旅行・グルメ | 最新ニュース

2025年の大きなイベント 

2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。

2025年01月14日
  • 2024年の大きなイベント

    2024年01月19日
    2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。
  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年12月24日
    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
  • 日本の花火

    2023年07月15日
    日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? 火事を防ぐ 花火が日本に伝わったのは16世紀以降で、江戸時代(1603~1868年)に庶民にも広まったと考えられていますが、江戸幕府(えどばくふ:日本の江戸時代の政権)は町中での花火の使用を規制しました。 それは、当時は木造建築が多いのに消防設備が不十分だったため、たくさんの建物が焼ける大火事が多かったので、火事を予防するためでした。そこで、幕府は川の近くなど水のあるところでだけ花火を許可しました。 川辺で夕涼み〈京都・鴨川〉 また、日本では昔から、夏の暑さをしのぐ手立ての一つとして、川の近くで涼(すず)む習慣があります。このようなこともあって、川や海などの水辺で花火が行われるようになりました。また、川や海のそばには人々が集まりやすい広い場所があることも、花火大会の会場に選ばれやすい理由です。 慰霊祭での花火が広まる 江戸時代の1732年、全国的な大飢饉(だいききん)が起こり、疫病(えきびょう)もはやったため、人がたくさん亡くなりました。当時の将軍・徳川吉宗(とくがわ・よしむね)は亡くなった人の霊を慰(なぐさ)めるために、江戸(えど:今の東京)の隅田川(すみだがわ)のそばで祭りを行い、その祭りの中で花火を打ち上げました。 隅田川花火大会 その後、夏の隅田川の花火は毎年恒例となり、今も引き継がれる有名な花火大会になりました。これが全国に広まり、各地で夏に花火大会が行われるきっかけになったとも言われています。 会場は早くから混みます 花火大会には有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアで楽しみたい場合、インターネットなどで予約しなければなりません。無料エリアにはだれでも入れますが、花火がよく見える場所を確保するためには、早めに会場に行きましょう。 なにわ淀川花火大会 私が大阪市の「なにわ淀川花火大会」を見に行ったとき、開始は19時でしたが、友人のアドバイスで17時ぐらいに会場に着きました。すると、開始まで2時間もあるのに、会場にはすでにたくさんの人が来ていたので、びっくりしました。みんながいい場所を取るために早い時間から会場に来ていたのです。 また、花火大会がある日は電車が混みます。会場まで歩く人もたくさんいます。余裕をもってスケジュールを立ててください。そして、会場には大勢の人が集まりますので、会場に入る前にトイレに行っておくことをおすすめします。 花火大会で役立つ便利グッズ 花火大会に行くときには、浴衣を着る人も多いです。浴衣は借りることもできますので、「(エリア名)+浴衣レンタル」のキーワードで検索してください。 それでは、花火大会で役立つ便利グッズを紹介します。 レジャーシート 無料エリアで場所取りをするため、レジャーシートを持っていきましょう。レジャーシートは100円ショップでも買えますし、シートに座って花火を見ることができます。 手持ち扇風機、うちわ 夏なので暑いうえ、会場にはたくさんの人が集まるので、とても暑いです。手持ち扇風機やうちわで自分に風を送りましょう。うちわは日本の夏の風物詩でもあります。 モバイルバッテリー 友だちに連絡したり地図アプリを使ったりするために携帯電話が必要ですが、花火大会の動画や写真もたくさん撮るので、携帯電話の電池がなくなりがちです。あらかじめ充電していくと同時に、モバイルバッテリーも持って行くと安心ですね。 虫除け 花火大会が河川敷などで行われる場合、蚊が多いかもしれませんね。虫除けのクリームやスプレーを持って行くと安心です。 飲食品とゴミ袋 花火大会にはお弁当や飲み物を持って行くことも多いですが、ゴミ袋を持参してゴミを持ち帰るのが日本での標準的なマナーです。会場にはたいてい食べ物の屋台も出ていますが、値段が高いので、家から食べ物を持って行く人も多いです。 各地の人気の花火大会 7月〜9月の間に日本全国で花火大会が行われます。日本各地の人気の高い花火大会を紹介します。 道新・UHB花火大会(北海道) ・札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される花火大会 ・2023年7月28日(金)19:40~ ・打ち上げ数:約4,000発 ・最寄り駅:豊水すすきの、学園前、中の島、幌平橋、中島公園 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 仙台七夕花火大会(宮城) ・仙台市中心部で開催される花火大会 ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:16,000発 ・最寄り駅:大町西公園、泉広瀬通など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ふくしま花火大会(福島) ・2023年7月29日(土)19:30~ ・打ち上げ数:8,000発 ・最寄り駅:JR福島駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(こちらのサイトで販売) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ディズニー ミュージック&ファイヤーワークス(茨城) ・国営ひたち海浜公園でディズニーの音楽に合わせて花火が打ち上げられる。 ・2023年9月2日(土)18:30~ ・打ち上げ数:12,000発 ・最寄り駅:JR勝田駅からバスで海浜公園西口 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 足立の花火大会(東京) ・東京の荒川河川敷で打ち上げ ・2023年7月22日(土)19:20~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:北千住、小菅、五反野、梅島など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 隅田川花火大会(東京) ・最も伝統のある花火大会 ・2023年7月29日(土)19:00~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅(第一会場):浅草、押上、東京スカイツリー、曳船 ・最寄り駅(第二会場):浅草、蔵前、両国、浅草橋 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト みなとみらいスマートフェスティバル(神奈川) ・横浜市の夏祭りの中で行われる花火大会 ・2023年7月31日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅: 横浜 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 海の日名古屋みなと祭花火大会(愛知) ・2023年7月17日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅:名古屋港、築地口 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ぎふ長良川花火大会(岐阜) ・2023年8月11日(祝)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バス ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト びわ湖大花火大会(滋賀) ・日本最大の湖・琵琶湖の湖畔で打ち上げ ・2023年8月8日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約10,000発 ・最寄り駅:びわ湖浜大津、大津 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 天神祭奉納花火(大阪) ・日本3大祭りの一つ・天神祭のフィナーレを彩る花火。川に繰り出す約100隻の船団のかがり火と花火との組み合わせはここでしか見られない情緒的な景観。 ・2023年7月25日(火)日没~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅: 桜ノ宮、天満橋 ・有料観覧席あり(06-6809-1588に問い合わせ) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト なにわ淀川花火大会(大阪) ・大阪のシンボル・淀川の河川敷で打ち上げ ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: 十三、南方、西中島南方、姫島、塚本、御幣島 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あしだ川花火大会(広島) ・2023年8月15日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約16,000発 ・最寄り駅: JR福山駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト さかいで大橋まつり 海上花火大会(香川) ・瀬戸大橋と花火の組み合わせが美しい ・2023年8月11日(祝)20:00~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅: 坂出 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 筑後川花火大会(福岡) ・2023年8月27日(日)19:40~ ・打ち上げ数:15,000発 ・最寄り駅: JR久留米から徒歩、西鉄・久留米駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 関門海峡花火大会(福岡) ・2023年8月13日(日)19:50~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:下関。またはJR下関駅からバスで海響館前 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あなたの住んでいる地域でどんな花火大会があるか知りたい場合は、「(エリア名)+花火大会」のキーワードで検索してみてください。 個人で楽しむ手持ち花火 日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさんあります。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで花火が売られます。また、インターネットでも花火を買うことができます。友だちや恋人と一緒に手持ち花火を遊んでみませんか? 左からスパーク花火、線香花火、ススキ花火 ・スパーク花火(定番):雪の結晶のような細い火花が、四方八方へ飛び散る花火。火薬がむき出しで、棒に直接ぬりつけられています。 ・線香花火(定番):小さく静かに火花を散らす花火 ・ススキ花火(定番):火薬の入った紙の筒を竹棒に巻きつけた花火 線香花火 まとめ この記事では日本の夏の風物詩である花火大会と家で楽しむ小さな花火(手持ち花火)について紹介しました。 日本では毎年夏、河原や海辺などを中心に大きな花火大会が各地で行われます。花火大会には浴衣を着ていく女性も多いですが、浴衣を持っていない人もレンタル店で借りられます。 花火大会の会場は有料エリアと無料エリアに分かれている場合があります。有料エリアのチケットはインターネットなどで購入できます。無料エリアで花火大会を見る場合は、良い場所を確保するために、会場に早めに行かなければなりません。 また、日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさん売られています。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで売られていますので、あなたも友だちと一緒に楽しんでみてはいかがですか?

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本料理レシピ_part9:お節料理3品

    日本のお正月(1月)には、多くの家庭の食卓に四角い重箱に詰めた「お節(せち)料理」が並びます。「今年も1年、元気で過ごせますように」という願いを込めて縁起をかついだ料理が多いのが特徴です。昔はほとんどが家庭で作られていましたが、今は百貨店やスーパー、飲食店やネット通販でも買うこともできます。この記事では、家庭でも作れるお節料理3品を紹介します。 紅白なます 日本で、お正月だけでなく、他のお祝いの場にもよく出される、赤と白の食材を組み合わせた料理です。お祝いの意味を示す紅白の「水引(みずびき)」を、細く切ったニンジンとダイコンで表現したのが「紅白なます」です。なますは、糖分と酢を一緒にとれるため、疲労回復効果を期待できます。 ニンジンにはカリウムとβカロテン(オレンジ色)が含まれています。カリウムは高血圧の予防・改善につながり、βカロテンは免疫力を高める効果があるとされています。また、ダイコンにはオキシターゼやビタミンCが多く含まれ、オキシターゼはたんぱく質や脂質の消化を助けます。 材料(2~3人分) 1. ダイコン:1/4本 2. ニンジン:1/3本 ◆調味料 ・塩:小さじ1 ・砂糖:大さじ2 ・酢:大さじ3 ※お好みでトウガラシやユズの皮を入れてもいいです。 作り方 1ダイコンやニンジンの皮をむき、写真のようにスライスします。 2千切りにします。 3塩をふって軽くもみ、10分ほどなじませます。 4野菜の水分がにじみ出たら、両手でしぼって水気を切ります。 5ジッパー付き保存袋に上記の調味料(砂糖、酢)を入れます。軽く混ぜてからダイコンとニンジンを入れ、なじませればOKです。お好みの材料もここで入れます。 6冷蔵庫に入れて半日から1日置いたら食べられます。 1ダイコンやニンジンの皮をむき、写真のようにスライスします。 2千切りにします。 3塩をふって軽くもみ、10分ほどなじませます。 4野菜の水分がにじみ出たら、両手でしぼって水気を切ります。 5ジッパー付き保存袋に上記の調味料(砂糖、酢)を入れます。軽く混ぜてからダイコンとニンジンを入れ、なじませればOKです。お好みの材料もここで入れます。 6冷蔵庫に入れて半日から1日置いたら食べられます。 菊花かぶ 華やかな菊の花に見立てた菊花かぶは、お正月だけでなくお祝いの定番料理です。漬け込む時間はかかりますが作り方は簡単で、シンプルな材料で作れるので、重宝します。 材料(2~3人分) 1. カブ(小さめ 4個 ◆調味料 (A)塩漬け ・水:250cc ・塩:大さじ1/2 (B)味付け ・酢:50cc ・砂糖:大さじ2 ・塩:小さじ1/2 ・鷹の爪輪切り(仕上げ用: 適量 作り方 1カブの葉を切り落とします。 22本のはしをまな板に置いてカブを固定し、カブの3/4ぐらいの深さまで2mm幅で包丁を入れます。 3カブの向きを90度変え、同じように包丁を入れていきます。 4格子状の切り込みが完成します。 5ボウルに(A)の材料を入れて塩を溶かし、切り込みを入れたカブを30歩分ほど漬けます。 6カブをボウルから出して水を切ります。 7ジッパー付き保存袋に(B)の味付け材料を入れて混ぜ、水を切ったカブをいれて空気を抜くようにジッパーを閉めます。冷蔵庫に入れて2時間ほど漬け込みます。 8形を整えて器に盛り付け、鷹の爪(たかのつめ)の輪切りを飾って完成です。 1カブの葉を切り落とします。 22本のはしをまな板に置いてカブを固定し、カブの3/4ぐらいの深さまで2mm幅で包丁を入れます。 3カブの向きを90度変え、同じように包丁を入れていきます。 4格子状の切り込みが完成します。 5ボウルに(A)の材料を入れて塩を溶かし、切り込みを入れたカブを30歩分ほど漬けます。 6カブをボウルから出して水を切ります。 7ジッパー付き保存袋に(B)の味付け材料を入れて混ぜ、水を切ったカブをいれて空気を抜くようにジッパーを閉めます。冷蔵庫に入れて2時間ほど漬け込みます。 8形を整えて器に盛り付け、鷹の爪(たかのつめ)の輪切りを飾って完成です。 黒豆 お節料理の代表格「黒豆」の「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味があり、「まめに働く」などの気持ちも込められます。このため、昔からお節料理に欠かせない一品です。簡単なレシピをご紹介しましょう。 材料(3~4人分) 1. 黒豆(乾):200g 2. 水:1200cc 3. 差し水:100~150㏄ 4. 砂糖:170g 5. しょうゆ:大さじ2 6. 塩小さじ:1/2 7. 鉄玉あるいはさびくぎ(あれば約10本) 作り方 1ボウルに水と豆を入れてそっと洗います。浮いてきた豆は取り除きましょう。洗った後、ざるにあげます。 2ふた付きの鍋に水と砂糖、しょうゆ、塩、さびくぎ(鉄玉)を入れて火にかけます。 3煮立ったら火からおろし、熱いうちに黒豆を加え、一晩置きます(最低でも10~12時間。 4鍋を強火にかけ、煮立ったらアクを取り除きます。水1/2カップを加え(差し水)、再び煮立ててアクを取ります。これを2~3回繰り返します。 5落としぶた(なくても構いませんと鍋のふたをし、ごく弱火にして3~4時間煮ます。豆が常に煮汁につかっているよう、煮詰まってきたらその都度、湯を足してください。豆が柔らかくなったら、豆全体がぎりぎりひたるぐらいまで煮詰めて火を止めます。※湯ではなく水を足すと煮汁の温度が急に下がり、豆の皮がやぶけやすくなります。 6さびくぎを取り出します。 7常温まで冷まします。 8食べる分だけざるに上げて汁を切り、盛り付けたら完成です。空気にふれると色がより黒々とします。残りは煮汁と一緒にタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存します。 1ボウルに水と豆を入れてそっと洗います。浮いてきた豆は取り除きましょう。洗った後、ざるにあげます。 2ふた付きの鍋に水と砂糖、しょうゆ、塩、さびくぎ(鉄玉)を入れて火にかけます。 3煮立ったら火からおろし、熱いうちに黒豆を加え、一晩置きます(最低でも10~12時間。 4鍋を強火にかけ、煮立ったらアクを取り除きます。水1/2カップを加え(差し水)、再び煮立ててアクを取ります。これを2~3回繰り返します。 5落としぶた(なくても構いませんと鍋のふたをし、ごく弱火にして3~4時間煮ます。豆が常に煮汁につかっているよう、煮詰まってきたらその都度、湯を足してください。豆が柔らかくなったら、豆全体がぎりぎりひたるぐらいまで煮詰めて火を止めます。※湯ではなく水を足すと煮汁の温度が急に下がり、豆の皮がやぶけやすくなります。 6さびくぎを取り出します。 7常温まで冷まします。 8食べる分だけざるに上げて汁を切り、盛り付けたら完成です。空気にふれると色がより黒々とします。残りは煮汁と一緒にタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存します。

    2022年12月26日

  • 寺と神社の違い

    日本には「寺」や「神社」がたくさんあり、観光スポットになっているところも多いです。このため、観光などで何気なく訪れる寺や神社ですが、寺と神社の違いが私たち外国人にはよくわかりません。そこで、「宗教の違い」や「施設の入口の違い」、「社寺に関する日本の習慣」など、寺と神社の違いや特徴をわかりやすく解説します。 ◆このページの内容◆ ・宗教の違い ・施設の入口の違い ・参拝の仕方の違い ・初詣などの習慣 ・特定の願い事に強い神社 ・「お」を付けるかどうかの違い ・まとめ 宗教の違い 寺と神社とでは、まず宗教が違います。寺は仏教の礼拝施設で、神社は神道(しんとう)の礼拝施設です。 ・寺=仏教 ・神社=神道 寺 金閣寺(京都市) ご存じのように、仏教は世界中に多くの信者をもつ宗教です。インドで生まれ、今の中国を経由してアジア各地に広まり、根付きました。そして、ブッダ(釈迦:しゃか)をはじめ「仏(ほとけ)」を信仰の対象としています。 神社 熱田神宮(名古屋市) 神道は日本特有の信仰で、自然、人、土地など、さまざまなものを神様として崇拝(すうはい)します。自然界の全てのものに神様が宿ると考え、それを「八百万(やおよろず)の神」と言います。「八百万」とは「とてもたくさんの」という意味です。 神社の名前 ところで、神社の名前には「〇〇神社」や「〇〇神宮」「〇〇宮」「〇〇大社」などさまざまな種類があります。 これらの中で、菅原道真(すがわのみちざね)という9世紀の学者をまつる神社は「天満宮(てんまんぐう)」、江戸時代を築いた武将・徳川家康をまつる神社は「東照宮(とうしょうぐう)」と呼ばれ、各地に「天満宮」や「東照宮」があります。 施設の入口の違い 寺と神社では、境内(けいだい)や参道の入口にある建造物の名称が異なります。 ・寺の入口=山門(さんもん、やまもん)、三門(さんもん) ・神社の入口=鳥居(とりい) 東大寺の山門(奈良県) 「山門」は寺院の正式な入口で、山門をくぐると仏の世界に入ると言われています。「三門」と書く場合もあります。 鶴岡八幡宮の鳥居(神奈川県) 神社の境内や参道の入口にはこのような形の「鳥居(とりい)」という建造物があります。鳥居をくぐると神聖な世界に入るとされています。 参拝の仕方の違い 合掌(がっしょう) 寺と神社の参拝方法で一番大きな違いは手をたたくかたたかないかです。 寺での参拝手順 寺で参拝するときは、手をたたかないようにしてください。 ①さい銭をさい銭箱に入れる(入れない場合もあります)。 ②わに口(綱を揺らして鳴らす鐘)があれば鳴らす。次に、手をたたかず、胸の前で合掌(手を合わせること)して祈る。 ③最後に1礼してから退く。 神社での参拝手順 神社では「2礼→2拍手→1礼」です。 ①軽くおじぎをしてから、さい銭をさい銭箱に入れる(入れない場合もあります)。 ②鈴がある場合は鳴らす。次に、深く2礼する(=おじぎを2回する)。 ③2回手をたたき、手を合わせたままお祈りする(=願い事やあいさつ)。 ④最後に深く1礼してから退く。 初詣などの習慣 七五三のお参り 年中行事の中の宗教 「日本人は宗教心が薄い」と言われることがよくあります。仏教と神道は日本の2大宗教と言われていますが、寺や神社にひんぱんに通う人はそれほど多くはありません。 しかし、多くの日本人が例えば次のような機会に神社や寺を訪れます。このうち七五三は神社だけです。 ・毎年1月の初詣(はつもうで) ・七五三(しちごさん):幼児のすこやかな成長を祈る儀式 ・入学試験などの合格祈願 ・恋愛や結婚に関する祈願 初詣(はつもうで) 年が明けてから初めて神社や寺などに参拝することを「初詣」と言います。過ぎた一年を無事に過ごせたことに感謝し、新しい一年も健康で平穏(へいおん)に暮らせるよう、神仏にあいさつとお願いをする習慣です。そのときに、商売や受験、恋愛などに関するお願いをすることもあります。 ところで、多くの日本人には、初詣のために寺を訪れるか神社を訪れるかのこだわりがありません。同じ人が去年の正月は神社に初詣に行き、今年は寺に初詣に行くこともあります。普段も、神社に行った日に寺にもお参りすることなどがしばしばあります。 特定の願い事に強い神社 特定分野の願い事に強いと言われる神社や寺があります。そのような神社の例をいくつか紹介します。 学問の神様 9世紀の学者で政治家だった菅原道真(すがわらのみちざね)をまつる神社は「天満宮(てんまんぐう)」や「天神(てんじん)」、「菅原神社」などと呼ばれています。頭脳明晰(ずのう・めいせき)だった道真にあやかって、これらの神社にはたくさんの受験生や親たちが合格祈願に訪れます。中でも福岡県の太宰府(だざいふ)天満宮は特に有名です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 太宰府天満宮(福岡県) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 北野天満宮(京都府) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大阪天満宮(大阪府) 縁結び・恋愛の神様 縁結びで有名な神社もたくさんあります。その中の代表的な神社を紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東京大神宮(東京都) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 川越氷川神社(埼玉県) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 城山八幡宮(愛知県) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 露天神社(通称・お初天神、大阪府) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生田神社(兵庫県) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出雲大社(島根県) 引越しの神様 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 方違神社(大阪府) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 猿田彦神社(三重県) 「お」を付けるかどうかの違い 日本人の多くは話し言葉で寺のことを「お寺」と呼びます。この場合の「お」は寺に対する崇敬(すうけい)の念を表し、同時にていねいな表現にもなっています。 しかし、神社のことを「お神社」と呼ぶ人はまずいません。これはなぜでしょうか? それは、日本人が寺よりも神社を下に見ているからではなく、言葉の慣用(かんよう)の問題です。いつの間にか「お寺」と呼ぶ慣習が広まっていたのです。それは、日本人にとって「寺」よりも「お寺」の方が発音や聞き取りがしやすいことも一因かもしれません。 まとめ この記事では、寺と神社の違いについて説明しました。 宗教の違い:寺は仏教、神社は神道 入口の違い:寺は山門または三門。神社は鳥居。 参拝の仕方:寺では手をたたかない。神社では2礼→2拍手→1礼。 初詣や七五三など年中行事の中に根付く宗教 「お寺」と言うが、「お神社」とは言わない。 このような違いや特徴を頭に入れて寺や神社を訪れると、その寺や神社をより深く理解できるかも知れませんね。日本の寺や神社には美しい自然や建築がたくさんありますので、日本にいる間に存分に楽しんでくださいね。

    2022年12月12日

  • 豪華建築に見とれる日光東照宮

    JNTO&KOKORO コラボ企画 東京から日帰りで行ける日光東照宮(栃木県)は、日本を260年以上も統治した江戸幕府(ばくふ)の創始者・徳川家康をまつる神社で、ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。豪華な建築が建ち並び、昔、「日光を見ずして結構(満足)と言うなかれ」と言われたほどです。「日光東照宮を見たことがない人は、美しい建築を見ても、これで十分と言ってはいけない」という意味です。その人気は今も健在で、外国人観光客にも人気の高いスポットです。 日光へのアクセス 東京-日光:Google Map 東京から日光へはJRか東武鉄道で行きます。東京の浅草駅から東武鉄道の特急を利用すると、約110分で東武日光(とうぶ・にっこう)駅に着きます。 ・浅草-東武日光(乗車賃1,390円、特急券1,470円):約110分 東武日光駅に着きました。標高543mの高地にあるので、ロッジ風の外観です。 駅前からバスに乗ります。たくさんのバスが日光東照宮の近くに行きますので、人がたくさん並んでいる場所で周りの人たちに確認するのが確実です。 駅から日光東照宮へのルート① 東武日光駅からバスで4分の「神橋(しんきょう)」で降りて数分歩くと、「世界遺産 日光の社寺」と書かれた石碑(上の写真)があります。石碑のそばの階段から日光東照宮に行けます。 駅から日光東照宮へのルート② 先ほどの石碑から車道に沿って数十メートル歩くと、このような縦長の石碑もあります。石碑には「表参道(おもてさんどう)」と書かれており、ここからも東照宮に行けます。 駅から日光東照宮へのルート③ 神橋の次のバス停「安川町」(やすかわ・ちょう)で降りると、最も短い歩行距離で東照宮に行くことができます。私は上り坂の多い往路にはこのルートを使い、帰路はルート②を使いました。バス停を降りると、前方に小さな小屋のような建物があるので、それを目指します。 この「小屋」は地下道への入り口です。階段を降りたら、右に曲がります。 ①:「神橋」バス停 ②:ルート①の石碑 ③:ルート②の石碑(表参道) ④:「安川町」バス停 ⑤:地下道への入口 階下にはこのような地下道がありますので、向こうまで歩いて正面の階段をのぼります。 地上に出ると、大きな駐車場と山の中の階段が見えますので、この階段をのぼります。 階段をのぼりきると、写真のような参道に合流します。参道の右側に入場券売り場がありますが、これは「輪王寺(りんのうじ)」という寺で、東照宮とは違います。 五重塔(ごじゅうのとう) 参道を進むと、「東照宮」と書かれた石碑と石の鳥居がありました。石碑の文字の上にある金色のアイコンは江戸時代(1603~1868年)の支配者だった徳川家の家紋(かもん)です。この付近の標高は634mで、東京スカイツリーの先端と同じ高さです。 家紋とは昔の高貴な家の紋章のことです。この家紋は「あおい」という植物の葉をデザインしています。江戸時代には、この家紋を見せられただけで、日本中の人がひれ伏したと言い伝えられています。 石鳥居をくぐると、五重塔(高さ35m)がありました。 五重塔の近くにある緑の屋根の建物で入場券を買います。 自動券売機が並んでいます。 高校生以上は1人1300円です。画面右上のオレンジ色のボタンをタッチすると、英語などでも表示できます。 豪華な木造建築の数々に圧倒 日光東照宮は東日本の小中学生の修学旅行先として大人気です。私が訪ねた日もたくさんの小学生がいました。 3匹のサルの彫刻 有料エリアに入ってすぐ左側の場所に人だかりができていました。この建築(昔の厩舎:きゅうしゃ)には、サルをあしらった8枚の木の彫刻がかかげられ、たくさんの人が記念撮影をしていました。これらの彫刻は人間の一生を表現しているそうです。 その中で一番人気があるのは、耳・口・目をふさいでいる3匹のサルの彫刻です。これは、「見ざる 聞かざる 言わざる」という日本の有名なことわざで「他人の欠点やあやまちなどは、見ようとせず、聞こうとせず、言わないのがよい」という教えを表しています。 陽明門(ようめいもん) サルの彫刻の建物から振り返ると、階段の上に豪華な建築が並んでいました。 これは国宝の陽明門(高さ11m)です。金ぱくと508個の彫刻とで飾られた美しい門は東照宮のシンボルです。 複雑で色鮮やかな装飾が施された陽明門。1日眺めて暮らしても飽(あ)きないという意味で「日暮(ひぐらし)の門」とも呼ばれています。 獅子(しし)の彫刻は、純白と金のコンビネーションが素敵でした。 拝殿 陽明門をくぐると正面に拝殿(はいでん)、その背後に本殿(ほんでん)があります。これらが東照宮の中心施設です。 拝殿に近づいてみました。この門は「唐門(からもん)」と呼ばれています。拝殿の中に入ると、撮影禁止ですが、外から中の写真を撮っている人はたくさんいました。 拝殿や本殿に入るには、唐門と連なる壁に沿って右側に歩き、上の写真の赤い柱の建物「祈祷殿(きとうでん)」の手前で左に曲がります。 すると、このような赤い下駄箱(げたばこ)がありますので、ここでくつを脱いで中に入ります。ここから先は撮影禁止です。 眠り猫(ねむりねこ) 拝殿などの見学を終え、祈祷殿の前に戻って写真の奥の建物を目指します。 この建物をくぐり抜けて奥のエリアに行きます。 この建物をくぐるときに、天井の木の彫刻に注目してください。黒い札で「眠猫(ねむりねこ)」という案内が書かれています。この彫刻の名前です。 確かに猫が眠っていますね。これは、左甚五郎(ひだり・じんごろう)という江戸時代のとても有名な彫刻家の作品と言われています。 奥宮(おくみや) 眠猫の下をくぐるとこのような門があり、ここから「奥宮」に行けます。江戸時代にこの門は、将軍が来るときにしか開(あ)けなかったそうです。 階段から門を振り返ると、黒と金の美しい屋根が連なっていました。 大きな杉木立の間を歩いて行きます。森の香りを吸い込みながらウォーキングを楽しみましょう。 急な階段もあります。手すりに生えた緑色のコケがきれいでした。 奥宮に着きました。奥宮とは山の上にある神殿のことです。 奥宮の裏には小さな塔がありました。これは徳川家康のお墓です。 神輿舎(しんよしゃ) 奥宮の見学を終えて、陽明門の近くに戻ってきました。東照宮の境内にはたくさんの建築があり、多くが国宝や重要文化財に指定されています。上の写真は重要文化財の「神輿舎(しんよしゃ)」です。 中に三つの神輿(みこし)があり、いずれも日本の支配者になった源頼朝(みなもと・よりとも)、徳川家康(とくがわ・いえやす)、豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)の3人がまつられています。 灯ろう 日本の社寺(神社や寺)にはこのような灯籠(とうろう)があります。昔の灯りです。写真のように石でできた灯籠を石灯籠(いしどうろう)といいますが、東照宮の石灯籠にはコケが分厚く生え、趣(おもむき)がありました。 鳥居の家紋 境内の鳥居には徳川家の家紋が施(ほどこ)されていました。家紋を施した鳥居は珍しいです。 表参道 東照宮を後にして、帰りは「神橋」バス停に向けて表参道を歩くことにしました。「安川町」バス停より遠いですが、帰りは下り坂が多いので、楽です。左側の塀は輪王寺の外壁です。 輪王寺の外壁が終わると右手に下り坂が始まります。ルート②の参道です。 参道にはきれいなコケも生えていました。 神橋 参道の終点に赤い橋が見えてきました。神橋(しんきょう)と呼ばれる橋です。有料で橋を渡ることもできます。 神橋のそばにある別の橋からのショット。橋の下を流れる川の水も澄んでいます。 川の流れを動画で楽しんでください。 神橋の近くに「神橋」バス停があります。ここから数分で「東武日光駅」、さらに1分で「JR日光駅」です。 栃木県の名物「ぎょうざ」 JR日光駅 帰りは、栃木県の中心都市・宇都宮(うつのみや)に立ち寄るためにJR日光駅から帰ることにしました。 電車で約40分でJR宇都宮駅に着きました。この町にはたくさんの餃子専門店がありますが、手軽なところでは駅ナカのショッピングセンターにもいくつかあります。メインの改札(2階)を出て右手に「PASEO」というショッピングセンターがあるので、中に入ります。 PASEO内には土産物コーナーが。ここに持ち帰りの餃子もたくさん売られていますが、写真の奥に見える餃子レストランに行きました。 これは2人前です。餃子は宇都宮の名物なだけに、ご飯と一緒にとてもおいしくいただきました! まとめ この記事では、東京から日帰りで行ける「日光東照宮」を紹介しました。 昔、「日光を見ずして結構と言うなかれ」と言われたほどの美しい神社。「日光東照宮を見ないうちに、きれいな建物をたくさん見たのでもう満足だなどと言ってはいけない」という意味ですが、その言葉に違(たが)わず、見応えのある神社です。 日光東照宮は、秋には周辺で紅葉も楽しめますし、1年を通じて参拝客が絶えません。首都圏に住む皆様も東京を訪れる皆様も、足を伸ばして一度訪れてみてはいかがでしょうか。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの日光・観光情報(多言語) ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年12月12日

  • 記者が選んだ紅葉名所20選〈東日本〉

    「紅葉前線」ってご存知ですか?「桜前線」は同じ日に桜が開花する地域を結んだ線ですね。同様にモミジやカエデが同じ時期に色づく場所を結んだ線を「紅葉前線」と言います。日本の秋は、北から先に寒くなりますので、紅葉前線も北から南に進んでいきます。木々の葉が赤や黄に色づくと、山や公園、社寺に行きたくなりますよね。東京に長く住む日本人記者が関東地方の紅葉名所12カ所と周辺地方のとびきりの紅葉名所8カ所を厳選しました。 関東の紅葉名所12選 花貫渓谷(はなぬき・けいこく) /茨城県 ・渓谷にかかる約60mのつり橋「汐見滝(しおみだき)つり橋」からの眺めが絶景 ・ハイキングコースからも紅葉の渓谷を楽しめます ▶︎︎茨城県高萩(たかはぎ)市中戸川・大能地区 ▶︎JR高萩から花貫駐車場までシャトルバス(有料)で25分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~中旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月12日~27日 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 本土寺(ほんどじ) /千葉県 ・鮮やかな赤に染まる約1000本のモミジが境内を彩ります。五重塔などの建築物と紅葉の組み合わせに風情があります。 ・夜間ライトアップもあります。 ▶︎千葉県松戸市平賀63 ▶︎JR北小金から徒歩750m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎参拝料:中学生以上500円、小学生以下無料 ▶︎公式サイト 国営武蔵丘陵森林公園 /埼玉県 ・約500本のカエデが集まる「カエデ園」が紅葉観賞のメインスポット ・紅葉シーズンの夜間イベント「紅葉見ナイト(もみじ・みないと)」では、足元を明るく照らす「アート行灯(あんどん)」の設置などアートイルミネーションも行われます。 ▶︎埼玉県滑川町(なめがわまち)山田1920 ▶︎アクセス例:東武線・森林公園からバスで約10分、「森林公園西口」下車、すぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年の「紅葉見ナイト」:11月12日~27日 ▶︎入園料:高校生以上450円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 長瀞(ながとろ) /埼玉県 ・荒川沿いにモミジ、クヌギ、ナラなどの美しい紅葉が見られます。 ・「月の石もみじ公園」にはモミジが多く、夜間ライトアップもあります。 ▶︎埼玉県長瀞町 ▶︎荒川の岩畳エリア:秩父鉄道・長瀞から350m ▶︎月の石もみじ公園:秩父鉄道・上長瀞(かみながとろ)から500m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月下旬 ※月の石もみじ公園の2022年のライトアップ:11月11日~27日 ▶︎月の石もみじ公園のライトアップ:中学生以上200円、小学生以下無料 ▶︎公式サイト 六義園(りくぎえん) /東京都 ・東京を代表する日本庭園で、園内がたくさんのカエデやイチョウに彩られます。 ・都心にあってアクセスが便利です。 ▶︎東京都文京区本駒込6-16-3 ▶︎JRまたは東京メトロの「駒込」から約400m ▶︎紅葉の見ごろ(例年): 11月下旬~12月上旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月23日~12月4日 ▶︎入園料:高校生以上300円、都内在住・在学の中学生は無料、小学生以下無料 ▶︎ライトアップ期間の夜間特別観賞券は中学生以上1000円、小学生以下無料(オンライン事前決済のみ)。 ▶︎公式サイト 国営昭和記念公園 /東京都 ・300mのイチョウ並木(98本)と200mのイチョウ並木(106本)による黄金色のトンネル ・「日本庭園」では約300本のカエデも赤く染まります。 ▶︎東京都立川市、昭島市 ▶︎JR西立川から歩いてすぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月下旬 ▶︎入園料:高校生以上450円、中学生以下無料 ▶︎公式サイト 明治神宮外苑 /東京都 ・道の両側に146本のイチョウ並木 ・都心にあり、アクセスが便利 ▶︎東京都新宿区霞ヶ丘町(かすみがおかまち)1-1 ▶︎東京メトロ・外苑前または青山一丁目から200~250m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 高尾山(たかおさん) /東京都 ・ふもとの清滝駅から高尾山駅(標高472m)までのケーブルカーの沿線に赤や黄色の紅葉のトンネルができます。 ▶︎東京都八王子市 ▶︎京王・高尾山口からケーブルカー乗り場まで350m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 大山寺(おおやまでら) /神奈川県 ・参道の階段とたくさんの石灯籠(いしどうろう)の列に、赤く染まったモミジの木々がおおいかぶさります。 ▶︎神奈川県伊勢原市大山724 ▶︎小田急・伊勢原の北口からバスで約25分、「大山ケーブル」で下車し、ケーブルに乗り換えて「大山寺」下車、徒歩200m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年のライトアップ:11月19日~11月27日 ▶︎境内は無料 ▶︎公式サイト 三渓園(さんけいえん) /神奈川県 ・実業家の原富太郎(雅号:三渓)が開いた庭園。17.5㏊の広大な園内に多くの歴史的建造物があり、イチョウやモミジなどもたくさん植えられています。 ▶︎横浜市中区本牧三之谷58-1 ▶︎JR根岸から市バス(58・99・101系統)で「本牧」下車、徒歩10分。または、JR 桜木町から「ぶらり三渓園バス」(土日祝のみ)で「三渓園」下車、すぐ。横浜駅などからもバスあり。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月中旬 ▶︎入園料:高校生以上700円、小・中学生200円 ※電子マネーでの支払い可 ▶︎公式サイト いろは坂 /栃木県 ・日光市街と中禅寺湖を結ぶ観光道路。下り専用の第一いろは坂と上り専用の第二いろは坂があります。通常時は、上るのに20分ほどの道路ですが、紅葉シーズンは渋滞で2~3時間かかることがあります。 ・第二いろは坂の途中の明智平(あけちだいら)展望台からは、色づく山と中禅寺湖と華厳ノ滝(けごんのたき)を望むことができます。 明智平展望台からの眺め ▶︎栃木県日光市 ▶︎「いろは坂」はドライブウェイ ▶︎明智平展望台:JR日光か東武・日光からバスで約40分、「明智平」バス停で下車し、ロープウェイに乗ると、3分で展望台 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月上旬~10月下旬 ▶︎いろは坂は通行無料 ▶︎公式サイト 伊香保(いかほ)温泉 /群馬県 ・河鹿橋(かじか・ばし)付近は豊かな自然に囲まれ、モミジやカエデ、クヌギ、ウルシなどが一斉に色づきます。このエリアでは、紅葉シーズンに夜間にライトアップもあります。 ▶︎群馬県渋川市伊香保町伊香保590 ▶︎JR渋川からバスで約25分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 関東周辺の紅葉名所8選 関東地方周辺の紅葉名所も紹介します。今回は8カ所だけ厳選しました。 昇仙峡(しょうせんきょう) /山梨県 ・約5㎞にわたって渓谷が続き、標高差によって色づく時期が少しずつずれるため1カ月以上もの間、紅葉を楽しむことができます。 ▶︎山梨県甲府市猪狩町 ▶︎ JR甲府からバスで約30分、昇仙峡口で下車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月下旬 ▶︎公式サイト 修善寺虹の郷(しゅぜんじ・にじのさと) /静岡県 ・約2000本が色づきます。夜間ライトアップでは、池に映る紅葉が圧巻! ▶︎静岡県伊豆市修善寺4279-3 ▶︎伊豆箱根鉄道・修善寺の南口から東海バス(虹の郷行き)で約20分、「虹の郷」下車、すぐ。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月中旬 ▶︎入園料:中学生以上1220円、満4歳から小学生610円 ▶︎公式サイト 鎌池(かまいけ) /長野県 ・ブナの森に囲また神秘的な池。池の周囲を約2kmの遊歩道が囲み、色づいた木々や空が水面に映り込む景色は息をのむ美しさ。 ▶︎長野県小谷村 ▶︎JR南小谷からバスで約40分、「雨飾(あまかざり)高原」下車、徒歩約3.5㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 仙人池(せんにんいけ) /長野県 ・標高1340mの場所にあり、川とつながっていない不思議な池(周囲約500m)。 ・池のまわりの紅葉や山が鏡のような水面に映り、見とれるような美しさ。 ▶︎長野県妙高市杉野沢笹ヶ峰高原 ▶︎えちごトキめき鉄道・しなの鉄道「妙高高原」から「笹ケ峰直行バス」で35分、「仙人池」下車。笹ケ峰直行バスは7月上旬~10月下旬だけ運行。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):9月下旬~10月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 弥彦(やひこ)公園 /新潟県 ・朱色の橋から眺める真っ赤な紅葉が見もの ・夜間のライトアップもあります。 ▶︎新潟県弥彦村弥彦 ▶︎JR弥彦から徒歩ですぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 鳴子峡(なるこきょう) /宮城県 ・高さ約100mの絶壁が数kmにわたって続く峡谷で、多くの木々が秋に色づきます。 ・2.2㎞の遊歩道を歩きながら峡谷の紅葉風景を楽しんでください。 ▶︎宮城県大崎市鳴子温泉 ▶︎JR中山平温泉から鳴子峡レストハウス(遊歩道)まで徒歩3㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 中尊寺(ちゅうそんじ) /岩手県 ・世界遺産に登録されている名所。秋になると長い参道(月見坂)や池のまわりのモミジが見事に色づきます。 ▶︎岩手県平泉町平泉字衣関202 ▶︎JR平泉から徒歩1.5㎞。または、平泉駅前からバスで10分、「中尊寺」で下車、徒歩1分。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎境内に入るだけなら無料 ▶︎公式サイト 奥入瀬(おいらせ)渓流 /青森県 ・日本3大渓流美の一つ ・十和田湖(とわだこ)から流れる渓流を色づいた樹林がおおっています。場所によって静かな流れも激流もあり、川の音やすんだ水の眺め、美しい紅葉を同時に味わうことができ、五感を揺さぶられます。 ▶︎︎青森県十和田市奥瀬(おくせ) ▶︎︎焼山エリア:「焼山」バス停までJR青森から約140分、JR八戸(はちのへ)から約90分。下車後は徒歩ですぐ。 ▶︎子ノ口エリア:「子ノ口」バス停までJR青森から約170分、JR八戸から約120分。下車後は徒歩ですぐ。 ▶︎︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月上旬 ▶︎︎無料 ▶︎公式サイト

    2022年11月15日

  • 記者が選んだ紅葉名所20選〈西日本〉

    日本人記者が西日本(この記事では愛知県から西)の紅葉の名所20カ所を選んで紹介します。インスタ映えするスポット、日本人の間で人気ランキングの高いスポット、旅行通が選ぶスポットの中から、外国人にも知ってほしいスポットを厳選しました。秋の旅行の参考にしてください。 東海エリア 東海エリアからは愛知県の2カ所を紹介します。 香嵐渓(こうらんけい) /愛知県 ・東海エリアを代表する紅葉名所。約4000本の木々が色づく11月には、夜のライトアップも行われます。 ・橋の上からの眺めや川面に映る紅葉が必見。 ・近くの古い町並みも楽しめます。 ▶︎︎愛知県豊田市足助町飯盛(あすけちょう・いいもり) ▶︎名鉄・豊田市駅か名鉄・東岡崎駅から名鉄バスに乗り換え、「香嵐渓」下車。または、名鉄・浄水(じょうすい)駅から「とよたおいでんバス」に乗り換え、「香嵐渓」下車。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 白鳥(しろとり)庭園 /愛知県 ・名古屋市最大の日本庭園で、モミジやツツジなど約1500本の紅葉を楽しめます。 ・夜間ライトアップもあります。 ▶︎名古屋市熱田区熱田西町2-5 ▶︎地下鉄・神宮西の④出口から約750 m。または、JR金山駅からバス(25系統)で白鳥橋下車、約350m。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年): 11月中旬~11月下旬 ▶︎入場料:大人300円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 関西エリア 関西エリアからは、京都を中心に10カ所の紅葉名所を紹介します。観光好きの記者の経験を生かして選んだ名所の数々です。 メタセコイア並木 /滋賀県 ・約500本のメタセコイアが続く並木道 ・黄色や茶色に染まったメタセコイアのトンネルは超人気のインスタ映えスポット! ▶︎滋賀県高島市マキノ町蛭口(ひるぐち)~牧野 ▶︎JRマキノ駅からコミュニティバスで約6分、「マキノピックランド」下車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 嵐山(あらしやま) /京都市 写真:毎日新聞社提供 ・昔から有名な京都の紅葉名所。色とりどりに染まった山を橋から眺めたり、船の上から眺めたりします。 ・嵐山エリアのシンボル「渡月橋(とげつきょう)」から観光を始めましょう。 ・大きな竹林の中の散歩道やトロッコ列車もあります。 ▶︎渡月橋:京都市右京区嵯峨天龍寺(さが・てんりゅうじ)芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)1-5 ▶︎渡月橋まで京福電車・嵐山から190 m。阪急・嵐山から約700 m。JR・嵐山から約850 m。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬。2022年11月13日に「嵐山もみじ祭り」。 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 圓光寺(えんこうじ) /京都市 ・山のふもとにある寺で、広い境内にたくさんの木々。隠れた紅葉名所。 ・庭園の紅葉が素晴らしく、落ち葉のじゅうたんも美しい。 写真:毎日新聞社提供 ▶︎京都市左京区一乗寺小谷町13 ▶︎JR京都駅から京都市バス(5系統)で約50分、「一乗寺下り松」下車、約700 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎公式サイト(日本語、英語) ▶︎紅葉シーズン(2022年11月12日~12月4日)の拝観料(予約制):大人 1000円、小・中・高校生500円 →予約サイトはこちら(日本語、英語) 高台寺(こうだいじ) /京都市 ・「紅葉のライトアップといえば高台寺!」と言われるほど人気が高い京都の紅葉スポット ・ライトアップで照らし出された紅葉が夜の暗い池に映り、幻想的な色彩を放ちます。 ▶︎京都市東山区高台寺下河原町526 ▶︎京都駅前からバス(206系統)で十数分、「東山安井(ひがしやま・やすい)」下車、約450 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎拝観料:大人600円、中学・高校生250円 ▶︎公式サイト 永観堂(えいかんどう) /京都市 ・約3000本のモミジが赤く染まり、その壮大さに圧倒されます。 ・池に映る色とりどりの紅葉にもうっとり。 ▶︎京都市左京区永観堂町48 ▶︎京都駅前からバスで30分あまり、「南禅寺・永観堂」で下車、約350 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月5日~12月4日 ▶︎ライトアップ期間中の拝観料:大人1000円、小・中・高校生400円、ライトアップタイムは600円追加(中学生以上) ▶︎参考サイト 東福寺(とうふくじ) /京都市 ・関西トップクラスの紅葉の名所。20㏊の広大な境内(けいだい)に約2000本のカエデなどたくさんの木々。 ・お堂とお堂を結ぶ渡り廊下「通天橋(つうてんきょう)」は高い場所にああり、そこから眺める紅葉は別格! ・紅葉の落ち葉で覆われた庭はまるで天然のじゅうたん ▶︎京都市東山区本町15-778 ▶︎ JR東福寺駅から約450 m ▶︎紅葉シーズン(11月10日~11月30日)の拝観料:【庭園】高校生以上500円、小・中学生300円、【通天橋など】高校生以上1000円、小中学生300円 ▶︎公式サイト 瑠璃光院(るりこういん) /京都市 ・SNSで写真が拡散し、人気が高まった寺。ライトアップされた紅葉が書院の机に映り、美しさに息を飲みます。 ・漆(うるし)塗りの廊下に映し出される紅葉(床もみじ)も必見。 ・紅葉シーズンは、事前予約が必要。以前は最大4時間待ちの行列。 ▶︎京都市左京区上高野東山55 ▶︎地下鉄・国際会館駅から京都バス(19系統)で数分、「八瀬駅前」から約500 m。比叡山ケーブル・八瀬から約500 m。叡山電鉄・八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)から約400 m。 ▶︎紅葉シーズン(2022年11月1日~12月4日)は予約制→事前予約はこちらから ▶︎公式サイト(日本語、英語) 箕面大滝(みのお・おおたき) /大阪府 ・日本有数の美しい滝「箕面大滝」の落差はなんと33 m。ダイナミックな滝と赤いモミジの組み合わせが見所です。 ・駅から滝に向かうルートは渓流に沿った遊歩道となっており、店もたくさん並んでいます。 ▶︎︎大阪府箕面市箕面公園 ▶︎︎阪急・箕面駅から箕面大滝まで2.8㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月初旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月12日~12月4日 ▶︎︎無料 ▶︎公式サイト 談山(たんざん)神社 /奈良県 ・約3000本のカエデが境内(けいだい)を鮮やかに彩(いろど)ります。 ・十三重塔周辺の紅葉(=上の写真)や高い場所にある回廊から間近に眺める紅葉(下の写真)が絶景です。 ▶︎奈良県桜井市多武峰(とうのみね)319 ▶︎近鉄桜井駅(南口)からバスで約25分、「談山神社」下車、約350 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎拝観料:中学生以上600円、小学生300円 ▶︎公式サイト 姫路城・好古園(こうこえん) /兵庫県 ・姫路城が見える9つの庭園。池と紅葉の組み合わせに日本の伝統美を感じます。 ・紅葉期間中は夜間ライトアップがあります。 ▶︎兵庫県姫路市本町68 ▶︎ JR姫路駅(北口)からバスで5分、「聴覚(ちょうかく)特別支援学校好古園前」下車、約400 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ※2022年のライトアップ期間は11月18日~12月4日 ▶︎利用料金:18歳以上310円、小・中・高校生150円 ▶︎公式サイト 中国・四国エリア 中国エリアでは岡山県と広島県から1カ所ずつ、四国エリアでは愛媛県から1カ所、香川県から2カ所を紹介します。 奥津渓(おくつけい) /岡山県 ・岡山県を代表する紅葉スポット ・渓流沿いに約800 mの遊歩道があり、清流と紅葉の組み合わせを楽しめます。 ▶︎岡山県鏡野町奥津川西 ▶︎JR津山駅からバスで約60分、「小畑」下車、徒歩約3分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 佛通寺(ぶつつうじ) /広島県 ・広島県を代表する紅葉名所 ・紅葉のライトアップもあります。 ▶︎広島県三原市高坂町許山(たかさかちょう・もとやま)22 ▶︎JR三原駅からバスで約40分。または、JR本郷駅からバスで約30分。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月中旬 ▶︎11月の紅葉シーズンのみ有料:大人300円、中・高・大学生200円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 寒霞渓(かんかけい) /香川県 ・四国を代表する紅葉名所。さまざまな色に染まった山々をロープウェーから眺められます。 ・ロープウェーからは島景色が美しい瀬戸内海も見えます。 ▶︎香川県小豆島町 ▶︎小豆島(しょうどしま)の土庄(とのしょう)港からバスで約1時間。またはタクシー、マイカー(小豆島まではフェリー)。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬〜11月下旬 ▶︎ロープウェー(往復):中学生以上1890円、小学生950円 ▶︎公式サイト 栗林(りつりん)公園 /香川県 ・小さな山のふもとに位置し、6つの池がある庭園。日本庭園で伝統的な日本建築と池と紅葉のコンビネーションを楽しんでください。 ・紅葉の夜間ライトアップもあります。 ▶︎高松市栗林町1-20-16 ▶︎JR栗林公園北口から約260 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬 ▶︎入園料:高校生以上410円 、小・中学生170円 ▶︎公式サイト 小田深山(おだみやま)渓谷 /愛媛県 ・美しい渓流と紅葉の組み合わせ ・散策用の遊歩道があります。 ▶︎愛媛県内子町小田 ▶︎車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 九州エリア 九州エリアの紅葉名所はこの記事では3カ所だけ紹介します。 秋月城跡 /福岡県 ・黒門と赤いカエデのコントラストが美しい ・秋月は「筑前の小京都」とも呼ばれる風情のある城下町 ▶︎福岡県朝倉市秋月野鳥(あきづきのとり)663 ▶︎甘木鉄道・甘木(あまぎ)駅からバスで約20分、「博物館前」下車、徒歩約8分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月初旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 宝満宮竈門(ほうまんぐうかまど)神社 /福岡県 ・イチョウやカエデなど約300本の木々が順番に色づき、鮮やかなグラデーション。 ・紅葉の夜間ライトアップもあります。 ▶︎福岡県太宰府市内山883 ▶︎西鉄・太宰府(だざいふ)からコミュニティバスに乗り換え、約10分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 富貴寺(ふきじ) /大分県 ・富貴寺の大堂(メイン建築)は現存する九州最古の木造建築物で、国宝に指定されています。 ・紅葉の落ち葉のじゅうたんと古い日本建築のコンビネーションがステキ ・紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップがあります。 ▶︎大分県豊後高田市田染蕗(ぶんごたかだし・たしぶふき)2395 ▶︎JR宇佐駅から約15㎞(タクシーで25~30分) ▶︎紅葉の見ごろ(例年)11月下旬~12月上旬 ※紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップあり ▶︎拝観料:高校生以上300円、小・中学生150円 ▶︎参考サイト

    2022年11月08日

  • 日本料理レシピ_part8:「きんぴらごぼう」と「キクラゲの玉子炒め」

    家計にやさしい材料で作れるおいしい日本料理を紹介するシリーズです。今回は、日本のサイドディッシュの定番中の定番「きんぴらごぼう」と、安く簡単に作れる中華風メインディッシュ「キクラゲの玉子炒(いた)め」を紹介します。日本に長く住むベトナム人女性がきんぴらごぼうを作り、料理の得意な日本人記者がキクラゲの玉子炒めを作りました。 きんぴらごぼう ゴボウは食物繊維(しょくもつ・せんい)が豊富で、カリウム、マグネシウム、亜鉛(あえん)などのミネラルを多く含んでいます。特に水溶性食物繊維が豊富で、血糖値の急激な上昇を抑える効果があるそうです。 ゴボウは根、果実、葉などさまざまな部分を用いて中国医学に使われた食材です。また、ゴボウ栄養汁(ゴボウ、ニンジン、ドンコシイタケで作られたスープ)はベトナムでも人気ですね。それでは、ベトナム人にも食べやすい「きんぴらごぼう」の作り方を紹介します。 材料(2~3人分) 1. ゴボウ:1本(約150 g) 2. 水 (さらす用):適量 3. ニンジン:1/3本 4. ゴマ油:大さじ1 5. 白いりゴマ:適量 調味料 砂糖:大さじ1(好みで量を変えます。) 粉末(粉末)の和風だし:小さじ1 みりん:大さじ1 しょうゆ:大さじ1 水:大さじ3 作り方 1ゴボウの皮をたわしなどでこすってきれいに洗います。その後、包丁(ほうちょう)でささがきか千切りにし、水にさっとさらして、ざるで水を切ります。 2ニンジンは皮をむいて細切りにします。 3フライパンにゴマ油をひいて中火で熱します。 4水気を切ったゴボウとニンジンを入れて、ゴボウがしんなりするまで炒めます。 5調味料を混ぜてフライパンに加え、中火で炒(いた)めます。 6お好みの柔らかさになるまでに炒めます。水分がなくなったら出来上がりです。 7器に盛りつけ、お好みでゴマを振りかけて完成です。 1ゴボウの皮をたわしなどでこすってきれいに洗います。その後、包丁(ほうちょう)でささがきか千切りにし、水にさっとさらして、ざるで水を切ります。 2ニンジンは皮をむいて細切りにします。 3フライパンにゴマ油をひいて中火で熱します。 4水気を切ったゴボウとニンジンを入れて、ゴボウがしんなりするまで炒めます。 5調味料を混ぜてフライパンに加え、中火で炒(いた)めます。 6お好みの柔らかさになるまでに炒めます。水分がなくなったら出来上がりです。 7器に盛りつけ、お好みでゴマを振りかけて完成です。 キクラゲの玉子炒め キクラゲは中華料理で多く使われるキノコ類で、コリコリした食感が特徴です。主に乾燥した状態で売られており、水でもどすとプリプリになり、カロリーも低いのでダイエット食として人気があります。 キノコ類の中でカルシウムの含有量はトップクラスで、カルシウムを吸収するビタミンDも含まれているので、骨の形成を助ける効果があると言われています。さらに、リンや鉄、カリウムなども豊富で、食卓の健康食品として活躍します。 ここでは、キクラゲが主役となる料理を紹介します。 材料(2~3人分) 1. キクラゲ(乾燥):15 g 2. 水 (さらす用):適量 3. ニンジン:1/3本 4. 玉ねぎ:1/4個 5. チンゲンサイ:3枚 6. 豚バラ肉:100 g 6. 卵:2個 7. サラダ油(炒め用):適量 調味料 1. 塩:少々 2. 酒:大さじ1 3. こしょう:適量 4. 鶏ガラスープ:60 cc 5. ゴマ油:大さじ1 6. 砂糖 7. おろしニンニク 8. 豆板醬(とうばんじゃん) 作り方 1キクラゲは水に4~5時間つけてゆっくりもどします。今回は、長野県産の「乾燥きくらげ」を使いました。 2水に5時間つけると、こうなります。 3ニンジンは薄切り、玉ねぎは厚切り、チンゲンサイと豚バラ肉はざく切りします。 4卵を割り、塩を少々入れて、かき混ぜます。フォークを使うとよく混ざります。 5フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、塩少々を入れてかき混ぜた卵を炒めます。 6卵がふわふわな状態で器に取り出しておきます。強火で短時間で熱するのが、ふわふわにするコツです。 7再びフライパンにサラダ油をひいて、ニンジン、玉ねぎ、豚肉を炒めます。 8火が通ったらキクラゲを入れます。 9さっと炒めたら、酒とこしょうを振りかけてさらに炒めます。 10次に鶏ガラスープを入れます。   11全体がしんなりしたらゴマ油と砂糖、おろしニンニクを入れます。 12さらに隠し味の豆板醬(とうばんじゃん)も入れます。 13最後にチンゲンサイと、器に取り出していた卵を入れます。 14味が全体にからむように混ぜたら完成です。 秋の味覚「サツマイモご飯」を炊(た)いたので、一緒にいただきました。 1キクラゲは水に4~5時間つけてゆっくりもどします。今回は、長野県産の「乾燥きくらげ」を使いました。 2水に5時間つけると、こうなります。 3ニンジンは薄切り、玉ねぎは厚切り、チンゲンサイと豚バラ肉はざく切りします。 4卵を割り、塩を少々入れて、かき混ぜます。フォークを使うとよく混ざります。 5フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、塩少々を入れてかき混ぜた卵を炒めます。 6卵がふわふわな状態で器に取り出しておきます。強火で短時間で熱するのが、ふわふわにするコツです。 7再びフライパンにサラダ油をひいて、ニンジン、玉ねぎ、豚肉を炒めます。 8火が通ったらキクラゲを入れます。 9さっと炒めたら、酒とこしょうを振りかけてさらに炒めます。 10次に鶏ガラスープを入れます。 11全体がしんなりしたらゴマ油と砂糖、おろしニンニクを入れます。 12さらに隠し味の豆板醬(とうばんじゃん)も入れます。 13最後にチンゲンサイと、器に取り出していた卵を入れます。 14味が全体にからむように混ぜたら完成です。 秋の味覚「サツマイモご飯」を炊(た)いたので、一緒にいただきました。

    2022年10月18日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.