技能実習・特定技能・留学・就職をサポートするサイト

〈在ベトナム日本国大使館後援〉

最新情報

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。

主催者

特別スポンサー

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.

技能実習・特定技能

仕事や通勤が原因で起きたけがや病気(労災)の治療費を「労災保険」で支給してもらう方法を解説!

日本の労災保険とは、労働者が仕事や通勤が原因でけがや病気をしたときに、保険から治療費や生活費などが支払われる制度です。労働者を1人でも雇っている会社などは労災保険に加入する義務があります。この記事では、労災保険の種類や対象者(労災保険からお金をもらえる人)、請求方法などについて紹介します。 ...

  • 妊娠で解雇されそうになった外国人が会社に解雇を撤回させた方法とは?―ベトナム人2人の実例を紹介

    日本では、外国人であっても、妊娠を理由に労働者を解雇することはできません。外国人も出産・育児のための休暇を取って雇用契約を続けることができます。技能実習生の場合も、出産・育児のために技能実習を一時的にストップし、休暇終了後に実習を再開することができます。この記事では、日本で妊娠を理由に解雇されそうになった2人のベトナム人(特定技能外国人、技能実習生)がどうやって日本で働き続けることができるようになったかを紹介します。 ...

  • 日本のビジネス文化_02:職場に私物を届けない

    ベトナムでは、ネットショップで買った商品を職場に届けてもらうのはよくあることですが、日本ではNGです。また、日本人は長期休暇が終わった次の日から「仕事モード全開」の状態に戻ります。私はベトナムで9年間働いた経験があり、3度の日本留学を経て日本で正社員として働いています。ベトナムと日本のビジネス文化の違いをお伝えしていきます。〈Vân...

  • ★基本情報=特定技能(総まとめ)

    <このページの内容> 1.特定技能制度とは 2.特定技能制度の仕組み 3.特定技能の在留資格の取り方 4.特定技能の特徴 5.まとめ これまで専門的・技術的分野以外の分野(いわゆる単純労働分野)で働ける外国人は主に次の3つの場合に限られていました。 ...

  • ボランティア日本語教室(総まとめ)

    日本に来たからと言って自動的に日本語が話せるようになるわけではありません。しかし、エンジニアや技能実習生は仕事をしていますので、日本語を学ぶチャンスがあまりありません。また、留学生も日本語会話の機会が増えるに越したことはありません。これから日本に来る皆さまや日本に住んでまだ数年の皆さまに、KOKOROはボランティア日本語教室の活用をお勧めします。 ...

留学・就活・高度人材

★基本情報=アルバイトと入管法

〈このページの内容〉 アルバイトと入管法 1. 資格外活動許可 2. 「週28時間」の数え方 3. 長期休暇時など 4. 日本での就職に備えて オーバーワークはなぜばれるのか? ...

  • ★基本情報=アルバイトの探し方(2024年版)

    留学生が日本でアルバイトを探すには、どのようにすればよいでしょうか?たくさんの先輩たちへのヒアリングをもとに、外国人が日本でアルバイトを見つけるさまざまな方法を紹介します! 電話で申し込んで断られることが多い人にも、ある対策をお伝えします。 〈このページの内容〉 ...

  • 留学前の日本語学習

    日本で留学を始める月は主に4月と10月。これから留学する日本の学校をベトナムの留学センターで決め、日本語学習を始めたばかりの人も多いと思います。留学センターで日本語を半年以上勉強してから日本に行くのが一般的ですが、この準備学習をどれだけやるかで留学の成否が大きく分かれます。留学前の日本語学習について、先輩たちの経験をふまえて参考になりそうな情報をお伝えします。 1....

  • ★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉

    先輩留学生と編集部が、留学プランの立て方や留学前の日本語学習など、留学に必要な知識と“留学前にやる5つのこと”を紹介します。日本への留学を成功させたい人はぜひ目を通してください。 私は日本で5年間留学後、ホーチミンの日系企業3社で約8年間働きました。その後はフリーランスで通訳・翻訳・司会をし、今はまた日本で生活しています。これから留学する皆さんも、せっかく留学するなら、語学力や知識をしっかり身に付けて、将来の仕事に大いに生かしましょう。そんな留学を実現するための心構えや計画作りのポイントをお伝えします。〈Mỹ...

  • ★基本情報=技術・人文知識・国際業務(総まとめ)

    [iconpress id="local_1009" title="bulb" style="color:#525252; font-size:30px;" ] 【技術・人文知識・国際業務のポイント】 対象業務=専門知識・技術を要する業務や国際業務(=単純作業は不可) 要件=大学・短大か日本の専門学校を卒業、または一定の実務経験 給与水準=同じ業務を行う日本人と同等以上 ...

生活サポート窓口で多い7つの相談

私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2....

2024年05月02日
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域の

楽しい文化比較

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか?...

  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 ...

  • ベトナムの常識・日本の非常識_05:エスカレーターの意外な乗り方

    エスカレーターではどこにでも立ち、お見舞いに花を買ったり、ホテルやレストランでチップを払ったり、夜に口笛を吹いたり…それらの習慣はベトナムではとても一般的ですが、日本では“ダメ”なものばかりです。 “桜の国”、“日出ずる国”―日本。春には桜、秋には紅葉が楽しめるなど、言わずと知れた独自の文化をもつ国として多くの人に知られています。しかし日本人の日常生活の中にある特徴的な文化、マナーについて、ベトナム人はほとんど知らないのではないでしょうか。今回はそのことについてみていきましょう! エスカレーターの乗り方 九州大学(福岡市)在学中の一年生レー...

  • 中秋節

    中秋節は古くから続く秋の伝統行事で、アジア各国で旧暦の8月15日に行われるお月見の習慣です。ベトナムと日本の中秋節について紹介します。 中秋節の由来と伝説 中秋節は紀元前に中国で始まったと言われています。中国や日本、ベトナムで旧暦の8月は稲の収穫時期にあたり、収穫後の“一休み”として農家がゆっくり過ごす習慣が生まれたとされています。 ...

  • 日本人の週末の過ごし方

    働き者の日本人にとって週末はストレスを解消(リフレッシュ)するための時間です。また、平日はゆっくり一緒に過ごせない家族とも、週末に出かけるなどして絆(きずな)を育(はぐく)む大切な時間です。具体的にはどんなことをしているのでしょうか。ベトナム人から見た日本人の週末の過ごし方を紹介してみたいと思います。【Thạch...

秘密の日本語学習法

オンライン無料日本語教室

留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 ...

  • 生活の中で日本語を使おう(先輩たちの工夫)

    みなさん、日本語の授業以外、生活でも日本語を使っていますか。言葉は使わなければ忘れてしまいます。毎日、少しでも日本語を使っていると、日本語能力が格段に上がっていきます。今回は、先輩たちが実践している日本語学習のちょっとしたコツをいくつか紹介します。 日本語でSNSを投稿しよう ...

  • 日本の不思議なカタカナ語_02

    日本語には「カタカナ語」がたくさんあります。語源は英語なのに元の英語の意味とは少し違う「和製英語」と呼ばれるカタカナ語が多いですし、英語とは関係のないカタカナ語もあります。初めて聞いて意味を知ったときは「不思議な言葉だなあ」と思うこともありますが、語源を理解して自分でも使ってみると、使い勝手のよい言葉もあります。パート1に引き続き、よく使われるカタカナ語を紹介します。 スペック 友人:ねえ、聞いた?真子ちゃんに彼氏ができたらしいよ? 私:マジ?その彼氏さんってどんな人? 友人:真子ちゃんによると、まだ20代なのに年収が1000万円もあるんだって!しかも、すごくイケメン!おまけに頭もよくて、料理もできて、やさしいんだって! 私:うわあ、いいなぁ。私もそんなスペックの高い男を捕まえたいわぁ。 →→「スペック」は英語のspecification(スペシフィケーション=仕様、性能)の略語で、もともとはパソコンの性能を表す言葉としてよく使われていました。「スペックが高いパソコン」=「性能が高いパソコン」ということです。 そこから転じて、主に若者の間で「人の能力や属性」を指す言葉としても使われるようになりました。「仕事の能力が高い人」や「恋人や結婚相手として好条件がそろっている人」などを「スペックが高い」と表現します。「スペックが低い」は逆の意味です。 ■スペック=スペシフィケーション(仕様、性能) ・スペックが高い(製品の性能が高いこと、人の能力や属性が高いこと)・ハイスペック(性能が高い製品、能力や属性が高い人)・オーバースペック(製品の性能が用途に比べて高すぎること) ハードル 障害物競走のハードル 友人:リンちゃんはインスタ(SNS)やってる?フォローしたいんだけど。 私:ううん、私やっていないの(笑)。 友人:へー、そうなんだ!インスタは、みんなやってると思ってた。 私:みんなかわいい写真ばかりアップしてるので、私にはハードルが高いの。 →→「ハードル」は障害物競走で有名な言葉ですね。英語のhurdleには「障害物」や「困難」、「障害」といった意味があります。 障害物競走のハードルを越える際にハードルの高さが高いほど越えるのは難しいですね。そこで、最近の日本では、難易度が高い(実行や実現が難しい)ことを「ハードルが高い」と表現しています。 【基本】ハードルが高い=難しい ・ハードルをあげる=難しくする(難易度を上げる)・ハードルを下げる=簡単にする(難易度を下げる) リストラ 同僚:今年、会社の景気(業績)が悪いよね〜。そのせいでリストラされる人も増えてきてるらしいよ。 私:そうらしいね。次の四半期のノルマを達成できるように頑張らなきゃ。リストラ予備軍に入れられたら困るものね。 →→「リストラ」はrestructuring(リストラクチャリング)の略語で、(事業の)再構築などの意味があります。それに関連して、最近では「企業の人員削減や整理解雇」を指す言葉として多用されています。解雇されることを「クビになる」と表現することが多いですが、「リストラされる」も同じ意味です。 ドンピシャ 姉:誕生日おめでとう。プレゼントに普段着用のシャツを送ったんだけど、届いた? 私:うん、昨日受け取った!とってもいい感じのデザインで、私の好みにドンピシャだわ。ありがとう! →→「ドンピシャ」は「まさにぴったり」という意味です。 もともとは「ドンピシャリ」と表現されてましたが、最近は「ドンピシャ」と略されることが多くなりました。 ・「ドン」は強調の表現で、「ド派手(=ものすごく派手)」や「ド真ん中(=まん真ん中)」というように強調のために使われる「ド」が変化した言葉です。 ・「ピシャリ」は「ピッタリ」という意味で、「ドアをピシャリと閉める」というふうに使われます。 マスト 学校の後輩:先輩の会社では、皆さん毎日残業しているんですか? 学校の先輩:うん、毎日結構たくさんの人が残業してるよ。うちの上司は成果重視で、残業がマストではないんだけど、成果を出すにはたくさん働かなければならないからね…。 →→「マスト」の語源は英語の助動詞mustです。 Mustは本来は動詞と一緒に用いて「〜しなければならない」という意味ですが、和製英語の「マスト」は「必要不可欠なもの(こと)」という意味で名詞として使われています。「今月は、契約3本がマストだからね!」と先輩に言われたら、それは「目標」というよりも「義務」や「ノルマ」だと理解してください。 ピーディーシーエーサイクル 新人:最近、仕事があまりうまくいってないんですけど、どうしたらいいですか? 先輩:PDCAがきちんとできているか、今一度点検してみてはどうだい? →→「ピーディーシーエー(PDCA)」はPlan→Do→Check→Actionの頭文字です。 Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)を繰り返すことで仕事の効率が上がり成果が高まるとされています。この4つの行為の繰り返しを「PDCAサイクル」と言います。 ノウハウ 私:あの人、スキルアップするために、いろんな人のやり方を見てメモをとっているよ。 同僚:えらいね!他人のノウハウを盗むことがスキルアップの一番の近道だもんね! →→「ノウハウ」とは、「ものごとを行うための(専門的な)方法・知識・手順・コツ」などのことです。 英語のknowとhowを組み合わせた言葉で、直訳すると「方法を知る」という意味です。実は英語でもknow-howという言葉があり、日本語と同じように「ものごとのやり方・コツ」という意味で使われています。しかし、英語ではknow-howよりもknowledge(知識)やskills(技)、expertise(専門知識)などの言葉を使う方が一般的です。 プッシュ 私:鈴木君は今度の人事で統括に抜擢(ばってき)されたね。私たちの同期の中で一番出世が速いよね! 同僚:部長から猛プッシュがあったらしいよ。 私:部長は日ごろから彼に目をかけているものね! →→「プッシュ」は英語のpushから来ています。 日本のビジネス現場では「プッシュ」は「促す」「後押しする」「推薦する」「働きかける」などの意味で使われており、この例文では「推薦」の意味です。 スマート (電話での会話) リン:ねえ、聞いて!ダイエットに成功して8キロもやせたよ! 母:まあ、本当?よかったわねえ!じゃあ、スマートになったあなたに早く会いたいわ。今度いつベトナムに帰ってくるの? リン:実は、来月、出張でハノイに行けそうだから、そのときに実家に泊まるわ。スマートな私に会えるのを楽しみにしててね! →→「スマート」=「スリムな」「細い」という意味です。 日本では「スリムな」という意味で「スマート」というカタカナ語が多用されています。しかし、語源となっている英語のsmartには実はそのような意味はありません。 英語のsmartは「かしこい」「スタイリッシュな(おしゃれな)」「コンピュータ化された」などの意味です。「スマートフォン」や「スマート家電」の「スマート」には「かしこい」や「高機能の」という意味が込められています。 ケーワイ(KY) リン:はると君、昨日の放課後、タオちゃんをデートに誘ったけど、断られたんだって。 ヴァン:だって、タオちゃんのお父さんが一昨日入院して、今週手術なんでしょ?デートどころじゃないわよ。そんなタイミングでデートに誘うなんて、はると君はケーワイ(KY)ねえ。 リン:そうなの。彼はイケメンなのに、いつもケーワイだから、女子にもてないのよね…。 →→「ケーワイ(KY)」は「空気が読めない」という意味です。「くうき」の頭文字の「K」と「よめない」の「Y」から構成され、日本人が作った言葉です。 「ケーワイ」と思われないように、場面や状況に応じた発言を心がけましょう。 アジェンダ 部長:リンさん、この打ち合わせの内容を踏まえて次回の全体会議のアジェンダを作成し、明日の夕方までに出席者に配ってください。 リン:かしこまりました。配布する前に部長にお見せしますので、チェックをお願いします。 →→「アジェンダ」は英語のagendaで、日本では「議題」や「協議事項」の意味でよく使われています。 「議題と言えばすむのに」と感じている日本人も多いそうですが、最近なぜかビジネス現場でよく使われていますので、覚えておきましょう。 まとめ この記事では「スペック」「マスト」「ケーワイ」など11個のカタカナ語を紹介しました。中には、もとの英語とは違う意味で使われる言葉もありました。 スペック スペックが高い=人の能力や属性が高い ハードル ハードルが高い=難しい リストラ 企業の人員削減や整理解雇 ドンピシャ まさにぴったり マスト 必要不可欠なもの(こと) PDCAサイクル Plan→Do→Check→Actionの頭文字 ノウハウ ものごとを行うための方法・知識・手順・コツ プッシュ 推薦 スマート (体型が)スリムな ケーワイ(KY) 空気が読めない アジェンダ 議題、協議事項 ...

  • 日本語の辞書アプリはどれがいい?

    皆さん、こんにちは! 皆さんは、日本語を勉強するときにどのような辞書を使っていますか? 最近は、紙の辞書を使う人は減り、スマートフォンの辞書アプリを使う人が増えています。こうした辞書アプリは大変便利ですが、種類が多いため、どのアプリを選べばよいのか、どれが自分のレベルに合っているのか、分からない人も多いことでしょう。今回は、日本語レベルの初級から上級に至るまで各レベルに合ったアプリを紹介します。また、各アプリの辞書機能の特徴や学習サポート機能についても紹介していきます。 ...

  • 留学前にこれをやろう part_1

    留学前にこれをやろう part_1 1.日本語学習を始めて10カ月でN3合格 2.私のN3必勝法 3.生活の中の日本語 4.まとめ 留学前にこれをやろう...

妊娠で解雇されそうになった外国人が会社に解雇を撤回させた方法とは?―ベトナム人2人の実例を紹介

日本では、外国人であっても、妊娠を理由に労働者を解雇することはできません。外国人も出産・育児のための休暇を取って雇用契約を続けることができます。技能実習生の場合も、出産・育児のために技能実習を一時的にストップし、休暇終了後に実習を再開することができます。この記事では、日本で妊娠を理由に解雇されそうになった2人のベトナム人(特定技能外国人、技能実習生)がどうやって日本で働き続けることができるようになったかを紹介します。 〈このページの内容〉 ...

2023年12月17日

主催者

特別スポンサー

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.

体験談 (技能実習・特定技能)

VOL. 91 来日後も勉強を続け職場のリーダーに

食品工場で技能実習生から特定技能外国人になったトゥエットさん。彼女は、来日直後は日本人の話すことが全然わかりませんでしたが、毎日3時間勉強を続け、数カ月で少し会話ができるようになり、2年でJLPT・N3に合格しました。今は、職場のベトナム人のリーダーとして活躍しています。 今回の先輩 ...

  • Vol.65 食品加工会社に転職

    今回の先輩  グエン・ティ・リー さん 2016年 高校卒業〈ハイズオン省〉 2016年 送出機関登録〈ハノイ〉 2017年 訪日→研修→農業の技能実習開始〈福岡県〉 2020年 技能実習修了、新型コロナの特例で仕事を継続 ...

  • Vol. 52 送出機関の説明と違う仕事

    今回の先輩 ホアン・ティ・フエさん 2015年ミーロック高校卒業 2016年送出機関に登録〈ハノイ〉 2017年訪日→講習→技能実習〈愛知県〉 2020年帰国困難で在留期間延長〈愛知県〉 〈1997年生まれ、ナムディン省出身〉 技能実習で訪日すると、送出機関の説明とは違う仕事だった。それでも、日本語の勉強を毎日続けるなど前向きに努力し、職場でもそれ以外でもたくさんの友だちができた。フエさんの充実した日本生活を振り返る。 〈このページの内容〉 ...

  • Vol. 31 借金なしで技能実習開始

    今回の先輩 ルオン・ティエン・ズさん 2006年 9月ホアアン高校入学 2009年 6月ホアアン高校卒業 2010年 9月ハノイの会計専門学校入学 2013年 6月ハノイの会計専門学校卒業 2013年10月倉庫管理(カオバン市で)半年間 2014年 6月ハノイの日本語センター 2014年12月訪日。1カ月の研修後、光明製作所で実習開始 2017年12月一時帰国 2018年...

  • Vol. 25 実習先で見初められ、国際結婚

    今回の先輩 OKADA CÚC(岡田クック)さん 1993年生まれ、ハイズオン省出身2011年 5月 TU KY 2 高校卒業2012年 2月 住友電工グループのSDVN入社2013年12月 SDVN退社2014年 6月 住友電工グループのSVAW入社2015年10月 SVAWを退社し、送出機関で勉強2016年...

体験談(留学・高度人材)

VOL. 92 日本の文学小説を多数翻訳・出版

ベトナムから海外留学する人がまだ少なかった1990年代に日本に留学したニエンさん。留学仲間の夫が沖縄で就職したため彼女も沖縄に長く住むことになり、その間に日本の文学小説をたくさん翻訳し、ベトナムで出版。最近は、沖縄に住むベトナム人技能実習生たちのサポートにも力を入れています。 今回の先輩 グエン・ド・アン・二エンさん 1994年ホーチミン国家大学東洋学部入学 1997年名桜大学で交換留学〈沖縄、1年間〉 1999年ホーチミン国家大学卒業 1999年ホーチミン国家大学東洋学部で日本語講師〈2年間〉 2001年名桜大学大学院修士課程入学 2003年修士課程修了 2003年大阪府立国際児童文学館外国人研究員〈6カ月〉 2004年ホーチミン国家大学東洋学部で日本語講師〈4年間〉 2004年TRE出版社で日本語通訳・翻訳〈4年間〉 2011年名桜大学附属図書館でアルバイト〈5年間〉 2011年名桜大学非常勤講師〈現在も〉 2022年沖縄大学非常勤講師〈現在も〉 〈1976年生まれ、ホーチミン市出身〉 ◆このページの内容 •...

  • Vol. 80 故郷で農園を開業したい

    ロイさんは高校を卒業後、姉に勧められてナムディンの日本語学校で1年半、日本語をとことん学びました。その結果、最初から大学で留学を始めることができ、卒業後は正社員として日本の果樹園で働いています。お金を貯めながら農業技術をたくさん覚え、数年後に故郷で農園を開業するのが夢です。 ...

  • Vol. 78 起業を目標に新潟で留学

    ハノイの大学在学中にインターンとして日本で1年間働いて会話力をつけ、その後、新潟県の大学院に留学したリンさん。大学院では経営について学び、大学院や地元行政の支援も受けて卒業直後に新潟で起業しました。また、新潟のベトナム人コミュニティの活性化にも尽力しました。 今回の先輩 ファム・フォン・リンさん ...

  • Vol. 53 地域医療への貢献約束に奨学金

    今回の先輩 ルー・ホン・ゴックさん 2012年 ホーチミン国家大学付属英才高校卒業  2012年 ドンズー日本語学校入学〈ホーチミン〉 2013年 盛岡情報ビジネス専門学校入学〈岩手県〉 ...

  • Vol. 34 留学中にベトナム人支援のボランティア活動に参加

    今回の先輩 グエン・ミン・ドゥックさん 2011年 6月ナムサック高校卒業 2011年 9月英語教師の専門学校入学 2013年 6月専門学校卒業→両親経営の喫茶店で勤務 2016年 4月東京の日本語学校入学 2018年 3月日本語学校卒業 2018年 4月北京言語大学東京校入学 ...

日本の花火

日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? ...

2023年07月15日
  • ビールとお菓子の工場見学に行ってきました!

    2023年06月20日
    みなさん、日本の商品はどうやって作られているのか、興味がありませんか? 日本では無料で「工場見学」ができます。事前に申し込むと無料で見学できる工場が全国にたくさんあり、工場見学
  • 大阪ミナミのたこ焼きの名店めぐり

    2023年03月13日
    皆さんは大阪に行ったら、何を食べたいですか? 大阪の名物と言えば、なんと言っても「たこ焼き」や「お好み焼き」です。特に有名店のたこ焼きやお好み焼きは別格のおいしさです。この記事
  • 「おでん」の種類と買い方

    2023年02月17日
    日本で昔から愛され、冬の味覚の定番となっている「おでん」。最近では多くのコンビニで「おでんコーナー」が設けられているほどですが、外国人にとっては具材の内容や名前が分からず、買ったり食べたりするのにちゅうちょするケースがあ

メッセージ

「ベトナム人の留学就労在留を支援する広報啓発事業(KOKOROプロジェクト)」が、毎日新聞社、日本財団、在日ベトナム人協会をはじめ、関係者の皆様のご尽力により行われていることに感謝しています。

近年、日本とベトナムの関係は目覚ましい発展を遂げています。多くのベトナム人の若者が、日本を目指し、日本で働いたり勉強したりしながら自分の夢を実現しようとしています。

日本経済はこれらの若者たちに支えられ、両国間には、可能性がますます広がっています。今後の日本とベトナムの関係を発展させるのは、間違いなく若者たちです。

この広報啓発事業により、ウェブサイトやフェイスブックで正しい情報発信を行っていただくことは、ベトナム側も日本側も、若者たちがお互いを正しく理解し、リスペクトする関係を築いていくことにつながります。

日本とベトナムの関係が、真に特別なパートナーシップに発展するため、本啓発事業によるご協力を心から期待しています。

駐ベトナム日本国特命全権大使

山田滝雄
Message

About KOKORO Project

日本の在留外国人が増加し、外国人との共生が課題となっています。毎日新聞社と在日ベトナム人協会はベトナムからの留学生や技能実習生、就労者、それを目指す方々の役に立つ情報を提供するウェブサイト「KOKORO」とFacebookを運営しています。外国人との共生を促す企業向けセミナーも行政などと連携して行っています。

  • 主催: 毎日新聞社、一般社団法人在日ベトナム人協会
  • 後援: 在ベトナム日本国大使館、国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、JNTO(日本政府観光局)ハノイ事務所、関西経済連合会、公益社団法人ベトナム協会、一般社団法人国際人流振興協会、NPO法人日越ともいき支援会
  • 特別協力・協力: JASSO(日本学生支援機構)、外国人労働者弁護団、WA.SA.Bi.