★基本情報=技能実習の費用と注意点
徹底比較:都会暮らしと地方生活
外国人のクレジットカードの作り方
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは
原爆の日と終戦記念日
お盆-亡くなった家族と会える機会-
技能実習・特定技能・留学・就職をサポートするサイト
〈在ベトナム日本国大使館後援〉
技能実習など
留学・就活
生活・ビザ
異文化
旅行・グルメ
外国人支援
体験談
季節・観光
最新情報
ベトナムにはフォーやブンがあり、さまざまなめん料理があります。日本にもたくさんのめん類があり、味もおいしいです。日本に住む多くの外国人が日本のラーメンのファンになりますし、伝統的な「うどん」や「そば」も食べやすいです。今回は、ラーメン、うどん、そば、そうめん、冷めんといった日本の代表的なめん類について紹介します。 ラーメン ラーメンは、ベトナムでも「ハオハオ」などのインスタントラーメンでおなじみですね。日本でもインスタントラーメンは人気ですが、ラーメン店もたくさんあります。 ...
ベトナムの常識・日本の非常識_31:日本人は朝は外食をしません
VOL. 76 農業の技能実習3年で貯金400万円
日本で医療を受けるには(総まとめ)
JASSO(日本学生支援機構)
外国人労働者弁護団
WA.SA.Bi.
技能実習生として日本で働くことを検討している皆さんとご家族のために、知らないと損をする情報をまとめました。送出機関によって費用が数千ドルも違います。しかも、送出機関に高い費用を払ったのに、日本での給料が安いという事例がたくさんあります。そこで、皆さんが適正な費用で日本に行き、良い技能実習をするために知っておくべき情報をお伝えします。 ...
日本で働く外国人の平均給料はいくらぐらいでしょうか?また、残業代や有給休暇の仕組みはどのようになっているのでしょう?残業代をもらえないときはどうしたらいいでしょうか? 外国人の賃金水準 給与(給料)から残業代などを引いた外国人の賃金について、厚労省が2021年に発表したデータを紹介します。 ...
残業代を払ってもらえない▽有給休暇をもらえない▽失踪して別の仕事をしたい▽解雇されそうだ▽どうしても転職したい▽妊娠した――そのような技能実習のトラブルの解決に必要な知識と相談先を紹介します。 主なトラブルと相談先 技能実習で夢をかなえた先輩もたくさんいますが、技能実習をめぐるさまざまなトラブルも報告されています。多いのは残業代や職場での暴力・暴言、有給休暇、解雇などに関するトラブルです。妊娠に関する悩みも増えています。 ...
送出機関には「当たり外れ」があり、送出機関ごとに費用や日本語教育の内容が大きく違います。知人だけに頼らず自分で情報を集めて送出機関を選ぶだけで、日本に行くための支出や借金を大きく減らせる可能性があります。また、日本語をある程度身に付けてから日本に行く方が、実習先での仕事も円滑に進み、日本で良い人間関係や良い思い出をつくれる可能性が高まります。 ...
日本に来たからと言って自動的に日本語が話せるようになるわけではありません。しかし、エンジニアや技能実習生は仕事をしていますので、日本語を学ぶチャンスがあまりありません。また、留学生も日本語会話の機会が増えるに越したことはありません。これから日本に来る皆さまや日本に住んでまだ数年の皆さまに、KOKOROはボランティア日本語教室の活用をお勧めします。 ...
先輩留学生たちは日本でどのようにして日本人と交流したり、ベトナム人仲間を増やしたりしているのでしょうか?ボランティア日本語教室や国際交流グループ、“VYSA”や“ベトアジ”といったベトナム人団体、大学のサークル、アルバイト先の職場などでさまざまな国籍の仲間と交流を深めた先輩留学生たちの経験を紹介します。 ...
就職活動の面接で必ず聞かれる質問や、答える際に心がけるべきことがたくさんあります。面接できちんと答えるには十分な準備が必要です。面接でよく聞かれる質問や、その質問への答え方・準備の仕方について紹介します。 面接の目的を理解する そもそも、なぜ面接を行うのでしょうか?...
留学生や家族滞在の外国人が日本でアルバイトをする際にも、所得に税金が課税されます。アルバイトに必要な「資格外活動許可」や税金の概要について説明します。 留学生のアルバイト 留学生は入管で資格外活動許可を取れば、アルバイトをすることができます。 「技人国」の人や留学生の配偶者など「家族滞在」の在留資格(ビザ)の人も資格外活動許可を取れば、アルバイトをすることができます。 ...
留学後の日本での在留資格 日本の大学や専門学校で留学後、日本で働こうとする場合、働くための在留資格に切り替える必要があります。その際に最もポピュラーな在留資格は「技術・人文知識・国際業務」ですが、実は留学先の教育機関の種類や専攻によってこの在留資格に円滑に変更できる場合とそうでない場合があります。これを知らずに留学すると、日本で希望の職業に就けない場合もありますので、ご注意ください。 【センチュリー法律事務所・杉田昌平弁護士】 留学後の日本での在留資格 これは原則としてホワイトカラーの仕事を行うための在留資格で、多いのは「エンジニア」「通訳」「翻訳」などです。この在留資格でも工場などで働けますが、専門技術・知識を伴う仕事でなければならず、単純作業だけの仕事はできません。 *「技術」=大学や専門学校で学んだ自然科学系の技術や知識を使う業務 *「人文知識」=大学や専門学校で学んだ法律学、経済学など社会科学系の知識を使う業務 *「国際業務」=外国の文化に基づく思考や感受性を必要とする業務 ここで注意点があります。「技術」や「人文知識」は大学や専門学校で学んだ技術や知識を使う仕事を行うことを想定しています。「国際業務」も外国の文化や感受性を使う仕事を指します。そのような知識や感受性を使わない仕事は、この在留資格ではできません。 例えば、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格でレストランの調理をしてしまうといった事例が報告されていますが、これは不法就労となってしまいます。 学校や専攻の選び方で就職先が限定される 留学を終え「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で就職したい場合、大学や専門学校で学んだ「技術」「人文知識」の内容(専攻)と合致した仕事に就くことができます。 ⚫...
皆さん、こんにちは! これまで4回に渡って履歴書の書き方を解説してきました。すべて読まれた皆さんは、履歴書の書き方がかなり改善されてきたのではないでしょうか。先輩留学生が実際に書いた履歴書の文例と編集部が手を加えた内容を比べながら、皆さんも「同じ間違いをしていないか」を意識して履歴書を書いてください。 これまで、履歴書作成のポイントとして ・Story(物語)を作成する・結論とその理由を明確にする・5W1Hを意識する といった注意点をお伝えしてきました。 そして、さらに大切なことは「あなたを採用しようとしている企業の目線で書く」ということでした。 あなた自身が企業の採用担当者としてあなたの履歴書を読んだときに「面接してみたい」「採用したい!」と思ってもらえるような文章を作成していきましょう。 それでは、今回も先輩留学生が実際に書いた文例を見ていきます。 ※文例①~⑤は下記のブログで紹介しています。 [iconpress...
在ベトナム日本国大使館
JP-MIRAI (JICAなど)
NPO法⼈
⽇越ともいき⽀援会
外国人実習生SNS相談室
生活・ビザ・コミュニティ
来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く外国人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? けがや急病で近くの病院に行く場合も、学校や会社によってサポート内容に差があります。この記事では、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。また、ベトナム語が使える各地の医療機関(紹介記事のリンク集)や出産・育児に関する医療費助成についても紹介します。 医療機関の種類 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 ...
体験談:出産・育児のサポート制度を活用!
★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)
コンビニの活用方法!〜公共料金、ATM、宅急便〜
オンライン無料日本語教室
田んぼのタニシは食べてはいけません
「特急」「急行」「快速」などの違い-首都圏
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの?
Vol. 11 目先の金より生涯収入 / 私のN1必勝法
Vol. 33 職場での暴力が原因で失踪
日本人には、朝食にフォーを食べに行くような習慣はありません。朝食は自宅で食べるのです。このため、日本の多くの飲食店の開店時間は午前11時ごろで、夕方から営業する店もたくさんあります。早朝からサービスを提供している店はほとんどありません。日本の飲食店の朝の様子と例外的に朝でも開いている店について紹介します。 ...
遅刻は何分から? (村田奈緒=日本語教師、元ハノイ国家大学講師、元社長秘書) 昨年、ハノイの大学で学生と卒業生に対して日本語で「ビジネスマナー講座」を行いました。教室の後ろにはオブザーバーの日本人駐在員や日本語教師も座り、教室の前はベトナム人、後ろは日本人となっていました。 「皆さんは会社員です。日本で働いています。今日はお客様と会います。遅刻はいいですか、悪いですか?」 受講生たちは「そんなのわかってるよ」と言わんばかりの顔で「遅刻はダメです」と口々に言います。そこで、「午前10時のアポイントメントです。何時何分から遅刻ですか?」と、最前列の受講生にあててみました。 「遅刻は10時20分からです!」 自信満々のこの答えに、後ろの日本人たちからざわめきが起こりました。 その空気を感じとった別の受講生が何か言いたそうだったので、「どう思いますか?」とあててみました。 「遅刻は10時15分からです!」 日本人たちのざわめきはさらに大きくなり、絶句している人もいます。受講生たちは後ろを振り返り、不安そうな表情になっています。そこで、私は正解を教えました。 「遅刻は10時1秒からです」 すると、今度は教室の前半分(ベトナム人受講生たち)が大騒ぎになりました。「えっ!」「1秒過ぎたらもう遅刻!?」。答えがあまりにも意外だったのか、ざわめきがやみません。 日本社会では、約束の時刻を1秒でも過ぎると遅刻とみなされます。15分も20分も遅れると、信頼回復はかなり難しくなります。このような日本の“常識”を良いと思うかどうかは別にして、日本に行く前に、あるいは日本で働く前に、時間に関する感覚の違いを知っておくことは大切です。 逆に、ベトナム人と一緒に働く日本人にとってもこの違いを理解しておくことは重要です。私は「遅刻をしないように指導しても、改善しない」と日本人駐在員から相談を受けることがあります。そういうときは、「具体的な数字を示すと分かりやすいですよ。『10時1秒から遅刻です。遅刻しないでください』と言ってみてください」と助言しています。 Đúng...
カフェで勝手にスマホを充電をしてはいけません。道路は左右の安全を確認して渡りましょう。勝手にお店の服を試着してもいけません。 充電?カフェでは期待しないで 秋晴れのハノイ。ホアンキエム湖の周りを散歩していると、ふとスマートフォンの充電がなくなってしまいそうだと気づく。そんなときベトナムでは、近くのカフェに立ち寄ってお茶を飲みながら充電を済ませれば良い話です。 けれどもそんな簡単なことが日本ではそうでもないのです。ベトナム人だけでなく他の外国人たちも、日本では多くのカフェが“充電お断り”と日本語や英語で書かれているのを見てビックリします。この“充電お断り”問題は、一人の米国人が東京のとあるカフェで体験し、その不満を投稿したことでQuoraやTripAdvisorなどの旅行サイト上で議論が白熱したほどでした。 日本のカフェやコンビニにあるコンセントは基本的に店員が使うものであって、私たち客が使うものではないのです。このことは日本人にとっては常識の範囲内であるほどです。ただ最近では、空港や一部コンビニ、スターバックスなどのカフェ、ドンキホーテなど量販店、インターネットカフェなどで、携帯電話やPCの充電用コンセントが設置されているところも増えています。 道路を渡るなら横断歩道の上を歩こう これは本当にあった話なのですが、日本在住歴15年になる私の従姉が最近2人の息子を連れてベトナムに里帰りしたとき、長男があやうくトラックにひかれそうになってしまったのを目撃し、とても怖い思いをしたそうです。 彼はちゃんと信号が緑のときに交差点の横断歩道上をゆっくりと歩いていました。彼には歩行中にトラックが近づいてくるのが見えていましたが、トラックは自分の手前で停止してくれるだろうと思っていました。しかしトラックは速度を緩めず、逆にクラクションを鳴らして彼をひいてでも突き進もうという勢いだったのです。 ベトナムのドライバーの中には、歩行者の権利についての認識が薄い人がいます。しかし日本ではいわば歩行者こそが、道路上で絶対的な優先権を持っています。自動車の運転手は、たとえ自分の進行方向の信号が青で左折や右折ができるときでも、歩行者が安全に横断歩道を通行したか確認がとれるまで停止していなければなりません。日本では、運転免許を取得するときにこの「歩行者優先ルール」を徹底的に教えられるのです。 通常交差点にある横断歩道は、歩行者だけでなく自転車も通行できます。しかし日本には“スクランブル交差点”と言われる交差点や五差路があり、青信号になるとどの方向からも一斉に歩行者が通行できるようなところもあります。例えば渋谷にも有名なスクランブル交差点がありますが、国土交通省によるとこの交差点では一度に3,000人もの人が一斉に交差点をわたる時があるのだそうです。そのような交差点では通常の横断歩道などと違い、自転車に乗っている人は一度自転車から降りて安全に通行するよう心がけなければなりません。皆さんも気をつけましょう! このように日本では、歩行者の権利がとても優遇されるので、横断歩道の上を通行しましょう。ただ、青信号であれば何も考えずに渡って良いわけではありません。日本の子供たちは、「右を見て左を見て、もう一度右を見て、手を上げて横断歩道を渡りましょう」と教育されます。 日本では、運転手も歩行者も徹底して左右の安全を確認する教育がなされているので、交通事故が少ないのです。 試着は必ずスタッフに一声かけて ベトナムで服を試着するのは基本的に自由で、特にスタッフに声をかける必要はありません。しかし日本では一声かけるのがルールです。 なぜかと言えば主に理由は2つあります。一つはお客が試着室にいくつのアイテムを持ち込んでいるかを確認するためです。二つめの理由は日本独自のサービス精神に由来しています。日本人のスタッフはいつでもお客に最高のサービスを提供したいと考えています。たいていどこのお店も最低1人は試着室の前にスタッフが待機していて、お客にアイテムを何点持ち込むかをたずねたり、試着室に案内したりしてくれます。お客が試着室に入った後、脱いだ靴をキレイに並べてくれたり、違うサイズのアイテムを持ってきてくれたり、服選びの相談にも応じてくれます。 日本のルールにのっとり、至れり尽くせりのサービスを存分に楽しみましょう!
今回のベトナムの常識日本の非常識は、下記の三つを紹介します: 1. 人との距離を詰めすぎない。 2. 夏の服装~過度の露出は避けて。 3. 北に枕を置いて寝ない。 人との距離を詰めすぎない ハノイで英語クラブのホストをしていたとき、私は欧米の友だちからよく文句を言われたものでした。 「ベトナム人は、スーパーでの会計や映画館のチケット売り場、ATMやケンタッキーの会計などで、すぐ後ろに距離を詰めて並んでくる。後ろの人の息づかいまで感じるほどだよ」。3年間ハノイに住んでいるアメリカ人のブライアンの言葉です。 実を言うと、最初私はこのことについてそれほど大きな問題だと感じてはいませんでした。彼らはただ“普通に”並んでいるだけだと。それでもっと客観的に捉えるべきだと、私は他のベトナム人にも聞いて回ったのですが、やはり同じような感覚を持っている人が多いのでした。 人との距離を詰めすぎない しかし、日本に来て初めてわかったのですが、日本人はもちろん他の先進国の人々は、一様に他者との間隔を空けることを尊重していたのです。大都市の駅やスタジアムでの観戦などを除いて、日本人は公共の場でできるだけ人との距離を保とう(少なくとも片手を伸ばした長さ分)とします。 扶桑の国(日本)の人々は小さいころから、隣の人がSNSを見たり、新聞を読んでいたりしていたら、その画面や文字が見えない程度の距離をとるよう教わります。日本で行列に並ぶ時は、自分の息づかいが前の人が感じてしまわないよう、また前の人が見ている画面の文字が見えないような間隔をとって並ぶようにしましょう。 夏の服装~過度の露出は避けて 冬に日焼けを避け、豊かでメリハリのある体になろうと運動をする…夏になってその成果を発揮し、道行く人が思わず振り返るような曲線美を見せられないようなら、あなたは自分自身に自信をなくしてしまうでしょう。ベトナム人はよく冗談で「日々の暮らしが豊かになればなるほど女性の服は短くなる」と言うほどです。 そのように若者の心を躍らせることのできる女性たちの姿は、まさに豊かさと勤勉さを表現していると言えます。だから女性が自らを自慢することは、多くのベトナム人に受け入れられるのです。 けれどもこの感覚は、時として日本人に嫌悪感さえ与えてしまいかねないのです。来日すれば、あなたは日本の女性が暑さの中で頭からつま先までしっかりと着込んでいることに理解できないでしょう。ましてや上着を何層も重ねているとなれば。 夏の服装~過度の露出は避けて 一般的に、日本は昔から“控えめさ”を尊重する国でした。加えて高齢者は日本の人口の約28%を占めます。そのためあなたが公共の場で高齢者にバッタリと会って偏見に苦しむ可能性は、若者から体のラインを称賛される可能性よりも高いのです。 ですから日本人のファッションをできるだけ取り入れるのが一番無難なのではないでしょうか。服装は『上はしっかり、下はふんわり』を心がけましょう! 北に枕を置いて寝ない 北に枕を置いて寝ない ベトナム人は枕元に鏡を置きません。同様に日本人にも寝る時のタブーがあります。“それは北の方角に枕を置いて寝ない”というもの。なぜ日本人はそれをタブーとするのでしょうか? それには二つの説があると言われています。 一つは、日本人は伝統的に死者の頭を北の方角に向けて寝かせて納棺していました。そのため生きている人が頭を北側に向けて寝るのは縁起が悪いとされ、そのタブーを“北枕”と呼ぶようになったのです。 二つ目は科学的な理由によるものです。地球には北から南に引っ張る磁力があります。南には陰(マイナス)極、北には陽(プラス)極が働いています。人にもその磁力が働いていて、陰極は足側、陽極は頭側となっているのです。したがって北側に頭を置いてしまうと陽極同士が反発しあってしまい、それが原因で睡眠障害や疲れが溜まってしまうのです。誰だって体の調子が悪くなるのを望んではいませんよね?
私は業務で多くのベトナム人留学生や技能実習生と連絡を取り合うことがあります。以前、地方に出張した際、ベトナム人技能実習生たちが夕食に招待してくれました。彼らの寮で手作りのベトナム家庭料理をごちそうになり、楽しいひとときを過ごしました。 彼らは揚げ春巻きや焼き魚などのほか、「青バナナとタニシのシソ風味スープ」を出してくれました。スープを出すときは、「今日は、都会で暮らす方が普段は食べないタニシを味わっていただこうと思って、タニシと青バナナでスープを作ったんです。とってもおいしいですよ!」と説明してくれました。このスープはタニシの食感がよく、とてもおいしいので、ベトナムの人気料理です。また、タニシを1匹ずつ殻から出して準備をするため手間がかかります。私は実習生たちの厚意に感謝して、スープをおいしくいただきました。 さて、食事が終わり、私は「ところで、さっきのタニシはどこで買ったのですか?」と聞きました。すると、彼らの一人が「職場の近くの田んぼで捕りました。そこにはタニシがたくさんいるのですが、どうやら日本人は食べないようですね」と答えました。 水田のタニシ 「水田の生物を食べる」ということは、日本に来たばかりのベトナム人によくある話なのですが、実は、田んぼの生物は食べられません。それは、稲作ではさまざまな種類の農薬がまかれており、タニシをはじめ水田に生息する生物には多量の農薬が含まれていると推定されるからです。私は水田のタニシでスープを作ったと聞いてびっくりし、「田んぼのタニシは食べられません。これからは食べてはいけませんよ」と彼らに伝えました。 水田には農薬がいっぱい ところで、日本では鳥や動物を捕獲してはいけません。2019年、東京の河川敷でカルガモ2羽を捕獲して持ち帰ろうとしたベトナム人男性が鳥獣保護法違反容疑で書類送検されました。鳥や動物の捕獲は同法で原則禁止とされています。捕獲が認められるのは「狩猟」と「許可」の場合だけで、「狩猟」なら免許や登録が必要です。「許可」は、有害動物駆除や研究などの目的で行政が許可をした場合を指します。この二つの場合以外は、山野であっても鳥や動物を捕獲してはいけません。 アイガモ タニシの場合は捕獲しても法律違反ではありませんが、食べると健康に害が出る恐れがあります。水田のタニシを食べたからといってすぐに病気になるわけではありませんが、食べ続けると、農薬などの化学物質が内臓に蓄積され、将来、深刻な病気を引き起こしかねません。「水田の生物は食べない」。これを徹底してください。
「日本語は何が一番難しいの?」と聞かれたら、ほとんどの外国人は「敬語!」と答えることでしょう。私もそうでした。敬語には色々な種類があり、ややこしいですね。それに、敬語を使う相手は「目上の人」がほとんどなので、緊張しながら、自分の使っている敬語が正しいかどうか気にしなければなりません。この記事を読んで、敬語の使い方や覚え方をスッキリと理解してください。 ...
皆さん、こんにちは! 皆さんは、日本語を勉強するときにどのような辞書を使っていますか? 最近は、紙の辞書を使う人は減り、スマートフォンの辞書アプリを使う人が増えています。こうした辞書アプリは大変便利ですが、種類が多いため、どのアプリを選べばよいのか、どれが自分のレベルに合っているのか、分からない人も多いことでしょう。今回は、日本語レベルの初級から上級に至るまで各レベルに合ったアプリを紹介します。また、各アプリの辞書機能の特徴や学習サポート機能についても紹介していきます。 ...
留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 ■...
留学前にこれをやろう part_1 1.日本語学習を始めて10カ月でN3合格 2.私のN3必勝法 3.生活の中の日本語 4.まとめ 留学前にこれをやろう...
留学前にこれをやろう part_2 1.日本人主催のボランティア活動 2.越日学生会議(VJSC) 3.日越親友会(学習サークル) 4.ドラマ・アニメ・ニュース 5.自宅で1日3時間 6.まとめ ...
困りごと解決
日本に住むベトナム人が増えるにつれ、ベトナム食材の需要も急増しました。日本では、ベトナム食材店が急増しているほか、それらをFacebookなどで販売する人も増えました。正規業者がオンライン販売している場合はよいのですが、非正規の業者が違法販売しているケースもたくさんあります。このような業者から買う場合のリスクは「代金を振り込んだのに商品が届かない」という詐欺被害です。詐欺の実例やパターン、被害を防ぐ方法について紹介します。 代金を振り込んだが果物が届かない① ...
困りごと相談簿 file 11:留学生の年金
求人詐欺、多発中!
困りごと相談簿 file 10:年金関係
イチゴ農園で3年間技能実習をしたトイさんは毎日一人で勉強し、来日1年でN3に合格しました。また、残業の多い職場だったので、3年間で約300万円(約530,000,000 VND)を実家に送り、それ以外に自分の貯金も約100万円を貯めることができました。トイさんの日本での仕事、勉強、生活について紹介します。 ...
今回の先輩 グエン・ヴァン・トゥエンさん 2013年 中学卒業、縫製工場に勤務 2017年 送出機関に登録〈ハノイ〉 2017年 訪日→講習→技能実習〈鹿児島県〉 2020年...
今回の先輩 グエン・ヴァン・カインさん 2008年 高校卒業 2008年 ナムディン日本語日本文化学院入学 2010年 ナムディン学院卒業 2010年 建築の技能実習〈岡山県〉 ...
今回の先輩 ファン・ティ・カム・トゥイさん 2017年 6月グエンチャイ高校卒業〈ベンチェ県〉 2018年 2月飲食店勤務〈ベンチェ県〉 2018年12月日本語センター入所〈ホーチミン〉 2019年 8月訪日→講習〈大阪〉 2019年10月ベーカリーで技能実習〈鹿児島県〉 〈1995年生まれ、ベンチェ省出身〉 ...
今回の先輩 グエン・フォン・ハインさん=仮名 2017年 9月ハノイの日本語センター入所 2018年 3月訪日→入国後講習→沖縄で技能実習開始 2018年 8月実習先から失踪→各地でアルバイト 2018年10月愛知県の工場でアルバイト(1年間勤務) 2019年10月不法就労あっせんグループ摘発→アルバイト解雇 2020年...
ベトナムの大学を出て北海道の日本語学校で留学後、技能実習の組合に就職したクインさん。技能実習生の仕事や生活について相談に乗り、ときには彼らの待遇改善について会社と交渉することもあります。なるべく長く日本に住みたいと考えています。 今回の先輩 ドアン・ティ・ゴック・クイン...
今回の先輩 ゴ・ティ・テュ・タオさん 2010年 クロンボング高校卒業 2011年 ホーチミン食品工業大学入学 2015年 食品加工会社入社 ...
今回の先輩 グエン・バー・フックさん 2012年 焼肉櫻(さくら)正社員〈ハノイ〉 2012年 短大の調理師学科卒業〈タイグエン県〉 2013年 日本語教室入学〈ハノイ〉...
今回の先輩 チャン・ティ・ミンさん 2011年 6月ドンアイン高校卒業 2015年 5月ベトナム国立農業大学卒業 2015年 5月タイビン省勤務 2016年 7月Dungmori 日本語センターで学習(4カ月間) 2017年 1月新大阪外国語学院入学 ...
今回の先輩 グエン・ミン・ドゥックさん 2011年 6月ナムサック高校卒業 2011年 9月英語教師の専門学校入学 2013年 6月専門学校卒業→両親経営の喫茶店で勤務 2016年 4月東京の日本語学校入学 2018年 3月日本語学校卒業 2018年 4月北京言語大学東京校入学 ...
旅行・グルメ・レジャー
18きっぷの日帰り旅行:関西の城めぐり
日本料理レシピ_part 6:ヒジキの煮物と鶏の照り焼き
着物・浴衣をレンタルしよう!
日本での「遅刻」は何分遅れから?
ベトナムの常識・日本の非常識_09:夜に爪を切るべからず
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉
生活・消費
入館・ビザ
アルバイト・就活
コミュニティ
日本語学習のこつ
医療・健康
飲食店・食材店
技能実習
特定技能
高度人材
留学
防災
「ベトナム人の留学就労在留を支援する広報啓発事業(KOKOROプロジェクト)」が、毎日新聞社、日本財団、在日ベトナム人協会をはじめ、関係者の皆様のご尽力により行われていることに感謝しています。
近年、日本とベトナムの関係は目覚ましい発展を遂げています。多くのベトナム人の若者が、日本を目指し、日本で働いたり勉強したりしながら自分の夢を実現しようとしています。
日本経済はこれらの若者たちに支えられ、両国間には、可能性がますます広がっています。今後の日本とベトナムの関係を発展させるのは、間違いなく若者たちです。
この広報啓発事業により、ウェブサイトやフェイスブックで正しい情報発信を行っていただくことは、ベトナム側も日本側も、若者たちがお互いを正しく理解し、リスペクトする関係を築いていくことにつながります。
日本とベトナムの関係が、真に特別なパートナーシップに発展するため、本啓発事業によるご協力を心から期待しています。
駐ベトナム日本国特命全権大使
日本の在留外国人が増加し、外国人との共生が課題となっています。毎日新聞社と在日ベトナム人協会はベトナムからの留学生や技能実習生、就労者、それを目指す方々の役に立つ情報を提供するウェブサイト「KOKORO」とFacebookを運営しています。外国人との共生を促す企業向けセミナーも行政などと連携して行っています。