日本で医療を受けるには(総まとめ)
Vol. 54 失踪、不法就労、そして失職
ベトナム人ゆかりの寺院(東日本)
ベトナム人ゆかりの寺院(西日本)
100円ショップの便利グッズ_02:防寒グッズ
ベトナムの常識・日本の非常識_17:日本企業が重視する「名もない仕事」とは?
技能実習・特定技能・留学・就職をサポートするサイト
〈在ベトナム日本国大使館後援〉
技能実習など
留学・就活
生活・ビザ
異文化
旅行・グルメ
外国人支援
体験談
季節・観光
最新情報
アメリカ合衆国(米国)のビザは、ベトナム人にとって世界中で最も取得しにくいビザの一つだと言われています。しかし、十分な知識とある程度の外国語力があれば、自分で米国のビザを取得することができます。日本のベトナム人留学生の私がどうやって自分で米国の観光ビザ(B-2ビザ)を取得したか、総領事館での面接の質問内容も含めて紹介します。※トップの写真は私が取得した米国のビザ 〈このページの内容〉 ・英語ができなくても大丈夫! ・米国ビザ申請の流れ ...
Vol. 82 日本語マスターのために技能実習
新入社員向けの基本ビジネスマナー_01
ベトナムの常識・日本の非常識_34:日本の男性の子育て
JASSO(日本学生支援機構)
外国人労働者弁護団
WA.SA.Bi.
技能実習生として日本で働くことを検討している皆さんとご家族のために、知らないと損をする情報をまとめました。送出機関によって費用が数千ドルも違います。しかも、送出機関に高い費用を払ったのに、日本での給料が安いという事例がたくさんあります。そこで、皆さんが適正な費用で日本に行き、良い技能実習をするために知っておくべき情報をお伝えします。 ...
技能実習制度に関する総まとめです。技能実習で夢をかなえるために、まずは技能実習の全体像を正しく知りましょう。 <このページの内容> 働くための人気の在留資格 技能実習生の国籍と職種 技能実習の期間に注意! ...
<このページの内容> 1.特定技能制度とは 2.特定技能制度の仕組み 3.特定技能の在留資格の取り方 4.特定技能の特徴 5.まとめ これまで専門的・技術的分野以外の分野(いわゆる単純労働分野)で働ける外国人は主に次の3つの場合に限られていました。 ...
日本に来たからと言って自動的に日本語が話せるようになるわけではありません。しかし、エンジニアや技能実習生は仕事をしていますので、日本語を学ぶチャンスがあまりありません。また、留学生も日本語会話の機会が増えるに越したことはありません。これから日本に来る皆さまや日本に住んでまだ数年の皆さまに、KOKOROはボランティア日本語教室の活用をお勧めします。 ...
福島県二本松市の山の中腹(標高約700㍍の地点)にある古い寮に住み、養鶏場で技能実習を続けてきたシムさん。彼女は3年間、連休が一度もありませんでしたが、今回、勇気を振り絞って会社と交渉し、有給休暇を取得しました。そして、7泊8日の思い出深い旅行を体験することができました。> ...
日本で留学生の就職活動をサポートしていると、「入社するまでに、どのようなことを勉強しておけばよいですか?」とよく聞かれます。その質問への私たちの答えは「ビジネスマナーの勉強」です。基本的なビジネスマナーを入社前に知っておくと、他の新入社員より一歩先からスタートできます。そこで、新入社員向けのビジネスマナーについて2回に分けて紹介します。今回は「電話の受け方」や「お茶の出し方」、そして日本でとても重視されている「ホウ・レン・ソウ」についてです。 ...
岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 ...
日本の新学年が始まる4月から日本で留学を始める人も多いですね。訪日直前にどういう準備や勉強をしたらよいでしょうか?また、日本に何を持って行ったらよいでしょうか? これから日本に来る留学生向けに、先輩留学生たちに取材しました。 インタビューに答えてくれたのは次の先輩たちです(表の中は学校の種類と所在地)。4人とも2019年から日本に住んでいます。 ...
留学生の就活スケジュール 1.就職活動の全体スケジュール 2.自己分析(己を知る) 3.仕事と企業の研究(相手を知る) 4.インターンシップ 5.履歴書とエントリーシート ...
皆さん、こんにちは! 前回のブログ「履歴書を書く前に知っておこう!」では、履歴書記入時の基本コンセプト、履歴書とエントリーシートの違いなど、履歴書を書く前に知っておくべき点について紹介しました。今回は、先輩留学生たちが履歴書に書いた文章をもとに具体的な書き方を考えていきましょう。 ...
生活・ビザ・コミュニティ
最近は、外国人も日本でクレジットカードを作り安くなったので、Amazonや楽天市場などのショッピングサイト(ECサイト)でオンラインショッピングを楽しむ人も多いと思います。しかし、目当ての商品を検索で安く探し当てたと思ったら、お金を振り込んでも商品が届かないということがよく起きています。これを「詐欺サイト」と言います。詐欺サイトには、本物の販売サイトをコピーしたものも多く、手口が巧妙です。それでは、詐欺サイトを見分けるには何に気をつけたらよいでしょうか? [iconpress...
航空券詐欺の手口と特徴とは?
2023年のマストバイ人気福袋
外国人に大人気のドラッグストア
「特急」「急行」「快速」などの違い-首都圏
オンライン無料日本語教室
田んぼのタニシは食べてはいけません
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの?
ベトナムの常識・日本の非常識_09:夜に爪を切るべからず
日本での「遅刻」は何分遅れから?
日本でベトナム人留学生や技能実習生、正社員が増える中、ベトナム人が日本人と結婚するケースも増えています。そこで、日本人と結婚したベトナム人たちにパートナーとの出会いについて話していただきました。今回は日本で出会って結婚に発展した4つのケースについて紹介します。 技能実習先の同僚日本人と結婚 ...
日本人には直接的な言い方を避ける傾向があります。タクシーの乗り方もベトナムとは違います。今回もベトナムと日本の文化の違いをKOKORO編集部と一緒に見ていきましょう! 「遠回しな表現」は美徳 私たちベトナム人はあいまいな表現や言葉づかいを避けます。例えば、友人とコーヒーを飲んでいる場合を想像してください。つい時間を忘れて話し込んでいたらお腹が減ってきました…。 ...
部屋着で出かける、エレベーターで中の人が降りる前に乗り込む、自転車の2人乗り、個人情報を根掘り葉掘りたずねるなど…ベトナムでは許容されますが、日本では非常識だったりするのです。 “部屋着”は部屋だけで 数年前のハロウィーンのこと。ベトナムのSNS上で3人の外国人男性がベトナム人主婦に扮した仮装の写真が話題になりました。彼らはベトナムの編み笠「ノンラー」をかぶり、ベトナム人が寝るときにも着るシルクの部屋着を着ていたのです。Hanoi...
【Collaboration blog】 日本では、バレンタインデーに女性が好きな男性にチョコレートをあげます。また、男性の上司や先生、友人にあげる「義理チョコ」や女性同士で渡し合う「友チョコ」もあります。私も日本に来てから、アルバイト仲間の女性から友チョコをもらいました!...
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大して間もなく3年になります。国際間の人の往来が一層回復すると期待される2023年。今年の大きなイベントを日程順に紹介します。今年は日本とベトナムの外交関係樹立50周年です。〈毎日新聞・藤田裕伸〉 トップの写真:ベトナムのフック国家主席(左)と日本の岸田首相Ⓒ毎日新聞社 ...
「日本語は何が一番難しいの?」と聞かれたら、ほとんどの外国人は「敬語!」と答えることでしょう。私もそうでした。敬語には色々な種類があり、ややこしいですね。それに、敬語を使う相手は「目上の人」がほとんどなので、緊張しながら、自分の使っている敬語が正しいかどうか気にしなければなりません。この記事を読んで、敬語の使い方や覚え方をスッキリと理解してください。 ...
日本で日本語学校に通うだけでは、あまり日本語を話せるようになりません。多くの先輩や日本語教師への取材をもとに、留学を成功させるための6つのこつをまとめました。 留学成功のための6つのポイント 1.訪日前にできるだけ勉強 ...
皆さん、こんにちは! 皆さんは、日本語を勉強するときにどのような辞書を使っていますか? 最近は、紙の辞書を使う人は減り、スマートフォンの辞書アプリを使う人が増えています。こうした辞書アプリは大変便利ですが、種類が多いため、どのアプリを選べばよいのか、どれが自分のレベルに合っているのか、分からない人も多いことでしょう。今回は、日本語レベルの初級から上級に至るまで各レベルに合ったアプリを紹介します。また、各アプリの辞書機能の特徴や学習サポート機能についても紹介していきます。 ...
留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 ■...
困りごと解決
青果詐欺、多発中!
困りごと相談簿 file 11:留学生の年金
「日本人と交流して日本語を学ぶ」という目的で技能実習生として日本に行くことを決めたヴァンさん。日本では「ボランティア日本語教室」を活用。職場で見つけた日本人の友だちともたくさん交流し、日本での3年間でJLPT・N2に合格しました。 今回の先輩 ...
今回の先輩 ゴ・ティ・テュ・タオさん 2010年 クロンボング高校卒業 2011年 ホーチミン食品工業大学入学 2015年 食品加工会社入社 ...
今回の先輩 ミンさん=仮名 2012 年6月短大卒業〈ホーチミン〉 2017年 3月日本語センター入所〈ホーチミン〉 2018年 1月訪日→講習〈千葉県〉 2018年 2月建築会社で技能実習〈埼玉県〉 2018年 8月失踪〈千葉県→群馬県→茨城県〉 ...
今回の先輩 Nguyễn Xuân Bình (グエン・シュアン・ビン)さん 1994年生まれ、ホーチミン市出身2012年 Thu Duc高校卒業2014年 インターネット広告デザイン会社勤務2015年10月 日本語センターで勉強(ホーチミン3カ月、ハノイ5カ月)2016年 6月 訪日し講習受講 2016年 7月 トーインで技能実習開始2019年...
今回の先輩 レ・ヴァン・ロイさん 1989年生まれ、タインホア省出身2007年 6月 Le Viet Tao高校 卒業2007年 9月 Truong Dai Hoc Cong Nghiep Viet Hung(ベトナムハンガリー工業大学専門学校)入学2010年 6月 Truong Dai Hoc Cong Nghiep Viet Hung 卒業2010年 7月 IIG旅行社日本語学科 入学2011年 1月 IIG旅行社日本語学科...
ハノイ工科大学を中退してFPT短大と日本の専門学校でデザインやアニメーションについて勉強したベトさん。留学後にデジタルデザイナーとして独立し、アイコンのデザインや日本アニメの字幕制作などを受注し、生き生きと働いています。
今回の先輩 チャン・ティ・キュー・チンさん 2009年 高校卒業〈ドンナイ省〉 2009年 ホーチミン市外国語・技術情報大学入学 2013年 ホーチミン市外国語・技術情報大学卒業 2013年 衣料品販売会社入社〈ホーチミン〉 ...
今回の先輩 ロ・ヴァン・タインさん 2012年ゲアン省民族寄宿高校卒業 2012年水利大学入学〈ハノイ〉 2018年水利大学卒業 ...
今回の先輩 グエン・バー・フックさん 2012年 焼肉櫻(さくら)正社員〈ハノイ〉 2012年 短大の調理師学科卒業〈タイグエン県〉 2013年 日本語教室入学〈ハノイ〉...
今回の先輩 Pham Thi Ngoc Diep(ファム・ティ・ゴック・ジェップ)さん 2012年5月Thanh An高校卒業 2012年8月ドンズー日本語学校入学 2013年9月ドンズー日本語学校卒業 2013年10月静岡日本語教育センター入学 2015年3月静岡日本語教育センター卒業 2015年4月公立大学法人宮城大学食産業学部入学 ...
旅行・グルメ・レジャー
初詣で人気の高い全国の社寺
日本料理レシピ_part9:お節料理3品
寺と神社の違い
Vol. 11 目先の金より生涯収入 / 私のN1必勝法
Vol. 33 職場での暴力が原因で失踪
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉
生活・消費
入管・ビザ
アルバイト・就活
コミュニティ
日本語学習のこつ
医療・健康
飲食店・食材店
技能実習
特定技能
高度人材
留学
防災
「ベトナム人の留学就労在留を支援する広報啓発事業(KOKOROプロジェクト)」が、毎日新聞社、日本財団、在日ベトナム人協会をはじめ、関係者の皆様のご尽力により行われていることに感謝しています。
近年、日本とベトナムの関係は目覚ましい発展を遂げています。多くのベトナム人の若者が、日本を目指し、日本で働いたり勉強したりしながら自分の夢を実現しようとしています。
日本経済はこれらの若者たちに支えられ、両国間には、可能性がますます広がっています。今後の日本とベトナムの関係を発展させるのは、間違いなく若者たちです。
この広報啓発事業により、ウェブサイトやフェイスブックで正しい情報発信を行っていただくことは、ベトナム側も日本側も、若者たちがお互いを正しく理解し、リスペクトする関係を築いていくことにつながります。
日本とベトナムの関係が、真に特別なパートナーシップに発展するため、本啓発事業によるご協力を心から期待しています。
駐ベトナム日本国特命全権大使
日本の在留外国人が増加し、外国人との共生が課題となっています。毎日新聞社と在日ベトナム人協会はベトナムからの留学生や技能実習生、就労者、それを目指す方々の役に立つ情報を提供するウェブサイト「KOKORO」とFacebookを運営しています。外国人との共生を促す企業向けセミナーも行政などと連携して行っています。