ブログ | 最新ニュース

日本のベトナム食材店-愛知県

別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market...

2022年03月24日
  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    2022年03月22日
    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。
  • 留学生の就活体験記_01(2022年卒業)

    2022年03月17日
    岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 まずは自己分析からスタート 私が就職活動(就活)の準備を始めたのは大学3年の始めごろです。 ・大学の「キャリアデザイン」の授業で、就活の準備や流れについて学習 ・自分に合った仕事を考えるために、まず自己分析。マイナビの適性診断を参考に先生と相談。 マイナビの適正診断の結果、「コミュニケーション力が高い」などの結果が出ました。ただし、この診断で選ぶ回答には自分に当てはまるものがない場合もあり、分析に限界があります。そこで、結果を参考にして大学の先生と何度か面談し、自己分析を仕上げていきました。その過程で、どのような仕事につきたいかがわかってきたので、次に業界や企業について調べました。 大学のサポート 私の通った環太平洋大学(IPU)は手厚い就活サポートをしてくれました。2年生のときから就活に関する授業が始まり、就活が終わるまでフォローしてくれました。IPUが留学生にしてくれたことを紹介します。 ・就活の基礎知識の授業 ・先生が学生の自己分析をサポート(大学3年) ・先生が学生の個別相談に応じ、履歴書を一緒に作成(大学3年) ・会社説明会や留学生を採用している企業の情報を学生に配信 ・何度も面接練習(ビデオ電話も利用) ・いつでも相談に対応 エントリーシートや履歴書は「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」を重点的に書き、3年生の11月までに仕上げました。履歴書に関する授業もありましたが、履歴書を完成させるまでにキャリアセンターの先生に4回、個別指導もしてもらいました。 私の就活スケジュール 3年生の3月以降は合同説明会があり、たくさん参加しました。エントリーシートは約20社(マイナビから10社、リクナビから10社)に出しました。そのうち約80%は小売業で、残りはベトナムに拠点を持つ会社でした。 このうち書類選考をパスして面接に進めたのは約10社でした。1社落ちたら新たに1社エントリーするようにしました。そして、その会社のことをよく研究し、面接で聞かれる質問を考えて一生懸命練習しました。面接練習は大学の先生にも手伝ってもらいました。 会社の業務内容については次のような手段で調べました。 ・マイナビやリクナビの就活サイト(会社情報) ・各社の公式サイト ・岡山県の会社については大学のキャリアセンター(サイトよりくわしい) また、大学が主催する合同説明会(4回)や岡山県の団体が主催する合同説明会もありました。説明会の多くが新型コロナの影響でオンラインで開催されました。 留学生を採用する企業 私はたくさんエントリーシートを出すのではなく、その会社が留学生を採用する意欲を調べてから出すようにしました。留学生の採用予定がない企業に応募しても、ほぼ100%不合格になり、不採用の連絡が続くと自分が落ち込んでしまうからです。留学生の採用意欲については、次のようなことに注意して調べました。 ・就活サイトの会社情報ページに「留学生積極採用」というタグが付いていることがある。 ・会社情報ページの採用実績欄に留学生の採用実績を記している会社もある。 ・新卒採用の多い会社なら、留学生限定の説明会を開催することもある。 ・大学のキャリアセンターが、留学生を積極的に採用している企業を把握している場合がある。 内定 面接のため新幹線で東京へ(左)、面接の際に撮影した社内風景 私は約20社にエントリーシートを出して約10社の面接を受け、2社から内定をいただきました。最初に内定をいただいたのはスーパーマーケットの会社です。そのときの内定までの流れを紹介します。 ・マイナビのサイトからエントリーして説明会に参加(4月末) ・説明会から1週間以内に履歴書を郵送(書類選考) ・オンラインで一次面接(5月上旬) ・対面で最終面接(5月中旬) ・内定連絡(5月末) その後も就活を続け、11月に東神開発という高島屋の子会社から内定を頂きました。商業ビルの管理が主な仕事ですが、昔からベトナムでショッピングモール開発なども行っており、私は将来はベトナムで働く可能性もあります。 この会社については、マイナビに登録した私の情報を見たマイナビグローバルという会社が、非公開の求人票(大卒ベトナム人限定)を送ってきてくれたのが応募のきっかけでした。 同社に決めたのは、仕事内容と会社の雰囲気からです。就活では各社の人事や幹部の方々と接する機会がありますが、その方々と一緒に働きたいと思えるかどうかも企業選びのポイントだと思います。 新型コロナの影響 大学でオンライン企業説明会に参加 新型コロナの影響で一番大変だったことは、不景気で採用が厳しかったことです。就活が終わってからキャリアセンターの先生も言っていましたが、今回は全体的にかなり厳しい就活だったそうです。TOEIC満点の同級生2人もかなり苦戦していました。 また、会社説明会や面接がオンラインで行われることが多く、友だちと一緒に行動することが少ないので、孤独におちいりがちでした。そこで、IPUは大学に学生を集め、オンライン合同説明会を一緒に受けられるようにしてくれました。私はこれに参加して先生や友だちと話をし、気分転換や情報交換をすることができました。 ところで、オンラインの説明会が多かったので、たくさんの説明会に参加できたのはよい点でした。「今日は東京の会社の説明会に参加し、明日は大阪の会社の説明会に参加する」といったこともオンラインなら時間的にも費用的にも負担が少なく、助かりました。 まとめとアドバイス これから本格的に就活をする後輩の皆様に、私が就活を終えて感じたことを紹介します。 資格 私は履歴書に書ける資格としては、日本語能力試験(JLPT)N1、ビジネス日本語能力テスト(BJT)J2、TOEIC 860点だけでした。 就活中に感じたことは、日本語の資格が非常に重視されるということです。ほかの資格をたくさん取るよりも、できれば大学3年の冬までにN1(難しければN2)を取っておくことをお勧めします。また、BJTも多くの企業に知られていたので、受けてよかったと思いました。 私はベトナムの高校で英語を集中的に学習しTOEICのスコアは860でしたが、就活ではそれほど重視されなかったように感じました。 納得するまであきらめないで 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 皆さんも、あせりや心の疲れに負けそうになるときがあるかも知れませんが、自分が納得できるまであきらめずに就活を続けてください。そして、学校の先生や友だちに遠慮せずに相談し頼ることで、お互いに支え合って就活を乗り切っていただければと思います。がんばってください。
  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    2022年03月11日
    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 リビングは7人乗りの自動車とオートバイ3台が入るほどの広さです。彼はテーブルといすをキッチンに移してリビングにスペースを作り、そこに車を入れました。 「なぜ、地下駐車場を設けなかったの?」とたずねると、「ハノイでは、雨季に浸水の恐れがあるし、夏の地下室はとても暑いから」と答えました。ベトナム人の私はこの考え方を何とか理解できます。リビングにバイクや自転車、自動車まで保管している家をいくつも見てきたからです。しかし、日本人が初めてこういう光景を見ると、ちょっとびっくりするそうです。 日本の住宅 日本人は家を建てるとき、敷地内に駐車スペースを設けることが多いです。家の1階の一部をビルトインの車庫にして家を3階建てにするケースもよく見かけます。 ベトナム人も日本人のように計画性のある家づくりができれば良いのですが、多くは敷地いっぱいに家を建てます。そして後から自動車を買い、駐車スペースがないため、結果的にリビングに駐車することになってしまいます。ベトナムでは、自動車の後ろ半分がリビングに入っていて前半分が庭に出ているケースもよく見られます。 日本では敷地全部は使えない? ベトナムの住宅 ハノイで知り合った日本人の友人が興味深いことを話していました。「ベトナムの人は土地の端から端まで100%を使って家を建てることが多い。驚いた」と言うのです。その結果、駐車スペースを確保できず、1階のリビングに車を入れている家もあります。 一方、日本では、敷地いっぱいに家を建てることはあまりありません。敷地面積に対する建物の底地の面積の割合(建ぺい率)が法律で規制されているからです。 日本の行政は地域ごとに土地の種類を決めています。大きく分けると「住居地域」「工業地域」「商業地域」ですが、同じ「住居地域」の中でも種類が分かれ、その種類ごとに建ぺい率が決められています。そして、建ぺい率を超える部分に建物を建ててはいけません。 例えば、敷地150㎡、建ぺい率60%の場合、建物の底地は最大で(150㎡×60%=90㎡)です。敷地の中の残り60㎡は庭や駐車場などに使うしかありません。この規制は市街地の環境整備や防災の観点から設けられています。 日本の住宅 また、「容積率」という規制もあります。これは敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合です。大まかな目安として住居地域では50~500%、ビルが建ち並ぶ商業地域では200~1000%と、土地の種類によって大きく異なります。 敷地150㎡、建ぺい率60%、容積率200%の場合は次のようになります。 ・建物の底地:最大で150㎡×60%=90㎡ ・建物の延べ床面積:最大で150㎡×200%=300㎡ 建物の底地が90㎡なら、3階建ての家(延べ270㎡)までしか建てられませんが、底地を75㎡にすれば、4階建ての家(延べ300㎡)が建てられます。 このように、日本の住宅建築にはさまざまな規制があります。 簡単に買えない薬がある? 「ベトナムの大都市を歩いていると、100 mおきにドラッグストアに出くわす」と言われます。そして、そこでは抗生物質や鎮痛剤など、あらゆる種類の薬を買うことができます。 しかし、日本では違います。私は日本で腹が痛くなったとき、抗生物質を飲んで治したいと思い、薬局を探しました。ネットで検索してドラッグストアに行きましたが、抗生物質入りの薬は販売してくれませんでした。その薬を買うには、医師が作成した「処方せん」が必要だったからです。一部の薬を買うには医師の処方せんが必要と法律で定められているのです。 処方せん 処方せんとは、医師が診察に基づいて病気やけがの治療に必要な薬の種類や量、調剤方法などを記した書類です。薬剤師が処方せんの内容が適正かどうか確認した後に調剤したり薬を探したりします。 したがって、日本で抗生物質入りの薬を購入するには、医師の診察を受け、処方せんを作成してもらう必要があります。ちなみに、処方せんに書かれた薬を売る薬局(調剤薬局)とそうでない薬局があります。処方せんなしで買える薬もたくさんあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナムの新型コロナウイルス最新情報

    「新型コロナ対策の優等生」と言われたベトナムで5月以降、新型コロナウイルスの感染者が急速に広がっている。ベトナムではワクチン摂取が周辺諸国より遅れており、今年中に人口の75%をカバーするワクチンを準備する方針だ。日本政府は6月16日、約100万回分のワクチンをベトナムに向けて航空機で発送し、同日ハノイに到着した(無償提供)。 日本が無償提供 日本政府がベトナムに寄付した約100万回分のワクチンは英・アストラゼネカ製。台湾へのワクチン無償提供に続く第2弾の国際貢献となる。 ベトナムは、日本からの援助以外にも諸外国からワクチンを入手する方針だ。保健省は今年末までに人口の75%にあたる1億5000万回分のワクチン確保を目指すと表明し、外国からの入手に加えて国内生産も目指している。 5月以降に感染者急増 ベトナムでは5月以降、新型コロナウイルスの新規感染者が急増している。世界保健機関(WHO)の集計によると5月26日に過去最多の470人が新規感染。6月に入っても連日数十人の新規感染が報告されている。 入国制限や隔離対策の徹底で感染者数を押さえ込み、世界から「新型コロナ対策の優等生」と言われてきたベトナムだが、最近は感染経路の特定ができないケースが増え、感染が急拡大している。 ベトナムで新しい変異ウイルス発見 グエン・タン・ロン(Nguyen Thanh Long)保健相は5月29日、インドで見つかった変異ウイルスと英国で見つかった変異ウイルスが合わさった新たな変異ウイルスがベトナムで見つかったと発表した。その後、WHO(世界保健機関)の技術責任者はこの変異ウイルスについて「混合型ではなくインド型から派生したウイルスである」との見解を示した。 このウイルスは従来の変異ウイルスよりもさらに感染力が強いとされるものの、WHOは「英国、南アフリカ、ブラジル、インドで見つかった懸念される4つの変異ウイルスについては、従来の治療やワクチンが依然として有効」としている。 変異ウイルス発見を受け、日本政府はベトナムからの水際対策を強化している。これまでベトナムからの入国者には14日間の待機を求めていたが、このうち最初の6日間は検疫所が指定した施設での待機とし、入国後3日目と6日目に検査を求めている。 ワクチン調達に本腰 ベトナムのワクチン接種率は5月末時点で1%程度と言われており、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国中で最低となっている。グエン・スアン・フック国家主席は米国のバイデン大統領とロシアのプーチン大統領に書簡を送り、ワクチン入手への協力を依頼したという。 ベトナム政府は従来、英国のアストラゼネカ社などが開発したワクチンのほかロシアが開発したスプートニクVの使用を承認していた。さらに6月に入って中国のシノファーム社のワクチン使用も承認。保健省は年内に1億5000万回分のワクチンを調達する方針を発表し、各国の政府や製薬会社に協力を要請しているほか、保健省傘下の製薬会社で自前調達することも目指している。

    2021年06月17日

  • 感染リスクの高い5つの場面

    最近、新型コロナウイルスの感染が日本でも急激に増えています。例年、感染が拡大する本格的な冬の到来を前に、新型コロナへの感染を避けるための基本的な対策や注意点をまとめました。 いマスク、手洗、消毒、うがい 最も基本的な対策はマスクの着用です。スーパーコンピューター「富岳」で、せきをした際の飛沫(ひまつ)の拡散を解析すると、不織布マスクでも布マスクでも飛沫の8割を抑えられることが分かりました。一方、同じく「富岳」による解析で、フェイスシールドの場合は、小さな飛沫がすき間から大量に漏れ出すことが分かっています。手洗いと消毒とうがいも大切です。 マスクの表面を触らない マスクを外したり動かしたりする際は、マスクの表面を触らず、耳かけのひもを持って行ってください。また、マスクを外した後は手を洗いましょう。 ウイルス・菌対策研究所のHPより ウイルス・菌対策研究所のHPより リスクの高い5つの場面 新型コロナの感染対策を厚労省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は感染リスクが高まる「5つの場面」を挙げています。 ① 狭い空間での共同生活 ② 居場所の切り替わり ③ 飲酒を伴う懇親会など ④ 大人数や長時間に及ぶ飲食 ⑤ マスクなしでの会話 ① 例えば留学生や技能実習生の寮がそれに当たります。寮の部屋やトイレなど複数の人が使う場所で感染したと思われる事例があります。 ② 職場の休憩室や喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例があります。 ③ 酒に酔ったり、仲間が多かったりすると、声が大きくなって飛沫がたくさん飛びます。 会食時に気をつけたい5つのこと お酒を飲んだり、仲間が多かったりすると、声が大きくなって飛沫(ひまつ)がたくさん飛びます。そして、1次会、2次会と長時間になるほどリスクが高まります。そこで、東京都は下記のようなことを提案しています。 ① 「小人数」での会食 ② 「小一時間(約1時間)」など短めの時間を決めて会食をする ③ 「小声」で会食を楽しむ ④ 「小皿」で料理を取り分ける ⑤ 「小まめに」手洗い、消毒、マスク、換気をする 国立国際医療研究センターの幹部は「人と人とが密に接触し、マスクを外して長時間にわたって飲食をすることや、店を何軒もはしごして飲酒したり、大声で話したりするといった行為は、感染リスクが高い」と指摘しています。 「食前・食後のマスク着用」を依頼する飲食店の呼びかけ文

    2020年11月25日

  • インフルエンザ予防接種は受けるべきか?

    今年は予防接種の希望者が増えそう 日本では、冬になるとインフルエンザがよく流行します。新型コロナウイルスのワクチンはまだ開発中ですが、従来のインフルエンザについてはワクチンを注射してもらえます。新型コロナの感染が続く中、今年は、従来のインフルエンザにかかって高熱が出ても新型コロナを疑わなければなりません。そんな事態を避けるため、今年はインフルエンザの予防接種を受ける人が増えそうです。また、インフルエンザと新型コロナに同時にかかると症状が悪化しやすいので、それを防ぐ目的もあります。 予防接種の効果 インフルエン予防接種の効果は「ウイルスに感染しても発症を抑える」「発症しても重症化させない」の2点です。 手洗いやうがい、マスク着用による予防と合わせ、ワクチン接種はインフルエンザウイルスから体を守るために有効です。 私は20年近く医療に従事しており、インフルエンザの予防接種を義務付けられています。その経験から、予防接種は絶対に必要だと思っています。厚生労働省によると、今年は約6300万人分のインフルエンザワクチンが準備されており、この5年間で最も多い数です。しかし、今年は新型コロナの影響で、予防接種を受けたい人が供給を上回ると予想されています。例年通り、優先度の高い接種対象者(※下記)は10月1日から、それ以外の希望者は10月26日からクリニックや病院で注射してもらえます。 予防接種を優先的に受けられる人 ・65歳以上 ・医療従事者 ・基礎疾患がある人 ・妊婦 ・乳幼児(生後6カ月以上)~小学校2年生 費用 費用は、居住地域や勤務先、医療機関などによって異なりますが、無料や割引の対象になる場合もあります。補助がない場合でも3,000円台で受けることができます。 【予防接種の受け方】 今年はワクチンの供給量を上回る接種希望者が出そうです。接種を希望する場合は、病院など医療機関に電話するか、医療機関のウェブサイトで予約の時期や方法、費用について調べ、早めに予約しましょう。地域のクリニックでも予防接種をしており、あまり待たずに受けられるのでおすすめです。 予防接種の際に注意することは? ・医療機関であなたの基礎疾患、最近他の注射を射ったか、薬物アレルギーがあるかなど、必要な情報を 「問診表」に記入してください。医療機関が副作用を防ぐのと、接種後に副作用が発症したときに迅速に対処できるようにするためです。 ・ワクチンを接種すると、医師はたいてい「入浴してもよいが、浴槽にはつからず、患部もこすらないこと」と注意します。接種後の副作用として最も一般的なのは、患部のはれやかゆみ、軽度の発熱です。ワクチン接種は安全だと言われていますが、副作用の可能性もゼロではありません。医師の説明をしっかり聞き、接種後に体の不調を感じたときは、接種した医療機関に連絡してください。 ベトナム語サポートのある医療機関 KOKOROでは、ベトナム語サポートのある医療機関を地域ごとに紹介しています。それらの医療機関の多くでもワクチン接種を行っています。下記リンクからアクセスしてください。 ベトナム語サポートのある医療機関(首都圏) ベトナム語サポートのある医療機関(関西) ベトナム語サポートのある医療機関(東海) ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部) ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)

    2020年10月16日

  • 在留カードを持っているベトナム人の再入国手続きについて

         新型コロナウィルス感染拡大防止のため、日本政府は早い段階からベトナムを含む諸外国に対する出入国の禁止・制限を決定しました。しかし、国内の新規感染の減少に伴い、外国人労働者や留学生の入国制限を徐々に緩和させています。 私は11年前に留学で訪日し、今は東京で仕事をしながら家族4人で暮らしています。しかし、今年3月に娘2人(8歳と5歳)をベトナムに里帰りさせたところ、その後、日本への外国人の入国が制限され、なかなか帰国できませんでした。そして、娘たちは9月上旬、半年ぶりに日本に帰ってきました。 正直に言って、このコロナ禍のなかで2人を再び呼び寄せるのはとても大変で、かつお金のかかることでした。彼女たちの再入国までの様子をお伝えしながら、再入国の申請手順や空港での手続きについてお伝えします。 日本への航空券を予約・購入 3月に娘たちを里帰りさせた後、新型コロナの影響でベトナムに足止めになりました。私も妻も日本に残っていました。今回、娘たちを日本に戻すにあたり、親せきにいろいろな手間をお願いしました。親せきはまず旅行代理店で航空券を予約しました。日付は9月2日出発予定。チケット代は日本円で1人約42,000円(片道)。その時点では、飛行機が本当に飛んでくれるかまだわからなかったので、店員から「大使館での手続きが済み、PCR検査の結果が出てからチケットを発行する」と説明されました。 日本大使館(または総領事館)で再入国申請 私の実家はタインホアで、ハノイから約200㎞近く離れています。9月2日のフライトに間に合うように各種の手続きをするため、娘たちと付き添いの私の母は、その6日前には家を出なければなりませんでした。そして、大使館に下記のような書類を提出しました。申請書類はタインホアの旅行代理店で入手し、私の母が娘たちの代わりに記入しました。 「もっと見る」 ◇ 必要書類 1 再入国関連書類提出確認書 https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100078392.pdf 原本1部 2 パスポート+パスポートの下記のページのコピー ‐ 顔写真のあるページ ‐ 再入国許可証印が押印されたページ ‐ 再入国出入国記録(EDカード)の両面 パスポートコピー1セット 3 在留カード+在留カードのコピー ‐ 原本を提示し、コピーだけを提出 在留カードコピー1枚 1 再入国関連書類提出確認書 https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100078392.pdf 原本1部 2 パスポート+パスポートの下記のページのコピー ‐ 顔写真のあるページ ‐ 再入国許可証印が押印されたページ ‐ 再入国出入国記録(EDカード)の両面 パスポートコピー1セット 3 在留カード+在留カードのコピー ‐ 原本を提示し、コピーだけを提出 在留カードコピー1枚 ◇ 日本大使館の受付時間と結果の交付 業務日 月~金曜日(祝祭日を除く) 業務時間 申請の受付 8:30~11:30 結果の交付 13:30~16:45 業務日 月~金曜日(祝祭日を除く) 業務時間 申請の受付 8:30~11:30 結果の交付 13:30~16:45 結果 申請から3~4日(土日は含まない)で結果が出ます。私の母は大使館の職員からから再入国許可の電話連絡をもらい、大使館に行って再入国許可証を受け取りました。その際、その後の手続きについてもガイダンスを受けました。 出国前PCR検査 次のステップは、保健省の認可を受けている病院や保健センターでPCR検査を受けます。検査の結果はその翌日に交付され、検査結果(証明)は72時間有効です。結果が陰性だと判明すれば、保健省から「出国前検査証明書」が発行されます。 https://www.vn.emb-japan.go.jp/files/100083823.pdf ベトナムを出国する際にも日本に着陸してからも、空港でこの証明書が必要です。書類がなければ、入国拒否の対象となります。 私の娘たちと母は108病院でPCR検査を受けました。娘たちは優先的に検査してもらえ、その日のうちに結果が出ました。検査費用は1人あたり日本円で約10,000円でした。 ◇ ベトナムでPCR検査を行っている医療機関(一部) 1「108病院」 住所:ハノイ市ハイバーチュン区バクダン町チャンフンダオ通り1 連絡先:+84-24-6278-4169 検査時間:月~土曜日8:00~10:00、14:00~15:00(祝日は除く) 必要書類:パスポートか再入国関連書類提出確認証、航空券 2「国立衛生疫学研究所(NIHE)検査・予防接種サービスセンター」 住所 :ハノイ市ハイバーチュン区イエルシン通り1 連絡先 :+84-903293968(事前に電話予約が必要) 検査提供時間 :毎日(土・日を含め)7:30~17:30 必要書類 :パスポートか再入国関連書類提出確認証、航空券 航空券を入手 私の母は大使館からの許可とPCR検査の結果を持って旅行代理店のハノイ店に行き、航空券を受け取りました。 空港へ 私の母と娘たちはノイバイ国際空港に行きました。母は私の娘たちが出国審査を無事に通過するまで見送り、その後も空港に待機しました。日本にいる私たち夫婦も娘たちとメッセンジャーで連絡を取り合い、無事に搭乗ゲートに行けるか確認しました。こうして娘たちは成田空港行きの全日空に乗りました。子ども2人で飛行機に乗れるか心配でしたが、家族で何度かベトナムに行き帰りしているので、勝手が分かっていたようです。 入国時PCR検査 日本の空港(成田、羽田、関西)に到着後、PCR検査のために数時間待機します。検査結果が陰性だと確認されれば、晴れて日本に入国できます。娘たちは成田に到着すると、携帯電話で私たちに電話をしてきました。そして、成田空港で再びPCR検査を受けました。娘たちは結果が出るまで4時間ほど待機しなければなりませんでした。妻と私はじりじりしながら待ちましたが、無事に陰性の結果が出て、娘たちがやっとゲートから出てきました。こうして、家族4人が半年ぶりに再会できました! 14日間の隔離 日本に入国後、空港から公共交通機関に乗ることはできません。送迎の車やタクシーがなければ、空港付近の隔離施設(専用ホテル)に14日間滞在します。公共交通機関を使わずに自宅や監理団体などに移動できる人は、自宅や寮(個室)で14日間、隔離されて滞在します。自宅等にいても隔離施設にいても、 日本の医療機関から毎日、健康状態を確認するための連絡があります。 14日間、病気の兆候がなければ、日常生活に戻れます。 娘たちも自宅待機を経て、間もなく学校や幼稚園に戻ります。私たちは、家族税人が一緒に暮らせ、通常の生活を送れることに心から幸せを感じています。 以上が再入国の手続きと体験談でした。大変なプロセスですね。これらの情報がみなさんの再入国手続きに役立つことを願っています。

    2020年09月23日

  • 新型コロナの後遺症-若者も重症に-

    新型コロナウイルス感染症は若い人でも重症化するケースはあります。また、退院後も後遺症に苦しむケースがあります。後遺症について、現段階で指摘されている情報をまとめました。 【目次】 1. 若い人も重症化しないわけではない 2. 21歳男性の後遺症 • 経過 • 退院後も苦しい生活 3. 回復後も続く後遺症 • 退院後2カ月で9割弱の患者に症状 4. 後遺症の原因 • ウイルスで血管が炎症 • 血栓 若い人も重症化しないわけではない 新型コロナウイルス感染症は「若い人は重症化しないので大丈夫」というのは間違いで、若い人も重症化することがあります。確かに、重症化しやすいのは高齢者で、亡くなった人の多くが70歳以上ですが、20代、30代で亡くなった人もいます。 21歳男性の後遺症――倦怠感、湿疹、生活介助 また、後遺症に苦しむ若者も相次いでいます。21歳大学生の後遺症について紹介します(7月21日毎日新聞記事参照)。 経過 ▪ 4月1日=38度近い発熱。 ▪ 4月3日=熱が40度を超える。 ▪ 4月6日=内科クリニックで受診後、PCR検査。翌日、陽性と判明。 ▪ 4月12日ごろ=少し食事ができるようになり、ギョーザを食べたところ、「まるで粘土を食べているような感覚」。味覚、嗅覚障害を自覚。 ▪ 4月29日=入院。 ▪ 4月1日=38度近い発熱。 ▪ 4月3日=熱が40度を超える。 ▪ 4月6日=内科クリニックで受診後、PCR検査。翌日、陽性と判明。 ▪ 4月12日ごろ=少し食事ができるようになり、ギョーザを食べたところ、「まるで粘土を食べているような感覚」。味覚、嗅覚障害を自覚。 ▪ 4月29日=入院。 退院後も苦しい生活 ▪ 5月9日=退院。この日も37・5度の熱。退院後も同じぐらいの発熱が続く。倦怠感・頭痛・嗅覚障害も継続。買い物にも出かけられず、3日連続で食事ができないときもあった。 ▪ 5月14日=再入院。 ▪ 5月20日=退院。退院後は実家に戻り、家族のサポートを受けて生活。発症前と比べて体重は11㌔減。退院後も37度台の発熱や倦怠感、頭痛、湿疹などの症状は継続。試験勉強などができないため、大学を休学。 回復後も続く後遺症 新型コロナは「少し重いインフルエンザ」にたとえられ、「一部の人に肺炎を起こす病気」などと当初は説明されましたが、その後、患者によってさまざまな症状が出ることが分かってきました。下痢や腹痛、吐き気、嘔吐(おうと)、頭痛、鼻水、目が赤くなる、などの症状が出ます。味覚や嗅覚の喪失や食欲減退、筋肉痛、発疹などの症状もあります。重い症状としては腎臓機能低下や錯乱などもあります。 退院後2カ月で9割弱の患者に症状 米国医師会雑誌「JAMA」2020年7月9日号に「新型コロナにかかった後に長引く症状(Persistent Symptoms in Patients After Acute COVID-19)」という論文が掲載されました。2020年4月~5月に、イタリアで新型コロナから回復して退院した143人(平均56.5歳)を、外来診療で観察した結果をまとめたものです。 論文によると、元患者の87.4%が退院から約2カ月後でも何らかの症状を持っていました。無症状は18人(12.6%)だけで、32%に一つか二つの症状が、55%に三つ以上の症状が認められました。症状の内容は倦怠感53.1%、呼吸苦43.4%、関節痛27.3%、胸痛21.7%でした。 また、2002年に香港で流行したSARSにかかった人の約4割で、発症から3年以上たっても「慢性疲労症候群」が続きました。検査では異常がないのに、深刻な疲労感が持続する病気です。 また、2002年に香港で流行したSARSにかかった人の約4割で、発症から3年以上たっても「慢性疲労症候群」が続きました。検査では異常がないのに、深刻な疲労感が持続する病気です。 後遺症の原因 新型コロナの後遺症の原因として指摘(推定)されている現象を紹介します。 ▪ ウイルスで血管が炎症 肺の細胞から血液中に侵入したウイルスは全身を巡り、各部の血管に悪影響を与えます。血管が炎症を起こし、はれた状態になります。すると、その血管が通じている臓器に血液が十分に届かず、酸素や栄養分が足りなくなって臓器の機能が低下します。 ▪ 血栓 新型コロナに感染するとさまざまな皮膚症状が出ます。その原因の一つは血栓(血のかたまり)です。大きな血栓は脳こうそくや心筋こうそくを引き起こす可能性があり、小さな血栓でも、細い血管に詰まるとその先に血が流れなくなり、臓器にダメージを与えたり皮膚に湿疹が出たりします。

    2020年08月13日

  • 新型コロナウイルスの現状と予防

    新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で猛威を振るっています。累計感染者数は70万人、死者も3万3000人を超えました。日本でも感染者が2674人(30日、クルーズ船の乗船者含む)となり、感染者が多い首都圏を中心に外出自粛要請が発信されました。ウイルスの特徴や予防のための手洗い法=図(厚生労働省作成)=などを紹介します。 ベトナムは防疫措置として3月18日にすべての外国人に対する査証(ビザ)発給を停止し、入国制限を厳しくしています。日本と同様に小中学校も休校が続いており、社会人も在宅勤務が推奨されています。 《新型コロナウイルス感染症の特徴、症状》  感染した人は、ほとんどが無症状または軽症で、いわゆる風邪の症状のまま回復します。一部の症例では、発熱や呼吸器症状が1週間前後続く場合があり、強いだるさもあります。さらに重篤な肺炎症状になる可能性もあり、季節性インフルエンザよりも長く入院する必要も出てきます。  風邪やインフルエンザと症状は似ていますが、その症状が続く期間が長いという特徴があります。高熱、のどの痛み、鼻水、頭痛、関節痛などが1週間以上続くのが新型コロナウイルス感染症で、風邪、インフルエンザと見分ける手がかりになります。 《どうやって感染し拡大するのか》 飛沫感染(ひまつかんせん)=感染者のくしゃみやつばなどと一緒にウイルスが放出され、他社がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。接触感染=感染者がくしゃみやせきをして手で押さえ、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。感染していない人がその部分に接触するとウイルスが手に付着し、感染します。例えば、電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなどです。  症状が軽いという特徴から、感染者が感染したことに気づかずに感染を拡大してしまっていると考えられています。若い人は重症化する割合が低いので、結果的に中高年層に感染が広がっているのが現状です。 《予防するには》  日本の厚生労働省や各都道府県は、「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の三つの「密」を避けるように呼びかけています。 皆さんにできることは、この三つの条件が重なる場所をできるだけ避けて、新しい感染者を作らないようにすることです。逆に、風通しが良く、人と人の距離が腕の長さ以上に離れていて、べちゃくちゃしゃべっていない場所であれば比較的安全ということになります。 また、飛沫感染や接触感染を予防するには、せきエチケットとしてマスクをすること、熱がある時は出かけないことのほか、できるだけ顔に手を触れないようにし、こまめに石鹸と流水で手と指を洗うようにしましょう。 予防策としては、手洗いが最も効果的と言われています。その手順は…石鹸で手の平をこする→手の甲をこする→指先と爪をこする→指の間をこする→親指と手首を洗う→水でながして手を乾かす、です=図(厚生労働省作成)。 厚生労働省作成 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/poster25b.pdf?fbclid=IwAR3ccB9wKybE_P6smrDZCIkogiGsioxBhOXRWqg-nnqTntL8qYWhHDts3X0 《マスクの効果》  せきやくしゃみによる飛散を防ぐのに役立ちます。予防という意味では、ウイルスを防ぐのには完璧ではありませんが、混み合った場所や乗り物など換気が不十分な場所では、一つの感染予防策と考えられます。最近は、電車などでほとんどの人がマスクを付けています。外出のエチケットともなっていますので、着用するよう心がけましょう。 《海外の感染拡大に注視》  世界では、米国の感染者がウイルス発祥地の中国を抜いて8万3000人を超え、ニューヨーク市では住民の外出を制限する行政命令が発効されました。また欧州の感染が急速に拡大しており、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、英国、スイスなどで感染者が1万人を超えています。 国策はさまざまです。アジア地域では、多くの国が欧州のほとんどの国からの入国を禁止する措置を講じていいます。インドは、感染者は1000人に満たないものの、モディ首相が3月25日から3週間、全国民13億人を対象に完全封鎖命令を発令。商店や飲食店、工場、会社、市場、礼拝所などは閉鎖され、バスや地下鉄も運行を停止しています。  世界や日本国内の感染者数などは、日々新聞やテレビで報道されています。情報に注視し、予防策をとりながら安全な生活を心がけましょう。

    2020年03月31日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.