体験談(技能) | 最新ニュース

VOL. 91 来日後も勉強を続け職場のリーダーに

食品工場で技能実習生から特定技能外国人になったトゥエットさん。彼女は、来日直後は日本人の話すことが全然わかりませんでしたが、毎日3時間勉強を続け、数カ月で少し会話ができるようになり、2年でJLPT・N3に合格しました。今は、職場のベトナム人のリーダーとして活躍しています。 今回の先輩 グエン・ティ・トゥエットさん 2017年高校卒業〈ハイズオン省〉...

2023年05月29日
  • VOL. 90 寝ても覚めても勉強し3年でN1合格

    2023年03月31日
    日本に留学してまもなく「自分で努力しなければ、いつまでたっても日本語で会話できるようにならない」と気づいたウットさん。空いている時間はいつも日本語を勉強し、3年でN1に合格。日本での就職や帰国後の日系企業への就職でも大いに役立ちました。 今回の先輩 タ・ティ・ウットさん 2011年高校卒業 2012年日本語学校入学〈福岡県〉 2014年専門学校入学〈福岡県〉 2015年結婚、JLPT・N1合格 2016年専門学校卒業 2016年日本で就職〈愛知県〉 2017年夫の転勤に伴い帰国 2017年HISハノイ支店入社(正社員) 2019年出産 2020年日系の会計事務所入社〈ハノイ〉 〈1993年生まれ、ハノイ出身〉 ◆このページの内容 • 準備不足で訪日 • 日本語学校と専門学校に留学 • 学校選びに失敗 • 寝ても覚めても日本語を勉強 • アルバイトでたくさん日本語会話 • 私の家計簿 • 日本で留学生と結婚 • 夫の転勤で帰国 • ハノイで日系企業の正社員に • 別の日系企業に転職 • 日本留学で得たもの 準備不足で訪日 私の姉は2010年から日本に留学し、その後、日本人と結婚して今も日本に住んでいます。私は高校卒業後、姉に習って日本に留学することにしました。その準備として、ハノイの日本語センターの寮に住んで3カ月間勉強しました。その間は授業を含めて毎日6時間勉強しましたが、日本で暮らすために日本語がどれぐらい必要かわかっていなかったので、今から思うととても不十分な勉強でした。 ひらがな、カタカナと簡単な会話しか覚えずに日本に行った私は、当初、言葉のことでとても苦労することになります。 日本語学校と専門学校に留学 日本で一緒に暮らした姉(右) 私は2012年10月、姉が通っていた福岡市の「西日本国際教育学院」という日本語学校で留学を始めました。最初の3カ月間は学校の寮に住み、4カ月目からは姉と一緒に暮らしました。 日本語学校で1年半学んだ後、私は「国際貢献専門大学校」という専門学校に進みました。この学校は、私が通った日本語学校の系列校です。本当は他の大学か専門学校に行きたかったのですが、系列校に進学すれば学費が割り引かれるという特典にひかれてその専門学校を選びました。しかし、この学校を選んだことを後で大きく後悔することになりました。 学校選びに失敗 私はこの専門学校でITを学ぼうと思い、「情報ビジネス」を専攻したのですが、専門分野の授業はほとんど受けられませんでした。当時、この学校はできたばかりで、学校の準備不足によってITの教師が不足していたのです。 IT関係の授業は休講続きで、代わりにいつも日本語の授業を受けされられました。しかも、私は専門学校に入る前に日本語能力試験(JLPT)N3に合格し、当時はN2・N1を目指していたにもかかわらず、専門学校の日本語授業はN3・N4レベルでした。私は担任の先生に「もっとITの勉強をしたい」と何度も訴えましたが、何も改善されませんでした。後輩の皆さんは学校の評判をよく調べてから進学先を選んでください。 寝ても覚めても日本語を勉強 留学を始めて最初の数カ月間、私は日本語力不足でアルバイトが見つかりませんでした。友人からアルバイトを紹介してもらっても、工場など日本語を話さなくてもよい職場ばかりでした。私はまわりの日本人が話す日本語がほとんどわからず、自分の言いたいことも伝えられず、ストレスがたまっていつも家で泣いていました。 そして、「日本語がわからないと何もできない」「自分で勉強しないと、どれだけ日本人と交流しても話せるようにならない」と気づき、猛勉強を始めました。学校の授業以外に、昼でも夜でも休日でも空いた時間はできるだけ日本語を勉強し、アルバイト先でも上司や先輩とできるだけ会話するようにしました。 その結果、私は留学を始めて9カ月後にJLPT・N3に合格し、その2年後にN1に合格しました。最初は「みんなの日本語」を使い、N2・N1対策には市販の問題集を使いました。また、自分の好きなYouTubeチャンネル(日本語)を聴いてリスニングの練習をしました。 アルバイトでたくさん日本語会話 アルバイト仲間の日本人たちと焼肉会 日本語が話せるようになるにつれ、日本語を使うアルバイトに採用されるようになりました。そうなると、仕事をしながら日本語の練習ができ、わからない言葉や言い方は日本人の先輩や同僚に教えてもらえるので、日本語の会話力が急速に伸びていきました。 アルバイト探しについては、友人に紹介してもらうか、無料の求人情報誌を見て店に電話をかけ、面接を申し込みました。そして、アルバイト先の先輩や仲間と仲良くなり、一緒にご飯を食べに行くこともよくありました。また、クリーニング工場のおばさんは自宅に私と友人を招いてくれました。これらの人たちの中には、今もFacebookなどで連絡を取り合っている人もいます。 ◎私が日本で経験した主なアルバイト クリーニング 工場でクリーニングした大きなカーテンを2、3人でたたむ仕事。ホテルで使うカーテンでした。 ビジネスホテル ベッドメイキング、清掃 居酒屋 ホール(接客)、片付け、開店準備 レストラン キッチン、早朝の仕込み(料理の準備) 弁当店 キッチン、レジ 技能実習生の監理団体(組合) 通訳、技能実習生の生活サポート) 私の家計簿(1カ月の平均) ※専門学校時代の家計簿 ※100円=約18,218 VND(2023年2月2日現在) 収入:120,000円~150,000円 給料 ¥120,000~¥150,000 ※アルバイト2、3件 支出:158,000円~160,000円 学校の授業料 ¥55,000 家賃(ワンルーム) ¥50,000 ※1に暮らし、Wi-Fi・水道代込み 電気・ガス ¥8,000~¥10,000 携帯電話 ¥8,000 食費 ¥25,000 ※バイト先で無料のまかないを食べることも多かった。 雑費 ¥10,000 ※交通費、学習教材、衣類 毎月の差額:▲10,000円~38,000円 ※夏休みなどの長期休みに多く働いて不足を補いました。 日本で留学生と結婚 新婚時代の夫と私 私の姉は福岡で日本語学校から大学に進学しましたが、ある日、姉の大学の同級生のベトナム人男性が姉と私の家に遊びに来ました。ほどなくして私は彼と付き合うようになり、約2年半後、彼は大学を卒業して日本で就職することになりました。その少し前に私たちは結婚し、福岡のベトナム総領事館に婚姻届けを出しました。その後、私も就職が決まり、名古屋に引っ越して一緒に住みました。 私は就職するまで3年半留学しましたが、生活費や学費を稼ぐために早朝や夜にアルバイトをし、それ以外は勉強に打ち込んでいたので、休日は疲れて横になっていることも多く、旅行にはあまり行きませんでした。夫と知り合ってからも一緒に公園やゲームセンターなどでデートするぐらいで、観光はあまりしませんでした。今にして思えば、日本にいる間にもっとあちこちに旅行しておけばよかったと思います。 夫の転勤で帰国 帰国直前にベトナムの家族を名古屋に招待 私たちは2015年に結婚し、私は正社員の夫の妻として日本に在留する予定だったので、本格的な就職活動はしていませんでした。しかし、夫の勤務地が名古屋に決まると、私は家の近くでできる仕事を探し、この会社に履歴書を送って面接を受けたところ、携帯電話ショップを運営する会社の正社員に採用されました。 日本の携帯電話ショップの店員は携帯電話の端末を売る仕事よりも通信契約に関する対応が多いので、さまざまなことを覚えなければなりません。そのため、通常は入社後6カ月間の新人研修を経てやっと店に出ることができます。研修では、接客マナーやパソコン操作、さまざまなサービス内容を学びますが、私は3カ月で覚えることができ、通常より早く店に出ることができました。しかし、就職して1年半後に夫がハノイに転勤になり、私も退職して帰国することになりました。 ハノイで日系企業の正社員に HISハノイ支店の入っているビル〈2018年〉 2017年7月に帰国してまもなく、私は日本の大手旅行会社HISのハノイ支店で正社員として働き始めました。店のカウンターで日本人客(主に駐在員)に航空券やホテル、ツアーを手配する担当でした。個人がインターネットで航空券やホテルを手配することもできますが、会社の業務で出張する場合に旅行会社を使うと、経理処理に必要なインボイスが発行されますし、顧客サービスも良いので、HISを使う日本人はとてもたくさんいました。 ところで、私は帰国が決まってすぐにハノイでの仕事を探し始めました。しかし、日本と違ってベトナムでは面接に合格したらすぐに働き始めてほしいという会社がほとんどだったので、結局、帰国後にFacebookで仕事を探し直し、HISに入りました。 別の日系企業に転職 HSKVのパーティー 私はHISで約2年半働き、出産を機に退職しました。そして、2020年からはHSKV(HSK Vietnam Audit Company)という日系の会計事務所で働いています。私の仕事は会長(日本人)の秘書で、秘書業務以外に下記のような仕事も担当しています。 監査報告書や移転価格報告書、事業概況報告書などの翻訳 顧客企業の帳簿の入力 顧客企業の給与計算表のチェック 個人所得税の計算と申告 顧客企業の日本人駐在員の労働許可証・ビザ・レジデンスカードの申請 HSKVの仕事もFacebookで探し、給料はHISのときより約30%上がりました。転職したのは、HISでは土日の出勤もあったため、出産後の生活に合わなくなったためです。今の会社を選んだのは、朝8時~9時の間に出勤し8時間勤務すればよいというフレキシブルな勤務時間と自宅から近いことが決め手でした。 ハノイに戻って2つの日系企業に就職して思うのは、日系企業への就職には、履歴書の内容よりも面接での評価(日本語会話力や対人能力など)の方が重視されるような気がします。 日本留学で得たもの 私は留学中、学校選びに失敗したことをとても後悔しました。しかし、学校で専門知識は得られなかったものの、自分で日本語の勉強やアルバイトに一生懸命に取り組み、3年でJLPT・N1に合格できました。また、アルバイト仲間に日本語で積極的に話しかけ、会話も十分にできるようになったので、ベトナムに帰国して日系企業に就職する際にとても役立ちました。 留学せずベトナムで日本語を勉強する人も素晴らしいですが、留学経験者の方が全体的にリスニング力が高く、日本での生活やアルバイトも経験したということで、日系企業での就職には有利なようです。私は日本で留学できて本当に良かったと思います。
  • VOL. 89 「みんなの日本語」の解説本を翻訳

    2023年03月24日
    日本語を学ぶ外国人の多くが最初に手にする日本語の教科書「みんなの日本語」。その解説本4冊を1人でベトナム語に翻訳したドンア大学副学長のヴィンさん。ヴィンさんの日本留学体験や学生時代の勉強方法などを紹介します。 今回の先輩 ゴ・クアン・ヴィン さん 1998年高校卒業〈クアンチ省〉 1998年ハノイ外国語大学(現ハノイ大学)日本語学部入学 2002年ハノイ大学卒業 2002年日本の設計会社で勤務(通訳・翻訳)〈ハノイ〉 2004年国立ダナン大学外国語大学日本語学科で日本語講師 2008年一橋大学で研究生として留学〈東京〉 2010年一橋大学修士課程入学 2012年一橋大学博士課程入学 2015年一橋大学博士課程修了 2015年国立ダナン大学外国語大学日本語・韓国語・タイ語学部長 2020年ドンア大学副学長兼日本言語文化学部長〈ダナン〉 〈1980年生まれ クアン・チ省出身〉 ◆このページの内容 •「みんなの日本語」の解説本を翻訳 • 大学で日本語を学び日系企業へ • 私の日本語学習法 • 6年半の日本留学 • 私の家計簿 • 留学中の交流 • 留学中に困ったこと • ベトナム語の専門書を日本語で出版 • ドンア大学について 「みんなの日本語」の解説本を翻訳 日本語を学ぶ外国人の多くが最初に使う教科書「みんなの日本語」の「翻訳・文法解説」があるのをご存じの方も多いと思います。「みんなの日本語」は日本語だけで書かれているので、十分に理解できないときに「翻訳・文法解説」を読めば、内容が理解しやすくなります。私は2013~16年に「みんなの日本語」初級Ⅰ、初級Ⅱ、中級Ⅰ、中級Ⅱの「翻訳・文法解説」をベトナム語に翻訳しました。 この翻訳を始めたとき、私は一橋大学(東京)で留学していましたが、そのときの指導教官が私のベトナム語力と日本語力を高く評価し、出版社に推薦(すいせん)してくださったことがきっかけでした。翻訳する際には、もとの日本語の意味ができるだけ正しく伝わるベトナム語にしたいと思い、言葉をていねいに選びながら時間をかけて翻訳しました。 大学で日本語を学び日系企業へ 会社の仲間と日本の石炭鉱山の見学 私が高校のとき、有名な日本ドラマ「おしん」がベトナムで放送されていました。わたしは主人公・おしんのけなげな生き方や勤勉さ、ドラマに出ていた昔の日本家屋などがとても気に入って、日本についてもっと知りたくなりました。高校では英語コースでしたが、大学では別の外国語を勉強しようと思っていたこともあり、ハノイ外国語大学(現ハノイ大学)日本語学部に入りました。 私は大学で4年間日本語を学んだ後、新聞の広告欄で見つけた日系企業に入りました。これは木造住宅の構造設計をする会社で、私は日本人の社長や技術者たちとベトナム人スタッフとの間の通訳や書類の翻訳をするチームのリーダーとして働きました。その後、大学で日本語を教える仕事に興味を持つようになり、知人の紹介で国立ダナン大学の日本語講師になりました。 私の日本語学習法 ハノイ外国語大学の教室で 私は大学生のとき、大学のゼミや講義以外に毎日6~8時間、自習しました。インターネット上の学習素材も紙の日本語教材も少ない時代だったので、今よりも勉強に工夫が必要でした。そのときに私が行った勉強方法を紹介します。 新聞の1面のコラムを読む:私は日本の新聞の1面のコラムを読み、ほぼ毎日、その内容について大学の先生と日本語でディスカッションしました。 自分で文章を作って読む:参考書に書かれている語彙(ごい)や文型を使って文章を作り、自分で声を出して読みました。 ハノイ大学日本語学部の級友たちとお出かけ これ以外に、古本屋で日本の古新聞を買い、何度も辞書を引きながら読みました。言葉の勉強では、やはり辞書を使い込むことが大事です。それでも理解できない部分がたくさんあったので、私は大学でただ1人の日本人の先生にアポを取り、質問に応じてもらいました。ただ、当時ハノイには日本人がまだ少なく、ネィティブの日本人との会話練習がほとんどできないのは残念でした。 6年半の日本留学 修士課程を修了 ダナン大学で講師をしているとき、日本の文部科学省が提供する留学生向け奨学金に応募しました。そして、在ベトナム日本国大使館で試験を受けて合格し、国費留学生として日本に行くことになりました。留学先には東京外国語大学も検討しましたが、少人数で勉強・研究できる一橋(ひとつばし)大学を選びました。 こうして私は2008年10月に一橋大学の研究生として訪日し、研究生1年半、修士課程2年、博士課程3年の計6年半、文科省の奨学金で留学しました。そのうち約2年間は妻と一緒に暮らしましたが、妻が2011年に東日本大震災による原発事故を契機に帰国してからは妻子と離れて留学しました。 妻と息子 私は留学中はずっと学費無料で奨学金も受給していたので、アルバイトは最小限にしてできるだけ勉強をしました。しかし、毎年、お盆とテト(旧正月)に帰国するための旅費がかかり、普段は節約生活を強いられました。私がよく使った便は成田→香港→ハノイ→ダナンというルートで、乗り継ぎが悪いため安価でした。一番安いときは往復28,000円でしたが、留学中に燃油サーチャージ(12,000円~15,000円)を加算する制度が始まり、大きな痛手でした。また、当時はSNS電話がなかったので、30分3,000円の国際電話(当時としては格安)でたまにだけ妻と話しました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※博士課程のときの家計簿 ※100円=約18,218 VND(2023年2月2日現在) 収入:200,000円 奨学金 ¥150,000 給料 ¥50,000 ※アルバイト(通訳・翻訳、辞書作りの手伝いなど) 支出:100,000円 授業料 ¥0 家賃 ¥50,000 ※東京都内、ワンルーム 電気・ガス・水道 ¥5,000~¥10,000 携帯電話 ¥8,000 ※国際電話代を含む インターネット ¥6,000 食費 ¥35,000 ※昼は大学の食堂、夜は主に自炊。 交際費 ¥15,000 雑費・交通費 ¥20,000~¥25,000 ※衣類、教材、交通費、化粧品など 毎月の差額(貯金):60,000円 ※貯めたお金で帰国の際の航空券などを購入。 留学中の交流 ベトナム人仲間と東京で日本庭園(夜間ライトアップ)を見学 6年半も日本に住んだので、日本人との交流もたくさんありました。指導教官やゼミの仲間と食事に行ったほか、アルバイトを通じて知り合った人たちとも交流しました。 ベトナム人同士の交流もありました。国費留学に合格した同期のメーリングリストがあったので、日本に行ってから留学生同士の交流のきっかけになりました。 また、東京のベトナム大使館が独立記念日やテトの際に行うイベントもあり、そこでもベトナム人同士の交流ができました。 留学中に困ったこと external link KOKORO|花粉症について(※クリック) ところで、留学中に困ったこともたくさんありました。 休日に病気になったとき 休日に医療機関に行っても対応してくれず、困りました。留学3年目に花粉症になり、くしゃみと鼻水がひどく、とても疲れました。そこで、週末に2、3カ所の医療機関に行きましたが、休日なので受け付けてくれず、どうしたらよいかも教えてくれませんでした。その後、平日になんとか時間を作ってクリニックに行き、薬を処方してもらいました。また、ひどい腹痛のときに近くの病院に電話しましたが、「大きな症状やけがなら診(み)るが、今回は無理です」と断られ、がまんするしかありませんでした。いずれも機械的な対応で、「外国人だから対応が悪いのでは」と感じました。日本は外国人向けの公的な救急医療制度をもっと充実させるべきだと思います。 external link KOKORO|日本での住宅の探し方(※クリック) 住宅探し アパートを探すとき、外国人だから借りられない物件がたくさんありました。その後、当時よりはましになったものの、今も外国人お断りの物件が多いと聞きます。 外人扱い 電車内でベトナム人同士で会話していると、そばにいた日本人たちが向こうに行ってしまいました。日本の電車内でのマナーを理解して私たちは小さな声でしゃべっていたのに、そのような行動をされ、残念でした。また、電車内でくしゃみをすると、マスクをしていても周囲から冷たい視線を受け、これも外国人への偏見のように感じました。このため、かぜをひいたときは電車に乗るのがおっくうでした。 日本人はもっと外国に出て国際感覚を高めてほしいですし、日本の行政は外国人が居心地よく暮らせるように、地域の外国人サポート窓口をもっと充実させてほしいと思います。 ベトナム語の専門書を日本語で出版 external link この本のAmazonでの販売ページ(※クリック) 2015年に留学を終えた私はその年から国立ダナン大学 外国語大学の日本語・韓国語・タイ語学部長になりました。そして、2020年にドンア大学の副学長兼日本言語文化学部長になりました。 私は留学中に日本語教育やベトナム語の類別詞について研究しました。類別詞とは名詞の数え方です。例えば日本語で「一つ」「1枚」「1個」などと数えるときの「つ」「枚」「個」などが類別詞で、ベトナム語ではどのような類別詞があるのかを留学中の博士論文にまとめました。この論文を帰国後にさらに精査して書き直し、2023年に「現代ベトナム語の類別詞研究: 類別詞の本質とその意味・用法」という日本語の専門書を出版しました。Amazonでも購入できますので、ベトナム語の研究者や教師・学習者の方々に活用していただければ幸いです。 ドンア大学について 最後に副学長兼学部長としてドンア大学日本言語文化学部について紹介します。当学部では次のような点を重視して日本語教育を行っています。 日本語を「読む・書く・聞く・話す」ために必要な基礎学力と専門知識を養い、日本語で考える力や日本語コミュニケーション力の向上を目指しています。 日本文化を深く多角的に理解する人材を育てるため、インターンシップや文化交流、交換留学などのプログラムを充実させています。 ダナンの日系企業で見学や研修を行い、日本語を活かした仕事への理解や日本語コミュニケーション力の向上に努めています。 こうしたプログラムには、私や教師陣の留学経験も活かされています。
  • VOL. 88 支援団体の支援で在留延長と再就職

    2023年03月17日
    作業の準備・後片付け(毎日約2時間)に残業代が支払われないなど、建設の技能実習生の平均よりかなり低い給料で働かされたうえ、職場での暴力・暴言もあって失踪したフイさん。一度は日本が大嫌いになりましたが、支援団体のサポートで日本滞在を延長して働き、特定技能の試験にも合格しました。 今回の先輩 カ・チャン・ホアン・フイさん 2013年高校卒業〈ホーチミン市〉 2013年観光バスの添乗員〈タイニン省〉 2016年トラック運転手〈ロンアン省〉 2019年送出機関で勉強〈ホーチミン市〉 2019年来日→講習→技能実習〈山梨県〉 2020年失踪し、友人宅に4カ月間滞在〈東京〉 2021年日越ともいき支援会で保護〈東京〉 2021年アルバイト〈北海道、長野、鹿児島〉 2022年一時帰国 〈1995年生まれ、ホーチミン市出身〉 ◆このページの内容 • 日本語をほとんど学ばずに来日 • コンクリート関係の仕事 • 長い移動時間に睡眠禁止 • 十分にもらえなかった残業代 • 私の家計簿 • 低賃金と暴力・暴言 • 組合に相談しても改善せず • 失踪中の生活 •「日越ともいき支援会」に助けられ • 漁業やレストランでアルバイト • これからも日本で働く 日本語をほとんど学ばずに来日 私は高校を出て、観光バスの添乗員やトラック運転手をしていましたが、毎月の給料は約7,000,000 VNDしかありませんでした。そんなとき、いとこが日本に技能実習に行って順調に働いていたので、私も出稼ぎのために技能実習をすることになりました。 私は送出機関に登録し、会社の面接を待ちながら日本語で自己紹介をする練習をしました。2019年4月に面接に合格後、きちんとした日本語の授業を受けましたが、それは3カ月間だけだったので、ほとんど日本語が分からない状態で日本に行きました。送出機関には132,000,000VND(当時のレートで約65万円)を支払い、これ以外に寮費や食費(外食)なども必要でした。 コンクリート関係の仕事 生コンクリートを送り込むトラック(イメージ写真) こうして私は2019年7月に来日し、翌月からコンクリート関係の技能実習を始めました。勤務先は山梨県の会社で、大きなトラックが数台ありました。トラックの荷台には折りたたみ式のアームとホースが付いており、工事現場でこれらを伸ばして、離れた場所や高い場所に生コンクリート(生コン)を流し込みます。ミキサー車で作った生コンをトラックのポンプとホースで建築物に送り込むのです。 私たちの作業(イメージ写真) 私たち技能実習生は生コンを流し込む場所にホースの先を運びました。その後、生コンを床に流し込むときはホースを置いて固定できますが、壁などに流し込む場合は、私たちがホースを肩に担いで2、3時間立ち続けました。太いホースは2人で担ぎ、細いホースは1人で担ぎますが、細いホースでもかなり重く、担ぎ続けるのはきつい仕事でした。 長い移動時間に睡眠禁止 私たちの平均的な1日はこうでした。 4:30 起床 5:00 トラック6、7台で会社(私たちの寮の隣)を出発。現場まで平均1時間~1時間半。 6:00~6:30 現場到着。仕事の準備(平均1時間)。準備が早く終われば休憩。 8:00~17:00 仕事(途中で3回・計90分休憩) 17:00 後片付けなど 18:00 現場を出発 19:00~19:30 帰宅 現場への往復は、トラック1台に3人(日本人1人、ベトナム人2人)が乗り、日本人が運転しました。しかし、私たちが何か話すと日本人が怒り、眠っても怒られるので、私たちは車内でずっと黙って景色を眺めていました。技能実習生はSIMを持っていないので車内では携帯電話も使えず、移動時間はとても退屈で疲れました。 十分にもらえなかった残業代 external link KOKORO|給与、残業代、有給休暇 会社から現場まで片道3、4時間かかることもありました。しかし、往復6~8時間の移動が毎日続いても、手当はまったく増えませんでした。また、それ以外にも次のようなことがありました。 ①毎日忙しく、昼の休憩なしで働き続けることが2日に1回ほどありました。しかし、昼の休憩(1時間)をつぶして働いても残業代は増えませんでした。 ②毎日、準備と後片付けで平均2時間働きましたが、この時間にも残業代が支払われませんでした。 準備以外の正規の作業時間が延びることもありましたが、私たちがもらった残業代(毎月5時間分)はそれすらカバーできない額でした。このため手取り給料は9~10万円しかありませんでした。 私の家計簿(1カ月の平均) ※今の職場での家計簿 ※100円=約18,218 VND(2023年2月2日現在) 収入:100,000円 給料 ¥100,000 *税金や社会保険、寮費、光熱費などを引いた手取り給料 *寮費(15,000円)、電気・ガス・水道(6,000円) 支出:45,000円 食費(主に自炊) ¥30,000 生活雑貨、衣類 ¥10,000 交際費など雑費 ¥5,000 毎月の差額:55,000円 低賃金と暴力・暴言 私はベトナムでこの会社の社長に面接(通訳付き)をしてもらったとき、毎月18万円もらえると聞きました。しかし、来日して先輩に聞くと、手取り18万円もらえたのは1回だけだったそうです。 移動時間が長く、仕事内容は過酷で、残業代も十分に支払われないうえ、一緒に働く日本人の一部(3人)は気に入らないことがあるとすぐに怒鳴りました。私はラチェットレンチという工具で頭をたたかれたことも2回あり、ヘルメットをかぶっていても大変な衝撃でした。私はこのような理不尽な職場に失望し、失踪することにしました。 組合に相談しても改善せず 左:仕事で毎日顔が汚れました。右:疲れて休憩時間に現場で眠る先輩。 技能実習では監理団体(組合)が実習生のケアをします。組合の担当者はベトナム人通訳を伴って毎月2回、会社に来ましたが、私たちとの面談には毎回、会社幹部が立ち会いました。組合によっては、正社員の通訳が実習生の悩みを直接聞くシステムもありますが、この組合の通訳は毎回違う人(アルバイト)で、頼りになりませんでした。私たちは残業代不払いや移動時間に眠れないことなどを改善してほしいと組合に何度かお願いしましたが、何ひとつ改善されませんでした。 失踪中の生活 こうして、私はこの会社で働き始めて13カ月目の2020年9月、現金20万円と小さな荷物を持って会社を去りました。社長に告げ口されると困るので、ほかの実習生2人にも黙って失踪しました。 思い描いていた日本とは違ったので、私は一刻も早くベトナムに帰りたいと思いました。しかし、新型コロナの影響でベトナムへの航空券が手に入らなかったので、チケットが取れるまで友人のミン君(仮名)の家に泊めてもらうことにしました。彼は日本で知り合った友人で、別の会社を失踪し、東京に住んでいました。私は電車を約3時間乗り継いで彼のところに行きました。彼は不法就労をしている様子でしたが、私は早く帰国したいので働きませんでした。しかし、航空券はなかなか買えず、2021年1月に入ると、所持金は約5万円しか残っていませんでした。 「日越ともいき支援会」に助けられ external link KOKORO|日越ともいき支援会 そんなとき、ミン君が「NPO法人日越ともいき支援会」のことを聞いて私に教えてくれました。2021年1月、私は支援会にベトナム語でメッセージを送り、事務所を訪ねました。すると、その日から支援会のシェルターに無料で住めることになり、数十人の元実習生と共同生活を送りました。 私は支援会で約2カ月間、毎日、日本語の授業を受け、自習も何時間もしました。その間、支援会は外国人技能実習機構(OTIT)や以前の組合、入管と連絡を取り、私が日本に残って働くためのさまざまな打ち合わせや手続きをしてくれました。おかげで私は新型コロナに関連する特例の在留資格を取得できました。この在留資格の期間は6カ月でしたが、その後2回更新でき、私は日本で約1年半、アルバイトをすることができました。 漁業やレストランでアルバイト 左:ホタテ貝。右:軽井沢。 ホタテの養殖 日本に残って働けることになった私は、支援会の紹介で北海道のホタテ養殖業者で2021年3月から3カ月間アルバイトをすることになりました。小さなホタテ貝を海から引き上げ、貝がらに穴を開けて糸でつなげるのが主な仕事で、主に陸で働き、ときどき船に乗りました。 レストラン ホタテ養殖の繁忙期が終わり、東京に戻って支援会などに泊めてもらった後、9月から3カ月間、長野県・軽井沢の高級レストランで働きました。野菜を切ったり皿を洗ったりする仕事で、まかない(従業員向けの食事)を1日3食食べられるのが魅力でした。軽井沢は有名なリゾート地なので、休みの日には、別の店で働くベトナム人と一緒に町を散策しました。 ラーメン店 3つめのアルバイトは鹿児島県のラーメン店「田所商店」で、仕込み(野菜やチャーシューを切る)、麺(めん)をゆでる、食材を炒(いた)める、スープを作る、皿洗いなど幅広い仕事を担当しました。全国展開の人気店で、私はこの店で2021年12月の新規オープンから約9カ月間働きました。一緒に働いた日本人は皆さん親切で、来日してから一番働きやすい職場でした。 これからも日本で働く 私は北海道のアルバイトから長野県のアルバイトに移る間、日越ともいき支援会に泊めてもらったほか、JP MIRAI(JICAなど主催)が東京で開いた元技能実習生向け研修会に参加しました。約1カ月半に渡ってJICAの施設に住み、日本語の授業を受けたり、今後のキャリアについて学んだりしました。 日越ともいき支援会のおかげで、私は引き続き日本で働く方法があることを知りました。そして、JFT-Basicで238点を取り、特定技能「外食業」の技能試験にも合格しました。そこで、2022年9月にいったんベトナムに帰国し、特定技能の在留資格を申請中です。特定技能外国人として再び来日したら、これまでと同じラーメン店で働きます。これまでの日本滞在では、来日前に借りたお金を返すのが精一杯だったので、今度こそしっかり貯金したいと思います。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 11 目先の金より生涯収入 / 私のN1必勝法

    今回の先輩 Cường Đỗ Mạnh(ドー・マイン・クオンさん) 1995年生まれ、ハノイ出身2013年 6月 DAN PHUONG高校卒業2013年 9月 ハノイ工業大学入学2014年 6月 送出機関の日本語センター入学2014年 6月 ハノイ工業大学休学2014年 12月 山梨県で技能実習開始2017年 12月 技能実習修了、ベトナムに帰国2018年 1月 送出機関入社2018年 10月 送出機関退社2019年 1月 日本の健康器具販売会社のベトナム法人入社 Mail: domanhcuong271195@gmail.com 実習3年でN1に合格した日本語力が武器 ハノイ市内の小さなオフィスの2階。長い順番待ちの末にやっと27席の一つずつに座った中高年の男女がクオンさんの健康講座に聞き入る。いすには電気健康器具の通電シートがしかれ、30分の講座を聴く間、器具を無料体験できる。肩こりや頭痛など様々な症状に効果があるといい、これが目的で何度も足を運ぶ人が多い。ここは日本の健康器具販売会社のPRセンターで、ハノイに7カ所あるうちの一つだ。講座は4人のスタッフが30分ずつ交代で担当し、1日に14回行う。初回に会員登録し、2回目からは受付に会員カードを出した順に受講できるが、1階待合室はいつも満員で、3時間待ちのこともある。 健康について講義をするクオンさん【2019年10月】 この器具は1台129,000,000ドン(税込・約61万円)と89,000,000ドン(同・約42万円)の2種類。皆が買うわけではないが、来てくれるだけで歓迎するのがクオンさんの方針だ。器具は買わなくても、友人を連れてきてくれる人もいるし、無料体験で健康になってくれればPRにもなる。来場者は居心地がよいのか、2019年4月のオープンから10カ月間で会員は約400人に達した。そのほとんどが口コミで、器具は1カ月に7台から十数台売れる。クオンさんの手取り月給は約16,000,000ドンだが、センターの売り上げに応じてコミッションが加算され、その額が月給の3、4倍になることもしばしばだという。 収入安定で家庭もますます安泰。妻とハノイ市内のフォー店で。【2019年10月】 クオンさんはセンター長で、人材会社のサイトで「N2以上、営業が得意」という条件を見て応募した。技能実習の3年間で日本語能力試験(JLPT)のN1に合格した日本語力がクオンさんの武器だ。 以下に、クオンさん本人による日本での実習体験を紹介する。 日本語センターで先々まで予習 私は大学で溶接を専攻していましたが、ある日、学内で技能実習生の送出機関のポスターを見ました。「日本に行けば毎月15万円(約30,000,000ドン)稼げる」「日本語を身につけ、日本語の先生になれる」と書いてありました。溶接の仕事に興味を感じていなかった私は技能実習生になろうと決心しました。大学を休学して送出機関に入りました。寮から約10㌔離れた実家には毎週1回帰りましたが、勉強に集中するため宿泊せず日帰りでした。 送出機関の日本語センターで使った「みんなの日本語」という教科書は1~25課がN5向け、26~50課がN4向けで、授業で35課まで習いました。しかし、私は自分で50課まで勉強してから日本に行きました。最後は、成績が8クラス計約200人の中で一番でした。先に自習したことを授業で復習する形になり、よく覚えられたのだと思います。 目先の金より将来の収入 私はセンターで約8カ月間勉強して2014年12月に日本に行きました。実習先は、金属ワイヤーを加工して金網などを作る山梨県内の工場でした。ベトナム人男性が10人(3年目は15人)いて、日本人と合わせて100人余り。コイル状のワイヤーをクレーンで直線機という機械にセットし、機械からワイヤーが真っすぐになって出てきたら指定の長さに切断するのが私の仕事でした。 9台の機械を受け持ちましたが、機械からワイヤーが出てくるのを待つ時間が長いので、その間に日本語を勉強しました。また、残業はなるべく入れないよう会社にお願いし、夜の勉強時間を確保しました。最初はたくさん残業したのですが、「技能実習3年分の残業代」と「日本語を身につけた後に何年にもわたって稼げるお金」を比較し、「目先のお金」より「将来の仕事と生活」を選んだのです。 機械から直線になって出てきたワイヤーを切断【2017年】 会社の役員(手前左から2人目)やベトナム人の実習生仲間たち【2016年】 私のN1必勝法〈ツール編〉 私は訪日から1年後の2015年12月に日本語能力試験(JLPT)のN2に不合格(あと1点で合格)でしたが、2016年7月にN3に合格し、2017年12月にN1に合格しました。 JLPTのN1に合格【2017年12月】 ◇参考書、問題集◇ 私は日本語教材にお金を惜しみませんでした。日本に行く前に約1万円(約2,116,000ドン)、訪日後も約19万円(約40,197,000ドン)使いました。日本語力を確実に身につければ、将来回収できると確信していたからです。私が使った教材の中で、ある程度勉強した人には「新完全マスター」シリーズが特にお勧めです。 ・「新完全マスター」シリーズ(出版社:スリーエーネットワーク) お世話になった日本語教材の数々 ◇ヒアリング◇ ヒアリングは「耳から覚える日本語能力試験 語彙トレーニング」に付いていたCDを毎日聴きました。CDの中身をパソコンを使ってアイフォンに保存し、仕事中にイヤホンで聴いたのです。また、インターネットの「SAKURA TV」もよく視聴し、仕事中や休日には、日本人と積極的に会話もしました。 ・「耳から覚える 日本語能力試験」シリーズ(出版社:アルク) ・SAKURA TV ◇単語暗記アプリ◇ 単語は「AnkiMobile」という有料アプリ(アンドロイド携帯からは無料)を使って覚えました。私はヒアリング力と単語力が強かったのですが、単語力はこのアプリの力によるところが大きかったです。 AnkiMobile 私のN1必勝法【生活編】 仕事のない週末は、アパートか山梨県立図書館で勉強しました。図書館はエアコンが効いていて快適ですし、静かで、勉強に最適でした。早めに起きてJR甲府駅構内のベンチで朝8時から勉強し、駅近くの県立図書館が開くとそちらに移りました。お昼は近くの甲府城でお弁当を食べ、その後、国立山梨大学に行きます。ここでボランティアの日本人が無料の日本語教室(毎週日曜日14時~16時)を開いており、いろんな国の人と一緒に勉強しました。 山梨県立図書館 Ⓒ毎日新聞社 同僚の実習生は休日は遅くまで眠るかスマートフォンで遊ぶことが多く、だれも日本語の勉強をしていませんでした。私はあまり遊ばず、「生活費を稼ぎながら日本に留学(自習留学)」という感覚で、できるだけ学習に時間を取りました。勉強に集中するため最初の2年間はFacebookもやめたほどでした。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,156 VND(2020年2月17日現在) 手取り給料(100,000円~155,000円) 手取り給料 85,000円~93,000円※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額※このうち寮費は20,000円(2ベッドルームのアパートに3、4人/冷蔵庫・洗濯機・エアコンなど家電は会社が用意) 支出(合計40,000円~50,000円) 光熱費 0円※寮費に込み(水道、電気、ガス) インターネット 1,000円※寮の6、7人でシェア※携帯電話はSIMなし(Wi-Fiのみ使用) 食費・交通費 37,000~60,000円※勉強時間確保のため主に外食中心※図書館への交通費。たまに仲間とレジャー。※教材費は別途 差額(貯金) 平均40,000円 ※貯金を2、3カ月に1回、両親に送金。1回の送金は10万円程度。 ※送出機関に支払うための借金を3年間で返しただけで貯金はゼロ。しかし、帰国後、高収入を継続し、両親にも還元。 寮(会社が実習生のために借りたアパート)。周囲にはモモやブドウの畑がありました。【2017年】 送出機関での仕事 2017年12月に帰国後、父の知人の紹介で大手送出機関に入社しました。資料の翻訳や面接での通訳、営業などが仕事です。営業先は、日本の受入組合や受入会社などで、ハノイから日本に電話して面会約束を取り、出張して技能実習などの求人を回してくれるよう交渉します。合意すれば、先方にベトナムに視察に来てもらい、その際に飲食店やマッサージ、カラオケなどで接待します。しかし、ほどなく仕事内容に疑問を感じるようになり、10カ月で退職しました。仕事をするからには、なるべく世の中の役に立つ仕事をしたいと思っていたのですが、この仕事は違うのではないかと思ったからです。 送出機関でもよいことはありました。例えば、妻と出会えたこと(笑)。【2018年】 日本人の親切 ほとんど仕事と勉強だけの生活でしたが、目標に向かって努力を続けたので充実感がありました。また、職場で楽しい仲間や親切な先輩たち恵まれ、楽しい思い出もたくさんできました。 【日本の「お父さん」「お母さん」】 私たち技能実習生にとても親切にしてくれる三科さんという60歳代の先輩がいて、野菜や果物を私たちの寮によく差し入れてくれました。「ベトナム人には日本の冬の寒さはつらいだろう」と、服や靴下、手袋を買って持ってきてくれたこともあります。私たちは5、6人で月に1、2度、電車に乗って三科さん宅に遊びに行き、ご飯をごちそうになったり、一緒にボーリングに出かけたりしました。私たちは三科さんご夫妻のことを「お父さん」「お母さん」と呼んでいました。山梨大での無料日本語教室を見つけてきてくれたのも三科さんで、最初の日、ご夫婦で車で私を大学に連れて行き、教室が終わるまで外で待っていてくれました。 三科さん宅で日本のお正月をお祝い。実習生仲間6人で訪問。【2016年1月】 三科さんと工場の社員食堂で【2017年秋】 【国際交流イベント】 常務の福岡さんは、地元自治体が主催する年2回の国際交流イベントに私たちをポケットマネーで行かせてくれました。地元の外国人約100人が集まるイベントで、職場の実習仲間約10人でよく参加させていただきました。 【日本人の先輩たち】 日本人の先輩たちと私たち実習生とでバーベキューを楽しんだりスケートに行ったりもしました。こういう時は、先輩たちが費用をほとんど負担してくれました。また、年に2、3回、先輩たちとベトナム人仲間とで飲みに行くこともありました。 職場の十数人で魚釣りの後、釣った魚でバーベキュー【2015年6月】 山梨県の遊園地「富士急ハイランド」でアイススケート。背後に富士山。【2016年】 【寮の仲間】 寮の仲間とは、後輩実習生の歓迎会をしたり、時々花見や近くに観光に行ったりしました。休日の夕方はサッカーをすることもありました。私が図書館から帰るのに合わせて夕方に設定してくれたのです。 職場の仲間たちと桜の花見【2015年4月】 甲府市内の中学校グラウンドで技能実習仲間でサッカー【2017年秋】 仲間の部屋で私(左下)と同期生の送別会【2017年12月】 せっかく行くならよい留学・就労を このように、私の日本滞在は充実した内容でした。日本に行ったからといって、何もせずに自動的に日本語が身につくわけではありません。逆に、しっかり準備してから訪日し、日本でも毎日努力すれば、日本語力や仕事に対する日本的な考え方など大きな財産が身につきます。なるべく少ない借金で日本に行き、日本在留中はお金を稼ぐより能力を磨くことを優先すれば、留学や技能実習が終わってからの仕事のやりがいも収入もまったく違ったものになるでしょう。後輩の皆さまのご検討をお祈りします。

    2020年03月16日

  • Vol. 10 Skypeで無料日本語授業を受講

    今回の先輩 BÙI THI HÀ(ブイ ティ ハー)さん 1998年2月1日生まれ、タインホア省出身2016年6月 Thạch Thành 1高校卒業2017年4月 福岡県の食品工場で技能実習開始 はじめに 私より4カ月早く宮崎県で技能実習を始めた姉(28)の後を追うように、私も2017年4月に福岡県の食品(弁当)工場で実習を始めました。コンビニエンスストアで販売する麺類のトッピングを容器に入れるのが私の実習内容(仕事)です。職場ではあまり日本語を話す機会がありませんが、夜間や休日にSkype(インターネット電話)を使って日本人の先生と会話をし、YouTubeやFacebookでも日本語を勉強しています。 また、貯金したお金はベトナムの両親に送っていますが、残ったお金で1、2カ月に1度、コスメを買うのが楽しみです。日本のコスメはベトナムでも人気ですが、高くて手が出ません。でも、日本でなら半分近い値段で買えます。日本語ももっと勉強したいですし、買い物も楽しいので、技能実習が終わっても、できれば特定技能の在留資格で日本に残れたらいいなあと思います。 宮崎県で技能実習をしていた姉と博多で【2019年5月】 技能実習先での仕事 職場では衛生管理のため、このような格好をしています【2019年】 私の技能実習先は、大手コンビニで発売する持ち帰り用のそばやうどん、焼きそば、冷麺などを製造しています。流れ作業で、トッピングの卵やキュウリ、にんじんなどを容器に入れるのが私の仕事です。日本人の先輩たちは皆さん親切で、時間や仕事のルールもしっかり守るので、一緒に働いてとても勉強になりました。 また、職場には、ベトナム人の実習が39人(女性23人、男性16人)いますので、ホームシックにはなりません。時々、実習仲間で食事会やお出かけをします。 職場では衛生管理のためこのような格好をしています【2019年】 私の技能実習先は、大手コンビニで発売する持ち帰り用のそばやうどん、焼きそば、冷麺などを製造しています。流れ作業で、トッピングの卵やキュウリ、にんじんなどを容器に入れるのが私の仕事です。日本人の先輩たちは皆さん親切で、時間や仕事のルールもしっかり守るので、一緒に働いてとても勉強になりました。 また、職場には、ベトナム人の実習が39人(女性23人、男性16人)いますので、ホームシックにはなりません。時々、実習仲間で食事会やお出かけをします。 寮の近くのレストランで技能実習仲間の誕生祝いを兼ねて食事会【2019年9月】 Skypeで日本語会話を練習 職場にはたくさんの日本人がいますが、それぞれ黙って自分の作業をします。単純作業なので指示や質問もあまりありません。ですから、仕事中に会話をすることはほとんどなく、日本語の勉強は夜間か休日が中心です。私は日本に来て2年あまりで日本語能力検定試験(JLPT)のN3に合格しました。こうした資格を取ると、帰国後の就職で有利になります。私は、日本に来てからも問題集やFacebook、You-tubeなどを使って、毎日1時間~2時間、日本語の勉強を続けてきました。 問題集はこれを使っています Facebookでは例えば「Cùng Nhau Đỗ N3-N2 (日本語のグループ N3-N2)」というページを使い、You-tubeでは例えば「Riki Nihongo Dayo」といったチャンネルを見て勉強しています。Facebookで出てきた単語はスクリーンショットで保存し、仕事の休憩時間などに繰り返し覚えます。 FBの日本語学習ページからスクリーンショット また、日本に来て2年目からは、週に1度、Skypeを使って日本人教師の授業も受けています。Lotus Works というNPOが日本で働くベトナム人技能実習生に提供しているサービスで、週1〜2回、約30分間の日本語指導を無料で受けられます。日本での生活についても相談に乗ってくれます。興味のある人はLotus Works のHP(ベトナム語)から問い合わせてください。 Lotus Works のHP(ベトナム語もあります)http://lotusworks.biz/vi/index.html 日本での暮らし 私たちの職場は繁華街から遠く、普段は近くのスーパーに自転車で食材を買いに行くぐらいです。でも、職場のベトナム人仲間と一緒に2カ月に一度ぐらい、自転車・バス・電車を乗り継いで福岡市や久留米市の繁華街に遊びに行きます。その時は、コスメや衣類(ZARA、UNIQLO、H&Mなど)を選ぶのが楽しみです。 同僚のアインさんと「博多」にお出かけ【2019年10月】 [iconpress id="local_120" title="book" style="color:#525252; font-size:25px;" ]私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,145 VND(2020年2月7日現在) 手取り給料(100,000円~155,000円) 手取り給料 95,000円~150,000円※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額※このうち寮費は15,000円(寮は3ベッドルームのマンションに6人) 支出(合計 40,000円~50,000円) 光熱費・通信費    5,000円※電気・ガス・水道代・Wi-Fiの合計 携帯電話  0円※SIMなし(Wi-Fiのみ使用) 食費 20,000円※主に自炊 雑費・交通費  15,000~25,000円※化粧品や衣類、繁華街への交通費など※あまり買い物をしない 差額(貯金)  差額(貯金)  60,000円~120,000円※冬は残業がほとんどなく収入が少ないが、春・夏(4~10月)は残業が多く収入も多い。※貯金を2カ月に1回、両親に送金。1回の送金は10万円程度。 日本のコスメが大好き 日本の商品で特に気に入っているのは、お手ごろな美容グッズ(コスメ)です。ベトナム人女性は韓国や日本のコスメが大好きです。私は例えばこうしたコスメグッズをよく買います。 日本の衣類やコスメを紹介するベトナム語のサイトもたくさんあり、そこにベトナム語で商品説明が紹介さていますし、パッケージの日本語の説明も7割ぐらいは理解できます。日本のファッションや美容に関するサイトには、例えばこういうものがあります。 Sakurafashion.vn こういう商品もチェック 日本の景色を楽しむ 姉は2019年12月に帰国するまで、年に1、2回、福岡に来て私の部屋に泊まっていきました。九州では福岡市が一番大きな都会です。姉とは「博多」や「天神」といった大きな繁華街によく一緒に行きました。 また、技能実習仲間と日帰りで旅行したり、花火大会に行ったりもします。実習先の工場は郊外にあって不便ですが、自然は豊かで、春には花がたくさん咲きます。 寮の近くで桜見物【いずれも2019年4月】 花火大会 実習仲間5、6人で花火大会を見物(福岡県久留米市)【2019年8月】 仲良しのアインさんとヒマワリを鑑賞(福岡県柳川市)【2019年8月】 日本にもう少し このように、職場ではあまり日本語を話す機会がありませんが、せっかく日本に住んでいるので日本語をもっと覚えられるように、Skypeで日本人の先生と会話をしますし、You-tubeやFacebook、問題集で毎日、勉強を続けています。また、実習仲間と遊びや買い物に出かけたり、休みの日に一人でじっくりコスメを選んだりするのもとても楽しいです。3年間では短いので、できればもう少し日本を楽しめたらいいなあと思います。

    2020年03月10日

  • Vol. 08 技能実習後に留学で再訪日し介護福祉士に

    今回の先輩 Nguyễn Thị Hường(グエン・ティ・フーン)さん 1991年生まれ、バクリエウ(Bạc Liêu)省出身2009年 5月 Bạc Liêu 高校卒業2009年12月 技能実習送出機関2010年12月 三重県津市で技能実習開始2013年12月 技能実習修了2014年4月-2016年5月 技能実習送出機関で日本語教師2016年6月-2017年4月 人材会社で通訳・翻訳業務2017年 4月 近畿社会福祉専門学校入学、奈良厚生会病院でアルバイト開始2019年 3月 近畿社会福祉専門学校卒業2019年 4月 奈良厚生会病院に就職 技能実習から一度帰国後、留学で再訪日 私は2010年から3年間、三重県の工場で技能実習をしました。技能実習先を紹介してもらう送出機関を選ぶ際には次の2点に気をつけました。 ・寮費が安い ・教室の人数が少ない(=教育の質が高い) 技能実習生時代、実習仲間と一緒に紅葉見物(三重県)【2012年11月】 技能実習の2年目に日本語能力試験(JLPT)N2に合格し、実習を終えてベトナムに帰国後、ホーチミンで日本語教師などをしていました。そんなある日、職場の同僚から「奨学金で日本の介護専門学校に通って介護福祉士の資格を取り、介護施設に就職する道がある」と聞き、ホーチミンの人材会社「CICS」に詳しい話を聞きに行きました。介護施設でアルバイト勤務をしながら奨学金で専門学校に通い、国家資格を取得後、その介護施設の正職員になれるという話でした。 介護のバイトと奨学金で専門学校に通学 介護施設の幹部らが日本からホーチミンに来て私の面接をしてくれました。私は合格し、2017年4月、3年ぶりに日本に行きました。介護施設は奈良厚生会病院介護医療院(奈良県大和郡山市)という病院と併設の施設です。施設の寮に住み、電車で大阪市の近畿社会福祉専門学校に2年間通いました。留学生の多くは最初は日本語学校に通いますが、私はN2だったので最初から専門学校に行けました。 AHP NetworksというNPOが管理する介護留学生奨学基金で学費をすべて支払い、生活費は介護施設でのアルバイト代でまかないました。月給は手取り7~8万円で、寮費が安く学校への交通費も施設が出してくれたので、毎月3万円の貯金もできました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AHP Networks 専門学校は大阪城のそばにあり、城の周りには桜がたくさん咲いていました。【2017年4月】 【編集部からのアドバイス】外国人介護留学生奨学金…日本では、フーンさんが受給した奨学金以外にも、介護福祉士を目指す外国人留学生を支援する制度があります。都道府県が介護施設に助成金を支払い、各施設はこの資金をもとに留学生を支援します。支援内容は学校への入学金や毎月の学費、就職準備金、居住費などです。 制度をよく知っている留学あっせん会社を探しましょう。 国家試験に合格し介護福祉士に 約2年後、私は専門学校を卒業する直前に介護福祉士の国家試験に合格し、卒業と同時に介護施設に正式に就職できました。同時に後輩のベトナム人4人が入ってきました。彼女たちはN4なので、日本語学校に1年間通ってから専門学校に行く予定ですが、彼女たちも介護施設で仕事をしており、日本人の先輩職員たちが分かりやすい日本語で彼女たちを指導しています。 専門学校で一緒に介護福祉士の勉強をしたベトナム人の仲間。国家試験に1回で合格したのはこの中で2人だけですが、今も全員が日本の介護施設で働いています。【2018年2月】 病院の後輩ベトナム人と一緒に介護施設の近くの河原で花見。後輩たちは桜が初めてで、「きれいですね。きれいですね」と繰り返していました。【2019年4月5日】 介護の仕事 職場では、日勤(9時~17時)と夜勤(16時30分~翌朝の9時30分)があります。夜勤後は、帰宅して入浴し、ご飯を食べて寝ます。夕方起きて、携帯電話でベトナム語の映画を見たりして楽しみます。 入所者を入浴させる際は、重い人もいますが、2人でやるので大丈夫です。おむつ交換も、慣れてしまえば何ともありません(=同僚も同じように言っています)。お年寄りの排泄量は少ないですし、おむつをバケツに入れて消臭剤をかけ、ふたをすれば、においもすぐに消えます。 私は入所者とたくさん話をします。面白い人もいますし、「ありがとう」と声をかけられることも多く、やりがいを感じます。日本人の先輩たちと休憩室でお菓子を食べながらおしゃべりをするのも楽しいですし、先輩から米や魚、エビなどをもらうときもあります。皆さんが私にとても親切にしてくれます。 食事の介護【2019年7月】 私は入所者とよく話をします【2019年7月】 入所者へのケアを記録するなど事務仕事もあります【2019年7月】 【インタビュー】看護師長・永畑早苗さんに聞きました・奈良厚生会病院はどのような施設ですか?――病院と介護施設(介護医療院)が同じ建物内にあります。介護施設(238床)では医療ケアも提供しており、看護師が51人、介護福祉士がフーンさんも含めて61人います。・外国人として初めてフーンさんを雇いましたが、働きぶりはどうですか?――フーンさんは専門学校時代から日本語がとても上手だったので、すぐに職場の戦力になりました。4人の後輩ベトナム人も短期間で日本語力を高めており、今後に期待しています。フーンさんは、教えたことをすぐに理解し身につける、とても優秀な人です。そして勤勉です。彼女が私たちの職場に来てくれて、とても助かっています。彼女の働きぶりを見て、これからも外国人職員を増やそうと思いました。 病院の夏祭り。病院に借りて浴衣を着ました。【2017年8月】 日本での生活 病院の寮に安い費用で住んでいます。冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、テレビ、ベッドなど家具はすべて病院が用意してくれたものを無料で使っています。食事は、スーパーで食材を買い、主にベトナム料理を作ります。ベトナムの食材や調味料も大阪のお店で手に入ります。勤務時の昼食は従業員食堂で食べますが、220円の定食が提供され、安くすみます。 私の家計簿(1カ月の平均) ※就職して1年目 ※100円=21,145 VND(2020年2月7日現在) 収入(合計約215,000円) 給料  215,000円※税金、社会保険などを引いた後の手取り額※これとは別に年に2回、ボーナスも支給される 支出(合計約100,000円) 家賃(寮費) 35,000円※1人暮らし、ワンルーム、トイレ、シャワー&バス※職場まで自転車で15分。鉄道の駅まで徒歩3分。 光熱費 10,000円※電気・ガス・水道の合計 携帯電話 5,000円 食費 30,000円※主に自炊、ランチは従業員食堂 雑費・交通費 15,000円※月に数回、友人と一緒に出かける※あまり買い物をしない 差額(貯金)平均120,000円 ※余ったお金はベトナムの両親に送金したり、自分で貯金したりしています。 寮の部屋。冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、テレビ、ベッドなど家具はすべて施設が用意してくれました。【2017年4月撮影】 日本を楽しむ 私の住む関西には、京都、大阪、奈良という三つの大きな観光地があります。大阪は大都会で、食べ物が美味しいことでも有名です。1カ月間に9日間以上の休日がありますので、毎月数回、友人と外出します。また、私には2人の妹がいます。下の妹は2020年1月まで広島県で技能実習をし、上の妹も2018年12月までやはり広島県で技能実習をしていました。妹たちが日本にいた時は、年に2回、一緒に旅行をしたりしました。 西日本最大の都市「大阪」に上の妹と一緒に行きました。食べ物が美味しいことでも有名な街です。【2017年11月】 広島で技能実習をしていた妹たちと「安芸の宮島」という広島の観光名所に行きました。ここは日本三大景観スポットの一つです。【2017年8月】 ハイセンスでおしゃれな街、神戸。最初、上の妹と2人で行きましたが、とても素敵な街だったので、後日、下の妹も連れて行きました。【2017年11月】 日本が大好き 私はベトナムにいた時も、寝たきりの祖母の世話をしました。ベトナムでも将来、日本と同じように老人福祉施設が増えます。そのときに介護業界のリーダーになれるよう、日本で介護実務をしっかり学びたいと思います。 日本の生活は便利です。何といっても電車がとても便利です。また、おにぎりや菓子のパッケージなどに工夫がこらされていて、とても開けやすくなっています。カップ焼きそばを作る手順もよく考えられています。メーカーが消費者の気持ちを考えて作っていることがよく分かります。このように商品に細やかな気配りが見られる日本の文化が大好きです。 専門学校のハロウィン・パーティーで【2018年10月】

    2020年02月18日

  • Vol. 03 技能実習修了後に留学で再訪日

    今回の先輩 Nguyen Thi Lua(グエン・ティ・ルア)さん 1992年生まれ、タイビン省出身2010年 6月 Vu Thu高校卒業2013年 1月 広島県で技能実習2016年 1月 ベトナムに帰国2017年10月 未来の杜学園日本語科入学2019年 3月 未来の杜学園日本語科卒業2019年 4月 公立大学法人宮城大学入学MAIL: Nguyenlua1705@gmail.com はじめに 外国人が日本の大学で留学するためには、日本学生支援機構(JASSO)の「日本留学試験(EJU)」を受け、その成績を大学に提出しなければなりません。ここでは、私がどうやって日本の公立大学に入ったのかについて紹介します。また、私が大学に入る前、日本語学校に通いながらベトナム人の仲間たちと一緒に勉強したり旅行に行ったりして充実した日々を過ごしたことや以前の技能実習時代の生活、「技能実習には当たり外れがある」といったことについてもお伝えします。 日本の公立大学に入学 私は2019年4月に宮城大学に入学し、事業構想学部で経営関係の勉強をしています。大学の講義と自習、アルバイト、自炊、買い物などが私の生活パターンで、長期休みには友人と旅行に行くなどして息抜きをしています。4年間で大学を卒業し、日本で就職するのが夢です。 宮城大学のキャンパス。まだ新しく、モダンでおしゃれな建物です。【2019年7月撮影】 昼休みには、大学のカフェテリアが学生でいっぱいになります。 宮城大学には、図書館以外にカフェ付近にも自習用のフリースペースがあります。 日本での生活とアルバイト アルバイト先の飲食店では、格安でまかないの食事を出してもらえることも多いです。 日本語がある程度話せると、様々なアルバイトができます。私は居酒屋の店員(接客、ドリンクバー)とコンビニの店員(レジと品出し)をかけ持ちしていますが、日本の法律が留学生に許可している労働時間(毎週28時間/長期休暇時は40時間)を守っています。そして、今年度は日本学生支援機構(JASSO)経由で奨学金(文部科学省外国人留学生学習奨励費)を頂いており、大変助かっています。お金の余裕はありませんが、支出を節約して何とかやり繰りしています。就職したらもっと給料がもらえるので、それまでの辛抱です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生向け奨学金 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,590 VND(2019年9月25日現在) 収入(合計98,000円~178,000円) アルバイト2件(コンビニ店員、居酒屋店員) 50,000円~130,000円※大学の長期休暇(夏休みなど)のときは、アルバイトを長くできる。※大学の試験のときや一時帰国時は、あまりアルバイトができない。 日本政府の奨学金 48,000円 支出(合計 93,800円~105,300円) 家賃 5,000円※1人暮らし※ワンルーム、トイレ、シャワー&バス※古いアパートだが、内部は改装済み。所有者が外国でのボランティア経験があり、留学生向けに安く貸している。大学の先輩ベトナム人に教えてもらった。 光熱費 7,000円※電気・水道・ガスの合計 インターネット 4,300円 携帯電話 5,000円 食費・雑費 25,000~35000円※バイト先の飲食店で格安で食べる日もある※大学になるべく弁当を持参しランチ代を節約※外食、衣類、教材費など含む 授業料 45,000円 ガソリン代 2,500~4,000円※日本の運転免許を取得しミニバイクで移動 差額(貯金)平均30,000~40,000円 ※大学の試験などでアルバイトがあまりできない場合や緊急の出費があった場合、貯金を取り崩して生活する月もある(=その月の差額はマイナス)。※ベトナムへの仕送りはなし。貯まったお金は主に旅行や一時帰国、保険などに使う。 古いですが、お部屋はきれいな格安アパート。 オーナーが留学生向けに安く貸してくれています。 古いですが、お部屋はきれいな格安アパート。 オーナーが留学生向けに安く貸してくれています。 運に恵まれ家庭的な職場に(技能実習) 広島県での技能実習時代、週末はいつも、ベトナム人の技能実習仲間と一緒に「日本のお父さん、お母さん」の家に入り浸りでした。 2013年に技能実習で日本に初めて来ました。先に日本で技能実習をしたいとこの女性から「よい会社で働けて、給料もよかった」と聞いたのがきっかけです。私の技能実習先は広島県呉市のパイプ製造会社「株式会社 セイエン」で、約30人の職場でした。私は主に製品検査を担当しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「セイエン」 「セイエン」の人たちは皆やさしく、仕事を親切に教えてくれました。ミスをした時の注意の仕方も穏やかでした。毎月の給料から税金や社会保険料、寮費を差し引いた残りの額(=手取り額)は毎月10万円~15万円。私が送出機関等に支払うためにベトナムで借りたお金は約3億ドン(約140万円)でしたが、日本に来て1年で返済できました。 しかし、実習先にはいわゆる「当たり外れ」があり、私の幼なじみの男性は毎月の手取り額が7~11万円で、私と同額の借金を返すのに1年半かかりました。彼の職場は雰囲気も悪く、上司の指導も乱暴だったそうです。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] 私が勤務(実習)した「セイエン」の経営者は私たちのこうした経済事情をよく理解し、毎日最低1時間は残業をさせてくました。そして、忙しいときは、平日の残業が2時間に増えたり土曜日出勤(午前8時~午後5時)もあったりし、給料がさらに増えました。 また、会社は私たちがCD教材を使った日本語学習をできるように、終業後も使えるパソコンを貸してくれました。そして、日本語能力試験(JLPT)の際には、社長の弟さんが往復約3時間かけて車で私たちを試験会場に送り迎えしてくれました。 「遠い国から来て働いてくれているんだから、大事にしてあげよう」という気持ちが経営者にも日本人従業員らにも感じられ、あたたかい家庭的な雰囲気でした。当時、技能実習生は中国人男性が2人、ベトナム人女性が6人いましたが、そういう気遣いを感じ、皆、やる気を出して働いていました。 日本でのお父さん、お母さん 職場のある年配の女性は私たち実習生をいつも自宅に招いてくれました。私たちはこの女性を「お母さん」、その旦那さんを「お父さん」と呼び、毎週のように数人でこのご夫婦の家におじゃまし、「お母さん」と一緒にご飯を作って食べたり、テレビを見たり、おしゃべりをしたりしました。また、「お父さん」は私たちをよく車で買い物や観光に連れて行ってくれました。本当に楽しい日々でした。 社長もとてもいい人で、私たちが3年間の技能実習を終えて帰国するとき、「勉強や将来の仕事に使いなさい」と言って好きなパソコン(新品)を1台ずつ買ってくれました。私はそのパソコンを今も使っています。 [/show_more] 3年間の実習を終えて帰国する際、「これからの勉強や仕事に使いなさい」と私たち一人一人に社長が買ってくれたパソコン。大事に使っています。 対照的だった幼なじみの実習先 一方、私と同じ送出機関で同期だった幼なじみの男性が勤務した福井県内の実習先(繊維工場)では、毎月の手取りが7~11万円しかなく、お金に困って万引きに手を染め、警察に逮捕された同僚もいたそうです。仕事中に失敗すると、「ばか!」などと乱暴な言葉で怒鳴られることも多く、精神的にもつらかったそうです。幼なじみは、もう日本には来たくないようです。 送出機関や紹介エージェントへの支払い 私が訪日前に借りた3億ドンの主な使途ですが、ハノイの送出機関を紹介してくれた人(紹介エージェント)に約3,000万ドンを支払い、送出機関には授業料、教科書代、寮費、渡航手続き費用、飛行機代などを支払いました。また、日本に行くときに「保証金」として送出機関に約1億ドンを預けさせられました。これは、私たちが技能実習を途中でやめたり日本で失踪したりした場合に没収されるお金です。私は3年間の技能実習を終えて帰国後、この1億ドンを返してもらいました。 【編集部からのアドバイス】 技能実習制度では、送出機関が仲介者(紹介エージェント)から実習生を紹介してもらったり仲介者の手数料受け取りを認めたりすることは禁じられています。送出機関が保証金を預かることも禁止です。また、日本への往復の旅費についても技能実習先(受入企業)が負担することになっています。 こうした費用については、契約前に十分に確認し、金額が不透明な場合は、送出機関の選択も検討しましょう。在ベトナム日本国大使館は、他の送出機関を探す際には、仲介者に頼らず送出機関に直接コンタクトするよう勧めています。 頑張った日本語学習と再訪日 私はハノイの送出機関で日本語を7カ月間勉強してから訪日し、訪日後も目標を立てて勉強しました。月~金曜日の夜9時~12時と土曜日に勉強しました。そして、訪日して1年目に日本語能力試験(JLPT)のN3に、2年目にN2に受かりました。3年目のN1には失敗しましたが、2017年に再訪日後、最初に受けた試験でN1に合格しました。 ベトナムに帰国後しばらくは、送出機関の日本語センターで日本語の教師をしていました。しかし、日本での3年間がとても楽しかったのと、技能実習時代の勉強のおかげで日本語もかなり話せたので、もう一度日本に行こうと思いました。技能実習の送出機関での同期で技能実習先の職場も近かった親友のフエさんも一緒に再訪日しました。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] 「未来の杜学園」を選んだのは、この学校なら技能実習経験者でも留学の在留資格を比較的取りやすいと聞いたからです。「セイエン」での技能実習の先輩から「未来の杜学園」のことを教えてもらい、あとはインターネットで入学の仕方を調べました。ハノイで英語、数学、日本語の試験を受け、卒業後は大学進学を目指すことを条件に入学を認めてもらいました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「未来の杜学園」 [/show_more] 大学進学のための勉強 日本の大学に留学するためには、日本学生支援機構(JASSO)の「日本留学試験(EJU)」(年2回)を受け、その成績を大学に提出しなければなりません。文系の私は「日本語」「総合科目」「数学」を受けましたが、最初はあまりよい成績ではありませんでした。 しかし、ベトナム人留学生8人が週2回集まって一緒に勉強するグループに入れてもらってから学力が上がり、半年で成績が大きく伸びました。この仲間たちとは飲み会をしたり小旅行に行ったりもしました。宮城大の受験では、EJUの成績を提出し作文の試験と面接を経て合格しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「EJU」 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] この勉強仲間のことですが、先輩のベトナム人大学生(女性)がフェイスブックで呼びかけた交流会に集まったベトナム人の日本語学校生らが週2回、公共施設「仙台国際センター」の会議室に集まって一緒に勉強しており、私も後から入れてもらいました。 同じ日本語学校の人も違う日本語学校の人もいましたが、国公立大学を目指す人ばかりでした。普段の会話はベトナム語ですが、勉強会の間は日本語だけでやり取りをしました。呼びかけ人のベトナム人大学生も私たち後輩に日本語の指導をしてくれたり、面接練習で面接官役をやったりしてくれました。 日本に住むベトナム人が情報交換するためのフェイスブックのページがたくさんありますので、日本に来たらチェックして交流会などのイベントを探してみることをお勧めします。 [/show_more] 日本語能力試験(JLPT)N1対策の勉強ノート。日本語学校でのテキストから重要な言葉を書き出して覚えました。 日本留学試験の「総合科目」のための勉強。 ↓「総合科目」ではこの問題集を使いました。https://www.ask-books.com/jp/eju/ 日本語学校卒業の夜、一緒に勉強したベトナム人仲間と一緒に居酒屋や カラオケでお祝い会。素敵な仲間たちでした。【仙台市内で2019年3月】 小旅行で日本を満喫 留学のために再訪日してからは、友人たちと一緒にあちこちに旅行をしています。日本語学校時代は大学受験を控え長い旅行はできませんでしたが、近場の観光地を軒並み制覇しました。前から行きたかった「蔵王」、風情のある「銀山温泉」、「山寺」の紅葉、青い海――詳しくは以下の写真でご覧ください(^_^) 親友のフエさんや友人の日本人と一緒に車で山形県・蔵王へ 【2018年6月】 親友のフエさんと2人で電車で山形市の「山寺」へ日帰り旅行。東北地方の秋は最高。【2018年11月】 日本語学校時代の勉強サークル仲間で宮城県名取市の海岸へ。【2018年8月】 居酒屋でのアルバイト仲間の日本人学生3人と一緒に山形県の銀山温泉へ1泊旅行。普段、アルバイトが終わってから一緒に飲みに行くことも。【2019年3月撮影】 将来は日本で長く働きたい 私は当面のお金を稼ぎたくて技能実習で日本に来ましたが、3年間の実習生活で日本が本当に好きになったので、また日本にやって来ました。留学から就職までは少し時間がかかりますが、日本で専門学校や大学を卒業して就職する場合には、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得できますので、技能実習と違って勤務年数の制限がありません。これは、ベトナムで短大卒以上の学歴がある場合にも取得できます。 技能実習の場合は、本文で紹介したように、実習先(受入企業)よって当たり外れがあります。私はいい職場に恵まれて本当によかったと思っていますが、よい技能実習先に当たるかどうかは運に左右される側面も大きいです。しかし、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で働く場合は、自分に合った職場を選べますし、場合によっては転職することもできます。 私は日本が本当に好きなので、できるだけ長く日本に住みたいと思っています。神戸の大学に通っている親友のフエさんも同じ思いで、今はお互い離れていますが、将来、日本の同じ地域で務めることが私たちの夢です。 技能実習の送出機関以来の親友のフエさん(左)とツーショット。将来は、 日本の同じ地域で就職するのが夢です。【仙台市内で2018年12月撮影】

    2019年10月18日

  • Vol. 02 技能実習の3年間でN1に合格

    2019.9.22毎日新聞・岩崎日出雄 今回の先輩 Nguyen Thi Khuyen(グエン・ティ・クエン)さん 1996年生まれ、フンイエン省出身(ハノイ市郊外)2014年6月 高校卒業2016年2月 長崎県で技能実習2019年5月 ミライエ日本語センター教師Email: nguyenthikhuyen96hy@gmail.com はじめに 私は長崎県の「株式会社 雲仙きのこ本舗」で技能実習生として3年間働きました。ベトナム人女性ばかり約30人の技能実習生が働く職場で、寮生活で実習生の間に強い絆が育ちました。また、職場の日本人も皆、親切でした。「技能実習先は必ずしもよい職場ばかりではない」と聞きますが、私のように職場に恵まれると、楽しく仕事をすることができます。また、上司が私たちに「がんばって日本語を勉強したら、技能実習が終わってベトナムに帰国してからも就職の役に立つ」といつも励ましてくれたこともあって、私は技能実習の3年間に毎年1回ずつ日本語能力試験(JLPT)を受け、5段階中最高ランクの「N1」を取ってから帰国しました。今はハノイで日本語の教師をしています。 ここでは、 ・私の技能実習での仕事の内容・技能実習中の給料と生活、両親への仕送り額・訪日後3年足らずでN1を取得するに至った日本語学習のノウハウ・送出機関の選び方――などを紹介します。 寮から仲間と一緒に電車で2時間かけて桜の名所へ。初めて見た満開の桜。本当にきれいでした。 雲仙きのこ本舗での仕事(実習) えのきだけ。量りで計量してコンベアに乗せると、機械で袋詰めに。 それを次は箱に詰めます。  私は2016年2月、ハノイの同じ送り出し機関で学んだ同期生5人と一緒にこの会社に赴任しました。仕事(技能実習)は朝8時から夕方5時までで、途中で昼休みが1時間ありました。室内栽培のきのこを収穫し、計量し、袋詰めし、箱詰めして出荷する仕事でした。 「雲仙きのこ本舗」 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] きのこを計量器で量って100gずつに分け、コンベアに乗せると、機械で袋詰めにされて出てきます。その後、包装のきれいなものとそうでないものとに分け、箱詰めします。取り扱ったきのこには、えのき、まいたけ、えりんぎ、なめこ、ぶなしめじ、などがありました。 夕方5時以降も、たいてい30分~2時間の残業がありました。作業所は数カ所あり、私の常駐していた作業所で残業がないときは、他の作業所に自動車で連れていってもらって残業しました。 [/show_more] 実習中の給料と生活、送金 寮で共に暮らしたベトナム人の実習仲間たち。一緒に過ごした時間が大切な思い出です。 仕事の休日は水曜日と日曜日でした。夏はきのこがあまり売れないので残業が少なく、給料も少なかったのですが、冬はきのこがよく売れるため残業が多く、給料は夏より多かったです。税金や社会保険料、寮費を差し引いて手元に残るお金は、季節によって違いますが、毎月8万円~14万円でした。ここから食費や雑費を支出し、残りを貯金しました。 給料は日本の銀行口座に振り込まれ、2カ月に1回、現金を引き出して郵便局のATMから送金会社のカードを使ってベトナムの両親に送りました。銀行で現金を引き出して郵便局に行くまで安全なように、いつも同僚の実習生と一緒に行きました。2カ月に1度の送金額は15万円ぐらいが多く、3年間で計約300万円を送金しました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,625 VND(2019年9月22日現在) 手取り給料(合計80,000円~140,000円) 手取り給料 80,000円~140,000円※税金と社会保険料、寮費を差し引いた後の額(このうち寮費は15,000円/寮は2人で1部屋▽台所・食堂・トイレ・シャワーは共同▽電気・ガス・水道代含む▽インターネットwifi無料) 支出(合計22,000円~40,000円) 食費 10,000~15,000円※自炊※地方なので、食材が安い 携帯電話 0円※LINE電話で両親や友人に連絡。SIMカード使わず。 雑費 10,000円~20,000円※衣類や日本語のテキストなど 交通費 2,000円~5,000円※休日にたまに買い物や遊びで出かけた 毎月の平均残額(貯金) 70,000円~120,000円 ※夏は残業が少なく収入が少ないが、冬は残業が多く収入も多い。※貯金を2カ月に1回、両親に送金。1回の送金は15万円程度。 私たちが帰国する前日、後輩達が送別会を開いた後、私たちが空港方面に向かうワゴン車に乗るのを見送ってくれました。別れがつらくて、後輩達は涙。車内の私たちも涙。【2019年2月撮影】 親切な上司たち、あたたかい職場 親切だった職場の日本人の方々と私たち実習生(手前) 会社の費用で「長崎ハウステンボス」に日帰りの社員旅行。花がたくさん咲いていて、こんな美しい場所は初めてでうれしかったです。【2016年4月撮影】 雲仙きのこ本舗では、職場の日本人たちが私たち技能実習生に親切にしてくれました。中にはつらい職場(実習先)もあると聞きますので、私は職場に恵まれたのだと思います。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] ある作業所の年配の女性は、残業の時にいつも栄養ドリンクとお菓子を私たちに出し、「食べてから仕事したらいいからね」と優しく声をかけてくれました。また、どうしても送金したい日に銀行や郵便局に行く時間がぎりぎりになったときや送金額が大きいときは、本社の森塚課長が私たちを自動車で郵便局まで送り、そばに付き添ってくれました。[/show_more] 私はこうして日本語を勉強した 日本語能力試験(JLPT)の受験の際は、職場の上司(中央)が車を往復6時間運転して私たちを試験会場に送り迎えし、励ましてくれました。 本社の森塚課長は機会があるたびに私たちに「日本語をしっかり勉強し日本語能力試験(JLPT)に合格したら、ベトナムに帰国してからもいい仕事に就ける」と言って、私たちの日本語学習を後押ししてくれました。JLPTの受験の際は、試験会場まで往復約6時間かけて私たち(受験希望者)を送迎してくれました。 私の日本語学習で役だったのは①職場での日本語会話②日本語学習のYouTube動画③先輩推薦のテキストとCD--でした。夕食後、だれもいなくなった寮の食堂でYouTube動画やテキスト、CDで1人で勉強しました。私が使ったYouTube動画やテキストを具体的に知りたい方は以下をお読みください。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ] ①職場で日本人と仕事上の会話 日本人と話す機会の多い職場でした。このことが私の日本語力の向上に役立ちました。私は、仕事のことで分からないことがあったら、すぐに日本人スタッフをつかまえて話しかけたので、 会話の機会が増えました。日本人スタッフは皆さんとても親切に応じてくれました。 ②YouTube……日本語学習のYouTube動画をよく見ました。 ・「JLPT N1 文法」シリーズ(全40回) https://www.youtube.com/watch?v=kfsC1g6leMk ・「Japanese lesson JLPT N1 文字・語彙」シリーズ(全28回) https://www.youtube.com/watch?v=NxFBiPiFuOk ③テキストとCD……FBでつながったベトナム人留学生(N1取得者)に紹介してもらったテキスト(CD付きのものも含む)を使いました。私の使った主なテキストを紹介します。 ・「耳から覚える 日本語能力試験」シリーズ(出版社:アルク)  https://www.alc.co.jp/jpn/article/nihongo/n3-n5/ ・「新完全マスター」シリーズ(出版社:スリーエーネットワーク)  https://www.3anet.co.jp/np/list.html?sa=1&q=新完全マスター日本語 私はこうした教材を使い、食堂の壁やベッドなどに「N3絶対合格」などと書いた紙を貼って自分を励まし、毎日勉強しました。毎年1回受験し、2016年12月にN3、17年12月にN2、18年12月にN1に合格しました。[/show_more] 訪日のきっかけと送出機関 私たちは一家でお金を稼ぐ必要が生じ、1歳年上の姉が私より1年早く栃木県に技能実習に行きました。2歳年下の弟も2018年11月から長野県で実習中です。私はハノイの送り出し機関で日本語を3カ月間学習した後、求人があって面接を受け、技能実習生への採用が決まりました。その後、送出機関と自習で日本語をさらに計6カ月間学習し、ある程度の日本語は分かる状態で日本に行きました。 技能実習生の送出機関(会社)は、親戚の知人(紹介エージェント)が私たち3人にそれぞれ別々の会社を紹介してくれました。その際、1回の紹介につき手数料2000万ドン(約93,000円)をエージェントに支払いました。 【編集部からのアドバイス】技能実習制度では、仲介者(紹介エージェント)が介入したり仲介者が手数料を受け取ったりすることを送出機関が許容することは禁じられています。在ベトナム日本国大使館は、送出機関を選ぶ際は、仲介者を通さず送出機関に直接連絡(電話・電子メールなど)するよう呼びかけています。送出機関に直接コンタクトしてうまくいかない場合は、別の送出機関を選ぶこともできます。※仲介業者に関する在ベトナム日本国大使館公式サイトのページ https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Chuukaigyoushanichuui.html※外国人技能実習機構(OTIT)が公表している送出機関の一覧 https://www.otit.go.jp/files/user/190906-3.pdf 私が紹介エージェントや送出機関に支払った費用やそのために作った借金は下記の通りです。 [show_more more=▼続きを読む less=▲閉じる align="center" ]   【送出機関に支払った金額】・授業料(半年分)=2,000万ドン・寮費(半年分)=1,500万ドン・訪日の航空券と送り出し手数料=計約9,000万ドン 【編集部からのアドバイス】 ベトナム政府の規定では、日本語の事前教育費は約520時間に対し590万ドン以下、送出手数料は3,600ドル以下(3年契約の場合)となっています。また、日本への往復の旅費についても日本の技能実習先(受入企業)が負担することになっています。これらを上回る金額の場合は、費目を確認した上で領収書をもらうようにしましょう。また、金額が不透明な場合は、他の送出機関の選択も検討しましょう。 【紹介エージェントに支払った金額】・紹介手数料=2,000万ドン 私が行った送出機関には同期生が約30人いましたが、日本語学習のクラスは1教室に6~10人でした。1教室20人以上の送出機関もあるそうですが、少人数の方が密度の濃い学習ができます。なお、送出機関やエージェントにお金を支払うために私は約1億4000万ドン(約65万円)の借金をしました。日本に行って最初の1年で返済できましたが、その1年間は借金返済のためにほとんど遊びに行けませんでした。[/show_more] 現在の仕事とメッセージ 現在は、ハノイで日本語教育機関の教師をしています。【2019年6月撮影】 私は帰国後の2019年5月から、技能実習ではなく「技術・人文知識・国際業務」の在留資格でベトナム人技術者を日本に送り出すための日本語教育機関(ハノイ)で教師をしています。現在の月給は約1300万ドンです。将来はまた日本で働けたらと希望しています。 今回は、私の技能実習時代の暮らしや、日本語能力試験(JLPT)を突破するために使った教材、YouTube動画、テキストなどを紹介しました。また、「送出機関は、エージェントに依頼するよりも友人や先輩の体験など情報を集めてよさそうな送出機関を選び、直接コンタクトする方がよい」という情報もお伝えしました。 技能実習制度を利用する場合は、このサイトを含む様々なルートで情報を集めてよい送出機関を選び、日本語学習もしっかりやってから訪日してください。そして、日本でよい人間関係を築き日本語力も伸ばしてから帰国してくださいね(^_^) 帰国直前、一緒に過ごした同期6人で長崎市内を2泊3日で旅行しました。費用は会社が負担してくれました。浴衣姿の私たちと美しい長崎の夜景です。【2019年2月撮影】

    2019年10月08日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.