体験談(留学・高度)

kt-title-vol77
By KOKORO(毎日新聞社+VAIJ主催、在ベトナム日本国大使館など後援)
ハノイの大学で日本語を学び、日本の大学院に国費留学したチャンさんは、そのまま日本で就職し結婚もしました。大学院では毎晩遅くまで研究に打ち込み、苦労もしましたが、名古屋でたくさんの人に出会い、大学を通じてさまざまな経験を重ね、日本で心豊かに暮らしています。

今回の先輩

チャン・トゥー・チャン

  • 2008年ハノイ法科大学経済学部入学
  • 2012年ハノイ法科大学経済学部卒業
  • 2012年TMI法律事務所ハノイ事務所・弁護士アシスタント
  • 2013年名古屋大学大学院修士課程入学
  • 2015年名古屋大学大学院博士課程入学
  • 2018年名古屋大学事務職員
〈1990年生まれ、ハノイ市出身〉

日本語と法律を無料で学べる特別コース

日本法教育センターの先生と同級生たち

私は海外に興味があり、子どものときから留学が夢でしたが、私費留学をする経済力がありませんでした。しかし、ハノイ法科大学に入ると、無料で日本語と日本の法律を学べる「名古屋大学日本法教育研究センター」があったので、応募して合格しました。このセンターで学ぶと、奨学金で日本の大学に行ける可能性があるからです。私はセンターの2期生でした。
名古屋大学日本法教育研究センター
  • ・ハノイ法科大学の学部生(法学部、経済法学部)が対象
  • ・新入生がセンターに入るには、選抜試験を受ける。
  • ・応募は毎年150~200人。入試の成績やセンターの選抜試験(ひらがな、カタカナなど)の成績、面接を総合して25~30人を選ぶ。
  • ・センターでの授業は週6コマ(4年間)。追加の授業料は不要。
  • ・センターでの単位の一部は大学の卒業単位にカウントされる。

願いがかなって国費留学

大学院の先生とトーク〈修士2年のとき〉

センターの学生は4年生のときに推薦試験に受かれば、名古屋大学大学院で国費留学生として留学できます。私ともう1人が受験しましたが、私は不合格でした。私はどうしてもあきらめられず、卒業後も就職せずにセンターで勉強を続け、1年後に後輩たちと一緒に推薦試験に再トライし、今度は合格しました。最近は、卒業生が日本で留学するための民間の奨学が増えましたが、当時はほとんどありませんでした。

こうして私は2013年10月に名古屋大学大学院に入学し、修士課程の2年間、日本の国費で留学しました。授業料無料で国から生活費ももらいました。博士課程では授業料は払いましたが、文科省の奨励金(毎月20万円)をいただきました。(この奨励金制度は現在はありません。)

映画の字幕と音声で日本語学習

日本の映画でヒアリング練習(イメージ写真)

日本法教育研究センターでは質の高い日本語教育を受けました。ベトナム人教師以外に日本人講師も3人おられ、授業時間外にも会話練習の相手や作文のチェックをしてくださいました。先生方にはとても仲良くしていただき、学外でも交流させていただきました。

私は自宅での自習が苦手です。宿題はやりましたが、それ以上は自習しませんでした。その代わり、日本の映画やドラマ(ベトナム語か英語の字幕付き)を毎晩見て、聞き取れない会話をメモして覚えました。これによって日本語のヒアリングが上達しました。わからない言葉を調べたり、発音をまねたりもしました。JLPT(日本語能力試験)については、直前に問題集を集中的に解き、大学卒業の半年後にN1に合格しました。

通訳アルバイト

私は来日2年目から約1年半(週2回)、法学部の図書館で受付をしました。また、ティーチングアシスタントという指導教官の学部での授業のサポートもしました。授業の資料をコピーしたり、授業で小テストの回答用紙を回収したりする仕事でした。こうした学内アルバイトの情報は大学の留学生向けメーリングリストや大学の掲示板で知りました。

弁護士や警察の通訳以外に日越の経済交流会の通訳も担当

通訳・翻訳のアルバイトもしました。一番多かったのは、弁護士とベトナム人依頼者との間の通訳です。大学の先生の紹介で愛知県弁護士会の面接を受けて通訳として登録しました。民事事件では法律事務所で通訳をし、刑事事件の場合は弁護士と一緒に拘置所などに行って容疑者や被告(ベトナム人)と会いました。通訳アルバイトは一般のアルバイトの5倍以上の時給でしたが、時間を取られて研究に支障があるので、約1年半でやめました。

日本でのベトナム人仲間

私が日本でベトナム人仲間をどうやって作ったかをまとめました。

大学の仲間
・名古屋大学にはたくさんのベトナム人がいますが、普段は大勢で集まりませんでした。私は文系の大学院のベトナム人仲間数人と仲良くしていました。
・名古屋大学の大学祭や留学生向けのイベント(留学生歓迎会や旅行)を通じてベトナム人の友だちができました。
ベトナム人団体(VYSA)
・友だちと一緒にVYSA TOKAIのイベントにときどき参加しました。例えば、テト(旧正月)の集まりや紅葉狩りなどです。
同窓の集まり
・センターの同期や後輩が何人か日本に住んでいるので、今も交流しています。
アルバイト仲間
・通訳アルバイトで通訳仲間(主に先輩たち)とのつながりもできました。

地域のベトナム人仲間とテトの集まり

日本法教育研究センターの後輩と花見

大学院をやめて就職

勤務しているオフィスがある名古屋大学の建物

私は最初の2年間は毎日深夜まで研究室に残り、ときどき徹夜もしました。体調を崩したので、3年目からは夜12時までに研究室を出るようにしました。法律書や判例の文章は難しく、法律用語の意味調べもあるので、日本の学生と比べて内容を理解するのに何倍も時間がかかりました。

2年で帰国して弁護士を目指すことも考えましたが、博士課程の試験に合格したので、3年目以降も日本で研究を続けることにしました。しかし、博士課程に進むときに研究科を変えたことも災いし、研究を進めて博士論文を書き上げることはかなり困難だと感じるようになりました。このため、悩んだ末に就職を目指し、名古屋大学の事務員に内定したので、博士課程3年の途中で大学院をやめました。

私の就職活動と家計簿

名古屋大学

名古屋大学では、事務職に「外国人枠」があり、私が応募したときは毎年1、2名を採用していました。事務職員になるには試験を受けなければなりませんが、外国人枠では試験が免除され、私は適性検査と作文と面接で採用内定をいただきました。

リクナビやマイナビでも採用情報を探しましたが、会社説明会には参加しませんでした。私は大企業に入ってステータスを得るよりも仕事のやりがいを重視していたので、国際化が進んでいる職場やベトナムと関係のある企業を探しました。そして、FPTソフトウェアと名古屋大学に応募し、どちらからも採用内定をいただきました。FPTはベトナムの巨大グループで、入社後はベトナムで働くことになっていましたが、私は日本に残ろうと決断し、名古屋大学を選びました。

私の家計簿(1カ月の平均)

※就職後・結婚前の家計簿

※100円=16,433 VND(2022年10月8日現在)

収入:250,000円
給料 ¥250,000
※税金や社会保険料を引いた後の手取り額 ※残業時間によって総額は変動 ※ボーナスを除
支出:208,000円
家賃 ¥60,000
水道・光熱費 ¥15,000
食材費 ¥30,000
生活雑貨 ¥5,000
携帯電話 ¥3,000
美容・衣服 ¥10,000
医療・保険 ¥10,000
交際費(誕生日会など) ¥15,000
教育・教養 ¥10,000
※資格試験のための教材・通信講座の費用
旅行・交通費 ¥20,000
実家に仕送り ¥30,000
毎月の差額:42,000円

日本に残った理由

修士課程2年のときの発表会(左)と修士課程卒業の日〈大学で〉

私は大学院を途中でやめることについて、奨励金に推薦してくださった教官に大変申し訳ないと思いました。それに、大学のことは好きで、大学には深く感謝していました。そこで、研究には行き詰まりましたが、別の分野で大学に恩返ししたいと思って大学の事務職に応募しました。帰国するか日本に残るかとても悩みましたが、最後は、大学への愛着が勝(まさ)ったのです。

また、日本人の恋人もいたので、そのことも日本に残りたい気持ちを後押ししました。その後、恋人とは結婚し、つい最近(2022年10月)、初めての子どもを出産しました。日本で家族ができましたし、今からベトナムに帰っても仕事のキャリアを一から積まなければならないので、これからも当面は日本で暮らす予定です。

ボランティア

長野県の牧場で「さをり」の作品販売。私もお手伝い。

私は来日前から、「さをりをベトナムへ」というボランティア活動に参加しています。中心メンバーの日本人の1人と大学時代にハノイで出会ったのがきっかけです。ベトナム戦争の枯れ葉剤の影響を受けた障がい者たちに「さをり」という布の織り方を伝え、彼らの織った布や作品を日本で販売して売り上げを彼らの施設に送るという活動です。

私の役割は、日本のメンバーがベトナムの施設とメールなどで打ち合わせる際の翻訳・通訳です。その役割を通じてわかったのは、日本人の計画性や目的を達成するためのプロセスの確かさです。例えば、メンバーがたまにベトナムに行きますが、訪問日程が決まると、何度も打ち合わせをし、訪問中の数日間で障がい者たちや施設スタッフに何をどのように伝えるかなど、細かく検討して準備をします。このようにして、10年以上さをりの織り方についてアドバイスを続けた結果、障がい者たちの技術が向上し、今ではとても高い品質の作品を作ってくれるようになりました。

名古屋のここが好き

私の好きな庄内緑地公園〈名古屋市〉

名古屋で多くの出会いがありました。Facebookで友だちになった経営者の男性からは、①自分のやりたいことをすると人生が楽しい ②自分のやっていることが何か社会の役に立つと人生の意味を感じる――ということを教えていただきました。こうした方々に感化され、私もやりがいのある仕事や、できれば社会貢献もしたいと考えるようになりました。

名古屋は東京ほど大きな都市ではありませんが、それでも十分に大都会ですし、教育環境も就職先も充実しています。ステキな人たちと交流できる機会も十分にあります。こうした環境や出会いを自分の人生に生かすにあたり、名古屋の雰囲気や街のサイズが私には合っていたように思います。名古屋に来られて良かったと、心から思っています。