★基本情報=生活ルール・習慣
外国人も簡単に契約できる日本の格安SIM
★基本情報=日本の季節イベント
外国人のクレジットカードの作り方
日本のベトナム食材店-東京
日本のベトナム食材店-大阪市
技能実習・特定技能・留学・就職をサポートするサイト
〈在ベトナム日本国大使館後援〉
技能実習など
留学・就活
生活・ビザ
異文化
旅行・グルメ
外国人支援
体験談
季節・観光
最新情報
日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? ...
ビールとお菓子の工場見学に行ってきました!
VOL. 92 日本の文学小説を多数翻訳・出版
外国人支援サイト“WA.SA.Bi.”
JASSO(日本学生支援機構)
外国人労働者弁護団
WA.SA.Bi.
技能実習生として日本で働くことを検討している皆さんとご家族のために、知らないと損をする情報をまとめました。送出機関によって費用が数千ドルも違います。しかも、送出機関に高い費用を払ったのに、日本での給料が安いという事例がたくさんあります。そこで、皆さんが適正な費用で日本に行き、良い技能実習をするために知っておくべき情報をお伝えします。 ...
日本で働く外国人の平均給料はいくらぐらいでしょうか?また、残業代や有給休暇の仕組みはどのようになっているのでしょう?残業代をもらえないときはどうしたらいいでしょうか? 外国人の賃金水準 給与(給料)から残業代などを引いた外国人の賃金について、厚労省が2021年に発表したデータを紹介します。 ...
技能実習の3年間でいったいいくら貯金できるのでしょうか? 実習生が3年間で送金できる額は職場によって違います(これは高い送出機関を使っても同じです)。しかし、日本での給料が少ない場合でも、訪日前の送出機関への支払いが少なければ、平均以上の貯金をすることができます。 技能実習でいくら貯金できるか ...
日本に来たからと言って自動的に日本語が話せるようになるわけではありません。しかし、エンジニアや技能実習生は仕事をしていますので、日本語を学ぶチャンスがあまりありません。また、留学生も日本語会話の機会が増えるに越したことはありません。これから日本に来る皆さまや日本に住んでまだ数年の皆さまに、KOKOROはボランティア日本語教室の活用をお勧めします。 ...
©毎日新聞 私は日本の食品加工会社の本社に5年以上勤務し、外国人従業員の管理・指導を担当してきました。当社は全国に12の工場を持ち、各工場にベトナム人を中心に技能実習生が約100人ずついます。また、アルバイトの外国人留学生は12工場で計約2000人がおり、約70%がベトナム人です。 当社工場では、コンビニに出荷する惣菜やサラダ、パスタ、デザートなどを作っています。従業員は、野菜の皮むき▽肉や麺をゆでる、揚げる、焼く▽袋詰め――など、さまざまな仕事を分担しています。今回は、実習生や留学生が引き起こしがちな職場での問題点を紹介します。当社工場での事例ではありますが、他の業種と共通する部分もあろうかと思います。日本で働くベトナム人の参考になれば幸いです。 ベトナム人実習生、ここに気をつけて ベトナム人技能実習生に多い仕事上の問題点は次の通りです。 ● 指示に従わず自分の習慣で仕事をする - 食品の熱を温度計で測るよう指示されているのに、温度計を使わず見た目や感覚だけで判断してしまうことがあります。その結果、生焼けの食品が出荷され、消費者からクレームを受ける事態になることもあります。 - 大鍋で肉をゆでる際、指定の分量やゆで時間を守らず、1度に大量の肉を投入し早く済まようとする人がいます。このやり方だと、肉のゆで具合が不均一になったり、生煮えの部分が残ったりします。 - 袋詰めの食材を開封する際、一方向ではなく何度もハサミを入れる人や、一部分だけを切って中身を取り出そうとする人がいます。これだと、切り口のビニール片が食品に混入する恐れがあります。会社はこのようなやり方を禁止していますが、指示に従わない人がいます。 ● 仕事中におしゃべりする - 作業中、私語を控えるように指導していますが、「手は動かしているのだから、話すぐらいは平気だろう」と考える人がいます。しかし、仕事に必要のない会話をすると、作業が不正確になる恐れがあるほか、周囲の人も気になって作業効率が下がる可能性があります。 ● 自分が出勤できないとき、簡単に人に頼んで代わってもらう - ほとんどのベトナム人がこの行為は仕事に支障をきたさないと考えがちですが、それは違います。会社は個々の従業員に作業を割り振って責任を持たせています。また、無断で人の配置を換えると、十分に理解していない人が作業することになり、生産ラインが混乱し生産効率や製品の質が下がる可能性があります。 ● 安全、衛生の規則などを軽視する - 例えば、床に落ちた食材を生産ラインに戻そうとする人がたまにいますが、衛生管理上、絶対にNGです。また、落ちたものを拾えば、そのときにつけていた手袋も替えなければなりません。 ● 職場でのあいさつをおろそかにする - 日本では、始業・終業の際などに顔を見て声を出してあいさつすることが大事です。職場でよい人間関係を築く第一歩となります。 ベトナム人留学生、ここに気をつけて 当社工場では、留学生アルバイトに下記のような傾向が見られます。 ● 嫌なことがあれば簡単に転職する - 日本人の若者にも同じ傾向がありますが、外国人留学生はその傾向が一層強いと見られています。 ● 遅刻や無断欠勤が多い - 複数のアルバイトを兼務していることもあってか、留学生アルバイトは実習生に比べて規範意識が低い傾向があり、遅刻や無断欠勤、無断でのシフト変更が後を絶ちません。 ● 仕事中にタバコを吸う - 留学生の中には、「トイレに行く」と言ってトイレや喫煙室でタバコを吸う人がいますが、これも禁止されています。喫煙は休憩中のみ許されています。 ● 勤労意欲が低い - 留学生アルバイトは技能実習生と比べて仕事への意欲が低い傾向があります。「一生懸命に働く」というより「淡々と働く」というイメージが留学生にはあります。 ベトナム人従業員、ここがいいところ! 最後に、ベトナム人の実習生や留学生アルバイトの長所を紹介します。彼らは他国の実習生、留学生と比べて以下の点で高く評価されています。 ● 器用で作業が速い - 所作が機敏でテキパキとしています。また、手先が器用です。 ● 積極的に意見を言う - 仕事に対する意見やアイデアを積極的に発言し、社内環境の改善に貢献してくれます。 ● 学ぶ意欲があり、理解が早く、日本語を覚えるのも早い いかがでしたか? 自分たちがどのように見られているかを意識することで、働く姿勢を改善することができます。そして、真面目で堅実な勤務態度を身に付ければ、将来、あなたの役に立ちます。
留学生をはじめ日本で暮らす外国人に就活イベントや求人に関する情報、就活の基礎知識などについて情報を提供するサイト「WA.SA.Bi.」をご存知でしょうか? WA.SA.Bi.公式サイト以外にベトナム語のFacebookページ「WA.SA.Bi. VN」から外国人向けの求人情報がベトナム語で送られてくるほか、悩みや相談などのメッセージを公式サイトやFacebookなどからスタッフに送信することができ、留学経験のあるベトナム人スタッフが対応します。WA.SA.Bi.のサービスについて紹介します。 ...
先輩留学生たちは日本でどのようにして日本人と交流したり、ベトナム人仲間を増やしたりしているのでしょうか?ボランティア日本語教室や国際交流グループ、“VYSA”や“ベトアジ”といったベトナム人団体、大学のサークル、アルバイト先の職場などでさまざまな国籍の仲間と交流を深めた先輩留学生たちの経験を紹介します。 ...
留学生が日本でアルバイトを探すには、どのようにすればよいでしょうか?たくさんの先輩たちへのヒアリングをもとに、外国人が日本でアルバイトを見つけるさまざまな方法を紹介します! 電話で申し込んで断られることが多い人にも、ある対策をお伝えします。 〈このページの内容〉 ...
留学生が日本でアルバイトの面接を受けるときの準備はどうしたらいいでしょうか?面接のポイントや準備について説明します。電話で断られることが多い人にも、とっておきの方法を教えます。 この質問への答えを準備しよう 面接で必ず聞かれることは「なぜこの仕事に応募したのですか?」という質問です。これは「応募動機」といい、面接の大事なポイントの一つです。 ...
アルバイトと入管法 1. 資格外活動許可 2. 「週28時間」の数え方 3. 長期休暇時など 4. 日本での就職に備えて オーバーワークはなぜばれるのか? ...
生活・ビザ・コミュニティ
ピクニックやスポーツ大会、公園でのフェスティバルなど、イベントが多い季節になりました。在日ベトナム人のコミュニティでも、サッカーなどのスポーツ大会が盛んです。では、イベント参加者のけがや熱中症、食中毒に備える安いかけ金の「レクリエーション傷害保険」があるのをご存じでしょうか?手続きが面倒なためあまり普及していませんでしたが、最近はオンラインでも申し込めるようになり、加入者が急増しています。イベントでは思わぬ大けがが発生する可能性もあり、そうなった場合は、多額の費用がかかります。この記事では、イベント主催者向けの保険について紹介します。 ...
100円ショップの便利グッズ_04:定番の生活グッズ
100円ショップの便利グッズ_03:キッチン用品
詐欺サイトの9つの特徴とは
「特急」「急行」「快速」などの違い-首都圏
田んぼのタニシは食べてはいけません
オンライン無料日本語教室
私たちが分からなかった関西弁
ベトナムの常識・日本の非常識_09:夜に爪を切るべからず
日本での「遅刻」は何分遅れから?
“大同生命”という日本の保険会社をつくった「広岡浅子」の伝記マンガのベトナム語版が発刊されました。このマンガを読んで感じたこと、勉強になったことを、A4・1枚程度の感想文に書いて応募してください。入賞者には賞金が渡されるほか、応募者全員にデジタルギフト券が贈られます。 ...
日本では、新型コロナの感染が拡大するずっと前から、ある季節に多くの人がマスクを着用する習慣があります。「マスクの人」が町にあふれる季節は毎年2回。それはどのような季節で、どのような理由によるのでしょうか? このほか、日本で「どこに住んでいますか?」と聞かれたときの独特の答え方についても紹介します。(Thach...
遅刻は何分から? (村田奈緒=日本語教師、元ハノイ国家大学講師、元社長秘書) 昨年、ハノイの大学で学生と卒業生に対して日本語で「ビジネスマナー講座」を行いました。教室の後ろにはオブザーバーの日本人駐在員や日本語教師も座り、教室の前はベトナム人、後ろは日本人となっていました。 「皆さんは会社員です。日本で働いています。今日はお客様と会います。遅刻はいいですか、悪いですか?」 受講生たちは「そんなのわかってるよ」と言わんばかりの顔で「遅刻はダメです」と口々に言います。そこで、「午前10時のアポイントメントです。何時何分から遅刻ですか?」と、最前列の受講生にあててみました。 「遅刻は10時20分からです!」 自信満々のこの答えに、後ろの日本人たちからざわめきが起こりました。 その空気を感じとった別の受講生が何か言いたそうだったので、「どう思いますか?」とあててみました。 「遅刻は10時15分からです!」 日本人たちのざわめきはさらに大きくなり、絶句している人もいます。受講生たちは後ろを振り返り、不安そうな表情になっています。そこで、私は正解を教えました。 「遅刻は10時1秒からです」 すると、今度は教室の前半分(ベトナム人受講生たち)が大騒ぎになりました。「えっ!」「1秒過ぎたらもう遅刻!?」。答えがあまりにも意外だったのか、ざわめきがやみません。 日本社会では、約束の時刻を1秒でも過ぎると遅刻とみなされます。15分も20分も遅れると、信頼回復はかなり難しくなります。このような日本の“常識”を良いと思うかどうかは別にして、日本に行く前に、あるいは日本で働く前に、時間に関する感覚の違いを知っておくことは大切です。 逆に、ベトナム人と一緒に働く日本人にとってもこの違いを理解しておくことは重要です。私は「遅刻をしないように指導しても、改善しない」と日本人駐在員から相談を受けることがあります。そういうときは、「具体的な数字を示すと分かりやすいですよ。『10時1秒から遅刻です。遅刻しないでください』と言ってみてください」と助言しています。 Đúng...
日本のコンビニには、店内で飲食できる店とそうでない店がありますので、注意しましょう。また、デパートやスーパーにぬれたままの傘を持ち込んではいけません。それと、酔った勢いで上半身裸でビデオ電話をかけるのは日本ではNGです。【Thạch Long】 コンビニの店内での飲食 ここ3、4年で、コンビニ(ミニショップ)の「サークルK」はベトナムで若者たちの集いの場となりました。店内で若者たちが飲食をしたりしゃべったりタバコを吸ったり、また居眠りをしていたりと、だれもいない時間がほとんどありません。 ...
四季のある日本の春は桜に代表されるように眠っていた動植物が活動を再開する季節。4月は、行政や企業、学校も新しい事業年度、学校年度を開始する月です。日本の入学式や入社式についてリポートします。 【Nguyen Viet Ha(グエン・ヴィエト・ハー)】 日本の多くの企業・学校は4月から新しい1年 大学の入学式の風景 日本の4月1日は、行政機関や多くの会社、学校の新年度の初日です。4月に始まり3月に終わる「年度」というシステムが導入されたのは1886年で、それ以降は官公庁や企業の「会計年度」や「事業年度」、学校の学年が変わる「学校年度」などに適用されています。したがって、多くの日本人にとって4月は「大事なターニングポイント」であり大切な時期です。 近年では、グローバル化に対応して9月入学を検討する動きもありますが、なかなか前に進みません。しかし、外国人留学生の受け入れについては、日本語学校や専門学校を中心にさまざまなコースを設けて10月入学の枠を増やしていますし、中には7月などに入学するコースもあります。また、グローバル化とは関係なく、会計年度を独自に1~12月(ビール業界など)や3月~2月(百貨店業界など)に設定している企業も昔からあります。 とはいえ、日本の事業年度や学校年度は今も4~3月が主流。日本の入学式と入社式は美しい“桜の季節”と結びつけてイメージされています。 入学式 入学式であいさつする校長先生 四季がはっきりしている日本では、木々が芽吹き動物や虫が活動を始める春は新年度にふさわしい季節です。満開の桜を背景に新品の制服とカバンが春の日差しにまぶしい入学式。日本の4月の風物詩とも言える入学式は、どんな式典なのでしょうか。 大学、短大、専門学校 日本人の若者は大学や専門学校の入学式にスーツやジャケットなどフォーマルな服装で参加します。成人も近づき、社会人になるまであと少しなので、少し大人になった気分で式典に出席するのです。 入学式の前後、大学などのキャンパスでは、先輩たちが部活動やサークル活動の内容を紹介するチラシを新入生たち配り、入部・入会を勧誘します。「部活動」は活動が本格的で参加義務が多い活動、「サークル」は制約が少なく気楽に参加できる集まりです。日本の大学・短大では部活やサークルの種類がとても豊富で、大学生活の楽しみの一つです。私も部活に参加し、友だちづくりや日本文化をより深く理解するうえで役に立ちました。 小学校・中学校・高校 小学校、中学校、高校に入学する子供にとっても入学は人生の大きな節目です。家族も子供の成長を喜び、お祝いしてくれます。平常時は、親も入学式に出席することが大半です。制服がある学校の子供は新調した制服を着て、...
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大して間もなく3年になります。国際間の人の往来が一層回復すると期待される2023年。今年の大きなイベントを日程順に紹介します。今年は日本とベトナムの外交関係樹立50周年です。〈毎日新聞・藤田裕伸〉 トップの写真:ベトナムのフック国家主席(左)と日本の岸田首相Ⓒ毎日新聞社 ...
日本で日本語学校に通うだけでは、あまり日本語を話せるようになりません。多くの先輩や日本語教師への取材をもとに、留学を成功させるための6つのこつをまとめました。 留学成功のための6つのポイント 1.訪日前にできるだけ勉強 ...
せっかく日本に住むので、技能実習の3年間で日本語を話せるようになりましょう。日本語ができると、将来の仕事の幅も広がり、収入アップも期待できます。日本語を話せるようになった先輩たちが何をしたのかを紹介します。 〈このページの内容〉 1.ベトナムでN4レベルを目指そう ...
留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 ■...
Vol. 28では、日本に行って3年以内に日本語能力試験(JLPT)のN1かN2に合格した先輩たちが使っていた学習ツールを紹介しました。今回は、先輩たちが後輩の留学生や技能実習生に向けて語った耳寄りな勉強のこつをご紹介します。 先輩1(N1、技能実習、女性) ・寮で勉強…夕食後、だれもいなくなった寮の食堂でYou...
困りごと解決
最近は、外国人も日本でクレジットカードを作り安くなったので、Amazonや楽天市場などのショッピングサイト(ECサイト)でオンラインショッピングを楽しむ人も多いと思います。しかし、目当ての商品を検索で安く探し当てたと思ったら、お金を振り込んでも商品が届かないということがよく起きています。これを「詐欺サイト」と言います。詐欺サイトには、本物の販売サイトをコピーしたものも多く、手口が巧妙です。それでは、詐欺サイトを見分けるには何に気をつけたらよいでしょうか? [iconpress...
航空券詐欺の手口と特徴とは?
青果詐欺、多発中!
困りごと相談簿 file 11:留学生の年金
ベトナムから海外留学する人がまだ少なかった1990年代に日本に留学したニエンさん。留学仲間の夫が沖縄で就職したため彼女も沖縄に長く住むことになり、その間に日本の文学小説をたくさん翻訳し、ベトナムで出版。最近は、沖縄に住むベトナム人技能実習生たちのサポートにも力を入れています。 今回の先輩 グエン・ド・アン・二エンさん 1994年ホーチミン国家大学東洋学部入学 1997年名桜大学で交換留学〈沖縄、1年間〉 1999年ホーチミン国家大学卒業 1999年ホーチミン国家大学東洋学部で日本語講師〈2年間〉 2001年名桜大学大学院修士課程入学 2003年修士課程修了 2003年大阪府立国際児童文学館外国人研究員〈6カ月〉 2004年ホーチミン国家大学東洋学部で日本語講師〈4年間〉 2004年TRE出版社で日本語通訳・翻訳〈4年間〉 2011年名桜大学附属図書館でアルバイト〈5年間〉 2011年名桜大学非常勤講師〈現在も〉 2022年沖縄大学非常勤講師〈現在も〉 〈1976年生まれ、ホーチミン市出身〉 ◆このページの内容 •...
プラスチック部品を作る工場で技能実習を5年間続けたあと、同じ会社で特定技能外国人になったフーンさん。従業員約90人のうち約3分の1がベトナム人という職場です。フーンさんはベトナム人とも日本人とも仲良く働いており、将来は永住権を取ることも考えています。 今回の先輩 グェン・ティ・ジェム・フーンさん ...
今回の先輩 グエン・ヴァン・カインさん 2008年 高校卒業 2008年 ナムディン日本語日本文化学院入学 2010年 ナムディン学院卒業 2010年 建築の技能実習〈岡山県〉 ...
今回の先輩 レ・ティ・ラン・アインさん 2017年 5月マイ・トゥック・ロアン高校卒業〈ハティン県〉 2017年 11月日本語センター入所〈ハイフォン県〉 2018年 5月ナムディン日本語日本文化学院入学 2020年 2月訪日→講習 2020年...
2019.9.22毎日新聞・岩崎日出雄 今回の先輩 Nguyen Thi Khuyen(グエン・ティ・クエン)さん 1996年生まれ、フンイエン省出身(ハノイ市郊外)2014年6月 高校卒業2016年2月 長崎県で技能実習2019年5月 ミライエ日本語センター教師Email: nguyenthikhuyen96hy@gmail.com はじめに 私は長崎県の「株式会社...
ベトナムの大学を出て北海道の日本語学校で留学後、技能実習の組合に就職したクインさん。技能実習生の仕事や生活について相談に乗り、ときには彼らの待遇改善について会社と交渉することもあります。なるべく長く日本に住みたいと考えています。 今回の先輩 ドアン・ティ・ゴック・クイン...
今回の先輩 チャン・ジエウ・アインさん 2011年グエンジャティエウ高校卒業〈ハノイ〉 2011年ハノイ国家大学・人文社会科学大学東洋研究部日本研究科入学 2013年東京大学留学(10カ月) 2016年ハノイ国家大学・日越大学地域研究部日本研究科(大学院)入学 2017年東京大学留学(4カ月) ...
今回の先輩 レ・チュン・ハイさん 2014年 5月ファンチヤウチン高校卒業〈ダナン市〉 2014年 9月ドンズー日本語学校入学〈ホーチミン〉 2015年 10月ドンズー日本語学校卒業 2015年 10月神村学園専修学校日本語学科入学〈鹿児島県〉 ...
今回の先輩 Phan Nguyệt Minh(ファン・グエット・ミン)さん 1988年生まれ、ダナン市出身2006年 5月 PHAN CHAU TRINH 高校卒業2006年 7月 ドンズー日本語学校入学2007年 9月...
旅行・グルメ・レジャー
大阪ミナミのたこ焼きの名店めぐり
「おでん」の種類と買い方
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの?
Vol. 11 目先の金より生涯収入 / 私のN1必勝法
ベトナムへの輸送サービス
生活・消費
入管・ビザ
アルバイト・就活
コミュニティ
日本語学習のこつ
医療・健康
飲食店・食材店
技能実習
特定技能
高度人材
留学
防災
「ベトナム人の留学就労在留を支援する広報啓発事業(KOKOROプロジェクト)」が、毎日新聞社、日本財団、在日ベトナム人協会をはじめ、関係者の皆様のご尽力により行われていることに感謝しています。
近年、日本とベトナムの関係は目覚ましい発展を遂げています。多くのベトナム人の若者が、日本を目指し、日本で働いたり勉強したりしながら自分の夢を実現しようとしています。
日本経済はこれらの若者たちに支えられ、両国間には、可能性がますます広がっています。今後の日本とベトナムの関係を発展させるのは、間違いなく若者たちです。
この広報啓発事業により、ウェブサイトやフェイスブックで正しい情報発信を行っていただくことは、ベトナム側も日本側も、若者たちがお互いを正しく理解し、リスペクトする関係を築いていくことにつながります。
日本とベトナムの関係が、真に特別なパートナーシップに発展するため、本啓発事業によるご協力を心から期待しています。
駐ベトナム日本国特命全権大使
日本の在留外国人が増加し、外国人との共生が課題となっています。毎日新聞社と在日ベトナム人協会はベトナムからの留学生や技能実習生、就労者、それを目指す方々の役に立つ情報を提供するウェブサイト「KOKORO」とFacebookを運営しています。外国人との共生を促す企業向けセミナーも行政などと連携して行っています。