留学・就活 | 最新ニュース

外国人支援サイト“WA.SA.Bi.”

留学生をはじめ日本で暮らす外国人に就活イベントや求人に関する情報、就活の基礎知識などについて情報を提供するサイト「WA.SA.Bi.」をご存知でしょうか? WA.SA.Bi.公式サイト以外にベトナム語のFacebookページ「WA.SA.Bi. VN」から外国人向けの求人情報がベトナム語で送られてくるほか、悩みや相談などのメッセージを公式サイトやFacebookなどからスタッフに送信することができ、留学経験のあるベトナム人スタッフが対応します。WA.SA.Bi.のサービスについて紹介します。 WA.SA.Bi.とは WA.SA.Bi.は日本での生活・留学・就職に役立つ情報を発信している多言語メディアです。これまで105カ国・地域の約13,200名(うちベトナム人約5,000人)が登録しています。WA.SA.Bi.公式サイトやベトナム語のFacebookページWA.SA.Bi....

2023年06月12日
  • 民間団体やJASSOの奨学金

    2023年05月15日
    当サイトの「日本政府(MEXT)の7つの奨学金」でMEXT奨学金(国費留学)について紹介していますが、日本で学ぶ私費留学生に対しても、民間団体や都道府県などのさまざまな奨学金があります。この記事では、民間団体やJASSOの奨学金について紹介します。民間団体などの奨学金は、MEXT奨学金と違って、日本で留学を始めてから応募するものが多いです。 民間奨学金の種類と応募方法 民間団体の奨学金への応募方法は主に以下の3通りです。学校が取りまとめる奨学金以外に自由応募の奨学金もあります。また、MEXT奨学金では、日本に行く前に応募するケースが多いですが、私費留学生向けの民間団体の奨学金は、入学してから応募することが多いです。 ①大学・学校が推薦 留学先の学校(大学・短大・学校)が窓口となり、学内選考で選んだ候補者を奨学金支給団体に推薦します。 ②大学・学校が取りまとめ 学校が窓口となり、学内選考なしで応募書類を集約し、奨学金支給団体に提出します。 ※①②のような学校が応募を仲介する奨学金については、各学校のホームページで紹介している場合も多いです。インターネットで「●●●(学校名) 私費留学生奨学金」というキーワードで検索してみてください。その学校がどのような奨学金と連携しているかわかります。 また、下記の2つのページ(外部サイト)から、外国人留学生向けの奨学金や各大学・学校ごとの授業料減免制度について検索できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金・授業料減免制度(検索) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人留学生向けの奨学金(検索:ベトナム語) ③自由応募 学校を通さず、奨学金支給団体に直接応募します。 情報を常にチェックしよう! ①②③とも、学校(大学・短大・学校)の管理システムや直接メール、掲示板などを通じて募集案内が紹介されることがありますので、頻繁(ひんぱん)に確認しましょう。ただし、自由応募の奨学金については、学校の案内を待たないで、各団体のホームページなどで情報を確認して早めに書類を準備し、応募する方が得策です。 自由応募の12種類の奨学金 この章では、JASSOの「日本留学奨学金パンフレット2023-2024」に載っている多数の民間団体奨学金の中から「自由応募」が可能な12種類の奨学金をピックアップして紹介します。奨学金の対象(年齢、所属大学・学校の種類など)や応募条件を確認して応募してください。 大塚敏美育英奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学3年生以上(成績が全て A 以上)大学院生 募集分野 人の健康に関連する研究(医学、歯学、薬学、生物学、工学、栄養学、体育学)、経営学 応募期間 例年3~4月 奨学金 年200万円、150万円、100万円※他奨学金と併給の場合は年50万円 支給期間 1年 応募書類 ・願書・推薦状・成績証明書、在学証明書・住民票の写し 似鳥国際奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学生大学院生 応募期間 前期:例年2~5月(支給は10月から)後期:例年8~11月(支給は4月から) 奨学金 毎月5万円~8万円 支給期間 1年 応募方法 ・WEB 願書登録とWEB テスト(その後、書類審査、性格検査、面接) 久保田豊基金 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 高等専門学校生専門学校生大学生短大生大学院生(研究生も) 応募期間 例年12月~翌年1月 奨学金 8万〜10万円 支給期間 1年 応募書類 ・WEB申し込み・推薦状・在学証明書、成績証明書など 東京YWCA(「留学生の母親」運動) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 専門学校生短大生大学1・2年生 応募期間 (2023年の場合)5月8日〜5月15日 奨学金 毎月3万円 支給期間 1年 応募書類 ・申込書・推薦状・作文 本庄国際奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生 応募期間 前期:例年4月~5月後期:例年9月~10月 奨学金 金額は支給期間による毎月21万円(1~2年間)毎月19万円(3年間まで)毎月16万円(4年以上) 支給期間 1年以上 応募書類 ・研究計画書・推薦状・成績証明書、入学許可書など 伊藤国際教育交流財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生(修士課程) 応募期間 例年10月 奨学金 毎月18万円 支給期間 2年以内 応募書類 ・申込書・語学力証明書・母国の大学の成績証明書・推薦状・住民票など 春風学寮(一粒奨学金) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(関連HP) 対象 大学院生 応募期間 前期:例年6~8月後期:例年1~3月 奨学金 毎月8万(この中から家賃+食費:65,000円を支払う) 支給期間 2年 応募方法 春風学寮に問い合わせ CWAJ外国人留学生大学院女子奨学金 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士課程の女性 応募期間 (2022年の場合)10月10日締め切り2024年分の奨学金募集は2023年7月に開始 奨学金 年間200万円 支給期間 1年 応募書類 WEB申請システム(英語サイト) 岩谷直治記念財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生 募集分野 理系 応募期間 例年12月1日〜12月20日 奨学金 毎月15万円、学会発表参加費 支給期間 2年以内 応募書類 ・申込書・経歴書・身上書・研究計画・自己紹介(手書き)・推薦状 東電記念財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程 募集分野 電気・エネルギー 応募期間 例年4~6月 奨学金 毎月5万円 支給期間 卒業するまで 応募書類 ・WEB申請システム・小論文・推薦状 NEC C&C財団 外国人研究員助成 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程 募集分野 情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、これらの技術が融合する技術分野 応募期間 例年7~9月 奨学金 毎月15万円 支給期間 1年 応募書類 ・履歴書・指導教官の推薦状 渥美国際交流財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程(最終学年)※関東地方の大学 応募期間 例年9月 奨学金 毎月25万円 支給期間 1年 応募書類 ・申込書・評価表・英文付評価表・推薦書 JASSOの奨学金 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は自由応募ではなく、日本の学校が申請します。 ①留学生受入れ促進プログラム 正式名は「文部科学省外国人留学生学習奨励費」。私費留学生向けのプログラム で、日本に来てからの成績が選考を左右しますので、勉強をがんばってくださいね。 留学生受入れ促進プログラム 対象 大学院生(博士課程・修士課程)研究生(大学院レベル)大学生短期大学生高等専門学校生( 3年生以上)専門学校生大学・短大の留学生別科生大学・短大・高等専門学校の専攻科生日本語学校生など 応募期間 3月下旬~5月上旬(学校により異なる) 奨学金 毎月48,000円(日本語学校生は毎月30,000円) 支給期間 1年 支給条件 ・学校の推薦・ 「留学」の在留資格・ 受給する年度の必要な成績基準(語学能力含む)を満たすこと・ 仕送りが平均月額 90,000 円以下であることなど 応募書類 ・在学証明書、成績証明書など※学校に問い合わせてください。 ②海外留学支援制度(協定受入)奨学金 この奨学金は交換留学生向けで、日本に行く前にも応募ができます。留学先から案内があるので、ぜひ応募してください。 海外留学支援制度(協定受入)奨学金 支援対象学生の資格・要件 ・学生交流に関する協定等に基づき受入大学等が受入れを許可する者(交換留学生)・経済的理由により自費のみでの留学が難しい人・ほかの奨学金を受ける場合、その支給額が月8 万円を超えない者 奨学金 80,000円 支給期間 8日以上1年以内 応募書類 ・在学証明書、成績証明書など※奨学金の申請はすべて日本の大学が行います。 奨学金を受給できる条件 学校の推薦が必要な奨学金では成績が非常に重要ですが、「自由応募」の場合でも、やはり成績や出席率が選考に影響します。自由応募の奨学金でも多くの場合、指導教官などの「推薦状」の提出が求められています。また、「成績証明書」の提出が必要な奨学金も少なくありません。 奨学金をもらいたければ、まじめに学校に行き、家での自習もがんばって、良い成績を収めることが大切です。 まとめ 日本で学ぶ私費留学生に対しても、民間団体や都道府県などのさまざまな奨学金があります。こうした奨学金は、大学・学校を通じて応募するものが多いですが、自分で応募できる「自由応募」の奨学金もあります。 この記事では、自由応募のできる奨学金を支給している12団体を紹介しました。 ・大塚敏美育英奨学財団 ・似鳥国際奨学財団 ・久保田豊基金 ・東京YWCA ・本庄国際奨学財団 ・伊藤国際教育交流財団 ・春風学寮 ・CWAJ ・岩谷直治記念財団 ・東電記念財団 ・NEC C&C財団 ・渥美国際交流財団 また、JASSOの奨学金(私費留学生向け、交換留学生向け)についても紹介しました。JASSOの私費留学生向け奨学金も成績が良い人が対象で、学校の推薦が必要です。 民間団体の自由応募の奨学金も、指導教官などの推薦状が必要な場合が多く、日本の大学・学校での成績や出席率が良くないと、推薦状をもらうことは難しいので、やはり勉強にしっかり取り組むことが大事です。 勉強に力を入れることでアルバイトの時間は少し減るかも知れませんが、奨学金をもらえれば、生活がずっと楽になり、安心して勉強を続けられます。あなたも奨学金受給を目指して、情報集めや勉強に力を注いでみませんか?
  • 7つの日本政府(MEXT)奨学金

    2023年05月02日
    日本で留学する外国人に対しては、学費の免除や減額、奨学金などさまざまな支援制度があります。奨学金については、日本の地方自治体や民間団体などが提供している奨学金もありますが、この記事では、日本政府(文部科学省=MEXT)が提供している7つの奨学金について紹介します。民間団体などの奨学金については、このサイトの「民間団体やJASSOの奨学金」で紹介しています。 日本政府(MEXT)が提供する7つの奨学金 日本の文部科学省(MEXT)が提供している奨学金には、次の3つの特徴があります。これらの特徴は、この記事で紹介する7つのMEXT奨学金すべてに共通します。MEXT奨学金で留学することを「国費留学」と言います。 ① 教育費:学費、入学金、受験料を全額免除 ② 渡航費:往復航空券支給 ③ 生活費:日本での生活に困らないように一定額を毎月支給 そして、MEXT奨学金は実務経験者(社会人経験者)向けと学生向けに大別されます。 (1)実務経験者(社会人経験者)向け:3種類 ・ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)・研究留学生・教員研修留学生 (2)学生向け:4種類 ・学部留学生・高等専門学校留学生・専修学校留学生・日本語・日本文化研修留学生 実務経験者向けの3つのMEXT奨学金 ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) このプログラム(YLP)はアジア諸国の将来の指導者として期待される若手の行政官や経済人などを日本の大学院などに招き、1年程度の短期間で学位を与えるプログラムです。プログラム参加者の日本に対する理解を深めることも目的としています。 ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) 募集分野 ①行政 ②ビジネス ③法律 ④地方行政 ⑤医療行政 対象年齢 原則として40歳未満 応募条件 ・大学卒業・通算3年以上の実務経験・若手の行政官など 奨学金 毎月242,000円 日本語教育 なし 支給期間 1年 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] YLPに関するMEXTのページ(英語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 2023 年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項 研究留学生 研究留学生 募集分野 大学で専攻した分野かそれに関連した分野 対象年齢 35歳未満 応募条件 大卒または同等の学力があると認められた人 奨学金 研究生(大学院入学準備中):143,000 円修士課程:144,000 円博士課程:145,000 円(地域加算あり) 日本語教育 6カ月(上級/必要な人のみ/学費免除) 支給期間 研究生:2年以内修士課程:2年博士課程:3年(日本語教育の必要な人には6カ月加算) 教員研修留学生 教員研修留学生 募集分野 学校教育 対象年齢 35歳未満 応募条件 大卒または教員養成学校卒で、自国で5年以上勤務した現職教員 奨学金 毎月143,000円(地域加算あり) 日本語教育 6カ月(上級/必要な人のみ/学費免除) 支給期間 1年半以内 学生向けの4つのMEXT奨学金 学部留学生 学部留学生 募集分野 文系、理系の各学部 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒で、奨学金申請時に日本の大学入学が認められていること 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 5 年(医学・歯学・獣医学と6年制の薬学専攻者は7年) 高等専門学校留学生 高等専門学校留学生 募集分野 機械、電気・電子、情報・通信・ネットワーク、物質・材料、建築、土木、商船、その他 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒など 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 4年(商船学専攻者は4.5年) 専修学校留学生 専修学校留学生 募集分野 工業、衛生、教育・社会福祉、商業実務、服飾・家政、文化・教養 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒など 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 3年 日本語・日本文化研修留学生 日本語・日本文化研修留学生 募集分野 日本語、日本文化・日本事情 対象年齢 18歳以上30歳未満 応募条件 大学学部に在学し日本語・日本文化に関する分野を通算1年以上専攻している者 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 なし 支給期間 1年以内 日本政府(MEXT)奨学金の申請方法 申請ルート 奨学金の種類によって申請方法が違います。 ①大使館や総領事館を通じて申請(大使館推薦) 応募者は大使館や総領事館による1次選考(書類審査、筆記試験、面接)を受けます。大使館等は1次選考で選んだ候補者を日本の文部科学省(MEXT)に推薦し、MEXTが合格者を最終決定します。 一次選考の筆記試験の科目 研究留学生 日本語、英語 教員研修留学生 日本語、英語 専修学校留学生 日本語、英語、数学 学部留学生 文系:日本語、英語、数学理系:日本語、英語、数学、化学、物理または生物 高等専門学校留学生 日本語、英語、数学、物理または化学 日本語・日本文化研修留学生 日本語 ②大学を通じて申請(大学推薦) 研究留学生、学部留学生、日本語・日本文化研究留学生については、ベトナムの大学が協定を結んでいる日本の大学にこれらの国費留学の候補者を推薦するルートもあります。日本の大学はベトナムの大学から推薦された候補者をMEXTに推薦し、MEXTが候補者を実際に国費留学生に採用するかどうかを最終決定します。 ③ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) YLPについては、ベトナムの推薦機関からの推薦を受けて在ベトナム日本大使館や総領事館に出願します。その後、日本の大学が申請書類、面接、小論文などで1次選考を行い、MEXTが最終合格者を決定します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本大使館のYLP募集に関するページ 申請時期 在ベトナム日本大使館の公式HPに毎年4月、翌年度の政府奨学金に関するオンライン説明会の開催日程や募集内容が掲載されます。実際に留学を始める10カ月以上前に募集が締め切られますので、大使館のHPをよくチェックし、早くから準備することが必要です。 ◆【参考】奨学金選考スケジュール(2024年度分) 2023年4月24日 募集開始 5月31日 書類提出 しめ切り 6月中旬 書類選考合格者発表、筆記試験アナウンス 6月下旬 筆記試験(20日~23日ごろを予定) 7月上旬 筆記試験合格者発表、面接試験アナウンス 7月中旬~下旬 面接試験 7月末 面接試験合格者発表 10月~11月 文部科学省での2次選考 学部・高専・専修:12月~2024 年2月研究:2024年1月以降 最終合格者発表 2024年4月または9月~10月 訪日 研究留学生、学部留学生、高等専門学校留学生、専修学校留学生のくわしい募集情報については、在ベトナム日本国大使館の公式HPの該当ページで確認してください。 各大学の交換留学等 ベトナムで日本語・日本文化などを選考する大学生が2〜3年生のときから約1年間、交換留学生として日本の大学に留学するチャンスがあります。ベトナムの各大学が協定を結んでいる日本の各大学に留学候補者を推薦し、代わりに相手の大学の日本人学生をベトナムの大学も受け入れます。交換留学プログラムでは、学費が全部免除されます。しかし、交換留学生は国費留学生と違って生活費を自分で負担しなければならないので、貯金や仕送り、アルバイトで留学するケースが多いです。 交換留学生に対しては、日本の受け入れ大学が留学生寮を安い家賃で提供したり、大学独自の奨学金を提供したりするなど、大学ごとにさまざまなサポートがあります。交換留学を希望する人は、ベトナムで大学に入学したら、留学先の大学や選考基準について調べ、準備を始めてください。 また、単年留学の場合でも、日本の受け入れ大学が海外からの留学候補者をMEXTに推薦し、MEXTが国費留学生として採用する場合もあります。 まとめ この記事では、日本の文部科学省(MEXT)が提供している7つの奨学金(国費留学制度)や各大学の交換留学制度について紹介しました。 ◎実務経験者向けのMEXT奨学金 ・ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) ・研究留学生 ・教員研修留学生 ◎学生向けのMEXT奨学金 ・学部留学生 ・高等専門学校留学生 ・専修学校留学生 ・日本語・日本文化研修留学生 MEXT奨学金をもらって日本に留学するためには、少なくとも1年以上の準備が必要なので、余裕を持ってしっかり準備してください。そして、在ベトナム日本国大使館の公式HPや公式FacebookにMEXT奨学金に関する最新情報が載っていますので、参考にしてください。交換留学を目指す場合も、1、2年生の成績が選考を左右しますので、大学に入ったらすぐに制度について調べるようにしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本国大使館のホームページ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本国大使館のフェイスブック
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_02

    2023年02月10日
    就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 履歴書を書く前に知っておこう!

    皆さん、こんにちは! 就職活動(就活)において履歴書はとても重要です。履歴書などによる書類選考に合格しなければ、面接に呼んでもらえません。面接に呼んでもらうにためにはどのような履歴書を書けばよいのか、履歴書を書く前に知っておくべき大事なポイントを紹介します! 履歴書とエントリーシート 日本の就活では「履歴書」以外に「エントリーシート」を提出させる企業があります(特に大手企業)。エントリーシートには企業が設定したさまざまな記入項目がありますが、中心は「自己PR」と「志望動機」です。この2項目が履歴書にもエントリーシートにもある場合は、履歴書の自己PR欄や志望動機欄には要点を書き、エントリーシートに詳しい内容を書きましょう。 「自己PR」などの書き方 就活の履歴書で「自己PR」は重要項目です。この欄には自分の長所や売り込みたいポイントなどを2点以上盛り込み、なるべく具体的に書いてください。その際、勉強や部活動、社会活動(ボランティアなど)、アルバイト、インターンシップなど自分の体験やエピソードと結びつけて書くと、内容が具体的になります。それによって選考担当者の印象に残りやすくなりますし、実際の面接でも相手の質問のきっかけになります。 「自己PR」と「自己紹介」の違い 自己PR欄では自分が誇りにできることをアピールします。単なる「自己紹介」になってしまわないように気をつけましょう。また、指定された履歴書フォーマットに自己PR欄がない場合でも、面接では必ずと言っていいほど自己PRを求められます。そこで、「趣味」「長所・短所」「学校で学んだ事」といった欄に記入する際も、自己PRにつながる書き方を意識しましょう。履歴書によって選考担当者にどのような印象を残せるかが、面接に進めるかどうかのカギになります。 長所・短所 長所・短所を書く際も、なるべく体験やエピソードと結びつけて具体的に書くように心がけましょう。自分の長所・短所がよくわからない人は次のような視点で自分を分析するのも一つの方法です。 短所と長所は見方によって変わります。例えば、おしゃべりな人は、悪く言うと「うるさい人」「口が軽い人」ですが、よく言うと「積極的な人」「外交的な人」です。このように、自分の短所を長所に置き換えてPRするのも一つの手法です。 ただ、その長所が職場でどのように生きるのか、仕事と結びつけて書く工夫をしないと、選考のプラスになりにくい場合があります。その長所が仕事での貢献に直接結びつかない場合は、長所を生かしてだれかをサポートした経験や長所を伸ばすために行った努力などを書くとよいでしょう。そうすれば、努力する姿勢などあなたの人間性をアピールできます。また、短所を書く際には、その短所を改善するためにどのように努力したかを書くと、これも自分をPRする材料になります。 「志望動機」の書き方 履歴書の「志望動機」は非常に重要です。面接でも必ず質問されます。その会社で働きたい理由を書く欄ですが、その理由を適切に書くためには、その会社が「現在何をしているのか」「これから何をしようとしているのか」「どのような人を必要としているのか」を理解していることが必要となります。 そのためには、インターネットでその会社の情報を集めてよく読みましょう。「事業概要」や「事業の内容」「企業理念」「企業ビジョン」「経営計画」などの項目をよく読んでください。また、機会があればインターンシップや会社説明会に参加し、できればその会社で働いている先輩も訪問しましょう。 このようにして会社の事業内容や理念、強み、雰囲気、仕事内容などを具体的に把握したうえで、その会社でどのような仕事をしたいか、その仕事に対して自分はどのように貢献できるのかを書き込むと、すぐれた履歴書になります。その際、自分の経験やエピソードと結びつけて具体的に書くことが大切です。 それ以外の欄の書き方 大学・専門学校での専攻など 授業名だけではなく具体的に何を学んだかを書いてください。ここは専門知識を見る項目なので、特に理系の場合は具体的な専攻内容も詳しく書きましょう。また、文系・理系にかかわらず、学習面でどのように努力したかなどを書くのもよいでしょう。例えば次のような書き方もあります。 【記入例】 「私は大学で英語の授業を受けました。それまでは、外国語学習は日本語が中心で、英語にあまり時間をかけていなかったので、大学での英語学習は最初は大変でした。しかし、将来の可能性を広げたいと思い、英語にも積極的に取り組むことにしました。授業の予習・復習はもちろん、その日覚えた単語を使って1日のできごとを短い文章で表し、それを何度も声に出して読む、というような工夫をしました。これを1年間続けたところ、大学の定期試験は前・後期とも100点満点中90点台でした。そこで、英語の必単位取得後も独自に勉強を続け、大学3年時にはTOEICで 700点を取りました。入社後も引き続き英語学習を続け、英語を使う仕事を担当させていただけることになった場合は、その力を生かしたいと思います」 学校以外で経験したこと この項目では、留学生はアルバイトの経験をよく書きます。選考担当者が知りたいのは、あなたがアルバイト経験から何を学び何を身につけたのかです。単なるアルバイトの内容紹介で終わらないように気をつけましょう。 履歴書作成の注意点 履歴書はいつごろ書けばよいでしょうか? 早ければ早いほどよいですが、目安としては最終学年になる前の2月末までに書いてください。3月以降、会社説明会が本格化するためです。 大事な文書は書き始めるまでに時間がかかりますね。なかなか書き出せない人はWA.SA.Bi.サイトの履歴書作成支援ツールを使ってみるのもいいですよ。 ※WA.SA.Bi.の公式サイトで会員登録をしたら、「MyPage」から履歴書作成ツールを利用することができます。 写真は第一印象として大切! 就活用の写真には、男女ともスーツ姿で真面目な表情の写真を用意しましょう。かすかに微笑んでいるのは構いませんが、歯を見せて笑っている写真は就活用には適していません。また、茶色などに染めた髪の写真より、実際の就活面接の際と同じように黒っぽい髪で撮影した写真を使う方が無難です。 必ず日本人にチェックしてもらおう! しっかり準備をして自分なりに一生懸命記入したら、今度は、サポートしてくれる日本人に内容をチェックしてもらいましょう。そして、その人のアドバイスに従って内容を書き直したり、その人に日本語を修正してもらったりしましょう。 それでは、だれにチェックしてもらえばよいでしょうか? 大学や専門学校の就職支援担当者 キャリアセンターなど学校の就職支援担当セクションには必ず相談しましょう。それをした上で、大学の指導教官などにも助言を求めるとよいでしょう。 WA.SA.Bi. 留学生支援団体WA.SA.Bi.は留学生の履歴書作成を無料でサポートしています。母国語で相談できます。WA.SA.Bi.の事務所は大阪市内ですが、オンラインで全国の留学生の就活相談に応じています。 相談はまず WA.SA.Bi. のLINEアカウントで受け付けます。

    2021年04月19日

  • 魅力的な「志望動機」を書こう!

    2022年度の就職活動(就活)がそろそろ始まります。就活でまず準備するのは履歴書やエントリーシートですが、その中でも特に大事な「志望動機」の書き方について説明します。例文の紹介と解説もします。 「どこでもよいから入社したい」はNG 卒業が近づいてくると、在留期間が切れそうになることもあって、「どこでもよいから入社したい」と考える留学生もいます。しかし、「どこでもよいから入社したい」と考える人は「どこにも入れない」のが現実です。 ①「入りたい会社に入る」。そのためには、「なぜそこに入りたいのか」をまず自分の頭の中で明確にします。 ②次に、あなたがその会社にどのように貢献できるのか(=会社があなたを採用することによるメリット)を考えてください。 ①と②の内容を文章にして「志望動機」欄に書くことになります。➀と②について考えるには、ネットやインターンシップ、先輩訪問などでその会社の情報を調べなければなりません。 【会社情報のチェックポイント】 事業内容、仕事の内容 業績 企業理念、社風 事業エリア 転勤システム 休暇制度 キャリアモデル 魅力的な「志望動機」とは 気になる会社の情報を徹底的に調べたら、次は、自分の希望(仕事のやりがい、収入、ライフスタイルなど)がその会社でかなえられるのかどうかチェックします。 その会社で自分の希望がどのようにかなえられるかがわかったら、それらをすべて(文章でなくてもよいので)紙に書き出します。すると、それが「志望動機」のたたき台になります。 これをもとに文章を作りますが、その際に次のようなポイントを盛り込みましょう。 ・なぜ、まざまな企業の中からその会社を選んだのか(どこに魅力を感じているのか) ・その会社でどのような仕事をしたいか ・その仕事に自分がどのように貢献できるか(=長所や経験と結びつけて書く) それでは、例文を見ながら一緒に考えていきましょう。例文は、編集部が少しだけ手直しをしています。 「志望動機」の例文➀ 応募職種:総合職(営業) ・ベトナム人 ・大学生 ・日本語能力試験(JLPT)・N1 私には「人と関わりながら仕事をやっていく」という軸があり、さらに、日本とベトナムに関連する仕事をしたいという希望があります。貴社の会社説明動画とHPを拝見し、70カ国にまたがるグローバルな事業展開に魅力を感じました。そして、その事業に関連する外国人材のサポートや管理に関わりたいと思い、応募させて頂きました。 私は日本語学校で通訳者として約一年間勤務し、通訳の仕事に加え、入管に提出する書類の作成や生徒の生活指導なども担当しました。貴社での仕事でその経験を生かし、さらに磨きをかけ、新たに来日する外国人材やすでに日本に住んでいる外国人材に対し様々なサポートを提供したいと考えております。それによって、貴社で働く外国人材のパフォーマンスを高め、事業発展に貢献できればと思います。 【編集部コメント】 ・良い点:自分の希望を書くだけではなく、自分がこの会社にどのように貢献できるかをアピールしています(=黄色い部分)。どう貢献できるかについては、もう少し長く書いてもいいです。 ・足りない点:日本語学校での仕事でどのような努力・工夫をし、生徒をどのように助けたのか、具体的なエピソードがあると、仕事ぶりや人柄がもっと伝わります。 「志望動機」の例文② 応募職種:翻訳・通訳 ・ベトナム人 ・日本語学校生(母国の大学卒) ・JLPT N2 私は職場でコミュニケーションをしっかりとり、人間関係がうまくいくように気をつけています。大学生の時もいろいろな人にインタビューして貴重な情報を得ることができ、記事が何度も新聞に掲載されたことがあります。現在、外国人技能実習生向けの研修センターで生活指導員として働いています。日本語や生活のルール、職場でのマナーを教えるのはもちろん、実習生たちと会話の機会をたくさん持つように心がけています。それによって彼らの不安や困りごとを把握し、いち早く解決してきました。 私のもう一つの強みは、協調性があり責任感が強いことです。実習生のサポートや指導をするに当たり、上司から指示されたことだけではなく、入国後講習のカリキュラム作りに工夫を重ねています。実習生たちが1カ月の講習後に職場などで最低限の日本語を話せるよう、また、日本の生活に早く慣れるよう、講習の内容を考え、常に更新しています。その際、同僚の意見にもしっかり耳を傾けています。実習生支援という目的をしっかり果たせるように、責任感と協調性を持って取り組んでいます。 こうした経験を生かし、自分がより大きく成長するために、貴社の仕事に挑戦し、新たな知識を習得し経験も積みたいと思います。 【編集部コメント】 ・良い点:今の仕事への取り組み方を具体的に書くことで「協調性」や「責任感」という長所が十分に説明できています(=黄色い部分)。 ・足りない点:新しい会社のどこに魅力を感じたのか、その会社でどのように活躍したいのかが書かれていません。 ・足りない点:新聞に記事が何度も載ったと書いていますが、どのような立場や状況でどのような取材をしたのか、どのような新聞に載ったのかがわかりません。説明力が足りないという印象を受けます。 まとめ 履歴書の「長所・短所」などはどの会社へも同じ内容で提出できますが、「志望動機」の内容は提出先によって変わります。自分で努力して書いた後は、先輩や学校の先生にも見てもらい、アドバイスを受けましょう。 留学生支援チーム・WA.SA.Bi.も留学生の履歴書作成を無料でサポートしています。オンラインで全国の留学生の就活相談に母国語で応じています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] WA.SA.Bi.:留学生の相談送信ページ 履歴書の書き方に関するほかの記事もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「長所・短所」を効果的に書こう! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート1 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート2 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート3

    2022年01月06日

  • 「長所・短所」を効果的に書こう!

    皆さん、こんにちは! 日本で就職活動をする中では不安なことがたくさんあると思います。 「履歴書には何を書いたらよいのだろう・・・」「面接で何を聞かれるだろう・・・」 と悩むこともあると思いますが、履歴書に書く内容や面接で聞かれる質問には一定のルールがあります。このルールを事前に知って対策をすることで、企業から「あなたを採用したい!」と思ってもらえるようにしていきましょう。 ブログ「履歴書を書く前に知っておこう!」では、「長所・短所」の書き方の概要を説明しました。今回と次回は、先輩留学生が書いた実例も紹介しながらもっと具体的に説明します。 自分のことは自分が一番知っている?? あなたの「長所・短所」を判断するのはだれか ・長所とは「あなたの良いところ」 (“あなた自身が”良いと思っているところ) ・短所とは「あなたの良くないところ」 (“あなた自身が”良くないと思っているところ) 『自分のことは自分が一番よく知っている』――皆さんはそう信じていると思いますが、必ずしもそうとは限りません。自分でも気付いていない自分の良さや、反対に、自分でも気付いていない自分の良くないところがあります。就活では、自分の長所・短所を相手にどう判断してもらえるかが大事です。 就職活動であなたの「長所・短所」を判断するのは「企業の採用担当者」です。そこで、まずは、自分の長所・短所を履歴書や面接で適切に伝えることができなければ、採用担当者に適切に判断をしてもらうことはできません。 履歴書の注意点(全般) 採用担当者にあなたの長所・短所を説明する際、履歴書では文章で伝え、面接では口頭で伝えますが、母国語と違って日本語で上手に表現することは難しい場合もあります。また、言葉の問題以上に大事なポイントがあります。それは具体性や story です。 留学生が書く履歴書では、「私は真面目です」「私は努力家です」「私は思いやりがあります」などと抽象的にしか表現されていないことが多く、あなたの本当の良さが具体的に伝わらないことがよくあります。 また、「クラスで一番になった」「難しい試験に合格した」などの事実しか書かれておらず、そこに至るプロセスやそれによって学んだことなどの story(物語)が書かれていなければ、「私ってすごいでしょ」という自慢にとどまってしまう恐れがあります。 *Story(物語)については、「履歴書の文例と解説:パート1」を参照してください。 「あなたの良さ」とは? それでは、履歴書や面接で「あなたの長所(良さ)」をどのように伝えたらよいでしょうか。 ここでのポイントは『あなたを採用しようとしている企業の目線で考える』ということです。 企業はどのような人を採用したいのか。それは、「入社して活躍してくれる人」です。つまり、「長所」を書く際には、「入社してから、その長所を生かして仕事で活躍することができる」と思ってもらえるような材料を盛り込み、story(物語)を作らなければなりません。 そのためにも、「自分の長所を志望企業でどのように活かすことができるか」という視点で自己分析を行っていく必要があります。「あなたも気付いていないあなたの長所」についても、企業に入社してその長所をどのように活かすことができるかということを想像しながら見つけていくといいですね。 短所は長所よりも大切 「私は真面目すぎます」「私は同時にいくつものことができません」「私は人とコミュニケーションをとるのが苦手です」 だれにでも「良くないところ(短所)」はあります。しかし、履歴書にそのまま「短所」だけを書いてはいけません。 企業が知りたいのは、あなたがその「短所」をどのように克服してきたか(克服しようとしてきたか)という努力の姿勢やプロセスです。 「短所の克服」は、あなたが就職して社会人となったときにも直面する課題です。就職してすぐにすべてを完璧にこなせる人はいないということは企業も分かっています。 つまり、社会人になってから「あなたができないこと」はたくさん出てきます。その「できないこと」が出てきたときにそれを克服していく姿勢や力があるかどうか、ということを企業は知りたいのです。 この「短所を克服する姿勢や力」があるかどうかは、「学生時代やこれまでの人生であなたが直面した課題に対し、あなたがたどのように対処してきたか」を履歴書に書き、面接でも説明することで、採用担当者に判断してもらうことになります。 「短所」の欄に何を書くかは「長所」の欄に何を書くかよりも重要だと考えてもよいでしょう。「課題や短所を解決する姿勢や力」を持った人を企業は求めているのです。 短所を長所に変える魔法 短所を克服する力が大事なことはわかりましたね? それでは、次に大事なことは「短所を克服した story を履歴書で正しく伝えること」です。 これは、「短所を長所に変えていくプロセス」とも言えます。 例えば、「真面目すぎる」「同時にいくつもできない」ということは、「何事にも真剣に取り組むことができる」ということですね。そのように、意味が反対の言葉(対義語)も書き加えると、短所を「短所であり長所であるポイント」として表現することができます。 さらに、表現を変えるだけではなく、「同時にいくつもできない」という短所を克服するために時間管理を行ったり、何かの活動で仲間と役割を決めて一緒に取り組んだりした、というような具体的な努力のプロセスや結果などを story として表現すると、「あなたが課題や短所を克服する姿勢や力」が採用担当者に具体的に伝わります。 このような工夫をすることで、「短所」だと思っていたことが「長所」の側面を持つことになり、さらにその「短所」を克服した story を書くことで、結果的にはあなたの「長所(短所を克服する力)」を伝えることになります。まるで、魔法のような手法ですね。 長所と短所の見つけ方 さて、「長所・短所」の書き方についてのポイントが分かれば、あとは実行するだけです。 ただ、、、「どれだけ考えても自分の長所・短所が分からない・・・」「Storyで書くことが大切なのは分かったけど、どうやって書けばよいのか分からない・・・」という相談を本当にたくさん受けます。 そこで、2つのポイントをお伝えします。 Point ①:過去を振り返ってノートに書き出そう あなたの今の性格や知識、経験を作ったのはすべてあなたの「過去」です。 両親や兄弟姉妹、友人、恋人、学校の先生、サークルやアルバイトの上司・先輩・同僚などたくさんの人たちと出会い、良い思い出もそうでない思い出もできたはずです。 その一つ一つの経験が今のあなたをつくっています。そこで、まず、今までの自分の体験や経験、出会った人たちのことを、時間をかけて思い出してみてください。 「成功したこと」や「失敗したこと」、もしかすると「思い出したくないような大失敗」もあったかもしれません。 そのようなことを一つ一つ思い出し、子どものころから順番に書き出してみてください。細かく思い出せなくても、記憶の範囲で書き出していけば大丈夫です。 「もうこれ以上思いつかない・・・」というところまで書き出したら、それを何度か読み返しましょう。あなたが書き出したあなたの歴史の中からあなたの長所・短所が見えてくることでしょう。 Point②:周りの人に教えてもらおう 「もうこれ以上思いつかない・・・」ところまで書き出せた人。もう一つやることがあります。それは、あなたの身の回りの人たちにあなたの長所や短所を教えてもらうことです。 冒頭で伝えたように、就活であなたのことを最終的に評価するのはあなたではなく企業の採用担当者です。他人から見えるあなたの姿(長所・短所)を知り、自己分析に加えることで、履歴書に書く「長所・短所」の内容もより深まり、適切になります。 Point①で挙げたあなたの身の回りの人たちにあなたのことを聞いてください。1人ではなく何人かに聞く方がよいでしょう。そして、周りの人たちに教えてもらったあなたの「長所・短所」は、面接で採用担当者があなたと話して感じるであろうあなたの「長所・短所」と少なからず重なるものです。 他人から見たあなたの長所・短所が履歴書の記載に反映されていれば、採用担当者があなたを「適切な自己分析が出来る人」「正直で信頼のできる人」とみなす確率が高まります。そこに加えてあなたが短所を克服してきた story が書かれていれば、さらに評価がアップします。 今回は、「長所・短所」の把握の仕方や書き方について説明しました。次回は先輩の書いた実例も紹介しながら、さらに具体的に説明します。

    2021年05月17日

  • 履歴書の文例と解説:パート1

    皆さん、こんにちは! 前回のブログ「履歴書を書く前に知っておこう!」では、履歴書記入時の基本コンセプト、履歴書とエントリーシートの違いなど、履歴書を書く前に知っておくべき点について紹介しました。今回は、先輩留学生たちが履歴書に書いた文章をもとに具体的な書き方を考えていきましょう。 日本の履歴書は諸外国の履歴書とフォーマットが異なります。前回ブログで日本の履歴書の基礎知識を説明していますので、まだ読んでいない方は先にお読みください。 履歴書を書く前に知っておこう! Story(物語)を作成する 皆さんは学校などで「作文の授業」を受けたことがありますね? その際に「story」つまり話の流れを意識して書くように教わったと思います。就活の履歴書では日本語でstory(文章の流れ、構成、物語)を伝えなければなりません。 履歴書に書く文章は皆さんの自己PRですが、そのPR内容は企業の採用担当者に「伝わる」物語でなければなりません。留学生が履歴書に書く文章には、説明不十分でstoryのない短文がしばしば見受けられます。そのような文章では採用担当者にあなたの長所が伝わらず、次の選考(筆記試験や面接)に進むことができません。 それでは、採用担当者に「伝わる」story(物語)とはどのようなものでしょうか? 今回は大きな論点として次の2点にフォーカスして説明します。 ✔︎ 結論とその理由を明確にした文章構成✔︎ 5W1Hを意識する 結論とその理由を明確に 結論とその理由を明確にした文章構成 採用担当者に「伝わる」文章にするためには、「結論」を明確にしたうえで、「その結論に至った理由」を書きます。 採用担当者は数多くの履歴書を読んで、だれを次の面接に進めるべきか選んでいます。その中で採用担当者の「目に止まる」ためには、何を伝えたいのか、結論が分かりやすい文章であることが重要です。その「結論」を読んで採用担当者が興味を持てば、次に知りたいことは「理由」です。結論に至った経緯や理由が分かりやすく具体的に記されていることで、相手にあなたのPRポイントが印象的に伝わります。 5W1Hを意識する 次に、「理由」の部分を書く際に意識すべきことは5W1H(Who, What, Where, Why, When and How)です。この6項目を意識しながら書けば、分かりやすい文章になります。 ☑️ Who(誰が)☑️ What(何を)☑️ When(いつ)☑️ Where(どこで)☑️ Why(なぜ)☑️ How(どうやって) 社会人になってから職場で報告書(ビジネスレポート)や企画書を書く際にも5W1Hは大切です。履歴書で相手に伝わりやすい文章を書くと、採用担当者が読んだ際にあなたのPRポイントを適切に把握できるとともに、「報告書をきちんと書く能力があり、入社後の仕事に役立つ」という印象を与えることができます。 また、具体的な方法や数字などを盛り込むことも大切です。履歴書で「がんばった」「努力した」など抽象的な表現を多く見ますが、「何をどうがんばって、どういう結果になったのか」が分からないケースが大半です。説明文に「具体的な方法」や「数字・数値」などを用いることで「努力した」内容が具体的に分かります。 ■手書きかタイピングか WA.SA.Bi.の個別相談で留学生から「履歴書は手書きしなければダメですか?」「パソコンでタイピングしたものでも良いですか?」と聞かれることがよくあります。 今はどちらの方法でも応募できることが多く、WordファイルをPDFに変換し、Eメールで送付することもよくあります。ただ、手書きでも応募できる場合は、外国人が一生懸命書いた履歴書を採用担当者が読めば、印象に残る場合もあります。上手な字ではなくても「丁寧な字」を書くことで良い印象を残すことができるかも知れません。 もちろん、手書きよりもタイピングされた美しい履歴書を好んだり、記載内容だけを重視する採用担当者もいますので、会社の雰囲気やその会社で働く先輩の助言なども参考にしてください。 それでは、日本で就活をした先輩留学生たちが履歴書に記載した具体的な文例を見ていきましょう。今回は「学生時代に勉強以外に力を注いだこと」の記入例です。 ※誤字・脱字は修正し、実名は伏せています。 文例①:学生時代に勉強以外に力を注いだこと ケース①:アルバイトについて =ベトナム人、専門学校生、日本語能力試験(JLPT)N1 原文:『私はスーパーでレジを担当しています。最初入ったばかりの頃はミスが多かったです。 次の日から出勤前にマニュアルを読んで、レジ操作を思い出しながら脳トレをしたり、何回も読むことで自分ですぐに対応できるように心掛けていました。一日の終わりには、今日の自分が良かったこと、失敗したことを全部思い出して反省すると同時に改善策を冷静に考えました。同じ失敗を繰り返さないように自分の日記に書いておくことにしました。できないことはないです。それをできるようにするには努力が大切だということが分かりました。』 →→この事例では、結論が初めに書かれておらず、「失敗をくり返さないためには努力が大切」という結論が分かるまでに時間がかかります。先に結論を書き、その結論を考えるに至ったプロセスを説明する方が、PRポイントが分かりやすく適切に伝わります。 そこで、この文章を添削して新しい例文を作りました。 修正例:『私はアルバイト経験を通じ、失敗を記録して次の改善に生かすという姿勢を身につけました。私は大学1年の夏から3年間、スーパーでレジ担当のアルバイトをしましたが、当初はマニュアルでは対応できないことがたくさんありました。例えば、レジを打ち終わった直後にお客様から一部返品を依頼され、レジをどのように打ち直したらよいか分かりませんでした。そのようなときは指導役の人を呼んで対応し、お待たせしたことをお客様に謝りましたが、次回からは自分で対応できるように、必ずその日のうちにメモしました。それ以外にも、アルバイトでの失敗や成功、対処方法を毎日、ノートに記録し続けました。これにより、数カ月後には、失敗や分からないことがなくなるとともに、「継続する」という習慣も身に着けることができました。ノートの内容は後輩にも伝え、一部は最近のマニュアルにも反映して頂いております。』 →→結論を最初に書くことで、読んだ人があなたのPRポイントを理解しやすくなりました。また、当初の失敗の内容を一部具体的に書くことでStoryが伝わりやすくなるとともに、「表現や報告のスキルが高い」という印象を与えることにもなりました。 文例②:学生時代に勉強以外に力を注いだこと ケース②:アルバイトについて =ベトナム人、大学生、JLPT N1 原文:『学業以外で最も力を入れたのはアルバイトです。1年生から株式会社◯◯でアルバイトとしてベトナム人の実習生の日本語教室を担当させて頂きました。実習生は全員で20人でしたが、教室に参加する人は2~5人と少なかったです。 私は出席率を上げるために計画を立て全員と話し合い、改善点や意見をまとめて会社の責任者に相談しました。それによって 、開催時間を変えたり出席率が90%以上の人にギフト券をあげたりしたことで参加者は10人まで増えました。私はこの経験から、自分で考え取り組むことが仕事の成果を左右することを学びました。』 【改善点】 この事例でも、結論を先に書いてから理由を展開すると、もっと分かりやすくなります。 例えば、『学業以外で最も力を入れたのはアルバイトです。私は大学1年から続けてきたアルバイトを通じて、自らの提案と行動によって仕事の成果を左右できるということを学びました。』というふうに、自分自身が成長した内容を最初に記載します。 採用担当者は、入社した場合にその学生がどのような活躍をするかを知りたがっています。この前文を読めば、この生徒が「提案する力」や「行動する力」を持っている(かもしれない)という印象を受けます。 【良い点】 ①この例文(原文)では、「技能実習生を相手とした日本語教室」というアルバイト内容を紹介しています。これは「外国人特有の業務」や「語学力の高さ」を示し、採用後の仕事に直結する経験として採用担当者に興味を持たせるポイントとなっています。 ②「参加率が低い状況を改善するための取り組みを提案したこと」「それを実行したこと」「結果につながったこと」を延べ、提案力と行動力が伝わります。 ③改善への取り組み内容も簡潔で具体的に書かれ、その取り組みがもたらした結果(2~5人しかいなかった参加者が10人に増えた)も数字を使って具体的に描かれています。全体的に具体性があって分かりやすく、この人が入社後に活躍するイメージを採用担当者が思い描くことにつながります。 履歴書作成支援ツール WA.SA.Bi.の履歴書作成ツール 履歴書作成を支援するウェブサイトもいくつかあります。WA.SA.Bi.でも、HPから履歴書作成ツールを利用できるほか、外国人スタッフが履歴書作成や面接などの指導も行っています(対面またはオンライン)。 WA.SA.Bi.履歴書作成サポート WA.SA.Bi.サイトで会員登録をしたら、「MyPage」から履歴書作成ツールを利用することができます。 求人情報 「JobHunting」のページでは、求人情報が頻繁に更新されます。ここではベトナム語でも求人情報を読むことができます。 個人サポート WA.SA.Bi.には元留学生や現役留学生がたくさんおり、これら以外にFacebookで就活の基礎知識を配信したり、希望者に対して模擬面接や面接練習を行ったりもしています。 相談や問い合わせがあれば、WA.SA.Bi.へ連絡してください!

    2021年04月27日

  • 履歴書の文例と解説:パート2

    皆さん、こんにちは! 今回は留学生の就活(就職活動)ブログの第4弾です。まず、過去3回のタイトルを思い出してみましょう(各タイトルの青い文字をクリックするとそのブログが読めます)。 第1回では「志望動機」や「自己PR」の書き方など、履歴書の重要ポイントを全体的に解説しました。 第1回:履歴書を書く前に知っておこう! 第2回では、“story” の大切さや「結論とその理由を明確にした書き方」について解説し、先輩が書いた履歴書の文例2本(学生時代に勉強以外に力を注いだこと)も紹介しました。 第2回:履歴書の文例と解説:パート1 第3回では、「長所・短所」の記載を格段にレベルアップさせるためのある二つの方法を紹介しました。 第3回:「長所・短所」を効果的に書こう! 今回は第2回に引き続き、先輩が書いた文例を紹介し、編集部がポイントを解説します。今回の文例は「長所」についてです。 ※先輩の文例については、WA.SA.Bi.とKOKOROの編集部が誤字・脱字を修正し、実名は伏せています。 ※文例①、②は第2回「履歴書の文例と解説:パート1」で紹介しています。今回は文例③~⑤を紹介し、解説します。 文例③:長所 ケース③:「語学力とコミュニケーション能力」 =ベトナム人、大学生、日本語能力試験(JLPT)N2 原文:『私の長所は語学力とコミュニケーション能力です。中学校のときから、私は英語の授業でいつも外国人と一緒に勉強しました。現在、TOEICの点数は935点です。さらに、高校時代、◯◯大学に交換留学をしたことがあります。たくさん友達ができました。コミュニケーションスキルとチームワークも身につきました。将来は、世界各国に友達を作りたいと思います』 →→この文例では、「長所」が志望企業でどのように役立つのかをPRできていません。筆者の経験(授業、交換留学)やスキル(TOEICの点数)が就職してからどのように役立つかという目線で書かれておらず、ただの「自慢」で終わってしまっています。 例えば、文章の最後で「世界各国に友達を作りたい」という個人の希望を書いていますが、そのことは企業にとっては関係がありません。 履歴書はあくまでも「就職」するために必要なもの。履歴書を受け取った企業からすると、その人が入社したときに仕事で活躍してくれるかどうかという点が重要なのであって、「世界各国に友達を作る」という個人の希望には興味がありません。このままでは的外れな自己PRとなってしまい、採用担当者に「この人を採用したい」と思わせることは困難です。 そこで、編集部がこの文章を添削して新しい文例を作りました。 修正例:『私の長所は高い英語力とコミュニケーション力です。中学校以来、常に外国人と一緒に英語の授業を受けて「使える英語」を意識し、自宅でも毎日2時間以上、英語学習を続けてきました。その結果、TOEICで935点を取り、その後、交換留学で海外に行く機会も得ました。留学先では、現地の多くの友人と交流し、異国の地で友人・知人の輪をできるだけ広げました。就職後も、こうして培った英語力やコミュニケーション力を生かし、海外事業や取引先との関係構築などに貢献できればと希望しております』 文例④:長所 ケース④: 「コミュニケーション力と笑顔」 =ベトナム人、大学生、JLPT・N2 原文:「私の長所はコミュニケーション力と笑顔です。笑顔でお客様の懐に飛び込む力を発揮できたのは、◯◯店でリーダー職でアルバイトをした時のことです。お店が忙しい時に、お待たせしてしまったお客様の席に行き、積極的にお声かけをするように心掛けました。また、お帰りの際には、会計をしながら笑顔で感想をうかがうなど積極的にコミュニケーションをとってきた結果、名前を覚えていただき、「◯◯さんがいるから来たよ」と言ってもらえるようになりました。これによって、私自身の緊張もほぐれ、さらに自信を持ってお客様に話しかけやすくなりました。貴社においても笑顔とコミュニケーションでお客様との信頼関係を築き、貢献したいと考えております。」 【良い点】 コミュニケーション力や笑顔がアルバイトの仕事でどのように役立ったかが分かり、筆者が就職後にも人と接する仕事(営業など)で活躍する姿を想像することができます。 【改善点】 店の「リーダー」だったと書きながら、リーダーとしての活躍ぶりを十分にPRできていません。社外(顧客)に対してはコミュニケーション能力が高く、営業などで能力を発揮する可能性があり、社内に対しては、リーダーシップを発揮して後輩の育成などを行える、というような内容になれば、印象はさらに良くなります。 編集部がこの文章を添削してみました。 修正例:『私の長所はコミュニケーション力と笑顔です。居酒屋でアルバイトを2年間続けましたが、お客様に常に笑顔で接し、積極的に話かけるように心がけました。ご来店時からお会計まであらゆる場面でお客様とのコミュニケーションを大事にし続けた結果、混雑時にお客様をお待たせすることになった際にも苦情が出ませんでした。また、私の名前を覚えてくださり、「あなたがいるからまた来たよ」と言ってくださるお客様もいました。最初は日本語で話しかけることに緊張しましたが、積極的に働きかけ続けることで緊張も和らぐことを学びました。また、後輩たちに接客時の心がけを伝えてきたことでリーダー役も任せて頂けるようになりました。貴社においても、お客様とのコミュニケーションを大事にし、貴社が築いてきた信頼をさらに深め、事業発展に貢献できればと希望しております』 文例⑤:長所 ケース⑤: 「何事も学び、吸収する能力」 =ベトナム人、大学生、JLPT・N1 原文:「私は何事についても学び吸収する能力に自信があります。物事や状況を分析することが得意で、どのようなことも素早く学び吸収します。来日して1年が経過したころ、集中的に努力して日本語能力試験N2に合格でき、大学時代にN1も取れました。アルバイトなどの職場でも仕事をまずは理解することに自信があります。社会人となると日本語以外にも、経済、社会問題などあらゆることが必要になります。ビジネスに必要となることを社会人としても学び、吸収し続けて参ります。」 →→常に学び、吸収し、成長する意欲があることは分かります。ただ、具体的なStoryがないため、全体的に説得力の弱い文章になっています。例えば「物事や状況を分析することが得意」と書いていますが、それを読み手に納得させる story が何も書かれていません。 また、「職場でも仕事をまず理解する」ことに自信があると書いていますが、具体的な story がないので、「自信」の根拠が読み手にわかりません。 履歴書では、具体的な体験・経験などの story を盛り込むことで、あなたの人物像が企業の採用担当者にわかりやすく伝わり、あなたが入社後に活躍する姿をイメージしてもらいやすくなります。それを書くことで文字数が多くなりすぎる場合は、この文例ではN1合格については削除してもよいと思います。そのことは履歴書の「免許・資格等」の欄に記載することができるからです。 この文章について story を想像しながら添削してみます。 修正例:『私の長所は物事を積極的に学び吸収することです。例えば、日本語については来日して1年経ったころから集中的に勉強し、その年に日本語能力試験N2に合格。その後、大学時代にN1も取得しました。アルバイト先では、職場のルールや専門用語、商品についての理解を深めるために自分のノートを作成しました。上司から言われたことだけではなく、わからないことを自分から質問し、ノートに書き留めました。それを1年以上続けた結果、このノートを整理したものが後輩のマニュアルとして活用されるようになりました。また、社会人になる準備として、日ごろからニュースをチェックするように努め、大学の先生やアルバイト先の上司との会話で話題に出すように心がけています。貴社に入社した後も、1日でも早く戦力になることができるように、学び、吸収して参ります』 今回は履歴書の「長所」の文例3本を紹介し、添削や解説を行いました。あなたの履歴書で「長所・短所」について書く際の参考にしてください。次回も文例紹介と解説を行います。

    2021年05月24日

  • 履歴書の文例と解説:パート3

    皆さん、こんにちは! これまで4回に渡って履歴書の書き方を解説してきました。すべて読まれた皆さんは、履歴書の書き方がかなり改善されてきたのではないでしょうか。先輩留学生が実際に書いた履歴書の文例と編集部が手を加えた内容を比べながら、皆さんも「同じ間違いをしていないか」を意識して履歴書を書いてください。 これまで、履歴書作成のポイントとして ・Story(物語)を作成する・結論とその理由を明確にする・5W1Hを意識する といった注意点をお伝えしてきました。 そして、さらに大切なことは「あなたを採用しようとしている企業の目線で書く」ということでした。 あなた自身が企業の採用担当者としてあなたの履歴書を読んだときに「面接してみたい」「採用したい!」と思ってもらえるような文章を作成していきましょう。 それでは、今回も先輩留学生が実際に書いた文例を見ていきます。 ※文例①~⑤は下記のブログで紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート1 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 履歴書の文例と解説:パート2 文例⑥:長所 ケース➅: 「目標として決めたことは達成するまで行動する」 =ベトナム人、専門学校生(母国の大学卒)、日本語能力試験(JLPT)N2 原文:「私はいつも目標と決めたことは達成するまで行動します。目標を定めて最後までやることに自信があります。日本で生活をし、初めて経験することも多く、失敗もしました。現在、飲食店でアルバイトをしていますが、そこでも多くの失敗を経験しました。しかし、失敗を通じて人は成長すると考えています。就職後には多くの失敗、苦労が必ずあると考えています。しかし、私には日本で就職するという目標があります。この目標を達成し、そして日本とベトナムを繋ぎ、御社の海外事業の売上に貢献できるまで行動する気持ちを持っています。」 →→「目標を定めて最後までやることに自信」とありますが、具体的な経験や説明(story)が何も書かれておらず、説得力がありません。 →→「失敗」という言葉を多用していますが、「どのような失敗をし、どのように乗り越えたのか」という story がないので、単に「失敗が多い人」というマイナスのイメージになっています。また、「失敗」の反対語である「成功」や「挑戦」という言葉も活用することで印象がよくなります。 →→「日本で就職すること」が最終目標のように読めます、就職後の活躍を期待させるような文章を心がけてください。 以上の点を踏まえて、添削をしてみます。 修正例:『私の長所は目標を達成するまで行動し続けることです。日本生活では初めて経験することも多く、失敗もしてきました。アルバイト先の飲食店でも、最初は業務に慣れず、お客様や上司からおしかりを受けることもありました。しかし、例えば、レジの打ち方が分からなかった場合は、教えてもらった打ち方をメモして後で覚え直すなど、失敗をくり返さないように努力しました。すると、次第に仕事に習熟し、逆に不慣れな後輩を私がサポートすることも多くなりました。目標としていた「頼りがいのある従業員」になれたと思います。入社後も、挑戦と改善を続けて目標に近付いていく姿勢を大事にし、御社の事業に少しでも多く貢献させて頂きたいと思います。』 文例⑦:長所 ケース⑦:「向上心を持って行動する力」 =ベトナム人、大学生、JLPT・N2 原文:『私の長所は向上心を持って行動できることです。どんな仕事でも、可能な限り高いレベルに到達したいと考えています。ハンバーガーチェーンでアルバイトをしていたときは、自分の長所を認識してさらに伸ばすように努めました。苦手なことについては、マネージャーに相談して改善するようにしました。トレーナートレーニングコース終了後に向上心が認められ、クルートレーナーに任命してもらうことができました。貴社に入社できれば、この向上心を持って仕事に励み、貢献させていただきたいと思っています。』 【良い点】 「向上心」という単語は、多くの留学生が履歴書で使っています。この文例での注意点は、繰り返しお伝えしているように「企業の採用担当者から採用したいと思ってもらえるかどうか」ということです。 企業があなたの採用を検討する際、あなたの向上心は評価します。だれでも最初から仕事ができるわけではなく、仕事の能力を高めるための根気強い努力が必要ですが、それには向上心が大切だからです。ただし、向上心だけで行動力がないと、結果は出ません。そこで、企業は向上心も行動力も持っている人を採用したいと思っています。 この文例では、「向上心を持って行動できる」と書かれ、「向上心」と「行動力」の両方をアピールしています。次に必要なのは「向上心」や「行動力」を具体的に伝える story です。この文例では、アルバイト先で努力して課題を解決していくことで信頼を得てトレーナーに任命されたというstory が書かれ、「向上心」や「行動力」が具体的に分かります。採用担当者が読めば、筆者が入社後も向上心を持って努力し、会社で活躍するようになっていく姿を想像することができます。 【改善点】 「トレーナーになった」という結果が当初からの目標だったのか、たまたまたどり着いた結果だったのかで、意味が変わってきます。 目標を持って行動する場合は、意欲がさらに高まり、早く目標(結果)に到達できる傾向があります。新入社員がそのような人であれば、企業は、その人がほかの人より早く仕事の能力を高め、早く成果を出してくれることを期待できます。 この点を踏まえて文例を修正してみました。 修正例:『私の長所は向上心を持って行動することで、常に上のレベルを目指して努力します。例えば、大学時代にハンバーガー店でアルバイトをしました。店には「クルートレーナー」という役職があったので、私はそれを目指すことに決め、苦手なことや分からないことがあれば、マネージャーに相談してすぐに改善するなど、自らのサービス力を高められるように日々努力しました。すると、6カ月間のトレーニングコース修了後、クルートレーナーに任命して頂くことができました。その後、新しく入る後輩の指導も任されるようになりました。入社後も目標を設けて達成する努力を続け、自分の力を高めて貴社事業にできるだけ多く貢献したいと考えています。』 文例⑧:長所 ケース⑧: 「向上心を持って行動する力」 =ベトナム人、大学院生、JLPT・N2 原文:『私は何事にも「向上心」をもって臨みます。私は2年前から現在まで大学のベトナム人フットサルサークルの部長として活動しています。私たちのチームは初心者ばかりの寄せ集めで、なかなか試合で勝つことができませんでした。ですから、私は毎週、大学に所属しているほかのチームを誘い、一緒に練習するという企画を提案しました。練習のスケジュールをはじめ、練習方法を考えたり、コートを予約したり、マネージャーとして準備しました。そして、試合のたびにチーム全員で「どの点を改善すべきか、どんな作戦をすればいいか」などを話し合いました。その結果、大学のフットサル大会で、念願の初勝利を果たすことができました。私はこの経験から何事にも向上心を持って挑戦することの大切さを学びました。入社後は仕事もかなりしんどいとは思いますが、自己啓発にも積極的に取り組み、さらに大きな人間になりたいと思います。」 【良い点】 文例⑦と同様、「向上心」をPRしています。「サークルの部長として課題解決のために具体的な行動をした結果、チームを初勝利に導いた」という story から筆者のリーダーシップ力やマネジメント力を読み取ることができます。また、「念願の初勝利」という表現によって当初から初勝利という目標を設定して努力を重ねたことも分かります。 【改善点】 文章の最後が「大きな人間になりたい」という個人の目標にとどまっているので、会社の中でどのように活躍したいかという仕事での目標に書きかえた方が、採用担当者の心に響きます。また、「しんどい」という言葉はややくだけた言葉なので、履歴書ではあまり使わない方がよいでしょう。 それでは、この文例を添削してみました。 修正例:『私は何事にも「向上心」を持って取り組みます。私はこの2年間、大学でベトナム人フットサルサークルの部長を務めてきました。チームには初心者が多く、当初は試合で勝つことが難しい状況でした。そこで、私はこのチームで勝つことを目指し、強くなる方法を考えて実行しました。具体的には、学内の他チームとの合同練習を毎週、企画しました。その際、練習方法を考えコートも予約し、部長としての責任を果たせるように努力しました。すると、メンバーたちの実力が少しずつ上がっていきました。それでもなかなか勝てませんでしたが、試合後に今後の改善点をチーム内で話し合い、練習に反映させました。こうした努力を2年近く続けた結果、最近の学内の大会でとうとう念願の初勝利を挙げることができました。入社後も向上心を大切にし、先輩方からも多くを学び、常に挑戦・成長し続けることで、貴社の発展に貢献したいと考えております。』 今回も履歴書の「長所」の文例3本を紹介し、添削や解説を行いました。あなたの履歴書で「長所・短所」について書く際の参考にしてください。

    2021年05月31日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.