カテゴリ | 最新ニュース

日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM ...

2024年03月18日
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。
  • 日本で医療を受けるには(総まとめ)

    2024年03月12日
    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く外国人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? けがや急病で近くの病院に行く場合も、学校や会社によってサポート内容に差があります。この記事では、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。また、ベトナム語が使える各地の医療機関(紹介記事のリンク集)や出産・育児に関する医療費助成についても紹介します。 〈このページの内容〉 1.医療機関の種類 2.医療保険(健康保険) 3.医療機関の探し方 4.ベトナム語OKの医療機関 5.さまざまな手当 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 7.医薬品 1.医療機関の種類 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 ① 診療所・クリニック ・日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 ・手術や入院が必要な場合 ・救急医療が必要な場合 ③ 大病院 ・重症の救急患者 ・高度な医療が必要な場合 ※どの医療機関も病気やけがの内容によって受診する診療科が分かれます。 2.医療保険(健康保険) 健康保険証 日本の公的な医療保険には主に「健康保険」と「国民健康保険」があります。大きく分けてサラリーマンが健康保険、それ以外の人が国民健康保険に加入します。加入すると健康保険証を受け取れます。 健康保険や国民健康保険には、国籍や年齢に関係なく加入しなければなりません。 健康保険 ・「技人国」の外国人や特定技能外国人とその家族、技能実習生など ・保険料は会社と従業員が半分ずつ負担 国民健康保険 ・留学生とその家族など ・保険料は自分で支払い 医療費の自己負担が減る ・「健康保険証」を医療機関で渡すと、医療費の自己負担が通常30%になります。 ・保険が適用されない医療もあります。 国民健康保険への加入方法 「健康保険」は会社などが加入手続きを行い、保険料も会社が給料から引いて支払います。しかし、「国民健康保険」は次のような手順で自分で加入し、自分で保険料を納めます(コンビニなどで払えます)。 居住地の市区町村の役所で加入手続き 在留カードやパスポートが必要 同居する家族も一緒に加入 別の市区町村に引っ越す場合は、元の住所の役所で脱退の手続きをした後、新住所の役所で申請し、新しい保険証を受け取る。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民健康保険の保険料をコンビニで払う方法|KOKORO 3.医療機関の探し方 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報 ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集|KOKORO ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療安全支援センター ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内電話 03-6233-9266 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供電話 050-3405-0397 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AMDA国際医療情報センター ⑥ 観光庁 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 具合が悪くなったとき(JNTO) ⑦ 緊急時 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 ・電話 119(消防・救急) 4.ベトナム語OKの医療機関 日本のほとんどの大学病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもあります。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分な場合も多いという指摘があります。 最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語サポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を地域別に掲載している記事(ベトナム語、日本語)へのリンクを紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京以外の関東)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(関西)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東海)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)|KOKORO 5.さまざまな手当 医療保険にはさまざまな手当があります。例えば、医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度があります。 くわしく知りたい方は下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療|KOKORO 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 出産に関する手当・助成 日本で出産する場合、さまざまな手当や助成があります。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)です。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。 乳幼児医療費助成 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成される制度があります。医療機関で「健康保険証」と「乳幼児医療受給者証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 受給者証は、市区町村役場の担当窓口で申請してください。 出産・育児に関する手当・助成についてもっと情報を知りたい方はこちらをお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.医薬品 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療に関するくわしい情報は下記リンク先(政府からの情報)もお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 第6章:医療|生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 留学前の日本語学習

    日本で留学を始める月は主に4月と10月。これから留学する日本の学校をベトナムの留学センターで決め、日本語学習を始めたばかりの人も多いと思います。留学センターで日本語を半年以上勉強してから日本に行くのが一般的ですが、この準備学習をどれだけやるかで留学の成否が大きく分かれます。留学前の日本語学習について、先輩たちの経験をふまえて参考になりそうな情報をお伝えします。 1. キャリアプラン:高卒の場合 まず、目標を決めないと、勉強のモチベーションが上がりません。最初に、留学プランと留学後の就職について目標を立てましょう。 ベトナムで高校を卒業している場合、主に次のような留学パターンがあります。卒業後は、ベトナムの日系企業に勤めたり日本で就職したりします。 ① 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年)→大学(4年) ② 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年) ③ 日本語学校(1~2年)→大学(4年) 日本の日本語学校に1年半~2年留学するケースが多いですが、留学前に1年間みっちり勉強してN3レベルになってから日本に行く先輩もいます。その場合、1年で日本語学校を卒業できることが多く、留学費用が安くすみます。 最初から日本の大学に入った先輩の体験談 ④ 最初から日本の大学(4年) 日本語能力試験(JLPT)でN2以上になれば、最初から日本の大学を受験できます。日本の大学を受験するには日本語以外の勉強も必要ですが、受験科目が少ない大学もあります。 2. キャリアプラン:大卒の場合 就職に強い専門学校を選んだ先輩の体験談 大卒の場合、日本語学校だけに行くか、日本語学校を経て大学院に行ってはいかがでしょうか?または、就職率の高い専門学校があれば、専門学校に短期間通ってもいいでしょう。 例えば、大阪の専門学校「エール学園」のデュアルビジネスコースは1年コースです。このコースは就職率が高く、もし1年で就職できない場合は、2年目の学費が無料になります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] エール学園デュアルビジネスコース 3. 留学の専攻と就職の関係 日本で専門学校や大学を卒業して「技術・人文知識・国際業務」の在留資格(ビザ)を取って日本で就職する先輩がたくさんいます。その場合、学校での専門・専攻と仕事内容との関連性が厳しく審査されます。 この要件をクリアできず、新しい在留資格を得られないケースが非常に多いです。そうならないように、将来やりたい仕事をよく考えたうえで、大学や専門学校の学部・専攻・学課などを選びましょう。 技術の在留資格 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =IT技術者(プログラマー、システムエンジニア)、WEBデザイナー、設計・研究開発部門、工事現場のスーパーバイザー、工場の生産管理者(自ら作業はしない) 人文知識の在留資格 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =経理、法務、営業、財務、人事、総務、企画、貿易業務 国際業務の在留資格 ・日本の大学や大学院を卒業→学部・専攻と仕事内容との関連性は問われない ・外国の大学や大学院を卒業→日本語能力の基準を満たせば、関連性は問われない ・日本の専門学校が最終学歴→学部・専攻と仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =貿易業務、企業の海外拠点・取引先との連絡業務、外国人客の多い免税店・ドラッグストア等の小売店(飲食店・コンビニは除く)、現場で働く技能実習生や外国人留学生の管理・通訳業務、ホテル(フロントか外国旅行会社との連絡業務)、旅行会社、外国人向け不動産会社、通訳・翻訳会社 個別相談窓口 専攻の選び方が分からない場合、例えば、下記リンク先からメールで相談を受け付けてもらえます(無料)。多国籍のスタッフが対応します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生支援サイト“WA.SA.Bi.” (多言語) 4. 留学前の日本語学習 ベトナムでN3レベルになってから日本に留学すると、留学の効果が格段に上がり、留学期間も短くできる場合があります。高い日本語力をつけてから留学し、日本語がペラペラになった先輩たちが留学前にどうやって日本語を勉強したか、動画で紹介します。 N3になってから留学した先輩の勉強法 留学前の日本語学習part_1 「私は留学を始めるまでの1年半、N3を取得したほか、実生活でも日本語を使う努力を重ねました。このため、留学先の日本語学校では、最初から2年目の人が受けるコースに入り、1年で卒業できました。卒業までに通常は2年かかるので、1年分の留学費用を節約できました」 ベトナムで日本人と話すチャンスをたくさん作った先輩 留学前の日本語学習part_2 「私は日本での留学は1年余りですが、ベトナムでさまざまな機会を作って日本人と話し、日本人と不自由なく話せるようになりました」 5. オーバーワークはばれる オーバーワークはなぜばれるのか? 日本で留学生のアルバイトは週28時間以内と決まっています。最近はアルバイト時間の超過(オーバーワーク)に対する入管の対応が厳しくなっています。 「日本ではアルバイトで学費も生活費もまかなえる」と説明する留学センターがあるかも知れません。しかし、それは事実ではありません。留学のために大きな借金をしたため、留学中に働き過ぎて勉強が出来ないケースや、オーバーワークで在留資格を更新できないケースがたくさんあります。 留学中の収入や支出については、KOKOROの体験談のすべてに先輩の家計簿が載っています。 6. まとめ 日本に留学する皆さんのために、下記のようなことを紹介しました。 ・キャリアプランを立ててから勉強する ・留学前の専攻と就職できる職種との関係 ・留学前の日本語学習のこつ ・オーバーワークはばれる せっかく大金を使って日本に留学するのですから、日本語を話せるようになってください。そして、日本の専門学校や大学に進む、日本で就職する、ベトナムの日系企業に勤めるなど、あなたの将来の夢をぜひ実現してください。そのために先輩たちの体験談が役立ちます。この記事やKOKOROのほかの記事をよく読んで、しっかり準備学習をしてから日本に行ってください。

    2022年09月19日

  • 空港で持込禁止物と疑われたある食品とは?

    2022年4月以降、日本からの海外渡航や日本への再入国の制限が緩和され、久しぶりに里帰りする在日ベトナム人が増えています。日本で正社員として働く私も先日、3年ぶりにハノイに1週間、帰省しました。そのとき、日本に再入国する際の持ち込み荷物の検査が厳しくなっているように感じました。そこで、在日ベトナム人数人の体験談を集め、日本の空港での荷物検査の最近の状況をまとめました。 生野菜や肉製品は持ち込み禁止! 2018年、私がお世話になっている日本人の先生がベトナムに行ったとき、お土産としてマンゴーやブンタンなどの果物を日本にたくさん持ち帰ってくれました。しかし、個人が畜産品や野菜・果物を日本に持ち込む際の規制が2019年から厳しくなりました。病害虫が野菜・果物と一緒に日本に入ってきて繁殖(はんしょく)することを防ぐのが目的で、税関で厳しいチェックが行われています。現在は、生の果物を日本に持ち込むことは禁止されています。 ◆個人が日本に持ち込めないもの 生の果物、野菜 日本にベトナムの生のトウガラシを持ち込もうとする人も少なくありません。日本のトウガラシは辛さが弱いですし、ベトナムの生トウガラシは日本であまり売られていないからです。しかし、生トウガラシも野菜の一種とみなされるので、外国から日本に持ち込むことはできません。もし荷物に生トウガラシを入れると、税関を通過する際に没収されます。 植物の種 日本にはない野菜や花を植えたいと思って、種を持ってくることは違法です。植物の種の持ち込みはすべて禁止されています。 肉製品などの畜産物 生の肉はもちろん、乾燥した豚肉・牛肉(ビーフジャーキーなど)も基本的に持ち込み禁止です ベトナム人はビーフジャーキーが大好きですが、日本では値段が高いので、ベトナムから日本に持ち込もうとする人が多いそうです。しかし、ビーフジャーキーを日本に持ち込むことは禁止されています。どうしても食べたい場合は、日本のベトナム食材店などで買いましょう。 持ち込み禁止物と疑われた2つの食品 留学生たちがベトナムから持ってきた食品で、日本の空港で「持ち込み禁止物」と疑われたものがあります。いずれもベトナムでポピュラーな食品や調味料なのですが、それは一体何でしょうか? 「麻薬」と疑われたある食品とは? ツバメの巣セット:ツバメの巣、チアシード、ナツメ、氷砂糖 2022年5月に大阪の大学3年生のヴィさんが一時帰国して、ベトナムの食品をたくさん持って戻りました。日本に再入国する前に、持ち込めるものとそうでないものについて調べ、荷物を厳選しましたが、それでも税関で引っかかってしまいました。それは、荷物の中に「ツバメの巣セット」が入っていたからです。 ツバメの巣セットはベトナムの有名ブランドの商品で、ていねいに包装されていました。 しかし、税関で包装をすべてはがされ、ツバメの巣セットの中の氷砂糖が麻薬ではないかどうかを確認するために検査を受けなければなりませんでした。ヴィさんは麻薬ではないことは分かっていましたが、検査結果を待つ約20分間、税関スタッフからたくさん質問され、少し怖かったそうです。「麻薬ではなく氷砂糖」と確認してもらえたとき、ヴィさんはホッとしました。 「野菜の種」と疑われた調味料とは? 左:黒コショウ、右:ツルムラサキの種 大阪の専門学校に通うティさんはベトナムに一時帰国して日本に戻ったとき、ベトナムの黒コショウを持ち込みました。しかし、「植物の種かも知れない」と疑われ、税関での説明に時間がかかりました。 粉にしていないベトナムの黒コショウは丸くて大きいので、植物の種のように見えます。ティさんは何も書いていない袋に黒コショウを入れていたので、税関職員は何が入っているのか分かりませんでした。ティさんは日本語できちんと説明し、袋を開けるとコショウの香りもしたので、税関職員が納得してくれました。 持ち込み荷物に関する4つの注意点 ① 持ち込み品の日本語名を調べておく 持ち込み禁止物と知らなかった場合でも、禁止物が荷物に入っていて税関で見つかると、入国できなくなる場合もあります。そこで、持ち込み禁止物を事前に調べて荷物に入れないようにしましょう。 また、持ち込み品の日本語名を調べてメモを作り、税関で聞かれた場合にすぐに説明できるようにしておきましょう。その際、シールに日本語名を書いて持ち込み品にはっておくのも一つの方法です。税関職員が見ても一目瞭然(いちもく・りょうぜん)なので、疑われる可能性が減ります。 ② 持ち込むベトナム食品は1カ月分をめどに 初めて日本に来る留学生や技能実習生は母国のインスタントラーメンや調味料などをたくさん持ってこようと考えがちですが、今、日本ではベトナム食材店や料理店がたくさんあります。日本に慣れるまでの最初の1カ月分ぐらいを持ってくれば、後は日本で簡単に買えますので、安心してください。 日本のベトナム食材店-東京都 日本のベトナム食材店-大阪市 ③ 税関職員に聞かれてもあわてない 税関で足止めされることはだれにでもあることなので、荷物検査を求められてもあわてないでください。最初に税関職員からいろいろ聞かれ、こちらの同意を得てから荷物をくわしく検査されます。ダンボール箱のふたを開けて中身を調べられることもざらにあります。 法律違反がなければ、時間はかかっても無事に済みますので、落ち着いて対応してください。ただし、結構高い確率で中身の検査がありますので、あわよくばと考えて禁止物を持ち込むことは絶対にやめましょう。 ④ 他人から頼まれた荷物は絶対に運ばない ベトナムの空港などでだれかに頼まれて荷物を運ぶことは絶対にやめましょう。仮に、だれかに頼まれて中に麻薬などを仕込んだ物品を運ばされ、日本の空港で見つかった場合、あなたが入国できないのはもちろん、刑罰を受ける可能性も高いです。「知らなかった」と主張しても認められないことが多いので、くれぐれも注意してください。 かくして持ち込んでもばれます! 空港で肉製品や野菜・果物のにおいをかぎ分ける犬 日本の空港で荷物を受け取るエリアには、肉製品や野菜・果物などの持ち込みをチェックする職員が犬を連れて歩いています。この犬は「検疫探知犬(けんえき・たんち・けん)」と言います。スーツケースや箱の中に肉製品や野菜・果物をビニル袋などで包んでかくし持っていても、この犬がかすかなニオイをかぎ分けて見つけてしまいます。 私の友人の日本人がベトナムに2週間出張し、そのうち約10日間、スーツケースの中にマンゴー2個をビニル袋に入れて持ち歩いていました。彼は帰国前にマンゴーを全部食べましたが、スーツケースににおいが残っていたようです。関西空港の荷物受取場で「検疫探知犬」が彼のスーツケースに鼻をくっつけて止まったため、彼はすべての荷物を検疫スタッフに調べられたそうです。 検疫探知犬について(動画) まとめ 日本入国の際に持ちこめないものについて、先輩たちの体験をもとに注意点をまとめました。外国の野菜・果物やビーフジャーキーなどの肉製品、そして植物の種は一切持ち込めません。 また、持ち込み禁止物ではなくても、見た目がまぎらわしいために禁止物と疑われるケースもあります。持ち込み品に日本語名のシールをはっておけば、税関職員にも一目でわかるので、短い時間で荷物検査を終えられる可能性があります。 一方、持ち込み品に関して重大な違反をすると、もう2度と日本に来ることができなくなる可能性もあります。仕事や勉強のために日本に来るので、そのチャンスをつぶさないためにも、持ち込み品をしっかりと選び、余計ないものを持ってこないように気を付けてください。

    2022年09月15日

  • ベトナム人が日本でハンコを使う場面とは?

    日本では、銀行口座の開設や生命保険の契約、アパートの賃貸借契約、役所での各種手続きなど、さまざまな場面で、書類にサインする以外に印鑑(通称・ハンコ)を押すことを求められます。「ハンコ文化」は、外国人が日本に住むにあたり必ず知っておかなければならない文化です。日本に住むベトナム人の先輩たちはどのような場面でハンコを使い、ハンコ文化をどのように感じているのでしょうか? 日本のハンコ文化 日本では押印を求められる場合が多い ベトナムで銀行口座を開設する際は、身分証明書を見せて書類にサインをするだけですが、日本ではサイン以外に印鑑(いんかん)を押すように求められます。印鑑は「ハンコ」とも言います。 私もベトナムでサイン文化に慣れ親しんでいましたが、日本に留学に来て銀行口座を作る際にハンコを求められ、初めてハンコの存在を知りました。その後にも、生命保険の契約や家の購入、アパートの賃貸借契約、婚姻届け、出生届けなど、さまざまな場面でハンコを押してきました。こうして私はすっかりハンコ文化になじみましたが、最近の日本では、ハンコなしで大事な手続きができるケースも増えてきています。 4人のベトナム人がハンコを使った場面とは? それでは、日本に住むベトナム人たちはどのような場面でハンコを使っているのでしょうか?4人に聞きました。 ・ヴァンさん(会社員、東京都) ・ニュンさん(会社員、横浜市) ・リンさん(会社員、大阪市) ・ヴァンさん(大学院生、大阪市) ハンコを使わない職場も増えた 数人がハンコを押す日本の社内文書 日本の会社では、部下が作成した書類を上司がチェックするたびにハンコを押し、重要書類だと1枚に4つも5つもハンコが並ぶケースがあります。この場合、紙に押されたハンコは「私はこの書類をチェックし、内容を承認しました」ということを意味します。 しかし、外国人が多く働く職場では、サインだけで済ませるケースも増えているようです。 ヴァン(東京)さん:「うちの会社では、電子印鑑(※後述)を使うことが多く、普通の印鑑を使う機会はほとんどありません。経費精算の書類やプロジェクトを起案する際の稟議書(りんぎしょ)などにハンコを押す場合もありますが、その場合でも、ハンコを持ち合わせていなければ、サインだけで受け付けてもらえます」 リンさん:「外国人の割合が多い職場で働いています。そのためか、半年前に入社してからハンコを使ったことがありません」 雇用契約ではハンコを使うことが多い しかし、契約関係では、ハンコを使う場面がまだまだ多いのが実情です。「正社員になってから仕事でハンコを使ったことがない」というリンさんも、同じ会社でアルバイトをしていたときは、3カ月に1度の契約更新のたびにハンコを押したそうです。正社員になるときの雇用契約書にもハンコを押しました。 また、リンさんは大学院に留学していたとき、日本の学生がベトナム語を学ぶ講義で先生を補佐するアルバイトをしました。そのとき、勤務時間の報告書を大学に毎月提出しましたが、そこにも毎回ハンコを押さなければなりませんでした。 留学生のヴァンさん(大阪)は、スーパーでアルバイトをしたときの雇用契約書にハンコを押しましたが、別のアルバイトを始めたときは、サインだけでOKでした。 役所の手続きではハンコが健在! 日本の役所で届出をするときや証明書類を発行してもらう際には、今もハンコが必要な場合が多いです。一方、金額が小さな契約では、サインだけでOKのケースが増えています。 東京のヴァンさんは3回に渡って日本で留学後、日本で就職しましたが、「会社に入るまでハンコを使ったことがありませんでした。銀行口座の開設や携帯電話の契約、家の賃貸借契約など、すべてサインだけで大丈夫でした」と話しています。 過去1年間にハンコを使ったケースを4人に聞きました。家の賃貸借契約では、ハンコが必要な場合とそうでない場合があるようです。 ニュンさん ・引越で新しい家の賃貸借契約 ・引越前の区役所に転出届 ・引越後の区役所に転入届 ・子供の習いごとの入会申込書 ・育児休業給付金の申請 リンさん ・引越で新しい家の賃貸借契約 ・引越前の区役所に転出届 ・引越後の区役所に転入届 ・正社員として入社する際の雇用契約書 ヴァンさん(東京)、ヴァンさん(大阪) 1年間、ハンコの利用なし ハンコ文化をどう感じているか? それでは、先輩たちは日本のハンコ文化についてどう感じているのでしょうか? コンパクトで持ち運びに便利 部屋の賃貸借契約書に押したカインさんのハンコ カインさんは来日前に留学エージェントから日本では印鑑(ハンコ)が必要だと教えてもらいました。そこで、その会社を通じてハンコを発注し、来日後に受け取りました。その後、部屋の賃貸借契約や銀行口座開設の際にハンコを押すように求められ、日本のハンコ文化に驚きました。 しかし、ハンコさえ準備しておけば手続きがスムーズに進むので、カインさんは「ハンコはコンパクトで持ち運びやすいし、便利だ」と感じているそうです。 意外に多いプラスの評価 ヴァンさん(東京)のハンコ ニュンさん:「ハンコは同じものが多いので、本人であることを示すにはサインの方が有効だと思います。ただし、日本のハンコ文化が嫌(いや)なわけではありません。ハンコのデザインを選ぶのも楽しみですし、日本らしさを感じます」 ヴァンさん(東京):「ベトナムではえらい人しかハンコを押す機会がないので、日本に来て自分のハンコを持つことができてうれしいです。かっこいいと思います。ただし、うちの会社ではハンコが必要な場面が少ないので、ハンコの存在を忘れがちです」 リンさん:「経済が発展しても伝統文化を守るのはいいことだと思います」 ハンコで統一 ヴァンさん(大阪)のハンコ ヴァンさん(大阪)はハンコ文化が面倒だと思い、2012年から初めて日本に留学したときは、ハンコを作らず、サインだけで銀行口座と外国人登録証明書(今は在留カード)を作りました。2018年からの2回目の留学でも、ゆうちょ銀行の口座をサインだけで開設しました。 しかし、アルバイト契約でハンコが必要になったことなどを機会に、どの契約がサインでどの契約がハンコか分からなくなってきたため、最近は基本的にハンコを使うことにしています。 ハンコの種類と値段 ヴァンさん(大阪)の2,000円のハンコ 印鑑(ハンコ)は材質や大きさによって値段が違います。象牙(ぞうげ)や高価な石でできた印鑑は何十万円もしますが、若者は手ごろな印鑑で済ませるケースが多いです。 ① 大阪のホアン・ヴァンさんはハンコ屋さんで2,000円でハンコを作りました。たて書きで「ホアン」と掘ってもらいました=上の写真。 ② 東京のヴァンさんは会社がハンコを作ってくれました(値段は不明)。カタカナで横書きで「ヴァン」となっています=下の写真。 ヴァンさん(東京)のハンコの印影 ③ ブイ・リンさんはハンコ屋さんでたて書きで「ブイ」と掘ってもらいました。1,000円でした。 ④ キルギスタン出身のディナラさんは(京都の大学院生)は大学の寮からアパートに移る際に賃貸借契約でハンコが必要になり、ドン・キホーテで1,500円で買いました。そのとき、自動精算機から白い箱が出てきたので持ち帰ると、中は空でした。これはハンコのケースだけで、本体は作るのに30分かかるため後で受け取るシステムだったのです。皆さんも気を付けてくださいね。 「実印」や「銀行印」とは? 実印とは? 印鑑登録証明書 ところで、日本で個人が使う印鑑は大きく2種類に分けられます。 一つは大事な場面で使う「実印(じついん)」です。実印は、不動産取引や住宅ローンの契約、生命保険の契約、遺産相続など、法律で定められている場合に使います。実印にしたいハンコを市区町村役場に持って行って「印鑑登録」という手続きをすると、その後、必要な場合に役所が「印鑑登録証明書」を発行してくれます。契約の場面では、実印を押すとともに、印鑑登録証明書を提出します。 実印に使う印鑑には、大量生産されている印鑑ではなく、オーダーメイドの高価な印鑑を用いるケースが多いです。 認印とは? 認印用に売られている安いハンコ もう一つは「認印(みとめいん)」です。社内の書類に確認した印として押したり、宅配便の受け取りなど簡単な手続きで使ったりします。認印には通常、安いハンコを使います。 また、これらの中間に「銀行印」があります。最近は、サインだけでも銀行口座を開設できますし、認印と同じ印鑑で口座を開設しても問題ありませんが、「金運を上げたい」などの理由で高価な印鑑を使う日本人もたくさんいます。これを「銀行印」と呼んでいます。 ハンコにかけるコストは、実印>銀行印>認印の順が一般的です。 日本でハンコが広まったのはなぜか? 最初のハンコは2000年前 金印(福岡市博物館の公式HPより) 約2000年前に漢(今の中国)の皇帝が当時の日本の王に印鑑を送ったのが日本のハンコ文化の始まりとされています。この印鑑は1辺2.3 cmの正方形で、漢字5文字が刻まれています。金でできているため「金印」と呼ばれ、福岡市博物館に展示されています。 しかし、当時のハンコは王族が使うだけで庶民には普及しませんでした。ベトナムのフエの王宮にもグエン朝の王たちが使った大きな印鑑が多数展示されていますが、グエン朝時代のベトナムでもハンコは庶民には広まりませんでしたね。 ハンコが普及したのは江戸時代 江戸時代の東京 日本でハンコ文化が一般社会にも広まったのは江戸時代(1603~1868年)の中ごろとされています。商人が取引の際に印鑑を使うようになったことが原因です。19世紀に郵便局や銀行ができると、ハンコ文化はさらに広まりました。1873年には、契約書などにハンコを押すことが法律でも定められました。 ちなみに、現在、ハンコが広く使われているのは日本と台湾だけで、本家の中国ではサインが主流になっています。 電子印鑑も登場 新型コロナウイルス感染症の拡大で、日本でも在宅勤務が普及しましたが、ハンコを押すためだけに出社するケースがあります。こうした状況を改善するために、行政や企業で不要な押印を廃止する「脱ハンコ」の動きが進んでいます。 これと並行して、パソコン操作で押印できる「電子印鑑(デジタル印鑑)」が普及してきました。画像ファイルにした印影をパソコン内の電子ファイルに押すシステムです。 PDFやExcelなどで作成したデータにパソコン上で直接押印できるので、プリントアウトして普通のハンコを押す必要はありません。ただし、導入コストや取引先の同意といった課題があります。 まとめ 社内決裁や銀行口座開設などさまざまな場面でハンコが広く用いられてきた日本のハンコ文化。これに対応するためにベトナム人も来日の際にカタカナのハンコを作るケースが多いですが、1,000円~2,000円といった手ごろな値段で買うことができます。 また、日本に長く住んで家を買うなどの重要な取引をする場合には、役所に登録した「実印」と印鑑登録証明書が必要です。 ただ、こうしたハンコ文化も「脱ハンコ」の動きの中で変容し、口座開設などもサインだけで済ませるベトナム人も多いようです。皆さんも日本のハンコ文化と上手に付き合ってくださいね。

    2022年09月12日

  • レトロな町と城から眺める湖:長浜

    JNTO&KOKORO コラボ企画 名古屋からも京都・大阪からも日帰りで行ける長浜(滋賀県)。レトロでおしゃれな街並みが人気で、年間約200万人の観光客が訪れるほか、長浜城から眺める琵琶湖の眺めも絶景です!黒壁ガラス館などレトロな建築やしゃれたショップが並びフィギュアミュージアムもある「黒壁スクエア」と絶景の城「長浜城」を取材しました。 長浜へのアクセス 名古屋-長浜:Google Map 長浜へは名古屋・京都・大阪などから日帰りで気楽に行けます。 ・JR名古屋-長浜(片道1,520円):新快速などで87~105分(乗換1~2回) 大阪-長浜:Google Map ・JR大阪-長浜(片道1,980円):新快速などで91~95分(乗換なし) 私は名古屋から新快速に乗りました。まずは乗換駅の米原(まいばら:滋賀県)に向かいます。 列車は岐阜県を通って滋賀県に向かいます。岐阜・滋賀の県境付近から眺める山並みと田園風景にうっとり。上の写真は進行方向に向かって右側の席からの眺め(線路の北側)です。 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山(いぶきやま:高さ1,377m)も見えました。 米原駅で乗り換え、美しい田園を眺めながら長浜駅へ。米原から長浜までは3駅です。 城から眺める美しい湖の景色 長浜駅の改札は1つだけ。 まず長浜城に向かうため、改札を出て右に曲がります。手前右側の紫色の部屋は観光案内所。観光パンフレットや地図を入手できます(英語版もあります)。 西口から外に出ます。上の写真に城が写っているのが分かりますか? 駅から城が見えるので、そこに向かって歩きます(約400 m)。長浜城は、後に日本を統一する豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)が1577年ごろに建てましたが、30年あまりで廃止されました。 現在の長浜城は1983年に再建され、正式名は「長浜城歴史博物館」です。入場したら、まずは5階(途中までエレベーターがあります)へ行き、琵琶湖の美しい眺めを楽しんでください。 長浜城から眺める琵琶湖の風景 180度に広がる湖の風景を動画で楽しんでください。 山側の眺めもきれいです。 2階と3階は展示室。昔の武士がかぶった「かぶと」もあります。 長浜城を建てた豊臣秀吉の絵も展示されています。豊臣秀吉は日本で最も有名な武士の1人です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの長浜城・観光情報(ベトナム語) レトロでおしゃれな「黒壁スクエア」 湖の眺めを満喫したら、「黒壁スクエア」に向かいます。いったん長浜駅の中に戻り、先ほどとは反対の「東口」から出ます。東口付近に「黒壁スクエア」への方向を示す青い案内板がいくつかありますが、私が試したところ、わかりにくいルートでした。 駅から黒壁スクエアへのおすすめルートを紹介します。「東口」の掲示板の左下にある階段かエスカレーターで1階に降ります。 階段を降りると、バスなどが発着するロータリーがあり、その周りに写真のような2つの銅像があります。これは有名な武士たちの銅像ですが、その前の道を写真の中の赤い矢印の方向(東)に進んでください。 約200 m歩くと、左側にこのような建物が連なっています。この先の交差点(写真の中で人が数人いる場所)を左に曲がります。 交差点の入口(右側)にある飲食店に赤い鬼の人形が立っているので、目印にしてください。 北国街道 鬼の人形と反対側(左側)に「北国街道(ほっこく・かいどう)」と書かれた石のプレートもあります。これがこの通りの名前です。 北国街道 昔、商人や武士が今の大阪・京都などと北陸地方(福井県、石川県など)を行き来するときにこの「北国街道」を通り、街道沿いに旅館や商店が並んでいました。北国街道を含め昔の名残を残す建物が集まっているエリア全体を「黒壁スクエア」と呼んでいます。 長浜駅から黒壁ガラス館への道順 1:2人の武士の銅像 2:赤鬼の人形 3:「北国街道」の石碑 4:黒壁ガラス館 黒壁スクエアには、江戸時代や明治時代の建物が建ち並び、日本の昔の雰囲気をたっぷり味わえます。 多くのお店の窓に、きれいな青い魚たちのデザインがありました。 黒壁ガラス館 黒壁ガラス館 北国街道に入って約100 mで黒壁の建物がある交差点に着きます。これは黒壁スクエアのシンボル「黒壁ガラス館」で、「黒壁スクエア」の名前の由来になっています。 黒壁ガラス館を含め「黒壁スクエア」の中の多くの建物は入場無料です。まずは、黒壁ガラス館に入ってみましょう。 黒壁ガラス館は1900年(明治時代)に建てられた「第百三十国立銀行・長浜支店」です。それが改装され、1989年にガラス工芸品のギャラリーとしてオープンしました。 館内では、明治時代のレトロな内装をじっくり楽しめます。 ガラス製品は長浜市の地場産業。黒壁ガラス館では、高価なガラス製品のほか、上の写真のようなお手ごろ価格の商品もたくさん売られています。 黒壁ガラス館の周辺 1:黒壁ガラス館 2:モノココロ 3:黒壁AMISU 4:96CAFE 5:黒壁オルゴール館 6:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 雑貨店「モノココロ」 黒壁ガラス館の前にある雑貨ショップ。ステキなハンカチや財布などもあります。 黒壁AMISU 黒壁ガラス館の斜め前にある「黒壁AMISU」は滋賀県のさまざまな食品を販売しています。見るだけでも楽しいので、お土産探しにいかがでしょうか? 96CAFE 黒壁ガラス館の前にあるカフェ。名前は「クロカフェ」と読みます。 「96CAFE」にはテイクアウトメニューもあります。おすすめは黒いソフトクリーム(400円)。 黒壁オルゴール館 黒壁オルゴール館 黒壁ガラス館の裏に「黒壁オルゴール館」があります。 夏の季節には、黒壁オルゴール館の入口につながる路地にこのような風鈴のトンネルがあります。動画を再生して風鈴の音を聞いてみてください。 館内はオルゴールショップ。見るだけで楽しいかわいいオルゴールがたくさんあります。 私が発見したこの店で一番高価なオルゴールはこれです。価格は……。 価格は473,000円(約80,000,000 VND)でした!!「お手を触れないようにお願いいたします」と書かれていました。 ※2022年9月3日の為替レート 売れ筋はこちら。税込2,860円。自分の好きな曲を選べます。 フィギュアミュージアム 黒壁ガラス館に戻って、すぐそばの商店街に入ります。 商店街の中に「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」があります。「海洋堂」はフィギュアを製作する会社の名前です。 ショップエリアは入場無料です。他店ではなかなか手に入らないフィギュアも売られています。1人1個しか買えないレア商品もあります。 ミニフィギュアの入ったカプセルが買える販売機がたくさん並んでいるコーナーもあります。何が当たるか楽しみですね! 店の奥にミュージアムコーナーがあり、大型のフィギュアを鑑賞できます。入場料1,000円(小中学生は500円)。 私は中に入りませんでしたが、外から見ると、入口に「北斗の拳(ほくとのけん)」のキャラクターが並んでいました。 商店街と周辺を散策 フィギュアミュージアムの近くに商店街を横切る小さな水路があり、橋がかかっています。 橋からはこのような心安らぐ眺めが。 商店街を抜けてすぐに左に曲がると、このような古い街並みがありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 黒壁スクエアの散策マップ(日本語・英語) ※株式会社「黒壁」提供 名物「のっぺいうどん」 お腹が減ってきました。商店街の中を引き返すと、黒壁ガラス館に近い場所に「茂美志や(もみじや)」という古いお店がありました。この店はあるうどんで有名です。 のっぺいうどん くず粉で作ったあんと大きなしいたけがのった「のっぺいうどん」が長浜の名物。ショウガと出汁(だし)の風味が口の中に広がりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの長浜・観光情報(多言語) まとめ 黒壁ガラス館 この記事では、名古屋からも京都・大阪からも日帰りで行けるレトロでおしゃれな観光地・長浜を紹介しました。 長浜城から眺める湖の眺めは関西の数ある城の中でも最も美しい眺めの一つでしょう。大阪城や姫路城に比べると知名度は劣りますが、日本有数の「絶景の城」と言っても過言ではありません。 「黒壁ガラス館」や「黒壁オルゴール館」などレトロ建築やおしゃれショップをはしごするのもステキな休日の過ごし方です。また、人によっては、アニメや映画のキャラクターのフィギュアがぎっしり詰まった「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」はこの上ない目玉スポットかも知れません。 名古屋・京都・大阪やその周辺にお住まいの皆さん、こうしたエリアに旅行で訪れる皆さん、長浜や近江八幡(おうみはちまん)といった歴史の香りがする美しい町にも足を伸ばしてみてください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年09月09日

  • 家族を日本に呼んだ3人のベトナム人の体験

    日本に住むベトナム人が増え、家族で暮らす人たちも多くなりました。エンジニアや留学生が先に来日し、後から家族を呼ぶケースもあります。そのようなとき、家族を日本に招く手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?また、住宅探しや子どもの学校はどうしているのでしょうか?ベトナムから日本に家族を呼び寄せた3人のベトナム人にインタビューしました。 リポーター ◎ハ・ナム・ニンさん(会社員) ・2018年から日本の船舶運営会社に勤務(福岡県) ・来日して約3年半後に妻と息子(中学生)が合流 ◎ファム・チャン・ヴァンさん(大学院に留学中) ・2018年から2年半、国立大学に留学 ・2022年3月から私立大学大学院のMBAコースで留学中(京都府) ・2022年6月に夫と娘2人(中2、小5)が合流 ◎グエン・ティ・ビック・タオさん(大学院に留学) ・2020年から筑波大学大学院(博士課程)で留学中 ・2022年2月に夫と子ども2人が合流 住宅 ――皆さんは日本でどうやって住宅を探しましたか? 住宅は会社が用意:ニンさん 私は2005年から4年間、文部科学省の奨学金で東京海洋大学の大学院に留学後、ベトナムに帰って働いていました。そして2018年、日本の船舶管理会社に就職し、福岡県で働き始めました。日本語はあまりできません。 私が来日して約3年半後に妻と長男が合流しました。私たちの住宅は会社が用意してくれました。家賃は自己負担ですが、最初の5年間は毎月、家賃補助がありました。 住宅は自分で契約:ヴァンさん 参考:日本での住宅の探し方 私は京都の私立大学の大学院に留学中です。以前、国立の九州大学(福岡県)に留学したときも家族で滞在し、これが2回目です。最初の留学のときは大学の留学生寮に住みましたが、今回は自分で家を探して契約しました。 子どもたちの学校 インターナショナルスクール(イメージ写真) インターナショナルに通学:ニンさん 私は長男(来日当初は中学生)をインターナショナルスクール(授業は英語)に行かせました。授業料が年間約200万円と高く、会社の補助もないので大変でした。 娘は公立小学校で日本語をマスター:ヴァンさん 外国人への日本語教育(イメージ写真) 初めて日本に住んだときから娘2人を地元の公立小学校(授業料無料、給食は有料)に通わせました。 長女は小4の途中で転入したので、言葉が大変でした。学校は毎日放課後、娘たちのために特別に国語(日本語)を教えてくれました。また、娘たちは当初、毎週2回、放課後に約5km離れた別の小学校に通い、外国人向けの日本語支援クラスに参加しました。しかし、これは大変だったので、数カ月後、日本語支援クラスのある別の学校に転校するために家を引っ越しました。 こうして、長女は1年で日本語を約50 %理解できるようになり、さらに1年経つと約90%理解できるようになりました。一方、1年生で転入した次女は比較的楽に日本語をマスターしていきました。2回目の日本滞在では、娘たちは小中学校で言葉の不自由なく授業を受けています。 つくば市は外国人児童への対応が充実:タオさん 私たちは今年(2022年)から日本に住み始め、長男(小4)と長女(小1)は日本の公立小学校(授業料無料、給食は有料)に通っています。 つくば市には外国人の子どもが多い 私は子どもたちを呼び寄せる前につくば市教育委員会に相談しました。茨城県つくば市は国がつくった「研究学園都市」で、約300の研究機関があり、多国籍の約2万人の研究者がいます。 このため、つくば市の公立小中学校には外国人の子どもがたくさんいます。私の子どもたちが通うつくば市立東小学校では、長男のクラスの33人のうち5人が外国人、長女のクラスの31人のうち5人が外国人です。 日本語支援プログラム 外国人への日本語教育(イメージ写真) ・東小学校には、外国人向けの日本語教育プログラム(週4回の特別授業)があります。このプログラムでは、各児童の到達度に応じて指導してくれます。 ・東小学校はわが家(大学の寮)の最寄りの学校ではなく、約4 km離れています。しかし、外国人教育のノウハウが高いので、この学校を選びました。子どもたちはバスで通学しています。 ・4年生の長男のクラスには1年生のときから在籍しているベトナム人がおり、長男をサポートしてくれます。授業でわからない場面でも、その子が通訳してくれます。 COEやビザのとり方 在留資格認定証明書(COE)のコピー サラリーマンや留学生の家族は「家族滞在」という在留資格で日本に住むことができます。そのためには、次の2種類の許可書類が必要です。 ① 在留資格認定証明書(COE) :日本の入管に申請します。 ② ビザ :COEを取得後、ベトナムの日本大使館や総領事館に申請します。 ■ COEの申請書類 在留資格認定証明書交付申請書 写真(縦4cm×横3cm) 返信用封筒 *宛名と住所を記入 *440円分の郵便切手をはる *在留資格認定証明書など返送に使います 扶養者と本人とのの関係を証明する文書(下のいずれか) *戸籍謄本 *婚姻届受理証明書 *結婚証明書 *出生証明書 *これらの書類に代わるもの 扶養者の在留カードかパスポート(コピー) 扶養者の職業や収入を証明する書類 ①申請者が経営者やサラリーマンの場合 *在職証明書か営業許可書(コピー) *住民税の課税証明書と納税証明書(1年間の総所得と納税状況が記載されていれば、どちらか1種類でOK:市役所などが発行) ②留学生などの場合 *預金残高証明書か奨学金に関する証明書 家族のCOE申請に会社も協力:ニンさん 左から長男、妻、私。右はしは日本で留学していた長女。 私が来日する前、私の在留資格やビザの取得は会社がやってくれました。しかし、家族を呼び寄せるときは、会社に協力してもらって自分で書類を用意しました。私は息子の在留資格認定証明書(COE)やビザを取るために、次のような書類を用意しました。 〈COE〉 ・COE交付申請書(自分で記入) ・息子の出生証明書(ベトナムで取得) ・住民票(コンビニで発行) ・在職証明書(勤務先の会社が発行) ・労働契約書(会社が発行) ・納税証明書(日本語) ・給与に関する証明書(会社が発行) ・通帳(コピー) ・在留カード(コピー) ・息子のパスポート(コピー) ・息子が結核にかかっていない証明書(ベトナムで取得) 動画:コンビニでの住民票のとり方(ベトナム語) 〈VISA〉 ・VISA交付申請書 ・息子のCOE ・身元保証書(会社が発行) ・招へい理由書(会社が発行) ・息子のパスポート(原本) ・息子の出生証明書 COEを取得後、在ベトナム日本国大使館にビザを申請する際は、代理店を使いました。大使館のホームページに資格のあるエージェントのリストが載っています。 家族のCOE申請は独力で:ヴァンさん 大阪入管 2022年3月にまず私が来日し、翌月、大阪入管に家族のCOEを申請しました。長くても3週間でCOEが発行されると思っていましたが、今回はCOEを申請してから受け取るまで6週間かかりました。 次に、このCOEをハノイの日本大使館に提出してビザを申請しました。私のビザを取得するときには申請から3週間かかりましたが、家族のビザは1週間もかかかりませんでした。多分、ビザ発給の申請数が減っているからでしょう。 入管への申請書類(日本語)はすべて自分で作成し、大学は何もサポートしてくれませんでした。大学によっては、留学生のCOEを入管に申請する際に、家族を連れてくるかどうかを聞いて、家族のCOEも同時に申請してくれる場合もあります。しかし、今回はサポートがなく、来日後に自分で申請せざるを得ませんでした。 家族のCOE申請は自力で:タオさん 筑波大学 私も夫と子どもたちのCOEを水戸入管に自分で申請しました。インターネットで申請書の用紙をダウンロードし、日本語と英語を選べるので、私は英語で記入しました。 これに、家族のパスポート(コピー)や子どもたちの出生証明書、夫との結婚証明書、私の学生証(コピー)、在留カード(コピー)などを添えて入管に提出しました。筑波大学では、奨学金受給証明書は学生証を学内の機械に挿入すれば簡単に取得できます。 私は申請から約1カ月後(2021年1月)に家族のCOEを受け取り、その後、家族のビザも取得しました。しかし、新型コロナの影響で来日が遅れ、2022年2月にやっと来日できました。 日本での生活 ヴァンさんと家族 ――住宅や学校以外で日本での生活について教えてください。 ニンさん ① 職場で使う言語 私は日本語を話せません。しかし、船の管理会社で航海中の船を管理するのが私の仕事で、業務で一般的に英語が使われており、日本人も英語を使っています。また、社内会議は日本語ですが、私が関係する仕事については、参加者が英語で話してくれるので、大丈夫です。 ② 公共交通 日本では電車やバスが発達していますが、日本語の車内アナウンスや路線図を理解できないので、「予習」が大事です。どこに行く場合でも、何時にどのプラットホームから電車に乗ればよいか、いくつ先の駅で降りるか、どの駅で乗り換えるかなどを、事前にきちんと調べています。 最初は「乗換案内」というYahooアプリを使っていましたが、昔は日本語版しかなかったので大変でした。最近はベトナム語や英語でGoogle mapなどを利用しています。 参考:日本生活に役立つアプリ(交通編) ③ 公的証明書 住民票などの公的書類の一部はコンビニの機械でも取得できます。それ以外の書類も、市役所のホームページで事前に調べ、必要な提出物を準備してから市役所に行けば、あまり日本語が話せなくても何とかなります。 ヴァンさん ① SIMカード 参考:外国人向けの格安SIM 私はベトナムの電気通信業界で働いていますが、日本の携帯電話のSIMカードの販売は次のような点が不可解です。 ・日本でSIMカードを使うにはキャリアとの契約が必要 ・キャリアと契約するには日本の銀行口座が必要 ・ところが、口座の開設には電話番号が必要 ゆうちょ銀行なら、電話番号は後で登録してもよいので、私はゆうちょ銀行で口座を開設しました。その後、キャリアと契約してやっとSIMを入手できました。 ② 大学によってサポートに違い 九州大学 最初に留学した九州大学には24時間受付の外国人サポートシステムがありました。たとえば、急病などで困った場合、サポートデスクにメッセージを送ると、チームが助けてくれます。私の友人が腹痛で苦しんだときは、チームが救急車を手配してくれました。しかし、今の大学にはこうした制度はありません。 タオさん ① 行政手続き(勤務先のサポート) 私が来日したときは、筑波大学が手配したチューター(世話係)の日本人学生が市役所への届出など行政関係の手続きを手伝ってくれました。しかし、家族を呼び寄せるときは、自分で手続きをしました。私は日本語を少ししか話せませんが、難しい話では英語を使い、それで通じなければGoogle翻訳を使っています。また、ビデオ電話で通訳サービスを使うときもあります。 参考:日本生活に役立つアプリ(コミュニケーション編) ② 生活費 夫が来日後、週28時間、寿司屋でアルバイトをしています。 私の学費や子どもの授業は無料ですが、子どもたちの教育にさまざまな費用がかかります。夫のアルバイト代を使ってランドセルや文具など必要なものを少しずつ買い足しています。 まとめ 日本に住むベトナム人のエンジニアや留学生が家族を日本に呼び寄せた際の手続きや生活の様子について紹介しました。子どもたちの学校についても体験談を語っていただきました。 最近は、日本の小中学校も外国人の子どもたちをサポートする機会が増えました。学校によってサポート内容に違いがありますが、手厚い日本語教育支援を受けた小学生の場合、2、3年で日本語の授業をほとんど理解できるようになるケースが多いようです。 皆さんが日本でご家族と一緒に暮らす際、この記事が参考になると思います。また、身近にそういう知人がいる方はこの記事をその方々にシェアしていただけますと、幸いです。

    2022年09月07日

  • 日本料理レシピ_part7:「ゴーヤーのかき揚げ」と「豚肉と大根の煮もの」

    比較的安い材料で作れるおいしい日本料理を紹介するシリーズです。今回は、ベトナム人にもなじみ深いゴーヤーを使った「かき揚げ」と、簡単に作れるメインディッデュ「豚肉と大根の煮物」を紹介します。日本に長く住むベトナム人女性がかき揚げを作り、料理の得意な日本人記者が煮物を料理しました。 ゴーヤーのかき揚げ ニガウリ(ゴーヤー)はベトナム人にとって身近な夏野菜の一つで、日本でもさまざまな料理に使われています。日本で一番ポピュラーなゴーヤー料理は、豚肉や卵、豆腐などと一緒に炒(いた)める沖縄料理で「ゴーヤーチャンプルー」です。 ◆ゴーヤーの主な栄養素 ゴーヤーには独特の苦みがありま、その成分は「モモルデシン」と言います。この成分は食欲を増進する作用があるうえ、血糖値を下げる効果も期待されています。 また、ゴーヤーの「チャランチン」いう成分にも同じように血糖値を下げる効果があり、さらにコレステロールも低下させるそうです。 このほか、βカロテンやビタミンCをはじめ各種ビタミン類も豊富に含んでいます。いずれも油との相性が良いので、炒め物などにして食べると、効率よく吸収されます。 それでは、ゴーヤーを使ったかき揚(あ)げの作り方を紹介します。 材料 (2〜3人分) 1. タマネギ:中1個 (約100 g) 2. ニンジン:50 g 3. ゴーヤー:100 g 4. 乾燥サクラエビ:10 g 5. 天ぷら粉:約50 g 6. 氷入り水:150㏄ 作り方 1タマネギは薄くスライスし、ニンジンは千切りにします。ゴーヤーは縦に半分に切ってから中のわたを取り除き、薄くスライスします。 21の材料とてんぷら粉をボールに入れます。 3材料をはしでかき混ぜ、てんぷら粉を野菜全体になじませます。 43に冷水を入れ、はしで軽く混ぜます。 5深いフライパンなどに10㎝ ほどの油を入れ、火をつけます。 6油が170~180度になったら、火を弱めます(油にはしを入れて泡が出る程度でOK)。 7かき揚用のおたまに材料をのせ、油に入れます。はしとスプーンを使ってもできます。 8キツネ色になるまで揚げ、あみに置いて油を切ります。 9紙をしいた器に盛り付けて完成です。塩でもめんつゆでもおいしいくいただけます。 1タマネギは薄くスライスし、ニンジンは千切りにします。ゴーヤーは縦に半分に切ってから中のわたを取り除き、薄くスライスします。 21の材料とてんぷら粉をボールに入れます。 3材料をはしでかき混ぜ、てんぷら粉を野菜全体になじませます。 43に冷水を入れ、はしで軽く混ぜます。 5深いフライパンなどに10㎝ ほどの油を入れ、火をつけます。6油が170~180度になったら、火を弱めます(油にはしを入れて泡が出る程度でOK)。 7かき揚用のおたまに材料をのせ、油に入れます。はしとスプーンを使ってもできます。 8キツネ色になるまで揚げ、あみに置いて油を切ります。 9紙をしいた器に盛り付けて完成です。塩でもめんつゆでもおいしいくいただけます。 豚バラと大根の炒め煮 豚バラ肉は、スーパーで安売りしていることが多いので、多めに買って冷凍保存しておくのがおすすめです。大根(ダイコン)は、夏から秋にかけて大きくてみずみずしいものが出荷されます。サラダや煮物などさまざまな料理にアレンジできます。 材料(2人分) 1. 豚バラ肉: 6枚程度 2. 大根:1/4本 ◆調味料 1. みりん:大さじ2 2. しょう油:大さじ2 3. 白だし:小さじ1 4. 水:100~150 cc 作り方 1大根をイチョウ切りにします。 2豚バラ肉は約5 cmに切ります。 3フライパンに油をひき、大根を炒めます。 4大根が透明になったら豚肉を加えます。 5豚肉に火が通ったら、調味料123を混ぜて入れます。 6すぐに水を入れます。 7軽く混ぜて煮詰めます。 8これくらいまで煮詰めたら完成です。 9ショウガの千切りをのせ、インゲン豆などを添えると、さらにおいしくなります。 1大根をイチョウ切りにします。 2豚バラ肉は約5 cmに切ります。 3フライパンに油をひき、大根を炒めます。 4大根が透明になったら豚肉を加えます。 5豚肉に火が通ったら、調味料123を混ぜて入れます。 6すぐに水を入れます。 7軽く混ぜて煮詰めます。 8これくらいまで煮詰めたら完成です。 9ショウガの千切りをのせ、インゲン豆などを添えると、さらにおいしくなります。 まとめ この記事では、「ゴーヤーのかき揚げ」と「豚肉と大根の煮物」の作り方を紹介しました。どちらも安い食材で作れて栄養豊富なうえ、料理も簡単です。留学や技能実習、特定技能などで切り詰めて生活しても、体を悪くしたら元も子もありません。費用を抑えながら栄養たっぷりの料理を作り、健康で快適な日本生活を送ってください。

    2022年09月05日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.