カテゴリ | 最新ニュース

日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM ...

2024年03月18日
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。
  • 日本で医療を受けるには(総まとめ)

    2024年03月12日
    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く外国人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? けがや急病で近くの病院に行く場合も、学校や会社によってサポート内容に差があります。この記事では、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。また、ベトナム語が使える各地の医療機関(紹介記事のリンク集)や出産・育児に関する医療費助成についても紹介します。 〈このページの内容〉 1.医療機関の種類 2.医療保険(健康保険) 3.医療機関の探し方 4.ベトナム語OKの医療機関 5.さまざまな手当 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 7.医薬品 1.医療機関の種類 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 ① 診療所・クリニック ・日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 ・手術や入院が必要な場合 ・救急医療が必要な場合 ③ 大病院 ・重症の救急患者 ・高度な医療が必要な場合 ※どの医療機関も病気やけがの内容によって受診する診療科が分かれます。 2.医療保険(健康保険) 健康保険証 日本の公的な医療保険には主に「健康保険」と「国民健康保険」があります。大きく分けてサラリーマンが健康保険、それ以外の人が国民健康保険に加入します。加入すると健康保険証を受け取れます。 健康保険や国民健康保険には、国籍や年齢に関係なく加入しなければなりません。 健康保険 ・「技人国」の外国人や特定技能外国人とその家族、技能実習生など ・保険料は会社と従業員が半分ずつ負担 国民健康保険 ・留学生とその家族など ・保険料は自分で支払い 医療費の自己負担が減る ・「健康保険証」を医療機関で渡すと、医療費の自己負担が通常30%になります。 ・保険が適用されない医療もあります。 国民健康保険への加入方法 「健康保険」は会社などが加入手続きを行い、保険料も会社が給料から引いて支払います。しかし、「国民健康保険」は次のような手順で自分で加入し、自分で保険料を納めます(コンビニなどで払えます)。 居住地の市区町村の役所で加入手続き 在留カードやパスポートが必要 同居する家族も一緒に加入 別の市区町村に引っ越す場合は、元の住所の役所で脱退の手続きをした後、新住所の役所で申請し、新しい保険証を受け取る。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民健康保険の保険料をコンビニで払う方法|KOKORO 3.医療機関の探し方 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報 ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集|KOKORO ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療安全支援センター ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内電話 03-6233-9266 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供電話 050-3405-0397 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AMDA国際医療情報センター ⑥ 観光庁 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 具合が悪くなったとき(JNTO) ⑦ 緊急時 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 ・電話 119(消防・救急) 4.ベトナム語OKの医療機関 日本のほとんどの大学病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもあります。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分な場合も多いという指摘があります。 最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語サポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を地域別に掲載している記事(ベトナム語、日本語)へのリンクを紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京以外の関東)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(関西)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東海)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)|KOKORO 5.さまざまな手当 医療保険にはさまざまな手当があります。例えば、医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度があります。 くわしく知りたい方は下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療|KOKORO 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 出産に関する手当・助成 日本で出産する場合、さまざまな手当や助成があります。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)です。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。 乳幼児医療費助成 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成される制度があります。医療機関で「健康保険証」と「乳幼児医療受給者証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 受給者証は、市区町村役場の担当窓口で申請してください。 出産・育児に関する手当・助成についてもっと情報を知りたい方はこちらをお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.医薬品 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療に関するくわしい情報は下記リンク先(政府からの情報)もお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 第6章:医療|生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • VOL. 76 農業の技能実習3年で貯金400万円

    イチゴ農園で3年間技能実習をしたトイさんは毎日一人で勉強し、来日1年でN3に合格しました。また、残業の多い職場だったので、3年間で約300万円(約530,000,000 VND)を実家に送り、それ以外に自分の貯金も約100万円を貯めることができました。トイさんの日本での仕事、勉強、生活について紹介します。 今回の先輩 ブイ・ゴック・トイ さん 2016年高校卒業〈ドンタップ省〉 2016年バイク修理工場で勤務〈ホーチミン〉 2018年送出機関で勉強〈ホーチミン〉 2018年訪日→講習→イチゴ農園で技能実習〈茨城〉 2021年技能実習修了、ラーメン店勤務〈茨城〉 2022年帰国予定 〈1998年生まれ、ドンタップ省出身〉 ◆このページの内容 • 幼なじみの勧めで日本へ • イチゴ農園での仕事 • 3年間で貯めたお金 • 毎日2、3時間の勉強 • 技能実習修了後に転職 • 住みやすい茨城県 • 特定技能の試験勉強のこつ • 自分で国民年金に加入 • 将来のこと 幼なじみの勧めで日本へ ベトナムで幼なじみたちと旅行(来日1年前) 私は2016年に高校を卒業しました。大学受験に合格しましたが、親に負担をかけたくなかったので、大学に入学せず、ホーチミンのバイク修理工場で1年半働きました。その後、故郷に戻って仕事を探しているときに、幼なじみから日本での技能実習を勧められました。 彼女は先に送出機関に登録しており、私も同じ送出機関に登録して日本語の勉強を始めました。私はそれから3カ月後の2018年12月に来日し、翌月から茨城県鉾田(ほこた)市のイチゴ農家で技能実習を始めました。 ベトナムでは、高卒では安い給料しかもらえませんが、日本で技能実習をすれば、高い給料がもらえて日本語も勉強できると思い、日本に行くことにしたのです。 イチゴ農園での仕事 私が働いたイチゴ農園 技能実習では、ビニルハウスでイチゴを栽培しました。従業員は日本人5人、ベトナム人技能実習生5人、フィリピン人1人です。社長の自宅の別棟(平屋)が私たちの寮で、1室に3人で住みました。 この農園では、ビニルハウスが66棟ありました。イチゴの収穫シーズンは仕事が忙しく、休日は月4回だけです。ただし、社長は私たちが仕事の合間にハウスのイチゴを食べることを許可してくれました。私たちは、少しずつですが、毎日イチゴを摘んで食べました。 ・収穫シーズン(11月~5月)の仕事:収穫・選別(ランク分け)・箱詰めなど ・6月~10月の仕事 :イチゴの苗の栽培(水やり、病気チェック)。ビニルハウス内の掃除や栽培設備の入れ替え。 3年間で貯めたお金 日本での手取り給料(税金や社会保険、寮費などを引いた額)は平均約16万円でした。 私は2019年1月から3年間で約300万円をベトナムの両親に送ることができました。また、それとは別に自分の貯金も約100万円貯めることができました。 A:ベトナムで送出機関に払ったお金(飛行機代も含む全費用)=約750,000円 B:日本で3年間で貯めたお金=約4,000,000円 C:B-A(差額)=約3,250,000円(約573,000,000 VND) 両親は私が送ったお金を自分たちの貯金で、自宅を壊して新しい家に建て替えました。 ◇私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=17,625 VND(2022年8月1日現在) 収入: ¥160,000 手取り給与 ¥160,000 *税金、社会保険、寮費・光熱費を引いたあとの金額 *寮費は7,000円 *水道・電気・ガス代・Wi-Fiは4,500円 支出: ¥40,000 食材など ¥25,000 雑費(衣類・交通費など) ¥10,000 外食 ¥5,000 差額: ¥120,000 *¥100,000を実家に送金、¥20,000を日本で貯金 毎日2、3時間の勉強 技能実習修了後も日本語の勉強を続けています 私は来日して1年後の2019年12月に日本語能力試験(JLPT)のN3に合格しました。来日前に送出機関で3カ月間だけ勉強しましたが、来日して最初のころは、社長の指示が全然分かりませんでした。私は 「このまま日本語がわからないままベトナムに帰りたくない」と思い、毎晩、自分で2、3時間勉強しました。 教材は主に「新完全マスター」シリーズを使いました。 夜間や休日、同僚たちは寝室でゲームをしていることが多いので、私は台所で1人で勉強しました。本当は、週末にボランティア日本語教室に通いたかったのですが、週末にも仕事が入ることが多いのであきらめ、独力で勉強を続けました。そして、職場でなるべく日本人と話すようにしました。こうして、来日2年目から、社長と他の実習生たちとの間の通訳を頼まれるようになりました。 技能実習修了後に転職 ラーメン店の従業員仲間で飲み会 私は3年間の技能実習を終えた2021年12月、水戸市内のラーメン店で働き始めました。 私は技能実習の3年目に「外食」の技能試験に合格していたので、外食業の特定技能外国人になる資格がありました。 ただし、特定技能の在留資格を取得する手続きに時間がかかるため、まず、一時的な在留資格(特定活動)でアルバイトとして働き始めました。 イチゴ農園は働きやすい職場で、社長のことも好きでしたが、「雨が降った日が休日」という勤務だったので、外出予定が立てられませんでした。私は日本が好きで日本語ももっと学びたいので日本に残ろうと思いましたが、天気に左右されない生活がいいので、農業とは違う職種を選びました。 住みやすい茨城県 タンさんのベトナム料理店123 Dzôで食事 技能実習を終えて別の職場に転職する場合、勤務地は東京や大阪などが人気ですが、私は次のような理由で茨城に残ることにしました。 ・東京は人が多すぎる。落ち着いた地域に住みたい。 ・茨城は物価が安い。特に住宅費が東京よりかなり安い また、茨城でタンさんというベトナム人と親しくなったのも、茨城に残った理由です。私は技能実習生のときに毎月、電車で水戸に出かけて、タンさんが経営する店でベトナム料理を食べ、食材を買って帰りました。タンさんは私の技能試験の準備勉強をサポートし、知人のラーメン店のオーナーに私の採用も頼んでくださいました。 特定技能の試験勉強のこつ 技能試験の受験者向けのFacebookグループ 技能実習を終えて同じ職場で特定技能をする場合、特に準備は要りません。同じ職種で他の職場に移る場合も、監理団体(組合)などの協力は必要ですが、試験はありません。しかし、他の職種に移る場合は、その職種の技能測定試験(技能試験)に合格しなければなりません。 私は「外食」と「介護」の技能試験にいずれも1回で合格しました。飲食は1カ月、介護は2週間勉強しました。そのときの勉強の工夫をお伝えします。 ・外食業の技能試験の学習テキスト(ベトナム語版もあり)や試験日の情報は こちらに載っています。 ・ベトナム語の資料を2回以上読んでよく理解してから日本語の資料を読むようにしました。 ・技能試験を受験するベトナム人向けの Facebookグループに参加して資料や情報を集めました。 自分で国民年金に加入 国民年金に関係する書類 ところで、日本に住む20歳以上の人は外国人でも年金に加入する義務があります。「厚生年金保険」は会社などが加入と保険料納付の手続きを行い、「国民年金」は自分で加入し自分で保険料を納めます。国民年金の2022年度の保険料は毎月16,590円です。 しかし、私たちの社長は私たちを厚生年金に加入させていませんでした。技能実習3年目にこのことが分かり、無料相談会で弁護士に相談したところ、「自分で国民年金に加入して3年分の保険料を払わないと、特定技能の在留資格を取得できない可能性がある」と言われました。そこで、私は3年分をまとめて国に納めました。このようなことは小さな会社ではたまにあるそうです。皆さんも気を付けてください。 将来のこと 私はできるだけ長く日本で働きたいと思い、ラーメン店で楽しく働いていましたが、ベトナムで一人暮らしをしている母を放っておけず、2022年8月に帰国することにしました。7月にそのことを社長と店長に話すと、残念がってくれました。お店にはとてもお世話になったので、申し訳ない気持ちです。 帰国したら、2023年から地元のビジネスの専門学校に行こうと思います 。技能実習の3年間で親に約300万円を送りましたが、その3年間とラーメン店での7カ月間で自分のお金も約200万円貯めたので、そのお金で大学に行くことができます。また、せっかく日本語を覚えたので、帰国後も勉強を続けようと思います。将来は、日本に戻るかベトナムで日系企業に就職するのが目標です。

    2022年08月11日

  • 18きっぷの日帰り旅行:関西の城めぐり

    JNTO&KOKORO コラボ企画 約2,410円でJRの普通列車に1日乗り放題の「青春18きっぷ」。夏・冬・春休みの期間にだけ発売されるこの特別切符をどこまで使いこなせるか。筆者は、18きっぷを使って日本に5つしかない国宝の城のうち滋賀県の「彦根城」と兵庫県の「姫路城」、そしてその中間にある「大阪城」にも行くという、ぜいたくな日帰り旅行を計画しました。関西の3つの名城を1日でまわる計400 kmの電車の旅をリポートします。 旅の計画 乗車区間 距離 乗車時間 通常運賃 大阪→彦根(滋賀県) 104.5 km 80分 1,980円 彦根→新大阪 100.7 km 73分 1,980円 新大阪→大阪城公園 8.8 km 21分 180円 大阪城公園→姫路(兵庫県) 92.9 km 76分 1,690円 姫路→大阪 87.9 km 62分 1,520円 合 計 394.8 km 312分 7,350円 今回の旅は、関西の城の中でも特に人気の高い「彦根城」「大阪城」「姫路城」を1日で全部まわるというチャレンジングな計画。しかも、普通列車利用で合計7,350円かかる運賃を「青春18きっぷ」1回分の2,410円(約424,000 VND)だけでまかないます。「18きっぷ」の活用例と日本を代表する3つの城の魅力を紹介します。 ※100円=約17,600 VND(2022年8月1日現在) 青春18きっぷとは 「青春18きっぷ」とはJRの普通列車と快速列車に乗り放題の切符です。5回分12,050円(1日あたり2,410円)。乗り降り自由で、1日中どこまででも乗れる夢のようなきっぷです。 「青春18きっぷ」の買い方や使い方のくわしい情報はこちらです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 安い電車切符の買い方 大阪駅から国宝「彦根城」へ JR大阪駅 大阪市内に住む私と友人が朝7時過ぎに集合したのはJR大阪駅。ここから旅のスタートです。大阪駅にはホームが多いので、何番線から電車に乗るか、事前に確認してくださいね。 大阪駅の改札 青春18切符を使うときは、駅員さんがいる改札(この写真では右はし)を通ります。私たちは駅員さんに1枚の18きっぷを見せ、日付スタンプを2つ(2人分)押してもらいました。 「18きっぷ」に2つのスタンプを押してもらい、2人で一緒に旅をします。最大5人まで一緒に旅をすることができます。もちろん、1人でも使えます。 大阪駅の8番線から米原(まいばら)行きの新快速に乗りました。「新大阪駅」や「京都駅」を通過して「彦根駅」(滋賀県彦根市)まで約80分です。 彦根駅は琵琶湖(びわこ)の近くにあります。 乗り換えなしで彦根駅に着きました。 駅員さんに18きっぷを見せ、2人一緒に改札を出ました。駅前の銅像は井伊直政(いい・なおまさ)という武士で、昔の彦根エリアの支配者です。彦根城は直正の息子たちが約20年かけて建てました。 駅から彦根城の敷地までは約1 km。私たちは城内の玄宮園(げんきゅうえん)を目指します。 駅からまっすぐ約800 m歩くと、護国神社に突き当たります。 護国神社の手前の左側に彦根城への方向を示す案内板があります。 彦根城の敷地が近付いてきました。写真の建物の手前に橋があります。橋はお城の堀にかかっています。城を取り囲む二重の堀が水路のようになっています。これは外側の堀なので、「外堀」と言います。 外堀を渡って城の敷地に入ると、内側の堀(内堀)があります。内堀にそって左方向に少し歩くと、人力車(有料)の乗り場と「彦根の古城」と書かれた石碑があります。 石碑のそばに橋があり、橋を渡って少し歩くと、天守のチケット売り場です。 彦根城 滋賀県彦根市金亀町1-1 天守:8:30〜17:00(入場は16:45まで) 彦根駅から1 km 城(玄宮園とセット):高校生以上800円、小中学生200円▽玄宮園のみ:高校生以上200円、小中学生100円 公式HP (英語ページもあり) 彦根城(参考写真) 今回は時間の都合で天守まで行きませんでしたが、近くで見るとこんなお城です。 橋のそばに「本日のひこにゃん」という案内板がありました。彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」に会える時間と場所が書かれています。 ひこにゃん(資料写真) これが「ひこにゃん」です。日本各地のマスコットキャラクターの中でも、熊本県の「くまモン」と並んで最も人気の高いキャラクターです。 内堀に沿って左回り(時計と反対回り)に歩き、玄宮園を目指します。緑が多く、とても気持ちが良い道です。 内堀の右側に美しい長い塀(へい)がありました。これが玄宮園の外壁です。 ここから玄宮園(玄宮楽々園)に入ります。 玄宮園は美しい日本庭園です。 園内の各所から彦根城の天守を眺めることができます。 玄宮園から天守を眺めるベストスポットはこちら。 彦根城を後にして駅に戻ります。護国神社の隣に大きな土産物店がありました。 この店の人気商品1位はひこにゃんが描かれたどら焼き「ひこどら」。2位はひこにゃんの「きんつば」でした。どちらもあんこの入った和菓子です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの彦根城・観光情報 新大阪駅に戻ってランチ 彦根駅から再び新快速に乗って大阪駅の方向に戻ります。混雑時間を避けるため、新大阪駅で降りて早めのランチを食べました。上の図のA・B・Cのエリアに有名店がたくさんあり、ホームから1~3分で行けます。 Aは新幹線の改札内で、入場券を買って入ります。Bは在来線の改札内。Cは改札の外ですが、18きっぷなら出入り自由です。B・Cは「エキマルシェ」というショッピングモールです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新大阪駅のエキマルシェ 大阪に行くなら、絶対に食べたいものと言えばたこ焼きでしょう。Aエリアに「くくる」というたこ焼きの有名店がありました。私たちはたこ焼き5個とお好み焼き(ハーフサイズ)のセット(税込1,080円=約190,000 VND)を食べました。 新大阪駅から「大阪城」へ 大阪駅 ランチを終え、隣の大阪駅で大阪環状線に乗り換えて「大阪城公園駅」へ。大阪駅はとても美しい建築です。時間があれば、駅構内をゆっくり見物しましょう! 大阪駅から約10分で大阪城公園駅に着きました。 ここでも天守閣までは行かず、少し手前の極楽橋まで歩きました。 歩き始めて間もなく、右手にビジネス街が見えました。写真の左下の低い建物はJO-TERRACEで、約20の飲食店が入っています。 JO-TERRACEや大きな噴水を通過すると、「大阪城ホール」に着きます。その手前を左に曲がり、写真のような緑道を進みます。左側に野球場があります。 極楽橋に着きました。城と堀と橋の組み合わせが美しく、人気の撮影スポットです。この橋で結婚式の前撮りをしているベトナム人のカップルに会いました。 「極楽橋」とは「天国への橋」という意味です。 極楽橋のたもとに「御座船(ござぶね)」の乗り場があります。1,500円で堀の水路を約20分間周遊します。乗ったことのある友人によると、とても素晴らしいひとときを楽しめるそうです。 大阪城天守閣からの眺め 今回は天守閣まで行きませんでしたが、2021年に天守閣に昇ったときの最上階からの風景です。黄金のしゃちほこ(魚)がきれいでした! 大阪城 大阪市中央区大阪城1-1 天守閣:9:00~17:00(入館は16:30まで) 地下鉄・京阪 天満橋駅から1.2km JR大阪城公園駅から1.6km 天守閣:高校生以上600円、中学生以下無料 公式HP (ベトナム語ページあり) 駅に戻ってスタンプコーナーでスタンプを押し、旅の記念にしました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの大阪城・観光情報 大阪~姫路:車窓の景色を楽しむ 「大阪城公園駅」から「姫路駅」までは約93 km(約75分)。乗換ルートがいくつかありますので、出発時刻に適したルートを乗換アプリで調べましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本生活に役立つスマホ・アプリ(交通編) 海岸にあるJR須磨駅(資料写真) 新快速の止まる「神戸駅」と「明石駅」の間にある須磨駅(神戸市)は海水浴場に接しています。この付近を通るときは、車窓から海景色を楽しめます。 JR舞子駅と明石海峡大橋(資料写真) 新快速は須磨駅を通過し、さらに数分で舞子駅(神戸市)を通過します。舞子駅は明石海峡大橋の下にあり、この付近では、車窓から大橋が見えます。 明石城 新快速の止まる明石駅(兵庫県明石市)のホームから「明石城」が見えます。天守閣はありません。 姫路駅に着きました。 世界遺産「姫路城」 駅の姫路城口(北口)から外に出ると、バス乗り場があります。写真はバスの運行情報を知らせるボードです。左側に城のマーク(オレンジ色の囲みの中)が付いているバスに乗れば、城に行けます。駅から城の入口まで約1kmなので、歩いても大丈夫です。 姫路駅から姫路城に向かうバス路線図(神姫バスHPより)です。 バスを降りて城に近付くと「桜門橋」に着きます。橋を渡って「大手門」をくぐり、城の敷地に入ります。 広い「三の丸広場」を抜けて天守に近付きます。日本で国宝に指定され、世界遺産にも登録されているのは姫路城だけです。 「菱の門」という大きな門を抜けると「二の丸」です。門の手前にチケット売り場があります。私たちは夕方に行ったのですぐに入れましたが、チケットを買うために長い行列ができることも多いそうです。 チケット売り場に各国語のガイドブックが並んでおり、ベトナム語版もありました! 姫路城 兵庫県姫路市本町68 9:00〜16:00(閉門は17:00)※夏期は1時間延長 姫路駅から1 km 神姫バス「路城大手門前」からすぐ 入城料:大人 1000円、小・中・高校生 300円 公式HP (ベトナム語ページあり) 天守へ向かう坂道です。塀(へい)の中の△や□の形の穴は、鉄砲を撃ったり弓矢を放ったりするための穴です。塀の向こうに天守が見えます。 3つある小天守のうちの1つ。 地下1階から大天守に入り、階段で1階に昇りました。 各階にこのような案内板があります。スマホでQRコードを読み込むと、その階の見所を日本語と英語で見ることができます。天守内では無料Wi-Fiも使えます。 階段は上階へ行くほど幅が狭く傾斜が急になっていきます。 最上階の6階からの眺めは最高でした!これは姫路駅方面です。 山側の眺めもさわやかでした。外から心地よい夕風(夕方の風)が入ってきました。 6階には刑部(おさかべ)神社という神社もありました。 天守を出て振り返ると、間近に美しい城の全容を仰ぎ見ることができます。 天守を背景に記念撮影。カメラスタンドがあるので、スマホを置いてタイマーを設定すると、このような写真が撮れますよ! お菊井戸 昔、武家の女中のお菊に言い寄って拒まれた武士が、お菊が管理していた家宝の10枚セットの皿のうち1枚を隠し、責任をお菊になすりつけたうえ、殺して死体を井戸に捨てます。その後、お菊の亡霊が毎晩この井戸に現れ、「1枚、2枚、、、」と皿を数える声が聞こえ、武士たちは恐れおののきます。 これは「播州皿屋敷(ばんしゅう・さらやしき)」という有名な怪談で、お菊が捨てられたのがこの井戸だとされています。 帰る前に西の丸庭園からもう一度天守閣を眺めます。白く輝く天守閣は白鷺(しらさぎ)のように美しいことから「白鷺城」という愛称もあります。 姫路城は、日本に5つしかない国宝の城の中で唯一世界遺産にも指定され、日本で一番人気のある城と言ってもいいでしょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの姫路城・観光情報 夕飯は姫路駅の近くで食べました。姫路名物の1つは「おでん」。私たちが食べた写真の「大串おでん」(税込550円=約97,000 VND)は、初めて食べるしょうゆだれのおでんで、とてもおいしかったです。 灘菊かっぱ亭 ▶︎ 姫路市東駅前町58 ▶︎ 079-221-3573 食事を終えて姫路駅を新快速で20:37に出て、大阪駅に21:39に着きました。朝、大阪駅を出てから戻るまで14時間あまりの長い電車の旅。これを2,410円で楽しめたのは「お得」としか言いようがありません。また、3つの美しい城や庭園を満喫でき、充実した1日でした! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 リポーター エン・ティ・アイン・トゥエット 1996年生、ハノイ市出身。2014~18年:ハノイ国家大学日本言語文化学部。2019~21年:藤田観光グループ勤務(新宿)。2022年~Vietmart勤務(大阪)。

    2022年08月07日

  • コンビニの活用方法!〜公共料金、ATM、宅急便〜

    日本のコンビニは便利ですよね? しかし、便利だとは知っていても、コンビニで実際にどのようなことができるのか知っていますか? 100%活用していますか? 別の記事でコンビニのコピー機の使い方(コピー、住民票取得など)を紹介しました。この記事では、コンビニでの公共料金の払い方、国民健康保険の保険料の支払い方、宅配荷物の受け取り方、ATMの使い方などを紹介します。あなたも日本のコンビニをフル活用しましょう! コンビニの活用方法!〜コピー機の使い方〜 <このページの内容> ・ドリップコーヒーを買う ・宅配荷物を受け取る ・国民健康保険の保険料を支払う ・公共料金を支払う ・ATMでお金を引き出す ・イートインコーナーの活用 ・トイレを使う際の注意点 ・まとめ ドリップコーヒーを買う コンビニでは、缶やビニルパックのコーヒー以外に、出来たてのドリップコーヒーやアイスコーヒーも買えるのをご存知ですか?コンビニのドリップコーヒーはコーヒーショップより値段が手ごろなのでオススメです! 日本の大学で留学中の私(アイン)がコンビニでホットコーヒーとアイスカフェラテを買ったときの手順を動画で説明します。ホットとアイスでは買い方が違いますので、動画で確認してくださいね。 <動画>コンビニでのドリップコーヒーの買い方 宅配荷物を受け取る amazonなどのネット通販サイトで注文した商品が自宅に届いたのに、自分が家にいなくて受け取れなかったということはありませんか? 運んできてくれた配達員の方にも申し訳ないし、受け取るのも遅くなって、残念な気持ちになりますよね? そんなことが起きないように、宅配荷物の受取場所をコンビニなど家の近くにしておけば、自分の好きなタイミングで受け取ることができますよ! それでは、amazonで何かを注文するときに商品の受取場所をコンビニに指定する方法とその商品をコンビニで受け取る方法を動画で紹介します。 <動画>ネットで注文したamazonの商品をコンビニで受け取る方法 国民健康保険の保険料を支払う コンビニでは、電気代やガス代、電話代などの公共料金を支払うこともできます。さらに、国民健康保険(国保)の保険料も支払えます。 「健康保険」と「国民健康保険」に加入すると保険証がもらえます。そして、保険証をを医療機関で提示すると、多くの場合、受診料が7割引になります。 技能実習生や特定技能外国人、「技人国」の人は、会社が「健康保険」に加入させ、会社と従業員が保険料を半分ずつ負担します。加入や支払いの手続きは、会社がやってくれます。 しかし、留学生は自分で「国民健康保険」に入り、自分で保険料を全額納めます。 健康保険について|KOKORO 国民健康保険の保険料の支払いには、市役所や区役所から自宅に送られてくる納付書(納入済通知書)が必要です。 国民健康保険の納付書(右) 上の写真のような封筒で送られてくる納付書(納入済通知書)を持ってコンビニに行きましょう。納付書に載っているバーコードが支払いに必要です。 コンビニのレジで「納付書(納入済通知書)」を店員さんに渡します。すると、何も言わなくても、店員さんがバーコードをスキャンしてくれます。そのあと、店員さんの指示にしたがってレジの画面を操作し、お金を支払います。支払い方法はいくつかありますが、私はレジの画面で現金を選びました。 そして、レジに現金を投入しました。おつりを取るのを忘れないように気をつけましょう。レジから領収証が出てきます。この領収証とは別に、納付書の一部を切り取って店員さんがスタンプを押して渡してくれます。これは支払いの証明になりますので、しばらく保管しておきましょう。 これで、国民健康保険の保険料の支払が完了です! 店のスタンプが押された納付書 公共料金を支払う ガス代の納付書(東京ガスのHPより) 電気代、ガス代、水道代、電話代などの公共料金も、上記の国民健康保険と同じ流れでコンビニで支払えます。いずれも、自宅に送られてくるバーコード付きの納付書をコンビニのレジで店員さんに渡してから支払ってください。 ATMでお金を引き出す ゆうちょ銀行のATMで現金を引き出す外国人も多いですが、コンビニのATMでも引き出すことができます。引き出し手数料はあなたの銀行とコンビニのATMの種類によって違いますので、キャッシュカードを入れて、現金引き出しの手続き中に画面で確認してください。 それでは、コンビニのATMでお金を引き出す手順を動画で紹介します。 <動画>コンビニのATMでお金を引き出す イートインコーナーの活用 コンビニのイートインコーナー 日本のコンビニにもベトナムのコンビニのようにイートインコーナーがあります。ただし、イートインコーナーのないコンビニもあります。私の経験では、駅内のコンビニはほとんどが小さく、イートインコーナーもありません。 イートインコーナーは、そのコンビニで商品を購入した客だけが利用できます。外で買った飲食品を持ち込んでイートインコーナーで飲食することは禁止されています。 トイレを使う際の注意点 コンビニのトイレ ちょっと大きめのコンビニにはたいていトイレがあります。しかし、駅内などの小さなコンビニにはトイレがない場合が多いです。 また、トイレがあっても客が使用できないケースもあります。「わざわざトイレをもうけたのに、客に使わせてくれないの?」と疑問に思われるかもしれません。 これには背景があります。「トイレをきれいに使ってくれない客が多く、掃除が大変なために、従業員がすぐにやめていく」といったことが続くと、店が苦渋の判断でトイレの使用を禁止することがあるそうです。そういったことが起こらないよう、トイレをキレイに使いましょう! ちなみに、日本のトイレの操作ボタンについて正しく知りたい方は下記の記事をご覧ください! 日本のトイレのボタンの意味 また、もう一つの注意点として、コンビニのトイレは、原則としてコンビニの商品・サービスを購入・利用する客のために設けられています。何も買わずにトイレを利用するのはマナー違反なので、なるべく控えましょう。コンビニで特に買いたい物がないのに、どうしてもトイレを使いたい場合は、トイレで用を済ませてから、安いものでもいいので、何か買うことをオススメします。 まとめ いかがでしたか?コンビニに関する知識が増えましたか? この記事では、コンビニの次のような設備・サービスの利用方法について動画や画像で紹介しました。 ・ドリップコーヒーの買い方 ・宅配荷物の受け取り方 ・国民健康保険の保険料など公共料金の払い方 ・ATMでのお金の引き出し方 ・イートインコーナーの活用方法 ・トイレを使う際の注意点 コンビニでできることは意外と多いですね。あなたの日常生活がもっと便利になるよう、いつも使っているコンビニを最大限に活用してみてはいかがでしょうか。

    2022年07月28日

  • 日本料理レシピ_part 6:ヒジキの煮物と鶏の照り焼き

    食品価格が高騰しています。そんな中、材料費が安く、調理も簡単で、味も美味しい日本料理の作り方を2つ紹介します。今回は、ヒジキの煮物と鶏胸肉(とりむねにく)の照り焼きです。ヒジキの煮物はご飯によく合いますし、鶏の照り焼きは手軽でおいしいメインディッシュになります。ぜひ、試してみてください。 ヒジキの煮物 ヒジキは海藻(かいそう)の一種です。ヒジキにはカルシウムや食物繊維、ヨウ素などが豊富に含まれています。海藻類の中でも、ヒジキに含まれるカルシウムは特に多く、同じ重さの牛乳に含まれるカルシウムの10倍以上あります。 食物繊維も豊富で、その中でもアルギン酸には、コレステロールや血圧を下げる作用があるそうです。また、ヒジキには豊富なビタミン類も含まれています。 このように栄養豊富なヒジキは、ニンジンや大豆などと一緒に煮ると、さらに栄養価が高くなります。そして、ご飯との相性も抜群です。 材料(2人分) 1.ヒジキ(乾物): 20g  またはドライパック(水に戻したもの): 100g 2. ニンジン:1/3本(約50g) 3. ゆでた大豆:50g 〈調味料〉 4. 和風顆粒(かりゅう)だし: 小さじ1(水150mlで溶かす) 5. 油: 小さじ1 6. しょうゆ: 大さじ1と1/2 7. 砂糖: 大さじ1 8. みりん: 大さじ1 作り方 1乾燥ヒジキは30分ほど水につけてもどし、ざるで水を切ります。ドライパップの場合はそのまま使います。 2ニンジンは千切りにします。 3鍋(なべ)に油をひいて火をつけます。 4ニンジンを入れてしんなりするまで炒めます。 5ヒジキを入れ、さらに炒めます。 6砂糖、みりん、しょうゆの順に入れ、調味料が材料になじむまで炒めます。 7大豆を入れます。 8水で溶かした出汁(だし)を加えます。 9ふたをして弱火で煮込みます。はしでときどきかき混ぜながら、水分が少なくなるまで煮ます。 10水分が少なくなったら出来上がりです。 11器に盛り付けて完成です。 ヒジキの煮物に入れる材料は自由です。油揚げ、ちくわ、レンコン、シイタケなどを一緒に煮ても美味しいです。 1乾燥ヒジキは30分ほど水につけてもどし、ざるで水を切ります。ドライパップの場合はそのまま使います。 2ニンジンは千切りにします。 3鍋(なべ)に油をひいて火をつけます。 4ニンジンを入れてしんなりするまで炒めます。 5ヒジキを入れ、さらに炒めます。 6砂糖、みりん、しょうゆの順に入れ、調味料が材料になじむまで炒めます。 7大豆を入れます。 8水で溶かした出汁(だし)を加えます。 9ふたをして弱火で煮込みます。はしでときどきかき混ぜながら、水分が少なくなるまで煮ます。 10水分が少なくなったら出来上がりです。 11器に盛り付けて完成です。 ヒジキの煮物に入れる材料は自由です。油揚げ、ちくわ、レンコン、シイタケなどを一緒に煮ても美味しいです。 鶏胸肉の照り焼き 鶏(とり)の胸肉は、モモ肉と比べて脂身が少ないため「味が薄い」と言われます。しかし、下味をつけて片栗粉(かたくりこ)をまぶして調理すると、しっかり味がしみておいしいです。ご飯が進むメニューです。 材料(2人分) 1. 鶏胸肉: 400㌘(小さければ2枚、今回は大きかったので1枚で調理) 2. 片栗粉(かたくりこ): 適量 3. サラダ油: 適量 4. 白ごま: 少々 ◆調味料A(つけダレ) 1. 酒: 大さじ2 2. しょうゆ: 大さじ1 3. しょうが(チューブ): 小さじ1 4. ニンニク(チューブ): 小さじ1 ◆調味料B(煮詰めるタレ) 1. 酒: 大さじ3 2. みりん: 大さじ3 3. しょうゆ: 大さじ1と1/2 4. 砂糖: 大さじ1と1/2 5. オイスターソース: 大さじ1 作り方 1鶏の胸肉を包丁(ほうちょう)で均等な厚さになるよう広げます。 2調味料Aを肉にかけます。 3胸肉を調味料Aに15分ほどつけたら、片栗粉をまぶします。 4フライパンに油を入れ、②の胸肉を皮の面を先に焼きます。 5胸肉につまようじを刺して透明な汁が出てきたら、火が通っています。 6火が通ったら、キッチンペーパーで油を吸い取ります。 7フライパンに調味料Bを入れて胸肉とからめます。 8とろみが付くまで煮詰めます。 9お皿に盛り付けて白ごまを振りかけ、野菜を添えて完成です。ナイフなどで切って食べてもいいです。 甘辛いタレは野菜やご飯ととても相性がよいです。簡単でおいしいメインディッシュなので、やみつきになるかもしれませんね。 1鶏の胸肉を包丁(ほうちょう)で均等な厚さになるよう広げます。 2調味料Aを肉にかけます。 3胸肉を調味料Aに15分ほどつけたら、片栗粉をまぶします。 4フライパンに油を入れ、②の胸肉を皮の面を先に焼きます。 5胸肉につまようじを刺して透明な汁が出てきたら、火が通っています。 6火が通ったら、キッチンペーパーで油を吸い取ります。 7フライパンに調味料Bを入れて胸肉とからめます。 8とろみが付くまで煮詰めます。 9お皿に盛り付けて白ごまを振りかけ、野菜を添えて完成です。ナイフなどで切って食べてもいいです。 甘辛いタレは野菜やご飯ととても相性がよいです。簡単でおいしいメインディッシュなので、やみつきになるかもしれませんね。

    2022年07月21日

  • 地域の公共プールを使ってみた!

    日本の夏は、気温が40度前後になる日も多い上、湿度も高く、不快な日が続きます。そんなとき、海水浴に行ければいいのですが、都会や内陸に住む人の大半はビーチに気軽に行けません。そこで、プールの出番です。市や区などが運営する公共プールなら安く利用できます。私も地元の公共プールを使ってみましたので、その体験をもとに公共プールの探し方や利用方法をリポートします。 料金が安い公共プール 夏の海に行くと楽しいが、いつも行けるわけではない。 日本の各地に、市などが運営する公共スポーツ施設があります。野球場やサッカー場などのほか、体育館の中のトレーニングジムや競技コート、卓球台などを安い使用料で楽しむことができます。 そして、「公共プール」もあります。 夏は海水浴に行ければ楽しいですが、なかなか気軽には行けません。そこでプールの出番です。ホテルや遊園地などのプールは高額ですが、公共プールだと格安です。私は埼玉県の「川口市立西スポーツセンター」のプールを利用してみました。 近所の公共プールを見つけよう! 公共のスポーツ施設には、例えば次のようなものがあります。 ・プール ・トレーニングジム ・バスケット、バドミントン、バレーなどのコート(体育館) ・野球、サッカーなどのグラウンド インターネットで施設を探す こうした施設を探すには、インターネットが便利です。私は近所の公共プールを探したかったので、Googleマップの検索窓に「川口市 公共プール」というキーワードを入れて検索しました。すると、上の画像のような検索結果が出ました。私はこの中で「川口市立西スポーツセンター」を選んで、クリックしました。すると、下のような画面が現れました。 川口市立西スポーツセンターの案内ページ 使用ルールを読もう 利用するプールを決めたら、そのプールのルールを確認してください。川口市立西スポーツセンターの場合、センターの案内ページの中の「プール」という文字をクリックすると、プールの利用ルールが載っています。 地元の施設なら安く利用できる 公共施設を利用する際には、あなたが住んでいる都市や働いている都市、通学している都市の施設を使うと、利用料が一般よりさらに安くなる場合があります。 利用の準備 それでは、公共プールで泳ぐ際に必要なものを紹介します。 水着とスイムキャップ ドン・キホーテで買ったスイムウェアとスイムキャップ 日本の公共プールでは、水着の種類が指定されている場合が多いです。川口市の公共プールの場合、男性はトランクス水着、女性はワンピース水着を着なければなりません。また、スイムキャップも必要です。私はドン・キホーテで水着とスイムキャップを計約1500円で購入しました。 眼鏡は禁止 視力の悪い人はコンタクトレンズとゴーグルを使いましょう プールで眼鏡をかけることは禁じられています。水中に落として壊れると危険だからです。視力の悪い人がプールで泳ぐときは、コンタクトレンズを利用してゴーグルを着けるか、度付きのゴーグルを使いましょう。 浮き輪(フロート) 小さな子どもを連れて行く場合は、浮き輪(フロート)を持参してください。フロートにはドーナツ型や腕に取り付けるものなど、さまざまな種類があります。どんなものを持ち込むことができるかは、施設に問い合わせてください。 コンシーラーパッチ 傷跡やあざなど、見られたくない部分を覆い隠すことができるパッチです。入れ墨(ずみ)がある人もパッチで覆えば利用できるプールもありますが、利用できないプールもあります。 プールに行く 川口市立西スポーツセンター 川口市立西スポーツセンターにはさまざまな施設があります。屋内プールは1階にあり、私は館内の「プール」という表示にしたがって場所を探しました。 チケットを買う 券売機でチケットを購入 プールの入口に券売機がありました。川口市に住んでいる人や働いている人、川口市内の学校に通っている人は280円(2時間)、それ以外の人は560円でした。 水着に着替えてシャワーを浴びる 私はチケットをスタッフに渡してロッカールームに入りました。ロッカー利用料は50円でした。自治体によっては、ロッカーが無料の場合もあります。 水着に着替えたら、プールに入る前にシャワーを浴びます。これはどこのプールでも義務なので、必ずシャワーを浴びるようにしてください。 泳ぐ シャワーを浴びたらプールに行き、泳ぐ方向などのルールにしたがって泳ぎます。 泳いだ後 泳いだ後はロッカールームに戻り、再びシャワーを浴びます。シャワー室にボディソープやシャンプーが置いてある場合もあります。シャワーを浴びたら元の服に着替えましょう。 まとめ 水泳は暑い日に体を動かすのに適したスポーツです。水に入ると体が冷えてすっきりし、全身運動なので健康にも良く、ストレス発散にもつながります。 この記事では、身近な場所にあり利用料も安い「公共プール」の探し方や利用の仕方について紹介しました。施設ごとに規則が異なりますので、記事も参考にしながら、各施設のルールに従って利用してください。

    2022年07月20日

  • Vol. 75 良心的な送出機関と組合で技能実習

    工場で技能実習をしているジャンさんはベトナムで費用の安い送出機関を利用し、大きな借金をせずに来日することができました。日本の組合もジャンさんの仕事や生活をしっかりサポートしてくれます。日本でのジャンさんの生活や組合のサポートについて紹介します。 今回の先輩 グェン・フォン・ジャンさん 2018年高校卒業〈ランソン省〉 2018年カフェの店員〈ランソン省〉 2020年送出機関登録(9カ月間勉強) 2021年訪日→研修→工場で技能実習〈愛知県〉 〈2000年生まれ、ランソン省出身〉 このページの内容 •費用の安い送出機関を利用 •仕事の内容と給料 •日本語での交流 •組合のフォロー •毎日4時間、日本語を勉強 •ベトナム人仲間 •将来は留学して正社員に 費用の安い送出機関を利用 JVNETの日本語センターで 私の両親は麦や野菜などを栽培する農家で、年収は2人合わせて約50,000,000 VNDしかありません。私は日本で働いて両親をサポートしようと思い、技能実習生になることにしました。 送出機関はハノイのJVNETを使いました。ここに支払った費用は約110,000,000 VNDで、他の多くの送出機関より安いです。 私はJVNETで日本語を9カ月間勉強し、2021年1月に来日しました。 〈KOKORO編集部コメント〉この費用は、日本の監理団体(組合)「JOE協同組合」がJVNETと約束した金額です。JOEにベトナム語で相談すると、提携している送出機関を紹介してもらえます。 ・JOE協同組合:joe_info@joe-c.jp 仕事の内容と給料 ブラジル人の先輩たちと休日に外食 私はバネなどを作る工場(愛知県)で技能実習をしています。自動車の部品に用いる樹脂製品を製造するラインで働いており、製造した製品を目で検査する担当をしています。立ちっぱなしの仕事なので、慣れるまでは大変でした。 ・私のラインの検査担当は10人(ブラジル人8人、ベトナム人2人)。1回のシフトで5人が勤務。 ・日勤(8:30~17:25)と夜勤(21:00~6:00)があり、夜勤は月10回。 ・寮から会社までは約3 kmで、自転車通勤。雨の日はレインコートを着て自転車を運転。 ・毎月の手取り給料は約15万円。残業が少ない月はそれより3、4万円少ない。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=約16,930 VND(2022年7月17日現在) 収入:¥150,000 手取り給与 ¥150,000 *税金、社会保険、寮費を引いたあとの金額 支出: ¥60,000 水道・電気・ガス・Wi-Fi ¥15,000 食材費 ¥35,000 外食費・雑費 ¥10,000 差額: ¥90,000 *約半分を実家に送金 日本語での交流 林さんと休日にマクドナルドへ 仕事の休憩のときには、ブラジル人の先輩たちと日本語でおしゃべりをします。彼女たちは日本に長く住んでおり、日本語がとても上手です。休みの日に一緒にご飯を食べに行くこともあります。 また、以前は、日本人の林さんという若い女性とよく話をしました。林さんは仕事も日本語もとても親切に教えてくれました。彼女は今は別の会社で働いていますが、今もインスタグラムで連絡を取り合っており、休みの日にときどき会います。 組合のフォロー 私がリサイクルショップで安く買った机といす 私の技能実習の組合(監理団体)はJOE協同組合で、担当の日本人が通訳(ベトナム人)と一緒に月に1度会いに来て、仕事や生活で困ったことがないか聞いてくれます。 ・遠くに遊びに行くときの電車・バスの乗り方などを教えてもらいました。 ・ニキビの治療のことで通訳に相談すると、車でクリニックに連れて行って通訳もしてくれました。 ・勉強するための机といすがほしいと通訳に相談すると、車でリサイクルショップに連れて行き、買った商品を寮まで運んでくれました。 毎日4時間、日本語を勉強 この寮で毎日4時間勉強しています。 私は来日前に9カ月間、日本語を勉強しました。来日後も将来のために勉強を続け、平日は自宅で3、4時間、休日は8時間勉強しています。来日して半年後の日本語能力試験(JLPT)でN3に合格し、今はN2を目指して努力しています。 職場の日本人と話しても、最初は相手の言うことをほとんど聞き取れませんでした。そこで、毎日何回も日本人のYouTube動画(料理番組)を聞いたり、フレーズをまねたりしています。このやり方が私に一番合っています。また、日本語で分からないことがあれば、林さんに聞いています。 ベトナム人仲間 寮の部屋で食事会 私は寮に先輩と2人で住んでいます。毎週1回、自転車でスーパーに買い物に行きます。月に1回、先輩と一緒に自転車で約40分かけてベトナム食材店にも行きます。 職場にはJOEのベトナム人はまだ少なく、ほかの組合のベトナム人もたくさんいますが、みんな仲良くしています。5月の連休や8月のお盆休み(7連休)には、職場のベトナム人仲間と自転車で焼肉を食べに行ったり、寮の部屋で食事会をしたりして楽しんでいます。スーパーやベトナム食材店で出会ったベトナム人とも友だちになり、食事会に招くこともあります。 将来は留学して正社員に 私は来日前に送出機関に支払ったお金も比較的少なく、日本では組合が仕事や生活をしっかりフォローしてくれるので、安心した気持ちで働き、勉強しています。 お陰で、私はこのように日本でさまざまな先輩や仲間と交流し、充実した生活を送っています。将来は、技能実習で貯めたお金で日本に戻って留学し、大学を卒業して正社員として日本で働くのが目標です。

    2022年07月21日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.