旅行・グルメ
★基本情報=日本ってどんな国?
日本に住んだことのあるベトナム人に日本の感想を聞くと、「町が清潔」「電車が便利」「人が親切」「食べ物がおいしい」「景色が美しい」といった答えがよく返ってきます。日本はどんな国なのか、ポイントを紹介します。
日本の地理
◆ベトナムとほぼ同じ大きさ
日本には、北海道、本州、四国、九州の四つの大きな島と6,800あまりの島々があります。日本の面積は約378,000㎢で、ベトナム(約33万1200k㎡)の約1.14倍です。
南北の長さ |
約3,000 ㎞ |
東西の長さ |
約3,000 ㎞ |
面積 |
約378,000 ㎢ |
◆47の都道府県
日本には、47の都道府県(ベトナムの「省」)があります。
- 「都」は東京都
- 「道」は北海道
- 「府」は大阪府、京都府
- そのほかの44行政区は「県」
◆山が75%、温泉が多い
- 山と丘を合わせた面積が国全体の約75%
- 火山が多いので、各地に温泉がある
- 一番高い山は富士山(高さ3,776㍍)
◆人口
2021年12月の日本の人口は約125,470,000人でベトナム(約97,620,000人:2020年)より少し多いです。日本では2005年から人口が減り続け、高齢化が進んでいます。2060年までに1億人を割る見通しで、2040年ごろにはベトナムと日本の人口が逆転すると言われています。
下の表は「世界人口白書2021」のデータで、日本の人口は世界で11位、ベトナムは15位です。
国 | 人 口 | |
1 | 中国 | 14億4420万人 |
2 | インド | 13億9340万人 |
3 | アメリカ | 3億3290万人 |
4 | インドネシア | 2億7640万人 |
5 | パキスタン | 2億2520万人 |
6 | ブラジル | 2億1400万人 |
7 | ナイジェリア | 2億1140万人 |
8 | バングラデシュ | 1億6630万人 |
9 | ロシア | 1億4590万人 |
10 | メキシコ | 1億3030万人 |
11 | 日本 | 1億2610万人 |
12 | エチオピア | 1億1790万人 |
13 | フィリピン | 1億1100万人 |
14 | エジプト | 1億430万人 |
15 | ベトナム | 9820万人 |
気候と季節
日本の気候の特徴を紹介します。多くの地域で冬はコートが必要です。東京の冬はハノイの冬より寒いです。
◆日本の気候のポイント
- 春夏秋冬の4つの季節があり、夏と冬の気温差が大きい
- 北海道以外では、6~7月に梅雨(雨の多い期間)がある
- 夏から秋にかけて台風が多い
- 夏は太平洋側(東京、大阪など)で雨が多い
- 冬は日本海側(新潟、長野など)で雪が多い
- 北の端にある北海道が一番寒い(夏もすずしい)
- 南の端にある沖縄は冬でもあまり寒くない
◆日本の四季
日本の都市
日本には人口100万人以上の都市が12個あります。
市 | 人 口 | |
1 | 東京23区 | 9,744,534 |
2 | 横浜市 | 3,778,318 |
3 | 大阪市 | 2,754,742 |
4 | 名古屋市 | 2,333,406 |
5 | 札幌市 | 1,975,065 |
6 | 福岡市 | 1,613,361 |
7 | 川崎市 | 1,539,081 |
8 | 神戸市 | 1,527,022 |
9 | 京都市 | 1,464,890 |
10 | さいたま市 | 1,324,591 |
11 | 広島市 | 1,201,281 |
12 | 仙台市 | 1,097,196 |
※2020年の人口 |
交通
◆電車・バス
日本では鉄道路線が非常に多く、運行時間も正確です。高速鉄道(新幹線)も北海道から九州までつながっています。大都市では地下鉄も走っています。
- 電車やバスでの移動がとても便利
- 鉄道の運行時間は世界一正確
- 大都市での通勤手段は電車がメイン
- 乗車賃は諸外国に比べて高い
◆飛行機
- 主要航空会社はJALとANA
- PeachやJetstarなど格安航空(LCC)も多数
◆道路
日本の道路では、信号を守ることはもちろん、車のスピード違反や飲酒運転、シートベルトやヘルメットなしでの走行などに対して、警察が厳しく取り締まります。
- 自動車やオートバイは左側通行(ベトナムと反対)
- 高速道路も多く、大半は有料
- 50 cc以下のバイクは2人乗り禁止
ベトナムの運転免許証は日本で使えません。日本で運転するには、免許証の切り替えが必要で、簡単な試験に合格しなければなりません。ベトナムの免許がない人は自動車教習所に通って日本の運転免許を取ります。
生活(衣・食・住)
◆衣服
ベトナム人と同じで、洋服が基本です。ビジネスシーンでは、男性はスーツとネクタイが一般的ですが、多くの企業や役所で5月~9月はノーネクタイ、ノージャケットで仕事をする「クールビズ」が導入されています。
衣類を安く買える店もたくさんあります。例えば、ベトナムでも有名な「ユニクロ」は日本では全国各地に店があります。
ベトナムのアオザイにあたる日本の伝統的な服は「着物」で、特別なイベントのときなどに着ます。着物は絹でできています。夏は、着物より簡単なつくりで木綿製の「浴衣(ゆかた)」も着ます。浴衣をレンタルして花火見物に出かけるベトナム人も増えています。
◆食べ物
家庭用の食材はスーパーマーケットで買う人が多いです。スーパーの数はベトナムより多いです。
飲食店では、寿司や刺身、天ぷら、ラーメンなどがベトナム人に人気です。ベトナム料理店もたくさんあります。
◆住むところ
留学生の家はアパートが多く、技能実習生は、受け入れ会社が住宅(寮)を準備してくれます。留学生の場合、部屋を友人とシェアするケースも多いです。
文化・スポーツ
◆スポーツ
- 国技は「相撲」
- ファンが最も多いのはプロ野球
- サッカー日本代表は1998年以来6大会連続でワールドカップに出場
- ラグビー日本代表は2019年のワールドカップでベスト8
◆芸能・音楽
日本の伝統芸能には、舞台で演じる「能」や「歌舞伎」があります。笛や和太鼓などの伝統楽器もあります。
クラシック音楽も盛んで、各地にオーケストラがあり、欧米のコンクールで入賞する演奏家もたくさんいます。
◆カラオケ
カラオケは日本で生まれました。日本の若者はカラオケボックスが大好きです。
◆アニメ
1930年代に子供向け漫画が日本で誕生し、1960年代に急成長しました。週刊の漫画雑誌に連載された漫画が単行本に収録され、その後、テレビアニメとして放送されています。
ベトナムでも「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」「名探偵コナン」「ワンピース」「ポケットモンスター」など、たくさんの日本アニメが人気ですね。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27266 views
-
オンライン無料日本語教室 22882 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 17805 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15851 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 12938 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
Vol. 9 医療
日本で医療を受けるには 1.医療機関の種類 2.医療機関を探す 3.言語サポート 4.医療保険 5. さまざまな手当 6.薬 日本で医療を受けるには 日本在留ベトナム人は40万人以上になりましたが、その多くは日本語をうまく話せません。そういった方々は日本語に自信がないので病院に行きづらいと感じていますし、行けたとしても、医師に症状を伝えたり医師の診察結果を聞いたりするときに意思疎通が十分にできません。 特に留学生が病気になった場合に困難に直面しています。技能実習生などは、受け入れている会社や監理団体(受入組合)がサポートしてくれますが、来日したばかりの留学生の場合は、サポートしてくれる個人や団体とのつながりもありません。急病などで緊急入院した場合、所属先の学校も支援をしてくれますが、支援内容に差があります。ここでは、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。 1.医療機関の種類 日本には多くの医療機関があり、それぞれ役割が分かれています。軽い病気やけがであれば、身近な診療所(クリニック)に行きましょう。そこで紹介状を書いてもらえば、その後、もっと大きな病院で診てもらうことができます。 ① 診療所・クリニック →日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 →手術や入院が必要な場合▽救急医療が必要な場合 ③ 大病院 →重症の救急患者▽高度な医療が必要な場合 【健康保険証】 病院やクリニックでは、健康保険証を提示してください。そうしないと、医療費が全額自己負担となります 【主な診療科目】 病気やけがの状況によって受診する診療科が分かれます。歯科はクリニックでの受診が主流です。 内科 消化器、呼吸器、循環器、泌尿器、血液、内分泌、神経など内臓の病気の診断や主に薬剤を使った治療をします。かぜをはじめとした一般的な病気の診断や治療も行います。 外科 がんや外傷の治療、手術などを中心に治療を行います。 小児科 子どもの病気を治療します。 整形外科 骨、関節、筋、腱といった運動に関連する器官やそれらにかかわる神経の病気の治療 眼科 眼の病気の治療 歯科 歯の治療や矯正など 産科 妊娠、分娩、新生児の治療など 医療機関を探す 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報ネット ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集 ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内してくれます(電話03-6233-9266)。ベトナム語対応は第2・4水曜の10:00~16:00です。 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供(問い合わせ050-3405-0397)しています。 AMDA国際医療情報センター公式サイト ⑥ 観光庁 ウェブページ「具合が悪くなったとき」 ◎緊急時 電話:119 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 言語サポート 日本の病院では外国人向け言語サポートが増えつつあり、ほとんどの大学付属病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもありますが、患者が通訳料を支払う必要はありません。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分なケースも多いとの指摘があります しかし、日本とベトナムとの間で結ばれたEPA(経済連携協定)によって2012年以降、ベトナムから看護師が日本に渡って研修や実務を行っています。このような背景もあり、最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語のサポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を次ページ以降で地域別に紹介していますので、参考ににしてください。 ベトナム語サポートのある医療機関(東京) ベトナム語サポートのある医療機関(関東) ベトナム語サポートのある医療機関(関西) ベトナム語サポートのある医療機関(東海) ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部) ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部) 医療保険 日本に住む人は国籍に関係なく公的医療保険に加入することになります。 (1)健康保険 加入者は医療費30%負担 健康保険にはサラリーマンやその家族などが加入します。加入すると、歯科クリニックや病院などで一部負担だけで受診できます。原則として医療費総額の30%(6歳未満や70~74歳は20%)を本人・家族が支払い、70%は保険でカバーされます。保険が適用されない医療サービスもあります。 保険料は会社が半分負担 毎月支払う保険料は会社と従業員が半分ずつ負担します。 (2)国民健康保険 留学生にも加入義務 住民登録を行っている人で、職場の健康保険の対象でない75歳未満の人は、国民健康保険に加入することになります。外国人留学生にも加入義務があります。 加入者は30%負担 加入者は医療機関で受診した際、原則として医療費総額の30%を支払い、70%は保険でカバーされます。ただし、保険が適用されない医療サービスもあります。 加入方法 居住地の市区町村の役所で加入手続きをします。在留カードやパスポートが必要です。同居する家族がいる場合は、家族も一緒に加入します。健康保険証に家族の名前が書き込まれているかどうか確認してください。 住所変更の申請 住所が変わった場合は、新住所の市区町村の役所で申請し、新しい保険証を受け取ってください。この手続きをしないと、国民健康保険の適用を受けられません。 ※所得や生活状況などによって保険料が軽減される場合があるため、詳しいことは、住んでいる市区町村で聞いてください。 さまざまな手当 医療保険には、さまざまな手当があります。その一部を紹介します。 【療養費】 ✔︎ 就職直後で保険証が手元にない✔︎ ギプスなどの治療用装具を購入した✔︎ 医師が必要と認めたあんま・はり・きゅう・マッサージなどを受け✔︎ 海外で診療を受けた こうした場合に、医療費全額をいったん自分で支払ってから、居住地の役所に申請して認められると、自己負担分以外が療養費として支給されます。 【高額療養費】 医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代や差額ベッド代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度 【出産育児一時金】 被保険者やその扶養家族が出産したとき、1児につき原則として 42 万円が支給されます。 薬 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。薬には副作用があるので、使い方に注意しましょう。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療についてもっと知りたい場合は下記リンク先の資料をご参照ください。 外国人のための「生活・就労ガイドブック」(第6章:医療)
-
★基本情報=日本の季節イベント
日本の季節イベント ・ 春のイベント ・ 夏のイベント ・ 秋のイベント ・ 冬のイベント ・ 日本の1年間の祝日 日本の季節イベント 日本にやって来た皆さん、日本の1年間の大きな行事をお知らせします。日本では四季の移り変わりがあり、季節と結びついた行事がたくさんあります。これを読めば、季節の行事の意味や日本人の大事な生活文化が分かります。 春のイベント 日本の春の風物詩はなんと言っても桜。地球温暖化の影響で桜の開花が毎年少しずつ早くなっていますが、春の日差しや暖かさと桜の花がかもし出す明るい雰囲気の中、多くの日本人が新たな出発を誓う季節です。4月には、日本の会社や学校の新年が始まります。それでは、日本の春のイベントを紹介していきましょう。 3月3日:ひな祭り ひな祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願う行事です。ひな人形という人形を飾ったり、ちらし寿司やひなあられ(お菓子)を食べたりして家庭でお祝いをします。 3月14日:ホワイトデー ホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性がお返しをする日です。お菓子でお返しをする場合、キャンディーは「あなたが好き」、クッキーは「あなたは友達」、マシュマロやグミは「嫌い」を意味するとされていますが、それほど知られていません。バレンタインデーに恋人や好きな女性から贈り物をもらった男性は、女性から高価なお返しを期待されるケースもあります。お返しはお菓子でなくても大丈夫です。 3月:卒業式 3月は学校の卒業シーズンです。入学試験は1~3月が中心で、卒業式は多くの場合、入試が終わった後の3月中に行われます。 3月下旬~4月上旬:花見 花見は桜の花を眺めることです。地方によって咲く時期に違いがありますが、この時期に日本各地で桜が咲き乱れます。歩きながら眺める人もいれば、桜の木の下にビニルシートなどを敷いて、お弁当やお酒を楽しむグループもあります。 4月1日:エイプリルフール うそをついてもいいとされている日です。家族や友だち同士で冗談半分のうそを言い合います。企業が顧客を楽しませるためにSNSなどでうそや冗談を流すこともあります。例えば、実在しない新製品の発売情報を流したり、この日だけ遊び心でオンラインゲームの画面の文字を手書き文字にしたりします。 4月1日:新年度 日本の行政や企業、学校の「事業年度」や「学校年度」は4月に始まります。入社式や入学式は4月上旬に行われ、児童や生徒にとっては新しい学年が始まります。 4月29日~5月5日:ゴールデンウィーク 4月末から5月初旬にかけての休日や祝日が多い期間をゴールデンウィーク(GW)と呼びます。行楽に出かける人も多いので、電車や飛行機、ホテルは満席・満室で、高速道路も渋滞します。ホテルや航空券の料金も高くなります。遠出を避けて近くのイベントに参加する楽しみ方もあります。 ※4月29日(昭和の日)、5月3日(憲法記念日)、5月4日(みどりの日)、5月5日(こどもの日)の4日間が祝日で、ここに土日が加わって大型連休になります。日本の中で離れて留学や技能実習をしているベトナム人の友だち同士がこの期間に一緒に旅行したり、互いを訪ねたりすることもよくあります。 5月5日:子どもの日(祝日) 3月3日のひな祭りは女の子のためのイベントで、5月5日は男の子の幸運を祈る日です。男の子の健やかな成長と将来の出世を願って「鯉(こい)のぼり」=写真=という吹き流しを庭などに掲げる風習があります。ただし、最近では家庭で掲げる鯉のぼりは減り、地域などで大きな鯉のぼりを設置する例も増えています。 5月前半(第2日曜日):母の日 日本での母の日は5月の第2日曜日。お母さんへの感謝を込めてカーネーションや贈り物を渡します。 夏のイベント ベトナムの夏も暑いですが、日本の夏も湿気が多く蒸し暑い日が続きます。この季節には夏休みがありますが、ベトナムの学校の夏休みより短いです。また、社会人の夏休みは1週間前後か、少ない人は4、5日間(お盆休み)だけで、欧米のようなロングバケーションではありません。1週間前後の日程で海外に出かける人も多くいます。 6月1日:夏の衣替え 日本では、多くの地方で6月1日から一斉に夏服に切り替わり、冬の衣替え(10月1日)まで薄手のスーツや半袖になります。また、最近では冷房に要するエネルギーを節約するために「クールビズ」という薄着の習慣が広まり、スーツの上着やネクタイなしでも仕事相手に失礼と思われないようになってきています。クールビズの期間は会社ごとに決められ、衣替えの期間より長く設定されることがあります。 6月(第3日曜日):父の日 父に感謝する日ですが、日本では母の日に比べると印象が薄いです。 6月~7月:梅雨(つゆ) 日本では、6月から7月にかけて雨がよく降ります。「梅雨前線」という前線の影響で、その長さは毎年少しずつ違います。梅雨前線の勢力が弱くなって梅雨が終わると、気象庁が「梅雨明け」を発表し、大きなニュースになります。梅雨の季節にはアジサイ=写真=が美しく咲きます。 6月21日ごろ:夏至(げし) 1年で最も昼間の長い日です。この日を境に昼間の時間が少しずつ短くなっていき、12月の冬至の日に最も短くなります。日本では夏と冬とで昼間の長さがずいぶん違います。 7月7日:七夕(たなばた) 短冊(たんざく)という細長い紙に願いごとを書いて笹に結びつけ、願いがかなうように祈ります。各地で七夕にちなんだ祭りも行われ、特に仙台市の七夕祭りが有名です。織姫と彦星の2人が神様によって引き離され、年に一度の七夕の日だけ天の川を渡って会えると言われています。 7月~8月:花火大会 日本各地で花火大会が行われます。花火大会の会場には、屋台の店も出ます。明るいうちに出かけて場所を確保し、日が沈んだら夜空に広がる大きな花火を眺めて楽しみます。浴衣姿で花火を見物する女性も多く、日本の夏の最大の風物詩です。ベトナム人留学生や技能実習生の先輩たちにも、レンタル浴衣を借りたり安い浴衣を買ったりして日本の夏を楽しんでいる人たちがいます。 8月中旬:お盆休み お盆は、亡くなった先祖があの世から帰ってくるのを迎える行事で、8月13日~16日の4日間です。この期間に実家に帰省したりレジャーに出かけたりする人がたくさんいます。8月11日の「山の日」(祝日)や前後の土日、有給休暇を加えて5日間を超える大型連休になることも多く、GWや年末年始と並ぶ「民族大移動」の時期になります。交通機関が混雑し、ホテルや飛行機の料金も高くなります。 日本企業の夏休みはお盆を中心とする5~8日程度が一般的ですが、中にはお盆を避けて交代で休みを取れる企業もあります。小中学校の夏休みは7月下旬~8月末の約40日間が一般的で、高校・大学にも長い夏期休暇があります。夏休みを利用して海外旅行に出かける人もたくさんいます。 日本の季節イベント 秋のイベント 暑い夏が過ぎ、寒い冬がやって来るまでの間に過ごしやすい季節「秋」があります。10、11月は特に過ごしやすいので、多くの学校の運動会や遠足もこの時期に行われます。 9月~10月中旬:十五夜 日本の秋は暑くも寒くもなく、空も澄んでいるので、月や星を眺めるのに適しています。十五夜の日は毎年変わりますが、この日は満月を眺めながら、作物の豊作を祈ります。ススキを飾り、団子を食べながら月を眺めます。 10月1日:衣替え 秋の衣替えです。服装が半袖から長袖に一斉に切り替わり、スーツも薄手から厚手に替わります。 10月31日:ハロウィン 欧米から伝わった、秋の収穫を祝い悪霊を追い払う行事ですが、日本でも仮装がメインになっています。東京の渋谷など若者の多い街で仮装をした人たちが行き交います。留学生向けの日本の日本語学校や専門学校でもハロウィンの行事をするケースが増えています=写真。 11月15日:七五三(しちごさん) 子供の成長を祝うために、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の年に晴れ着(着物など)で神社に参拝します。家族と一緒に記念撮影もします。神社でお祓(はら)いをしてもらった子どもたちは千歳飴(ちとせあめ)という細長い飴を受け取ります。 11月~12月:紅葉見物 日本の山や公園の木々は秋になると赤や黄色に色づきます。これを「紅葉(こうよう)」と言います。紅葉の名所には、春の花見と同じように大勢の人が押し寄せます。写真は京都の嵐山(あらしやま)です。北海道や東北地方などでは東京や大阪・京都より早い時期に紅葉が始まります。 冬のイベント 短い秋が終わると長い冬が待っています。12~3月は寒い季節で、北海道や東北地方では寒い期間が他地域よりも長く続きます。夜になるのも早く、仕事が終わるころには外は真っ暗です。一方、クリスマスシーズンの町のきらびやかな装飾や、年末年始の繁華街のにぎわいも印象深い季節です。家庭や居酒屋では鍋料理が食卓に並ぶことも増え、週末に温泉旅行を楽しむ人も多くなります。 12月21日か22日:冬至(とうじ) 1年で昼が一番短い日です。この日を境に昼の時間がだんだん長くなり、3月の春分の日に昼夜の時間がほぼ同じになります。冬至の日には、健康を願って、かぼちゃを食べてゆず湯に入る風習があります。ゆず湯とは、ゆずを浮かべた風呂で、ゆずの効果で血行がよくなると言われています。 12月24~25日:クリスマス・イヴ、クリスマス 12月の前半から日本の町にはあちらこちらに電飾などが施され、クリスマスモードになります。日本の小さな子どもたちは12月24日の夜にサンタが枕元にプレゼントを届けてくれると教えられています。そして、25日にはケーキやチキンを食べます。日本ではクリスマスもイヴも祝日ではありませんが、夜に恋人とデートしたり仲間とパーティーをしたりします。恋人たちにとってクリスマスは1年で最大のイベントです。 12月31日:大みそか 1年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」と呼びます。多くの人が夕方から長時間放送されるNHKの年末歌番組「紅白歌合戦」を観賞します。また、大晦日の夜には、そばの麺のように長生きするようにと願ってそばを食べます。このそばを「年越しそば」と言います。そして、夜の12時(新年)になると、各地の寺で鐘をつきます。鐘は108回鳴らします。この鐘のことを「除夜の鐘」と言います。 1月1日:元日(祝日) ベトナムでは1月~2月のテトが年始になりますが、日本では1月1日が年始です。元日には神社や寺に初詣(はつもうで)に出かける人も多く、多くの家庭で「おせち料理」=写真=という伝統料理を食べます。家の中に鏡もちというお餅を飾る家もあります。ちなみに、ベトナムのテトの日は、日本では特にイベントはありません。 1月中旬(第2月曜日):成人の日(祝日) 日本各地の市民会館などで成人式の式典が行われます。その年度(前年4月~その年の3月)に20歳になる学年の人たちが参加します。男性の多くはスーツ、女性の多くは着物(振りそで)を着て参加し、式典の後は、学校の同窓会などが行われます。最近では、多くの場合、着物はレンタルです。 2月3日:節分 日本ではかつて、感染症や災害は鬼の仕業とされてきました。鬼の邪気を追い払うために「鬼は外、福は内」と言いながら乾いた大豆を室内でまきます。これを「豆まき」と言います。また、巻き寿司を丸かぶりすると縁起(えんぎ)が良いとされます。この巻き寿司を「恵方(えほう)巻き」と言います。お寺や神社では節分祭りが行われます。 2月14日:バレンタインデー 日本では、菓子メーカーのキャンペーンの影響でバレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈る習慣が1970年代に定着しました。近年では、女性が友だちや同僚、上司の男性にお付き合いで贈る「義理チョコ」も一般化しています。安いチョコでいいので、職場などで義理チョコを渡すと喜ばれます。 日本の1年間の祝日 最後に日本の祝日について説明します。 1月1日 元日 1年の始まりで、家族や親せきが集まって新年を祝うことが多いです。ちなみに、日本ではテト(旧正月)には何もしません。 1月・第2月曜 成人の日 成人した人を祝う日です。以前は1月15日でしたが、祝日をなるべく月曜にして3連休を増やそうというハッピーマンデー制度によって2000年から1月の第2月曜になりました。 2月11日 建国記念の日 日本では、神話に出てくる初代天皇の即位日を建国の日としています。 2月23日 天皇誕生日 天皇の誕生日です。 3月19~22日 春分の日 年によって日付が異なります。自然や生き物を大事に思う日です。 4月29日 昭和の日 昭和の時代の天皇誕生日です。戦後の復興や高度経済成長を遂げた昭和の時代を振り返り、国の将来の繁栄を願う日です。 5月3日 憲法記念日 1947年のこの日に日本国憲法が施行されました。 5月4日 みどりの日 自然に親しみ、自然の恵みに感謝する日です。 5月5日 こどもの日 こども(特に男の子)の健やかな成長と将来の活躍を祈る日です。 7月・第3月曜 海の日 海の恵みに感謝し、海洋国家日本の繁栄を願う日です。 8月11日 山の日 山に親しみ、山の恵みに感謝する日です。 9月・第3月曜 敬老の日 お年寄りを敬愛し、長寿を祝う日です。 9月22~24日 秋分の日 年によって日付が異なります。先祖を敬い、亡くなった人々をしのびます。お墓参りをする人も多くいます。 10月・第2月曜 スポーツの日 スポーツに親しみ、健康な心身を育む日です。2019年までは「体育の日」と呼ばれていました。1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたのを記念して制定されましたが、2000年からはハッピーマンデー制度で10月の第2月曜になりました。この日がオリンピックの開会式に選ばれたのは、統計上、晴れる確率が高かったからだそうです。 11月3日 文化の日 1946年に日本国憲法が公布(発表)された日で、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、この日が「文化の日」に定められました。 11月23日 勤労感謝の日 働くことの尊さを振り返り、お互いに感謝し合う日です。
-
日本生活に役立つスマホ・アプリ(交通編)
来日したばかりの外国人は、行きたい場所にどうやって行けばよいか、またどんな交通手段で行けばよいのか分かりません。日常生活で学校に行ったり買い物に行ったりすることすら困難です。有名な観光地に行きたくても、ベトナム食材店に行きたくても……。しかし、スマートフォンの無料アプリを使って経路や最適な交通手段が分かれば、簡単に行くことができます。今回は、在日ベトナム人の先輩たちがよく使う交通系アプリを紹介します。 〈紹介するアプリ〉 ・グーグルマップ ・ヤフー乗換案内 ・乗換案内 ・Japan Transit Planner 1. グーグルマップ アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと現在地の地図が現れます(※スマホの一般設定で、グーグルマップが位置情報にアクセスすることをOKにしておく必要があります)。検索窓に目的地を入力して行き方を検索します。 ➋ 現在地の周辺地図(※アプリの設定で航空写真か地図を選べます) ※ ➊ 現在地の周辺地図(※アプリの設定で航空写真か地図を選べます);➋ 目的地の周辺地図 ➌ 「経路」をタッチすると目的地まで行く方法の候補が現れます。そして、電車のアイコンを選択すると乗車駅や乗り換え駅、運賃、時間が分かります。 ➍ 電車を使う場合、乗車時間やルートなど複数の選択肢が出ますので、そのなかから1つをタッチすると、そのルートの詳細が表示されます。 ※ ➌目的地まで行く方法の候補が表示される;➍ 選んだルートの詳細 ルートの詳細を見ると、使用する電車の路線や乗車駅、乗車時刻、乗り換え駅、到着時刻のほか、駅のどのプラットホームから乗ればよいかも分かります。また、何両目の車両に乗れば乗り換えが便利かも表示されます。 メリット ・世界中で使われていて、ベトナム人もよく使う。 ・検索方法が簡単 → 住所で検索 → 地名で検索 → マップ上で場所を選ぶ → 駅名で検索 ・現在地付近の駅やバス停を知らなくてもOK ・ローマ字でも検索できる。入力すると該当する場所の候補が表示され、日本語が全く分からなくても検索できる。 ・様々な交通手段を調べることができる(車、電車、バス、徒歩など)。交通手段を選択すると、それにかかる時間や交通費が分かる。 ・地図アプリと一体になっており、Door to Doorの地図が出る。複数の交通機関を組み合わせた乗り換え情報も表示される。 デメリット ・時刻が正確でないケースがある。 ・安さや楽さ、徒歩をなるべく避ける――などの検索はできるが、詳しい設定(例えば特急や新幹線を使いたくないなど)ができない。 2. ヤフー乗換案内 アプリの基本操作 ➊ アプリを開くとトップ検索画面が表示されます。 ➊ トップ検索画面 ➋・出発駅と到着駅を入力し「検索」をタッチすると、ルートが現れます。 ・地図や現在地などで検索したい場合は、「駅・バス停・スポット」をタッチします。 ・出発時刻や到着時刻などもこの画面で選択できます。また、特急や新幹線など使いたくない場合は「交通指定あり」をタッチすると設定を変更できます。 ➋ 現在地周辺の駅リストと地図による検索画面 ➌ 出発地と到着地を選択すると複数のルートが表示されます。 ➌ ルートの選択画面 ➍ ルートの選択肢が表示された画面では、目的地に早く到着する順(早)、乗換回数が少ない順(楽)、運賃が安い順(安)に選択肢を並べ替えることができます。好きなルートを選択するとそのルートの詳細画面が出ます。 ➍ ルート詳細の画面 メリット ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・どの車両に乗れば楽に早く乗り換えることができるかも分かる。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報も表示される。 デメリット ・日本語しか入力できない。日本語を勉強するチャンスにはなる。 ・地名や地図での検索はグーグルマップより不便。 3. 乗換案内 アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと経路検索画面が出ます。 ➊ 経路検索画面 ➋ この画面で出発地や到着地を入力することができます。出発時刻や到着時刻などもこの画面で選択できます。そして、地図のボタンをタッチすると地図での検索画面が表示されます。 ➋ 地図で検索する画面。 ➌・この画面で駅やバス停などの情報も検索できます。 ・出発地や到着地を決定すると、各ルートの画面が表示されます。 ➌ ルート一覧の画面とルート詳細画面(操作はヤフー乗換案内とほぼ同じ) メリット ・操作はヤフー乗換案内と似ているが、地名で検索することができ現在地や目的地付近の駅やバス停などが自動的に現れる。 ・グーグルマップと同じで地図から行き方を調べることもできる。 ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・どの車両に乗ると楽に早く乗り換えられるかも分かる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報も表示される。 デメリット ・日本語しか入力できない。日本語を勉強するチャンスにはなる。 4. Japan Transit Planner アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと検索画面が出ます。 ➊ 検索画面 ➋ この画面で出発地や目的地を入力します。時刻調整もこの画面で操作できます。出発地や目的地を決定したら検察ボタンをタッチするとルートの画面が出ます。 ➋ ルート画面 ルートの詳細(時間、費用、乗換情報など)はこの画面で分かります。そして、他のルートもここで選択できます。 メリット ・ベトナム語も含め12カ国語で使える。 ・他の乗換案内アプリと基本機能は大体同じ。地名で検索することもでき、現在地付近や目的地付近の駅やバス停などが自動的に現れる。 ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・オススメ観光地スポットが表示される。 デメリット ・地図で検索できない。 ・どの車両に乗れば楽に早く乗り換えられるか分からない。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報は表示されない。 日本では公共交通が発達しており、公共交通機関を使いこなすことで上手に生活できます。これらのアプリを試し、自分に合うものを探してください。
-
日本生活に役立つスマホ・アプリ(コミュニケーションツール編)
スマートフォンアプリはいまや生活に欠かせません。ただ来日直後の外国人にとっては、無数あるアプリの中から一体どれをダウンロードすればいいのかが悩みの種。そこでKOKORO編集部では、日本での生活・仕事・勉強に役立つ無料のアプリをシリーズで紹介します!今回は日本人とのコミュニケーションに役立つアプリの紹介です。 〈今回紹介するアプリ〉 1. Google Translate 2. Mazii 3. LINE 1. Google Translate 2. Mazii 3. LINE Google Translate まずは、翻訳アプリ「グーグル翻訳」を紹介します。日本に来たばかりで日本語をほとんど話せないあなたも、少し慣れてきたけど相手の言葉が十分に聞き取れないあなたも、簡単な会話ならこのアプリがある程度サポートします。 1 言語をベトナム語と日本語にセットし、「会話」をクリック 2 あなた:「ベトナム語」をクリックしてベトナム語で携帯電話のマイクに向かって話しかけると、日本語の翻訳が画面に表示され、音声も出ます。 3 相手:今度は「日本語」をクリックして相手に渡し、日本語で携帯電話のマイクに向かって話しかけてもらいます。すると、ベトナム語の翻訳が表示され、音声も出ます。 1 言語をベトナム語と日本語にセットし、「会話」をクリック 2 あなた:「ベトナム語」をクリックしてベトナム語で携帯電話のマイクに向かって話しかけると、日本語の翻訳が画面に表示され、音声も出ます。 3 相手:今度は「日本語」をクリックして相手に渡し、日本語で携帯電話のマイクに向かって話しかけてもらいます。すると、ベトナム語の翻訳が表示され、音声も出ます。 4 適切な翻訳が出ない場合は、「言葉をはっきりと話す」「別の言葉(なるべく簡単な言葉)で言い換える」など、何度かやり直してみてください。 ※簡単な会話なら、これで十分に成立しますよ! 【カメラ入力機能】 便利なのに意外と知られていないのが“カメラ入力”の機能です。これはスマートフォンのカメラで撮った文字を自動で翻訳してくれる機能で、画面上の文字が一瞬にして翻訳されます。外出先で文字が読めない看板や案内板などがあったときにこの機能を使うと、とても便利です。例えば建物の名前(看板など)の意味が分からないときに、それを撮影して翻訳すると、何の建物かその場で分かります。 1 「カメラ」のアイコンをタップ 2 撮影画面に切り替わりますので、翻訳したい文章に向けて撮影ボタンを押します。 3 写真の中の日本語がベトナム語に変換されます。 1 「カメラ」のアイコンをタップ 2 撮影画面に切り替わりますので、翻訳したい文章に向けて撮影ボタンを押します。 3 写真の中の日本語がベトナム語に変換されます。 Mazii ベトナム人留学生や技能実習生たちの間で大人気の辞書・翻訳・情報アプリが“Mazii”。調べたい漢字を含む熟語や例文の紹介はもちろん、漢字の書き順も学べます。また、その言葉に関連するニュースや番組(YouTubeなど)も紹介してくれます。「日本語をもっと勉強したい」と思わせるサービスが充実しています。 特徴的なのは日本語能力試験(JLPT)の勉強に活用できること。インデックスでN1~N5のレベルを選び、そのレベルに応じて語彙を学習できます。 豊富なインデックスメニュー。辞書機能だけではなく、SNSやニュースサイトへもアクセスできます。 漢字の意味だけではなく、書き順もわかりやすく紹介してくれます。 [単語検索] Maziiで単語を検索するには、GoogleTranslateと同じように携帯電話に内蔵されたマイクを使って音声で検索する方法や、知りたい単語をカメラ機能で撮影して検索する方法、そして手書きで入力する方法があります。 カメラ機能を使った翻訳。カメラで撮影した文章の中から一つずつ単語の意味を調べられる。 単語のテストもできる!(画面はJLPT・N4レベルの練習問題) ふりがなが振られたやさしい日本語でニュースを読める。 自分が挑戦したい級にあわせた言葉の勉強が可能(画面はパソコンのもの) 手書き入力機能。アイコンを押すと画面が切り替わり、画面上に直接字が書ける。Maziiが自動で知りたい文字を予測してその“候補”をあげてくれるので、完璧・正確に書こうとする必要はありません。カメラを使ったり、スキャンした文章から知りたいところを選択するなどの手間がかからないため、非常に便利な機能です。 カメラ機能を使った翻訳。カメラで撮影した文章の中から一つずつ単語の意味を調べられる。 単語のテストもできる!(画面はJLPT・N4レベルの練習問題) ふりがなが振られたやさしい日本語でニュースを読める。 自分が挑戦したい級にあわせた言葉の勉強が可能(画面はパソコンのもの) 手書き入力機能。アイコンを押すと画面が切り替わり、画面上に直接字が書ける。Maziiが自動で知りたい文字を予測してその“候補”をあげてくれるので、完璧・正確に書こうとする必要はありません。カメラを使ったり、スキャンした文章から知りたいところを選択するなどの手間がかからないため、非常に便利な機能です。 LINE 日本人なら今や誰もが知っているコミュニケーションアプリですが、外国人は意外にもその便利さを知りません。機能のみでいえば他のコミュニケーションアプリとそう変わらないかもしれませんが、何より「日本人の登録者数が多い」というのが最大のメリット。日本人と仲良くなるチャンスが増えると考えてみるのも良いかもしれません。LINEは普及率も圧倒的なので、LINE Payなどの電子決済サービスも充実。LINE独自のクーポンも利用できるので、お得に買い物ができます。 LINEトーク使用画面(イメージ) LINEPay 終わりに いかがでしたか?日々の忙しい生活にこういった無料アプリの活用を取り入れて、日本での暮らしをもっと充実したものにしていきましょう!
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27266 views
-
オンライン無料日本語教室 22882 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 17805 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15851 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 12938 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会