カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 「長所・短所」を効果的に書こう!

    皆さん、こんにちは! 日本で就職活動をする中では不安なことがたくさんあると思います。 「履歴書には何を書いたらよいのだろう・・・」「面接で何を聞かれるだろう・・・」 と悩むこともあると思いますが、履歴書に書く内容や面接で聞かれる質問には一定のルールがあります。このルールを事前に知って対策をすることで、企業から「あなたを採用したい!」と思ってもらえるようにしていきましょう。 ブログ「履歴書を書く前に知っておこう!」では、「長所・短所」の書き方の概要を説明しました。今回と次回は、先輩留学生が書いた実例も紹介しながらもっと具体的に説明します。 自分のことは自分が一番知っている?? あなたの「長所・短所」を判断するのはだれか ・長所とは「あなたの良いところ」 (“あなた自身が”良いと思っているところ) ・短所とは「あなたの良くないところ」 (“あなた自身が”良くないと思っているところ) 『自分のことは自分が一番よく知っている』――皆さんはそう信じていると思いますが、必ずしもそうとは限りません。自分でも気付いていない自分の良さや、反対に、自分でも気付いていない自分の良くないところがあります。就活では、自分の長所・短所を相手にどう判断してもらえるかが大事です。 就職活動であなたの「長所・短所」を判断するのは「企業の採用担当者」です。そこで、まずは、自分の長所・短所を履歴書や面接で適切に伝えることができなければ、採用担当者に適切に判断をしてもらうことはできません。 履歴書の注意点(全般) 採用担当者にあなたの長所・短所を説明する際、履歴書では文章で伝え、面接では口頭で伝えますが、母国語と違って日本語で上手に表現することは難しい場合もあります。また、言葉の問題以上に大事なポイントがあります。それは具体性や story です。 留学生が書く履歴書では、「私は真面目です」「私は努力家です」「私は思いやりがあります」などと抽象的にしか表現されていないことが多く、あなたの本当の良さが具体的に伝わらないことがよくあります。 また、「クラスで一番になった」「難しい試験に合格した」などの事実しか書かれておらず、そこに至るプロセスやそれによって学んだことなどの story(物語)が書かれていなければ、「私ってすごいでしょ」という自慢にとどまってしまう恐れがあります。 *Story(物語)については、「履歴書の文例と解説:パート1」を参照してください。 「あなたの良さ」とは? それでは、履歴書や面接で「あなたの長所(良さ)」をどのように伝えたらよいでしょうか。 ここでのポイントは『あなたを採用しようとしている企業の目線で考える』ということです。 企業はどのような人を採用したいのか。それは、「入社して活躍してくれる人」です。つまり、「長所」を書く際には、「入社してから、その長所を生かして仕事で活躍することができる」と思ってもらえるような材料を盛り込み、story(物語)を作らなければなりません。 そのためにも、「自分の長所を志望企業でどのように活かすことができるか」という視点で自己分析を行っていく必要があります。「あなたも気付いていないあなたの長所」についても、企業に入社してその長所をどのように活かすことができるかということを想像しながら見つけていくといいですね。 短所は長所よりも大切 「私は真面目すぎます」「私は同時にいくつものことができません」「私は人とコミュニケーションをとるのが苦手です」 だれにでも「良くないところ(短所)」はあります。しかし、履歴書にそのまま「短所」だけを書いてはいけません。 企業が知りたいのは、あなたがその「短所」をどのように克服してきたか(克服しようとしてきたか)という努力の姿勢やプロセスです。 「短所の克服」は、あなたが就職して社会人となったときにも直面する課題です。就職してすぐにすべてを完璧にこなせる人はいないということは企業も分かっています。 つまり、社会人になってから「あなたができないこと」はたくさん出てきます。その「できないこと」が出てきたときにそれを克服していく姿勢や力があるかどうか、ということを企業は知りたいのです。 この「短所を克服する姿勢や力」があるかどうかは、「学生時代やこれまでの人生であなたが直面した課題に対し、あなたがたどのように対処してきたか」を履歴書に書き、面接でも説明することで、採用担当者に判断してもらうことになります。 「短所」の欄に何を書くかは「長所」の欄に何を書くかよりも重要だと考えてもよいでしょう。「課題や短所を解決する姿勢や力」を持った人を企業は求めているのです。 短所を長所に変える魔法 短所を克服する力が大事なことはわかりましたね? それでは、次に大事なことは「短所を克服した story を履歴書で正しく伝えること」です。 これは、「短所を長所に変えていくプロセス」とも言えます。 例えば、「真面目すぎる」「同時にいくつもできない」ということは、「何事にも真剣に取り組むことができる」ということですね。そのように、意味が反対の言葉(対義語)も書き加えると、短所を「短所であり長所であるポイント」として表現することができます。 さらに、表現を変えるだけではなく、「同時にいくつもできない」という短所を克服するために時間管理を行ったり、何かの活動で仲間と役割を決めて一緒に取り組んだりした、というような具体的な努力のプロセスや結果などを story として表現すると、「あなたが課題や短所を克服する姿勢や力」が採用担当者に具体的に伝わります。 このような工夫をすることで、「短所」だと思っていたことが「長所」の側面を持つことになり、さらにその「短所」を克服した story を書くことで、結果的にはあなたの「長所(短所を克服する力)」を伝えることになります。まるで、魔法のような手法ですね。 長所と短所の見つけ方 さて、「長所・短所」の書き方についてのポイントが分かれば、あとは実行するだけです。 ただ、、、「どれだけ考えても自分の長所・短所が分からない・・・」「Storyで書くことが大切なのは分かったけど、どうやって書けばよいのか分からない・・・」という相談を本当にたくさん受けます。 そこで、2つのポイントをお伝えします。 Point ①:過去を振り返ってノートに書き出そう あなたの今の性格や知識、経験を作ったのはすべてあなたの「過去」です。 両親や兄弟姉妹、友人、恋人、学校の先生、サークルやアルバイトの上司・先輩・同僚などたくさんの人たちと出会い、良い思い出もそうでない思い出もできたはずです。 その一つ一つの経験が今のあなたをつくっています。そこで、まず、今までの自分の体験や経験、出会った人たちのことを、時間をかけて思い出してみてください。 「成功したこと」や「失敗したこと」、もしかすると「思い出したくないような大失敗」もあったかもしれません。 そのようなことを一つ一つ思い出し、子どものころから順番に書き出してみてください。細かく思い出せなくても、記憶の範囲で書き出していけば大丈夫です。 「もうこれ以上思いつかない・・・」というところまで書き出したら、それを何度か読み返しましょう。あなたが書き出したあなたの歴史の中からあなたの長所・短所が見えてくることでしょう。 Point②:周りの人に教えてもらおう 「もうこれ以上思いつかない・・・」ところまで書き出せた人。もう一つやることがあります。それは、あなたの身の回りの人たちにあなたの長所や短所を教えてもらうことです。 冒頭で伝えたように、就活であなたのことを最終的に評価するのはあなたではなく企業の採用担当者です。他人から見えるあなたの姿(長所・短所)を知り、自己分析に加えることで、履歴書に書く「長所・短所」の内容もより深まり、適切になります。 Point①で挙げたあなたの身の回りの人たちにあなたのことを聞いてください。1人ではなく何人かに聞く方がよいでしょう。そして、周りの人たちに教えてもらったあなたの「長所・短所」は、面接で採用担当者があなたと話して感じるであろうあなたの「長所・短所」と少なからず重なるものです。 他人から見たあなたの長所・短所が履歴書の記載に反映されていれば、採用担当者があなたを「適切な自己分析が出来る人」「正直で信頼のできる人」とみなす確率が高まります。そこに加えてあなたが短所を克服してきた story が書かれていれば、さらに評価がアップします。 今回は、「長所・短所」の把握の仕方や書き方について説明しました。次回は先輩の書いた実例も紹介しながら、さらに具体的に説明します。

    2021年05月17日

  • 東京オリンピック2020 ー見どころとお知らせー

    新型コロナウイルスの影響で1年延期された「東京オリンピック2020」がいよいよ開幕します。日本にいる人もベトナムにいる人も、みんな楽しみにしているのではないでしょうか。このブログでは、日本で注目されている競技の日程や祝日の変更についてご紹介します。日本人が金メダルを取ると、その日のテレビや翌日の新聞で大きく報道され、大騒ぎになりますので、日本にいる方々は参考にしてください。 東京オリンピック2020の大会概要 現在は東京都内にあるオリンピックの聖火Ⓒ毎日新聞社 【大会期間】 2021年7月23日(金)~8月8日(日) 【競技種目数】 33競技339種目 7月に入ってから、オリンピックの事前合宿などに臨む選手、関係者の入国が本格化しています。大会には選手1万人以上、関係者約41,000人が来日する見通しです。 新型コロナ対策 日本政府は7月12日から8月22日の6週間、東京都に対し4回目の緊急事態宣言を発令しました。このため東京オリンピックは、宣言下で開催される異例の大会となります。 入国選手に関するコロナ対策については、6月に来日したウガンダ選手団に新型コロナウイルスの陽性者が出たことで、受け入れる日本側の水際対策などの課題が浮き彫りになりました。その対応として成田空港では、入国した選手団に一般旅客とは別の専用レーンを移動してもらうなど、選手団と外部との接触を遮断しています。 空港での検疫で陽性者が出た場合は、その人の航空機の座席情報を基に濃厚接触の可能性がある人を特定するようにしました。特定された人は全員、検疫所が用意する別のバスでホテルや合宿地に運ばれ、安全が確認できるまで活動はできません。 また、日本オリンピック委員会(JOC)は日本代表選手や候補選手の約95%が新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける見通しであることを明らかにしています。 無観客または人数制限 東京オリンピックのメイン会場となる国立競技場Ⓒ毎日新聞社 日本政府や東京都、国際オリンピック委員会(IOC)など5者は6月21日、「観客の上限を最大1万人」とすることで合意しました。しかし、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置下での国内イベントは「観客数は最大5,000人」と決めており、「オリンピックだけ特別扱い」と批判されました。 そこで、5者協議は7月8日、緊急事態宣言の発令を受け、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県で実施される競技を無観客で開催することを決めました。宮城、福島、静岡の3県は観客の上限を収容定員の50%以下(上限10,000人)とし、茨城県は「学校連携観戦プログラム」で観戦する児童・生徒に限定して認めます。マラソンなどが行われる北海道については現時点では対応が決まっていません。 JR東日本は、オリンピック期間中に首都圏で深夜に臨時列車を運行すると発表しました。しかし、発表後、SNSで「無観客ならば深夜運行は不要ではないか」との批判も上がっています。 日本で注目されている競技の日程 大相撲で有名な両国国技館ではボクシング競技が行われるⒸ毎日新聞社 新型コロナの影響で東京オリンピックの準備は混乱が続いています。しかし、オリンピックは4年に1度の世界的大イベントです。公共施設などでのパブリックビューイングもほとんどが中止となっていますので、感染対策を十分に施した上で、オリンピックイヤーを楽しみましょう。 大会では、開催国である日本選手の活躍が期待されます。日本人から注目されている競技の開催日程を紹介します。 ◼️ 注目競技の日程 7月21日 女子サッカーやソフトボールの競技がスタート 7月22日 サッカー男子の予選リーグが日本各地で始まる 7月23日 開会式 7月24日 柔道でメダル第1号に期待 7月25日 競泳・男子400メートル個人メドレー 7月26日 体操の男子団体決勝(日本は2大会連続の金に期待) 7月27日 ソフトボール決勝 7月28日 ラグビー男子決勝、体操男子個人総合決勝 7月29日 卓球女子シングルス決勝 7月30日 柔道男子100キロ超級 7月31日 テニス女子シングルス決勝、柔道の新種目・混合団体 8月1日 陸上男子100メートル決勝、テニス男子シングルス決勝 8月2日 バドミントン女子ダブルス決勝 8月3日 サッカー男子準決勝 8月4日 ゴルフ女子 8月5日 卓球女子団体決勝 8月6日 陸上男子4×100メートルリレー 8月7日 野球、サッカー男子の決勝 8月8日 陸上男子マラソン(札幌)、閉会式 ベトナム選手団 国立競技場前に設置されたオリンピックモニュメントⒸ毎日新聞社 東京オリンピックに出場するベトナム選手を紹介します。活躍に期待して応援しましょう。 Môn thi đấu(競技) Tên tuyển thủ(選手名) Taekwondo(テコンドー) Trương Thị Kim Tuyền Bơi(水泳) Nguyễn Huy Hoàng, Nguyễn Thị Ánh Viên Thể dục dụng cụ(男子体操) Lê Thanh Tùng, Đinh Phương Thành Boxing(ボクシング) Nguyễn Văn Đương, Nguyễn Thị Tâm Judo(柔道) Nguyễn Thị Thanh Thủy Cầu lông(バトミントン) Nguyễn Tiến Minh, Nguyễn Thùy Linh Bắn cung(アーチェリー) Đỗ Thị Ánh Nguyệt, Nguyễn Hoàng Phi Vũ Rowing (đôi nữ)(女子ボート) Lường Thị Thảo,Đinh Thị Hảo Cử tạ(ウエイトリフティング) Thạch Kim Tuấn, Vương Thị Huyền hoặc Hoàng Thị Duyên Điền kinh(陸上) Quách Thị Lan Bắn súng(射撃) Hoàng Xuân Vinh ※7月5日現在 祝日の移動に注意! 皆さん、東京オリンピックの開催に伴い、三つの祝日が移動していることを知っていますか?カレンダーで祝日になっている日が平日であったり、平日だった日が祝日になったりしていますので、注意しましょう。 これば、祝日を変更する根拠となる改正五輪特別措置法の成立が2020年11月だったため、その時点ですでにカレンダーや手帳が生産され、販売されていたからです。 祝日の移動は次のとおりです。 1 「海の日」=7月19日→7月22日(開会式の前日) 2 「スポーツの日」=10月11日→7月23日(開会式) 3 「山の日」=8月11日→8月8日(閉会式) ※閉会式の8月8日は日曜ですので、翌日9日が振替休日となります。 あらためて祝日を確認しておくといいですよ。

    2021年07月15日

  • 和歌山城と無料テーマパークを楽しむ旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪からJRの快速で約90分の和歌山。美しい城と日本庭園を歩いた後、テーマパークでマグロの解体ショーやヨーロッパの街並み、遊園地、バーベキューを楽しむ大阪からの日帰り旅行を紹介します。 〈このページの内容〉 JRの快速で和歌山へ 和歌山城の天守閣へ 和歌山城(お橋廊下と日本庭園) 黒潮市場と海鮮丼 マグロの解体ショー ポルトヨーロッパ(無料エリア) ポルトヨーロッパ(アトラクション) 居酒屋「銀平」 JRの快速で和歌山へ JR大阪駅→和歌山駅:Google map 和歌山県は大阪府の隣にあります。JR大阪駅から和歌山駅まで「紀州路快速」で乗り換えなし(約90分)で行けます。「紀州」とは昔の和歌山の地名です。特急も使えますが、所要時間は快速とそう大きくは変わりません。快速なら乗車賃の1,270円(約263,600 VND)だけで乗れます。 ※100円=20,755 VND(2021年8月22日現在) 紀州路快速 「紀州路快速」は途中の日根野(ひねの)駅まで「関空快速」と連結で走ります。私の乗った列車では、8両編成の後ろ4両(5~8号車)が紀州路快速(和歌山行き)で前4両が関空快速(関西空港行き)でした。日根野駅で前と後ろを切り離して行き先が分かれます。 和歌山駅に着きました。駅前に「和歌山バス」のターミナルがあります。和歌山城に行くには②~④の乗り場から0、24、25、30、52、121、122、172、272番などに乗り、「和歌山城前」で降ります。乗車時間は5分、乗車賃は230円でした。 和歌山城の天守閣へ 和歌山城は和歌山城公園の中にあります。バス停のそばに「一の橋」(いちのはし)がありました。橋を渡ると「大手門」(おおてもん)で、門をくぐると公園です。 私は園内の案内板を見て、まず「本丸御殿跡」(ほんまるごてんあと)を目指しました。途中から石段がたくさんあるので、歩きやすい靴やサンダルがおすすめ。写真の石段を昇ると本丸御殿跡です。案内板には「天守閣の撮影ポイント」と書いてあります。 石段を昇りきると、天守閣がとてもきれいに見えました! 確かに「撮影ポイント」です。緑に囲まれた美しいお城でした。 天守閣のテラスにいる人がこちらに手を振ってくれたので、私も手を振りました。 本丸御殿跡から天守閣に向かって少し歩くと門があり、そこで410円(約85,000 VND)を払って中に入りました。有料エリアに入ると、「ハート」型の敷石が迎えてくれました。 これは乾櫓(いぬい・やぐら)という建物です。 小天守と大天守です。この二つの天守閣と乾櫓など周囲の建物が回廊でつながっており、中を1周することができます。 天守閣からの眺めです。昔、ベトナムでもこのような窓を使っていたので、懐かしく思いました。 大天守の3階から海や淡路島などが見えました。そよ風に吹かれながら海と緑と町を眺めるのは最高のひとときでした。 こちらからは山側の景色が見えました。手前の緑の丘の真ん中に細長い広場が見えます。これが先ほどの本丸御殿跡です。天守閣には、よろいや刀などの展示物もありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和歌山城の公式HP(日本語、英語) 和歌山城天守閣 所在地 和歌山市一番丁 3 電話 073-422-8979 利用時間 9:00~17:30(入場は17:00まで) 休業 12月29日~12月31日 入場料 大人410円、小・中学生200円 和歌山城(お橋廊下と日本庭園) 和歌山城案内図(城の公式HPより) 天守閣を楽しんだら、ほかの名所も見ていきましょう。案内図の中の赤い番号の施設を紹介します。 ❶一の橋 ❷本丸御殿跡 ❸小人のような木の根 ❹お橋廊下 ➎西の丸庭園 ❻追廻門 本丸御殿跡前に戻り、もと来た長い石段を降り切った付近に、珍しいものがありました。小人(こびと)が階段をよじ登っているように見える木の根っこです。テレビでも紹介されたそうです。 石段を降りきって左に曲がると、ほどなく「お橋廊下」(おはしろうか)という屋根付きの橋があります。堀で隔てられた「西の丸」エリアと「二の丸」エリアを殿様や側近の人たちが行き来するために造られた廊下です。きれいな橋でした。 お橋廊下の中に無料で入れます(9:00~17:00)。傾斜があって歩きにくいので体験してみてください。窓からは庭園が見えました。 お橋廊下の近くにある「西の丸庭園」は無料で入れる日本庭園です(入場は9:00~17:00)。通称は「紅葉渓庭園」(もみじだに・ていえん)で、モミジの木がたくさんあり、秋には紅葉の名所になります。 最後は「追廻門」(おいまわしもん)から外に出ました。門を出て左に2分ほどで「県庁前」バス停があります。次の目的地の「和歌山マリーナシティ」に行くバスは30分に1本しかないので、事前に運行時刻を確認しておきましょう。 忍者には会えず 和歌山城公園では、和歌山市のサービスで「おもてなし忍者」がいます。記念撮影や道案内など観光客のお手伝いをしてくれますが、私はあいにく会えませんでした。土・日曜の10:00~16:00には二の丸庭園前で「手裏剣投げ」や「かくれみの」などの忍術を披露することもあるそうです。 黒潮市場と海鮮丼 和歌山城からマリーナシティへ:Google map 「和歌山マリーナシティ」は人工島で、リゾートマンションやホテルのほか、これから紹介する「ポルトヨーロッパ」や「黒潮市場」があります。「県庁前」や「和歌山城前」からバスに約35分(520円)乗り、「マリーナシティ」で降ります。 バスを降りると海のにおいがしました。これが黒潮市場の入口です。 黒潮市場は2階建て。海産物や土産物の店がたくさんあるほか、飲食コーナー(1階にフードコート、2階にレストラン)や名物のバーベキューコーナーもあります。 館内マップ(黒潮市場のHPより) 館内マップの中の主な施設を紹介します。 ①マグロの解体ショー ⑦菓子や梅干しなど和歌山の名産品を販売 ⑨ワールドテラス(自由に座れるテーブルが並び、館内で買った食品を食べられます)⑩バーベキュー 私はフードコートで海鮮丼の店を選びましたが、30種類以上もあったので、どれにするか悩みました。 私が選んだのはこの海鮮丼(1,980円=約410,000 VND)。ご飯の上にタイ、サーモン、ブリ、帆立、赤海老の刺身がのっています。さらに、桜えび(380円)もトッピングしました。 「有田みかんジュース」(400円)も買いました。和歌山県有田市はみかんの大産地。濃厚で自然な甘さのジュースで、とてもおいしかったです。ワールドテラスで海に近い席をゲットし、ご馳走をゆっくり味わいました。 お腹がいっぱいになったところで、お土産物売り場へ。菓子や梅干し製品、お酒などがありました。 ワールドテラスの隣に「浜焼きバーベキューコーナー」があります。海の見える屋根付きのテラスに228台のテーブル(コンロ付き)があり、併設の商店街で好きな食材を買って自分で焼きます。しかし、私の訪れた日は新型コロナの影響で17:00に終了だったので、他の取材時間との関係で断念しました。代わりに、少し前に友人が利用した際の写真を紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 黒潮市場の公式HP / 営業カレンダー(日本語、ベトナム語) 黒潮市場 所在地 和歌山市毛見1527 電話 073-448-0008 利用時間 10:00~21:00(日によって違う) 休業 不定休 入場料 無料 マグロの解体ショー 黒潮市場の1階で「マグロの解体ショー」が見られます。通常は1日2回ですが、私の行った日(2021年8月)は新型コロナの影響で12:30からの1回だけでした。料理人さんがマグロについて説明しながら解体を始めました。 大きな包丁を巧みに使い、わずか10分ぐらいでマグロが4つに切り分けられました。見事な包丁さばきに見とれてしまいました。 このようにおいしそうなマグロの切り身ができました。 解体したばかりの新鮮なマグロで作ったお寿司。あまりにおいしそうだったので、3個500円(約103,800 VND)で買って、しょうゆとわさびでおいしくいただきました! ポルトヨーロッパ(無料エリア) 黒潮市場2階からこの写真のように「ポルトヨーロッパ」が見えます。 市場を出てポルトヨーロッパに移動します。こちらの入場は以前は有料でしたが、2016年から無料になりました。アトラクション(乗り物など)に乗らなければ無料です。 入口の左にチケットカウンターがあります。すべてのアトラクションを利用できる「スタンダードパス」は3,800円(約788,700VND)、バーベキューの食材2,500円分が買えるカードと「スタンダードパス」がセットになった「エンジョイプラン」は5,000円でした。 スタンダードパスはブレスレットタイプで、ちぎらないと腕から外せません。 まずは無料施設を楽しみましょう。ヨーロッパの広場や建物をまねた小さな町になっていて、思わず撮影したくなるスポットがあちらこちらにあります。 園内を歩くと、まるでヨーロッパを旅行しているような気分。これが無料って、本当にお得です。 私のニックネームは「アヒル」です。仲間と一緒に写真を撮れてうれしかったです。 園内には疎水(川)もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ポルトヨーロッパのHP(日本語、英語) ポルトヨーロッパ 所在地 和歌山市毛見1527 電話 0570-064-358 営業時間 10:00~20:30(日によって違う) 入場料 無料 ポルトヨーロッパ(アトラクション) ヨーロッパの街並みを楽しんだら、今度はアトラクション。スタンダードパスでジェットコースターなど21種類のアトラクションのすべてを楽しめます。個別に支払う場合は1つ300~700円です。 ウェーブスインガー(500円)からは周りの景色がきれいに見えました。 私はメリーゴーラウンドが一番好きです。映画で見てずっと乗りたかったのですが、今回初めて乗ることができました。 「脱出!魔王の迷宮」などの迷路を楽しめるエリアもあります。正義の紋章を5つ集めれば魔王に勝てるのですが、私は30分以上かけても5個目の紋章を見つけられず、負けてしまいました。 さんざん遊んだ後、最後にお土産店で「みかんちゃん」(=私が付けた名前、990円)を買いました。 バス停前から眺めた夕日 帰りはJR海南駅の方が近いので、「海南駅前」行きのバスに乗りました。和歌山駅までは40~50分かかりますが、海南駅までは18分でした。 居酒屋「銀平」 海南駅で電車に乗る前に、駅から約180mの「銀平」で夕食を食べました。同じ名前の人気チェーン店から独立した店のようです。 鶏の唐揚げ(330円)やだし巻き卵(440円)、天ぷら盛り合わせ(990円)など、定番メニューを注文しました。最後にお茶漬けも食べ、会計は2人で税込み7,500円。大阪と比べて安い! 店を出るとき、おばあさんの店員さんが「おおきに」(関西弁で「ありがとう」の意味)と言ってくれました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 銀平 海南駅前店(食べログ) 銀平(海南駅前店) 所在地 海南市名高532-2 電話 073-483-4615 営業時間 11:00~13:30、17:00~21:30 定休日 日曜 その後、海南駅から各停や快速を乗り継いで大阪へ帰りました。お城や日本庭園、黒潮市場(海鮮丼やマグロ解体ショー)、ヨーロッパの街並み、アトラクションなどを楽しんだ密度の濃い日帰り旅行でした。来年も和歌山に行こうと思います! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和歌山県の観光情報(JNTO、ベトナム語) リポーター Bùi Khánh Linh (ブイ・カイン・リン) ハノイ出身。2019年9月から2度目の在留。大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程2年。ベトナムに帰国するまでに、日本の様々な観光地を訪れたい。

    2021年09月03日

  • 伊勢神宮と江戸時代の街並み「おかげ横丁」

    JNTO&KOKORO コラボ企画 三重県伊勢市にある「伊勢神宮」は約2,000年前に建てられ、日本人ならだれでも知っている神社です。江戸時代(1603~1868年)に伊勢神宮に参拝するブームが起こり、徒歩と馬しか交通手段がなかった時代に、全国から多くの人が伊勢神宮を目指したそうです。今は、神宮の隣に「おはらい町」や「おかげ横丁」と呼ばれる江戸時代の街並みを再現した町があり、料理や買い物、食べ歩きも楽しめます。 〈このページの内容〉 外宮-神秘の森に5つの神社- 小さな神社もありました 伊勢神宮への行き方 伊勢うどんと手こね寿司 着物をレンタル 伊勢神宮・内宮 おかげ横丁とおはらい町 食べ歩き 外宮-神秘の森に5つの神社- 伊勢神宮・外宮(げくう)の入口 私は三重県で技能実習をして3年目ですが、同じ三重県にある伊勢神宮のことを知りませんでした。今回は、日本人と一緒に行動することの多いベトナム人留学生(日本在住10年以上)から勧められ、伊勢神宮とおかげ横丁を訪ねることにしました。 外宮の鳥居 根元付近にこけが生えた木(外宮) 伊勢神宮には神社の集まり(神宮)が2つあり、内宮(ないくう)と外宮(げくう)と呼ばれています。先に外宮から参拝するのが昔からの正しい順番とのことで、私もまず外宮から。境内(けいだい)に入ると大きな鳥居があったので、おじぎをしました。そこから先には古くて大きな木がいっぱいあり、森のような神秘的な空間でした。 正宮の入口。奥の正宮はここからは見えません(ここから先は撮影禁止)。 外宮の正式名称は「豊受大神宮(とようけ・だいじんぐう)」。中心となる「正宮(しょうぐう)」には豊受大御神(とようけの・おおみかみ)という神様がまつられています。衣食住や産業の神様です。質素ですが神秘的な雰囲気の神社でした。 小さな神社もありました 外宮の別宮「多賀宮(たかのみや)」 外宮には、正宮(中心となる神社)以外に4つの別宮(べつぐう=小さな神社)があります。まず正宮で参拝を済ませたら、別宮を参拝する人もたくさんいます。森林浴をしながら神宮の境内を歩き回ると、結構な運動になります。 伊勢神宮・外宮 所在地 伊勢市豊川町279 参拝時間 5:00~18:00(5~8月は19:00まで、10~12月は17:00まで) 休業 年中無休 入場料 無料 伊勢神宮への行き方 宇治山田駅前にある外宮への道標(どうひょう) 東京・名古屋から伊勢神宮へ 伊勢神宮へは、名古屋駅からJRか近鉄で約90分。外宮の最寄の「伊勢市」駅はJRと近鉄の両方が通っており、駅から外宮まで徒歩約5分。 大阪・京都から伊勢神宮へ 大阪や京都からは近鉄・宇治山田駅が便利。駅から外宮までは徒歩約10分。外宮に行かずに内宮だけに行く場合は、宇治山田駅からバスで約10分。私は宇治山田駅から歩いて外宮に向かいました。 外宮エリア地図(伊勢市観光協会提供) 伊勢エリア広域地図(伊勢市観光協会提供) 外宮から内宮へ 私と友人は外宮の前にあった観光案内所で観光マップやパンフレットをもらうと、すぐそばのバス停からバスに乗って内宮に移動しました。「外宮前」から「内宮前」へは約20分、440円(約93,000 VND)でした。 ※100円=21,146 VND(2021年3月18日現在) 外宮と内宮の位置関係(伊勢市観光協会提供) 伊勢うどんと手こね寿司 おはらい町通り 「内宮前」でバスを降りて少し歩くと内宮の大きな鳥居があります。しかし、朝からたくさん歩いて疲れたので、休憩と腹ごしらえをしましょう。 鳥居に向かって左に商店街の入口がありました。江戸時代の外観を再現した商店や飲食店が何十軒も並ぶ「おはらい町通り」です。この商店街の一部や隣接エリアの計50余りの店は「おかげ横丁」と呼ばれています。「おはらい町」と「おかげ横丁」をまとめて「おかげ横丁」と呼ぶ観光客も多いようです。 「伊勢うどん 奥野家」 「おかげ横丁」については後でリポートします。私たちはいずれも伊勢の郷土料理である「伊勢うどん」と「手こね寿司」を求めて「伊勢うどん 奥野家(おくのや)」というお店に入りました。 奥野家での注文はタブレット端末の写真をタッチするやり方なので、日本語を読めなくても大丈夫(私は少し読めます)。てこね寿司セット(レギュラーサイズのてこね寿司+ミニサイズの伊勢うどん+お吸い物)は消費税込み1,400円▽ミニてこね寿司セット(ミニサイズのてこね寿司+レギュラーサイズの伊勢うどん+お吸い物)1,300円▽伊勢うどん500円▽天ぷら伊勢うどん(天ぷらのトッピング付き)850円――などのメニューがありました。 「手こね寿司」は酢飯(すめし=寿司に使うすっぱいご飯)の上にカツオの刺身が乗った食べ物です。タレに漬け込んだカツオと酢飯がよく合います。 伊勢うどんは普通のうどんより麺が太いのが特徴。麺に汁をかけるタイプのうどんではなく、しょうゆベースのたれを全体にからめて食べます。ちなみに、ホイアンの名物カウラウは伊勢うどんがルーツではないかという説があります。 私もベトナム人の同僚も伊勢うどんのおいしさに大感激。ごちそうさまでした! 伊勢うどん 奥野家 所在地 伊勢市宇治今在家町18 電話 0596-22-2589 営業時間 11:00~16:00(繁忙期は延長あり) 休業 年中無休 着物をレンタル お腹が落ち着いたところで、近くのレンタル着物店「夢小町(ゆめこまち)」へ。一番安いプランは3,980円で、インターネットで予約すれば3,500円(消費税込み)です。選んだ着物を着せてもらう着付料や、和風ポーチやはき物のレンタル料もプラン料金に含まれています。 着物を着せてもらって店内で撮影 どの着物を選んだらよいか迷っていると、お店のきれいなお姉さんが一緒に選んでくれました。着付けにかかる時間は約30分。オブションでヘアセット(1,500円)も追加できます。 YUMEKOMACHI(夢小町) 所在地 伊勢市宇治中之切町96-10 電話 0596-63-6621 営業時間 9:00~17:00 休業 不定期 伊勢神宮・内宮 準備が整い、着物姿でいよいよ内宮にお参り。最初に見た大きな鳥居に戻り、五十鈴川(いすずがわ)にかかる宇治橋(うじばし)を渡ります。この橋は神様と人をつなぐと言われています。 宇治橋から眺める五十鈴川 宇治橋 内宮の正式名称は「皇大神宮(こうたいじんぐう)」で、正宮と10カ所の別宮で構成されています。ここでも参拝はまず正宮から。宇治橋を渡って右に進み、正宮に向かって人の流れに付いていくと、一部、ルートわきに寄り道をする人たちも。私もその人たちに付いていくと、五十鈴川のほとりに出ました! 内宮の参拝前にここで手を洗う参拝客もいます。 五十鈴川から元のルートに戻り、再び、皆さんの歩く方向に付いていくと、社務所がありました。ここでお守り(1,000円など)を買う人もいます。 内宮の正宮の入口(ここから先は撮影禁止) 内宮の正宮には天照大御神(あまてらす・おおみかみ)という、日本でとっても有名な神様がまつられています。この神様に参拝するために江戸時代から多くの日本人がこの神社を訪れてきたのですね。 正宮を後にして境内を散策していると、梅の花が咲いていました。桜と似ていますね。 伊勢神宮・内宮 所在地 伊勢市宇治館町1 参拝時間 5:00~18:00(5~8月は19:00まで、10~12月は17:00まで) 休業 年中無休 入場料 無料 おかげ横丁とおはらい町 内宮を後にした私たちは再び江戸時代の街並み「おはらい町」と「おかげ横丁」へ。このエリアには、中で食べる飲食店以外に食べ歩き用のお店がたくさんあります。お祭りの出店が並んでいるような雰囲気で、歩いているだけで楽しくなります。 みたらし団子(2本300円)、しょうゆせんべい(1枚140円) たこせんボール(Fish ball)550円など 肉の串焼き(500円)など おかげ横丁 おかげ横丁の昔風の菓子店。せんべいやおかきなど日本の昔ながらのお菓子がたくさん売られていました。 おかげ横丁には野外の舞台があり、この日は、日本の伝統的な太鼓の無料演奏会が行われていました。 おかげ横丁では買った食べ物を食べるためのいすがあちこちに置かれていました。 おかげ横丁 所在地 伊勢市宇治中之切町 電話 0596-23-8838 営業時間 9:30~17:30(11~2月は17:00まで) 店舗数 おかげ横丁だけで50店以上 食べ歩き おかげ横丁で何やら行列のできている店がありました。私も一緒に並んでみると…。 コロッケやミンチカツを売っているお店でした。お店の名前は「豚舎(ぶたすて)」。税込みでコロッケ100円、ミンチカツ160円と、手ごろなお値段。私はコロッケを買って店外で食べました。店内で牛丼(1,100円)やすき焼きも食べられます。 豚舎(ぶたすて) 所在地 伊勢市宇治中之切町52 電話 0596-23-8803 営業時間 9:30~17:30(店内での飲食は11:00~LO17:00) 休業 年中無休 おかげ横丁の屋台で「ぐるぐるウインナー」(500円)も買いました。 たくさん食べてたくさん歩いた今日の「お伊勢参り」(日本人は伊勢神宮に参拝することを「お伊勢参り」と呼ぶそうです)。そろそろ締めのお店です。このお店は「赤福(あかふく)本店」で、何と創業1707年。この建物も約140年前からあるそうです。 あんこでつつんだシンプルなおもち「赤福餅(もち)」が主力商品で、江戸時代から今日に至るまで日本中に名前の知られた和菓子です。 2個220円の赤福餅を買って私も店内で食べてみました。うん、甘い!お土産用には8個760円、12個1,100円などがあります。 赤福(本店) 所在地 伊勢市宇治中之切町26 電話 0596-22-7000 営業時間 5:00~17:00 休業 年中無休 お腹も気分も伊勢を満喫したところで今日の小旅行はおしまい。着物を返し、おはらい町通りの海産物店でかきを買ってバスで宇治山田駅に戻りました。 伊勢神宮とおかげ横丁はベトナム人にはまだあまり知られていませんが、とても勉強になり、とても楽しいエリアでした。これからベトナム人の間にも広まっていってほしいと思いました。 *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) JNTOの伊勢・観光情報(ベトナム語) リポーター チュ・ティ・ムック(Chu Thị Mức) バクニン省出身。2018年から三重県で技能実習。伊勢神宮は日本在住歴10年以上のベトナム人留学生から知人を介して間接的に勧められて訪問。

    2021年03月23日

  • ベトナム語OKの医療機関(東京都)2021

    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? 日本で長く医療関係の仕事をしているベトナム人がベトナム語サポートのある東京都内の医療機関を紹介します。 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。そこで、クリニック、中小病院、大病院の順に紹介します。 〈目次〉 高田馬場さくらクリニック 中井駅前クリニック 新宿ヒロクリニック 等潤病院 大久保病院 国分寺病院 多摩南部地域病院 国立国際医療研究センター病院 NTT東日本 関東病院 東京都立駒込病院 その他の病院 高田馬場さくらクリニック イラスト:同クリニックのHPより 高田馬場さくらクリニックでは、ベトナム語通訳が受診を補助してくれます。クリニックで対応できない症状でも、次にどこの医療機関で受診したらよいか相談に乗ってくれます。必要な場合は診療情報提供書(紹介状)を書いてくれますので、それを持って大きな病院に行くと、スムーズに受診できます。 2020年には1日20~40人の外国人がこのクリニックで受診し、同年、国際交流基金地球市民賞を受賞しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 高田馬場さくらクリニックのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 高田馬場さくらクリニックのHP(ベトナム語) 所在地 新宿区高田馬場4-11-8 河上ビル3F 電話 03-5937-3717 診療科 整形外科・内科(内科は水曜午後と第2・4土曜午前のみ) 休診 金曜、土曜午後、日曜・祝日 その他 水曜午後はベトナム語通訳あり、高田馬場駅から徒歩 中井駅前クリニック 中井駅前クリニックの武永賢医師(=小さいころから日本に住んでいるベトナム人)はベトナム語が上手です。クリニックで対応できない症状でも、今後どこの医療機関で受診したらよいか相談に乗ってくれます。必要な場合は紹介状を発行してくれますので、それを持って大きな病院に行くと、スムーズに受診できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 中井駅前クリニック(日本語のみ) 所在地 新宿区上落合2-20-2 杉山ビル3F 電話 03-3365-1627 診療科 内科・小児科・皮膚科・アレルギー科・漢方内科 休診 祝日、月曜 その他 中井駅から90㍍、落合駅から410㍍ 新宿ヒロクリニック 写真:同クリニックのHPより 院長がベトナムを旅行した際に現地の病院を見学したこともあり、外国人患者の受診を歓迎するクリニックです。外国人には、タブレット端末でGoogle翻訳などを使って診療します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新宿ヒロクリニックのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新宿ヒロクリニックのHP(英語) 所在地 新宿区大久保2-11-15 大林ビル1・2階 電話 03-5270-5610 診療科 総合診療科(内科・皮膚科など)・整形外科 休診 土曜、日曜 その他 西早稲田駅から徒歩6分、東新宿駅から徒歩8分、予約制 等潤病院 写真:同病院のHPより 病棟にベテランのベトナム人看護師が数人おり、通訳をしてくれる場合があります。地域医療支援病院で医療設備も整っており、予約なしでも受診可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 等潤病院のHP(日本語のみ) 所在地 足立区一ツ家4-3-4 電話 03-3850-8711 診療科 内科・外科・整形外科・脳神経外科・循環器内科・皮膚科 専門外来 内視鏡検査・禁煙外来・心臓血管センター・人工透析・下肢静脈瘤(りゅう)・睡眠時無呼吸症候群 休診 日曜・祝日 その他 青井駅・六町駅から徒歩10分 大久保病院 写真:同病院のHPより 外国人が多い新宿の中心にあります。地域医療支援病院なので、紹介患者が中心ですが、急病の外国人患者にも対応する患者支援センターがあり、質の高い多言語での診療が可能です。院長のリーダーシップのもとで「外国人患者を断らない病院」を目指しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大久保病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大久保病院のHP(英語) 所在地 新宿区歌舞伎町 2-44-1 電話 03-5273-7711 診療科 内科・循環器内科・腎臓内科・外科・消化器外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・眼科・耳鼻咽喉科など多数(HP参照) 休診 日曜・祝日 その他 西武新宿駅から徒歩2分、各線新宿駅・JR大久保駅・JR新大久保駅から徒歩7分、原則として紹介状が必要、予約制 国分寺病院 写真:同病院のHPより 医局長の杜吉克仁(Do Khac Nhan)医師はベトナム出身です。また、介護補助を担当するベトナム人従業員も何人かいます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国分寺病院のHP(日本語のみ) 所在地 国分寺市東恋ヶ窪 4-2-2 電話 042-322-0123 診療科 内科・循環器内科・胃腸内科・神経内科・放射線科・リハビリテーション科 休診 日曜・祝日 その他 JR西国分寺駅、西武線・恋ヶ窪駅から徒歩約15分、JR国分寺駅からバス 多摩南部地域病院 写真:同病院のHPより 地域の中核病院として外国人患者を広く受け入れています。通訳・翻訳ツールとして、遠隔通訳(タブレットや電話利用)、翻訳機、語学ができるスタッフ、外部の翻訳者を選べます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多摩南部地域病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多摩南部病院のHP(英語) 所在地 多摩市中沢 2-1-2 電話 042-338-5111 診療科 総合内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・腎臓内科・小児科・外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・眼科・耳鼻咽喉科など多数(HP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 多摩センター駅から徒歩15分またはバス 国立国際医療研究センター病院 日本の中心的な外国人患者受入れ病院です。ベトナム人スタッフも2、3人常駐しており、受診時に通訳をしてもらえる場合があります。また、呼吸器内科の橋本理生(はしもと・まさお)医師はベトナム語での診療が可能です。ただし、ベトナム語対応スタッフが不在のときもあります。 総合病院なので、受診するには、事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国立国際医療研究センター病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国立国際医療研究センター病院のHP(英語) 所在地 新宿区戸山1-21-1 電話 03-3202-7494 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 若松河田駅・西早稲田駅から徒歩 NTT東日本 関東病院 写真:同病院のHPより 国際診療科の複数の医師が英語を話します。ベトナム語は電話通訳などで対応します。外交官など外国要人の受診や医療ツーリズムで海外から診療に訪れる外国人も多い病院です。外国人患者の受診には保険証・免許証・パスポート・在留カードなどの公的書類が必要です。 総合病院なので、受診するには、事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] NTT東日本 関東病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] NTT東日本 関東病院のHP(英語) 所在地 品川区東五反田 5-9-22 電話 03-3448-6111 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 JR五反田駅からシャトルバスまたは徒歩7分、都営浅草線五反田駅から徒歩5分 東京都立駒込病院 写真:同病院のHPより 総合病院としてあらゆる診療科をカバーするとともに、癌(がん)や感染症の拠点病院でもあります。外国人患者には英語以外の言語にも通訳や通訳ツールを使って対応しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東京都立駒込病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東京都立駒込病院のHP(英語) 所在地 文京区本駒込 3-18-22 電話 03-3823-2101 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 JR田端駅からバスまたは徒歩15分、南北線本駒込駅からバスまたは徒歩10分 その他の病院 写真:都立小児総合医療センターのHPより そのほかにも外国人の受け入れ態勢が進んでいる都内の病院を紹介します。日本医療教育財団が「外国人患者受け入れ医療機関」として認証した病院の中から選びました。 三田病院 所在地 港区三田 1-4-3 電話 03-3451-8121 電話(外国人用) 03-3451-8324 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) mita.iuhw.ac.jp HP(英語) mita.iuhw.ac.jp/english 外国人が使いやすい急性期の総合病院として外国人に広く知られている。 東京都済生会中央病院 所在地 港区三田 1-4-7 電話 03-3451-8211 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) saichu.jp HP(英語) saichu.jp/english/home 三田病院と同じく外国人居住者が多い地域にあり、多数の外国人が来院。 東京都立広尾病院 所在地 渋谷区恵比寿 2-34-10 電話 03-3444-1181 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/hiroo HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/hiroo/english HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/hiroo/english 外国人ビジネスマンやその家族などの患者が多い。 東邦大学医療センター大森病院 所在地 大田区大森西 6-11-1 電話 03-3762-4151 電話(外国人用) 03-5763-5324 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) omori.med.toho-u.ac.jp HP(英語) omori.med.toho-u.ac.jp/eng 羽田空港に近い大学病院で、空港内にも2カ所のクリニックがある。外国人の診療経験が豊富。 荏原(えばら)病院 所在地 大田区東雪谷 4-5-10 電話 03-5734-8000 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) ebara-hp.ota.tokyo.jp HP(英語) ebara-hp.ota.tokyo.jp/en タブレット端末を使った遠隔通訳や翻訳機の利用などを行っている。 東京都立大塚病院 所在地 豊島区南大塚 2-8-1 電話 03-3941-3211 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka HP(英語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/english HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka HP(英語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/english 外国人患者の多い病院 豊島病院 所在地 板橋区栄町 33-1 電話 03-5375-1234 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) toshima-hp.jp HP(英語) toshima-hp.jp/english 外国人患者にも対応する「総合患者支援センター」を院内に設置 東京都立墨東病院 所在地 墨田区江東橋 4-23-15 電話 03-3633-6151 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) bokutoh-hp.metro.tokyo.jp HP(英語) bokutoh-hp.metro.tokyo.jp/en 通訳ツールなどを活用 東部地域病院 所在地 葛飾区亀有 5-14-1 電話 03-5682-5111 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tobu-hp.or.jp HP(英語) tobu-hp.or.jp/english 通訳ツールなどを活用 東京臨海病院 所在地 江戸川区臨海町 1-4-2 電話 03-5605-8811 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tokyorinkai.jp HP(英語) tokyorinkai.jp/en 中国人、インド人を中心に外国人住民が非常に多い地域で、外国人患者も多い。 佼成病院 所在地 杉並区和田 2-25-1 電話 03-3383-1281 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) kosei-hp.or.jp HP(英語) kosei-hp.or.jp/en 急増している外国人住民の受け入れを拡充するため、態勢の整備を続けてきた。 玉川病院 所在地 世田谷区瀬田 4-8-1 電話 03-3700-1151 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tamagawa-hosp.jp HP(英語) tamagawa-hosp.jp/english 30カ国以上の国籍の在留外国人患者や海外からの医療ツーリズムの受け入れを展開。緊急時や災害時に備えた外国語放送や避難誘導ツールも各病棟に配置。 武蔵野徳洲会病院 所在地 西東京市向台町 3-5-48 電話 042-465-0700 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) musatoku.com HP(英語) musatoku.com/english 外国人患者のためにコーディネーターや通訳者がいる。 東京都立多摩総合医療センター 所在地 府中市武蔵台 2-8-29 電話 042-323-5111 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp HP(英語) fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/en 外国人対応マニュアルを整備。通訳や翻訳ツールで言語対応。 東京都立小児総合医療センター 所在地 府中市武蔵 2-8-29 電話 042-300-5111 電話(外国人用) 042-312-8133 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni HP(日本語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/eng HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/eng 東京の小児医療の拠点で、隣の多摩総合医療センターと連携して外国人も受け入れ。

    2021年09月24日

  • Vol. 62 設計エンジニアとして活躍

    今回の先輩  ロ・ヴァン・タインさん 2012年ゲアン省民族寄宿高校卒業 2012年水利大学入学〈ハノイ〉 2018年水利大学卒業 2018年建築設計会社で勤務〈ハノイ〉 2019年日本語教室で6カ月間勉強〈ハノイ〉 2019年訪日→建築会社入社〈静岡県〉 〈1995年生まれ、ゲアン省出身〉 職場の親切な日本人たちやベトナム人仲間に囲まれて日本での仕事や生活を楽しむエンジニアのタインさん。仕事の探し方や日本の企業文化などについて紹介する。 〈このページの内容〉 • 日本に来た理由 • 日本で働くには • エンジニアの仕事 • 来日1年半でN3合格 • 日本の企業文化 • 日本での生活 • ベトナム人仲間 • 日本で困ったこと 日本に来た理由 大学の仲間と一緒に〈ハノイ郊外で2017年〉 私の両親は農業(主に稲作と家畜)で生活を営み、食料は自給自足ですが、現金収入は年間40,000,000 VNDあまりです。そのため、私は海外留学は考えませんでしたが、私の大学では、卒業後にエンジニアとして日本で働く先輩が多かったので、私も日本に行って日本の建築設計技術や仕事のマナーを学び、お金も稼ぎたいと考えるようになりました。 大学では土木と産業建築を学び、CAD(コンピュータ設計支援)を使って建築の構造設計図を作成する実習もしました。卒業後は、大学の教官から紹介されたハノイの建築設計会社で10カ月間働き、ホテルや住宅(鉄筋コンクリート建築)の構造設計図を作成しました。 ※CAD:Computer Aided Designの略で、コンピュータに手伝ってもらいながら設計図を作るソフトのこと。 日本で働くには 日本語センターの仲間たち〈2019年〉 私はベトナムで設計の実務をある程度経験したので、いよいよ日本での就職先を探しました。親戚の紹介で大手人材会社に依頼し、静岡県の住宅建築会社を紹介してもらいました。この人材会社に支払ったのは総額6,000 USD(日本語教育費含む)で、米ドルで支払いました。お金はほかの親戚から借りました。紹介してもらったのは1社だけで、木造住宅を造る会社です。日本から社長が来て通訳付きで面接を受け、私を含む3人が合格しました。 その後6カ月間、私はこの人材会社の日本語センターで日本語を勉強し、2019年6月に訪日しました。日本語センターでは、技能実習に行く人たちと一緒に勉強し、私の成績はクラスの約20人の中で5、6番でした。 【編集部からのアドバイス】 ベトナムの人材会社が日本での仕事を紹介する際、就職先の会社から手数料を受け取るだけで労働者からは手数料を取らない会社もたくさんあります。また、6カ月間の教育費や在留資格取得手数料、飛行機代などを合計しても6,000 USDよりずっと安く済むケースがたくさんあります。 知人の紹介だけに頼らず、自分でも業者を探して複数の会社に依頼し、内容を比べましょう。 エンジニアの仕事 建築現場での仕事(右端が私) 私は今の会社でCADを使って木材住宅の構造設計図などを作成しており、この担当は5人(うちベトナム人は2人)います。建築士が作成した設計図をもとに私たちが壁や屋根などの構造設計図を作成します。次に、そのデータをUSBメモリーで自社工場の木材加工機械に入力し、壁や屋根などを製造します。こうしてできた部材を建築現場に運んで住宅を建築していきます。私も現場に行くことがあります。工場にはたくさんの従業員がいますが、私たちの働く事務所には約40人だけで、うち8人がベトナム人です。 私が作成した構造設計図 日本に来て最初の1カ月は研修期間で、木造住宅の構造やCADで使う日本語の意味などを日本人の先輩が親切に教えてくれました。私たちが仕事で間違いをすると社長から厳しく指導されますが、働きやすい職場です。いつかベトナムに帰ったら、木造住宅を建てる会社を設立するのが私の夢です。 来日1年半でN3合格 来日して最初の春〈2020年4月〉 仕事に関する指示や質問は日本語でやり取りします。私は日本語を半年間勉強してから来日しましたが、最初は日本人の言葉をなかなか聞き取れませんでした。しかし、職場の方々は私たちが聞き取りやすいように簡単な日本語でゆっくり説明してくれるようになり、だんだんと意味が分かるようになりました。 日本語については、NPO法人「Lotus Works」の無料日本語教室で週1回、スカイプ(ビデオ電話)で日本人の先生の授業を受けています。また、「耳から覚える」シリーズや「新完全マスター」シリーズを使って毎日2時間以上、自習しています。“Nihongonomori”などのYouTube講座もよく聴いています。こうして私は日本に来て1年半で日本語能力試験(JLPT)N3に合格しました。 日本の企業文化 家の近くから眺めた富士山 私の勤務先にはベトナム人が8人(エンジニア5人、技能実習生3人)いますが、社長はときどきこの8人を居酒屋に連れて行ってくれます。また、訪日間もないころ、社長が車を運転して私たち(当時はベトナム人3人)を富士山に連れて行ってくれました。会社は静岡県富士市にあり、名前が「富士」市というだけあって、富士山がきれいに見えます。しかし、富士山の中腹までは遠いので、社長に連れて行ってもらえてとてもうれしかったです。 勤務先の日本人と職場以外で会うことはありませんが、職場では親切にしてもらっています。また、日本人と一緒に働くうちに日本の企業文化になじんできました。例えば、当社では17:30で終業ですが、自分の仕事が終わっていなければ約30分間、無償で残業します。無償の残業を日本では「サービス残業」といいますが、この程度のサービス残業は日本では一般的なことなので、私たちも日本人従業員にならって少しだけサービス残業をしています。 日本での生活 職場の仲間と部屋で食事会〈2021年〉 私たちベトナム人8人は同じアパート(寮)に住み、部屋には会社が用意した家具や家電が備え付けられています。8人は同じ人材会社からの紹介で、技能実習生3人は監理団体(受入組合)から生活サポートを受けています。私たちエンジニアも1年間だけ同じ監理団体にサポートしてもらいました。 朝は8人一緒に自転車で通勤します。雨の日はレインコートを着て自転車をこぎます。帰りはばらばらですが、ときどき数人でラーメン屋に寄ったり、休日にだれかの部屋に集まって食事会をしたりして、仲良く暮らしています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※現在の家計簿 ※100円=20,798ドン(2021年6月27日現在) 収入(合計200,000円) 手取り給料  200,000円 ※税金、社会保険費を差し引いた額 支出(合計70,000円) 家賃 1人22,500円 ※2DKに2人で居住。1人分の費用。 水道・光熱費  1人5,000円 ※水道・電気・ガスの合計を2人で折半 Wi-Fi 2,000円 食費 20,000円 雑費 10,000円~20,000円 ※生活用品、外食、交通費など 差額・貯金(合計130,000円) ※毎月約12万円を実家に送金 ベトナム人仲間 友人に会うために訪れた北海道〈2000年12月〉 同じ大学出身のベトナム人仲間も日本にいます。同じ富士市には水道工事の現場で働くエンジニアの友人がいます。また、北海道には道路工事の現場監督をしている友人が4人(それぞれ別の会社に勤務)います。富士市の友人宅までは自転車で約20分なので、ときどき会っています。 ハノイの日本語センターで一緒に勉強をして仲良くなった女性(技能実習生)も北海道にいます。私は彼女や大学の友だちに会うために、これまで2回、飛行機で北海道に行きました。新型コロナウイルスの感染拡大が収束したら、東京や大阪、京都にも行ってみたいと思います。 日本で困ったこと 私のデビットカード 日本で困ったのはクレジットカードを作りにくいことでした。クレジットカードがあれば、Amazonや楽天市場などのオンラインマーケットで商品を買ってカードで決済できますし、飛行機のチケットを買う際にも、インターネットで予約後、ネット上で決済できます。しかし、クレジットカードがないと、予約後にコンビニに行って現金で支払わなければなりません。 私は飛行機のチケット購入に利用するためにクレジットカードを作ろうとしましたが、来日して年数が浅いためかカード会社の審査を通らず、作れませんでした。しかし、解決策がありました。それはデビットカードを作ることでした。デビットカードは銀行口座の預金額を限度に利用できるカードで、利用と同時に口座からお金が引き落とされます。飛行機のチケット購入にも使えますし、利用するとポイントが貯まり、ポイントは現金の代わりに使うことができます。 仕事中の私 私は大手航空会社ANAのHPからANAのデビットカードを申し込みました。このカードによって、カード払いが前提の携帯電話の通話契約もできました。私は格安SIMの「楽天モバイル」で契約し、毎月1,500円で通話とネット通信を確保しています。寮に帰るとWi-Fiがあるので、SIMを使ったネット通信量は2GBもあれば十分です。 私はこのように試行錯誤しながら日本生活をエンジョイしています。当面は日本で働き、日本の技術や考え方をもっともっと身に付けたいと思います。 今回の先輩  ロ・ヴァン・タインさん 2012年 ゲアン省民族寄宿高校卒業 2012年 ロ・ヴァン・タイン(Đại học Thủy Lợi)入学〈ハノイ〉 2018年 水利大学卒業 2018年 建築設計会社で勤務〈ハノイ〉 2019年 日本語教室で6カ月間勉強〈ハノイ〉 2019年 訪日→建築会社入社〈静岡県〉 〈1995年生まれ、ゲアン省出身〉 職場の親切な日本人たちやベトナム人仲間に囲まれて日本での仕事や生活を楽しむエンジニアのタインさん。仕事の探し方や日本の企業文化などについて紹介する。 〈このページの内容〉 • 日本に来た理由 • 日本で働くには • エンジニアの仕事 • 来日1年半でN3合格 • 日本の企業文化 • 日本での生活 • ベトナム人仲間 • 日本で困ったこと 日本に来た理由 私の両親は農業(主に稲作と家畜)で生活を営み、食料は自給自足ですが、現金収入は年間40,000,000 VNDあまりです。そのため、私は海外留学は考えませんでしたが、私の大学では、卒業後にエンジニアとして日本で働く先輩が多かったので、私も日本に行って日本の建築設計技術や仕事のマナーを学び、お金も稼ぎたいと考えるようになりました。 大学では土木と産業建築を学び、CAD(コンピュータ設計支援)を使って建築の構造設計図を作成する実習もしました。卒業後は、大学の教官から紹介されたハノイの建築設計会社で10カ月間働き、ホテルや住宅(鉄筋コンクリート建築)の構造設計図を作成しました。 ※CAD:Computer Aided Designの略で、コンピュータに手伝ってもらいながら設計図を作るソフトのこと。 大学の仲間と一緒に〈ハノイ郊外で2017年〉 日本で働くには 私はベトナムで設計の実務をある程度経験したので、いよいよ日本での就職先を探しました。親戚の紹介で大手人材会社に依頼し、静岡県の住宅建築会社を紹介してもらいました。この人材会社に支払ったのは総額6,000 USD(日本語教育費含む)で、米ドルで支払いました。お金はほかの親戚から借りました。紹介してもらったのは1社だけで、木造住宅を造る会社です。日本から社長が来て通訳付きで面接を受け、私を含む3人が合格しました。 その後6カ月間、私はこの人材会社の日本語センターで日本語を勉強し、2019年6月に訪日しました。日本語センターでは、技能実習に行く人たちと一緒に勉強し、私の成績はクラスの約20人の中で5、6番でした。 日本語センターの仲間たち〈2019年〉 【編集部からのアドバイス】 ベトナムの人材会社が日本での仕事を紹介する際、就職先の会社から手数料を受け取るだけで労働者からは手数料を取らない会社もたくさんあります。また、6カ月間の教育費や在留資格取得手数料、飛行機代などを合計しても6,000 USDよりずっと安く済むケースがたくさんあります。 知人の紹介だけに頼らず、自分でも業者を探して複数の会社に依頼し、内容を比べましょう。 エンジニアの仕事 私は今の会社でCADを使って木材住宅の構造設計図などを作成しており、この担当は5人(うちベトナム人は2人)います。建築士が作成した設計図をもとに私たちが壁や屋根などの構造設計図を作成します。次に、そのデータをUSBメモリーで自社工場の木材加工機械に入力し、壁や屋根などを製造します。こうしてできた部材を建築現場に運んで住宅を建築していきます。私も現場に行くことがあります。工場にはたくさんの従業員がいますが、私たちの働く事務所には約40人だけで、うち8人がベトナム人です。 建築現場での仕事(右端が私) 日本に来て最初の1カ月は研修期間で、木造住宅の構造やCADで使う日本語の意味などを日本人の先輩が親切に教えてくれました。私たちが仕事で間違いをすると社長から厳しく指導されますが、働きやすい職場です。いつかベトナムに帰ったら、木造住宅を建てる会社を設立するのが私の夢です。 私が作成した構造設計図 来日1年半でN3合格 仕事に関する指示や質問は日本語でやり取りします。私は日本語を半年間勉強してから来日しましたが、最初は日本人の言葉をなかなか聞き取れませんでした。しかし、職場の方々は私たちが聞き取りやすいように簡単な日本語でゆっくり説明してくれるようになり、だんだんと意味が分かるようになりました。 日本語については、NPO法人「Lotus Works」の無料日本語教室で週1回、スカイプ(ビデオ電話)で日本人の先生の授業を受けています。また、「耳から覚える」シリーズや「新完全マスター」シリーズを使って毎日2時間以上、自習しています。“Nihongonomori”などのYouTube講座もよく聴いています。こうして私は日本に来て1年半で日本語能力試験(JLPT)N3に合格しました。 来日して最初の春〈2020年4月〉 日本の企業文化 私の勤務先にはベトナム人が8人(エンジニア5人、技能実習生3人)いますが、社長はときどきこの8人を居酒屋に連れて行ってくれます。また、訪日間もないころ、社長が車を運転して私たち(当時はベトナム人3人)を富士山に連れて行ってくれました。会社は静岡県富士市にあり、名前が「富士」市というだけあって、富士山がきれいに見えます。しかし、富士山の中腹までは遠いので、社長に連れて行ってもらえてとてもうれしかったです。 勤務先の日本人と職場以外で会うことはありませんが、職場では親切にしてもらっています。また、日本人と一緒に働くうちに日本の企業文化になじんできました。例えば、当社では17:30で終業ですが、自分の仕事が終わっていなければ約30分間、無償で残業します。無償の残業を日本では「サービス残業」といいますが、この程度のサービス残業は日本では一般的なことなので、私たちも日本人従業員にならって少しだけサービス残業をしています。 家の近くから眺めた富士山 日本での生活 私たちベトナム人8人は同じアパート(寮)に住み、部屋には会社が用意した家具や家電が備え付けられています。8人は同じ人材会社からの紹介で、技能実習生3人は監理団体(受入組合)から生活サポートを受けています。私たちエンジニアも1年間だけ同じ監理団体にサポートしてもらいました。 朝は8人一緒に自転車で通勤します。雨の日はレインコートを着て自転車をこぎます。帰りはばらばらですが、ときどき数人でラーメン屋に寄ったり、休日にだれかの部屋に集まって食事会をしたりして、仲良く暮らしています。 職場の仲間と部屋で食事会〈2021年〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※現在の家計簿 ※100円=20,798ドン(2021年6月27日現在) 収入(合計200,000円) 手取り給料  200,000円 ※税金、社会保険費を差し引いた額 支出(合計70,000円) 家賃 1人22,500円 ※2DKに2人で居住。1人分の費用。 水道・光熱費  1人5,000円 ※水道・電気・ガスの合計を2人で折半 Wi-Fi 2,000円 食費 20,000円 雑費 10,000円~20,000円 ※生活用品、外食、交通費など 差額・貯金(合計130,000円) ※毎月約12万円を実家に送金 ベトナム人仲間 同じ大学出身のベトナム人仲間も日本にいます。同じ富士市には水道工事の現場で働くエンジニアの友人がいます。また、北海道には道路工事の現場監督をしている友人が4人(それぞれ別の会社に勤務)います。富士市の友人宅までは自転車で約20分なので、ときどき会っています。 ハノイの日本語センターで一緒に勉強をして仲良くなった女性(技能実習生)も北海道にいます。私は彼女や大学の友だちに会うために、これまで2回、飛行機で北海道に行きました。新型コロナウイルスの感染拡大が収束したら、東京や大阪、京都にも行ってみたいと思います。 友人に会うために訪れた北海道〈2000年12月〉 日本で困ったこと 日本で困ったのはクレジットカードを作りにくいことでした。クレジットカードがあれば、Amazonや楽天市場などのオンラインマーケットで商品を買ってカードで決済できますし、飛行機のチケットを買う際にも、インターネットで予約後、ネット上で決済できます。しかし、クレジットカードがないと、予約後にコンビニに行って現金で支払わなければなりません。 私は飛行機のチケット購入に利用するためにクレジットカードを作ろうとしましたが、来日して年数が浅いためかカード会社の審査を通らず、作れませんでした。しかし、解決策がありました。それはデビットカードを作ることでした。デビットカードは銀行口座の預金額を限度に利用できるカードで、利用と同時に口座からお金が引き落とされます。飛行機のチケット購入にも使えますし、利用するとポイントが貯まり、ポイントは現金の代わりに使うことができます。 私のデビットカード 私は大手航空会社ANAのHPからANAのデビットカードを申し込みました。このカードによって、カード払いが前提の携帯電話の通話契約もできました。私は格安SIMの「楽天モバイル」で契約し、毎月1,500円で通話とネット通信を確保しています。寮に帰るとWi-Fiがあるので、SIMを使ったネット通信量は2GBもあれば十分です。 私はこのように試行錯誤しながら日本生活をエンジョイしています。当面は日本で働き、日本の技術や考え方をもっともっと身に付けたいと思います。 仕事中の私

    2021年07月09日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.