旅行・グルメ | 最新ニュース

日本の花火

日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? ...

2023年07月15日
  • ビールとお菓子の工場見学に行ってきました!

    2023年06月20日
    みなさん、日本の商品はどうやって作られているのか、興味がありませんか? 日本では無料で「工場見学」ができます。事前に申し込むと無料で見学できる工場が全国にたくさんあり、工場見学は休日のレジャーや学校行事として人気があります。工場によっては、試食・試飲や体験をできる場合もあります。ベトナム人の私が関西のビール工場(サントリー)と菓子工場(グリコ)を実際に見学してみましたので、その様子をリポートします。 サントリー〈天然水のビール工場〉京都 サントリーは「金麦(きんむぎ)」や「ザ・プレミアム・モルツ」などのビール類を製造・販売しています。「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」では、製造工程の一部を見学し、ザ・プレミアム・モルツも無料で味わうことができます! 70分のコースですが、時間が経つのが速く感じました。 受付でサントリーのパンフレットを受け取ります。見学の中でビールの試飲がありますが、車を運転する人は飲めないので、ノンアルコールの飲み物もあります。ビールを飲める人は「緑」のストラップを、ビールを飲めない人は「ピンク」のストラップをもらって首からかけます。 1日の中で何回か見学ツアーがあり、開始時間になると、ウェルカムホールでスタッフがビールの原料や製造工程などについて教えてくれます。その後、みんなで工場へ移動します。 ビールのタンク 工場に入る前に、屋外に並んでいる巨大なタンクを見られます。タンクの高さが気になりますね。見学中に答えを教えてもらえます! 上の写真は仕込みタンクです。仕込みとは「麦芽(モルト)」からビールのもとになる「麦汁」を作る工程です。 工場のラインを上から見ることができます。メンテナンスや点検がある日には、ラインの稼働状況を見学することはできませんが、そのときは代わりにビデオを見せてもらえます。 工場内の見学が終わったら、バスで試飲会場へ行きます。工場のさまざまな場所を見せてもらえるので、とても興味深いです。 試飲会場で最初に「ザ・プレミアム・モルツ」を1杯もらいます。その後、飲み比べのために「ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム」などももらえます。味だけでなく、色や香りも含めてビールの全体感を確認することができます。ビールが好きな人はぜひ体験してみてください。 最後にお土産コーナー(売店)もあります。 予約方法 ①予約ページにアクセス ②「ガイドツアー」を選択 ③「見学希望日」を選択 ④「受付状況」を確認 ⑤「予約」を選択 ⑥インターネット予約フォームに名前などを入力 ⑦確認 ⑧予約済み サントリー〈天然水のビール工場〉京都 京都府長岡京市調子3-1-1 9:30 ~ 17:00 無料(約70分) ・「阪急・西山天王山駅」から徒歩約10分・「阪急・西山天王山駅」、「JR長岡京駅」から無料シャトルバスあり[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アクセス案内 休業日:年末年始・工場休業日 (臨時休業あり) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ グリコピア神戸 大阪・道頓堀のマラソンランナーの看板で有名な「江崎グリコ」は日本を代表する菓子メーカーで、「ポッキー」や「ビスコ」、「アイスの実」などさまざまな菓子を製造しています。グリコピア神戸では、ポッキーの製造工程を見学することができます。 受付で工場限定の「プレッツ・旨(うま)サラダ味」をもらえます。これは「遠くから来てくれてありがとう」という意味だそうです。 ウェルカムホールでグリコ商品の昔のテレビCMを見ました!今のCMとは全然違うので、面白かったです。 オレンジ色の機械は、約100年前に使われた「グリコ」(=キャラメルの商品名)の自動販売機です。 当時はまだテレビが普及していなかったのですが、この販売機に硬化を入れると、音楽付きで映画が小型スクリーンに映し出されました。終わると、キャラメルとおつりが出てくるという、画期的な販売機でした。続けて購入すると、映画の続きが見られたそうです。 次ぎに、高さ3mの巨大なポッキーの中を通って工場に移動します。 ここでは、1922年から現在までに販売されたさまざまな商品が並んでいます。商品の箱に入っていた「おもちゃ(おまけ)」もたくさん並んでいます。「おまけ」はグリコの人気を支えた立役者です。 ※江崎グリコのHPより 「デジタルクッキング」という体験もあります。この部屋では写真をとってはいけません。デジタルスクリーンを見ながら、ゲーム感覚でオリジナルのお菓子を作ります。 自分だけのお菓子は思い出に残ります(デジタルなので、食べられませんが)。オリジナル菓子ができ上がったら、楽しい「発表会」もあります。その後、ポッキー工場を見学しますが、工場内はすべて写真禁止です。実際に工場を訪れて製造工程の見学を楽しんでください。 最後に、ホールに戻って記念写真をしたり、さまざまな種類のポッキーを見たりします。お土産として近畿地区限定発売の「たこ焼き味」などもあります。どれも食べてみたくなりますね! 予約方法 ①予約ページにアクセス ②空き状況を確認 ③希望日時選択 ④予約入力 ⑤予約入力確認 ⑥メールアドレス確認 ⑦予約番号取得 *2名以上から予約できます。 *有料オプションで「ビスコ」の手作りを体験することもできます(1日2回)。 グリコピア神戸 神戸市西区高塚台7-1 9:30~16:30 工場見学:約80分有料体験コーナー:約70分 神戸市営地下鉄・西神中央から神姫(しんき)バス12系統『大久保駅前行』または70、73、74系統『押部谷(栄)行』に乗車し、「高塚台1丁目」で降りて徒歩1分。 休館日:毎週金曜/盆休み/年末年始/工場メンテナンス日 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ まとめ サントリーのビール工場(京都府長岡京市)とグリコの菓子工場(兵庫県神戸市)を見学した体験を紹介しました。ビール工場ではできたてのビールを飲むことができますし、どちらの工場でも製造現場を自分の目で見ることができます。 日本各地に大人も子どもも楽しめる「工場見学」がたくさんあります。サントリーだけでも、この記事で紹介した工場以外に、東京と熊本のビール工場、大阪と山梨のウイスキー蒸留所(工場)、山梨のワイナリー、山梨・長野・鳥取・熊本の天然水工場があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] サントリーの工場見学(全国) 江崎グリコも、兵庫県以外に千葉県と埼玉県でも工場を見学できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] グリコの工場見学(全国) あなたの住むエリアでは、ほかにどのような工場を見学できるでしょうか? 「〈エリア名〉+工場見学」のキーワードで検索してみてください。この記事では、外国人があまり知らない日本人の休日の過ごし方「工場見学」について紹介しました。あなたも友だちや恋人と一緒に体験してみてください。
  • 大阪ミナミのたこ焼きの名店めぐり

    2023年03月13日
    皆さんは大阪に行ったら、何を食べたいですか? 大阪の名物と言えば、なんと言っても「たこ焼き」や「お好み焼き」です。特に有名店のたこ焼きやお好み焼きは別格のおいしさです。この記事では、地元で人気の6つのたこ焼き店を紹介します。 ミナミ・エリア グリコの看板で有名な道頓堀や難波・心斎橋を含むミナミ・エリアでは、たこ焼きなどの「食べ歩き」が定番です。たこ焼き店の多くでは、店内に食べる場所はなく、テイクアウト専門となっています。 たこ家道頓堀くくる 本店 テイクアウト専門店が多い中、チェーン店「たこ家道頓堀(どうとんぼり)くくる」の本店は、テイクアウト・店内のどちらも利用できます。テイクアウトのみの人と店内で食べたい人は並ぶ列が違いますので、気をつけてくださいね(座席の予約もできます)。 大たこ入りMサイズ8個 テイクアウトのメニューは「大たこ入りMサイズ8個」(税込み890円)のみです。マヨネーズ、ソース、青のり、かつおぶしをかけて食べるオーソドックスなたこ焼きです。 キムチたこ焼き8個 少し変わったたこ焼きでは、「キムチ」を乗せたたこ焼き、「トマトバジル」のソースがかかったたこ焼きなどもあります。これらは店内でしか食べられません。 「くくる道頓堀本店」の店内 店内にはカウンター席とテーブル席があります。QRコードを読み取って自分のスマホから注文します。「くくる」はJR新大阪駅の構内にも店があります。 たこ家道頓堀くくる本店 大阪市中央区道頓堀1-10-5 なんば駅から500m心斎橋駅から650m 月〜金 11:00〜21:00、土日 10:00〜21:00 年中無休 〈テイクアウト〉大たこ入りたこ焼きMサイズ 8個:890円(税込)〈店内〉黒豚ベーコンチーズたこ焼き8個:1080円、キムチたこ焼き8個:1080円、焼きそば:780円(税込) グル-プのHP くれおーる 道頓堀店 「くれおーる」は黄色い大きな看板が目印で、すぐに見つけることができます。並んでいる間、店員さんがたこ焼きを作る姿を間近に見ることができます。 店頭に大きなメニューが掲示されているので、待っている間に選びます。この店も、店内で食べることができますが、テイクアウトを選ぶ人の方が多いようです。 各メニューのサンプルもあります。ぱっと見ただけだと、本物と間違えてしまいそうですね! たこ焼き6個 できたて熱々のたこ焼きにソースがよくからんで絶妙の味わい。長い時間並んだことを忘れさせてくれるおいしさです。 くれおーる 道頓堀店 大阪市中央区道頓堀1-6-4 なんば駅から350m心斎橋駅から800m 店内 11:00〜23:00、テイクアウト 10:00〜23:00(L.O 22:00) 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:550円、半熟玉子とねぎたっぷり6個:650円、トリュフ塩6個:650円(税込)どっさりカイワレのせ6個、明太子マヨチーズ6個、梅しそ6個、おろしポン酢マヨネーズなど6個など:650円(税込) グループのHP たこ焼道楽わなか 千日前本店 「わなか」も、たこ焼きを食べなれた大阪人から「おいしい」と評判のお店です。店頭でたこ焼きを焼く様子を見物しながら買う順番を待ちます。この店も店内でも食べられます。 たこ焼き12個 外側はカリッと、中はふわっとしており、定番のソースのほかに、塩やだししょうゆで食べてもおいしいです。かつおぶしもたくさんかけてくれます。 わんこだこ8個 「わんこだこ」は明石焼き風で、だし汁につけて食べます。 たこ焼道楽わなか 千日前本店 大阪市中央区難波千日前11-19 なんば駅から450m日本橋駅から450m 月〜金 10:30〜21:00、土日 9:30〜21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:600円、12個:850円(税込)たこポン8個:650円、ねぎ塩ポン酢8個750円、わんこだこ8個:700円、たこせん:200円(税込) グル-プのHP 天王寺・新世界エリア 天王寺には「あべのハルカス」があり、天王寺の隣の新世界には「通天閣」があります。これらの観光名所を間近に眺めながらたこ焼きを食べるのもまた粋(いき)ですね。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪人なら誰でも知っている「やまちゃん」です。やまちゃんの支店では「焼きそば」などのメニューがある店もありますが、本店はたこ焼き一筋です。 バター醤油(しょうゆ)味 外はカリッと、中はとろっと仕上げられており、「クセになる味」とはまさにこのことです。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 天王寺駅から200m阿倍野駅から300m 11:00〜22:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:720円、10個:870円、12個:1020円(税込)味付け:ベスト、ヤング、レギュラー、辛口、ごま油塩、梅酢ソースなど グループのHP たこやき壱番 大阪新世界店 「壱番(いちばん)」は日本人だけではなく外国人にも人気です。ドリンクをオーダーすると、店内で食事できます。 たこ焼き6個(九州甘醤油) この店のたこ焼きはとても大きく、食べ応えがあります。また、マヨネーズが多めなので、マヨラーにももってこいの店です。近くには、さまざまなゲームをできる店もあるので、たこ焼きを食べながらゲームをする縁日気分も味わえます。 たこせん たこ焼き2個をせんべい2枚ではさんで一緒に食べる「たこせん」も人気です。 たこやき壱番 大阪新世界店 大阪市浪速区恵美須東3-1-14 動物園前駅から350m新今宮駅から450m 10:00~21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:600円、8個800円、たこせん:500円(税込み)味付け:ソース、ポン酢、塩マヨ、九州甘醤油(あまじょうゆ)、特製塩だれなど 新世界 かんかん 「かんかん」はいつもお客さんでいっぱいの超人気店です。店の前には、来店した有名人の写真がたくさん飾ってあります。人気の理由は味だけではなく値段にもあります。 「かんかん」のただ一つのメニューは「たこ焼き8個」で、なんと450円で食べられます! たこ焼き8個 アツアツのたこ焼きはフワフワとろとろで、甘めのソースがかかって絶品です! 新世界 かんかん 大阪市浪速区恵美須東3-5-16 動物園前駅から450m新今宮駅から500m 9:30〜18:00 定休日:月曜・火曜 たこ焼き8個:450円(税込) まとめ この記事では、地元のベトナム人たちが選んだ難波エリアと天王寺エリアの人気のたこ焼き屋さんを6店紹介しました。 〈道頓堀〉 ・たこ家道頓堀くくる本店 ・くれおーる 道頓堀店 〈難波・千日前〉 ・たこ焼道楽わなか 千日前本店 〈天王寺〉 ・あべのたこやき やまちゃん 本店 〈新世界〉 ・たこ焼き壱番 大阪新世界店 ・新世界 かんかん 皆さんが京都や大阪に遊びに来た際には、本場・大阪のたこ焼きのおいしさをぜひ体験してみてください。食べてみる価値ありの絶品の数々ですよ!
  • 「おでん」の種類と買い方

    2023年02月17日
    日本で昔から愛され、冬の味覚の定番となっている「おでん」。最近では多くのコンビニで「おでんコーナー」が設けられているほどですが、外国人にとっては具材の内容や名前が分からず、買ったり食べたりするのにちゅうちょするケースがあるかも知れません。そのような方々のために、おでんの種類や買い方などを写真で分かりやすく紹介します。安くておいしい日本の冬の定番料理をあなたも味わってみてはいかがですか? おでんとは 「おでん」は1200年以上続いている日本料理で、シンプルな煮物です。かつおぶしや昆布からとっただし(スープ)をベースに、さまざまな具材を入れて弱火で長時間煮込むと、だしが具材にしみ込み、具材のうまみもだしに混じって、絶妙の味になっていきます。 おでんのだしは地域ごとに少し違います。 ・関東:かつお節から取っただしにしょうゆなどを合わせます。 ・関西:昆布から取っただしにしょうゆなどを混ぜ、少しあっさりした味わいです。 ・九州:鶏ガラからとっただしに九州特有の甘いしょうゆで味付けをします。 さまざまなおでんの具 最近ではコンビニでもおでんが売られていますが、ベトナム人にとっては具材の内容が分からないので選びにくいのではないでしょうか? 伝統的な定番の具材を中心に、おでんの具を写真付きで紹介します。ちなみに、おでんの具のことを「おでんのタネ」と呼ぶこともあります。 定番のおでんの具 昔ながらの定番の具から紹介していきます。 ①厚揚げ(あつあげ):豆腐(とうふ)をあげたもので、中は普通の豆腐です。表面の皮にしみ込んだだしが口の中で広がり、豆腐の食感と混じり合います。 ②大根:ダイコンを輪切りにしたシンプルな具材です。厚揚げやたまご、ちくわ、こんにゃく、がんもどき、牛すじなどと並び、おでんの具の定番中の定番です。 ③しらたき(糸こんにゃく):細長いこんにゃくです。関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ぶことが多いですが、同じものです。 ④ジャガイモ:ジャガイモを煮込んだだけのシンプルな具材です。 ⑤たまご:ゆで卵を煮込んだものです。中の黄身にだしをしみ込ませて食べると絶品です。 ⑥こんにゃく:しらたき(糸こんにゃく)と味は同じです。 ⑦牛すじ:牛のアキレス腱です。肉にだしがしみ込んで濃厚な味わいです。 ⑧がんもどき:豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ごぼうなどを混ぜてから、油で揚げた食べ物です。ジューシーな味わいです。 ⑨豆腐(とうふ) ⑩ゆば:豆乳を加熱したときに表面にできる薄皮です。 ⑪もち巾着(きんちゃく):油揚げの包みの中にとろとろのもちが入っています。 多様化するおでんの具材 定番の具以外にもお店や家庭によってさまざまな具を入れます。写真で例を見てみましょう。 ①タケノコ:タケノコもおでんでよく使われる具材です。 ②銀杏(ぎんなん):イチョウの実です。 ③シイタケ ④くきわかめ:ワカメの芯の部分(固い部分)を煮込んだものです。 これら以外に、 ・タコ ・はんぺん(魚のすり身にヤマイモなどを混ぜて加工した食品) ・さつまあげ(魚のすり身にニンジンやゴボウなどを混ぜ、油で揚げた食品) ・ごぼう天(魚のすり身のなかにゴボウが入っているもの) ・ウインナー など、さまざまな具材があります。 わさびではなく、からしをつける 左手前の黄色いものが「からし」 寿司を食べるときには「わさび」をつけますが、おでんを食べるときには「からし」をつけて食べるのが定番です。 からしをつけて食べるようになった理由には諸説あります。その中でも有力なのは、おでんを屋台で売っていたころ、作り置きのおでんで食中毒が発生したことをきっかけに、殺菌作用のあるからしをつけて食べる習慣が広まったと言われています。 コンビニでおでんを買う コンビニのおでんは、自分で容器に入れてレジに持って行くセルフサービスが多くなっています。 ⭕️自分でおでんの容器に入れる 今はたいていのコンビニに「おでんコーナー」があります。安くておいしいので、とても人気があります。おでんの鍋の近くに置かれているプラスチック容器に好きな具材とだしを入れてレジに持って行きます。 ❌指でツンツンしてはいけない 鍋の中のおでんの具材は、間違っても手で直接触ってはいけません。トングなどが備え付けられていますので、それを使いましょう。 家でおでんを食べる おでんは具材を切って煮込むだけなので、家でも簡単に料理できます。昆布やかつお節から取っただしに酒やしょうゆ、みりん、塩などを混ぜて作りますが、くわしくはネットで検索してください。また、それが面倒な場合は、スーパーでおでんのだしのもと(粉末スープ)を買うこともできますし、カット済みの具材とだしがセットになったもの売られています。 友だちが遊びに来たときに一緒に食べるのもいいですし、1人で一度にたくさん食べられなくても、鍋に入れたまま保存して2、3日に分けて食べてもいいですね。鍋の中で日増しに味が具にしみ込むので、「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われています。味のしみ込んだおでんは白いご飯との相性も抜群です! おでん屋さん 観光で京都や大阪に来る人も多いことでしょう。その際に立ち寄って頂けるように、私の住む大阪で特に人気のあるおでん屋さんを3店紹介します。みなさんの家の近くにもおいしい店があるかも知れませんので、ネットで「おでん 美味しい店 〇〇(地名)」などのキーワードで検索してみてくださいね。 おでん屋さんには、昔から長く愛され、外観は年季が入っているお店も多いですが、そのようなお店ほど味は絶品です。 花くじら 本店 大阪市福島区福島2-8-2 JR福島から300mJR新福島から100m 16:00~23:00 定休日:年末年始、8月(1カ月間) 予約不可、現金のみ たこ梅 本店 大阪市中央区道頓堀1-1-8 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から270m 16:00~22:50 無休(12/31-1/3だけ休み) 予約可、カード可、電子マネー不可 よかろ 大阪市中央区島之内2-9-9 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から500m 17:30~22:00 定休日:日曜・月曜・祝日 予約不可、現金のみ まとめ 秋から春先にかけての寒い季節、日本のコンビニでも売られている「おでん」。この記事では、鍋料理と並んで日本の冬の定番料理として愛され続けているおでんの具の種類や買い方を紹介しました。 定番の厚揚げ、大根、ジャガイモ、ちくわ、こんにゃく、牛すじ、がんもどきなどの具材を写真で見て頂きました。コンビニで買うときは、自分で容器に入れてレジに持って行きますが、素手で具やだしを触ってはいけません。 家でおでんを楽しみたい人は「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われる二日目のおでんをぜひ味わってみてください! そして、おでんの具は無限大です。皆さんの好きな具材で独自のおでんを楽しんでください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ★基本情報=日本の政治・経済

    日本では国会が国の最高機関で、選挙によって国会議員を選びます。国会は国会議員の中から内閣総理大臣(首相)を指名します。日本の政治の仕組みと経済の歴史を大まかに説明します。 日本国憲法の3原則 日本の政治は憲法に基づいて行われています。これを「立憲主義」と言います。日本国憲法には、次の3つの原則があります。 ・国民主権 ・基本的人権の尊重 ・平和主義 国会が最高機関 国会議事堂の本会議室 議会制民主主義 日本国憲法は「主権は国民にある」と定めています。これを「国民主権」と言います。 主権とは「国の政治を最終的に決定する権限」のことです。ですから、国民主権とは、国民が国の政治に関する最終決定権を持つということです。具体的には、国民(主権者)が選挙で選んだ国会議員が国民の代表者として国会で法律や予算を決めます。このため、憲法で「国会は国権の最高機関」と定められています。 国民が議会を通じて主権を行使するシステムを「議会制民主主義」と言います。 日本の国会の特徴 ・衆議院と参議院の二院制 ・両院とも、議員は国民の直接投票で選ばれます。 ・外国人は国会議員になれません。 象徴天皇制 国民が主権者になったのは第二次世界大戦後に今の日本国憲法ができてからです。戦前の憲法では、主権者は天皇でした。今の憲法では、天皇は「日本国の象徴」とされています。 ・天皇は世襲制 ・天皇には政治に関する権限はなく、内閣の助言と承認のもとで「国事行為」を行います。 議員内閣制 国会が最高機関なので、行政を担当する「内閣」に国会のコントロールが及ぶようになっています。 ・国会は内閣のトップである内閣総理大臣(首相)を国会議員の中から指名し、内閣を作らせます。 ・首相は内閣のメンバー(閣僚=大臣)の過半数を国会議員の中から選ばなければなりません。 ・首相と内閣は国会に対して連帯して責任を負います。 こうしたシステムを「議員内閣制」と呼んでいます。そして、衆議院は内閣不信任決議をすることができます。その場合、内閣が総辞職するか首相が衆議院を解散します。 行政 国会議事堂(右)と国の行政機関が集まるエリア(左前) ・内閣が行政を担当します。具体的には、国会が決めた法律や予算にもとづいて政策を実行します。 ・内閣は法律案や予算案を国会に提出したり条約を締結したりします。 ・内閣のメンバー(閣僚=大臣)は国の各行政機関のトップとして指揮・監督をします。国の行政機関は内閣府と12の省庁で構成されています。 三権分立 日本国憲法は政治権力を立法・行政・司法の3つに分け、それぞれを国会・内閣・裁判所が担当する「三権分立」の制度をとっています。3つの権力機関がお互いをコントロールし合うシステムもあります。 ・国会(立法権)→内閣(行政権):議員内閣制、内閣不信任決議 ・内閣→国会:衆議院を解散する権限(首相) ・国会→裁判所(司法権):国会は、罪を犯した裁判官を裁く弾劾(だんがい)裁判所を設置することができます。 ・裁判所→国会:裁判所は、国会が制定した法律が憲法に違反していないか審査する権限を持っています。 地方自治 地方の役所 ・日本には47の都道府県と約1700の市町村があります。都道府県、市町村、東京都の特別区(東京23区)は「地方公共団体」または「地方自治体」と呼ばれています。 ・地方自治体はごみ処理の方法や医療・福祉サービスなど、独自のルールを作っています。その中には法律と同じような効力を持つ決まりもあります。これを「条例」と呼びます。条例は地方議会が制定し、その地方自治体だけに適用されます。 日本の経済 高度経済成長期に普及した電化製品 高度経済成長 第二次世界大戦後の1955年~73年、日本の実質経済成長率が年平均10%を越え、諸外国に例を見ない急速な経済成長(高度経済成長)を遂げました。この時期には次のようなことが起きました。 ・石炭から石油へのエネルギー転換 ・当時の内閣による「所得倍増計画」 ・技術革新(合成繊維やプラスチック製品、家庭電器など) ・石油化学コンビナートの大型化 ・自家用車の普及 ・流通革命(スーパーマーケットの発展など) 国民所得が増え、冷蔵庫や洗濯機、白黒テレビ、電話などが普及し、生活が豊かになりました。しかし、物価上昇や大都市圏の過密と農村などの過疎、公害などの問題も起こりました。そして、1973年の石油危機(オイルショック)で高度成長はいったん終わりました。 バブル経済 プラザホテル 1985年にニューヨークのプラザホテルで開かれた先進5か国(日本、米国、英国、フランス、西ドイツ)蔵相・中央銀行総裁会議での合意(プラザ合意)の中に「国際収支の不均衡を為替相場の調整によって是正する」という内容があり、従来のドル高・円安から円高に転換しました。 これによって、合意前は「1ドル=230円台」だったのが1987年末には「1ドル=120円台」になりました。その結果、日本企業の海外進出が進み、「バブル経済」と呼ばれる好景気が起こりました。 現在の状況 2020年の名目GDP 国別ランキングで日本は米国や中国に次いで世界3位で、ベトナム(38位)の15倍近くありました。 日本は海に囲まれて水産資源が豊富で、山が多いので森林資源も比較的豊かです。しかし、鉱物資源が乏しいので、原材料とエネルギーの80%以上を輸入しています。鉄鋼や機械、自動車などの重工業のほか、化学や薬品、繊維、食品、物流などの産業が発達しており、土木や建築の技術も世界トップクラスです。

    2022年01月28日

  • 留学生がすすめる大阪のカフェ8店

    【Collaboration blog】 日本の都会にもカフェがたくさんあり、どれを選んだらよいか迷います。今回は、若いベトナム人女性たちが大阪市内のステキなカフェ8店を紹介します。インスタで有名な店を中心に選びました。 〈このページの内容〉 ELK 心斎橋 MOONKERY & ISLAND KITAHAMA ASAKARA GOOD STORE Cafe No.888 Picco Latte 太陽の塔 GREEN WEST店 Blue Bottle Coffee梅田茶屋町店 リポーターは大阪に住んでいるベトナム人女性3人で、大学生1人、大学院生1人、社会人1人です。自分が気に入っている店やインスタグラムで人気の店から8店を選び、実際に店に足を運びました。 ELK 心斎橋 若者の街・心斎橋エリアにあり、心斎橋駅や四ツ橋駅から徒歩数分。店内は白い壁で、ソファにもたれてゆったりくつろげます。 ・ふわふわパンケーキが有名! ・3Dカプチーノ(720円)が若い女性に人気(平日のみ) 人気の3Dカプチーノ(左)とパンケーキ エルク心斎橋 大阪市中央区西心斎橋1-10-28 心斎橋駅から徒歩7分、四ツ橋駅から約120 m 40席(テラス4席) 11:00~20:00 定休日:年始のみ パンケーキ880円~▽パンケーキのセットドリンク+250円▽本日のパスタ1100円▽コーヒー580円 MOONKERY 心斎橋エリアからもう1店紹介します。この店の2階には、巨大な月のオブジェ(ライト)があります。インスタ映えスポットとして話題で、学生や女性を中心に若者たちがひっきりなしに訪れます。 2階席では、大きな月のオブジェを眺めながらお茶を飲むこともできます。 こんなふうに撮影するのが人気です。 ムーンケリー 大阪市西区南堀江1-14-15 四ツ橋駅から約370 m 11:00~19:00 定休日:不定休 台湾の冷たいミルクティー(4種類)650円▽台湾の冷たい茶(4種類)600円▽カフェオレ600円 & ISLAND KITAHAMA 大阪市役所の前を流れる川沿いにあり、テラス席が充実しています。暖かい季節には、風に吹かれながら夕焼けを眺めるのもいいですね。対岸には、赤レンガの有名建築「大阪市中央公会堂」が見えます。 ・川沿いのテラス席からの眺めがステキ!夕暮れ時は最高。 ・店内のインテリアもグッド ・アルコールメニューもあり 対岸に赤レンガの大阪市中央公会堂 アンド・アイランド 北浜 大阪市中央区北浜2-1-23 淀屋橋駅から徒歩5分、北浜駅から徒歩5分、なにわ橋駅から約170 m 11:00~22:00 (drink LO 21:30) 不定休 コーヒー400円▽オレンジジュース400円▽ローストビーフ丼1000円(ランチ)▽ローストポークライス900円(ランチ) ASAKARA GOOD STORE 野菜や果物を中心とした素材でサンドイッチなどを提供するカフェです。健康・美容メニュー、ベジタリアンメニュー、英語メニューもあります。 この店の大きな特徴は、バスケットやカートなどのピクニックセットを借りて、近くの大阪城公園などでピクニックを楽しめることです。 ・ピクニックセット(無料):カート、バスケット、テーブル、いす、ブランケット ・ピクニックセットを使うには:「電話予約(06-6467-4009)」+「1人1200円以上のテイクアウト注文」 アサカラ グッド ストア 大阪市中央区法円坂1-4-6 谷町四丁目駅・谷町六丁目駅・森ノ宮駅から徒歩8~10分 平日 8:00-17:00 土日祝 7:00-18:00 定休日:火曜 サンドイッチ1000円~▽スムージーボウル1100円~▽バナナミルクシェイク800円 Cafe No.888 大阪市平野区の小さな工場や住宅が混在する地域に、そこだけ異空間のようなおしゃれな韓国カフェがあります。ガラス張りの外壁とスタイリッシュな店内。席数も20席あまりと少なく、おしゃれな空間をゆったり楽しめます。ティラミスが人気です。 カフェナンバーエイト 大阪市平野区加美北6-2-3 平野駅から約620 m 10:00~18:30 定休日:水曜日 コーヒー470円▽アッサムティー450円▽オレンジジュース450円▽ティラミス(イチゴ)750円 Picco Latte 大阪の中心・梅田と隣接する中崎町エリアにあります。ピンクや紫のドライフラワーがふんだんに飾られた店内は、どこを撮影してもインスタ映えします。周辺に専門学校が多いこともあり、女子学生のグループがたくさん来ます。 チーズケーキ(左)が人気 ピッコ・ラッテ 大阪市北区中崎西4-1-8 中崎町駅から約240 m 11:30~19:00 定休日:月曜、第3火曜 チーズケーキセット980円~▽ソフトクリームを乗せたドリンク750円▽コーヒー550円 太陽の塔 GREEN WEST店 おしゃれな飲食店が多い中崎町エリアからもう1店紹介します。この店はアンティーク調のインテリアが特色。料理やスイーツも見た目がかわいく、お客さんたちがこぞって撮影しています。 太陽の塔 GREEN WEST店 大阪市北区中崎西2-4-36 中崎町駅から約290 m 50席 11:00~23:30 定休日:年末年始 ロコモコ1045円▽タコライス1045円▽ケーキセット1078円~▽クリームソーダ(7種類)814円 Blue Bottle Coffee梅田茶屋町店 梅田の茶屋町エリアにあるシンプルなデザインのカフェ。米国拠点のコーヒーチェーンで、日本各地にもおしゃれなカフェを展開しています。 2階への階段の途中、コーヒー色の球体ガラスを用いたシャンデリアが温かい光で迎えてくれます。2階中央の「センス・ラウンジ」は青い幻想的な空間で、心が落ち着きます。 ブルーボトルコーヒー梅田茶屋町店 大阪市北区茶屋町 15-22 阪急・大阪梅田駅から徒歩3分、JR大阪駅から徒歩8分 8:00~22:00 (当面は~21:00) 定休日:無休 コーヒー495円~▽エスプレッソ495円▽リンゴジュース495円 まとめ 今回は、地元に住む留学生や元留学生が選んだ大阪市内のステキなカフェ8店を紹介しました。勉強や仕事、アルバイト、就職活動などに疲れたとき、カフェで心を休め、気分をリフレッシュしてくださいね。

    2022年01月27日

  • ★基本情報=日本の災害

    日本は災害の多い国です。地震が多く、1995年に阪神大震災(死者6,334人)、2011年に東日本大震災(死者・行方不明者18,428人)が起きたほか、気象変動によって台風が大型化し、また台風以外での大雨被害もしばしば発生しており、十分な危機管理と食料や生活備品の備蓄が必要です。 災害が起こると、一瞬で店頭からものがなくなります。普段から備蓄をしましょう。 世界で発生する地震のおよそ10%が日本とその周辺で発生しています。地震のほとんどは、地球の表面を覆う巨大な岩盤(プレート)の境界付近で発生します。日本は4枚の大型プレート(ユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート)がぶつかり合う、世界で最も地震が発生しやすい国の一つです。プレート同士がひしめいて蓄えられる「ひずみ」が解放されることで地震が起きるのですが、日本のように大きなプレートの境界付近では巨大な力が加わった状態が何年も続いています。 ベトナムではほとんど地震がありませんが、地震大国の日本では、学校や職場で避難訓練が日常的に行われています。「地震で建物が揺れたら机の下に避難する」「料理中の場合は火を止める」などの対応を子どものころから学校で教わるのです。災害への備えや避難については「日本で暮らす vol. 12 緊急・災害」を参照してください。 阪神大震災(1995年) 神戸市 神戸市 神戸市 東日本大震災(2011年) 宮城県名取市 宮城県名取市 宮城県岩沼市 岩手県陸前高田市 宮城県南三陸町

    2020年04月29日

  • ★基本情報=日本の季節イベント

    日本の季節イベント ・ 春のイベント ・ 夏のイベント ・ 秋のイベント ・ 冬のイベント ・ 日本の1年間の祝日 日本の季節イベント 日本にやって来た皆さん、日本の1年間の大きな行事をお知らせします。日本では四季の移り変わりがあり、季節と結びついた行事がたくさんあります。これを読めば、季節の行事の意味や日本人の大事な生活文化が分かります。 春のイベント 日本の春の風物詩はなんと言っても桜。地球温暖化の影響で桜の開花が毎年少しずつ早くなっていますが、春の日差しや暖かさと桜の花がかもし出す明るい雰囲気の中、多くの日本人が新たな出発を誓う季節です。4月には、日本の会社や学校の新年が始まります。それでは、日本の春のイベントを紹介していきましょう。 3月3日:ひな祭り ひな祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願う行事です。ひな人形という人形を飾ったり、ちらし寿司やひなあられ(お菓子)を食べたりして家庭でお祝いをします。 3月14日:ホワイトデー ホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性がお返しをする日です。お菓子でお返しをする場合、キャンディーは「あなたが好き」、クッキーは「あなたは友達」、マシュマロやグミは「嫌い」を意味するとされていますが、それほど知られていません。バレンタインデーに恋人や好きな女性から贈り物をもらった男性は、女性から高価なお返しを期待されるケースもあります。お返しはお菓子でなくても大丈夫です。 3月:卒業式 3月は学校の卒業シーズンです。入学試験は1~3月が中心で、卒業式は多くの場合、入試が終わった後の3月中に行われます。 3月下旬~4月上旬:花見 花見は桜の花を眺めることです。地方によって咲く時期に違いがありますが、この時期に日本各地で桜が咲き乱れます。歩きながら眺める人もいれば、桜の木の下にビニルシートなどを敷いて、お弁当やお酒を楽しむグループもあります。 4月1日:エイプリルフール うそをついてもいいとされている日です。家族や友だち同士で冗談半分のうそを言い合います。企業が顧客を楽しませるためにSNSなどでうそや冗談を流すこともあります。例えば、実在しない新製品の発売情報を流したり、この日だけ遊び心でオンラインゲームの画面の文字を手書き文字にしたりします。 4月1日:新年度 日本の行政や企業、学校の「事業年度」や「学校年度」は4月に始まります。入社式や入学式は4月上旬に行われ、児童や生徒にとっては新しい学年が始まります。 4月29日~5月5日:ゴールデンウィーク 4月末から5月初旬にかけての休日や祝日が多い期間をゴールデンウィーク(GW)と呼びます。行楽に出かける人も多いので、電車や飛行機、ホテルは満席・満室で、高速道路も渋滞します。ホテルや航空券の料金も高くなります。遠出を避けて近くのイベントに参加する楽しみ方もあります。 ※4月29日(昭和の日)、5月3日(憲法記念日)、5月4日(みどりの日)、5月5日(こどもの日)の4日間が祝日で、ここに土日が加わって大型連休になります。日本の中で離れて留学や技能実習をしているベトナム人の友だち同士がこの期間に一緒に旅行したり、互いを訪ねたりすることもよくあります。 5月5日:子どもの日(祝日) 3月3日のひな祭りは女の子のためのイベントで、5月5日は男の子の幸運を祈る日です。男の子の健やかな成長と将来の出世を願って「鯉(こい)のぼり」=写真=という吹き流しを庭などに掲げる風習があります。ただし、最近では家庭で掲げる鯉のぼりは減り、地域などで大きな鯉のぼりを設置する例も増えています。 5月前半(第2日曜日):母の日 日本での母の日は5月の第2日曜日。お母さんへの感謝を込めてカーネーションや贈り物を渡します。 夏のイベント ベトナムの夏も暑いですが、日本の夏も湿気が多く蒸し暑い日が続きます。この季節には夏休みがありますが、ベトナムの学校の夏休みより短いです。また、社会人の夏休みは1週間前後か、少ない人は4、5日間(お盆休み)だけで、欧米のようなロングバケーションではありません。1週間前後の日程で海外に出かける人も多くいます。 6月1日:夏の衣替え 日本では、多くの地方で6月1日から一斉に夏服に切り替わり、冬の衣替え(10月1日)まで薄手のスーツや半袖になります。また、最近では冷房に要するエネルギーを節約するために「クールビズ」という薄着の習慣が広まり、スーツの上着やネクタイなしでも仕事相手に失礼と思われないようになってきています。クールビズの期間は会社ごとに決められ、衣替えの期間より長く設定されることがあります。 6月(第3日曜日):父の日 父に感謝する日ですが、日本では母の日に比べると印象が薄いです。 6月~7月:梅雨(つゆ) 日本では、6月から7月にかけて雨がよく降ります。「梅雨前線」という前線の影響で、その長さは毎年少しずつ違います。梅雨前線の勢力が弱くなって梅雨が終わると、気象庁が「梅雨明け」を発表し、大きなニュースになります。梅雨の季節にはアジサイ=写真=が美しく咲きます。 6月21日ごろ:夏至(げし) 1年で最も昼間の長い日です。この日を境に昼間の時間が少しずつ短くなっていき、12月の冬至の日に最も短くなります。日本では夏と冬とで昼間の長さがずいぶん違います。 7月7日:七夕(たなばた) 短冊(たんざく)という細長い紙に願いごとを書いて笹に結びつけ、願いがかなうように祈ります。各地で七夕にちなんだ祭りも行われ、特に仙台市の七夕祭りが有名です。織姫と彦星の2人が神様によって引き離され、年に一度の七夕の日だけ天の川を渡って会えると言われています。 7月~8月:花火大会 日本各地で花火大会が行われます。花火大会の会場には、屋台の店も出ます。明るいうちに出かけて場所を確保し、日が沈んだら夜空に広がる大きな花火を眺めて楽しみます。浴衣姿で花火を見物する女性も多く、日本の夏の最大の風物詩です。ベトナム人留学生や技能実習生の先輩たちにも、レンタル浴衣を借りたり安い浴衣を買ったりして日本の夏を楽しんでいる人たちがいます。 8月中旬:お盆休み お盆は、亡くなった先祖があの世から帰ってくるのを迎える行事で、8月13日~16日の4日間です。この期間に実家に帰省したりレジャーに出かけたりする人がたくさんいます。8月11日の「山の日」(祝日)や前後の土日、有給休暇を加えて5日間を超える大型連休になることも多く、GWや年末年始と並ぶ「民族大移動」の時期になります。交通機関が混雑し、ホテルや飛行機の料金も高くなります。 日本企業の夏休みはお盆を中心とする5~8日程度が一般的ですが、中にはお盆を避けて交代で休みを取れる企業もあります。小中学校の夏休みは7月下旬~8月末の約40日間が一般的で、高校・大学にも長い夏期休暇があります。夏休みを利用して海外旅行に出かける人もたくさんいます。 日本の季節イベント 秋のイベント 暑い夏が過ぎ、寒い冬がやって来るまでの間に過ごしやすい季節「秋」があります。10、11月は特に過ごしやすいので、多くの学校の運動会や遠足もこの時期に行われます。 9月~10月中旬:十五夜 日本の秋は暑くも寒くもなく、空も澄んでいるので、月や星を眺めるのに適しています。十五夜の日は毎年変わりますが、この日は満月を眺めながら、作物の豊作を祈ります。ススキを飾り、団子を食べながら月を眺めます。 10月1日:衣替え 秋の衣替えです。服装が半袖から長袖に一斉に切り替わり、スーツも薄手から厚手に替わります。 10月31日:ハロウィン 欧米から伝わった、秋の収穫を祝い悪霊を追い払う行事ですが、日本でも仮装がメインになっています。東京の渋谷など若者の多い街で仮装をした人たちが行き交います。留学生向けの日本の日本語学校や専門学校でもハロウィンの行事をするケースが増えています=写真。 11月15日:七五三(しちごさん) 子供の成長を祝うために、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の年に晴れ着(着物など)で神社に参拝します。家族と一緒に記念撮影もします。神社でお祓(はら)いをしてもらった子どもたちは千歳飴(ちとせあめ)という細長い飴を受け取ります。 11月~12月:紅葉見物 日本の山や公園の木々は秋になると赤や黄色に色づきます。これを「紅葉(こうよう)」と言います。紅葉の名所には、春の花見と同じように大勢の人が押し寄せます。写真は京都の嵐山(あらしやま)です。北海道や東北地方などでは東京や大阪・京都より早い時期に紅葉が始まります。 冬のイベント 短い秋が終わると長い冬が待っています。12~3月は寒い季節で、北海道や東北地方では寒い期間が他地域よりも長く続きます。夜になるのも早く、仕事が終わるころには外は真っ暗です。一方、クリスマスシーズンの町のきらびやかな装飾や、年末年始の繁華街のにぎわいも印象深い季節です。家庭や居酒屋では鍋料理が食卓に並ぶことも増え、週末に温泉旅行を楽しむ人も多くなります。 12月21日か22日:冬至(とうじ) 1年で昼が一番短い日です。この日を境に昼の時間がだんだん長くなり、3月の春分の日に昼夜の時間がほぼ同じになります。冬至の日には、健康を願って、かぼちゃを食べてゆず湯に入る風習があります。ゆず湯とは、ゆずを浮かべた風呂で、ゆずの効果で血行がよくなると言われています。 12月24~25日:クリスマス・イヴ、クリスマス 12月の前半から日本の町にはあちらこちらに電飾などが施され、クリスマスモードになります。日本の小さな子どもたちは12月24日の夜にサンタが枕元にプレゼントを届けてくれると教えられています。そして、25日にはケーキやチキンを食べます。日本ではクリスマスもイヴも祝日ではありませんが、夜に恋人とデートしたり仲間とパーティーをしたりします。恋人たちにとってクリスマスは1年で最大のイベントです。 12月31日:大みそか 1年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」と呼びます。多くの人が夕方から長時間放送されるNHKの年末歌番組「紅白歌合戦」を観賞します。また、大晦日の夜には、そばの麺のように長生きするようにと願ってそばを食べます。このそばを「年越しそば」と言います。そして、夜の12時(新年)になると、各地の寺で鐘をつきます。鐘は108回鳴らします。この鐘のことを「除夜の鐘」と言います。 1月1日:元日(祝日) ベトナムでは1月~2月のテトが年始になりますが、日本では1月1日が年始です。元日には神社や寺に初詣(はつもうで)に出かける人も多く、多くの家庭で「おせち料理」=写真=という伝統料理を食べます。家の中に鏡もちというお餅を飾る家もあります。ちなみに、ベトナムのテトの日は、日本では特にイベントはありません。 1月中旬(第2月曜日):成人の日(祝日) 日本各地の市民会館などで成人式の式典が行われます。その年度(前年4月~その年の3月)に20歳になる学年の人たちが参加します。男性の多くはスーツ、女性の多くは着物(振りそで)を着て参加し、式典の後は、学校の同窓会などが行われます。最近では、多くの場合、着物はレンタルです。 2月3日:節分 日本ではかつて、感染症や災害は鬼の仕業とされてきました。鬼の邪気を追い払うために「鬼は外、福は内」と言いながら乾いた大豆を室内でまきます。これを「豆まき」と言います。また、巻き寿司を丸かぶりすると縁起(えんぎ)が良いとされます。この巻き寿司を「恵方(えほう)巻き」と言います。お寺や神社では節分祭りが行われます。 2月14日:バレンタインデー 日本では、菓子メーカーのキャンペーンの影響でバレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈る習慣が1970年代に定着しました。近年では、女性が友だちや同僚、上司の男性にお付き合いで贈る「義理チョコ」も一般化しています。安いチョコでいいので、職場などで義理チョコを渡すと喜ばれます。 日本の1年間の祝日 最後に日本の祝日について説明します。 1月1日 元日 1年の始まりで、家族や親せきが集まって新年を祝うことが多いです。ちなみに、日本ではテト(旧正月)には何もしません。 1月・第2月曜 成人の日 成人した人を祝う日です。以前は1月15日でしたが、祝日をなるべく月曜にして3連休を増やそうというハッピーマンデー制度によって2000年から1月の第2月曜になりました。 2月11日 建国記念の日 日本では、神話に出てくる初代天皇の即位日を建国の日としています。 2月23日 天皇誕生日 天皇の誕生日です。 3月19~22日 春分の日 年によって日付が異なります。自然や生き物を大事に思う日です。 4月29日 昭和の日 昭和の時代の天皇誕生日です。戦後の復興や高度経済成長を遂げた昭和の時代を振り返り、国の将来の繁栄を願う日です。 5月3日 憲法記念日 1947年のこの日に日本国憲法が施行されました。 5月4日 みどりの日 自然に親しみ、自然の恵みに感謝する日です。 5月5日 こどもの日 こども(特に男の子)の健やかな成長と将来の活躍を祈る日です。 7月・第3月曜 海の日 海の恵みに感謝し、海洋国家日本の繁栄を願う日です。 8月11日 山の日 山に親しみ、山の恵みに感謝する日です。 9月・第3月曜 敬老の日 お年寄りを敬愛し、長寿を祝う日です。 9月22~24日 秋分の日 年によって日付が異なります。先祖を敬い、亡くなった人々をしのびます。お墓参りをする人も多くいます。 10月・第2月曜 スポーツの日 スポーツに親しみ、健康な心身を育む日です。2019年までは「体育の日」と呼ばれていました。1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたのを記念して制定されましたが、2000年からはハッピーマンデー制度で10月の第2月曜になりました。この日がオリンピックの開会式に選ばれたのは、統計上、晴れる確率が高かったからだそうです。 11月3日 文化の日 1946年に日本国憲法が公布(発表)された日で、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、この日が「文化の日」に定められました。 11月23日 勤労感謝の日 働くことの尊さを振り返り、お互いに感謝し合う日です。

    2021年04月01日

  • ★基本情報=電車・バス・長距離バス

    日本では公共交通が非常に発達しており、通勤・通学にも活用されています。電車・バス・長距離バスの乗り方、乗車賃の払い方、ICカードの買い方・使い方などをご紹介します。 交通系ICカード ICカードの買い方・使い方|KOKORO 交通系ICカードはいろいろな会社の電車・バスの乗車賃(運賃)の支払いに使えます。 ✔ ICカードにお金をチャージすると、切符を毎回購入する手間が省けます。 ✔ 駅の券売機や窓口、バスの営業所などで購入できます。 ✔ 現金で支払うより運賃が安くなることもあります。 ■代表的な交通系ICカード 北海道 Kitaca(キタカ) 関東 Suica(スイカ)、PASMO(パスモ) 中部 TOICA(トイカ)、manaca(マナカ) 近畿 ICOCA(イコカ)、PiTaPa(ピタパ) 九州 SUGOCA(スゴカ) 福岡県 はやかけん、nimoca(ニモカ) どれか1枚を持っていれば、他のカードの営業エリアでも利用できます。ただし、東京(Suica)―大阪(ICOCA)など、エリアをまたいでの利用はできません。 ■記名カード ✔ 使用する人の名前が記載されたカード。 ✔ 名前、電話番号、誕生日、性別などの登録が必要。 ✔ カードを紛失しても、再発行できます。 ■無記名カード ✔ 使用する人の名前は書かれていません。 ✔ カードをなくしたら、再発行できません。 ■デポジット(預かり金) ✔ カードを購入するときにデポジットを支払うことが一般的です。 ✔ デポジットはICカードを返却するときに戻ってきます。 鉄 道 日本では鉄道が非常に発達しており、通勤・通学をはじめ身近な移動手段として活用されています。 電車の乗り方 ①路線図などで行き先を確かめます。スマホアプリで調べることもできます。 ②目的地までの切符を購入→自動改札機に切符を入れるかICカードをタッチ ③目的地に着いたら、改札を通って外に出ます(自動改札機に切符を入れるかICカードをタッチ)。 ※ICカードのチャージ額から運賃が差し引かれます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本生活に役立つスマホアプリ(交通編)|KOKORO 切符の種類 ①乗車券(普通乗車券) ②定期券 =通勤・通学で同じ区間を繰り返し往復する場合に使います。普通乗車券を使うよりかなり安くなります。 ※使用期間は1カ月、3カ月、6カ月など ※定期券の設定区間の途中で自由に乗り降りできます ■特急券など 特急列車(新幹線を含む)に乗る場合などは、乗車券に加えて特急券が必要です。指定席に座る場合は「指定席特急券」、自由席の場合は「自由席特急券」を買います。 一般の指定席よりさらにグレードの高い「グリーン車」に乗るときには「グリーン席特急券」を買いますが、技能実習生や留学生が使う事例はあまりありません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「特急」「急行」「快速」などの違い|KOKORO ■青春18きっぷ 全国のJR普通・快速列車(普通車自由席)やJR西日本宮島フェリーなどに1日乗り放題できます。 ✔ 5回分セットで14,050円(2,835,000 VND)=1日あたり2,410円  ※100円=20,178 VND(2021年12月21日現在) ✔ 特急や新幹線には乗れませんが、時間をかければ格安でどこへでも行けます。 ✔ 「青春18」という名前ですが、年齢制限はなく、だれでも利用できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 安い電車切符の買い方|KOKORO バス 長距離バス 日本では長距離バスもたくさん走っています。夜行バスも多く、格安で長距離を移動できます。 ✔ Webサイトやアプリで予約・購入できます。 ✔ バス営業所(バス発着場の近く)や旅行代理店でも購入できます。 ✔ 運賃は会社ごとに異なり、毎日変わります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] バス比較ナビ ※Webサイトで購入する場合、支払いはクレジットカードのほか、予約後にコンビニで現金を支払ってチケットを受け取ることもできます。 路線バス(ローカルバス) ①どこまで乗っても同じ運賃の場合 ・バスを降りるときに運賃箱に現金を入れるか、ICカードをタッチします。おつりは出ませんので、運賃箱のそばにある両替機で事前に両替をしましょう。 ②距離によって運賃が変わる場合 ・乗車口で機械から出てくる整理券を受け取ります。バスを降りる際、運転席の上に表示された整理券ごとの運賃を整理券と一緒に運賃箱に入れます。 ・ IC カードで支払う場合は、乗るときと降りるときの2回、カードをタッチします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] センパイ座談会 日本の交通|KOKORO

    2021年12月28日

  • 安い電車切符の買い方

    青春18きっぷ ・ 青春18きっぷとは ・ 青春18きっぷの使い方 ・ 青春18きっぷの買い方 ・ 秋の乗り放題きっぷ 青春18きっぷ 「青春18きっぷ」とはJRの普通列車と快速列車に乗り放題の切符です。5回分12,050円(1日あたり2,410円)。乗り降り自由で、1日中どこまででも乗れる夢のようなきっぷです。 青春18きっぷとは 青春18きっぷとは、全国のJR普通・快速列車(普通車自由席)やJR西日本宮島フェリーに1日乗り降り自由で、どこまででも乗れるきっぷです。1日あたりの料金はたったの2,410円。特急や新幹線には乗れませんが、時間をかければその料金で東京から九州まで行くことも可能です! 青春18きっぷの利用期間 青春18きっぷの販売・利用期間は例年、次の表の通りです。これは日本の学校の夏休みに合わせた期間ですが、お盆や年末年始も入っているので、留学生だけではなく、技能実習生やエンジニアの方々も利用できますね。日本でも学生だけではなく、たくさんの社会人が利用しています。 ”青春18”という名前ですが、年齢制限はなく、だれでも利用できます。 販売期間 利用期間 ① 2月20日~3月31日 3月1日~4月10日 ② 7月1日~8月31日 7月20日~9月10日 ③ 12月1日~12月31日 12月10日~1月10日 青春18きっぷの使い方 青春18きっぷのポイント ✔︎ 日本全国のJRの普通列車と快速列車に乗り放題。何度でも乗り降り自由。 ✔︎ 特急券を買っても新幹線・特急・急行には乗れません ✔︎ 1枚で5回分=12,050円(大人もこどもも同一料金) ✔︎ 年齢制限なし 青春18きっぷの使い方 ✔︎ 最初の乗車駅の改札できっぷに日付スタンプを押してもらいます。 ✔︎ 無人駅から乗車する場合は、車内で日付を入れてもらいます。 ✔︎ 乗るときも降りるときも人のいる改札を通ります。最初に日付スタンプを押してもらった後は、きっぷを見せるだけで自由に改札を通れます。自動改札機は使えません。 ✔︎ 日付スタンプを押す欄は5カ所あり、5回分のスタンプが押されたら、きっぷは終了です。有効期間中の好きな日を選んで使えます。 ✔︎ 5回分使い切れなかった場合は、他人に売ることもできます。 ✔︎ 次のシーズンへは持ち越せません。 1日乗り放題 最初の乗車前、駅員さんのいる改札できっぷに日付スタンプを押してもらいます。その後、その日の24時まで何度でも乗り降りでき、どこまででも行けます。日付をまたいで運行する列車については、24時を過ぎて最初に停車する駅まで有効です。また、東京・大阪の特定区間では終電まで利用可能です。 1枚のきっぷでグループ乗車もOK 1枚のきっぷで2人以上が同時に乗車できます。例えば、3人で旅行する場合、最初の乗車駅の改札に3人一緒に行き、きっぷに日付スタンプを3個押してもらいます。これで5回分のうち3回分を1日で使ったことになります。その後、1日中乗り降り自由ですが、列車に乗り降りする際は最後まで3人一緒に行動しなければなりません。 青春18きっぷの買い方 ①JR「みどりの窓口」 主要駅にある「みどりの窓口」で買えます。「青春きっぷ」とか「18きっぷ」と言えば、相手に通じますので、日本語に自信がない方も気軽に購入できます。 ②JRの券売機 緑色の自動券売機で「おトクなきっぷの購入」を押すと、次の画面にいくつかのオプションが出てきます。その中の「青春18きっぷ」を押してお金を入れたら購入完了です! ③金券ショップ 新品または途中まで使った者が金券ショップでも売られています。価格はまちまちで、例えば2回分残っているきっぷは「2,410円×2=4,820円」ではなく、それより高い値段です。あなたが5回分使い切れなかった場合は、途中まで使った18きっぷを金券ショップで買い取ってもらうこともできます。ただし、利用可能期間の残り日数が短ければ、買い取り価格は低くなります。 ④オークションサイト オークションサイトでも売られており、最も安く購入できる手段です。ただし、売り手がこちらの必用な日時までに送り届けてくれるかどうかは不確実で、リスクもあります。 秋の乗り放題パス 「秋の乗り放題パス」は、全国のJR線で快速・普通列車が3日間乗り放題になる切符です。ただし、青春18きっぷと同じで、特急券を別に買っても特急には乗れません。いわば「秋の青春18きっぷ」とも言える商品です。 2020年の利用期間は10月3~25日で、例年より長い期間でした(2021年分は未発表)。2020年の料金は大人7,850円、こども3,920円。主要駅の「みどりの窓口」や自動券売機で購入できます。2020年から自動改札機も使えるようになりました。 青春18きっぷとの違いは次の通りです。 ✔︎ 利用できる期間が3日間しかない ✔︎ 1枚の切符で複数の人が同時に使うことはできない ✔︎ こども料金がある

    2021年04月12日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.