留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。
オンラインで生徒と話をするボランティアの先生
■ 主婦が立ち上げたボランティア活動
Lotus Works(ロータス・ワークス)は、「日本で働くベトナム人のために何かできることはないか」と東京の主婦が呼びかけてボランティア講師が集まり、ベトナム人の技能実習生やエンジニアにオンライン(ビデオ電話)で日本語の授業を提供しているNPO法人です。2013年から活動しています。
会話・文法・漢字・語彙(ごい)の授業があり、週1、2回(1回45分)です。タブレットなどを使う生徒もいますが、携帯電話で授業を受ける生徒もいます。日本語能力試験(JLPT)対策の指導を中心に、日本での生活や仕事に困らない日本語力を身に付けてもらうのが狙いです。
■ 無料の個別レッスン
授業は、Skypeやメッセンジャーなどを使ったマンツーマン授業です。通常は週2回で、2人の講師が1回ずつ担当します。次の授業までに提出する宿題もあり、授業のない日も勉強するシステムです。
企業が提供する有料のオンライン授業はありますが、Lotus Worksの授業は無料です。
オンラインで宿題(左)を提出すると、先生が採点(右)や指導をしてくれます。
■ 問い合わせ先
オンライン無料授業に申し込みたい人はLotus Works のホームページから問い合わせてください。
Lotus Works(ベトナム語)
↑↑ このリンク先ページの一番下に「Hòm thư góp ý」というコーナーがあります。受講希望者はそこに名前とメールアドレスを記入して Lotus Works に送信してください。
2021年1月までに計237人の先輩の技能実習生やエンジニアがLotus Worksの授業を受け、日本語能力試験(JLPT)でも多くの先輩が合格してきました
帰国した元生徒たちとハノイ在住の先生たちとの食事会
Lotus Worksには2021年2月現在、ボランティア講師が46人(18~74歳)います。ほとんどが日本人で女性も男性もいます。先生たちの居住地はさまざまで、ベトナムなど東南アジアに住んでいる先生も9人います。先生たちが集まって情報交換をしたり、生徒と交流したりすることもあります。
■ 北海道の技能実習生に教えている先生(女性)
私とタオさんは毎週日曜の朝にSkypeで授業をしています。最初に、1週間にあったことを2人で振り返り、シェアし合います。その後で授業に入り、日本語のプリントを読んで、わからない漢字や単語を説明します。クイズを出したり、出てきた文章に関する問題を作ったりもします。授業が終わったら、2人で女子トークを楽しんでいます。
■ 静岡県のエンジニアに教えている先生(女性)
タインさんはとても優秀なので、学習した文法を使った例文も作ってもらっています。また、私は彼が生活や仕事で使いそうな言葉を使って問題を作ります。そうすれば、彼がその文を生活で使えるからです。今まで勉強した文法を覚えているかを確認する復習問題も作っています。
Lotus Worksの先輩実習生
・2017年:技能実習開始・2018年:N3合格・2019年:N2合格
私(=上の写真)は愛知県の工場で技能実習をしました。毎日2時間、土日は4時間以上勉強しました。N3対策には主に「日本語総まとめ」シリーズを、N2対策には「新完全マスター」シリーズなどを使いました。職場であまり日本語を使わないので、Lotus Worksの無料授業が大変役に立ちました。先生と話ができるので、会話やヒアリングの練習にもなりました。
この先輩の技能実習体験談
・2018年:技能実習開始・2020年:N2合格
近くにボランティア日本語教室がなかったので、オンラインで授業を受けられるLotus Worksと出会えて本当に助かりました。職場(養鶏場)では会話があまりないので、Lotus Worksの先生との会話や宿題が日本語とふれ合う貴重な機会になりました。
Lotus Worksは、携帯電話やタブレット、パソコンをWi-Fiにつないで受けられる無料日本語教室を提供しています。
代表の清水隆子(りゅうこ)先生の話
日本語を真剣に学びたい技能実習生やエンジニアはたくさんいます。日本語を習得すれば、日本人の先輩や同僚と会話ができます。1人で小旅行もできるようになるでしょう。言葉のわからない日本に来ることを決意したベトナムの若い方々と日本語の勉強を通じて交流することで「日本のお母さん・お父さん・お姉さん」になり、「日本に来て本当によかった」と思ってもらえるように努力します。
すべて
日本に行こう
日本で暮らす
日本で留学
日本で働く
困ったときは
日本語を学ぶ
わたしの体験
KOKORO BLOG
JASSO(日本学生支援機構)
外国人労働者弁護団
WA.SA.Bi.
日本語が話せるようになった留学生や技能実習生の多くが「ボランティア日本語教室」を活用しています。授業料は無料か格安。ベトナム人仲間も増えます。
N1・N2に合格した先輩も最初はN5からでした。先輩たちの学習方法をまねてワンランク上の日本語力を身に付け、キャリアアップに結びつけましょう。
日本で国際ボランティア団体などに参加し、日本語でたくさんの交流を重ねてきた留学生・タムさん。交流を通じて日本語も上達し、人脈も広がり、日本での就職もすんなり決まりました。
日本留学を経て日本の商社に就職した先輩。外国語学習のとっておきの方法と就職面接の準備の秘訣をお伝えします。