カテゴリ | 最新ニュース

日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM ...

2024年03月18日
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。
  • 日本で医療を受けるには(総まとめ)

    2024年03月12日
    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く外国人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? けがや急病で近くの病院に行く場合も、学校や会社によってサポート内容に差があります。この記事では、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。また、ベトナム語が使える各地の医療機関(紹介記事のリンク集)や出産・育児に関する医療費助成についても紹介します。 〈このページの内容〉 1.医療機関の種類 2.医療保険(健康保険) 3.医療機関の探し方 4.ベトナム語OKの医療機関 5.さまざまな手当 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 7.医薬品 1.医療機関の種類 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 ① 診療所・クリニック ・日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 ・手術や入院が必要な場合 ・救急医療が必要な場合 ③ 大病院 ・重症の救急患者 ・高度な医療が必要な場合 ※どの医療機関も病気やけがの内容によって受診する診療科が分かれます。 2.医療保険(健康保険) 健康保険証 日本の公的な医療保険には主に「健康保険」と「国民健康保険」があります。大きく分けてサラリーマンが健康保険、それ以外の人が国民健康保険に加入します。加入すると健康保険証を受け取れます。 健康保険や国民健康保険には、国籍や年齢に関係なく加入しなければなりません。 健康保険 ・「技人国」の外国人や特定技能外国人とその家族、技能実習生など ・保険料は会社と従業員が半分ずつ負担 国民健康保険 ・留学生とその家族など ・保険料は自分で支払い 医療費の自己負担が減る ・「健康保険証」を医療機関で渡すと、医療費の自己負担が通常30%になります。 ・保険が適用されない医療もあります。 国民健康保険への加入方法 「健康保険」は会社などが加入手続きを行い、保険料も会社が給料から引いて支払います。しかし、「国民健康保険」は次のような手順で自分で加入し、自分で保険料を納めます(コンビニなどで払えます)。 居住地の市区町村の役所で加入手続き 在留カードやパスポートが必要 同居する家族も一緒に加入 別の市区町村に引っ越す場合は、元の住所の役所で脱退の手続きをした後、新住所の役所で申請し、新しい保険証を受け取る。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民健康保険の保険料をコンビニで払う方法|KOKORO 3.医療機関の探し方 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報 ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集|KOKORO ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療安全支援センター ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内電話 03-6233-9266 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供電話 050-3405-0397 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AMDA国際医療情報センター ⑥ 観光庁 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 具合が悪くなったとき(JNTO) ⑦ 緊急時 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 ・電話 119(消防・救急) 4.ベトナム語OKの医療機関 日本のほとんどの大学病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもあります。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分な場合も多いという指摘があります。 最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語サポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を地域別に掲載している記事(ベトナム語、日本語)へのリンクを紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京以外の関東)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(関西)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東海)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)|KOKORO 5.さまざまな手当 医療保険にはさまざまな手当があります。例えば、医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度があります。 くわしく知りたい方は下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療|KOKORO 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 出産に関する手当・助成 日本で出産する場合、さまざまな手当や助成があります。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)です。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。 乳幼児医療費助成 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成される制度があります。医療機関で「健康保険証」と「乳幼児医療受給者証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 受給者証は、市区町村役場の担当窓口で申請してください。 出産・育児に関する手当・助成についてもっと情報を知りたい方はこちらをお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.医薬品 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療に関するくわしい情報は下記リンク先(政府からの情報)もお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 第6章:医療|生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • VOL. 81 大学中退→留学→デジタルデザイナー

    ハノイ工科大学を中退してFPT短大と日本の専門学校でデザインやアニメーションについて勉強したベトさん。留学後にデジタルデザイナーとして独立し、アイコンのデザインや日本アニメの字幕制作などを受注し、生き生きと働いています。

    2023年01月18日

  • 目上の人との食事会でのマナー

    日本に住むベトナム人の皆さんは学校の先生や先輩、職場の上司など、目上の日本人と一緒に食事に行く機会もたまにあると思います。このように上下関係のある人たちが一緒に食事に行く場合、いくつかの暗黙のルールがあります。その中の重要ポイントを押さえておかないと、相手にがっかりされてしまうこともあります。実際の食事の席ではだれも教えてくれないことが多いので、この記事で日本の食事会でのマナーについて紹介します。 奥に座らない ベトナム人と交流の多い日本人に聞くと、食事会で日本人の多くの人が心がけているのにベトナム人の多くが気にしていないのは座る位置だそうです。日本では、基本的に「奥」に目上の人やお客さんに座っていただきます。奥の席を「上座(かみざ)」と言います。 店にテーブルがたくさんあって「上座」がどちらかわかりにくい場合は、店の入口から遠い方が「上座」だと思ってください。上の図では個室の入口から遠い①が一番の上座で、②が2番目の上座です。逆に、出入口に近い③④を「下座(しもざ)」と言い、目下の人が座ります。③と④の間では、④が一番下の席です。 例えば、先生や先輩、同級生と4人で食事に行く場合、先生が①、先輩が②、同級生と自分は③④の席に座ります。 床の間のある和室の場合 個室で床の間(かけ軸などが飾られているスペース)がある場合は、入口の位置にかかわらず床の間の前が「上座」になります。上の図では、①が一番の上座で②が2番目の上座です。もし床の間がなければ、この部屋の場合、③が一番の上座、④が2番目の上座になります。 例えば、お客さん、上司、先輩、自分の4人で食事に行く場合、お客さんが①、上司が②、先輩が③、自分が④という席順になります。 円卓の場合 円卓の場合は少し複雑です。入口から最も遠い席が1番の「上座」で、それ以外は番号の順番になります。 テーブルが多い場合 個室での席順は上記の通りですが、広い部屋でテーブルが多い場合は、どこが上座か判断に悩むことと思います。そこで、大まかな基準を図にまとめました。広い部屋では、「入口から遠い」ことや「壁側」が上座の基準です。 目上の人に上座を勧める 目上の人と一緒に外食をする際、個室であれば、なるべく目上の人に先に入ってもらいます。自分が最後に入り、相手が上座に座るのを確認します。しかし、こちらに気をつかって自分が下座に座ろうとする人も多いので、お客様が下座に座ろうとしたら、上座に座るように急いでお願いしてください。これが日本の食事会での一般的なマナーです。 相手がどうしても下座に座ると言う場合は、例外的に下座に座っていただきますが、そのようなケースはなるべく避けましょう。店内で待ち合わせる場合は、先に店に着いて部屋に入り、下座に座って相手を待つとよいでしょう。 取りばしを使う 大皿料理は、共用のはし(取りばし)で自分の小皿に取り分ける 多くの国では、だれかと食事して料理をシェアする場合、それぞれが自分のはしで食べ物を取ります。しかし、日本では例外があります。 日本人は食事をするとき、自分のはし以外に「取りばし」をよく使います。シェアする料理については、取りばし(みんなで使うはし)で大皿から自分の小皿に取り分け、そのはしを元に戻してから、自分のはしで食べます。外食の際、取りばしがない場合、店員さんにお願いして持ってきてもらいましょう。 そして、目上の人が取りばしで自分の小皿に料理を取り分けてから、自分もその料理を取るようにしましょう。目上の人の分をこちらが代わりに取り分けると、さらにベターです。 お酒のつぎ方 お店でびんビールや日本酒を飲む場合、コップやおちょこ(さかずき)に自分で注ぐ必要があります。その場合のマナーを紹介します。 目上の人に注ぐ場合 ・少なくとも1杯目は目下の者から目上の人にビールやお酒をつぐように心がけましょう。その後も、相手のコップやおちょこが空(から)になっていたら、お酒を注ぐようにします。相手が「もういいです」とか「後は自分でやります」と言って断った場合はそこでやめます。 ・ビールの場合は、びんのラベルが上になるように右手でびんを持って、左手を添えます。左手は軽く添える程度でいいです。 ・日本酒のとっくりなどからおちょこに注ぐ場合もとっくりを両手で持ちます。 目上の人から注いでもらう場合 片手でグラスやおちょこを持ち、もう片方の手(指先)を底に軽く添えて両手で持ちます。和室の場合は正座してグラスやおちょこを持つ人もいます。そして、注いでもらう前と後に「ありがとうございます」とお礼を言います。テーブルにグラスを置いたまま片手を添えて注いでもらうのは失礼なことなので、気をつけましょう。 「いただきます」「ごちそうさまでした」 食べる前に「いただきます」、食べた後に「ごちそうさまでした」と言います。これは言わずと知れた日本の食事の始まりと終わりのあいさつですが、目上の人(上司や先輩など)がお金を多く支払ってくれる場合は、特に大事です。 また、目上の人が食べ始めてから自分も食べるようにしましょう。 会計後にも「ごちそうさまでした」 食事が終わったときに「ごちそうさまでした」と言いますが、会計の際やお店を出た直後に、費用を多く負担してくれた人にもう一度「ごちそうさまでした」と言いましょう。 上司・目上の人に言う場合、「おごってもらったので、ありがとうございました」という意味を表します。 お店の人に「ごちそうさまでした」と言う場合、「料理がおいしかった」「居心地がよかった」「また来店したい」などの感謝の意味を表します。 「ごちそうさまでした」は感謝の気持ちを表す言葉なので、忘れないでくださいね。 まとめ 今回は「上座」と「下座」など飲食店での席順を中心に日本の食事会でのマナーについて紹介しました。また、取りばしを使う習慣やお酒のつぎ方なども紹介しました。このようなマナーを守ることで上下の人間関係が円滑になりますので、この記事で得た知識を実際の食事会でぜひ活用してください。 また、「いただきます」や「ごちそうさまでした」を言うのも忘れないでください。 日本の文化に完全に慣れるのは難しいですが、知ってさえいれば簡単に守れることも多いので、お互いの良好な関係を深めるために、少しずつ実践していきましょう。

    2023年01月10日

  • 2023年の大きなイベント

    新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大して間もなく3年になります。国際間の人の往来が一層回復すると期待される2023年。今年の大きなイベントを日程順に紹介します。今年は日本とベトナムの外交関係樹立50周年です。〈毎日新聞・藤田裕伸〉 トップの写真:ベトナムのフック国家主席(左)と日本の岸田首相Ⓒ毎日新聞社 文化庁移転 / 3月27日 文化庁の模型と関係者(左から京都市長、文部科学大臣、京都府知事)Ⓒ毎日新聞社 文化庁が東京から京都に移転し、業務を開始します。・東京一極集中の是正が目的・明治時代(1868年~1912年)に中央省庁ができて以来、初めての中央省庁の移転 文化庁の模型と関係者(左から京都市長、文部科学大臣、京都府知事)Ⓒ毎日新聞社 文化庁が東京から京都に移転し、業務を開始します。・東京一極集中の是正が目的・明治時代(1868年~1912年)に中央省庁ができて以来、初めての中央省庁の移転 こども家庭庁発足 / 4月1日 こども家庭庁設置法案が成立Ⓒ毎日新聞社 「こども基本法」などが施行され、「こども家庭庁」が発足します。・この法律をもとに、少子化対策や子どもの貧困対策などを強化します。・これまで厚生労働省や内閣府にまたがっていた子ども関連部局を統合します。 こども家庭庁設置法案が成立Ⓒ毎日新聞社 「こども基本法」などが施行され、「こども家庭庁」が発足します。・この法律をもとに、少子化対策や子どもの貧困対策などを強化します。・これまで厚生労働省や内閣府にまたがっていた子ども関連部局を統合します。 給与のデジタル支払い解禁 / 4月1日 労働基準法が改正され、給与をデジタルマネー(スマートフォンアプリなどで使用)のチャージでも受け取れるようになります。 労働基準法が改正され、給与をデジタルマネー(スマートフォンアプリなどで使用)のチャージでも受け取れるようになります。 統一地方選挙 / 4月 統一地方選挙(234首長選と747地方議会議員選挙)があります。・4月9日は知事選(北海道、神奈川、大阪など9道府県)と政令市長選(札幌、静岡、大阪など6市)が目玉・4月23日は主要市長選(水戸、津、長崎など)に注目 統一地方選挙(234首長選と747地方議会議員選挙)があります。・4月9日は知事選(北海道、神奈川、大阪など9道府県)と政令市長選(札幌、静岡、大阪など6市)が目玉・4月23日は主要市長選(水戸、津、長崎など)に注目 TDL40周年 / 4月15日 東京ディズニーランドが1983年に開業してから40周年を迎えます。 東京ディズニーランドが1983年に開業してから40周年を迎えます。 広島でG7首脳会議 / 5月 広島市の原爆ドームⒸ毎日新聞社 5月19日~21日、広島市でG7首脳会議が開かれ、各国首脳が来日します。 広島市の原爆ドームⒸ毎日新聞社 5月19日~21日、広島市でG7首脳会議が開かれ、各国首脳が来日します。 ハリーポッター施設開園 / 夏 東京練馬区のとしまえん跡地に世界で2番目となるハリーポッターのスタジオツアー施設が開業する予定です。 東京練馬区のとしまえん跡地に世界で2番目となるハリーポッターのスタジオツアー施設が開業する予定です。 関東大震災から100年 / 9月1日 関東大震災で被災した東京・銀座Ⓒ毎日新聞社 1923年に発生した関東大震災から100年を迎えます。この日は「防災の日」とされており、毎年、避難訓練などが実施されています。 関東大震災で被災した東京・銀座Ⓒ毎日新聞社 1923年に発生した関東大震災から100年を迎えます。この日は「防災の日」とされており、毎年、避難訓練などが実施されています。 ラグビーワールドカップ開幕 / 9月8日 ラグビーのワールドカップ・フランス大会が開幕します。10月28日まで。 ラグビーのワールドカップ・フランス大会が開幕します。10月28日まで。 G20首脳会議 / 9月9日 インドにある世界遺産タージ・マハル 主要20カ国・地域(G20)首脳会議がインドで開かれます。 インドにある世界遺産タージ・マハル 主要20カ国・地域(G20)首脳会議がインドで開かれます。 越日外交50周年 / 9月21日 ベトナムと日本の外交関係が始まって50周年を迎えます。1年間を通して両国で「ジャパン・フェスティバル」や「ベトナム・フェスティバル」が開かれます。 ベトナムと日本の外交関係が始まって50周年を迎えます。1年間を通して両国で「ジャパン・フェスティバル」や「ベトナム・フェスティバル」が開かれます。 インボイス制度導入 / 10月1日 消費税に「インボイス制度」が適用されます。事業者による消費税の申告手続きに影響しますが、一般消費者にはあまり影響がありません。 消費税に「インボイス制度」が適用されます。事業者による消費税の申告手続きに影響しますが、一般消費者にはあまり影響がありません。

    2023年01月06日

  • ベトナムと日本の十二支

    ベトナム人の皆さん、2023年はネコ年ですね。ご存じだと思いますが、日本ではウサギ年です。このように、ベトナムの十二支(じゅうにし)のうち四つが日本と異なります。ベトナムと日本の十二支の違いやそれぞれの動物が持つ意味について調べてみました。 十二支の始まり 十二支は中国から伝わりました。神様が「1月1日に新年のあいさつに来た動物を先着12番目まで順番に各年の代表的な動物にする」というレースを開催したことが始まりとされています。 レースでは水牛(バッファロー)がリードしていましたが、ネズミが気づかれないように水牛の耳に入って運んでもらい、ゴール直前で飛び降りて1位になったと言われています。また、ネコが十二支に入れなかったのは、ネズミにだまされて1月2日に出向いてしまったためとされています。 日本のウサギ年はベトナムのネコ年 それではなぜ、ベトナムではウサギ(卯)ではなくネコなのでしょうか?これにはさまざまな説があります。 ・「卯」の中国語の発音「マオ」がベトナム語の「メオ」(ネコ)に似ている。 ・ベトナムではウサギになじみがなく、米を食べるネズミを追い払ってくれるネコの方が庶民にとって身近な存在だった。 このようなことが原因だと言われています。 十二支の動物の意味と相性 日本 読み方 意味 ベトナム 違い 動物が表す意味(日本) 子 ね ネズミ tý 行動が機敏。子宝の象徴(しょうちょう)。 丑 うし ウシ sửu 水牛 真面目で勤勉。力強さや誠実さ。 寅 とら トラ dần 勇気がある。判断力にもすぐれている。 卯 う ウサギ mão/mẹo ネコ 性格がやさしく、おだやか。安全。 辰 たつ 竜 thìn 権力。リーダー。 巳 み ヘビ tỵ 何ごともよく知っている。永遠の命。 午 うま ウマ ngọ 寛大でやさしい。健康。豊作。 未 ひつじ ヒツジ mùi ヤギ 穏やかで人付き合いがよい。冷静な判断力。 申 さる サル thân 知能が高く、行動力もある。 酉 とり トリ dậu 粘り強い。商売繁盛。 戌 いぬ イヌ tuất 真面目で勤勉。忠実。 亥 い イノシシ hợi ブタ 健康。情熱的。 日本の十二支は子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)です。ベトナムの十二支で日本と異なるのは、ネコ以外に、ウシ→水牛(バッファロー)、ヒツジ→ヤギ、イノシシ→ブタです。ベトナムでなじみが深い動物に置き換えられたようです。 また、日本ではイノシシ(猪)が十二支に入っていますが、日本以外の国々(ベトナム、チベット、タイ、ベラルーシ、ブルガリアなど)ではブタです。ちなみに、日本語の「猪(イノシシ)」という漢字は中国ではブタを指し、中国ではイノシシのことを「野猪」と書きます。このように、ベトナムと日本の十二支は四つが異なります。 ところで、十二支(じゅうにし)と干支(えと)は厳密には違います。しかし、最近では十二支のことを「干支」と呼ぶケースが多くなっています。ベトナムでは、人と人の相性を話題にするとき、干支で考えるのが定番ですが、日本ではあまり干支の相性については話題にしません。むしろ、血液型を持ち出すことが多いです。 私がベトナムで小さかったころ、近所にやさしいおばあちゃんがいました。彼女はあるとき、私に「あなたは水牛ですね。将来は苦労するでしょうが、幸い生まれた時間はお昼ですね。ちょうど昼休みの時間帯ですから、少し助かるでしょう」と話をしてくれました。当時は小さかったのでその意味がよく分からず、「どうして私は水牛なんですか?」と疑問を持ったのですが、遠慮して聞けませんでした。ベトナムでは生まれた年や時間などによって運命が左右されると信じている人が今でもたくさんいます。 まとめ この記事ではベトナムと日本の十二支の違いなどを紹介しました。十二支は、神様が開催した動物たちのレースが始まりでした。しかし、ベトナムの十二支と日本の十二支とでは、四つが異なります。また、日本では相性や運勢について話をするときに十二支を持ち出すことはあまりありません。 ところで、ネコ年の今年のテト(ベトナムの正月)は、町中のディスプレイがネコであふれますね。日本にはネコ年がないので、そのような光景は見られません。テトで帰国したら、たくさん写真を撮ってきてくださいね。

    2023年01月04日

  • Vol. 80 故郷で農園を開業したい

    ロイさんは高校を卒業後、姉に勧められてナムディンの日本語学校で1年半、日本語をとことん学びました。その結果、最初から大学で留学を始めることができ、卒業後は正社員として日本の果樹園で働いています。お金を貯めながら農業技術をたくさん覚え、数年後に故郷で農園を開業するのが夢です。 今回の先輩 ズオン・ティ・ロイさん 2016年 高校卒業 2016年 ナムディン日本語日本文化学院入学(1年半) 2018年 南九州大学入学〈宮崎県〉 2022年 さくら農園就職〈鹿児島県〉 〈1998年生まれ、バクニン省出身〉 ◆このページの内容 • ナムディン学院で日本語漬けの日々 • 校長のすすめで大学に留学 • アルバイト先で日本語上達 • 留学中の節約生活 • 私の家計簿(1カ月の平均) • 日本の果樹園に就職 • 果樹園での仕事 • ベトナムで農園を開くのが夢 ナムディン学院で日本語漬けの日々 高校卒業(右はしが私) 私の姉2人はベトナムの日系企業で働いており、2人とも日本語を話せるので、平均より高い給料をもらっています。上の姉は短大や日本での技能実習(3年間)で日本語を学んだほか、帰国後にナムディン日本語日本文化学院に通って日本語をマスターしました。下の姉は大学を出て就職しましたが、外国語ができる社員の給料が高いのを見て、上の姉と同じように技能実習生として日本で3年間働き、その間に日本語能力試験(JLPT)N3に合格しました。 私はハノイ大学で外国語を勉強したかったのですが、入試の点数が少し足りなかったので、姉が通ったナムディン学院で日本語を学ぶことにしました。 ナムディン学院で過ごした日々(左上が自習の様子) 私は高校卒業直後の2016年10月にナムディン学院に入り、2017年12月にN3に合格しました。ナムディン学院では、午前中は授業(約4時間)、午後は自習(約4時間)、夕食後にまた自習(約3時間)という日課でした。土日も仲間と一緒に約10時間自習しました。しかし、たまに気晴らしのために学校の仲間たちとダラットやフートー省などに旅行に行き、楽しい思い出もたくさんできました。 ナムディンでは安いアパートに住み、月に1度だけバスで4時間かけてバクニン省の実家に帰りました。毎月の授業料は2,000,000 VNDで、大半は上の姉が払ってくれました。 校長のすすめで大学に留学 仲間たちに見送られてハノイから日本へ出発 私の実家は裕福ではないので、留学はできないと思っていました。しかし、進路相談で「卒業後は日系企業で働きたい」と校長先生に相談すると、先生は宮崎県の南九州大学を勧めてくれました。南九州大学では外国人留学生の学費が半額なので、ナムディン学院の先輩たちが技能実習でためたお金や現地でのアルバイトで稼いだお金で通学しているという説明でした。 私は家族と相談し、この大学に行くことにしました。ここでは食品開発や農業などを学べますが、私は花や自然が好きなので農業を学ぶことにしました。そして、ハノイで南九州大学の試験(日本語、面接)を受けて合格し、2018年4月に留学を始めました。 アルバイト先で日本語上達 コミュニケーションが多かった寿司店でのアルバイト 大学での授業料は半額で年58万円でした。私は1年目だけ両親に学費を支援してもらいましたが、2年目からはアルバイトでほとんどまかなえました。アルバイト時間は法律で決められた週28時間以内に収めましたが、宮崎県は住宅費が安いので、節約すれば十分に生活できました。 主なアルバイトは寿司店とコンビニでした。寿司店はスマホのアプリ(日本語)で探し、コンビニは店に「アルバイト募集」という掲示がありました。寿司店では、私の名札を見て「どこの国から来たの?」とか「日本に何年住んでいますか?」などと話しかけてくれるお客さんがたくさんいて、日本語の練習に役立ちました。また、店のアンケートに「外国人の方と話ができてよかった」「これからもがんばってください」などと書いてくれるお客さんもいました。 社長から誕生日にいただいた手紙 社長や店長、従業員がみな仲の良い職場で、仕事が終わってから10人ぐらいで一緒に飲みに行ったり、週末勤務の休憩時間にみんなでランチを食べながらおしゃべりを楽しんだりしました。また、社長は毎年、お祝いと励ましの言葉を書いた手紙をくれました。 雰囲気の良い職場で親切な人たちに囲まれて日本語でたくさんコミュニケーションを重ねたので、寿司店で働くことで日本語がどんどん上達していきました。 留学中の節約生活 左上は留学生交流室。他の2枚は企業の農園。 2年目以降の留学費用をアルバイトだけでほぼまかなえたのは、授業料が半額だったのと、私が次のような工夫をしたからです。 アルバイトがない日は、授業後、大学の留学生交流室(机あり、Wi-Fiあり)で夜10時まで勉強しました。朝もコンビニで働いたので、アパート滞在時間が短く、光熱費が安くすみました。 アルバイト先で年上の同僚女性から古着をよくもらい、自分では服をあまり買いませんでした。 アパートのベランダや大学の実習で作った野菜を自分で食べました。3、4年生のときは、大学が提携している企業の農園(約700㎡)でも留学仲間と一緒に野菜を栽培し、自分たちで食べるほか、一部はFacebookを使って販売しました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※大学留学時代の家計簿 ※100円=約17,920 VND(2022年12月22日現在) 収入:100,000円 給料 ¥100,000 ※月によって¥80,000~¥110,000 支出:107,000円 学費 ¥48,000 家賃 ¥33,000 ※水道代とWi-Fi代を含む ※部屋は28㎡ 電気代・ガス代 ¥3,500 食費(主に自炊) ¥15,000 ※アルバイト先のコンビニで、売れ残りの弁当を安く買えることもあった。 携帯電話 ¥2,000 ※就活のため3年生後半から  ※UQモバイル 雑費 ¥5,500 毎月の差額:▲7,000円 ※夏休みなどの長期休暇時に長く働いてお金を貯め、毎月の不足を補いました。 日本の果樹園に就職 果樹園でのバーベキュー 鹿児島県にはナムディン学園理事長で元大学教授の神田嘉延(かんだ・よしのぶ)先生がいます。大学2年生(2019年)の秋、先生がナムディン学院の卒業生約10人を鹿児島県霧島市の「霧島さくらフルーツランド」に連れて行ってくれました。ここには44 haの敷地にたくさんの畑(ブドウ、なし、キーウィ、桃、リンゴなど)や約100棟のビニルハウスがあります。取れたての果物や加工食品などを販売棟で売っており、年間7、8万人が訪れます。 私たちはこの果樹園でバーベキュー料理を楽しみ、園内を見学しました。その後、大学4年の就職活動中に神田先生からこの果樹園で働くことを勧められ、先生の紹介もあって、果樹園の運営会社「さくら農園」で働くことになりました。 果樹園での仕事 「霧島さくらフルーツランド」では約50人が働いており、そのうちベトナム人が13人です。内訳は、技能実習生3人、特定技能外国人6人(ここの技能実習生から昇格)、日本人と結婚した元技能実習生1人(女性)、私を含む就労ビザ3人です。2カ月後に新たに4人の実習生も加わります。 職場では私が通訳をしていますが、実習生たちも日本語を勉強しています。毎週1回、会社の費用負担で日本人講師数人を招き、実習生に日本語を教えてもらっています。そのときに私も一緒に教えますし、ほかの日でも、実習生から質問されたら教えています。 <!-- チャンさん(左はし)と一緒に夫婦で茶道の先生のお宅を訪問 --> 職場では、私が日本人の指導者と技能実習生たちの間に入って農作業のこまかい指示を通訳し、自分もその作業を学んでいます。作業の一例を紹介します。 ブドウの新芽の中で不要な芽(生育の悪い芽など)を取り除く。これによって、残った芽に養分が集中しますし、芽が均等に育ちます。 ブドウのツルを支柱にからみつける。 粒の小さいブドウの房を切り落とす。これによって、残った房に養分が集中し、ブドウの甘みが増します。 瀬戸口さんの農業指導 農園の責任者・瀬戸口光広さんの話 どこの農園も人手不足に悩む中、うちはベトナム人スタッフたちのおかげで必要な作業を十分に行えるので、果物の品質が上がり、観光客からの人気も高まりました。 技能実習生は作業の意味を理解せずにやる傾向がありますが、ロイさんは作業の目的や手順をよく理解し覚えてくれるので、私たちも教えがいがあります。 ロイさんのお陰でベトナム人スタッフに作業の仕方を正確に伝えることができ、作業の間違いが減りました。また、彼らと日本人とのコミュニケーションが深まり、ベトナム人の定着に役立っています。 当園は海外に提携農園を持ち、マンゴーなどを輸入することを検討しています。ロイさんがベトナムに帰国したら、そのお手伝いをして頂ければと期待しています。 ベトナムで農園を開くのが夢 技能実習生たちの寮でパーティー 私は現在、さくら農園の中にある会社の寮に住んでいます。家賃(会社が半額補助)や水道・光熱費、Wi-Fi代を含めて月27,000円で済みます。このため、食費や交通費を引いても毎月10万円以上貯金できます。これ以外に技能実習生と違って年2回のボーナスもあります。日本で数年間働いたら、帰国してベトナムで自分の農園を開くのが夢なので、こうして貯めたお金をその資金にしたいと思います。環境にやさしいオーガニック栽培で果樹や野菜を育てるのが私の目標です。 果樹園の技能実習生と一緒に登山 私はさくら農園の就職面接で「日本で約5年働いたら、ベトナムに帰って自分の農園を開きたい」と打ち明け、さくら農園はそれを認めてくれました。無事に独立してベトナムで開業できた場合、さくら農園 の海外展開のお手伝いもできれば、とてもうれしいです。

    2022年12月29日

  • 初詣で人気の高い全国の社寺

    日本では、新年を祝う1月1日から数日の間に神社や寺に初詣(はつもうで)に行く人がたくさんいます。初詣では、着物姿の女性を多く見かけ、境内(けいだい)に並ぶ出店で食べ歩きを楽しめます。日本では神社も寺も同じぐらい親しまれていますが、初詣に関しては神社に行く人の方が多いです。警察庁のデータなどをもとに、初詣参拝者の多い全国の社寺(神社や寺)をまとめました。関東、中部、関西、九州、その他の順に紹介します。 初詣客の多い社寺:関東 関東地方(東京、千葉、埼玉、神奈川、茨木、栃木、群馬)には人口が密集していることもあって、初詣の参拝者が全国で一番多い明治神宮(参拝者約320万人)を始め参拝者200万人以上の神社が6つもあります。参拝者の多い順に紹介します。 明治神宮(東京都) 明治天皇と皇后(こうごう)を祀(まつ)る神社で、東京の都心にあり、毎年、日本で一番たくさんの初詣の参拝者が集まります。境内(けいだい)は東京ドーム15個分の広さで、社殿(礼拝するための建物)までは、3カ所の入口から徒歩で約10分かかります。 境内には「明治神宮ミュージアム(有料)」など見どころがたくさんあります。 ▶︎東京都渋谷区代々木神園町1-1 ▶︎JR原宿や東京メトロ・明治神宮前からすぐ(小田急・参宮橋、JRや都営線の代々木、東京メトロ・北参道からも徒歩5分以内) ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 成田山新勝寺(千葉県) 成田山新勝寺(なりたさん・しんしょうじ)は1080年以上の歴史を持ち、年間1,000万人を超える参詣者が訪れます。広大な境内には、たくさんのお堂や自然豊かな公園などがあります。 成田駅前から続く表参道には、江戸時代の面影(おもかげ)を残す建物が多く、歩くだけで楽しめます。また、150店以上の飲食店や土産物店が並び、カフェタイムや食べ歩きを楽しめます。 ▶︎千葉県成田市成田1番地 ▶︎JR京成や京成成田から約1.4㎞ ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 川崎大師(神奈川県) 川崎大師(かわさき・だいし)はさまざまな災厄(さいやく)を防ぐ厄除(やくよけ)の神様として有名で、全国から参拝者が訪れます。 参道には「仲見世(なかみせ)」と呼ばれる商店街があり、「たん切りあめ」や「さらしあめ」というあめを売る店がたくさんあります。これらのあめには「せき止め」の作用があると言われています。 ▶︎神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 ▶︎京急・川崎大師から約400m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 鶴岡八幡宮(神奈川県) 年始には、この階段が初詣の参拝者でぎっしり埋まります。 鎌倉時代(1185~1333年)の統治者・源家(みなもとけ)が1180年に開いた神社です。周辺にも観光名所の神社や寺が多数あります。鎌倉駅と鶴岡八幡宮を結ぶ「小町(こまち)通り」はとてもにぎやかな商店街で、人々を引きつける大きな魅力になっています。 ▶︎神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 ▶︎JRや江ノ電の鎌倉駅から約750m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 浅草寺(東京都) 浅草寺(せんそうじ)は1400年近い歴史を持つ東京都最古の寺で、外国人観光客が必ず訪れる観光名所です。入口の「雷門(かみなりもん)」はフォトスポットとして有名です。 仲見世(商店街) また、雷門から始まる約250mの参道には、土産物や菓子などを売る商店が建ち並び、「仲見世(なかみせ)」と呼ばれています。 ▶︎東京都台東区浅草2-3-1 ▶︎東京メトロ・浅草から100m。東武線やつくばエクスプレス、都営線の浅草駅からも徒歩5分以内。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 武蔵一宮氷川神社(埼玉県) 武蔵一宮氷川神社(むさしいちのみや・ひかわ・じんじゃ)は、埼玉県と東京都の荒川流域にたくさん点在する「氷川神社」の中心となる神社です。約2400年前に創建されたと伝えられ、日本でも指折りの古い神社です。 ▶︎埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 ▶︎JR大宮から約1.6㎞。東武線・北大宮から約550m。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト その他の主な神社 これら以外に下記の神社にも約60万~80万人が初詣に訪れます。 ・笠間稲荷神社(茨城県) ・鹿島神宮(茨城県) ・千葉神社(千葉県) ・西新井大師(東京都) 初詣客の多い社寺:中部 愛知県名古屋市を中心とする中部地方(愛知、岐阜、三重、長野、静岡)では、熱田神宮(愛知県)への初詣参拝者が200万人を超え、豊川稲荷(愛知県)が100万人を超えています。 熱田神宮(愛知県) 熱田神宮(あつた・じんぐう)は名古屋市内にあり、「熱田さん」の名で親しまれています。三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られています。約19 haの境内には樹齢1000年を超える楠(くすのき)が生い茂っています。 ▶︎愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 ▶︎名鉄・神宮前やJR熱田、地下鉄・神宮西、地下鉄・伝馬町から1~4分 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 豊川稲荷(愛知県) 正式名は「妙厳寺(みょうごんじ)」で、神社ではなく寺なのですが、参道に鳥居が立っています。人々が昔から商売繁盛や家族の安全を祈るために参拝しています。周辺で売られている「豊川いなり寿司」は大人気の食べ物で、「いなり寿司」という日本の人気料理の元祖(がんそ)だという説もあります。 豊川稲荷は伏見稲荷大社(京都府)、笠間稲荷神社(茨城県)と並び「日本3大稲荷」の一つとされ、稲荷社寺の代名詞であるキツネの石像がずらりと並んでいます。 ▶︎愛知県豊川市豊川町1番地 ▶︎JR豊川から約500m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト その他の主な神社 これら以外では下記の神社に約40万~70万人が初詣に訪れます。 ・伊奈波神社(岐阜県) ・伊勢神宮(三重県) ・三嶋大社(静岡県) ・善光寺(長野県) 初詣客の多い社寺:関西 「関西」とも呼ばれる近畿地方(大阪、京都、神戸、奈良、和歌山、滋賀)では、約277万人が初詣に訪れる伏見稲荷大社(京都府)と235万人の住吉大社(大阪府)があります。生田神社(兵庫県)と八坂神社(京都府)にも105万~155万人が初詣に訪れます。また、奈良県では春日大社が82万人で最多です。順に紹介します。 伏見稲荷大社(京都府) 伏見稲荷大社(ふしみいなり・たいしゃ)は全国に約3万ある「稲荷神社」の総本宮で、外国人観光客からも絶大な人気です。稲荷神社は農業などの神様である稲荷神を祀(まつ)っています。 千本鳥居 有名な「千本鳥居」には鮮やかな朱色の鳥居がいくつも並んで美しく、まさに“朱色のトンネル”。まるで異世界に迷い込んだのかと思うほど幻想的な光景です。 ▶︎京都市伏見区深草薮之内町68 ▶︎JR稲荷の目の前。京阪・伏見稲荷から約250m。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 住吉大社(大阪府) ' 住吉大社の象徴の太鼓橋 住吉大社(すみよし・たいしゃ)は全国に約2,300ある住吉神社の総本山です。大阪の人たちにとって初詣といえば「すみよっさん(住吉さん)」。大みそか(12月31日)の夜には、門前が人でいっぱいになり、元旦の0時ちょうどに太鼓が打ち鳴らされます。 ▶︎大阪市住吉区住吉2-9-89 ▶︎阪堺線・住吉鳥居前の目の前。南海・住吉大社から約100m。南海・住吉東から約300m。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 生田神社(兵庫県) 生田神社(いくた・じんじゃ)は神戸の中心地・三宮(さんのみや)エリアにある都心の神社で、縁結びや恋愛成就の神様として知られています。境内には樹齢数百年の楠(くすのき)があり、パワースポットになっています。 ▶︎神戸市中央区下山手通1-2-1 ▶︎地下鉄・三宮(さんのみや)から約100m。阪急・三宮から約200m。JR三ノ宮や阪神・三宮からも徒歩約10分。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 八坂神社(京都府) 京都の中心地「祇園(ぎおん)」エリアにあるため、「祇園さん」と呼ばれて人々に親しまれてきました。日本三大祭の一つである「祇園祭」は疫病(えきびょう)の沈静化を願って始まった八坂神社の行事です。また、八坂神社は京都のメインストリート「四条通(しじょう・どおり)」の起点にもなっています。 「八坂の塔」を眺める有名なこの写真スポットまで八坂神社から約600m ▶︎京都市東山区祇園町北側625 ▶︎京阪・祇園四条から約500m。阪急・京都河原町から約700m。JR京都から市バス100・206番「祇園」下車すぐ。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 春日大社(奈良県) 世界遺産に指定されている神社です。朱塗りのあでやかな社殿が有名で、全国に約3000ある「春日神社」の総本社です。すぐ隣に大仏で有名な東大寺があり、春日大社も東大寺も広大な「奈良公園」の敷地内にあります。参道でたくさんの野生の鹿に出会えます。 ▶︎奈良市春日野町160 ▶︎近鉄奈良から約800m。JR奈良から約1.5㎞。各駅からバスもあり。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト その他の主な神社 こらら以外に下記の神社にも約40万~90万人が初詣に訪れます。 ・湊川神社(兵庫県) ・橿原神宮(奈良県) ・長田神社(兵庫県) ・北野天満宮(京都府) ・多賀大社(滋賀県) ・西宮神社(兵庫県) 初詣客の多い社寺:九州 九州では、「学問の神様」として有名な太宰府天満宮(福岡県)に全国から約230万人が初詣に訪れます。また、景色が美しい宮地嶽神社(福岡県)にも約110万人が参拝します。 太宰府天満宮(福岡県) 学問の神様として崇敬(すうけい)される菅原道真(すがわらのみちざね)を祀(まつ)る全国の「天満宮(てんまんぐう)」の中で最も人気の高い太宰府(だざいふ)天満宮には、全国から受験生や家族が合格祈願に訪れます。周辺で売られている「梅ケ枝餅(うめがえもち)」も全国的に有名です。 また、この神社の裏にある「宝満宮竈門(ほうまんぐう・かまど)神社」はアニメ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の聖地として人気が高まっています。 ▶︎福岡県太宰府市宰府4-7-1 ▶︎西鉄・太宰府から約300m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 宮地嶽神社(福岡県) 宮地嶽(みやじだけ)神社は次の3つの日本一で有名です。 ・重さ3tの大きなしめ縄(=上の写真) ・直径2.2mの大太鼓(おおだいこ) ・重さ450㎏の銅製の大鈴 光の道 参道の階段の上からは、海に向かって伸びるまっすぐな道が眺められます。この道が夕日に照らされて光り輝く様子は「光の道」と呼ばれています。 ▶︎福岡県福津市宮司元町7-1 ▶︎JR福間から約2㎞。福間駅前からバスで約5分「宮地嶽神社前」下車、徒歩約200m。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト その他の主な神社 これら以外に下記の神社にも約40万~70万人が初詣に訪れます。 ・鷲尾愛宕神社(福岡県) ・宗像大社(福岡県) ・祐徳稲荷神社(佐賀県) ・加藤神社(熊本県) 初詣客の多い社寺:北海道・東北・中国 北海道神宮(北海道) 札幌市の円山(まるやま)公園の隣にある神社。北海道で最も多い約80万人が初詣に訪れます。 ▶︎北海道札幌市中央区宮ケ丘474 ▶︎地下鉄・円山公園から約700m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 鹽竈(しおがま)神社(宮城県) 全国にある「しおがま」(鹽竈・鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社です。人々に塩づくりの製法を伝えた神様を祀(まつ)っています。この神社と次に紹介する竹駒神社には約45万人が初詣に訪れ、東北地方で最多です。 ▶︎宮城県塩竈市一森山1-1 ▶︎JR本塩釜から約400m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 竹駒神社(宮城県) 竹駒神社(たけこま・じんじゃ)を、京都府の伏見稲荷や茨城県の笠間稲荷と並ぶ「日本3大稲荷」の一つとする説もあります。 ▶︎宮城県岩沼市稲荷町1-1 ▶︎JR岩沼から約900m(駅前からバスもあり) ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 広島護国神社(広島県) 広島護国神社(ひろしま・ごこく・じんじゃ)は第二次世界大戦の原子爆弾で一度焼失しました。広島市の復興に伴い、広島城跡の敷地内に新社殿が建立されました。広島県でも最も多い約60万人が初詣に訪れます。 広島城の敷地に神社があります。 ▶︎広島市中区基町21-2 ▶︎アストラムライン・県庁前から約800m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 防府天満宮(山口県) 菅原道真を祀(まつ)る神社は全国に約1万2000ありますが、防府天満宮はその中で最初に創建されたと言われています。山口県で一番多い約43万人が初詣に訪れます。 ▶︎山口県防府市松崎町14-1 ▶︎JR防府から約1.3㎞ ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト まとめ 日本では1月初旬に多くの人が神社や寺に「初詣」に訪れます。この記事では、初詣客の多い全国の38の社寺を紹介しました。初詣の時期には、境内に出店が並び、食べ歩きを楽しめます。また、大きな社寺では、もともと参道にたくさんの店が並んでいるところもたくさんあります。日本の正月にあたる1月に初詣文化を楽しんでみてはいかがでしょうか?

    2022年12月26日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.