ブログ | 最新ニュース

日本のベトナム食材店-愛知県

別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market...

2022年03月24日
  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    2022年03月22日
    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。
  • 留学生の就活体験記_01(2022年卒業)

    2022年03月17日
    岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 まずは自己分析からスタート 私が就職活動(就活)の準備を始めたのは大学3年の始めごろです。 ・大学の「キャリアデザイン」の授業で、就活の準備や流れについて学習 ・自分に合った仕事を考えるために、まず自己分析。マイナビの適性診断を参考に先生と相談。 マイナビの適正診断の結果、「コミュニケーション力が高い」などの結果が出ました。ただし、この診断で選ぶ回答には自分に当てはまるものがない場合もあり、分析に限界があります。そこで、結果を参考にして大学の先生と何度か面談し、自己分析を仕上げていきました。その過程で、どのような仕事につきたいかがわかってきたので、次に業界や企業について調べました。 大学のサポート 私の通った環太平洋大学(IPU)は手厚い就活サポートをしてくれました。2年生のときから就活に関する授業が始まり、就活が終わるまでフォローしてくれました。IPUが留学生にしてくれたことを紹介します。 ・就活の基礎知識の授業 ・先生が学生の自己分析をサポート(大学3年) ・先生が学生の個別相談に応じ、履歴書を一緒に作成(大学3年) ・会社説明会や留学生を採用している企業の情報を学生に配信 ・何度も面接練習(ビデオ電話も利用) ・いつでも相談に対応 エントリーシートや履歴書は「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」を重点的に書き、3年生の11月までに仕上げました。履歴書に関する授業もありましたが、履歴書を完成させるまでにキャリアセンターの先生に4回、個別指導もしてもらいました。 私の就活スケジュール 3年生の3月以降は合同説明会があり、たくさん参加しました。エントリーシートは約20社(マイナビから10社、リクナビから10社)に出しました。そのうち約80%は小売業で、残りはベトナムに拠点を持つ会社でした。 このうち書類選考をパスして面接に進めたのは約10社でした。1社落ちたら新たに1社エントリーするようにしました。そして、その会社のことをよく研究し、面接で聞かれる質問を考えて一生懸命練習しました。面接練習は大学の先生にも手伝ってもらいました。 会社の業務内容については次のような手段で調べました。 ・マイナビやリクナビの就活サイト(会社情報) ・各社の公式サイト ・岡山県の会社については大学のキャリアセンター(サイトよりくわしい) また、大学が主催する合同説明会(4回)や岡山県の団体が主催する合同説明会もありました。説明会の多くが新型コロナの影響でオンラインで開催されました。 留学生を採用する企業 私はたくさんエントリーシートを出すのではなく、その会社が留学生を採用する意欲を調べてから出すようにしました。留学生の採用予定がない企業に応募しても、ほぼ100%不合格になり、不採用の連絡が続くと自分が落ち込んでしまうからです。留学生の採用意欲については、次のようなことに注意して調べました。 ・就活サイトの会社情報ページに「留学生積極採用」というタグが付いていることがある。 ・会社情報ページの採用実績欄に留学生の採用実績を記している会社もある。 ・新卒採用の多い会社なら、留学生限定の説明会を開催することもある。 ・大学のキャリアセンターが、留学生を積極的に採用している企業を把握している場合がある。 内定 面接のため新幹線で東京へ(左)、面接の際に撮影した社内風景 私は約20社にエントリーシートを出して約10社の面接を受け、2社から内定をいただきました。最初に内定をいただいたのはスーパーマーケットの会社です。そのときの内定までの流れを紹介します。 ・マイナビのサイトからエントリーして説明会に参加(4月末) ・説明会から1週間以内に履歴書を郵送(書類選考) ・オンラインで一次面接(5月上旬) ・対面で最終面接(5月中旬) ・内定連絡(5月末) その後も就活を続け、11月に東神開発という高島屋の子会社から内定を頂きました。商業ビルの管理が主な仕事ですが、昔からベトナムでショッピングモール開発なども行っており、私は将来はベトナムで働く可能性もあります。 この会社については、マイナビに登録した私の情報を見たマイナビグローバルという会社が、非公開の求人票(大卒ベトナム人限定)を送ってきてくれたのが応募のきっかけでした。 同社に決めたのは、仕事内容と会社の雰囲気からです。就活では各社の人事や幹部の方々と接する機会がありますが、その方々と一緒に働きたいと思えるかどうかも企業選びのポイントだと思います。 新型コロナの影響 大学でオンライン企業説明会に参加 新型コロナの影響で一番大変だったことは、不景気で採用が厳しかったことです。就活が終わってからキャリアセンターの先生も言っていましたが、今回は全体的にかなり厳しい就活だったそうです。TOEIC満点の同級生2人もかなり苦戦していました。 また、会社説明会や面接がオンラインで行われることが多く、友だちと一緒に行動することが少ないので、孤独におちいりがちでした。そこで、IPUは大学に学生を集め、オンライン合同説明会を一緒に受けられるようにしてくれました。私はこれに参加して先生や友だちと話をし、気分転換や情報交換をすることができました。 ところで、オンラインの説明会が多かったので、たくさんの説明会に参加できたのはよい点でした。「今日は東京の会社の説明会に参加し、明日は大阪の会社の説明会に参加する」といったこともオンラインなら時間的にも費用的にも負担が少なく、助かりました。 まとめとアドバイス これから本格的に就活をする後輩の皆様に、私が就活を終えて感じたことを紹介します。 資格 私は履歴書に書ける資格としては、日本語能力試験(JLPT)N1、ビジネス日本語能力テスト(BJT)J2、TOEIC 860点だけでした。 就活中に感じたことは、日本語の資格が非常に重視されるということです。ほかの資格をたくさん取るよりも、できれば大学3年の冬までにN1(難しければN2)を取っておくことをお勧めします。また、BJTも多くの企業に知られていたので、受けてよかったと思いました。 私はベトナムの高校で英語を集中的に学習しTOEICのスコアは860でしたが、就活ではそれほど重視されなかったように感じました。 納得するまであきらめないで 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 皆さんも、あせりや心の疲れに負けそうになるときがあるかも知れませんが、自分が納得できるまであきらめずに就活を続けてください。そして、学校の先生や友だちに遠慮せずに相談し頼ることで、お互いに支え合って就活を乗り切っていただければと思います。がんばってください。
  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    2022年03月11日
    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 リビングは7人乗りの自動車とオートバイ3台が入るほどの広さです。彼はテーブルといすをキッチンに移してリビングにスペースを作り、そこに車を入れました。 「なぜ、地下駐車場を設けなかったの?」とたずねると、「ハノイでは、雨季に浸水の恐れがあるし、夏の地下室はとても暑いから」と答えました。ベトナム人の私はこの考え方を何とか理解できます。リビングにバイクや自転車、自動車まで保管している家をいくつも見てきたからです。しかし、日本人が初めてこういう光景を見ると、ちょっとびっくりするそうです。 日本の住宅 日本人は家を建てるとき、敷地内に駐車スペースを設けることが多いです。家の1階の一部をビルトインの車庫にして家を3階建てにするケースもよく見かけます。 ベトナム人も日本人のように計画性のある家づくりができれば良いのですが、多くは敷地いっぱいに家を建てます。そして後から自動車を買い、駐車スペースがないため、結果的にリビングに駐車することになってしまいます。ベトナムでは、自動車の後ろ半分がリビングに入っていて前半分が庭に出ているケースもよく見られます。 日本では敷地全部は使えない? ベトナムの住宅 ハノイで知り合った日本人の友人が興味深いことを話していました。「ベトナムの人は土地の端から端まで100%を使って家を建てることが多い。驚いた」と言うのです。その結果、駐車スペースを確保できず、1階のリビングに車を入れている家もあります。 一方、日本では、敷地いっぱいに家を建てることはあまりありません。敷地面積に対する建物の底地の面積の割合(建ぺい率)が法律で規制されているからです。 日本の行政は地域ごとに土地の種類を決めています。大きく分けると「住居地域」「工業地域」「商業地域」ですが、同じ「住居地域」の中でも種類が分かれ、その種類ごとに建ぺい率が決められています。そして、建ぺい率を超える部分に建物を建ててはいけません。 例えば、敷地150㎡、建ぺい率60%の場合、建物の底地は最大で(150㎡×60%=90㎡)です。敷地の中の残り60㎡は庭や駐車場などに使うしかありません。この規制は市街地の環境整備や防災の観点から設けられています。 日本の住宅 また、「容積率」という規制もあります。これは敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合です。大まかな目安として住居地域では50~500%、ビルが建ち並ぶ商業地域では200~1000%と、土地の種類によって大きく異なります。 敷地150㎡、建ぺい率60%、容積率200%の場合は次のようになります。 ・建物の底地:最大で150㎡×60%=90㎡ ・建物の延べ床面積:最大で150㎡×200%=300㎡ 建物の底地が90㎡なら、3階建ての家(延べ270㎡)までしか建てられませんが、底地を75㎡にすれば、4階建ての家(延べ300㎡)が建てられます。 このように、日本の住宅建築にはさまざまな規制があります。 簡単に買えない薬がある? 「ベトナムの大都市を歩いていると、100 mおきにドラッグストアに出くわす」と言われます。そして、そこでは抗生物質や鎮痛剤など、あらゆる種類の薬を買うことができます。 しかし、日本では違います。私は日本で腹が痛くなったとき、抗生物質を飲んで治したいと思い、薬局を探しました。ネットで検索してドラッグストアに行きましたが、抗生物質入りの薬は販売してくれませんでした。その薬を買うには、医師が作成した「処方せん」が必要だったからです。一部の薬を買うには医師の処方せんが必要と法律で定められているのです。 処方せん 処方せんとは、医師が診察に基づいて病気やけがの治療に必要な薬の種類や量、調剤方法などを記した書類です。薬剤師が処方せんの内容が適正かどうか確認した後に調剤したり薬を探したりします。 したがって、日本で抗生物質入りの薬を購入するには、医師の診察を受け、処方せんを作成してもらう必要があります。ちなみに、処方せんに書かれた薬を売る薬局(調剤薬局)とそうでない薬局があります。処方せんなしで買える薬もたくさんあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 大阪に近い人気スポット「神戸・北野異人館街」

    JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪から電車で約20分の神戸はファッションセンスの高さで知られます。あか抜けた街並みやおしゃれなカフェ、夜景スポットに囲まれた神戸港、日本有数の中華街「南京町」、そして神戸牛。神戸は日本人にとても人気のある観光地で、最近は在日ベトナム人のファンも増えています。今回は、古い洋館が建ち並ぶおしゃれなエリア「北野異人館街」を紹介します。 〈このページの内容〉 うろこの家&展望ギャラリー 北野異人館街への行き方 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 風見鶏(かざみどり)の館 萌黄(もえぎ)の館 不思議な領事館など 異人館がスターバックス 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 神戸のお土産 ディナータイム 日本はかつて外交を閉ざす「鎖国政策」を200年以上続けていましたが、19世紀後半に諸外国との国交を再開しました。神戸港は1868年、函館・長崎・横浜に次いで外国に開かれ、貿易に携わる多くの外国人が神戸に移住してきました。その際、外国人の居住地に指定されたエリアが神戸市中央区北野町の一帯で、洋館が建ち並ぶ街並みから「北野異人館街」と呼ばれるようになりました。 うろこの家&展望ギャラリー うろこの家(右)とうろこ美術館(左) 私が神戸に来るときに、神戸に詳しいベトナム人の先輩から教えられたのが北野異人館街です。その中でも特に人気の高い「うろこの家」からスタートしましょう。うろこの家の外壁は、魚のうろこの形をした約3000枚の天然石(スレート板)で覆われています。写真に写っているイノシシ像は「カリドンのイノシシ」と呼ばれ、鼻をなでると幸運に恵まれるそうです。ただ、今回は、新型コロナ対策で鼻に触わるのをやめました。 館内には豪華なアンティーク家具や道具が配置され、当時の生活が目に浮かびます。「マイセン」や「ロイヤル・ウースター」など高級食器もたくさん飾られていました。また、うろこ美術館にはトロワイヨン、マチス、ユトリロなど有名画家の作品も展示され、見応えたっぷり。そして、圧巻は3階・展望ギャラリーからの絶景。神戸の街並みはもちろん、遠くの大阪や淡路島も見えました! うろこの家&展望ギャラリー ・神戸市中央区北野町2-20-4 ・電話:0120-888581 ・年中無休 / 9:30~18:00(10月~3月は17:00まで) ・入館料:1,050円(単独)、2,100円(山手八番館などにも入れる4館パス) ※100円=約21,700 VND (2021年2月17日現在) 北野異人館街への行き方 北野異人館街への起点はJR三ノ宮駅か私鉄各社の三宮駅。ここから山に向かって坂道を十数分登ります。途中、観光用の地図掲示板や標識がたくさんありますので、「北野」「北野町」「異人館街」などの表示の方向に進んでください。 ※JR大阪駅から三ノ宮駅へは新快速で21分です。 北野エリアの地図:日本語(by 神戸観光局) 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 サターンの椅子に座りました! うろこの家のそばにある「山手八番館」は有名なパワースポット。座ると願いごとがかなうとされる「サターンの椅子」があり、私は向かって右側の女性用の椅子に座りました。座りながら願いごとをするとよいとのこと。数年前にこの椅子がテレビ番組で紹介されて人気がブレイクし、椅子に座るために2時間待ちの行列ができたこともあるそうです。ちなみに、「サターン」とはローマ神話に登場する農耕神で、悪魔を意味する「サタン」とは違います。館内には仏像などの展示もあります。 山手八番館 ・神戸市中央区北野町2-20-7 ・年中無休 / 4月~9月=9:30~18:00開館 /10月~3月=9:30~17:00開館 ・入館料:550円 風見鶏(かざみどり)の館 山手八番館などのエリアから細い坂道を降りて突き当たりを右折し、数分歩くと北野町広場。広場の周囲に「風見鶏(かざみどり)の館」や「萌黄(もえぎ)の館」があります。まずは、広場でブロンズ像の音楽隊と記念撮影。12月に訪れたので、彼らはサンタさんの服を着ていました。 風見鶏の館はドイツ人貿易商・トーマスが住んだ家で、レンガの外壁です。尖塔の風見鶏は異人館街の象徴的存在です。風見鶏には、風向きを知る役割のほか魔除けの意味もあります。1階に応接間やリビング、食堂などがあり、2階に寝室や実物大の風見鶏のレプリカなどがありました。2017年に皇室の秋篠宮殿下・妃殿下がここを訪問されました。 風見鶏の館 ・神戸市中央区北野町3-13-3 ・電話:078-242-3223 ・9:00~18:00開館(休館は年2回) ・入館料:500円(単独)、650円(萌黄の館との共通パス) 尖塔の上の風見鶏と同じ大きさのレプリカ 萌黄(もえぎ)の館 萌黄とは黄緑色のことで、家の外壁の色にちなんでこの名前で呼ばれています。2020年のNHK連続ドラマ「べっぴんさん」や2013年公開の映画「少年H」などの舞台に使われ、館内には有名俳優のサイン色紙が多数展示されていました。また、2階から神戸の街並みを一望できました! 萌黄の館 ・神戸市中央区北野町3-10-11 ・電話:078-855-5221 ・9:30~18:00開館(休館は1年に2回) ・入場料400円(単独)、650円(風見鶏の館との共通パス) 「不思議な領事館」など 北野異人館街では、これら4軒以外にも10軒あまりの異人館が公開されています。「英国館」(北野町2-3-16)では、シャーロック・ホームズの部屋が再現され、ホームズと同じ服を着て館内を見学できます。また、「神戸トリックアート・不思議な領事館」(北野町2-10-7)は体験型施設。トリックアートがたくさんあり、 面白い写真を撮影できます。私も楽しみにしていたのですが、新型コロナの影響で休館中でした。 神戸北野異人館街公式サイト 神戸トリックアート不思議な領事館 異人館がスターバックス たくさん歩いたのでコーヒータイム。北野エリアのスタバは異人館がそのままお店になっています。1907年建築の木造2階建てで、1995年の大地震で破損しましたが、2001年に今の場所に移して再建されました。ラウンジ、ダイニングルーム、ゲストルームなど各部屋に合わせた家具や備品が配置されています。 スターバックス神戸北野異人館店 ・神戸市中央区北野町3-1-31 ・電話:078-230-6302 ・不定休 / 8:00~22:00営業 部屋ごとに様々なインテリア どの部屋でも座ってコーヒーを飲めます 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ハーブ園と神戸の眺め 夕食までまだ時間があるので、「神戸布引ハーブ園」にも行きました。ハーブ園へのロープウェイ乗り場までは異人館街から数百㍍。まだ花は咲いていませんでしたが、乗り場近くに桜並木もありました。ロープウェイで1,460㍍登って山頂駅に到着。標高400㍍の高さから眺める神戸の街並み、ヨーロッパ風の建築、オープンカフェ、「ラベンダー園」や「四季の庭」など様々な庭園が楽しめ、ふもととは別世界のリゾートでした! 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ・ロープウェイ:往復1,500円(入園料はなし) ・開園:10:00~17:00(3/20-11/30の土日祝や夏休み期間の平日は20:30まで) ・2月~3月に約1カ月の運休・休園 神戸のお土産 北野異人館街のあちこちにお土産屋さんがあります。私が今回選んだのは「神戸プリン」(4個入り、税込み1,080円)。2020年度で8年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞している一品です。お店の人のもう一つのお勧めは「濃密レアチーズケーキ」。次回はこちらも試そうかな。また、園では、様々な種類のハーブティー(税込み860円)が人気です。お土産にはできませんが、異人館街でもハーブ園でもおいしいソフトクリームが有名です。 ディナータイム アンクィールでディナー 神戸では神戸牛や南京町の中華料理が有名ですが、せっかく異人館街に来たので近くで食事をしました。レストラン「アンクィール」で、魚、肉を含む8品とドリンク2杯のセットが約7,000円。ロマンチックな神戸でのディナーもぜひ体験してください。 アンクィール ・神戸市中央区北野町4-1-12 異人館倶楽部 B1 ・電話:078-222-3847 左:異人館倶楽部 右:三ノ宮駅近くにはベトナムで大人気のこの中華料理店も こうして異人館街とハーブ園を半日楽しみ、神戸の情緒を満喫しました! 全国の在日ベトナム人の皆さん、これから日本に来る皆さん、大阪や京都に来たら、ぜひ神戸にも足を伸ばしてくださいね。お待ちしています! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 *JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語)https://www.japan.travel/vi/vn/ リポーター グエン・ティ・ルア(Nguyễn Thị Lụa) タイビン省出身。広島県、宮城県を経て2020年から神戸市在住(大学生)。日本には技能実習で3年、留学で3年住み、現在通算で7年目。日本国内の旅行歴多数。 JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪から電車で約20分の神戸はファッションセンスの高さで知られます。あか抜けた街並みやおしゃれなカフェ、夜景スポットに囲まれた神戸港、日本有数の中華街「南京町」、そして神戸牛。神戸は日本人にとても人気のある観光地で、最近は在日ベトナム人のファンも増えています。今回は、古い洋館が建ち並ぶおしゃれなエリア「北野異人館街」を紹介します。 〈このページの内容〉 うろこの家&展望ギャラリー 北野異人館街への行き方 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 風見鶏(かざみどり)の館 萌黄(もえぎ)の館 不思議な領事館など 異人館がスターバックス 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 神戸のお土産 ディナータイム 日本はかつて外交を閉ざす「鎖国政策」を200年以上続けていましたが、19世紀後半に諸外国との国交を再開しました。神戸港は1868年、函館・長崎・横浜に次いで外国に開かれ、貿易に携わる多くの外国人が神戸に移住してきました。その際、外国人の居住地に指定されたエリアが神戸市中央区北野町の一帯で、洋館が建ち並ぶ街並みから「北野異人館街」と呼ばれるようになりました。 うろこの家&展望ギャラリー 私が神戸に来るときに、神戸に詳しいベトナム人の先輩から教えられたのが北野異人館街です。その中でも特に人気の高い「うろこの家」からスタートしましょう。うろこの家の外壁は、魚のうろこの形をした約3000枚の天然石(スレート板)で覆われています。写真に写っているイノシシ像は「カリドンのイノシシ」と呼ばれ、鼻をなでると幸運に恵まれるそうです。ただ、今回は、新型コロナ対策で鼻に触わるのをやめました。 うろこの家(右)とうろこ美術館(左) 館内には豪華なアンティーク家具や道具が配置され、当時の生活が目に浮かびます。「マイセン」や「ロイヤル・ウースター」など高級食器もたくさん飾られていました。また、うろこ美術館にはトロワイヨン、マチス、ユトリロなど有名画家の作品も展示され、見応えたっぷり。そして、圧巻は3階・展望ギャラリーからの絶景。神戸の街並みはもちろん、遠くの大阪や淡路島も見えました! うろこの家&展望ギャラリー ・神戸市中央区北野町2-20-4 ・電話:0120-888581 ・年中無休 / 9:30~18:00(10月~3月は17:00まで) ・入館料:1,050円(単独)、2,100円(山手八番館などにも入れる4館パス) ※100円=約21,700 VND (2021年2月17日現在) 北野異人館街への行き方 北野異人館街への起点はJR三ノ宮駅か私鉄各社の三宮駅。ここから山に向かって坂道を十数分登ります。途中、観光用の地図掲示板や標識がたくさんありますので、「北野」「北野町」「異人館街」などの表示の方向に進んでください。 ※JR大阪駅から三ノ宮駅へは新快速で21分です。 北野エリアの地図:日本語(by 神戸観光局) ※画像をクリックしたら地図が拡大するようにしてください。 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 うろこの家のそばにある「山手八番館」は有名なパワースポット。座ると願いごとがかなうとされる「サターンの椅子」があり、私は向かって右側の女性用の椅子に座りました。座りながら願いごとをするとよいとのこと。数年前にこの椅子がテレビ番組で紹介されて人気がブレイクし、椅子に座るために2時間待ちの行列ができたこともあるそうです。ちなみに、「サターン」とはローマ神話に登場する農耕神で、悪魔を意味する「サタン」とは違います。館内には仏像などの展示もあります。 サターンの椅子に座りました! 山手八番館< ・神戸市中央区北野町2-20-7 ・年中無休 / 4月~9月=9:30~18:00開館 /10月~3月=9:30~17:00開館 ・入館料:550円 風見鶏(かざみどり)の館 山手八番館などのエリアから細い坂道を降りて突き当たりを右折し、数分歩くと北野町広場。広場の周囲に「風見鶏(かざみどり)の館」や「萌黄(もえぎ)の館」があります。まずは、広場でブロンズ像の音楽隊と記念撮影。12月に訪れたので、彼らはサンタさんの服を着ていました。 風見鶏の館はドイツ人貿易商・トーマスが住んだ家で、レンガの外壁です。尖塔の風見鶏は異人館街の象徴的存在です。風見鶏には、風向きを知る役割のほか魔除けの意味もあります。1階に応接間やリビング、食堂などがあり、2階に寝室や実物大の風見鶏のレプリカなどがありました。2017年に皇室の秋篠宮殿下・妃殿下がここを訪問されました。 風見鶏の館 ・神戸市中央区北野町3-13-3 ・電話:078-242-3223 ・9:00~18:00開館(休館は年2回) ・入館料:500円(単独)、650円(萌黄の館との共通パス) 尖塔の上の風見鶏と同じ大きさのレプリカ 萌黄(もえぎ)の館 萌黄とは黄緑色のことで、家の外壁の色にちなんでこの名前で呼ばれています。2020年のNHK連続ドラマ「べっぴんさん」や2013年公開の映画「少年H」などの舞台に使われ、館内には有名俳優のサイン色紙が多数展示されていました。また、2階から神戸の街並みを一望できました! 萌黄の館 ・神戸市中央区北野町3-10-11 ・電話:078-855-5221 ・9:30~18:00開館(休館は1年に2回) ・入場料400円(単独)、650円(風見鶏の館との共通パス) 「不思議な領事館」など 北野異人館街では、これら4軒以外にも10軒あまりの異人館が公開されています。「英国館」(北野町2-3-16)では、シャーロック・ホームズの部屋が再現され、ホームズと同じ服を着て館内を見学できます。また、「神戸トリックアート・不思議な領事館」(北野町2-10-7)は体験型施設。トリックアートがたくさんあり、 面白い写真を撮影できます。私も楽しみにしていたのですが、新型コロナの影響で休館中でした。 神戸北野異人館街公式サイト 神戸トリックアート不思議な領事館 異人館がスターバックス たくさん歩いたのでコーヒータイム。北野エリアのスタバは異人館がそのままお店になっています。1907年建築の木造2階建てで、1995年の大地震で破損しましたが、2001年に今の場所に移して再建されました。ラウンジ、ダイニングルーム、ゲストルームなど各部屋に合わせた家具や備品が配置されています。 スターバックス神戸北野異人館店 ・神戸市中央区北野町3-1-31 ・電話:078-230-6302 ・不定休 / 8:00~22:00営業 部屋ごとに様々なインテリア どの部屋でも座ってコーヒーを飲めます 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 夕食までまだ時間があるので、「神戸布引ハーブ園」にも行きました。ハーブ園へのロープウェイ乗り場までは異人館街から数百㍍。まだ花は咲いていませんでしたが、乗り場近くに桜並木もありました。ロープウェイで1,460㍍登って山頂駅に到着。標高400㍍の高さから眺める神戸の街並み、ヨーロッパ風の建築、オープンカフェ、「ラベンダー園」や「四季の庭」など様々な庭園が楽しめ、ふもととは別世界のリゾートでした! ハーブ園と神戸の眺め 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ・ロープウェイ:往復1,500円(入園料はなし) ・開園:10:00~17:00(3/20-11/30の土日祝や夏休み期間の平日は20:30まで) ・2月~3月に約1カ月の運休・休園 神戸のお土産 北野異人館街のあちこちにお土産屋さんがあります。私が今回選んだのは「神戸プリン」(4個入り、税込み1,080円)。2020年度で8年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞している一品です。お店の人のもう一つのお勧めは「濃密レアチーズケーキ」。次回はこちらも試そうかな。また、園では、様々な種類のハーブティー(税込み860円)が人気です。お土産にはできませんが、異人館街でもハーブ園でもおいしいソフトクリームが有名です。 ディナータイム 神戸では神戸牛や南京町の中華料理が有名ですが、せっかく異人館街に来たので近くで食事をしました。レストラン「アンクィール」で、魚、肉を含む8品とドリンク2杯のセットが約7,000円。ロマンチックな神戸でのディナーもぜひ体験してください。 アンクィールでディナー アンクィール ・神戸市中央区北野町4-1-12 異人館倶楽部 B1 ・電話:078-222-3847 左:異人館倶楽部 右:三ノ宮駅近くにはベトナムで大人気のこの中華料理店も こうして異人館街とハーブ園を半日楽しみ、神戸の情緒を満喫しました! 全国の在日ベトナム人の皆さん、これから日本に来る皆さん、大阪や京都に来たら、ぜひ神戸にも足を伸ばしてくださいね。お待ちしています! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 *JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn// リポーター Nguyễn Thị Lụa グエン・ティ・ルア(Nguyễn Thị Lụa) タイビン省出身。広島県、宮城県を経て2020年から神戸市在住(大学生)。日本には技能実習で3年、留学で3年住み、現在通算で7年目。日本国内の旅行歴多数。

    2021年03月01日

  • 奈良で大仏や鹿とふれあう1日

    JNTO&KOKORO コラボ企画 日本の古都「奈良」では、大仏や鹿、有名な寺・神社、古い街並み、古民家を改装したおしゃれなカフェや雑貨店などをたくさん楽しめます。京都とはまた違った日本の伝統的な雰囲気を味わえる町で、大阪からも京都からも電車で1時間以内で行けます。 〈このページの内容〉 車窓からの絶景 鹿を眺めながら東大寺へ 観光マップ 東大寺(大仏) 春日大社(神秘的な参道)と小鹿 奈良公園と猿沢池 古い街並み「ならまち」 三つの商店街と絶品よもぎ餅 興福寺(人気の仏像) 日本料理店「圓通」 車窓からの絶景 奈良の大きな駅は近鉄奈良駅とJR奈良駅です。観光の中心地には近鉄奈良駅からの方が近く、近鉄奈良線に乗り継げる大阪市内の大きな駅は「難波」「日本橋」「鶴橋」です。 私は大阪メトロの「日本橋」から乗り換えました。「近鉄日本橋」の1番ホームから奈良行きの「快速急行(快急)」か「急行」で終点の「近鉄奈良」を目指します。所要時間は35分余りでした。 車窓から見る大阪の街並み 大阪の高層ビル群もくっきり 「近鉄日本橋」を出て10分ぐらいで、電車は長いトンネルに入ります。その少し前に大阪の街並みを一望できる区間がありました。日本に来て何度も電車に乗りましたが、車窓からこんなにきれいな風景を見たのは初めてでした。景色は進行方向に向かって左側に見えます。 鹿を眺めながら東大寺へ 近鉄奈良駅に着きました。階段を上って②番出口を出ると、左前にコンビニのLAWSONがあります。右側の商店街には入らず、LAWSONを通り過ぎてまっすぐ約1㌔歩くと、東大寺(大仏)の参道の入口に着きます。 駅から歩き始めて1分で右手に「興福寺」がありましたが、ここは最後に訪れるので通過しました。東大寺へは、途中に案内板がたくさんあるので、地図アプリを使わなくても行けるでしょう。 興福寺を過ぎると、右側に「奈良公園」が現れました。奈良公園は野生の鹿が住む広大な芝生や森です。総面積502㏊で、道路でいくつかの区画に分かれています。東大寺へは、奈良公園に沿ってまっすぐ進んでいきます。その道中、鹿が歩道にもたくさんいました。 歩道には「鹿せんべい」の露店がいくつかありました。私は「鹿せんべい」は奈良の名物だと思っていたので、帰りにお土産として買おうと思っていました。しかし、観光客がそのせんべいを鹿に食べさせているのを見ました。「鹿せんべい」は人間が食べるせんべいではなく、鹿が食べるせんべいだと初めて知りました。 東大寺に行く途中には「奈良県庁(↑写真)」や「奈良国立博物館」などもあります。 駅から約1.1㌔歩くと写真のような看板がある大きな交差点に着きます。この看板は後で紹介する「春日大社」の参道の入口ですが、この交差点を左に曲がると東大寺の参道もあります。東大寺の参道の入口には土産物店が並んでいます。 観光マップ 観光マップ(奈良県が公開している地図を加工)※地図をクリックすると大きくなります。 ❶ 近鉄奈良駅 ❷ 春日大社の看板がある交差点 ❸ 南大門(東大寺) ❹ 大仏殿(東大寺) ❺ 鹿苑(春日大社) ❻ 飛火野(奈良公園) ❼ 猿沢池 ❽ 奈良町情報館 ❾ ならまち(地図のベージュ色のエリア) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奈良県HP(地図ダウンロードページ) 東大寺(大仏) 東大寺の参道を少し歩くと「南大門」があります。これは日本最大の山門で、1203年に完成しました。 南大門の中にある仁王像も有名です。 南大門をくぐると大仏殿が見えてきます。手前で600円(約125,220 VND)を払って敷地に入ると、大きな美しい木造建築に圧倒されます。幅57.5メートル、奥行き50.5メートルあります。 ※100円=20,870 VND(2021年7月12日現在) 大仏殿に入ると、有名な「奈良の大仏」に会えました! 私は今回が2回目ですが、毎回その大きさにびっくりします。 大仏の高さは約15メートル。写真の中の男性と大仏を比べていただくと、大きさを想像しやすいかと思います。 東大寺(大仏殿) 所在地 奈良市雑司町406-1 電話 0742-22-5511 拝観時間 7:30~17:30(4月~10月)8:00~17:00(11月~3月) 入場料 中学生以上600円、小学生300円 大仏にお別れをして、春日大社の看板のある交差点まで戻り、土産物店でしょうゆ味の「おかき」(200円)を買いました。「おかき」はせんべいと同じです。スーパーで買うせんべいより分厚かったのでバリバリ音を立てて食べました。 春日大社(神秘的な参道)と小鹿 大きな交差点に戻って、看板のそばから「春日大社」の参道に入りました。「大社」とは大きな神社という意味です。 春日大社は巨大な森の中にあり、参道は神秘的な雰囲気がありました。 参道にも鹿がいて、鹿せんべいも売られていました。鹿にせんべいをあげている女性がいましたが、鹿たちがすごい勢いで彼女の手元に集まってきます。私はそれを見て少しこわくなり、鹿せんべいを買うのはやめました。 春日大社の境内に「鹿苑(ろくえん)」という施設がありました。出産前の鹿や赤ちゃん連れの鹿は攻撃性があるため、毎年4月からこの施設で保護し、6月1日~30日に親子の様子を公開(入場料300円)しています。子鹿たちにとてもいやされました。 鹿苑には記念撮影スポットや展示パネルもありました。パネルの中に興味深いクイズがありました。「鹿はウマの仲間ですか、それともウシの仲間ですか?」。私は分かりませんでしたが、答えは「ウシの仲間」でした。 また、パネルの説明で、鹿せんべいは米ぬかから作られていて、砂糖や香辛料は一切入っていないことが分かりました。鹿は芝やどんぐりなども食べます。 春日大社 所在地 奈良市春日野町160 電話 0742-22-7788 拝観時間(本殿) 6:30~17:30(3月~10月)7:00~17:00(11月~2月) 入場料 境内入場は無料、本殿の特別参拝は500円 鹿苑(子鹿公開場) 所在地 春日大社境内 電話 0742-22-2388(奈良の鹿愛護会) 営業時間 毎年6月1日~30日11:00~14:00 (入場13:30まで) 休業 月曜 入場料 一般300円、高校生以下無料 奈良公園と猿沢池 春日大社の本殿までは遠かったので、鹿苑で切り上げ、奈良公園を通って猿沢池に向かいました。来た道とは別の参道の隣に奈良公園の「飛火野(とびひの)」という広大な芝生広場がありました。 飛火野では、どこまでも緑が続き、朝夕には鹿がたくさん集まってきます。結婚式の記念撮影にもよく使われ、野外コンサートなども開かれますが、私が行ったときはただ芝だけが広がっていました。 奈良公園 所在地 奈良市春日野町ほか 電話 0742-22-0375(奈良公園事務所) 入場料 無料 奈良公園を抜けると「猿沢池」に着きました。この池はベトナムの田舎の風景によく似ていたので、なつかしく思いました。そして、ランチのために、池の南側一帯に広がる古い街並みのエリア「ならまち」に移りました。 猿沢池 所在地 奈良市登大路町 入場料 無料 古い街並み「ならまち」 ならまち 「ならまち」には奈良町情報館というインフォメーションセンターがあり、ここでガイドマップをもらいました。 奈良町情報館 所在地 奈良市中院町21 電話 0742-26-8610 営業時間 10:00~18:00 休業 無休(臨時休業あり) 昼食には、「カナカナ」という人気の和食店(↑写真)を選びました。外壁におすすめメニューが書かれた黒板が掲げられています。メニューのおかずの名前を読んでもよく分かりませんでしたが、多種類のおかずを楽しみたかったので、「カナカナごはん」というランチセットを注文しました。 カナカナごはん(おかずは日替わり)。ご飯、みそ汁、ドリンク付き。 「カナカナごはん」には、鶏の唐揚げを甘酢で味付けしたメイン料理のほか数種類のおかずが入っていました。食後のドリンクも付いて税込み1,485円(約310,000 VND)。お得ですね。 カナカナ 所在地 奈良市公納堂町13 電話 0742-22-3214 営業時間 11:00~19:00 休業 月曜 お腹がいっぱいになったところで、ならまちをゆっくり散策しました。京都には何度も行ったことがありますが、ならまちの雰囲気は京都とは少し違います。古い建物が並ぶのは京都と一緒ですが、京都よりもさらに落ち着いた雰囲気で、独特の味わいがあります。 また、かわいい雑貨屋さんやおしゃれなカフェ、レトロなパン屋さんなど、楽しいお店がたくさんありました。 三つの商店街と絶品よもぎ餅 「ならまち」を抜けて下御門(しもみかど)商店街に入りました。ここから近鉄奈良駅まで三つの商店街が連なっています。 私は下御門商店街で「町家空間」という昔風の建物に入りました。中には手作り雑貨の販売スペースや飲食店などがありました。「あなたの自慢の作品を出店しませんか」という呼びかけ文にひかれて何か買いたくなり、手作りのネコのキーホルダー(税込み490円)を買いました。 下御門商店街 所在地 奈良市下御門町 電話 0742-22-3387 二つ目の商店街「奈良もちいどのセンター街」では、もっとたくさんの雑貨屋さんがありました。 私はここで「おにぎり」のキーホルダー(税込み460円)を買いました。「枝豆」のキーホルダーもかわいかったですが、お金がないので一つでがまんしました。 センター街を抜けると、左手に「中谷堂」という有名なよもぎ餅の店がありました。タイミングが合えば餅つきの様子を見られるのですが、このときは見られませんでした。 よもぎ餅を買って店の前でパクパク。スーパーで買うお餅とは全然違い、とても柔らかく、あんの甘さも絶妙でした! 本当はもう一つ食べたかったですが、夕飯が近いので一つだけにしました。 中谷堂 所在地 奈良市橋本町29 電話 0742-23-0141 営業時間 10:00~19:00 興福寺(人気の仏像) 最後に「興福寺」に行きました。境内の興福寺国宝館には大人気の阿修羅観音像など有名な仏像があります。しかし、残念なことに拝観時間を過ぎていました。 国宝館の前にあった立て看板の写真です。6本の腕を持つのが人気の阿修羅観音像。次回はぜひ本物にお目にかかりたいと思います。 興福寺国宝館 所在地 奈良市登大路町48 電話 0742-22-5370 参拝時間 9:00~17:00(入館は16:45まで) 休業 年中無休 拝観料 一般700円、中高生600円、小学生300円 日本料理店「圓通」 いよいよ晩御飯です。その前に近鉄奈良駅の中にある大きな土産物店で「みむろ」(税込みで10個1,100円)という「もなか」をお土産に買いました。もなかは餅米で作った皮のなかにあんこが入っている和菓子で、日本中で売られていますが、「みむろ」はその中でも特においしいとのことでした。 近鉄奈良駅の隣の新大宮駅で降りて線路沿いに3、4分歩くと、「圓通(えんづう)」という日本料理店に着きました。奈良に詳しい人の紹介です。店内は和風の空間でした。 前菜は「フルーツトマト」と「もずく」と「なすとひき肉のトマトソース」でした。 馬刺し(馬肉の刺身) 白エビの唐揚げ そして、「馬刺し」や「白エビの唐揚げ」「すき焼き」「湯豆腐」「天ぷら」をどんどん注文しました。最後に特製のおにぎりを食べ、抹茶アイスでしめました。馬刺し(馬の刺身)は一緒に行った日本人に勧められて初めて食べましたが、結構おいしかったです。 飲み物はビール、ジュース、地酒(日本酒)をいただきました。好きなおちょこを選んで地酒を注ぎ、口に含んで香りを楽しみます。とってもおいしかったです。会計は2人で税込み10,000円(約2,087,000 VND)。常連客によると、食材や料理のレベルに比べて料金が安いそうです。 圓通(えんづう) 所在地 奈良市大宮町6-5-14 電話 0742-36-0634 営業時間 18:00~翌3:00(L.O翌2:00) 休業 日曜 圓通を夜8時過ぎに出て10時ごろに帰宅。今日は大満足の1日でした! 大阪や京都から気軽に行けて、伝統的な街並みやおしゃれで落ち着いたお店、大仏、鹿、森の中の参道、広大な芝生広場などを楽しめる町「奈良」。あなたも奈良の奥深い魅力を味わってみませんか? ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの奈良観光情報(ベトナム語) リポーター ブイ・カイン・リン(Bùi Khánh Linh) ハノイ出身。2019年9月から2度目の在留。大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程2年。ベトナムに帰国するまでに、日本の様々な観光地を訪れたい。

    2021年07月21日

  • 「長所・短所」を効果的に書こう!

    皆さん、こんにちは! 日本で就職活動をする中では不安なことがたくさんあると思います。 「履歴書には何を書いたらよいのだろう・・・」「面接で何を聞かれるだろう・・・」 と悩むこともあると思いますが、履歴書に書く内容や面接で聞かれる質問には一定のルールがあります。このルールを事前に知って対策をすることで、企業から「あなたを採用したい!」と思ってもらえるようにしていきましょう。 ブログ「履歴書を書く前に知っておこう!」では、「長所・短所」の書き方の概要を説明しました。今回と次回は、先輩留学生が書いた実例も紹介しながらもっと具体的に説明します。 自分のことは自分が一番知っている?? あなたの「長所・短所」を判断するのはだれか ・長所とは「あなたの良いところ」 (“あなた自身が”良いと思っているところ) ・短所とは「あなたの良くないところ」 (“あなた自身が”良くないと思っているところ) 『自分のことは自分が一番よく知っている』――皆さんはそう信じていると思いますが、必ずしもそうとは限りません。自分でも気付いていない自分の良さや、反対に、自分でも気付いていない自分の良くないところがあります。就活では、自分の長所・短所を相手にどう判断してもらえるかが大事です。 就職活動であなたの「長所・短所」を判断するのは「企業の採用担当者」です。そこで、まずは、自分の長所・短所を履歴書や面接で適切に伝えることができなければ、採用担当者に適切に判断をしてもらうことはできません。 履歴書の注意点(全般) 採用担当者にあなたの長所・短所を説明する際、履歴書では文章で伝え、面接では口頭で伝えますが、母国語と違って日本語で上手に表現することは難しい場合もあります。また、言葉の問題以上に大事なポイントがあります。それは具体性や story です。 留学生が書く履歴書では、「私は真面目です」「私は努力家です」「私は思いやりがあります」などと抽象的にしか表現されていないことが多く、あなたの本当の良さが具体的に伝わらないことがよくあります。 また、「クラスで一番になった」「難しい試験に合格した」などの事実しか書かれておらず、そこに至るプロセスやそれによって学んだことなどの story(物語)が書かれていなければ、「私ってすごいでしょ」という自慢にとどまってしまう恐れがあります。 *Story(物語)については、「履歴書の文例と解説:パート1」を参照してください。 「あなたの良さ」とは? それでは、履歴書や面接で「あなたの長所(良さ)」をどのように伝えたらよいでしょうか。 ここでのポイントは『あなたを採用しようとしている企業の目線で考える』ということです。 企業はどのような人を採用したいのか。それは、「入社して活躍してくれる人」です。つまり、「長所」を書く際には、「入社してから、その長所を生かして仕事で活躍することができる」と思ってもらえるような材料を盛り込み、story(物語)を作らなければなりません。 そのためにも、「自分の長所を志望企業でどのように活かすことができるか」という視点で自己分析を行っていく必要があります。「あなたも気付いていないあなたの長所」についても、企業に入社してその長所をどのように活かすことができるかということを想像しながら見つけていくといいですね。 短所は長所よりも大切 「私は真面目すぎます」「私は同時にいくつものことができません」「私は人とコミュニケーションをとるのが苦手です」 だれにでも「良くないところ(短所)」はあります。しかし、履歴書にそのまま「短所」だけを書いてはいけません。 企業が知りたいのは、あなたがその「短所」をどのように克服してきたか(克服しようとしてきたか)という努力の姿勢やプロセスです。 「短所の克服」は、あなたが就職して社会人となったときにも直面する課題です。就職してすぐにすべてを完璧にこなせる人はいないということは企業も分かっています。 つまり、社会人になってから「あなたができないこと」はたくさん出てきます。その「できないこと」が出てきたときにそれを克服していく姿勢や力があるかどうか、ということを企業は知りたいのです。 この「短所を克服する姿勢や力」があるかどうかは、「学生時代やこれまでの人生であなたが直面した課題に対し、あなたがたどのように対処してきたか」を履歴書に書き、面接でも説明することで、採用担当者に判断してもらうことになります。 「短所」の欄に何を書くかは「長所」の欄に何を書くかよりも重要だと考えてもよいでしょう。「課題や短所を解決する姿勢や力」を持った人を企業は求めているのです。 短所を長所に変える魔法 短所を克服する力が大事なことはわかりましたね? それでは、次に大事なことは「短所を克服した story を履歴書で正しく伝えること」です。 これは、「短所を長所に変えていくプロセス」とも言えます。 例えば、「真面目すぎる」「同時にいくつもできない」ということは、「何事にも真剣に取り組むことができる」ということですね。そのように、意味が反対の言葉(対義語)も書き加えると、短所を「短所であり長所であるポイント」として表現することができます。 さらに、表現を変えるだけではなく、「同時にいくつもできない」という短所を克服するために時間管理を行ったり、何かの活動で仲間と役割を決めて一緒に取り組んだりした、というような具体的な努力のプロセスや結果などを story として表現すると、「あなたが課題や短所を克服する姿勢や力」が採用担当者に具体的に伝わります。 このような工夫をすることで、「短所」だと思っていたことが「長所」の側面を持つことになり、さらにその「短所」を克服した story を書くことで、結果的にはあなたの「長所(短所を克服する力)」を伝えることになります。まるで、魔法のような手法ですね。 長所と短所の見つけ方 さて、「長所・短所」の書き方についてのポイントが分かれば、あとは実行するだけです。 ただ、、、「どれだけ考えても自分の長所・短所が分からない・・・」「Storyで書くことが大切なのは分かったけど、どうやって書けばよいのか分からない・・・」という相談を本当にたくさん受けます。 そこで、2つのポイントをお伝えします。 Point ①:過去を振り返ってノートに書き出そう あなたの今の性格や知識、経験を作ったのはすべてあなたの「過去」です。 両親や兄弟姉妹、友人、恋人、学校の先生、サークルやアルバイトの上司・先輩・同僚などたくさんの人たちと出会い、良い思い出もそうでない思い出もできたはずです。 その一つ一つの経験が今のあなたをつくっています。そこで、まず、今までの自分の体験や経験、出会った人たちのことを、時間をかけて思い出してみてください。 「成功したこと」や「失敗したこと」、もしかすると「思い出したくないような大失敗」もあったかもしれません。 そのようなことを一つ一つ思い出し、子どものころから順番に書き出してみてください。細かく思い出せなくても、記憶の範囲で書き出していけば大丈夫です。 「もうこれ以上思いつかない・・・」というところまで書き出したら、それを何度か読み返しましょう。あなたが書き出したあなたの歴史の中からあなたの長所・短所が見えてくることでしょう。 Point②:周りの人に教えてもらおう 「もうこれ以上思いつかない・・・」ところまで書き出せた人。もう一つやることがあります。それは、あなたの身の回りの人たちにあなたの長所や短所を教えてもらうことです。 冒頭で伝えたように、就活であなたのことを最終的に評価するのはあなたではなく企業の採用担当者です。他人から見えるあなたの姿(長所・短所)を知り、自己分析に加えることで、履歴書に書く「長所・短所」の内容もより深まり、適切になります。 Point①で挙げたあなたの身の回りの人たちにあなたのことを聞いてください。1人ではなく何人かに聞く方がよいでしょう。そして、周りの人たちに教えてもらったあなたの「長所・短所」は、面接で採用担当者があなたと話して感じるであろうあなたの「長所・短所」と少なからず重なるものです。 他人から見たあなたの長所・短所が履歴書の記載に反映されていれば、採用担当者があなたを「適切な自己分析が出来る人」「正直で信頼のできる人」とみなす確率が高まります。そこに加えてあなたが短所を克服してきた story が書かれていれば、さらに評価がアップします。 今回は、「長所・短所」の把握の仕方や書き方について説明しました。次回は先輩の書いた実例も紹介しながら、さらに具体的に説明します。

    2021年05月17日

  • 東京オリンピック2020 ー見どころとお知らせー

    新型コロナウイルスの影響で1年延期された「東京オリンピック2020」がいよいよ開幕します。日本にいる人もベトナムにいる人も、みんな楽しみにしているのではないでしょうか。このブログでは、日本で注目されている競技の日程や祝日の変更についてご紹介します。日本人が金メダルを取ると、その日のテレビや翌日の新聞で大きく報道され、大騒ぎになりますので、日本にいる方々は参考にしてください。 東京オリンピック2020の大会概要 現在は東京都内にあるオリンピックの聖火Ⓒ毎日新聞社 【大会期間】 2021年7月23日(金)~8月8日(日) 【競技種目数】 33競技339種目 7月に入ってから、オリンピックの事前合宿などに臨む選手、関係者の入国が本格化しています。大会には選手1万人以上、関係者約41,000人が来日する見通しです。 新型コロナ対策 日本政府は7月12日から8月22日の6週間、東京都に対し4回目の緊急事態宣言を発令しました。このため東京オリンピックは、宣言下で開催される異例の大会となります。 入国選手に関するコロナ対策については、6月に来日したウガンダ選手団に新型コロナウイルスの陽性者が出たことで、受け入れる日本側の水際対策などの課題が浮き彫りになりました。その対応として成田空港では、入国した選手団に一般旅客とは別の専用レーンを移動してもらうなど、選手団と外部との接触を遮断しています。 空港での検疫で陽性者が出た場合は、その人の航空機の座席情報を基に濃厚接触の可能性がある人を特定するようにしました。特定された人は全員、検疫所が用意する別のバスでホテルや合宿地に運ばれ、安全が確認できるまで活動はできません。 また、日本オリンピック委員会(JOC)は日本代表選手や候補選手の約95%が新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける見通しであることを明らかにしています。 無観客または人数制限 東京オリンピックのメイン会場となる国立競技場Ⓒ毎日新聞社 日本政府や東京都、国際オリンピック委員会(IOC)など5者は6月21日、「観客の上限を最大1万人」とすることで合意しました。しかし、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置下での国内イベントは「観客数は最大5,000人」と決めており、「オリンピックだけ特別扱い」と批判されました。 そこで、5者協議は7月8日、緊急事態宣言の発令を受け、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県で実施される競技を無観客で開催することを決めました。宮城、福島、静岡の3県は観客の上限を収容定員の50%以下(上限10,000人)とし、茨城県は「学校連携観戦プログラム」で観戦する児童・生徒に限定して認めます。マラソンなどが行われる北海道については現時点では対応が決まっていません。 JR東日本は、オリンピック期間中に首都圏で深夜に臨時列車を運行すると発表しました。しかし、発表後、SNSで「無観客ならば深夜運行は不要ではないか」との批判も上がっています。 日本で注目されている競技の日程 大相撲で有名な両国国技館ではボクシング競技が行われるⒸ毎日新聞社 新型コロナの影響で東京オリンピックの準備は混乱が続いています。しかし、オリンピックは4年に1度の世界的大イベントです。公共施設などでのパブリックビューイングもほとんどが中止となっていますので、感染対策を十分に施した上で、オリンピックイヤーを楽しみましょう。 大会では、開催国である日本選手の活躍が期待されます。日本人から注目されている競技の開催日程を紹介します。 ◼️ 注目競技の日程 7月21日 女子サッカーやソフトボールの競技がスタート 7月22日 サッカー男子の予選リーグが日本各地で始まる 7月23日 開会式 7月24日 柔道でメダル第1号に期待 7月25日 競泳・男子400メートル個人メドレー 7月26日 体操の男子団体決勝(日本は2大会連続の金に期待) 7月27日 ソフトボール決勝 7月28日 ラグビー男子決勝、体操男子個人総合決勝 7月29日 卓球女子シングルス決勝 7月30日 柔道男子100キロ超級 7月31日 テニス女子シングルス決勝、柔道の新種目・混合団体 8月1日 陸上男子100メートル決勝、テニス男子シングルス決勝 8月2日 バドミントン女子ダブルス決勝 8月3日 サッカー男子準決勝 8月4日 ゴルフ女子 8月5日 卓球女子団体決勝 8月6日 陸上男子4×100メートルリレー 8月7日 野球、サッカー男子の決勝 8月8日 陸上男子マラソン(札幌)、閉会式 ベトナム選手団 国立競技場前に設置されたオリンピックモニュメントⒸ毎日新聞社 東京オリンピックに出場するベトナム選手を紹介します。活躍に期待して応援しましょう。 Môn thi đấu(競技) Tên tuyển thủ(選手名) Taekwondo(テコンドー) Trương Thị Kim Tuyền Bơi(水泳) Nguyễn Huy Hoàng, Nguyễn Thị Ánh Viên Thể dục dụng cụ(男子体操) Lê Thanh Tùng, Đinh Phương Thành Boxing(ボクシング) Nguyễn Văn Đương, Nguyễn Thị Tâm Judo(柔道) Nguyễn Thị Thanh Thủy Cầu lông(バトミントン) Nguyễn Tiến Minh, Nguyễn Thùy Linh Bắn cung(アーチェリー) Đỗ Thị Ánh Nguyệt, Nguyễn Hoàng Phi Vũ Rowing (đôi nữ)(女子ボート) Lường Thị Thảo,Đinh Thị Hảo Cử tạ(ウエイトリフティング) Thạch Kim Tuấn, Vương Thị Huyền hoặc Hoàng Thị Duyên Điền kinh(陸上) Quách Thị Lan Bắn súng(射撃) Hoàng Xuân Vinh ※7月5日現在 祝日の移動に注意! 皆さん、東京オリンピックの開催に伴い、三つの祝日が移動していることを知っていますか?カレンダーで祝日になっている日が平日であったり、平日だった日が祝日になったりしていますので、注意しましょう。 これば、祝日を変更する根拠となる改正五輪特別措置法の成立が2020年11月だったため、その時点ですでにカレンダーや手帳が生産され、販売されていたからです。 祝日の移動は次のとおりです。 1 「海の日」=7月19日→7月22日(開会式の前日) 2 「スポーツの日」=10月11日→7月23日(開会式) 3 「山の日」=8月11日→8月8日(閉会式) ※閉会式の8月8日は日曜ですので、翌日9日が振替休日となります。 あらためて祝日を確認しておくといいですよ。

    2021年07月15日

  • 和歌山城と無料テーマパークを楽しむ旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪からJRの快速で約90分の和歌山。美しい城と日本庭園を歩いた後、テーマパークでマグロの解体ショーやヨーロッパの街並み、遊園地、バーベキューを楽しむ大阪からの日帰り旅行を紹介します。 〈このページの内容〉 JRの快速で和歌山へ 和歌山城の天守閣へ 和歌山城(お橋廊下と日本庭園) 黒潮市場と海鮮丼 マグロの解体ショー ポルトヨーロッパ(無料エリア) ポルトヨーロッパ(アトラクション) 居酒屋「銀平」 JRの快速で和歌山へ JR大阪駅→和歌山駅:Google map 和歌山県は大阪府の隣にあります。JR大阪駅から和歌山駅まで「紀州路快速」で乗り換えなし(約90分)で行けます。「紀州」とは昔の和歌山の地名です。特急も使えますが、所要時間は快速とそう大きくは変わりません。快速なら乗車賃の1,270円(約263,600 VND)だけで乗れます。 ※100円=20,755 VND(2021年8月22日現在) 紀州路快速 「紀州路快速」は途中の日根野(ひねの)駅まで「関空快速」と連結で走ります。私の乗った列車では、8両編成の後ろ4両(5~8号車)が紀州路快速(和歌山行き)で前4両が関空快速(関西空港行き)でした。日根野駅で前と後ろを切り離して行き先が分かれます。 和歌山駅に着きました。駅前に「和歌山バス」のターミナルがあります。和歌山城に行くには②~④の乗り場から0、24、25、30、52、121、122、172、272番などに乗り、「和歌山城前」で降ります。乗車時間は5分、乗車賃は230円でした。 和歌山城の天守閣へ 和歌山城は和歌山城公園の中にあります。バス停のそばに「一の橋」(いちのはし)がありました。橋を渡ると「大手門」(おおてもん)で、門をくぐると公園です。 私は園内の案内板を見て、まず「本丸御殿跡」(ほんまるごてんあと)を目指しました。途中から石段がたくさんあるので、歩きやすい靴やサンダルがおすすめ。写真の石段を昇ると本丸御殿跡です。案内板には「天守閣の撮影ポイント」と書いてあります。 石段を昇りきると、天守閣がとてもきれいに見えました! 確かに「撮影ポイント」です。緑に囲まれた美しいお城でした。 天守閣のテラスにいる人がこちらに手を振ってくれたので、私も手を振りました。 本丸御殿跡から天守閣に向かって少し歩くと門があり、そこで410円(約85,000 VND)を払って中に入りました。有料エリアに入ると、「ハート」型の敷石が迎えてくれました。 これは乾櫓(いぬい・やぐら)という建物です。 小天守と大天守です。この二つの天守閣と乾櫓など周囲の建物が回廊でつながっており、中を1周することができます。 天守閣からの眺めです。昔、ベトナムでもこのような窓を使っていたので、懐かしく思いました。 大天守の3階から海や淡路島などが見えました。そよ風に吹かれながら海と緑と町を眺めるのは最高のひとときでした。 こちらからは山側の景色が見えました。手前の緑の丘の真ん中に細長い広場が見えます。これが先ほどの本丸御殿跡です。天守閣には、よろいや刀などの展示物もありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和歌山城の公式HP(日本語、英語) 和歌山城天守閣 所在地 和歌山市一番丁 3 電話 073-422-8979 利用時間 9:00~17:30(入場は17:00まで) 休業 12月29日~12月31日 入場料 大人410円、小・中学生200円 和歌山城(お橋廊下と日本庭園) 和歌山城案内図(城の公式HPより) 天守閣を楽しんだら、ほかの名所も見ていきましょう。案内図の中の赤い番号の施設を紹介します。 ❶一の橋 ❷本丸御殿跡 ❸小人のような木の根 ❹お橋廊下 ➎西の丸庭園 ❻追廻門 本丸御殿跡前に戻り、もと来た長い石段を降り切った付近に、珍しいものがありました。小人(こびと)が階段をよじ登っているように見える木の根っこです。テレビでも紹介されたそうです。 石段を降りきって左に曲がると、ほどなく「お橋廊下」(おはしろうか)という屋根付きの橋があります。堀で隔てられた「西の丸」エリアと「二の丸」エリアを殿様や側近の人たちが行き来するために造られた廊下です。きれいな橋でした。 お橋廊下の中に無料で入れます(9:00~17:00)。傾斜があって歩きにくいので体験してみてください。窓からは庭園が見えました。 お橋廊下の近くにある「西の丸庭園」は無料で入れる日本庭園です(入場は9:00~17:00)。通称は「紅葉渓庭園」(もみじだに・ていえん)で、モミジの木がたくさんあり、秋には紅葉の名所になります。 最後は「追廻門」(おいまわしもん)から外に出ました。門を出て左に2分ほどで「県庁前」バス停があります。次の目的地の「和歌山マリーナシティ」に行くバスは30分に1本しかないので、事前に運行時刻を確認しておきましょう。 忍者には会えず 和歌山城公園では、和歌山市のサービスで「おもてなし忍者」がいます。記念撮影や道案内など観光客のお手伝いをしてくれますが、私はあいにく会えませんでした。土・日曜の10:00~16:00には二の丸庭園前で「手裏剣投げ」や「かくれみの」などの忍術を披露することもあるそうです。 黒潮市場と海鮮丼 和歌山城からマリーナシティへ:Google map 「和歌山マリーナシティ」は人工島で、リゾートマンションやホテルのほか、これから紹介する「ポルトヨーロッパ」や「黒潮市場」があります。「県庁前」や「和歌山城前」からバスに約35分(520円)乗り、「マリーナシティ」で降ります。 バスを降りると海のにおいがしました。これが黒潮市場の入口です。 黒潮市場は2階建て。海産物や土産物の店がたくさんあるほか、飲食コーナー(1階にフードコート、2階にレストラン)や名物のバーベキューコーナーもあります。 館内マップ(黒潮市場のHPより) 館内マップの中の主な施設を紹介します。 ①マグロの解体ショー ⑦菓子や梅干しなど和歌山の名産品を販売 ⑨ワールドテラス(自由に座れるテーブルが並び、館内で買った食品を食べられます)⑩バーベキュー 私はフードコートで海鮮丼の店を選びましたが、30種類以上もあったので、どれにするか悩みました。 私が選んだのはこの海鮮丼(1,980円=約410,000 VND)。ご飯の上にタイ、サーモン、ブリ、帆立、赤海老の刺身がのっています。さらに、桜えび(380円)もトッピングしました。 「有田みかんジュース」(400円)も買いました。和歌山県有田市はみかんの大産地。濃厚で自然な甘さのジュースで、とてもおいしかったです。ワールドテラスで海に近い席をゲットし、ご馳走をゆっくり味わいました。 お腹がいっぱいになったところで、お土産物売り場へ。菓子や梅干し製品、お酒などがありました。 ワールドテラスの隣に「浜焼きバーベキューコーナー」があります。海の見える屋根付きのテラスに228台のテーブル(コンロ付き)があり、併設の商店街で好きな食材を買って自分で焼きます。しかし、私の訪れた日は新型コロナの影響で17:00に終了だったので、他の取材時間との関係で断念しました。代わりに、少し前に友人が利用した際の写真を紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 黒潮市場の公式HP / 営業カレンダー(日本語、ベトナム語) 黒潮市場 所在地 和歌山市毛見1527 電話 073-448-0008 利用時間 10:00~21:00(日によって違う) 休業 不定休 入場料 無料 マグロの解体ショー 黒潮市場の1階で「マグロの解体ショー」が見られます。通常は1日2回ですが、私の行った日(2021年8月)は新型コロナの影響で12:30からの1回だけでした。料理人さんがマグロについて説明しながら解体を始めました。 大きな包丁を巧みに使い、わずか10分ぐらいでマグロが4つに切り分けられました。見事な包丁さばきに見とれてしまいました。 このようにおいしそうなマグロの切り身ができました。 解体したばかりの新鮮なマグロで作ったお寿司。あまりにおいしそうだったので、3個500円(約103,800 VND)で買って、しょうゆとわさびでおいしくいただきました! ポルトヨーロッパ(無料エリア) 黒潮市場2階からこの写真のように「ポルトヨーロッパ」が見えます。 市場を出てポルトヨーロッパに移動します。こちらの入場は以前は有料でしたが、2016年から無料になりました。アトラクション(乗り物など)に乗らなければ無料です。 入口の左にチケットカウンターがあります。すべてのアトラクションを利用できる「スタンダードパス」は3,800円(約788,700VND)、バーベキューの食材2,500円分が買えるカードと「スタンダードパス」がセットになった「エンジョイプラン」は5,000円でした。 スタンダードパスはブレスレットタイプで、ちぎらないと腕から外せません。 まずは無料施設を楽しみましょう。ヨーロッパの広場や建物をまねた小さな町になっていて、思わず撮影したくなるスポットがあちらこちらにあります。 園内を歩くと、まるでヨーロッパを旅行しているような気分。これが無料って、本当にお得です。 私のニックネームは「アヒル」です。仲間と一緒に写真を撮れてうれしかったです。 園内には疎水(川)もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ポルトヨーロッパのHP(日本語、英語) ポルトヨーロッパ 所在地 和歌山市毛見1527 電話 0570-064-358 営業時間 10:00~20:30(日によって違う) 入場料 無料 ポルトヨーロッパ(アトラクション) ヨーロッパの街並みを楽しんだら、今度はアトラクション。スタンダードパスでジェットコースターなど21種類のアトラクションのすべてを楽しめます。個別に支払う場合は1つ300~700円です。 ウェーブスインガー(500円)からは周りの景色がきれいに見えました。 私はメリーゴーラウンドが一番好きです。映画で見てずっと乗りたかったのですが、今回初めて乗ることができました。 「脱出!魔王の迷宮」などの迷路を楽しめるエリアもあります。正義の紋章を5つ集めれば魔王に勝てるのですが、私は30分以上かけても5個目の紋章を見つけられず、負けてしまいました。 さんざん遊んだ後、最後にお土産店で「みかんちゃん」(=私が付けた名前、990円)を買いました。 バス停前から眺めた夕日 帰りはJR海南駅の方が近いので、「海南駅前」行きのバスに乗りました。和歌山駅までは40~50分かかりますが、海南駅までは18分でした。 居酒屋「銀平」 海南駅で電車に乗る前に、駅から約180mの「銀平」で夕食を食べました。同じ名前の人気チェーン店から独立した店のようです。 鶏の唐揚げ(330円)やだし巻き卵(440円)、天ぷら盛り合わせ(990円)など、定番メニューを注文しました。最後にお茶漬けも食べ、会計は2人で税込み7,500円。大阪と比べて安い! 店を出るとき、おばあさんの店員さんが「おおきに」(関西弁で「ありがとう」の意味)と言ってくれました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 銀平 海南駅前店(食べログ) 銀平(海南駅前店) 所在地 海南市名高532-2 電話 073-483-4615 営業時間 11:00~13:30、17:00~21:30 定休日 日曜 その後、海南駅から各停や快速を乗り継いで大阪へ帰りました。お城や日本庭園、黒潮市場(海鮮丼やマグロ解体ショー)、ヨーロッパの街並み、アトラクションなどを楽しんだ密度の濃い日帰り旅行でした。来年も和歌山に行こうと思います! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和歌山県の観光情報(JNTO、ベトナム語) リポーター Bùi Khánh Linh (ブイ・カイン・リン) ハノイ出身。2019年9月から2度目の在留。大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程2年。ベトナムに帰国するまでに、日本の様々な観光地を訪れたい。

    2021年09月03日

  • 伊勢神宮と江戸時代の街並み「おかげ横丁」

    JNTO&KOKORO コラボ企画 三重県伊勢市にある「伊勢神宮」は約2,000年前に建てられ、日本人ならだれでも知っている神社です。江戸時代(1603~1868年)に伊勢神宮に参拝するブームが起こり、徒歩と馬しか交通手段がなかった時代に、全国から多くの人が伊勢神宮を目指したそうです。今は、神宮の隣に「おはらい町」や「おかげ横丁」と呼ばれる江戸時代の街並みを再現した町があり、料理や買い物、食べ歩きも楽しめます。 〈このページの内容〉 外宮-神秘の森に5つの神社- 小さな神社もありました 伊勢神宮への行き方 伊勢うどんと手こね寿司 着物をレンタル 伊勢神宮・内宮 おかげ横丁とおはらい町 食べ歩き 外宮-神秘の森に5つの神社- 伊勢神宮・外宮(げくう)の入口 私は三重県で技能実習をして3年目ですが、同じ三重県にある伊勢神宮のことを知りませんでした。今回は、日本人と一緒に行動することの多いベトナム人留学生(日本在住10年以上)から勧められ、伊勢神宮とおかげ横丁を訪ねることにしました。 外宮の鳥居 根元付近にこけが生えた木(外宮) 伊勢神宮には神社の集まり(神宮)が2つあり、内宮(ないくう)と外宮(げくう)と呼ばれています。先に外宮から参拝するのが昔からの正しい順番とのことで、私もまず外宮から。境内(けいだい)に入ると大きな鳥居があったので、おじぎをしました。そこから先には古くて大きな木がいっぱいあり、森のような神秘的な空間でした。 正宮の入口。奥の正宮はここからは見えません(ここから先は撮影禁止)。 外宮の正式名称は「豊受大神宮(とようけ・だいじんぐう)」。中心となる「正宮(しょうぐう)」には豊受大御神(とようけの・おおみかみ)という神様がまつられています。衣食住や産業の神様です。質素ですが神秘的な雰囲気の神社でした。 小さな神社もありました 外宮の別宮「多賀宮(たかのみや)」 外宮には、正宮(中心となる神社)以外に4つの別宮(べつぐう=小さな神社)があります。まず正宮で参拝を済ませたら、別宮を参拝する人もたくさんいます。森林浴をしながら神宮の境内を歩き回ると、結構な運動になります。 伊勢神宮・外宮 所在地 伊勢市豊川町279 参拝時間 5:00~18:00(5~8月は19:00まで、10~12月は17:00まで) 休業 年中無休 入場料 無料 伊勢神宮への行き方 宇治山田駅前にある外宮への道標(どうひょう) 東京・名古屋から伊勢神宮へ 伊勢神宮へは、名古屋駅からJRか近鉄で約90分。外宮の最寄の「伊勢市」駅はJRと近鉄の両方が通っており、駅から外宮まで徒歩約5分。 大阪・京都から伊勢神宮へ 大阪や京都からは近鉄・宇治山田駅が便利。駅から外宮までは徒歩約10分。外宮に行かずに内宮だけに行く場合は、宇治山田駅からバスで約10分。私は宇治山田駅から歩いて外宮に向かいました。 外宮エリア地図(伊勢市観光協会提供) 伊勢エリア広域地図(伊勢市観光協会提供) 外宮から内宮へ 私と友人は外宮の前にあった観光案内所で観光マップやパンフレットをもらうと、すぐそばのバス停からバスに乗って内宮に移動しました。「外宮前」から「内宮前」へは約20分、440円(約93,000 VND)でした。 ※100円=21,146 VND(2021年3月18日現在) 外宮と内宮の位置関係(伊勢市観光協会提供) 伊勢うどんと手こね寿司 おはらい町通り 「内宮前」でバスを降りて少し歩くと内宮の大きな鳥居があります。しかし、朝からたくさん歩いて疲れたので、休憩と腹ごしらえをしましょう。 鳥居に向かって左に商店街の入口がありました。江戸時代の外観を再現した商店や飲食店が何十軒も並ぶ「おはらい町通り」です。この商店街の一部や隣接エリアの計50余りの店は「おかげ横丁」と呼ばれています。「おはらい町」と「おかげ横丁」をまとめて「おかげ横丁」と呼ぶ観光客も多いようです。 「伊勢うどん 奥野家」 「おかげ横丁」については後でリポートします。私たちはいずれも伊勢の郷土料理である「伊勢うどん」と「手こね寿司」を求めて「伊勢うどん 奥野家(おくのや)」というお店に入りました。 奥野家での注文はタブレット端末の写真をタッチするやり方なので、日本語を読めなくても大丈夫(私は少し読めます)。てこね寿司セット(レギュラーサイズのてこね寿司+ミニサイズの伊勢うどん+お吸い物)は消費税込み1,400円▽ミニてこね寿司セット(ミニサイズのてこね寿司+レギュラーサイズの伊勢うどん+お吸い物)1,300円▽伊勢うどん500円▽天ぷら伊勢うどん(天ぷらのトッピング付き)850円――などのメニューがありました。 「手こね寿司」は酢飯(すめし=寿司に使うすっぱいご飯)の上にカツオの刺身が乗った食べ物です。タレに漬け込んだカツオと酢飯がよく合います。 伊勢うどんは普通のうどんより麺が太いのが特徴。麺に汁をかけるタイプのうどんではなく、しょうゆベースのたれを全体にからめて食べます。ちなみに、ホイアンの名物カウラウは伊勢うどんがルーツではないかという説があります。 私もベトナム人の同僚も伊勢うどんのおいしさに大感激。ごちそうさまでした! 伊勢うどん 奥野家 所在地 伊勢市宇治今在家町18 電話 0596-22-2589 営業時間 11:00~16:00(繁忙期は延長あり) 休業 年中無休 着物をレンタル お腹が落ち着いたところで、近くのレンタル着物店「夢小町(ゆめこまち)」へ。一番安いプランは3,980円で、インターネットで予約すれば3,500円(消費税込み)です。選んだ着物を着せてもらう着付料や、和風ポーチやはき物のレンタル料もプラン料金に含まれています。 着物を着せてもらって店内で撮影 どの着物を選んだらよいか迷っていると、お店のきれいなお姉さんが一緒に選んでくれました。着付けにかかる時間は約30分。オブションでヘアセット(1,500円)も追加できます。 YUMEKOMACHI(夢小町) 所在地 伊勢市宇治中之切町96-10 電話 0596-63-6621 営業時間 9:00~17:00 休業 不定期 伊勢神宮・内宮 準備が整い、着物姿でいよいよ内宮にお参り。最初に見た大きな鳥居に戻り、五十鈴川(いすずがわ)にかかる宇治橋(うじばし)を渡ります。この橋は神様と人をつなぐと言われています。 宇治橋から眺める五十鈴川 宇治橋 内宮の正式名称は「皇大神宮(こうたいじんぐう)」で、正宮と10カ所の別宮で構成されています。ここでも参拝はまず正宮から。宇治橋を渡って右に進み、正宮に向かって人の流れに付いていくと、一部、ルートわきに寄り道をする人たちも。私もその人たちに付いていくと、五十鈴川のほとりに出ました! 内宮の参拝前にここで手を洗う参拝客もいます。 五十鈴川から元のルートに戻り、再び、皆さんの歩く方向に付いていくと、社務所がありました。ここでお守り(1,000円など)を買う人もいます。 内宮の正宮の入口(ここから先は撮影禁止) 内宮の正宮には天照大御神(あまてらす・おおみかみ)という、日本でとっても有名な神様がまつられています。この神様に参拝するために江戸時代から多くの日本人がこの神社を訪れてきたのですね。 正宮を後にして境内を散策していると、梅の花が咲いていました。桜と似ていますね。 伊勢神宮・内宮 所在地 伊勢市宇治館町1 参拝時間 5:00~18:00(5~8月は19:00まで、10~12月は17:00まで) 休業 年中無休 入場料 無料 おかげ横丁とおはらい町 内宮を後にした私たちは再び江戸時代の街並み「おはらい町」と「おかげ横丁」へ。このエリアには、中で食べる飲食店以外に食べ歩き用のお店がたくさんあります。お祭りの出店が並んでいるような雰囲気で、歩いているだけで楽しくなります。 みたらし団子(2本300円)、しょうゆせんべい(1枚140円) たこせんボール(Fish ball)550円など 肉の串焼き(500円)など おかげ横丁 おかげ横丁の昔風の菓子店。せんべいやおかきなど日本の昔ながらのお菓子がたくさん売られていました。 おかげ横丁には野外の舞台があり、この日は、日本の伝統的な太鼓の無料演奏会が行われていました。 おかげ横丁では買った食べ物を食べるためのいすがあちこちに置かれていました。 おかげ横丁 所在地 伊勢市宇治中之切町 電話 0596-23-8838 営業時間 9:30~17:30(11~2月は17:00まで) 店舗数 おかげ横丁だけで50店以上 食べ歩き おかげ横丁で何やら行列のできている店がありました。私も一緒に並んでみると…。 コロッケやミンチカツを売っているお店でした。お店の名前は「豚舎(ぶたすて)」。税込みでコロッケ100円、ミンチカツ160円と、手ごろなお値段。私はコロッケを買って店外で食べました。店内で牛丼(1,100円)やすき焼きも食べられます。 豚舎(ぶたすて) 所在地 伊勢市宇治中之切町52 電話 0596-23-8803 営業時間 9:30~17:30(店内での飲食は11:00~LO17:00) 休業 年中無休 おかげ横丁の屋台で「ぐるぐるウインナー」(500円)も買いました。 たくさん食べてたくさん歩いた今日の「お伊勢参り」(日本人は伊勢神宮に参拝することを「お伊勢参り」と呼ぶそうです)。そろそろ締めのお店です。このお店は「赤福(あかふく)本店」で、何と創業1707年。この建物も約140年前からあるそうです。 あんこでつつんだシンプルなおもち「赤福餅(もち)」が主力商品で、江戸時代から今日に至るまで日本中に名前の知られた和菓子です。 2個220円の赤福餅を買って私も店内で食べてみました。うん、甘い!お土産用には8個760円、12個1,100円などがあります。 赤福(本店) 所在地 伊勢市宇治中之切町26 電話 0596-22-7000 営業時間 5:00~17:00 休業 年中無休 お腹も気分も伊勢を満喫したところで今日の小旅行はおしまい。着物を返し、おはらい町通りの海産物店でかきを買ってバスで宇治山田駅に戻りました。 伊勢神宮とおかげ横丁はベトナム人にはまだあまり知られていませんが、とても勉強になり、とても楽しいエリアでした。これからベトナム人の間にも広まっていってほしいと思いました。 *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) JNTOの伊勢・観光情報(ベトナム語) リポーター チュ・ティ・ムック(Chu Thị Mức) バクニン省出身。2018年から三重県で技能実習。伊勢神宮は日本在住歴10年以上のベトナム人留学生から知人を介して間接的に勧められて訪問。

    2021年03月23日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.