生活・ビザ | 最新ニュース

108軍中央病院が日本の大学病院と提携

ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか?...

2025年01月16日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 円安はいつまで続くか?

    円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来20年ぶりの安値となりました。この円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? また、日本に住むベトナム人は円安にどう対応したらよいのでしょうか? 円安の背景や対応のヒントを分かりやすく説明します。 20年ぶりの円安・ドル高 ◎円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来、約20年ぶりの円安・ドル高水準となりました。 ◎その後、円安は少し回復しましたが、2022年5月31日現在、1ドル=127円台で、2021年5月31日の1ドル=109.54円と比べて大幅な円安・ドル高になっています。 ◎それでは、円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? そして、日本に住む外国人はどのように対応すればよいのでしょうか? 在日ベトナム人への影響 母国に送金をしているベトナム人の場合 たとえば、2カ月に一度、ベトナムの実家に15万円を送る場合、2021年7月には15万円=約3128万ドンでしたが、最近では約2733万ドンにしかなりません。約395万ドンもの差は大きいですね! ※100円=約20,850 VND(2021年7月26日) ※100円=約18,220 VND(2022年5月30日) 【対策の例】 「円安がもう少し改善されるまでベトナムに送金せず、日本の銀行にお金を貯めておく」という外国人の正社員や技能実習生もいます。今すぐ返さなければならない借金さえなければ、有効な方法の一つです。 では、円安はいつ改善されるのか? これについては、次章以降で考えます。 留学生の場合 ◎ベトナムから送ってもらったお金を円に替えると、以前より高くなります。このため、同じ送金額なら、以前より暮らしやすくなります。 ◎そこで、「円安の期間は、以前より仕送りを増やしてもらい、余ったお金を貯めておく。円安が改善されたら、仕送りを減らしてもらい、貯金を使う」という計画の留学生もいます。 ※留学中はなるべく最小限のアルバイトにとどめ、実家に送金するのは、卒業して日本で働き始めてからにしましょう。 円安の原因 それでは、円安はいつまで続くのでしょうか? まず、最近の円安の原因を知りましょう。 2013年以降の円安の流れ 円相場は、黒田東彦(くろだ・はるひこ)氏が日本銀行総裁に就任する前の2013年3月には1ドル=90円台前半でした。しかし、黒田氏が総裁になってから、日銀が大規模な金融緩和(きんゆう・かんわ)を行い、円安が急速に進みました。 「金融緩和」とは、金利を引き下げたり通貨の供給量を増やしたりすることです。 逆に、金利を引き上げたり通貨の供給量を減らしたりすることを「金融引き締め」と言います。 日銀は ・金利引き下げや通貨供給の増加によって企業が資金を調達しやすくなり、企業活動が活発になる。 ・企業活動が活発になると、景気がよくなる。 といった狙いで金融緩和を続けてきました。 しかし、金融緩和によって円の金利が低くなると、人や企業は円で預金するより、ドルなどの外貨で預金するようになります。すると、外貨に資金が集まって高くなり、円からは資金が逃げて安くなります。 実際には、金利が上がったり下がったりすることが予測された段階で、為替相場は動き始めます。 こうして、2015年6月には、1ドル=125円台まで円安が進みました。 2021年以降の円安の加速 ◎2021年3月には1ドル=110円前後でした。しかし、同年10月以降、原油価格の高騰によって米国でインフレ(物価高)が進むと予測されたため、米国の中央銀行(FRB)が金融引き締めを行うという予測が広がりました。 これによってドル高・円安が進み、2021年11月、約5年ぶりに1ドル=115円台になりました。 日本銀行本店(東京) そして、2022年2月にロシアによるウクライナへ侵攻が始まると、原油をはじめとする資源価格が一段と高騰しました。 これを受けて2022年3月、米国の中央銀行(FRB)はインフレ対策としてさらなる金利引き上げ方針を示しました。一方、日銀は4月末に従来の金融緩和(低金利など)を続ける方針を決定しました。 これらによって日米の金利差が広がることが確実視され、ドルを買う動きが一層強まり、2022年3月~4月にドル高・円安が一気に加速。円レートは4月末までの約2カ月間で15円以上値下がりしました。 円安・ドル高はいつまで続くか? それでは、現在の円安水準はいつまで続くのでしょうか? 専門家の間には、今後もしばらくは円安・ドル高が続くという見方が多いです。その根拠を説明します。 円が買われる材料 【日銀の政策】 ◎日銀は2022年4月に金融緩和を続けることを決めました。これによって、少なくとも黒田総裁の任期が終わる2023年4月までは、大規模な金融緩和が続く見通しです。 【円の需要】 ◎日本の貿易赤字も円安の材料になっています。貿易赤字の大きな原因の一つは原油価格の高騰で、これは長引くと予想されています。 【政府による円買いの可能性】 ◎政府が円を買って相場を動かす政策もありますが、米国政府が協力して円を買ってくれないと、効果は限られます。しかし、米国政府は今のインフレを抑えたいので、輸入品価格が下がるドル高の方が好都合です。このため、米国の協力は望めそうにありません。 ドルが売られる材料 このように、当面は、円が買われる材料は見当たりません。そうなると、円安が止まるかどうかは、ドルが売られるかどうかにかかってきます。 【ドル金利】 ◎米国の金利が下がると予測されれば、市場の資金がドル以外に流れ、ドル安・円高になっていきます。しかし、米国のFRBはインフレ対策として金融引き締め(高金利など)を当面は続ける見通しです。 【米国の景気】 ◎米国の景気が悪くなっていくと予測されれば、ドルが売られます。しかし、米国では物価上昇が続いていますし、雇用も順調です。すぐに景気が悪くなりそうな材料はありません。 2022年秋から円安が回復する可能性 ◎以上のように、円を買う材料もドルを売る材料も見当たらないことから、2022年夏までは円安・ドル高がさらに進む可能性があります。1ドル=135円以上に達する可能性があると見る専門家もいます。 ◎しかし、米国の金利が高くなり過ぎると景気の後退が意識される可能性があります。また、金利引き上げなどによって米国の物価上昇も落ち着いていくと思われます。2022年秋ごろにこうした状況になり、ドル買いを控える傾向が出てくると予想する専門家もいます。 ◎2022年11月の米中間選挙で与党・民主党が敗北すると、米国政治が停滞するリスクも意識されやすくなります。これもドル買いを控える材料になりそうです。 【結論】 ◎2022年のうちに円安が大幅に回復することはないものの、夏場にピークに達した円安が秋から年末にかけて1ドル130円程度まで回復するという予想があります。 ◎ただし、ウクライナや新型コロナ、世界的な原材料供給の制約など、不確定な要素が多いので、予測は外れる可能性があります。米国でインフレが長引いたり、さらなる利上げが予想されると、円安がさらに進む可能性もあります。

    2022年06月02日

  • 物価上昇にどう対応? 節約生活のコツ

    日本の賃金がさほど上昇しない中、電気・ガス料金や食品価格などの値上げが相次いでいます。日本で暮らすベトナム人の若者の多くはもともと節約生活をしています。物価上昇に対応して生活を維持していくにはどうしたらいいでしょうか? 生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 光熱費や食品価格の値上げ 食品の値上げ カップ麺や冷凍食品といった加工食品や調味料などが急速に値上がりしています。食品価格の値上げは世界的な傾向です。 ・小麦粉、大豆、砂糖など原料価格の高騰(天候や社会情勢の影響) ・原油高による包装資材の価格上昇 ・原油高による物流コストの上昇 などが原因です。調査会社によると、日本の食品主要メーカー105 社も2022年に計6167 品について値上げをしたか値上げの計画があります。 電気・ガス代の値上げ 原油や液化天然ガス(LNG)などの価格が高騰しているため、大手電力10社のうち5社が6月の家庭向け電気料金を値上げします。 東京電力の場合、標準的な家庭の1カ月の電気代は6月から8565円になります。これは5月と比べて60円高く、1年前と比べると1652円も高いです。 大手ガスも4社が値上げします。東京ガスの標準的な家庭の6月のガス台は平均5808円(1年前と比べて1111円アップ)、大阪ガスは6360円になる見込みです。 賃金はそれほど上がらず 一方、賃金は大きくは上がらず、食品価格や光熱費が上がる中でどうやって生活を維持していけばよいでしょうか? だれもが抱える問題です。生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 電気、水、ガスを節約 次のような方法で電気、ガス、水を節約できます。 【電気・ガス・水を節約する方法】 ① 一度にご飯を多めに炊き、1回分ずつに分けてラップに包み、冷凍保管する。 ② 健康に良く価格も安い食材を使う。 ③ 夏にエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ④ 公共施設を活用 ⑤ 油をふき取ってから皿を洗う。 ① ご飯をたくさん炊いて冷凍保存 ・ご飯を多めに炊く ・炊き上がったご飯を1回分ずつに分けてラップで包む ・冷凍保存 ・食べる分だけ電子レンジで加熱 炊飯の回数を減らすことで電気を節約できます。また、ご飯を冷蔵庫で保管するより、冷凍保管する方が水分を逃がさず、温めたときにおいしく食べられます。 ② 安くて栄養価の高い食材の例 切り干し大根(調理前) 切り干し大根(調理後) もやし炒め ③ エアコンの使い方 夏、エアコンの温度を下げすぎないようにしてください。また、扇風機と組み合わせることで、空調効果が向上します。 ④ 公共施設の活用 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|図書館の使い方 公共図書館やショッピングモールなど、公共スペースで時間を過ごすことも、電気代節約と気分転換になります。 ⑤ 油をぬぐってから皿を洗う 油で汚れた食器を洗うときに、そのまま洗わず、ぼろ布やキッチンペーパーなどで油をふきとってから洗います。すると、洗剤も水も節約できます。いらなくなった衣類を適当な大きさに切り分けると、ふきとり用の布に使えます。油を流す量が減るので、環境保護にもなります。 食品を安く買う 食品・食材を安く買うことと、安くたくさん買って上手に保管することで、食費を節約できます。 スーパーのセール販売 ・スーパーマーケットでは、閉店の2、3時間前から賞味期限の近い食品が値下げ販売(セール販売)されることがよくあります。 ※たくさん売れ残っている商品があれば、閉店の数時間前に20%引きぐらいからセール販売が始まり、閉店直前まで売れ残っている商品があれば、50%引きになることもあります。 ※「50%引き」は日本語では「半額」と表示されます。 ・土・日曜日などの開店直後に店に行くと、前日に売れ残った商品がセール価格で販売されていることもあります。 ・特定の商品が朝から大幅に値引きされて販売されることがあります。これを特売品と言います。 ※特売品の価格や販売日については、店のチラシに情報があります。チラシは店の壁にはられているか、店のHPに載っています。 安くたくさん買って、冷凍保存 野菜や肉を安く購入できるときは、たくさん買って、冷凍保存すると便利です。 ・緑の野菜はゆでて水をしぼり、切って少量ずつラップで包んで冷凍保存します。 ・冷凍用のジッパー袋を利用すると便利です。 ・調理してから保存するのも良い方法です。 ・エノキやシメジなどキノコ類は小さく分けて冷凍保存します(写真)。 ・シイタケはスライスしてから冷凍すると、調理しやすいです。 冷蔵庫は常に整とんしましょう スーパーにひんぱんに行くことは難しいので、どうしても一度に多くの食品を買ってしまいます。すると、冷蔵庫がいっぱいになり、庫内の食品を把握し切れなくなって、賞味期限切れの食品が続出してしまいがちです。 賞味期限きれの食品を出さないように、冷蔵庫も冷凍庫もすっきりと見やすく整理しましょう。 まとめ 食品や光熱費が高騰する中、どうやって生活を維持するかについて「生活の知恵」を紹介しました。 ・〈節電〉一度にご飯を多めに炊き、1回ずつ分に分けてラップに包み、冷凍保管する。 ・健康に良く安い食材を使う。 ・〈節電〉夏のエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ・〈節電〉空調の効いた公共施設を活用する。 ・〈節水〉油をぬぐってから皿を洗う。 ・スーパーマーケットのセール販売を活用する。 ・スーパーマーケットの特売品を買う。 ・安いときにたくさん買って冷凍保存する。 ・期限切れの食品を出さない。 このように、さまざまな工夫でさらに節約することができます。友人とも情報交換をして、あなたに合った節約生活の方法を見つけてください。

    2022年05月19日

  • 留学生が見た「日本人の健康生活」

    日本人は勤勉な国民として知られていますね。実際に日本人と一緒に働いてみると、彼らは仕事中にサボったり休んだりしない人が多く、つくづく働き者だと思います。しかも、日本人の寿命は世界1位(2022年・国連人口基金の調査)。日本人はどうして毎日毎日忙しく働いても健康で長生きできるのでしょうか? 日本で暮らす2人のベトナム人から見た「日本人の健康の秘けつ」を紹介します。 〈このページの内容〉 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 5. まとめ ■リポーター 【ゴック・アイン】私は日本の国立大学で留学2年目です。高校時代にも日本で1年間ホームステイをしました。そのときにホストファミリーから「健康の秘けつ」を教えてもらい、自分でも試してみたところ、驚くほど効果がありました。 【カイン・リン】私は日本の大学院を卒業して、日本で就職したばかりです。やりがいのある毎日を過ごしていますが、社会人になったばかりなので、知らないうちにストレスがたまり、少し体調の悪い日もあります。そこで、ストレス解消法などを職場の日本人の先輩に教わりました。 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 日本の入浴文化は世界でも有名ですよね。日本人は昔から地域の銭湯(せんとう=公衆浴場)や家庭の湯船(浴そう)で湯につかってきました。入浴の目的はもちろん体の汚れをとることですが、温かい湯につかることで、体の疲れをいやし心も休めることができます。 ベトナムでは湯船のある家は少ないですが、日本ではほとんどの家に湯船があります。忙しいときはシャワーだけで済ませる日本人も多いですが、毎日のように湯船につかる人がたくさんいます。 私は来日前には入浴の習慣がなかったのですが、社会人になってからストレス解消のために入浴するようになりました。毎日入浴すると時間がかかるし水道代やガス代も高くなるので、週1、2回だけお湯につかってゆっくりしています。 お湯に入浴剤を入れて香りを楽しむほか、100均で買った防水ケースにスマホを入れて持ち込み、YouTubeを楽しみながらお湯につかることもあります。何も考えずにぼーっとするのも楽しいです。 【カイン・リン】 私のホストファーザーは「お風呂は心の洗濯だ」と言っていました。確かに、お湯につかってふーっと息をはくだけで、体の中の悪いものが全部出ていくような気分になり、スッキリします。 お湯につかると、体が温まり、血流がよくなります。すると、体内の老廃物や疲労物質が流れて疲れが取れるそうです。また、汗をたくさんかくことでダイエットにもなり、お肌もきれいになるそうです! 【ゴック・アイン】 日本に来たばかりで、正しい入浴の仕方がわからない人も多いと思います。正しい入浴の流れを知りたい方はこちらの記事もチェックしてね! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 入浴-日本とベトナムの違い 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 先日、私は肩こりがひどくて困っていました。そんなとき、YouTubeで肩こりにきくマッサージの動画を見つけました。試しにやってみたら本当に効きました!また、私の日本人の友人は「ツボ押しダイエット」で5 kgもやせました。マッサージとツボ押しって、結構すごいかも! 【ゴック・アイン】 私は動画を見ながら自分でマッサージやツボ押しをしています。その動画を紹介します。 【10秒押すだけ】首こり・肩こりを消す最強のセルフ整体(English subs) 【即効】その場で 頭痛 を治す30秒マッサージ 「怖いくらい勝手にやせる!押すだけで老廃物がドバドバ流れるマッサージ」 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 日本といえば「和食」ですね。その和食に欠かせない食材が「まごわやさしい」なんです。 日本語を勉強した皆さんなら、きっと「先輩!『わ』ではなくて『は』です!」と指摘したくなりますよね? これは食材の日本名を並べ、最初の文字をつなぎ合わせた言葉なのです。日本語が間違っているわけではなく、「孫」と関係があるわけでもありません。 「ま」め(豆) 「ご」ま 「わ」かめ 「や」さい(野菜) 「さ」かな(魚) 「し」いたけ 「い」も この7つの食材の頭文字を並べて「まごわやさしい」と呼びます。これらの食材を食べることで体質が良くなり、健康を保てるそうです。 ほかにも栄養価が高い日本の食材はたくさんあります。以下の記事を読んでみてくださいね! 「栄養価が高い日本の食材_part 1」(納豆、長いも、きなこ、煮干し、サバの缶詰) 「栄養価が高い日本の食材_part 2」(ひじき、寒天、こんぶ、かつおぶし、こんにゃく) 「栄養価が高い日本の食材_part 3」(とうふ、抹茶、ナッツ、梅干し) 「栄養価が高い日本食材_part4」(みそ、あずき、ダイコン、干し柿) 「自分で作るのはめんどう!」という人は、私のように大学などの食堂でこれらの食品を選んで食べてはいかがでしょうか? 安いし、おいしいし、体にもいいですよ! 【ゴック・アイン】 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 私は日本に来てからよく「麦茶」を飲んでいます。砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしい飲み物だからです。しかも、香ばしくて、やさしい味がするので、味のないお水や苦い緑茶より飲みやすいのです。 【カイン・リン】 麦茶はスーパーやコンビニ、自動販売機など、どこででも買えます。家で飲む場合は、ペットボトルを買うより、ティーバッグを買って自分で作るといいです。水に入れておくだけでお茶ができるティーバッグもあり、便利ですよ! 麦茶は体にやさしいだけではなく、健康や美容に対するプラスの効果もあります。 血流改善の効果 麦茶には次の2つの成分が入っています。 ・アルキルピラジン:血液をサラサラにする効果があります。 ・GABA(ギャバ):血圧を下げる効果があるとされています。 老化や生活習慣病などの予防 麦茶には老化や生活習慣病などの予防につながる可能性のある次の成分も入っています。 ・P-クマル酸:活性酸素の増え過ぎを防ぎます。 ・ケルセチン:抗酸化作用があります。 5. まとめ この記事では、私たちが日本生活の中で学んだ「日本人の健康の秘けつ」をお伝えしました。 お湯につかってリラックスする「入浴」、自分でできる「ツボ押しとマッサージ」、健康的なことで有名な日本食の中でも特に健康に良い食材「まごわやさしい」。そして、砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしくて香りも良い「麦茶」。 いずれもお金もあまりかからず、手間もかかりませんので、試してみてくださいね。健康を維持しながら、勉強や仕事を元気にがんばりましょう!

    2022年05月12日

  • 無料で使える快適空間-日本の図書館

    日本にはたくさんの公共図書館があり、たくさんの人が本を読んだり勉強をしたりくつろいだりしています。日本の公共図書館はだれでも無料で使える快適な空間です。外国人留学生も働く外国人も利用できます。日本に住むベトナム人の皆さんも、図書館を活用すれば、日本での生活がより便利で豊かになることでしょう。日本の図書館は“使わなければ損”ですよ。(上の写真=山梨県立図書館) 公共図書館のメリット ソファーで本を読める図書館も多いです。 各大学に図書館がありますが、その大学の学生以外は自由に使えません。また、専門学校や日本語学校に図書室があることもありますが、週末は使えない場合が多いですね。しかし、公共図書館は週末でも朝から晩まで開いていて、外国人でもその地域に住む人以外でも無料で使えます。 公共図書館とは主に県や市などが運営する図書館のことです。統計によると、日本には公共図書館が3,316館(2021年)あり、全部の図書館の本を集めると約4億6000万冊になります。 無料の学習空間 ・自分で持ち込んだ本や資料で勉強や仕事をすることができる図書館もあります。カフェで学習や仕事をする人も多いですが、図書館なら無料です。くわしくは後述します。 ・図書館には本を読む人や勉強する人、仕事をする人が集まっているので、自分の集中力やモチベーションも高まります。 ・日本の図書館の本は、残念ながらほとんどが日本語ですが、旅行などさまざまな趣味に関する本や写真集などもあります。 本やCDなどを借りられる ・図書館の本を借りて家や電車で読むこともできます。無料です。 ・音楽CDや映画のDVDを貸し出している図書館も多いです。これも無料です。 図書館を見つける方法 グーグルマップやアップルマップなどスマートフォンで利用できる地図アプリに「図書館」と入力して検索すると、近くの図書館が表示されます。公共施設なので、通常、電車やバスですぐそばまで行くことができます。都心以外では、駐車場が併設されている図書館も多くあります。 図書館で本を借りるには 川口市立中央図書館の入っているビル 私は留学生のときは大学図書館を主に使い、就職してからはたまに公共図書館を使っています。今回は、自宅に近い川口市立中央図書館(埼玉県)で、本を借りるための「利用カード」を作ってみました。 登録カウンター 受付で「利用登録はどこでできますか?」と聞くと、登録カウンターの場所を教えてくれました。 川口市の図書館では、次のような人が利用カードを作れます。 ・川口市民 ・川口市内で働く人 ・川口市内の学校に通っている人 他地域の図書館では、通勤・通学の途中にそのエリアを通る人も利用カードを作れる場合があります。 利用申込書 登録カウンターで「図書館利用申込書」をもらい、住所や氏名などを記入してカウンターに提出します。そのときに在留カードなどの身分証を見せます。すると、「図書館利用カード」をその場で発行してもらえました。 上の写真が私の「図書館利用カード」です。川口市には7つか8つの市立図書館があり、このカード1枚でそれらのすべての図書館で本などを借りられます。 図書館の中で本を選び、その本をカウンターに持って行って図書館利用カードと一緒に渡すと、本を借りることができます。 私は歴史書(英語)とゴルフの本(日本語)を借りました。本を借りると「貸出票」を渡されますので、本と一緒に持って帰ります。貸出票には借りた本のタイトルと返却期限(川口市立図書館の場合は、借りた日の2週間後)が記されています。 本は、図書館のサイトで検索し、予約することもできます。図書館利用カードを作ると、本の検索・予約サイトにログインするためのパスワードも発行してもらえます。 本の返し方 本を返すのは借りるときよりもさらに簡単です。返却カウンターで本を渡すだけです。図書館が閉まっている時間帯でも、館外の返却ポストに本を入れれば返却できます。 返却期限になっても読み終わらない場合は「再貸出」ができます。図書館利用カードとその本を持って図書館のカウンターに行き、いったん返却してあらためて借ります。ただし、その本に貸し出しの予約が入っている場合は、返さなければなりません。 本を借りるだけではありません 学習・仕事スペース 「家では集中して勉強できない…」というとき、静かで快適な「学習スペース」や「学習室」が設けられた図書館もあります。ただ、多くの人が勉強する場所なので、グループでおしゃべりしながら勉強することはできません。図書館によっては、受付カウンターで図書館利用カードを見せ、学習スペースの利用券を発行してもらう場合もあります。また、予約が必要な場合もあります。 本を読むだけの勉強なら、一般の読書席やソファーでもOKです。また、一般の読書席で仕事や勉強をすることを許可している図書館もあります。 飲食スペース 食堂やカフェが併設されている図書館もあります。 レファレンスサービス 論文などに必要な資料を探すのを手伝ってくれる図書館もあります。例えば、「ベトナムの歴史についてまとめたいのですが、文化や政治、農業など分野別にくわしく書かれた本を教えてください」と相談すると、本を探して紹介してくれます。また、関連資料や新聞記事、雑誌記事などの探し方も教えてくれます。 まとめ 日本の公共図書館は、本を借りるだけではなく、勉強や仕事の場所を提供したり、資料探しのサポートをしたりもしてくれます。また、食堂やカフェが建物内に併設されている場合もあります。社会人でも学生でも外国人でも無料で利用できるオープンな施設なので、「使わなければ損」とも言えます。公共図書館はあなたの日本での勉強や仕事の親切なサポーターになってくれます。

    2022年04月22日

  • 日本のベトナム食材店-愛知県

    別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market - Kanie(蟹江町) An Phú Mart - Obu(大府市) Chợ Việt Sen Vàng Hekinan(碧南市) Chợ thịt Việt Nam Kyouei Foods(刈谷市) Anh Gạck Mark Toyotashi(豊田市) Chợ Việt Đại Đô(西尾市) Thực Phẩm Việt Chiryu(知立市) Sản Phẩm Việt(知立市) Thái Dương Mart - Inuyama(犬山市) Chợ Việt Nhật:一宮市 ・店名の意味:日越市場 Chợ Việt Nhật(チョベトニャット)は一宮市の中心部、名鉄・一宮駅から300 m余りの場所で、アーケード商店街の中にあります。ベトナム料理用の冷凍食品や季節の新鮮な野菜がたくさん売られています。また、チュンヴィットロン(ふ化しかけの卵 / バロット)や調理器具のクオンソイ(もち米用の型)もあります。 バインチュン(ベトナムのちまき)やバインゾー(バナナの葉で包んで蒸したプルプルの肉まん)も納品していますが、ご購入の際は、事前に電話で在庫確認することをお勧めします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt NhậtのFacebook Chợ Việt Nhật 一宮市本町 2-3-11 090-1832-2512 平日 11:00~20:00 土日 10:00~20:00 休業:月曜 Quán Việt Aichi:瀬戸市 ・店名の意味:愛知ベトナムの店 Quán Việt Aichi (クアンベト愛知)は瀬戸市の住宅街の小さな郵便局の隣にあります。品ぞろえが豊富で、ベトナム料理用の主な商品はたいていあります。また、ココナッツミルクとバナナが入ったバインテットが買えるほか、輸入したゴーヤなど旬の野菜やハーブもたくさん売られています。 テト(ベトナムの旧正月)の時期には、食品が当たる抽選会が行われていました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Quán Việt AichiのFacebook Quán Việt Aichi 瀬戸市高根町 1-45 0561-58-3701 10:00~20:00  ただし、平日12:00~15:00は昼休み 休業:火曜 Chợ Việt Kasugai:春日井市 ・店名の意味:ベトナム市場・春日井 Chợ Việt (チョベト)KasugaiはJR春日井駅から徒歩約7分。住宅街の中にあり、店の前に小さな駐車場があります。ベトナム料理用の野菜や肉、魚などがたくさんあります。ムーコイ(ベトナムの男性用の帽子)やタンロンのタバコなど興味深いアイテムも輸入販売されています。 ・8,000円以上購入で店から15㎞以内は配達無料(毎週日曜) ・1万円以上購入で配達料金無料 ・特別セールやサービスが提供されることもあります。最近は、店頭で3,000円以上購入でお茶1本無料、1万円以上購入でアヒル1匹無料のサービスがありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt KasugaiのFacebook Chợ Việt Kasugai 春日井市中央通 2-78 070-2213-4567 9:00~20:00 休業:水曜 K Mart Chợ Việt Komaki:小牧市 ・店名の意味:Kマート・ベトナム市場 K Mart Chợ Việt Komakiは小牧市のカインズというホームセンターの向かい側にあります。ベトナムから輸入した鶏のこう丸やチュンヴィットロン(ふ化しかけの卵 / バロット)、サトウキビなど、他店では手に入りにくい商品も売られています。また、ベトナムから輸入したかぜ予防の精油や歯磨き粉なども置いています。 バインゾー(バナナの葉で包んで蒸したプルプルの肉まん)やバインピア(ドリアンのケーキ)もときどき販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] K Mart Chợ Việt KomakiのFacebook K Mart Chợ Việt Komaki 小牧市二重堀 230-1 080-9896-3139 9:30~19:30 休業:月曜日(祝日の場合は営業) Thực Phẩm Việt Iwakura:岩倉市 ・店名の意味:ベトナム食品・岩倉店 Thực phẩm Việt Iwakura(トゥックファムベト岩倉)は名鉄・岩倉駅から徒歩約6分です。野菜や肉、魚、乾燥食品、そうざいなどのほか、ベトナムから輸入した日用品も豊富です。バインチュンや、バインチュンを作るためのラーゾンの葉も販売しています。 また、ベトナムから輸入した冷凍食品(川魚やシーフード春巻きなど)も多数販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Thực phẩm Việt IwakuraのFacebook Thực Phẩm Việt Iwakura 岩倉市下本町下寺廻 2-2 090-2801-8991 10:00~19:30 休業:月曜(祝日の場合は営業) Phố Việt Market - Kanie:蟹江町 Phố Việt Market -Kanie(フォーベト・マーケット蟹江)は蟹江町の住宅街にあり、店の前に小さな駐車場があります。ベトナムの調味料や食品、新鮮なベトナム野菜を取りそろえています。乾燥・冷凍食品や野菜のほか、プラムやドリアンなど旬の果物も手に入ります。 また、ベトナムで人気のある闘鶏の肉や豚の内臓なども販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Phố Việt Market- KanieのFacebook Phố Việt Market - Kanie 蟹江町学戸 1-253 0594-28-8649 10:00~20:00 休業:月曜 An Phú Mart - Obu:大府市 ・店名の意味:アンフー・マート大府 この店は大府市の静かな住宅街にあり、店の前に小さな駐車場があります。ベトナム食品や調味料に加え、新鮮な牛肉やニワトリの丸焼きが人気です。ポイントカードもあります。 バインガイ(ベトナムの真っ黒な餅)やジャックフルーツ、ゴーネップ(もちとうもろこし)やマンゴーも納品しています。在庫については事前の電話確認をお勧めします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] An Phú Mart- ObuのFacebook An Phú Mart - Obu 大府市梶田町 6-239 090-1204-2173 10:00~21:00 休業:火曜 Chợ Việt Sen Vàng Hekinan:碧南市 ・店名の意味:黄金のハス・ベトナム市場 碧南店 Chợ Việt Sen Vàng(チョベト・センヴァン) は名鉄・碧南中央駅から徒歩約8分の静かな住宅街にあり、店の前に小さな駐車場があります。新鮮な商品がたくさんあり、ベトナム北部のバインチュンや南部のバインテット、ラーゾンの葉も販売しています。 ・7,000円以上の購入で店から10 km以内は配達無料 ・10,000円以上の購入で全国どこにでも配達無料 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt Sen Vàng HekinanのFacebook Chợ Việt Sen Vàng Hekinan 碧南市野田町 216 090-9338-8668 9:00~20:30 休業:月曜 Chợ thịt Việt Nam Kyouei Foods:刈谷市 ・店名の意味:ベトナム精肉市場キョウエイフーズ 刈谷市にあるChợ thịt Việt Nam(チョティットベトナム) Kyouei Foodsは、主にベトナムのさまざまな肉やスパイスを販売しています。 テトの時期には、バインチュンやバインテットもあります。旬の野菜や果物の種類も豊富です。 また、最近では、ベトナムの菓子やタイ産のココナッツ、ベトナム産以外の調味料も販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Kyouei FoodsのFacebook Chợ thịt Việt Nam Kyouei Foods 刈谷市野田新町 1-606 0566-28-5400 8:00~17:00 休業:水曜 Anh Gạck Mark Toyotashi:豊田市 Anh Gạck Mark Toyotashi(アインガックマーク豊田市)は名鉄・豊田市駅から徒歩6分の場所にあります。名古屋市のアインガックマークの兄弟店です。 店内は広く、商品はきれいに見やすく並べられています。ベトナム料理用の食材やスパイス、ベトナムのスイーツやスナックなどがたくさんあります。 ベトナムのチェー(デザートの一種)やベトナムの果物(ロンガンやジャックフルーツなど)も常に販売されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Anh Gạck MarkToyotashiのFacebook Anh Gạck Mark Toyotashi 豊田市月見町 1-8-7 080-4212-9296 火~木 10:00~21:00 金~日 9:00~21:00 休業:月曜(祝日の場合は営業) Chợ Việt Đại Đô:西尾市 ・店名の意味:ダイドー・ベトナム市場 Chợ Việt Đại Đô(チョベト・ダイドー)は西尾市にあり、通常の食材はもちろん、海産物の品ぞろえが豊富です。また、ベトナムから輸入する季節の果物もたくさんあります。秋には、ベトナム人が大好きなキャッサバも販売します。キャッサバは販売期間が短いので、ご注意ください。 ベトナムの朝食用の麺類(ブンチャー、蟹ベースのビーフン、豚の内蔵のおかゆなど)も販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt Đại ĐôのFacebook Chợ Việt Đại Đô 西尾市住吉町 1-45-3 090-6095-5945 平日 10:00~19:00 土日 9:00~21:00 休業:月曜 Thực Phẩm Việt Chiryu:知立市 Thực phẩm Việt Chiryu(トゥックファムベト知立)は名鉄の知立駅と三河知立駅から徒歩3分です。豚肉や鶏肉、牛肉、魚、カニ、カタツムリなどの冷凍食品が豊富です。コールラビやキャベツ、サツマイモ、カボチャなど野菜の品ぞろえも充実しています。また、ドリアンやロンガン、ライチなどベトナムから輸入した果物もたくさんあります。 ・ポイントカードあり(100円で 1点=1円相当) ・テトの際は、購入額に応じたプレゼントあり ・オンライン注文も可能(全国に配達)。9,900円以上の購入で配達無料。 ・店で買った商品は店から12 km以内は配達無料 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Thực Phẩm Việt ChiryuのFacebook Thực Phẩm Việt Chiryu 知立市新富 2-38 0566-70-7683 / 080-7220-6466 月~金10:00~19:00 土日9:00~19:00 無休 Sản Phẩm Việt:知立市 ・店名の意味:ベトナム商品 Sản Phẩm Việt(サンファムベト)のグループはベトナム食材の販売に加え、同じ知立市内でフォン・クエというベトナムレストランを経営しています。時期によっては、日本で手に入りにくい犬の肉や豚のかしらも販売しています。 Facebookのライブ配信を利用し、配信時間にセールを開催することがあります。ライブ中は、多くの商品を割引販売しています。ライブ情報は店のFacebookページで公開されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Sản Phẩm ViệtのFacebook Sản Phẩm Việt 知立市昭和 1-1-1 0566-68-0089 / 080-2654-9857 月~水 9:00~18:00 木 8:00~18:00 金土 8:00~20:00 日 9:00~20:00 無休 Thái Dương Mart - Inuyama:犬山市 ・店名の意味:太陽マート犬山店 愛知県と三重県にあるタイズオンマート、SenVietレストランの系列店で、名鉄・犬山駅から徒歩1分です。 牛肉や鶏肉、豚肉、シーフードなどベトナムの冷凍食品を豊富に取りそろえています。また、エシャロットやレモングラス、ココナッツ、ドリアン、タケノコ、春雨、キクラゲなどをベトナムから直輸入しています。 ・オンラインで購入するとポイント付与 ・年末年始や大切な祝日の際は、店でセールを開催 ・5,000円以上の購入で犬山駅から15km以内は配達無料 ・1万円以上の購入で全国配達無料 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Thái Dương Mart - InuyamaのFacebook Thái Dương Mart - Inuyama 犬山市天神町 1-17 0568-54-6315 10:00~21:00 不定休

    2022年03月24日

  • シェアリングサイクルを使ってみた!

    日本の主要都市で電動キックボードや電動自転車のレンタルサービスが続々と登場しています。手軽で使いやすく、都会での近距離移動に最適です。支払いも簡単なため、利用者が急増中です。ベトナム人が2社のサービスを実際に使ってみました。 電動自転車のレンタル HELLO CYCLINGは電動自転車レンタルサービスの一つで、首都圏の多くの町や大阪、京都、名古屋の各市とその周辺などで利用できます。電動アシスト自転車なので坂道でも楽で、ヘルメットや運転免許証は不要です。 従来のレンタサイクルとの違い 借りた場所(ステーション)と違う場所で返せる 借りる場所と返す場所が多い レンタルや返却の手続きはアプリで行う(ステーションは無人) レンタルと返却の流れ ①借りたい地域でステーションを検索→予約 ②そのステーションで自転車をレンタル ③返したい地域でステーションを検索→予約 ④そのステーションで返却 私は今回、JR吉祥寺駅(東京都)に行った際に駅の近くで自転車を借り、「三鷹の森ジブリ美術館」に行きました。駅から約1.5kmあり、歩くと20分ほどかかりますが、電動自転車で時間を節約することができました。 登録 HELLO CYCLINGのアプリをダウンロードし、個人情報と支払い方法を登録します。私はクレジットカードを持っていないため、Paypayを選びました。登録は無料です。 自転車の予約 次のような手順で自転車を借ります。 ①アプリを開く→地図画面が出る ②地図を動かして借りたいエリアを表示 ③地図上の使いたいステーションをタップ〈上の画像〉 ④ステーション情報が表示される ⑤ステーション情報の中で希望の自転車をタップ〈上の画像〉 ⑥「自転車を予約」をタップ〈上の画像〉 予約が完了すると、スマホの画面に自転車の番号と暗証番号(4桁の数字)が表示されます。次にステーション(駐輪場)に向かいます。 利用開始 私が予約したステーションはコンビニの敷地内にありました。 ①自転車についているプレートで自転車番号を確認 ②ハンドルに付いている操作画面(スマートロック)をオン ③指示に従って4桁の暗証番号を入力 無事にロックを解除できました!ロックを解除してからの利用時間に応じて料金がかかります。私はさっそく美術館に向かいました。 三鷹の森ジブリ美術館 美術館では、HELLO CYCLINGのステーションではなく、一般の駐輪場に自転車を止めます。 後輪についているカギをスライドさせてロック カギを開けるときは、ハンドルの操作画面に4桁の暗唱番号をもう一度入力 返却 美術館を楽しんだので、駅に戻ります。 ①アプリを開き、地図上の「返却予約」ボタンをタップ ②返却可能なステーションが地図に表示される ③ステーションを選んでタップ ④表示にしたがって返却予約 選んだステーションに着いたら、自転車を止めて後輪のカギをスライドしてロックし、操作画面(スマートロック)の「RETURN」ボタンを押すと、返却完了です。このときの料金は15分につき70円でした。 電動キックボードのレンタル 渋谷のレンタルポート(駐輪場) 電動キックボードは都会での新たな移動手段として注目されています。レンタルサービスは世界の多くの主要都市で広まっており、日本でも人気が高まりつつあります。今回は、その中でLUUPという会社のサービスを紹介します。同社のサービスは2022年3月現在、東京、横浜、大阪、京都で利用できます。 利用前の注意点 電動キックボード運転時にヘルメットはかぶらなくてもOK 最初に交通ルールに関するテストをウェブ上で受ける必要があります。 運転免許証が必要(原付免許は不可) 登録 ①LUUPのアプリをダウンロード ②アプリで個人情報や支払い方法を登録 この後、運転免許証の写真を送信し、道路交通法のテストを画面で受けます。テストは基本的な問題ばかりで、間違えても再チャレンジできます。 では、実際に乗ってみましょう!私は渋谷(東京)で10分ほど利用してみました。 予約→利用開始 QRコードとアクセルバー ①アプリを起動→地図画面が表れる ②地図をスライドさせ、借りたいエリアを表示 ③地図上でポート(駐輪場)を選んでタップし、ポートの情報を確認 ④そのポートに行く ⑤アプリでキックボードのQRコードをスキャン ⑥アプリで目的地(返却するポート)を選び、利用スタート 運転の注意事項 アプリで運転方法を確認しましょう! 左右のハンドルにブレーキレバーが付いています 右ハンドルにアクセルバーがあり、右手の親指で押すと最高15 km/hのスピードが出ます。いきなり強く押さないように注意しましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 動画:キックボードの乗り方(LUUP) 操作に慣れると非常に快適で、爽快感がありました。渋谷は坂道が多いので、電動キックボードが大活躍しました。 返却と料金 予約したポートに着いたら、次のような手順で返却します。 指定の場所にキックボードを駐輪 写真を撮って返却したことを記録し、アプリで料金を確認 料金は、基本料金50円(税込み)と利用時間に応じた使用料(1分15円、税込み)の合計です。 まとめ 大都市を中心に、日本でも電動自転車や電動キックボードやのレンタルサービスが広まってきています。 手軽に使えて移動時間を節約でき、支払いも簡単なので、都市部での短距離移動に適しています。皆さんの都会生活や旅行に役立ててください。

    2022年03月10日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.