体験談
Vol. 22 親切な日本人の先輩やベトナム人仲間と楽しく生活

今回の先輩

Nguyễn Thị Linh(グエン・ティ・リン)さん
1992年生まれ、Dak Lak(ダクラク)省出身
2010年 6月 Nguyen Cong Tru高校卒業
2010年 9月 ホーチミン工業大学経営管理学部(短期大学課程)入学
2013年 11月 ホーチミン工業大学経営管理学部(短期大学課程)卒業
2014年 9月 KAIZEN吉田スクール入学
2015年 9月 KAIZEN吉田スクール卒業
2015年 9月 栃木県の工場で技能実習開始
2018年 9月 実習修了
2018年 9月 送出機関で日本語教師
2019年 11月 人材紹介会社入社

Nguyễn Thị Linh(グエン・ティ・リン)さん
1992年生まれ、Dak Lak(ダクラク)省出身
2010年 6月 Nguyen Cong Tru高校卒業
2010年 9月 ホーチミン工業大学経営管理学部(短期大学課程)入学
2013年 11月 ホーチミン工業大学経営管理学部(短期大学課程)卒業
2014年 9月 KAIZEN吉田スクール入学
2015年 9月 KAIZEN吉田スクール卒業
2015年 9月 栃木県の工場で技能実習開始
2018年 9月 実習修了
2018年 9月 送出機関で日本語教師
2019年 11月 人材紹介会社入社
はじめに
外国生活に興味があったリンさんは、インターネットで評判のよい送出機関を探して1年間勉強し、技能実習で日本に行った。実習先にはベトナム人が100人。残業代は少なかったが、送出機関の費用が安かったので、借金返済には困らなかった。日本に行く前も行ってからも日本語の勉強をがんばったため、職場の日本人たちと仲良くなり、食事や観光に何度も連れて行ってもらった。日本語能力試験(JLPT)N3に合格して帰国したが、会話力はN2以上のレベルだ。楽しかった実習生活とその秘訣をリンさんの体験談で紹介する。

技能実習先の日本人・ベトナム人で川遊び。黄色い服(右)がリンさん。【2017年】
ネットの書き込みで送出機関を選択
私は短大卒業後、日本で働いたことのある男性から「日本はきれいな国で、日本人はとても親切だ」と聞きました。外国生活にも興味があったので、技能実習で日本に行くことにしました。送出機関はインターネットで探しました。「Muon di nhat cong ty nao uy tin(日本に行きたいが、どの会社がよいか)」と検索し、レビューが一番よかった「エスハイ(KAIZEN吉田スクール)」を選びました。
全寮制ではなく授業は午後だけで、午前はアルバイトをしました。エスハイでは、いくつかの会社から自分で選んで面接を受け、最低8カ月間、日本語を勉強します。私は1年間勉強してから日本に行きました。エスハイに支払った費用はほかの送出機関に比べて安く、ほとんど借金をせずに訪日することができました。

KAIZEN吉田スクールの仲間とホーチミンのバーガーショップでおしゃべり
【インタビュー】
※編集部がエスハイの責任者に聞きました。
・技能実習生がエスハイに支払う費用はいくらですか?
――送出手数料はDOLAB通達の3,600 USD以下で、学費を含めても、借金なしで支払える費用に抑えています。出稼ぎではなくキャリアアップのために訪日してもらいたいので、生徒の負担をなるべく小さくするのが当社の方針です。
・ブローカー(紹介エージェント)への手数料はだれが負担しますか?
――当社は学生募集部を持っており、外部からの生徒紹介は受けていません。
・技能実習生へのアドバイスは。
――お金を稼ぐためだけに日本に行くと、味気ない滞在になります。実習だけで日本語が上達するわけではなく、3年間住んでもJLPTでN4を取れない人もたくさんいます。しかし、日本語や日本のことを学べば学ぶほど、実習や生活が楽しくなり、帰国後の可能性も大きく広がります。

実習先の会社の敷地で集めた桜の花【2018年4月】
日本での仕事と生活
私は2015年9月、栃木県で技能実習を始めました。ベトナム人実習生が約100人(男女半々)いる大きな工場で、歯科医が使う医療機器の組み立てや検査が私の仕事でした。残業の少ない部署だったのであまり貯金はできませんでしたが、ベトナム人仲間が多く、職場の日本人もとても親切だったので、とても楽しい3年間でした。また、送出機関に支払う費用が少なかったので、借金返済で苦労することもありませんでした。

実習先の寮の部屋で仲間とおしゃべり(壁には日本語の単語表)【2018年】
私の家計簿(1カ月の平均)
※100円=21,900 VND(2020年4月13日現在)
収入(約100,000円)
手取り給料 | 100,000円 ※税金、社会保険料、寮費、水道・光熱費を引いた後の手取り額 ※このうち寮費は23,000円(水道・光熱費込み、Wi-Fi代込み、米支給)。4人で1部屋。 |
支出(合計 40,000円)
食費 | 25,000円 ※自炊 |
外食 | 5,000~10,000円 |
雑費 | 5,000~10,000円 ※生活用品、衣類 |
差額(貯金)60,000円
※実家への送金は年間約50~60万円。残りは日本での旅行などに使った。

職場の日本人とベトナム人で紅葉見物【2016年10月】

ベトナム人仲間と寮の近くで【2016年】
ベトナム人仲間のつながり
たくさんのベトナム人仲間と寮生活を共にしたので、休みの日には一緒に買い物に行ったり、お弁当を持って近くにピクニックに出かけたりしました。先輩たちが実習を修了するときや、代わりに後輩の実習生が入ってくるときは、みんなで送別会や歓迎会もしました。

新しく来た後輩実習生を歓迎するため、寮の仲間で野外で食事会【2016年】
大きなスーパーまで自転車で15分かかり、1人だと寂しいので、いつも寮の仲間数名で一緒に行きました。その時は、回転寿司(=安く寿司を食べられる店)やうどんを一緒に食べて帰るのも楽しみでした。ただ、残業代が少ないので、私も仲間も節約を心がけていました。

買い物のため桜並木の道を仲間と一緒に自転車で【2016年】
親切な日本人の先輩たち
職場の日本人たちは本当に親切でした。仕事もていねいに教えてくれ、週末に雪や雨で自転車に乗りにくいときは、車で買い物に連れて行ってくれました。また、食事や観光にもよく連れて行ってくれました。
先輩たちが車で寮に迎えに来て、寮で作ったお弁当やコンビニで買ったおにぎりを公園で食べたりもしました。先輩たち私のことを「リンちゃん」と呼び、遊びでも仕事の休憩時間でもよく一緒におしゃべりをしました。楽しかったですし、日本語の会話力もつきました。技能実習は、給料だけではなく職場環境も大事だと思いました。

日本人の先輩や実習仲間と夜桜見物【2017年4月】

日本人の先輩や実習仲間と栃木県益子町のひまわり畑へ【2018年8月】
職場全体に日本人と実習生との交流が深く、大人数での飲み会や社員旅行もありました。特にお世話になった先輩たちとは帰国後も連絡を取り合い、先輩たちがベトナムに遊びに来てくれることもあります。私の結婚式にも2人の先輩が出席してくれました。

帰国が近付いた実習生たちのために、職場の日本人とベトナム人とで野外で食事会【2016年7月】

私の帰国後、ホーチミンに来てくれた日本人の先輩3人と実習仲間とで食事会【2019年】
日本語学校の同級生と結婚
私と同じころに福岡県で技能実習をしたKAIZEN吉田スクールの同級生が今の夫です。最初はただの同級生同士でしたが、日本で実習場所が違っても多くの同級生と連絡を取り合ううち、夫から「元気ですか」「仕事はうまく行っていますか」など個別メッセージが来るようになりました。やがて互いの交信が頻繁になり、交際するようになりました。互いの実習先が遠かったので、長期休暇のときに会って一緒に観光や食事を楽しみ、帰国後に結婚しました。

今の夫と福岡市内で【2017年12月】
日本語の勉強
残業が少なかった分、仕事が終わってから毎晩2時間(20時~22時)、日本語の勉強ができました。また、毎週末、日本人のボランティアによる無料の日本語教室(2時間)に通いました。さらに、1年間毎日のように日本語で日記を書き、それを職場のリーダーに時々添削していただきました。

無料日本語教室の先生の紹介で浴衣をレンタルし、実習仲間で日本の夏をエンジョイ【2017年】
こうして、訪日から約2年後、JLPTのN3に合格しました。寮のルームメート2名もN3に合格し、あと1人はN2に合格しました。教材やYou Tube番組は次のようなものを使いました。
・You Tube “Chữ Hán Đơn Giản(簡単な漢字)”
・You Tube “日本語の森”
・「耳から覚える 日本語能力試験」シリーズ(出版社:アルク)
https://www.alc.co.jp/jpn/article/nihongo/n3-n5/

実習仲間と一緒に浴衣姿で花火見物【2017年】
帰国後
私は2018年9月に帰国後、知人の紹介である送出機関で日本語教師をしました(手取り月給約8,000,000 VND)が、結婚を機に1年で退職しました。今は、ホーチミンの人材会社で勤務(手取り月給約12,000,000 VND)しており、勤務先の社長(日本人)と話すときや日本語を使う仕事への応募者と面接する際に日本語力が役に立っています。今の仕事はFacebookで求人情報を見たのですが、「N3」「短大以上」が条件でした。

技能実習時代に寮の近くで【2017年】
後輩へのアドバイス
私はもしチャンスがあれば、また日本で暮らしたいと思っています。これから技能実習をする人には、仕事以外では、よく遊びよく学んでほしいと思います。また、ベトナム人がこれからも日本で温かく受け入れられるよう、ルールを守って過ごしましょう。

埼玉県の氷川神社で【2017年8月】
そして、せっかく日本に行くなら、日本語をしっかり身に付けた方が帰国後も役に立ちます。日本に行く前からしっかり勉強しておくと、職場の日本人も仕事を教えやすく、日本人と早く仲良くなり、日本語が早く上達します。また、実習経験者から情報を集め、給料だけではなく職場環境も重視して実習先を選んでください。

日本人の先輩や実習仲間と一緒に休日にお出かけ【2016年7月】
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18388 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18309 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14165 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
〈記事まとめ〉送出機関を決める前にこれだけは知っておこう!
技能実習生として日本で働くことを検討している皆さんとご家族のために、知らないと損をする情報をまとめました。送出機関によって費用が数千ドルも違います。しかも、送出機関に高い費用を払ったのに、日本での給料が安いという事例がたくさんあります。そこで、皆さんが適正な費用で日本に行き、良い技能実習をするために知っておくべき情報をお伝えします。 Q1. 技能実習で本当はいくら貯金できるの? そもそも、技能実習で3年間働いて貯められるお金は、本当はいくらぐらいなのでしょうか? ・日本で毎月もらう給料や生活のためにかかる費用はいくらぐらい? ・3年間で日本からベトナムにいくら送金できるの? こうした疑問への答えを、日本の新聞社がたくさんのベトナム人技能実習生に取材してまとめました。 技能実習で本当はいくら貯金できるの? Q2.親しい人から紹介された送出機関が一番安心!? ・親しい人からの紹介だけに頼らず、自分たちで送出機関を探すことで、送出機関に払う費用を数千ドル節約できることがあります! ・送出機関によって費用や日本語教育の内容、日本に行ってからのケアが大きく異なります。安くても良い送出機関、高いだけで内容の悪い送出機関がたくさんあります! 送出機関を探すにはコツがあります。在ベトナム日本国大使館が後援するKOKOROが送出機関の探し方をまとめました。 特集:送出機関の探し方_01 Q3.送出機関によって費用がこんなに違う!? ・送出機関によって費用が数千ドル違います。一番安い会社ではいくらぐらいで、一番高い会社ではいくらぐらいでしょうか? ・「送出機関に高い費用を払ったのに日本での給料が安かった」。「逆に、安い費用だったのに日本での給料は平均以上だった」。そのような事例がたくさんあります。 ・そもそも、送出機関によって費用がそんなに違うのはなぜ? このような事実や疑問への答えを紹介する記事はこちらです。 特集=こんなに違う送出機関の費用 日本の文化 最後に、ベトナムと日本の文化の違いに関する記事を読んで楽しんでください。今回のテーマはこれです。 ・レストランではしをふくのは非常識?・日本人は親にあまり電話をしない?・日本人は携帯電話の貸し借りを嫌う? ベトナムの常識・日本の非常識_vol.18 まとめ ・自分たちで送出機関を探すことで、送出機関に払う費用を数千ドルも節約できることがあります。 ・送出機関によって費用や日本語教育の内容、日本に行ってからのケアが大きく異なります。 ・安くても良い送出機関、高いだけで内容の悪い送出機関がたくさんあります! ・「送出機関に高い費用を払ったのに日本での給料が安かった」。そのような事例がたくさんあります。 今回は、このような情報に関する記事を紹介しました。KOKOROは在ベトナム日本国大使館が後援するサイトです。KOKOROの記事も参考にしながら、送出機関を自分で探してくださいね。
-
オンライン無料日本語教室
留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 ■ 主婦が立ち上げたボランティア活動 Lotus Works(ロータス・ワークス)は、「日本で働くベトナム人のために何かできることはないか」と東京の主婦が呼びかけてボランティア講師が集まり、ベトナム人の技能実習生やエンジニアにオンライン(ビデオ電話)で日本語の授業を提供しているNPO法人です。2013年から活動しています。 会話・文法・漢字・語彙(ごい)の授業があり、週1、2回(1回45分)です。タブレットなどを使う生徒もいますが、携帯電話で授業を受ける生徒もいます。日本語能力試験(JLPT)対策の指導を中心に、日本での生活や仕事に困らない日本語力を身に付けてもらうのが狙いです。 ■ 無料の個別レッスン 授業は、Skypeやメッセンジャーなどを使ったマンツーマン授業です。通常は週2回で、2人の講師が1回ずつ担当します。次の授業までに提出する宿題もあり、授業のない日も勉強するシステムです。 企業が提供する有料のオンライン授業はありますが、Lotus Worksの授業は無料です。 オンラインで宿題(左)を提出すると、先生が採点(右)や指導をしてくれます。 ■ 問い合わせ先 オンライン無料授業に申し込みたい人はLotus Works のホームページから問い合わせてください。 Lotus Works(ベトナム語) ↑↑ このリンク先ページの一番下に「Hòm thư góp ý」というコーナーがあります。受講希望者はそこに名前とメールアドレスを記入して Lotus Works に送信してください。 Lotus Worksの実績 2021年1月までに計237人の先輩の技能実習生やエンジニアがLotus Worksの授業を受け、日本語能力試験(JLPT)でも多くの先輩が合格してきました N2 N3 N4 N5 受検 合格 受検 合格 受検 合格 受検 合格 2015年 - - 11 5 8 4 1 1 2016年 - - 36 19 9 7 - - 2017年 - - 26 12 10 6 - - 2018年 - - 17 5 5 5 - - 2019年 - - 22 8 17 6 - - 2020年 2 2 15 8 3 2 - - 合計 2 2 127 57 52 30 1 1 Lotus Worksの講師陣 帰国した元生徒たちとハノイ在住の先生たちとの食事会 Lotus Worksには2021年2月現在、ボランティア講師が46人(18~74歳)います。ほとんどが日本人で女性も男性もいます。先生たちの居住地はさまざまで、ベトナムなど東南アジアに住んでいる先生も9人います。先生たちが集まって情報交換をしたり、生徒と交流したりすることもあります。 ■ 北海道の技能実習生に教えている先生(女性) 私とタオさんは毎週日曜の朝にSkypeで授業をしています。最初に、1週間にあったことを2人で振り返り、シェアし合います。その後で授業に入り、日本語のプリントを読んで、わからない漢字や単語を説明します。クイズを出したり、出てきた文章に関する問題を作ったりもします。授業が終わったら、2人で女子トークを楽しんでいます。 ■ 静岡県のエンジニアに教えている先生(女性) タインさんはとても優秀なので、学習した文法を使った例文も作ってもらっています。また、私は彼が生活や仕事で使いそうな言葉を使って問題を作ります。そうすれば、彼がその文を生活で使えるからです。今まで勉強した文法を覚えているかを確認する復習問題も作っています。 Lotus Worksで学んだ先輩たち Lotus Worksの先輩実習生 先輩1(技能実習、女性) ・2017年:技能実習開始・2018年:N3合格・2019年:N2合格 私(=上の写真)は愛知県の工場で技能実習をしました。毎日2時間、土日は4時間以上勉強しました。N3対策には主に「日本語総まとめ」シリーズを、N2対策には「新完全マスター」シリーズなどを使いました。職場であまり日本語を使わないので、Lotus Worksの無料授業が大変役に立ちました。先生と話ができるので、会話やヒアリングの練習にもなりました。 この先輩の技能実習体験談 先輩2(技能実習生、女性) ・2018年:技能実習開始・2020年:N2合格 近くにボランティア日本語教室がなかったので、オンラインで授業を受けられるLotus Worksと出会えて本当に助かりました。職場(養鶏場)では会話があまりないので、Lotus Worksの先生との会話や宿題が日本語とふれ合う貴重な機会になりました。 この先輩の技能実習体験談 まとめ Lotus Worksは、携帯電話やタブレット、パソコンをWi-Fiにつないで受けられる無料日本語教室を提供しています。 代表の清水隆子(りゅうこ)先生の話 日本語を真剣に学びたい技能実習生やエンジニアはたくさんいます。日本語を習得すれば、日本人の先輩や同僚と会話ができます。1人で小旅行もできるようになるでしょう。言葉のわからない日本に来ることを決意したベトナムの若い方々と日本語の勉強を通じて交流することで「日本のお母さん・お父さん・お姉さん」になり、「日本に来て本当によかった」と思ってもらえるように努力します。
-
ベトナムの常識・日本の非常識_20:日本人は目を見て話すのが苦手?
日越の文化の違いシリーズ第20弾。①日本人の目を見つめて話すと、あまりよい意味にとられないって本当? ②日本人の老後の「楽しみ方」にびっくり! ③日本の社会人の昼休みは「一人ランチ」も普通の光景?――今回はこうした話題を紹介します。 真っすぐ見つめるのが苦手 西洋文化が勢いよく流れ込んでいるベトナムでは、アイコンタクトは一種のコミュニケーションスキルとして広まっています。多くの研究でもアイコンタクトは意思疎通の手段として効果が認められていますし、特に若者の場合は、会話中に相手の顔や目をじっと見ることが相手への親愛の情を示す自己表現の一つになっています。 ベトナムで相手をじっと見つめたところで、「そんなに見つめないでよ。わざとらしいわね」と言われる程度で、“変な意味”にとられることはありません。しかし、日本で会話中に長いアイコンタクトをすると、“変な意味”にとられてしまう可能性があります。 日本人は相手を真っすぐ見つめて話すことが苦手 日本には「相手の顔を長く見つめると失礼にあたる」という文化(感性)があります。もちろん、日本人も相手の顔を見て話すのですが、目だけをじっと見続けることは少なく、「ネクタイの結び目」や「額の真ん中あたり」などに目線を置くことが多いのです。そして、あまり長く目を見つめると、「攻撃的」と感じられてしまうケースもあります。 さらに、男性が見つめる対象が女性の場合はより深刻なことになる可能性もあります。実際には恋愛感情がなくても、じっと見つめて話すと、相手の女性に気があると受け取られてしまい、不快に思われることがあります。こうなると、まさしく“変な意味”になってしまいます。 このような精神文化が根付いているため、日本人は相手の目を長く見ることも見られることも苦手です。しかし、グローバル化に伴って、最近では就職活動などの際に「相手の目を見て話しなさい」などと教育されることもあります。文部科学省も小学校・国語の学習指導要領に「相手を見て話したり聞いたりする」という目標を盛り込みました。せめて相手の顔を見て話しましょう、という指導のようです。 日本人の老後の「楽しみ方」 日本人の高齢者は働くことを楽しむ ベトナムでは多くの高齢者が「老後は楽しみの時期」であると捉えています。 家族を養うために長年、仕事に励んだ後、子供が仕事に就いたら、多くの人は「老後はリラックスして楽しみ、子や孫たちとの時間で満たされたい」と思う傾向があります。 このようなベトナムの老後観を普通だと思っていると、日本人の老後の「楽しみ方」かを知ってあなたは目を丸くすることでしょう。彼らはなんと……老後にも働くのです。 総務省の調査によると65歳以上の労働力人口は年々増加しています。2020年は924万人で、15歳以上の労働力人口の13%以上を占めています。継続雇用制度がスタートする前年の2013年が637万人ですから、7年間で300万人近く増えました。 例えば、多くのスーパーで、トイレ掃除、買い物かごやカートの整理、駐車場の交通整理などをお年寄りが担当しています。また、日本の主要駅には大きな有料の自転車置き場がありますが、そこのスタッフもほとんどがお年寄りです。こうしたお年寄りはたいていパートタイムで働いています。 中には75歳以上の人も働いています。彼らの子供たちはすでに成人し養う必要がありません。しかし、彼らは働くことを楽しんでいます。私が知っている福岡県のホテルでは、清掃スタッフの50%が高齢者で、最年長は78歳です。彼らは1日6〜8時間働き、ベッドのシーツや枕カバーが詰まった重い袋を運んでいます。多少の腰痛やひざの痛みがあっても、彼らは頑張り続けるのです。 “ランチで一杯”はやらない? 「ランチに行って数杯飲もうか?」。ベトナムのオフィスでよく聞かれる誘い言葉の一つです。 暑い夏の日には、私自身も昼休みを利用して数杯飲んで涼み、時には友人や同僚と顔が赤くなるまで飲み、午後には通常通り仕事に戻ったものでした。 日本でも昼休みに仲間を誘ってランチを食べる文化はあります。しかし、ビールやワインを何杯も飲むことはほとんどありません。取引先とお互いに合意したうえでビールなどを飲みながらビジネスランチをすることはありますが、昼からたくさん飲むことはありません。日本の会社は規律に厳しく、昼間から酒を飲んで職場に戻ると、勤務態度が不真面目だと思われるからです。 ベトナムと日本の昼食文化も大きく異なります。 ベトナムでは、オフィス近くの飲食店で昼食をとり、その後コーヒーを飲みながらおしゃべりをするのが一般的です。私も「決して一人で昼食をとらない」という原則を尊重する多くの人々を知っています。 しかし、日本では、「一人ランチ」のケースもたくさんあります。同僚と昼食をともにすることも多いですが、忙しい場合などに、コンビニエンスストアなどで買った弁当を公園や自分の机で一人で食べるという光景もしばしば見かけます。そもそも日本ではランチタイムがかっちり1時間以内と決められ、昼間からプライベートタイムを長く取る習慣がありません。ベトナムのように友だちや仕事仲間との親交を深めようと長いランチタイムを楽しむと、日本人からはとても不思議に思われてしまうでしょう。
-
田んぼのタニシは食べてはいけません
私は業務で多くのベトナム人留学生や技能実習生と連絡を取り合うことがあります。以前、地方に出張した際、ベトナム人技能実習生たちが夕食に招待してくれました。彼らの寮で手作りのベトナム家庭料理をごちそうになり、楽しいひとときを過ごしました。 彼らは揚げ春巻きや焼き魚などのほか、「青バナナとタニシのシソ風味スープ」を出してくれました。スープを出すときは、「今日は、都会で暮らす方が普段は食べないタニシを味わっていただこうと思って、タニシと青バナナでスープを作ったんです。とってもおいしいですよ!」と説明してくれました。このスープはタニシの食感がよく、とてもおいしいので、ベトナムの人気料理です。また、タニシを1匹ずつ殻から出して準備をするため手間がかかります。私は実習生たちの厚意に感謝して、スープをおいしくいただきました。 さて、食事が終わり、私は「ところで、さっきのタニシはどこで買ったのですか?」と聞きました。すると、彼らの一人が「職場の近くの田んぼで捕りました。そこにはタニシがたくさんいるのですが、どうやら日本人は食べないようですね」と答えました。 水田のタニシ 「水田の生物を食べる」ということは、日本に来たばかりのベトナム人によくある話なのですが、実は、田んぼの生物は食べられません。それは、稲作ではさまざまな種類の農薬がまかれており、タニシをはじめ水田に生息する生物には多量の農薬が含まれていると推定されるからです。私は水田のタニシでスープを作ったと聞いてびっくりし、「田んぼのタニシは食べられません。これからは食べてはいけませんよ」と彼らに伝えました。 水田には農薬がいっぱい ところで、日本では鳥や動物を捕獲してはいけません。2019年、東京の河川敷でカルガモ2羽を捕獲して持ち帰ろうとしたベトナム人男性が鳥獣保護法違反容疑で書類送検されました。鳥や動物の捕獲は同法で原則禁止とされています。捕獲が認められるのは「狩猟」と「許可」の場合だけで、「狩猟」なら免許や登録が必要です。「許可」は、有害動物駆除や研究などの目的で行政が許可をした場合を指します。この二つの場合以外は、山野であっても鳥や動物を捕獲してはいけません。 アイガモ タニシの場合は捕獲しても法律違反ではありませんが、食べると健康に害が出る恐れがあります。水田のタニシを食べたからといってすぐに病気になるわけではありませんが、食べ続けると、農薬などの化学物質が内臓に蓄積され、将来、深刻な病気を引き起こしかねません。「水田の生物は食べない」。これを徹底してください。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18388 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18309 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14165 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会