旅行・グルメ | 最新ニュース

日本の花火

日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? ...

2023年07月15日
  • ビールとお菓子の工場見学に行ってきました!

    2023年06月20日
    みなさん、日本の商品はどうやって作られているのか、興味がありませんか? 日本では無料で「工場見学」ができます。事前に申し込むと無料で見学できる工場が全国にたくさんあり、工場見学は休日のレジャーや学校行事として人気があります。工場によっては、試食・試飲や体験をできる場合もあります。ベトナム人の私が関西のビール工場(サントリー)と菓子工場(グリコ)を実際に見学してみましたので、その様子をリポートします。 サントリー〈天然水のビール工場〉京都 サントリーは「金麦(きんむぎ)」や「ザ・プレミアム・モルツ」などのビール類を製造・販売しています。「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」では、製造工程の一部を見学し、ザ・プレミアム・モルツも無料で味わうことができます! 70分のコースですが、時間が経つのが速く感じました。 受付でサントリーのパンフレットを受け取ります。見学の中でビールの試飲がありますが、車を運転する人は飲めないので、ノンアルコールの飲み物もあります。ビールを飲める人は「緑」のストラップを、ビールを飲めない人は「ピンク」のストラップをもらって首からかけます。 1日の中で何回か見学ツアーがあり、開始時間になると、ウェルカムホールでスタッフがビールの原料や製造工程などについて教えてくれます。その後、みんなで工場へ移動します。 ビールのタンク 工場に入る前に、屋外に並んでいる巨大なタンクを見られます。タンクの高さが気になりますね。見学中に答えを教えてもらえます! 上の写真は仕込みタンクです。仕込みとは「麦芽(モルト)」からビールのもとになる「麦汁」を作る工程です。 工場のラインを上から見ることができます。メンテナンスや点検がある日には、ラインの稼働状況を見学することはできませんが、そのときは代わりにビデオを見せてもらえます。 工場内の見学が終わったら、バスで試飲会場へ行きます。工場のさまざまな場所を見せてもらえるので、とても興味深いです。 試飲会場で最初に「ザ・プレミアム・モルツ」を1杯もらいます。その後、飲み比べのために「ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム」などももらえます。味だけでなく、色や香りも含めてビールの全体感を確認することができます。ビールが好きな人はぜひ体験してみてください。 最後にお土産コーナー(売店)もあります。 予約方法 ①予約ページにアクセス ②「ガイドツアー」を選択 ③「見学希望日」を選択 ④「受付状況」を確認 ⑤「予約」を選択 ⑥インターネット予約フォームに名前などを入力 ⑦確認 ⑧予約済み サントリー〈天然水のビール工場〉京都 京都府長岡京市調子3-1-1 9:30 ~ 17:00 無料(約70分) ・「阪急・西山天王山駅」から徒歩約10分・「阪急・西山天王山駅」、「JR長岡京駅」から無料シャトルバスあり[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アクセス案内 休業日:年末年始・工場休業日 (臨時休業あり) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ グリコピア神戸 大阪・道頓堀のマラソンランナーの看板で有名な「江崎グリコ」は日本を代表する菓子メーカーで、「ポッキー」や「ビスコ」、「アイスの実」などさまざまな菓子を製造しています。グリコピア神戸では、ポッキーの製造工程を見学することができます。 受付で工場限定の「プレッツ・旨(うま)サラダ味」をもらえます。これは「遠くから来てくれてありがとう」という意味だそうです。 ウェルカムホールでグリコ商品の昔のテレビCMを見ました!今のCMとは全然違うので、面白かったです。 オレンジ色の機械は、約100年前に使われた「グリコ」(=キャラメルの商品名)の自動販売機です。 当時はまだテレビが普及していなかったのですが、この販売機に硬化を入れると、音楽付きで映画が小型スクリーンに映し出されました。終わると、キャラメルとおつりが出てくるという、画期的な販売機でした。続けて購入すると、映画の続きが見られたそうです。 次ぎに、高さ3mの巨大なポッキーの中を通って工場に移動します。 ここでは、1922年から現在までに販売されたさまざまな商品が並んでいます。商品の箱に入っていた「おもちゃ(おまけ)」もたくさん並んでいます。「おまけ」はグリコの人気を支えた立役者です。 ※江崎グリコのHPより 「デジタルクッキング」という体験もあります。この部屋では写真をとってはいけません。デジタルスクリーンを見ながら、ゲーム感覚でオリジナルのお菓子を作ります。 自分だけのお菓子は思い出に残ります(デジタルなので、食べられませんが)。オリジナル菓子ができ上がったら、楽しい「発表会」もあります。その後、ポッキー工場を見学しますが、工場内はすべて写真禁止です。実際に工場を訪れて製造工程の見学を楽しんでください。 最後に、ホールに戻って記念写真をしたり、さまざまな種類のポッキーを見たりします。お土産として近畿地区限定発売の「たこ焼き味」などもあります。どれも食べてみたくなりますね! 予約方法 ①予約ページにアクセス ②空き状況を確認 ③希望日時選択 ④予約入力 ⑤予約入力確認 ⑥メールアドレス確認 ⑦予約番号取得 *2名以上から予約できます。 *有料オプションで「ビスコ」の手作りを体験することもできます(1日2回)。 グリコピア神戸 神戸市西区高塚台7-1 9:30~16:30 工場見学:約80分有料体験コーナー:約70分 神戸市営地下鉄・西神中央から神姫(しんき)バス12系統『大久保駅前行』または70、73、74系統『押部谷(栄)行』に乗車し、「高塚台1丁目」で降りて徒歩1分。 休館日:毎週金曜/盆休み/年末年始/工場メンテナンス日 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ まとめ サントリーのビール工場(京都府長岡京市)とグリコの菓子工場(兵庫県神戸市)を見学した体験を紹介しました。ビール工場ではできたてのビールを飲むことができますし、どちらの工場でも製造現場を自分の目で見ることができます。 日本各地に大人も子どもも楽しめる「工場見学」がたくさんあります。サントリーだけでも、この記事で紹介した工場以外に、東京と熊本のビール工場、大阪と山梨のウイスキー蒸留所(工場)、山梨のワイナリー、山梨・長野・鳥取・熊本の天然水工場があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] サントリーの工場見学(全国) 江崎グリコも、兵庫県以外に千葉県と埼玉県でも工場を見学できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] グリコの工場見学(全国) あなたの住むエリアでは、ほかにどのような工場を見学できるでしょうか? 「〈エリア名〉+工場見学」のキーワードで検索してみてください。この記事では、外国人があまり知らない日本人の休日の過ごし方「工場見学」について紹介しました。あなたも友だちや恋人と一緒に体験してみてください。
  • 大阪ミナミのたこ焼きの名店めぐり

    2023年03月13日
    皆さんは大阪に行ったら、何を食べたいですか? 大阪の名物と言えば、なんと言っても「たこ焼き」や「お好み焼き」です。特に有名店のたこ焼きやお好み焼きは別格のおいしさです。この記事では、地元で人気の6つのたこ焼き店を紹介します。 ミナミ・エリア グリコの看板で有名な道頓堀や難波・心斎橋を含むミナミ・エリアでは、たこ焼きなどの「食べ歩き」が定番です。たこ焼き店の多くでは、店内に食べる場所はなく、テイクアウト専門となっています。 たこ家道頓堀くくる 本店 テイクアウト専門店が多い中、チェーン店「たこ家道頓堀(どうとんぼり)くくる」の本店は、テイクアウト・店内のどちらも利用できます。テイクアウトのみの人と店内で食べたい人は並ぶ列が違いますので、気をつけてくださいね(座席の予約もできます)。 大たこ入りMサイズ8個 テイクアウトのメニューは「大たこ入りMサイズ8個」(税込み890円)のみです。マヨネーズ、ソース、青のり、かつおぶしをかけて食べるオーソドックスなたこ焼きです。 キムチたこ焼き8個 少し変わったたこ焼きでは、「キムチ」を乗せたたこ焼き、「トマトバジル」のソースがかかったたこ焼きなどもあります。これらは店内でしか食べられません。 「くくる道頓堀本店」の店内 店内にはカウンター席とテーブル席があります。QRコードを読み取って自分のスマホから注文します。「くくる」はJR新大阪駅の構内にも店があります。 たこ家道頓堀くくる本店 大阪市中央区道頓堀1-10-5 なんば駅から500m心斎橋駅から650m 月〜金 11:00〜21:00、土日 10:00〜21:00 年中無休 〈テイクアウト〉大たこ入りたこ焼きMサイズ 8個:890円(税込)〈店内〉黒豚ベーコンチーズたこ焼き8個:1080円、キムチたこ焼き8個:1080円、焼きそば:780円(税込) グル-プのHP くれおーる 道頓堀店 「くれおーる」は黄色い大きな看板が目印で、すぐに見つけることができます。並んでいる間、店員さんがたこ焼きを作る姿を間近に見ることができます。 店頭に大きなメニューが掲示されているので、待っている間に選びます。この店も、店内で食べることができますが、テイクアウトを選ぶ人の方が多いようです。 各メニューのサンプルもあります。ぱっと見ただけだと、本物と間違えてしまいそうですね! たこ焼き6個 できたて熱々のたこ焼きにソースがよくからんで絶妙の味わい。長い時間並んだことを忘れさせてくれるおいしさです。 くれおーる 道頓堀店 大阪市中央区道頓堀1-6-4 なんば駅から350m心斎橋駅から800m 店内 11:00〜23:00、テイクアウト 10:00〜23:00(L.O 22:00) 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:550円、半熟玉子とねぎたっぷり6個:650円、トリュフ塩6個:650円(税込)どっさりカイワレのせ6個、明太子マヨチーズ6個、梅しそ6個、おろしポン酢マヨネーズなど6個など:650円(税込) グループのHP たこ焼道楽わなか 千日前本店 「わなか」も、たこ焼きを食べなれた大阪人から「おいしい」と評判のお店です。店頭でたこ焼きを焼く様子を見物しながら買う順番を待ちます。この店も店内でも食べられます。 たこ焼き12個 外側はカリッと、中はふわっとしており、定番のソースのほかに、塩やだししょうゆで食べてもおいしいです。かつおぶしもたくさんかけてくれます。 わんこだこ8個 「わんこだこ」は明石焼き風で、だし汁につけて食べます。 たこ焼道楽わなか 千日前本店 大阪市中央区難波千日前11-19 なんば駅から450m日本橋駅から450m 月〜金 10:30〜21:00、土日 9:30〜21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:600円、12個:850円(税込)たこポン8個:650円、ねぎ塩ポン酢8個750円、わんこだこ8個:700円、たこせん:200円(税込) グル-プのHP 天王寺・新世界エリア 天王寺には「あべのハルカス」があり、天王寺の隣の新世界には「通天閣」があります。これらの観光名所を間近に眺めながらたこ焼きを食べるのもまた粋(いき)ですね。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪人なら誰でも知っている「やまちゃん」です。やまちゃんの支店では「焼きそば」などのメニューがある店もありますが、本店はたこ焼き一筋です。 バター醤油(しょうゆ)味 外はカリッと、中はとろっと仕上げられており、「クセになる味」とはまさにこのことです。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 天王寺駅から200m阿倍野駅から300m 11:00〜22:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:720円、10個:870円、12個:1020円(税込)味付け:ベスト、ヤング、レギュラー、辛口、ごま油塩、梅酢ソースなど グループのHP たこやき壱番 大阪新世界店 「壱番(いちばん)」は日本人だけではなく外国人にも人気です。ドリンクをオーダーすると、店内で食事できます。 たこ焼き6個(九州甘醤油) この店のたこ焼きはとても大きく、食べ応えがあります。また、マヨネーズが多めなので、マヨラーにももってこいの店です。近くには、さまざまなゲームをできる店もあるので、たこ焼きを食べながらゲームをする縁日気分も味わえます。 たこせん たこ焼き2個をせんべい2枚ではさんで一緒に食べる「たこせん」も人気です。 たこやき壱番 大阪新世界店 大阪市浪速区恵美須東3-1-14 動物園前駅から350m新今宮駅から450m 10:00~21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:600円、8個800円、たこせん:500円(税込み)味付け:ソース、ポン酢、塩マヨ、九州甘醤油(あまじょうゆ)、特製塩だれなど 新世界 かんかん 「かんかん」はいつもお客さんでいっぱいの超人気店です。店の前には、来店した有名人の写真がたくさん飾ってあります。人気の理由は味だけではなく値段にもあります。 「かんかん」のただ一つのメニューは「たこ焼き8個」で、なんと450円で食べられます! たこ焼き8個 アツアツのたこ焼きはフワフワとろとろで、甘めのソースがかかって絶品です! 新世界 かんかん 大阪市浪速区恵美須東3-5-16 動物園前駅から450m新今宮駅から500m 9:30〜18:00 定休日:月曜・火曜 たこ焼き8個:450円(税込) まとめ この記事では、地元のベトナム人たちが選んだ難波エリアと天王寺エリアの人気のたこ焼き屋さんを6店紹介しました。 〈道頓堀〉 ・たこ家道頓堀くくる本店 ・くれおーる 道頓堀店 〈難波・千日前〉 ・たこ焼道楽わなか 千日前本店 〈天王寺〉 ・あべのたこやき やまちゃん 本店 〈新世界〉 ・たこ焼き壱番 大阪新世界店 ・新世界 かんかん 皆さんが京都や大阪に遊びに来た際には、本場・大阪のたこ焼きのおいしさをぜひ体験してみてください。食べてみる価値ありの絶品の数々ですよ!
  • 「おでん」の種類と買い方

    2023年02月17日
    日本で昔から愛され、冬の味覚の定番となっている「おでん」。最近では多くのコンビニで「おでんコーナー」が設けられているほどですが、外国人にとっては具材の内容や名前が分からず、買ったり食べたりするのにちゅうちょするケースがあるかも知れません。そのような方々のために、おでんの種類や買い方などを写真で分かりやすく紹介します。安くておいしい日本の冬の定番料理をあなたも味わってみてはいかがですか? おでんとは 「おでん」は1200年以上続いている日本料理で、シンプルな煮物です。かつおぶしや昆布からとっただし(スープ)をベースに、さまざまな具材を入れて弱火で長時間煮込むと、だしが具材にしみ込み、具材のうまみもだしに混じって、絶妙の味になっていきます。 おでんのだしは地域ごとに少し違います。 ・関東:かつお節から取っただしにしょうゆなどを合わせます。 ・関西:昆布から取っただしにしょうゆなどを混ぜ、少しあっさりした味わいです。 ・九州:鶏ガラからとっただしに九州特有の甘いしょうゆで味付けをします。 さまざまなおでんの具 最近ではコンビニでもおでんが売られていますが、ベトナム人にとっては具材の内容が分からないので選びにくいのではないでしょうか? 伝統的な定番の具材を中心に、おでんの具を写真付きで紹介します。ちなみに、おでんの具のことを「おでんのタネ」と呼ぶこともあります。 定番のおでんの具 昔ながらの定番の具から紹介していきます。 ①厚揚げ(あつあげ):豆腐(とうふ)をあげたもので、中は普通の豆腐です。表面の皮にしみ込んだだしが口の中で広がり、豆腐の食感と混じり合います。 ②大根:ダイコンを輪切りにしたシンプルな具材です。厚揚げやたまご、ちくわ、こんにゃく、がんもどき、牛すじなどと並び、おでんの具の定番中の定番です。 ③しらたき(糸こんにゃく):細長いこんにゃくです。関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ぶことが多いですが、同じものです。 ④ジャガイモ:ジャガイモを煮込んだだけのシンプルな具材です。 ⑤たまご:ゆで卵を煮込んだものです。中の黄身にだしをしみ込ませて食べると絶品です。 ⑥こんにゃく:しらたき(糸こんにゃく)と味は同じです。 ⑦牛すじ:牛のアキレス腱です。肉にだしがしみ込んで濃厚な味わいです。 ⑧がんもどき:豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ごぼうなどを混ぜてから、油で揚げた食べ物です。ジューシーな味わいです。 ⑨豆腐(とうふ) ⑩ゆば:豆乳を加熱したときに表面にできる薄皮です。 ⑪もち巾着(きんちゃく):油揚げの包みの中にとろとろのもちが入っています。 多様化するおでんの具材 定番の具以外にもお店や家庭によってさまざまな具を入れます。写真で例を見てみましょう。 ①タケノコ:タケノコもおでんでよく使われる具材です。 ②銀杏(ぎんなん):イチョウの実です。 ③シイタケ ④くきわかめ:ワカメの芯の部分(固い部分)を煮込んだものです。 これら以外に、 ・タコ ・はんぺん(魚のすり身にヤマイモなどを混ぜて加工した食品) ・さつまあげ(魚のすり身にニンジンやゴボウなどを混ぜ、油で揚げた食品) ・ごぼう天(魚のすり身のなかにゴボウが入っているもの) ・ウインナー など、さまざまな具材があります。 わさびではなく、からしをつける 左手前の黄色いものが「からし」 寿司を食べるときには「わさび」をつけますが、おでんを食べるときには「からし」をつけて食べるのが定番です。 からしをつけて食べるようになった理由には諸説あります。その中でも有力なのは、おでんを屋台で売っていたころ、作り置きのおでんで食中毒が発生したことをきっかけに、殺菌作用のあるからしをつけて食べる習慣が広まったと言われています。 コンビニでおでんを買う コンビニのおでんは、自分で容器に入れてレジに持って行くセルフサービスが多くなっています。 ⭕️自分でおでんの容器に入れる 今はたいていのコンビニに「おでんコーナー」があります。安くておいしいので、とても人気があります。おでんの鍋の近くに置かれているプラスチック容器に好きな具材とだしを入れてレジに持って行きます。 ❌指でツンツンしてはいけない 鍋の中のおでんの具材は、間違っても手で直接触ってはいけません。トングなどが備え付けられていますので、それを使いましょう。 家でおでんを食べる おでんは具材を切って煮込むだけなので、家でも簡単に料理できます。昆布やかつお節から取っただしに酒やしょうゆ、みりん、塩などを混ぜて作りますが、くわしくはネットで検索してください。また、それが面倒な場合は、スーパーでおでんのだしのもと(粉末スープ)を買うこともできますし、カット済みの具材とだしがセットになったもの売られています。 友だちが遊びに来たときに一緒に食べるのもいいですし、1人で一度にたくさん食べられなくても、鍋に入れたまま保存して2、3日に分けて食べてもいいですね。鍋の中で日増しに味が具にしみ込むので、「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われています。味のしみ込んだおでんは白いご飯との相性も抜群です! おでん屋さん 観光で京都や大阪に来る人も多いことでしょう。その際に立ち寄って頂けるように、私の住む大阪で特に人気のあるおでん屋さんを3店紹介します。みなさんの家の近くにもおいしい店があるかも知れませんので、ネットで「おでん 美味しい店 〇〇(地名)」などのキーワードで検索してみてくださいね。 おでん屋さんには、昔から長く愛され、外観は年季が入っているお店も多いですが、そのようなお店ほど味は絶品です。 花くじら 本店 大阪市福島区福島2-8-2 JR福島から300mJR新福島から100m 16:00~23:00 定休日:年末年始、8月(1カ月間) 予約不可、現金のみ たこ梅 本店 大阪市中央区道頓堀1-1-8 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から270m 16:00~22:50 無休(12/31-1/3だけ休み) 予約可、カード可、電子マネー不可 よかろ 大阪市中央区島之内2-9-9 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から500m 17:30~22:00 定休日:日曜・月曜・祝日 予約不可、現金のみ まとめ 秋から春先にかけての寒い季節、日本のコンビニでも売られている「おでん」。この記事では、鍋料理と並んで日本の冬の定番料理として愛され続けているおでんの具の種類や買い方を紹介しました。 定番の厚揚げ、大根、ジャガイモ、ちくわ、こんにゃく、牛すじ、がんもどきなどの具材を写真で見て頂きました。コンビニで買うときは、自分で容器に入れてレジに持って行きますが、素手で具やだしを触ってはいけません。 家でおでんを楽しみたい人は「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われる二日目のおでんをぜひ味わってみてください! そして、おでんの具は無限大です。皆さんの好きな具材で独自のおでんを楽しんでください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • レトロな町と城から眺める湖:長浜

    JNTO&KOKORO コラボ企画 名古屋からも京都・大阪からも日帰りで行ける長浜(滋賀県)。レトロでおしゃれな街並みが人気で、年間約200万人の観光客が訪れるほか、長浜城から眺める琵琶湖の眺めも絶景です!黒壁ガラス館などレトロな建築やしゃれたショップが並びフィギュアミュージアムもある「黒壁スクエア」と絶景の城「長浜城」を取材しました。 長浜へのアクセス 名古屋-長浜:Google Map 長浜へは名古屋・京都・大阪などから日帰りで気楽に行けます。 ・JR名古屋-長浜(片道1,520円):新快速などで87~105分(乗換1~2回) 大阪-長浜:Google Map ・JR大阪-長浜(片道1,980円):新快速などで91~95分(乗換なし) 私は名古屋から新快速に乗りました。まずは乗換駅の米原(まいばら:滋賀県)に向かいます。 列車は岐阜県を通って滋賀県に向かいます。岐阜・滋賀の県境付近から眺める山並みと田園風景にうっとり。上の写真は進行方向に向かって右側の席からの眺め(線路の北側)です。 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山(いぶきやま:高さ1,377m)も見えました。 米原駅で乗り換え、美しい田園を眺めながら長浜駅へ。米原から長浜までは3駅です。 城から眺める美しい湖の景色 長浜駅の改札は1つだけ。 まず長浜城に向かうため、改札を出て右に曲がります。手前右側の紫色の部屋は観光案内所。観光パンフレットや地図を入手できます(英語版もあります)。 西口から外に出ます。上の写真に城が写っているのが分かりますか? 駅から城が見えるので、そこに向かって歩きます(約400 m)。長浜城は、後に日本を統一する豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)が1577年ごろに建てましたが、30年あまりで廃止されました。 現在の長浜城は1983年に再建され、正式名は「長浜城歴史博物館」です。入場したら、まずは5階(途中までエレベーターがあります)へ行き、琵琶湖の美しい眺めを楽しんでください。 長浜城から眺める琵琶湖の風景 180度に広がる湖の風景を動画で楽しんでください。 山側の眺めもきれいです。 2階と3階は展示室。昔の武士がかぶった「かぶと」もあります。 長浜城を建てた豊臣秀吉の絵も展示されています。豊臣秀吉は日本で最も有名な武士の1人です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの長浜城・観光情報(ベトナム語) レトロでおしゃれな「黒壁スクエア」 湖の眺めを満喫したら、「黒壁スクエア」に向かいます。いったん長浜駅の中に戻り、先ほどとは反対の「東口」から出ます。東口付近に「黒壁スクエア」への方向を示す青い案内板がいくつかありますが、私が試したところ、わかりにくいルートでした。 駅から黒壁スクエアへのおすすめルートを紹介します。「東口」の掲示板の左下にある階段かエスカレーターで1階に降ります。 階段を降りると、バスなどが発着するロータリーがあり、その周りに写真のような2つの銅像があります。これは有名な武士たちの銅像ですが、その前の道を写真の中の赤い矢印の方向(東)に進んでください。 約200 m歩くと、左側にこのような建物が連なっています。この先の交差点(写真の中で人が数人いる場所)を左に曲がります。 交差点の入口(右側)にある飲食店に赤い鬼の人形が立っているので、目印にしてください。 北国街道 鬼の人形と反対側(左側)に「北国街道(ほっこく・かいどう)」と書かれた石のプレートもあります。これがこの通りの名前です。 北国街道 昔、商人や武士が今の大阪・京都などと北陸地方(福井県、石川県など)を行き来するときにこの「北国街道」を通り、街道沿いに旅館や商店が並んでいました。北国街道を含め昔の名残を残す建物が集まっているエリア全体を「黒壁スクエア」と呼んでいます。 長浜駅から黒壁ガラス館への道順 1:2人の武士の銅像 2:赤鬼の人形 3:「北国街道」の石碑 4:黒壁ガラス館 黒壁スクエアには、江戸時代や明治時代の建物が建ち並び、日本の昔の雰囲気をたっぷり味わえます。 多くのお店の窓に、きれいな青い魚たちのデザインがありました。 黒壁ガラス館 黒壁ガラス館 北国街道に入って約100 mで黒壁の建物がある交差点に着きます。これは黒壁スクエアのシンボル「黒壁ガラス館」で、「黒壁スクエア」の名前の由来になっています。 黒壁ガラス館を含め「黒壁スクエア」の中の多くの建物は入場無料です。まずは、黒壁ガラス館に入ってみましょう。 黒壁ガラス館は1900年(明治時代)に建てられた「第百三十国立銀行・長浜支店」です。それが改装され、1989年にガラス工芸品のギャラリーとしてオープンしました。 館内では、明治時代のレトロな内装をじっくり楽しめます。 ガラス製品は長浜市の地場産業。黒壁ガラス館では、高価なガラス製品のほか、上の写真のようなお手ごろ価格の商品もたくさん売られています。 黒壁ガラス館の周辺 1:黒壁ガラス館 2:モノココロ 3:黒壁AMISU 4:96CAFE 5:黒壁オルゴール館 6:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 雑貨店「モノココロ」 黒壁ガラス館の前にある雑貨ショップ。ステキなハンカチや財布などもあります。 黒壁AMISU 黒壁ガラス館の斜め前にある「黒壁AMISU」は滋賀県のさまざまな食品を販売しています。見るだけでも楽しいので、お土産探しにいかがでしょうか? 96CAFE 黒壁ガラス館の前にあるカフェ。名前は「クロカフェ」と読みます。 「96CAFE」にはテイクアウトメニューもあります。おすすめは黒いソフトクリーム(400円)。 黒壁オルゴール館 黒壁オルゴール館 黒壁ガラス館の裏に「黒壁オルゴール館」があります。 夏の季節には、黒壁オルゴール館の入口につながる路地にこのような風鈴のトンネルがあります。動画を再生して風鈴の音を聞いてみてください。 館内はオルゴールショップ。見るだけで楽しいかわいいオルゴールがたくさんあります。 私が発見したこの店で一番高価なオルゴールはこれです。価格は……。 価格は473,000円(約80,000,000 VND)でした!!「お手を触れないようにお願いいたします」と書かれていました。 ※2022年9月3日の為替レート 売れ筋はこちら。税込2,860円。自分の好きな曲を選べます。 フィギュアミュージアム 黒壁ガラス館に戻って、すぐそばの商店街に入ります。 商店街の中に「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」があります。「海洋堂」はフィギュアを製作する会社の名前です。 ショップエリアは入場無料です。他店ではなかなか手に入らないフィギュアも売られています。1人1個しか買えないレア商品もあります。 ミニフィギュアの入ったカプセルが買える販売機がたくさん並んでいるコーナーもあります。何が当たるか楽しみですね! 店の奥にミュージアムコーナーがあり、大型のフィギュアを鑑賞できます。入場料1,000円(小中学生は500円)。 私は中に入りませんでしたが、外から見ると、入口に「北斗の拳(ほくとのけん)」のキャラクターが並んでいました。 商店街と周辺を散策 フィギュアミュージアムの近くに商店街を横切る小さな水路があり、橋がかかっています。 橋からはこのような心安らぐ眺めが。 商店街を抜けてすぐに左に曲がると、このような古い街並みがありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 黒壁スクエアの散策マップ(日本語・英語) ※株式会社「黒壁」提供 名物「のっぺいうどん」 お腹が減ってきました。商店街の中を引き返すと、黒壁ガラス館に近い場所に「茂美志や(もみじや)」という古いお店がありました。この店はあるうどんで有名です。 のっぺいうどん くず粉で作ったあんと大きなしいたけがのった「のっぺいうどん」が長浜の名物。ショウガと出汁(だし)の風味が口の中に広がりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの長浜・観光情報(多言語) まとめ 黒壁ガラス館 この記事では、名古屋からも京都・大阪からも日帰りで行けるレトロでおしゃれな観光地・長浜を紹介しました。 長浜城から眺める湖の眺めは関西の数ある城の中でも最も美しい眺めの一つでしょう。大阪城や姫路城に比べると知名度は劣りますが、日本有数の「絶景の城」と言っても過言ではありません。 「黒壁ガラス館」や「黒壁オルゴール館」などレトロ建築やおしゃれショップをはしごするのもステキな休日の過ごし方です。また、人によっては、アニメや映画のキャラクターのフィギュアがぎっしり詰まった「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」はこの上ない目玉スポットかも知れません。 名古屋・京都・大阪やその周辺にお住まいの皆さん、こうしたエリアに旅行で訪れる皆さん、長浜や近江八幡(おうみはちまん)といった歴史の香りがする美しい町にも足を伸ばしてみてください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年09月09日

  • 日本料理レシピ_part7:「ゴーヤーのかき揚げ」と「豚肉と大根の煮もの」

    比較的安い材料で作れるおいしい日本料理を紹介するシリーズです。今回は、ベトナム人にもなじみ深いゴーヤーを使った「かき揚げ」と、簡単に作れるメインディッデュ「豚肉と大根の煮物」を紹介します。日本に長く住むベトナム人女性がかき揚げを作り、料理の得意な日本人記者が煮物を料理しました。 ゴーヤーのかき揚げ ニガウリ(ゴーヤー)はベトナム人にとって身近な夏野菜の一つで、日本でもさまざまな料理に使われています。日本で一番ポピュラーなゴーヤー料理は、豚肉や卵、豆腐などと一緒に炒(いた)める沖縄料理で「ゴーヤーチャンプルー」です。 ◆ゴーヤーの主な栄養素 ゴーヤーには独特の苦みがありま、その成分は「モモルデシン」と言います。この成分は食欲を増進する作用があるうえ、血糖値を下げる効果も期待されています。 また、ゴーヤーの「チャランチン」いう成分にも同じように血糖値を下げる効果があり、さらにコレステロールも低下させるそうです。 このほか、βカロテンやビタミンCをはじめ各種ビタミン類も豊富に含んでいます。いずれも油との相性が良いので、炒め物などにして食べると、効率よく吸収されます。 それでは、ゴーヤーを使ったかき揚(あ)げの作り方を紹介します。 材料 (2〜3人分) 1. タマネギ:中1個 (約100 g) 2. ニンジン:50 g 3. ゴーヤー:100 g 4. 乾燥サクラエビ:10 g 5. 天ぷら粉:約50 g 6. 氷入り水:150㏄ 作り方 1タマネギは薄くスライスし、ニンジンは千切りにします。ゴーヤーは縦に半分に切ってから中のわたを取り除き、薄くスライスします。 21の材料とてんぷら粉をボールに入れます。 3材料をはしでかき混ぜ、てんぷら粉を野菜全体になじませます。 43に冷水を入れ、はしで軽く混ぜます。 5深いフライパンなどに10㎝ ほどの油を入れ、火をつけます。 6油が170~180度になったら、火を弱めます(油にはしを入れて泡が出る程度でOK)。 7かき揚用のおたまに材料をのせ、油に入れます。はしとスプーンを使ってもできます。 8キツネ色になるまで揚げ、あみに置いて油を切ります。 9紙をしいた器に盛り付けて完成です。塩でもめんつゆでもおいしいくいただけます。 1タマネギは薄くスライスし、ニンジンは千切りにします。ゴーヤーは縦に半分に切ってから中のわたを取り除き、薄くスライスします。 21の材料とてんぷら粉をボールに入れます。 3材料をはしでかき混ぜ、てんぷら粉を野菜全体になじませます。 43に冷水を入れ、はしで軽く混ぜます。 5深いフライパンなどに10㎝ ほどの油を入れ、火をつけます。6油が170~180度になったら、火を弱めます(油にはしを入れて泡が出る程度でOK)。 7かき揚用のおたまに材料をのせ、油に入れます。はしとスプーンを使ってもできます。 8キツネ色になるまで揚げ、あみに置いて油を切ります。 9紙をしいた器に盛り付けて完成です。塩でもめんつゆでもおいしいくいただけます。 豚バラと大根の炒め煮 豚バラ肉は、スーパーで安売りしていることが多いので、多めに買って冷凍保存しておくのがおすすめです。大根(ダイコン)は、夏から秋にかけて大きくてみずみずしいものが出荷されます。サラダや煮物などさまざまな料理にアレンジできます。 材料(2人分) 1. 豚バラ肉: 6枚程度 2. 大根:1/4本 ◆調味料 1. みりん:大さじ2 2. しょう油:大さじ2 3. 白だし:小さじ1 4. 水:100~150 cc 作り方 1大根をイチョウ切りにします。 2豚バラ肉は約5 cmに切ります。 3フライパンに油をひき、大根を炒めます。 4大根が透明になったら豚肉を加えます。 5豚肉に火が通ったら、調味料123を混ぜて入れます。 6すぐに水を入れます。 7軽く混ぜて煮詰めます。 8これくらいまで煮詰めたら完成です。 9ショウガの千切りをのせ、インゲン豆などを添えると、さらにおいしくなります。 1大根をイチョウ切りにします。 2豚バラ肉は約5 cmに切ります。 3フライパンに油をひき、大根を炒めます。 4大根が透明になったら豚肉を加えます。 5豚肉に火が通ったら、調味料123を混ぜて入れます。 6すぐに水を入れます。 7軽く混ぜて煮詰めます。 8これくらいまで煮詰めたら完成です。 9ショウガの千切りをのせ、インゲン豆などを添えると、さらにおいしくなります。 まとめ この記事では、「ゴーヤーのかき揚げ」と「豚肉と大根の煮物」の作り方を紹介しました。どちらも安い食材で作れて栄養豊富なうえ、料理も簡単です。留学や技能実習、特定技能などで切り詰めて生活しても、体を悪くしたら元も子もありません。費用を抑えながら栄養たっぷりの料理を作り、健康で快適な日本生活を送ってください。

    2022年09月05日

  • ベトナム人カメラマンが写した日本の夏

    日本に長く住んでいるベトナム人のアマチュアカメラマン、チャック・ロンさんが撮影した日本各地の夏の風景を紹介します。富士山や京都の街並み、海、山、祭り――ロンさんのカメラがとらえた情緒あふれる日本の景色を楽しんでください。 富士山と河口湖 新倉山浅間(あらくらやま・せんげん)公園 ・山梨県富士吉田市 ・8月に撮影 ・ロンさんのコメント:この公園は富士山の撮影スポットとして有名で、春には桜も咲きます。この写真は398段の階段を上ったところにある展望デッキから撮りました。河口湖や山中湖にも近く、富士山観光に欠かせない名所です。 夜明けの河口湖(かわぐちこ) ・山梨県富士河口湖町 ・8月に撮影 ・コメント:富士五湖の一つ河口湖。夜明けの光で湖面が薄い紫色に染まり、ロマンティックな光景が広がっています。 朝日にかすむ河口湖 ・8月に撮影 ・コメント:朝5時ごろの光景。日が少し昇り、朝がすみに包まれた湖が神秘的です。 京都の夏 二寧坂(にねいざか) ・京都市東山区 ・7月に撮影 ・コメント:清水寺は京都で最も有名な観光名所の一つ。清水寺の参道の途中には、このように伝統建築が並ぶエリアがあります。二寧坂(にねいざか)は「二年坂」とも呼ばれ、人気の撮影スポットです。新型コロナの影響で外出が控えられていた時期だったので閑散としていますが、普段は人がびっしりいます。 八坂(やさか)の塔 ・京都市東山区 ・7月に撮影 ・コメント:二寧坂とは別のルートで、これも清水寺に向かう道からのワンショットです。通称「八坂の塔」と呼ばれるこの五重塔は法観寺(ほうかんじ)にあります。このスポットへは、市バス「清水道(きよみずみち)」から約70 m。 鴨川(かもがわ) ・京都市 ・8月に撮影 ・コメント:日本の古都・京都には海がありません。 代わりに鴨川が街を南北に流れ、市民の憩(いこ)いの場、運動の場として親しまれています。 鴨川でのんびり ・7月に撮影 ・コメント:涼しい午後に鴨川の堤防で座ったり寝そべったりしてゆったり過ごす。京都の人々は観光客にそのような時間の過ごし方を勧めています。 鴨川の川床(かわどこ) ・7月に撮影 ・コメント:京都の四条大橋付近の鴨川べりには、夏になると、このような和風のテラス席が設けられます。このテラス席を「川床(かわどこ)」と呼びます。テラスの裏側に各店の入口があります。高級店が多いですが、リーズナブルな価格の店もあります。 炎天下の街(まち) ・京都市 ・7月に撮影 ・コメント:京都は山に囲まれて風通しが悪いため、夏の暑さが特別です。気温が 43 ℃に達したこの日、暑さで静まりかえった住宅街の様子をカメラに収めました。 南禅寺(なんぜんじ) ・京都市左京区 ・7月に撮影 ・コメント:南禅寺は清水寺から直線距離で約2kmの場所にある有名な寺です。秋の紅葉が有名ですが、春や夏にもステキな景色を楽しめます。 名もない場所の風景 名もない街角 ・長崎市内 ・7月に撮影 ・コメント:長崎市の有名な観光スポット「グラバー園」に向かう途中、少しレトロな街並みがありました。 麦畑 ・福岡県糸島市 ・7月に撮影 ・コメント:黄金色(こがねいろ)に染まった麦畑。日本では稲の田んぼが多いですが、たまにこのような麦畑も見かけます。 夕暮れの田舎道(いなかみち) ・福岡県糸島市 ・7月に撮影 ・コメント:自転車で出かけ、帰宅しようとして道に迷いました。木の下で一休みしようとして自転車を止めると、このような光景が目に入ったのでシャッターを切りました。ベトナムのお父さんたちの姿を思い出させるシーンでした。 水色のキャラクター電車 ・福岡市・香椎(かしい)エリア ・8月に撮影 ・コメント:香椎は住宅街です。広い公園があり、おしゃれな住宅が建ち並び、かわいキャラクターが描かれた電車が走っています。 祭り 博多祇園山笠(はかた・ぎおん・やまがさ) ・福岡市 ・7月に撮影 ・コメント:博多祇園山笠は毎年7月1日から15日まで行われます。博多どんたくと並ぶ福岡の大きな祭りです。 博多祇園山笠 ・7月に撮影 ・コメント:法被(はっぴ)を着て重い神輿(みこし)をかつぐ男の人たち。2人が神輿の上に座っていますが、このポジションを得るには福岡市出身が条件です。 昔ながらの日本の風景 白川郷(しらかわごう) ・岐阜県白川村 ・8月に撮影 ・コメント:山岳地帯の農村で、昔の風景を色濃く残す白川郷は外国人に大人気の撮影スポット。 漫画家・藤子不二雄(ふじこ・ふじお)が伝説の漫画「ドラえもん」を考案した場所と言われています。 白川郷 ・8月に撮影 ・コメント:写真の家は合掌造り(がっしょうづくり)と呼ばれ、白川郷の中でこの様式の家が集まる集落は世界遺産に指定されています。 海や川の風景 白糸(しらいと)の滝 ・福岡県糸島市 ・8月に撮影 ・コメント:白糸の滝は山の中腹にあり、夏の福岡で人気の観光地です。美しい滝が流れ、釣りや流しそうめん(長い竹筒に水とそうめんを流し、そうめんをはしで取って食べます)も楽しめます。 海につながる小径(こみち) ・桜井二見ヶ浦(福岡県糸島市) ・8月に撮影 ・コメント:桜井二見ヶ浦(さくらい・ふたみがうら)には海水浴場があり、夫婦岩(めおといわ)と海岸の鳥居など有名な撮影スポットもいくつかあります。これは私の好きな撮影スポットの一つです。 ブランコで海を眺める少女 ・桜井二見ヶ浦 ・8月に撮影 ・コメント:このブランコは桜井二見ヶ浦の中でも特に人気の高い撮影スポットです。 夕焼けとサーフィン ・福岡県福津市 ・9月に撮影 ・コメント:日本で最も人気のある夏のスポーツの1つはサーフィンです。福津市の福間海岸(福津海岸)にはサーフボードのレンタル店がいくつかあり、初心者向けのレッスンも行っています。 高千穂峡(たかちほきょう) ・宮崎県高千穂町 ・7月に撮影 ・コメント:高千穂峡は宮崎県の有名な観光スポットです。となりの熊本県の阿蘇山(あそざん)から吹き出した火砕流(かさいりゅう)が流れた跡(あと)にできた峡谷です。 木々に囲まれた道 公園に続く緑の道 ・福岡市内 ・9月に撮影 ・コメント:福岡市内の大きな公園に通じる道です。 夕日の差す丘の道 ・福岡市中央区 ・9月に撮影 ・コメント:美しい午後。福岡市植物園は丘の上にあり、園内や周辺から美しい夕日を眺められます。 福岡市植物園 ・9月に撮影 ・コメント:植物園の中の山頂に通じる長い階段です。とてもステキな道ですが、宣伝されていないので、人はあまりいません。 山のふもとには動物園もあります。 今宿(いまじゅく)海岸の鳥居 ・福岡市の今宿海岸(JR今宿駅から徒歩) ・8月に撮影 ・コメント:この鳥居は林の奥深くにあり、海に面しています。地元の人や私のように道に迷った人を除いて、この場所を知っている人はあまりいません。 まとめ 姫路城(兵庫県) アマチュアカメラマン・ロンさんが写した富士山や京都、海や山、さまざまな撮影スポットなどを紹介しました。近くに行くことがあれば、あなたもぜひこれらの撮影スポットを探してみてください。

    2022年08月22日

  • ラコリーナと八幡堀 -アニメの世界と江戸時代の街並みを1日で楽しむ旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 京都のとなり・滋賀県に情緒豊かな水郷やアニメの世界を現実にしたような「お菓子の館」があるのをご存知ですか? その観光地は近江八幡(おうみ・はちまん)。JRの新快速(普通列車)に乗って京都から約35分、大阪から約65分、名古屋からも最短97分で行ける近江八幡で、古い商館や蔵の並ぶ運河、草でおおわれたファンタジックな建物「ラコリーナ」を楽しんでください。 近江八幡へ JR近江八幡駅へのアクセス(2022年現在) ・大阪駅から新快速で約65分(乗換なし):1,520円 ・京都駅から新快速で約35分(乗換なし):680円 ・名古屋駅から新快速などで最短97分(乗換1、2回):1,980円 ※100円=約17,530 VND(2022年8月14日現在) 筆者は大阪駅から新快速に乗りました。 乗り換えなしで近江八幡駅に到着 JR近江八幡駅からラコリーナへ 近江八幡駅の改札は1つだけ。改札を出て左側の「北出口」に向かいます。 2階から1階に降りて北出口を出ると、奥にバス乗り場が見えます。バス乗り場に行くまでに観光案内所もあるので、時間があればパンフレットや地図をもらいましょう! 一番奥の6番乗り場から「長命寺」行きか「休暇村近江八幡」行きに乗ります。不安な場合は運転手さんに「ラコリーナに行きますか?」と聞いてください。 目的地の「北之庄(きたのしょう)ラコリーナ前」までは通常9分(370円)です。 おとぎの国「ラコリーナ近江八幡」 「北之庄ラコリーナ前」でバスを降りると、すぐに「ラコリーナ近江八幡」の入口があります。La Collina(ラ・コリーナ)とはイタリア語で「丘」という意味です。 ゲートをくぐると、このような山の景色。「本館までは遠いのかな」と思いきや・・・ すぐに本館(メインショップ)が見えてきました。草でおおわれた不思議な建物です! 草ぶきの建物を山や畑が取り囲み、まるでアニメの世界 メインショップは2階建て。それでは中に入りましょう。 ラコリーナは、有名和菓子店「たねや」と超人気のバームクーヘンで知られる「クラブハリエ」を経営する「たねやグループ」の建物です。1階に「クラブハリエ」の店があります。 同じ階に「たねや」の店もあります。おいしそうな高級和菓子がずらり。ワンコインで買える和菓子のコーナーもあります。 2階はカフェ。焼きたてのバームクーヘンが食べらるのがこのカフェのポイントです。 天井のデザインが個性的 人気メニューは「焼きたてバームクーヘンセット」(税込1,000円=約175,300 VND) ※通貨レートは2022年8月14日現在 これがセットのバームクーヘン。焼きたてなので、ほんのり温かい。 ジュースとセットで1,000円。量は少し物足りませんでしたが、味はグッドでした。 1階でテイクアウトのスイーツも売られていました。ソフトクリーム550円(税込)など。 テイクアウトのスイーツはこのようなスペースで緑を楽しみながら食べることができます。 屋根のはしからミストが噴き出ていて、廊下は少し涼しいです。 メインショップ以外に「フードコート」や「ギフトショップ」、「カステラショップ」などがあります。 メインショップの奥から外に出ると、外に水田(稲)がありました! 奥の草ぶきの建物はカステラショップです。 カステラショップにもカフェ(写真の奥)があります。順番待ちの人々が並んでいました。 この廊下を歩いてフードコートへ フードコートのテーブル。奥にフードショップが並んでいます。 窓の中の女性店員が手にしている細長い食べ物はピザトースト(税込750円) ホットドッグ(450円)やかき氷(500円~600円)、ライスコロッケ(400円)もありました。 フードコートのとなりのギフトショップには2階建てのバスが! 単なるお店ではなく家族で楽しめる観光施設です。 ギフトショップには、メインショップでは売られていないさまざまなお菓子が並んでいました。 ゆっくり滞在してラコリーナを後(あと)にしました。 ラコリーナ近江八幡 ▶︎近江八幡市北之庄町615-1 ▶︎電話: 0748-33-6666 ▶︎9:00~18:00(年中無休) 八幡堀の水路めぐり バスで近江八幡駅の方向に戻り、途中の「八幡堀八幡山(はちまんぼり・はちまんやま)ロープウェー口(ぐち)」で降ります。 バス乗車時間は3、4分(240円)。バス停を降りたら、写真の赤い矢印の方向に約70m歩いてください。 すると、左手にこのような美しい洋館「白雲館(はくうんかん)」があります。1877年に建てられた昔の小学校で、入場無料。中で土産物や観光パンフレットが手に入ります。 白雲館 ▶︎近江八幡市為心町元(いしんちょうもと)9-1 ▶︎10:00~17:00 白雲館の向かいに日牟礼八幡宮(ひむれ・はちまんぐう)という神社の鳥居があります。鳥居をくぐってすぐのところにある小さな橋に注目してください。 この橋(白雲橋)からの眺めです。 橋のわきから水辺に降りることができます。 水辺に降りたら、水路沿いを散歩してみましょう! このエリアには昔(主に江戸時代)、「近江(おうみ)商人」と呼ばれる商人たちが住み、商店や蔵(倉庫)を構えていました。「近江」とはこのエリアの昔の名前です。 情緒豊かな石畳の道が続きます。 近江商人たちはこの人口運河を使って商品を遠くへ運んでいました。運河は琵琶湖(びわこ)につながっています。 緑豊かな散歩道 歩き疲れたので、船に乗ることにします。 乗船料は大人1,000円(税込)。往復約3kmを約35分で巡ります。乗り場によって料金が違うので、事前にチェックしてください。ここは白雲橋のすぐ近くの乗り場です。 船に乗るときは靴をぬぎ、畳の上に座ります。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2022/08/045-canal.mp4"][/video] 船から眺める昔ながらの商家や蔵(倉庫)などの眺めを動画でお楽しみください! [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2022/08/046-canal.mp4"][/video] 船上では心地よい風に吹かれながら水と緑の風景を楽しめました。この動画で自然豊かな風景を楽しんでください。 かき氷屋さん 水路沿いには昔ながらの建物がたくさん並んでいます。 水と緑と静けさに心がいやされるひととき 近江商人たちが活躍した町の風景を船から眺めるのも良し、歩いて楽しむのも良し。 「これだけ楽しめて乗船料1,000円は安い」と感じました! 白雲橋まで戻ってきました。水郷巡りを満喫して近江八幡の旅を終わります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの近江八幡・観光情報 まとめ 京都からJR普通列車で35分、大阪や名古屋からも気軽に日帰りで行ける場所に、おとぎの国と日本の昔の街並みを1日で楽しめる町があることは、まだあまり知られていません。この記事では、そのような「近江八幡」の魅力を紹介しました。 ◆ラコリーナ近江八幡 基本的には巨大な菓子ショップですが、自然と一体化したお菓子のテーマパークと言ってもいいでしょう。ハイクオリティのスイーツと豊かな緑に心がいやされます。 ◆八幡堀 日本の時代劇のロケでもよく使われるほど、昔ながらの日本の街景色が残っているエリアです。水と緑と昔の街並みというぜいたくな組み合わせを徒歩や船で味わってください。 八幡堀エリアには、古い建物を利用したショップやカフェもたくさんあります。また、近江八幡には、八幡堀のクルーズ以外に田園地帯の運河を巡る「水郷めぐり」というクルーズもあります。あなた好みの過ごし方をお楽みください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年08月19日

  • 日本のめん類を楽しもう!

    ベトナムにはフォーやブンがあり、さまざまなめん料理があります。日本にもたくさんのめん類があり、味もおいしいです。日本に住む多くの外国人が日本のラーメンのファンになりますし、伝統的な「うどん」や「そば」も食べやすいです。今回は、ラーメン、うどん、そば、そうめん、冷めんといった日本の代表的なめん類について紹介します。 ラーメン ラーメンは、ベトナムでも「ハオハオ」などのインスタントラーメンでおなじみですね。日本でもインスタントラーメンは人気ですが、ラーメン店もたくさんあります。 日本に来てとても驚かされるのは、ラーメン店が多いことです。ハノイやホーチミンなどに日本のラーメン店があるので、ご存知の人も多いでしょうが、日本のラーメン店のめんやスープはとてもハイレベルです。日本に来てラーメン店にはまるベトナム人もたくさんいます。 日本のラーメン店が提供するラーメンの味の系統は主に4種類で、しょうゆ、みそ、塩(しお)、とんこつです。また、めんをつゆにつけて食べる「つけめん」もあります。 ◎ とんこつラーメン とんこつラーメン 豚骨(とんこつ)を長時間煮込んで作っただしがベースで、白っぽいにごったスープです。見た目の通り味もこってりで、私のベトナム人仲間の間で一番人気のラーメンです。とんこつラーメンによく入っている具材は「チャーシュー」、「のり」、「青ねぎ」、「きくらげ」です。 ラーメンの名店は全国にありますが、「とんこつ」に関しては、特に九州エリアに名店が多いと言われ、「一蘭(いちらん)」や「一風堂(いっぷうどう)」など九州ベースの全国チェーンもいくつかあります。 ◎ しょうゆラーメン 「鶏(とり)ガラ」からとった「だし」としょうゆなどを混ぜてスープを作ります。「しょうゆラーメン」という名前の通り、しょうゆ味がベースですが、だしのうまみが効いています。 日本のラーメンは中国から伝わり、日本でさまざまなアレンジをされて現在に至ります。しかし、昔は「中華そば」という名前でしょうゆ味のシンプルなものが中心でした。したがって、しょうゆラーメンは日本の伝統的なラーメンで、「ラーメンの王道」と呼ぶ人もいます。 ◎ しおラーメン 鶏(とり)ガラや豚骨(とんこつ)からとっただしと塩ダレを合わせてスープを作るので、単なる塩味ではなく、やはりだしのうまみがあります。 私は初めて食べたとき「塩だ!」「ちょっと塩からい」と感じましたが、食べ進めていくと口の中にだしのうまみが広がり、ほかのラーメンにはないあっさり感も楽しめました。日本には塩ラーメンの名店もたくさんあり、根強いファンがいます。 ◎ みそラーメン 「みそラーメン」は名前の通りみそがベースですが、みそ以外にさまざまな調味料が入っており、店によって味が違います。みそラーメンの名店は北海道に特に多いと言われています。北海道に行ったら、ぜひ、みそラーメンを食べてください。 ◎ つめけん つけめんは、つゆとめんが別々になっている「ラーメンの友だち」です。ラーメンより太めのめんをつゆにからませて食べます。 めんを食べきった後につゆが残っていれば、スープで割って飲むとおいしいです。お店の人に「スープ割りをお願いします」と言えば、スープを足してくれます。 うどん うどんは日本独自のめんで、ラーメンと同じく小麦粉でできています。ラーメンやそばよりめんが太いです。温かいつゆ(スープ)に入っているものが主流ですが、冷たいつゆをかけて食べるものもあります。好みによって、薬味としてトウガラシをかけて食べます。 うどん屋もそば屋も全国にたくさんありますが、大阪・京都などの近畿地方ではそば屋よりうどん屋の方が多いです。また、うどんの本場は香川県で、うどんの名店がたくさんあります。 ◎ かけうどん 具材の入っていないうどんです。好みに応じて、薬味としてねぎや生姜(しょうが)をのせます。かつおや昆布からとるだしにしょうゆやみりんなどを加えてスープを作ります。あっさり系ですが、味はしっかりしています。 最近はセルフのうどん店も多く、かけうどんに自分でトッピング(油揚げや天ぷらなど)を選んでのせ、レジで支払います。トッピングの中で「天かす」は無料のことが多いので、ぜひトッピングしましょう。つゆが甘くまろやかになります。 ところで、うどんやそばのスープのことを日本人は「つゆ」または「だし」と呼びます。ラーメンのスープは「スープ」です。 ◎ きつねうどん きつねうどんと天かす 「きつね」は動物ですが、「きつねうどん」にはきつねの肉が入っているわけではありません。油揚げの色が「きつね色」なので、油揚げをトッピングしたうどんを「きつねうどん」と呼びます。 うどんは、このようにトッピングする具材の種類に応じて「◎◎うどん」と呼ばれます。ラーメンはスープの種類で名前が変わりますが、うどんやそばは具材の種類で名前が変わります。 「きつねうどん」は最も人気のあるうどんの一つです。ちなみに、油揚げが入ったそばのことは「たぬきそば」と呼ばれます。ほかに人気のあるうどんは「肉うどん」や「天ぷらうどん」、「わかめうどん」などです。 ◎ ぶっかけうどん 冷たいうどんに濃いうどんつゆをかけて食べるのが「ぶっかけうどん」です。めんのうまみをしっかり味わえます。天かすをトッピングすると、つゆに甘みとこくが増します。 うどんの名店が多い香川県では、このうどんを食べる人が特に多いです。「ぶっかけうどん」ではめんの歯ごたえや舌ざわりをしっかり味わうことができます。めんの実力がよく分かるうどんと言えます。 ◎ ざるうどん 天ぷらざるうどん(天ざるうどん) ゆでためんを冷水でしめ、ざるなどの器に盛ったものを「ざるうどん」と言います。めんつゆにつけて食べます。冷たくて食べやすく、暑い夏にぴったりのうどんです。 ◎ みそ煮込みうどん みそ煮込みうどん 名古屋名物のみそ煮込みうどんは、名前の通りみそで煮込んだ濃厚な味わいのうどんです。うどんを食べ終わった後に、汁をご飯にかけて食べるのもまた絶品です。 ◎ 釜揚げうどん おけの湯につかったうどんをはしで直接取ってつゆにつけて食べます。ざるどんと同じ食べ方です。家でも簡単に作れます。 そば そばもうどんと並ぶ日本の伝統的なめんです。 蕎麦(そば)は本来、そば粉(「そば」という穀物をすりつぶしたもの)だけで作られています。めんは茶色っぽい灰色です。現代では、そば粉だけで作られたそばはとても高価なので、多くのそばに小麦粉が混ざっています。 ◎ ざるそば 「ざるうどん」のそばバージョンです。日本人にとても人気のあるメニューで、「ざるうどん」より「ざるそば」の方がずっとポピュラーです。 天ぷらのついているざるそばを「天ざるそば」と言います。 ◎ 山菜そば そばもうどんと同じでトッピングに応じて「◎◎そば」と呼びます。その中で「山菜そば」のトッピングは「なめたけ」や「ぜんまい」、「わらび」などの山菜です。 ◎ 年越しそば 日本人は大晦日(おおみそか=12月31日のこと)の夜にそばを食べます。これを「年越しそば」と呼びます。 年越しそばの具は何でもいいですが、「エビ天(エビの天ぷら)」がよく使われます。エビは長寿を願う縁起物で、良い年を迎えるための食べ物です。 そうめん そうめんは日本の夏の代名詞と言っても過言ではありません。うどんの極細版で、冷たいめんをつゆにつけて食べます。見た目はビーフンと似ており、白くて細長いです。 ネギ、ミョウガ、卵焼きなどの薬味と一緒に食べるのが正統派ですが、面倒なときは、薬味なしでつゆにつけて食べましょう。それでも十分おいしいです。 そうめんは、店で食べるより家で食べる人が多いです。私は日本人の友人に教えてもらってそうめんの存在を知りました。そうめんはスーパーで安く買えるうえ、ゆで時間2分だけなので、しょっちゅう作っています。夏の強い味方です! 冷めん 韓国から伝わった冷めんは、日本で現在、焼肉のしめの定番となっています。もちろん、単品でも人気のメニューです。酸っぱい味としょうゆ系統の味が絶妙のバランスで混じり合い、とてもおいしいです。 まとめ この記事では、日本の代表的なめん類を紹介しました。 ・ラーメン(とんこつ、しょうゆ、しお、みそ)、つけめん ・うどん(かけ、きつね、ぶっかけ、ざる、みそ煮込み、釜揚げ) ・そば(ざる、山菜、年越し) ・そうめん ・冷めん どれも家で簡単に作れますが、おいしい店がたくさんあります。おすすめの方法は、それぞれのめんの専門店で食べることです。うどんならうどんの専門店、ラーメンならラーメンの専門店です。 日本のWebサイトにはめんの種類ごとに人気店のランキングなどが紹介されています。学校や勤務先の日本人にどの店がおいしいか聞いてみるのもいいですね。日本のハイクオリティのめん類をしっかり楽しんでください!

    2022年08月16日

  • 18きっぷの日帰り旅行:関西の城めぐり

    JNTO&KOKORO コラボ企画 約2,410円でJRの普通列車に1日乗り放題の「青春18きっぷ」。夏・冬・春休みの期間にだけ発売されるこの特別切符をどこまで使いこなせるか。筆者は、18きっぷを使って日本に5つしかない国宝の城のうち滋賀県の「彦根城」と兵庫県の「姫路城」、そしてその中間にある「大阪城」にも行くという、ぜいたくな日帰り旅行を計画しました。関西の3つの名城を1日でまわる計400 kmの電車の旅をリポートします。 旅の計画 乗車区間 距離 乗車時間 通常運賃 大阪→彦根(滋賀県) 104.5 km 80分 1,980円 彦根→新大阪 100.7 km 73分 1,980円 新大阪→大阪城公園 8.8 km 21分 180円 大阪城公園→姫路(兵庫県) 92.9 km 76分 1,690円 姫路→大阪 87.9 km 62分 1,520円 合 計 394.8 km 312分 7,350円 今回の旅は、関西の城の中でも特に人気の高い「彦根城」「大阪城」「姫路城」を1日で全部まわるというチャレンジングな計画。しかも、普通列車利用で合計7,350円かかる運賃を「青春18きっぷ」1回分の2,410円(約424,000 VND)だけでまかないます。「18きっぷ」の活用例と日本を代表する3つの城の魅力を紹介します。 ※100円=約17,600 VND(2022年8月1日現在) 青春18きっぷとは 「青春18きっぷ」とはJRの普通列車と快速列車に乗り放題の切符です。5回分12,050円(1日あたり2,410円)。乗り降り自由で、1日中どこまででも乗れる夢のようなきっぷです。 「青春18きっぷ」の買い方や使い方のくわしい情報はこちらです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 安い電車切符の買い方 大阪駅から国宝「彦根城」へ JR大阪駅 大阪市内に住む私と友人が朝7時過ぎに集合したのはJR大阪駅。ここから旅のスタートです。大阪駅にはホームが多いので、何番線から電車に乗るか、事前に確認してくださいね。 大阪駅の改札 青春18切符を使うときは、駅員さんがいる改札(この写真では右はし)を通ります。私たちは駅員さんに1枚の18きっぷを見せ、日付スタンプを2つ(2人分)押してもらいました。 「18きっぷ」に2つのスタンプを押してもらい、2人で一緒に旅をします。最大5人まで一緒に旅をすることができます。もちろん、1人でも使えます。 大阪駅の8番線から米原(まいばら)行きの新快速に乗りました。「新大阪駅」や「京都駅」を通過して「彦根駅」(滋賀県彦根市)まで約80分です。 彦根駅は琵琶湖(びわこ)の近くにあります。 乗り換えなしで彦根駅に着きました。 駅員さんに18きっぷを見せ、2人一緒に改札を出ました。駅前の銅像は井伊直政(いい・なおまさ)という武士で、昔の彦根エリアの支配者です。彦根城は直正の息子たちが約20年かけて建てました。 駅から彦根城の敷地までは約1 km。私たちは城内の玄宮園(げんきゅうえん)を目指します。 駅からまっすぐ約800 m歩くと、護国神社に突き当たります。 護国神社の手前の左側に彦根城への方向を示す案内板があります。 彦根城の敷地が近付いてきました。写真の建物の手前に橋があります。橋はお城の堀にかかっています。城を取り囲む二重の堀が水路のようになっています。これは外側の堀なので、「外堀」と言います。 外堀を渡って城の敷地に入ると、内側の堀(内堀)があります。内堀にそって左方向に少し歩くと、人力車(有料)の乗り場と「彦根の古城」と書かれた石碑があります。 石碑のそばに橋があり、橋を渡って少し歩くと、天守のチケット売り場です。 彦根城 滋賀県彦根市金亀町1-1 天守:8:30〜17:00(入場は16:45まで) 彦根駅から1 km 城(玄宮園とセット):高校生以上800円、小中学生200円▽玄宮園のみ:高校生以上200円、小中学生100円 公式HP (英語ページもあり) 彦根城(参考写真) 今回は時間の都合で天守まで行きませんでしたが、近くで見るとこんなお城です。 橋のそばに「本日のひこにゃん」という案内板がありました。彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」に会える時間と場所が書かれています。 ひこにゃん(資料写真) これが「ひこにゃん」です。日本各地のマスコットキャラクターの中でも、熊本県の「くまモン」と並んで最も人気の高いキャラクターです。 内堀に沿って左回り(時計と反対回り)に歩き、玄宮園を目指します。緑が多く、とても気持ちが良い道です。 内堀の右側に美しい長い塀(へい)がありました。これが玄宮園の外壁です。 ここから玄宮園(玄宮楽々園)に入ります。 玄宮園は美しい日本庭園です。 園内の各所から彦根城の天守を眺めることができます。 玄宮園から天守を眺めるベストスポットはこちら。 彦根城を後にして駅に戻ります。護国神社の隣に大きな土産物店がありました。 この店の人気商品1位はひこにゃんが描かれたどら焼き「ひこどら」。2位はひこにゃんの「きんつば」でした。どちらもあんこの入った和菓子です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの彦根城・観光情報 新大阪駅に戻ってランチ 彦根駅から再び新快速に乗って大阪駅の方向に戻ります。混雑時間を避けるため、新大阪駅で降りて早めのランチを食べました。上の図のA・B・Cのエリアに有名店がたくさんあり、ホームから1~3分で行けます。 Aは新幹線の改札内で、入場券を買って入ります。Bは在来線の改札内。Cは改札の外ですが、18きっぷなら出入り自由です。B・Cは「エキマルシェ」というショッピングモールです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新大阪駅のエキマルシェ 大阪に行くなら、絶対に食べたいものと言えばたこ焼きでしょう。Aエリアに「くくる」というたこ焼きの有名店がありました。私たちはたこ焼き5個とお好み焼き(ハーフサイズ)のセット(税込1,080円=約190,000 VND)を食べました。 新大阪駅から「大阪城」へ 大阪駅 ランチを終え、隣の大阪駅で大阪環状線に乗り換えて「大阪城公園駅」へ。大阪駅はとても美しい建築です。時間があれば、駅構内をゆっくり見物しましょう! 大阪駅から約10分で大阪城公園駅に着きました。 ここでも天守閣までは行かず、少し手前の極楽橋まで歩きました。 歩き始めて間もなく、右手にビジネス街が見えました。写真の左下の低い建物はJO-TERRACEで、約20の飲食店が入っています。 JO-TERRACEや大きな噴水を通過すると、「大阪城ホール」に着きます。その手前を左に曲がり、写真のような緑道を進みます。左側に野球場があります。 極楽橋に着きました。城と堀と橋の組み合わせが美しく、人気の撮影スポットです。この橋で結婚式の前撮りをしているベトナム人のカップルに会いました。 「極楽橋」とは「天国への橋」という意味です。 極楽橋のたもとに「御座船(ござぶね)」の乗り場があります。1,500円で堀の水路を約20分間周遊します。乗ったことのある友人によると、とても素晴らしいひとときを楽しめるそうです。 大阪城天守閣からの眺め 今回は天守閣まで行きませんでしたが、2021年に天守閣に昇ったときの最上階からの風景です。黄金のしゃちほこ(魚)がきれいでした! 大阪城 大阪市中央区大阪城1-1 天守閣:9:00~17:00(入館は16:30まで) 地下鉄・京阪 天満橋駅から1.2km JR大阪城公園駅から1.6km 天守閣:高校生以上600円、中学生以下無料 公式HP (ベトナム語ページあり) 駅に戻ってスタンプコーナーでスタンプを押し、旅の記念にしました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの大阪城・観光情報 大阪~姫路:車窓の景色を楽しむ 「大阪城公園駅」から「姫路駅」までは約93 km(約75分)。乗換ルートがいくつかありますので、出発時刻に適したルートを乗換アプリで調べましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本生活に役立つスマホ・アプリ(交通編) 海岸にあるJR須磨駅(資料写真) 新快速の止まる「神戸駅」と「明石駅」の間にある須磨駅(神戸市)は海水浴場に接しています。この付近を通るときは、車窓から海景色を楽しめます。 JR舞子駅と明石海峡大橋(資料写真) 新快速は須磨駅を通過し、さらに数分で舞子駅(神戸市)を通過します。舞子駅は明石海峡大橋の下にあり、この付近では、車窓から大橋が見えます。 明石城 新快速の止まる明石駅(兵庫県明石市)のホームから「明石城」が見えます。天守閣はありません。 姫路駅に着きました。 世界遺産「姫路城」 駅の姫路城口(北口)から外に出ると、バス乗り場があります。写真はバスの運行情報を知らせるボードです。左側に城のマーク(オレンジ色の囲みの中)が付いているバスに乗れば、城に行けます。駅から城の入口まで約1kmなので、歩いても大丈夫です。 姫路駅から姫路城に向かうバス路線図(神姫バスHPより)です。 バスを降りて城に近付くと「桜門橋」に着きます。橋を渡って「大手門」をくぐり、城の敷地に入ります。 広い「三の丸広場」を抜けて天守に近付きます。日本で国宝に指定され、世界遺産にも登録されているのは姫路城だけです。 「菱の門」という大きな門を抜けると「二の丸」です。門の手前にチケット売り場があります。私たちは夕方に行ったのですぐに入れましたが、チケットを買うために長い行列ができることも多いそうです。 チケット売り場に各国語のガイドブックが並んでおり、ベトナム語版もありました! 姫路城 兵庫県姫路市本町68 9:00〜16:00(閉門は17:00)※夏期は1時間延長 姫路駅から1 km 神姫バス「路城大手門前」からすぐ 入城料:大人 1000円、小・中・高校生 300円 公式HP (ベトナム語ページあり) 天守へ向かう坂道です。塀(へい)の中の△や□の形の穴は、鉄砲を撃ったり弓矢を放ったりするための穴です。塀の向こうに天守が見えます。 3つある小天守のうちの1つ。 地下1階から大天守に入り、階段で1階に昇りました。 各階にこのような案内板があります。スマホでQRコードを読み込むと、その階の見所を日本語と英語で見ることができます。天守内では無料Wi-Fiも使えます。 階段は上階へ行くほど幅が狭く傾斜が急になっていきます。 最上階の6階からの眺めは最高でした!これは姫路駅方面です。 山側の眺めもさわやかでした。外から心地よい夕風(夕方の風)が入ってきました。 6階には刑部(おさかべ)神社という神社もありました。 天守を出て振り返ると、間近に美しい城の全容を仰ぎ見ることができます。 天守を背景に記念撮影。カメラスタンドがあるので、スマホを置いてタイマーを設定すると、このような写真が撮れますよ! お菊井戸 昔、武家の女中のお菊に言い寄って拒まれた武士が、お菊が管理していた家宝の10枚セットの皿のうち1枚を隠し、責任をお菊になすりつけたうえ、殺して死体を井戸に捨てます。その後、お菊の亡霊が毎晩この井戸に現れ、「1枚、2枚、、、」と皿を数える声が聞こえ、武士たちは恐れおののきます。 これは「播州皿屋敷(ばんしゅう・さらやしき)」という有名な怪談で、お菊が捨てられたのがこの井戸だとされています。 帰る前に西の丸庭園からもう一度天守閣を眺めます。白く輝く天守閣は白鷺(しらさぎ)のように美しいことから「白鷺城」という愛称もあります。 姫路城は、日本に5つしかない国宝の城の中で唯一世界遺産にも指定され、日本で一番人気のある城と言ってもいいでしょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの姫路城・観光情報 夕飯は姫路駅の近くで食べました。姫路名物の1つは「おでん」。私たちが食べた写真の「大串おでん」(税込550円=約97,000 VND)は、初めて食べるしょうゆだれのおでんで、とてもおいしかったです。 灘菊かっぱ亭 ▶︎ 姫路市東駅前町58 ▶︎ 079-221-3573 食事を終えて姫路駅を新快速で20:37に出て、大阪駅に21:39に着きました。朝、大阪駅を出てから戻るまで14時間あまりの長い電車の旅。これを2,410円で楽しめたのは「お得」としか言いようがありません。また、3つの美しい城や庭園を満喫でき、充実した1日でした! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 リポーター エン・ティ・アイン・トゥエット 1996年生、ハノイ市出身。2014~18年:ハノイ国家大学日本言語文化学部。2019~21年:藤田観光グループ勤務(新宿)。2022年~Vietmart勤務(大阪)。

    2022年08月07日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.