カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 銭湯に行ってみました!

    特別な場所にある「温泉」も街中にあって日常生活で使われてきた「銭湯」も日本の伝統的な公衆浴場です。昔のように「銭湯でしかお風呂に入れない」という人は今はあまりいませんが、銭湯ファンは今もたくさんいます。この人たちはなぜ今も銭湯に行くのでしょうか?銭湯とはどんなところで、どうやって利用するのでしょうか? 2人の先輩がリポートします。 銭湯とは 大阪市の銭湯「昭和湯」 「銭湯」は街中にある有料の公衆浴場です。昔の日本では風呂やシャワーがない住宅が多かったので、銭湯に通うのが一般的でした。温泉と同じで、銭湯では服を全部脱いで、大勢の人の中でお風呂に入ります。 ※「銭湯」と「温泉」の違いは後で説明します。 昔ながらの銭湯 銭湯は「風呂屋」と呼ばれ、昔はたくさんの銭湯があって、たくさんの人が通っていました。しかし、浴室付きの住宅が普及し、銭湯は年々減っていきました。例えば、大阪府では1968年に2358軒あった一般銭湯が2022年には294軒になりました。 それでも、銭湯にはさまざまなメリットがあり、今も健康目的で日常的に通ったり、気分転換のためにたまに利用したりする人たちがいます。私たちは近所の昔ながらの銭湯で取材したので、銭湯の使い方などをリポートします。 リポーター ドゥック:東京で料理店を経営していたとき、店が終わってから、よく店の近くの銭湯で疲れをいやしました。今は大阪市の阪急・淡路(あわじ)駅の近くで「エガオ・バインミー」というベトナム料理店を経営しています。店の近くに「昭和湯」という銭湯があったので、これから時々使おうと思います。 リン:半年前に引っ越した際、新居にガスが通るまでの数日間、何度か「昭和湯」に通いました。これからも、リラックスしたいときにたまに銭湯を使ってみようと思います。 銭湯に入るには それでは、銭湯の入り方を紹介します!大阪市東淀川区の「昭和湯」でドゥックとリンが取材しました。 ① くつをげた箱に入れる 銭湯では入口で靴を脱いでげた箱(くつ箱)に入れます。左右の壁にげた箱があります。この銭湯では、男湯の入口は右側なので、男性は右側の壁のげた箱を使います。 このげた箱は古いタイプで、木札がカギになっています。げた箱のふたを閉めた後、木札を抜くとカギがかかります。私は初めてこのげた箱を使ったとき、カギのかけ方が分かるまで2分ぐらいかかりました。とても日本らしいカギですね。【リン】 ② 「男湯」と「女湯」 男性用の「男湯」と女性用の「女湯」の入り口は別々です。間違えて入ると大変なことになるので、掲示をよく確認してくださいね。「男」と「女」という漢字さえ覚えておけば、間違うことはありませんので、安心してください。 ③ お金を払う 男湯の扉を開けたらすぐに受付がありました。銭湯の受付のことを「番台(ばんだい)」と呼びます。番台でお金を払って中に入ります。大阪府の銭湯では、料金は大人490円(税込)、子ども200円(税込)です。これは大阪府が認可した料金なので、どこの銭湯に行っても同じ料金か、まれに少しだけ安い料金になっています。 ただし、「スーパー銭湯」と呼ばれる大きな銭湯では、もっと高い料金です。 「番台」とは? 番台と女湯の間に分厚いカーテン 番台は男湯と女湯の中間に1つだけあります。番台に座っている人はお金の受け渡しをする以外に、銭湯内で具合の悪くなった人や迷惑行為をしている人がいないかなどを管理します。 番台には男性が座ることもありますが、番台と女湯との間に分厚いカーテンがありますので、女性の方も安心してください。昭和湯では、番台以外に女湯の脱衣場に女性職員を1人配置して、女湯の安全管理を担当しています。 いざ、入浴! 昭和湯の脱衣場 ① 服を脱ぐ 脱衣場のロッカー 脱衣場にたくさんのロッカーがあります。ここで下着も含めて服を全部脱ぎます。ロッカーにカギがかかりますので、そのカギをゴムバンドで腕に付けて入浴します。貴重品を持っていて心配なときは番台にあずけます。 昭和湯のセキュリティーボックス 番台付近に貴重品用のセキュリティーボックスがある銭湯もあります。昭和湯ではセキュリティーボックスを無料で使えます。番台の前にあるので、とても安心です。 昭和湯の女湯の脱衣場には、100円玉を入れてカギをかけるロッカーもありました。カギを開けると100円が戻ってきます。ロッカーにカギをかけたまま帰宅する人が相次いだため、コイン式に変えたそうです。使いやすい場所にあるロッカーを確保して次回も使ったり、荷物を入れたままにしたりしたのでしょうが、ほかの利用者の迷惑になるのでやめましょう! ② 「素っ裸は恥ずかしい」という場合は? お風呂に入るときはパンツや水着を着けませんので、全部見えてしまいます。外国人にとっては慣れないことなので、恥ずかしいですね。そんなときは、タオルを体の前にたらしてみてはいかがでしょうか?日本人でもけっこうたくさんの人がこのスタイルで浴場を歩いています。 タオル 体を洗うタオルと体をふくタオル(バスタオル)は自宅から持って行きます。忘れた場合、番台で買うこともできますが、昭和湯の場合、体を洗うタオル(1本だけ)は無料で、バスタオルは50円で貸してくれます。 ところで、日本では、タオルを浴そうの湯につけてはいけません。とても大事なルールなので、注意してください。 初めて昭和湯に行ったとき、バスタオルも普通のタオルも忘れて行きました。番台で「タオルを取りに帰ってもいいですか?」と聞くと、無料でタオルを貸してもらえました。サービスが行き届いているなと感じました。【リン】 ③ かけ湯 洗面器は無料で使えます さあ、それではいよいよお風呂に入りましょう!脱衣場から浴室に入ると、入口付近に洗面器がたくさん置いてあったので、1つ借りました。 かけ湯をしてから浴そうに入りましょう 銭湯の浴そう(湯船)は大きく、手足を伸ばしてゆったり湯につかることができます。これだけでも充実感や開放感が家の風呂とは全然違います。ただし、浴そうに入る前に体にお湯をかけてください。股間や足に何度かお湯をかけて軽く洗ってから浴そうに入るのが銭湯での暗黙のルールです。これを「かけ湯」と言います。 もちろん、先に洗い場で体を洗ってから入っても構いませんが、「まずは湯につかりたい」という人も多いと思います。その場合、みんなが使うお風呂なので、かけ湯をしましょう。 ④ 洗い場 洗い場ではいすに座って体を洗います。昭和湯ではシャンプーとボディーウォッシュが置いてありましたが、置いてない銭湯も多いので、自宅から自分で持って行くようにしましょう。 さまざまなお風呂を楽しむ 昭和湯の浴室 銭湯にはさまざまなお風呂があります。昭和湯には、普通のお風呂以外に「気泡風呂」や「寝風呂」、「電気風呂」、「サウナ」などがありました! 普通のお風呂、寝風呂、気泡風呂 昭和湯の浴そう(動画) 寝風呂(動画の中の手前の浴そう)はあお向けに寝転んだ状態でお風呂に入ります。何も考えずに体を休めながら、お湯の温かさと気泡マッサージを楽しんでください。 気泡風呂(動画の中の右奥の浴そう)では、浴そうの底から気泡が吹き出しており、足の裏などに当てると、軽いマッサージになって気持ちいいですよ。 上の動画の後半に出てくる画面左奥の浴そう(気泡風呂のとなり)が普通のお風呂です。それぞれの浴そうの混み具合にもよりますが、普通のお風呂か気泡風呂から入る人が多いです。 アパートのお風呂は小さくて、足を全部伸ばすことができません。しかし、銭湯で湯につかりながら手足を伸ばすと、一日の疲れがいやされます。その中でも、寝風呂では体全体を伸ばしてゆったりできるので、私はこのお風呂が一番好きです。【ドゥック】 サウナ風呂 銭湯には「サウナ」もあります! 高温の室内で汗をかくと、血行がよくなったり疲労が回復したりします。サウナは人気があるため、大きなサウナ施設での混雑をきらって銭湯のサウナを利用する人もいるそうです。 電気風呂 電極板の近くに手を入れると、ビリビリとしびれます。 電極板から湯の中に電流が流れ、筋肉を収縮させ、血流をよくする効果があると言われています。電気風呂に入ると最初はビリビリとした痛みを感じます。慣れていない人は、電極から離れた場所から試してみてください。ただし、心臓病などの人は電気風呂に入らないようにしてください。 ラドン風呂 ラドンという気体を湯の中に溶かし込んだ風呂です。湯気を吸い込んだときにラドンが肺から体内に入りますし、湯につかると皮膚からも体内に入り、中性脂肪やコレステロールなどの代謝を促進する効果があると言われています。 水風呂 水風呂の水温は17度ぐらいですが、お湯から出て水風呂の水を触ると「冷たい」と感じます。しかし、入浴の最後に水風呂に30秒〜1分ぐらいつかると、血流がよくなり、湯冷めもしにくいのだそうです。 お風呂からあがったら たっぷりお風呂を楽しんだら、脱衣場の入口付近にある水道でタオルを洗ってしぼります。このタオルで軽く体をふいてからロッカーに行き、バスタオルで体をふき直します。 脱衣場には通常、体重計があります。これは無料で使えます。 番台前のドリンクコーナー(有料) 血液がドロドロになるのを防ぐために、入浴の前後に水分をしっかりとってください。家を出る前によく水分を取り、入浴後も何か飲んでください。自宅からペットボトルを持って行ってもいいですし、番台でさまざまな飲み物を買うこともできます。 銭湯の人気の理由とは? 昭和湯の経営者・森川さん 昭和湯を経営する森川晃夫(もりかわ・てるお)さん(47)にインタビューしました。 ――根強い銭湯ファンがいるそうですね? 森川 はい、サウナが主目的のお客様やレジャー感覚でリラックスを求めて来られる方もいます。また、年配のお客様の場合は、健康目的の人も多いです。銭湯の風呂にはさまざまな効能がありますし、仮に風呂場で倒れた場合でも、番台の担当者が気付いてケアできます。 森川 冬に暖かいところ(浴室)から寒いところ(寒い部屋や屋外)に急に移ると、血管に悪い影響があってとても危険なのですが、銭湯では、脱衣場で体温を調整できるので、その点でも健康によいです。 ――午後早い時間の開店前から並んでいるお客さんもいますね? 森川 はい、おそらくご自分の使いたいロッカーがあったり、この順番で風呂に入りたいという希望をお持ちだったりするのだと思います。開店直後はすいており、銭湯を自由に使えますので。 温泉と銭湯の違いとは? 銀山温泉(山形県) 温泉と銭湯の違いは ・温泉は天然の湯を使い、銭湯はわかした湯を使う。 ・温泉はレジャーで行く特別感のある浴場で、宿泊施設を併設していることも多い。一方、銭湯は身近な場所にある公衆浴場。 などのイメージがあります。ただ、天然の湯を使う銭湯もあり、厳密な違いを説明するには少し長い文章が必要です。 まとめ この記事では、日本の銭湯についてくわしくリポートしました。銭湯でのげた箱の使い方やお金の払い方、入浴前のマナー、さまざまなお風呂の概要など、銭湯を楽しむための基礎知識を紹介しました。 温泉に行くのもステキですが、お金も時間もかかるので、ひんぱんには行けません。もし、通勤経路や家の近くに銭湯があれば、たまに手足を伸ばしてゆったり湯につかり、日々の体の疲れをいやし、それによって気分もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

    2022年09月26日

  • ベトナムの市場を思い出す日本の商店街

    「桃、おいしいよ!お姉さん、見てらっしゃい!」「いらっしゃい。いらっしゃい!はい、2パック買ってくれたら、値引きするよ!」「はいよ!一番良いのを選ぶね!任せて!」 このような店員のかけ声を聞くと懐かしいと思いませんか?そう、この声はベトナムの市場や街中でよく聞くやり取りですね!実は、日本の商店街でもこのようなベトナムの街と同じ雰囲気を味わうことができます。 この記事では、日本の商店街の特徴と私がおすすめしたい首都圏の商店街を紹介します。ぜひ、あなたも日本の商店街を楽しんでください。 屋根付き歩行者天国での散歩は最高 ホアンキエム湖周辺の歩行者天国 2016年、ハノイのホアンキエム湖周辺の道路で週末だけ自動車乗り入れが禁止され、歩行者専用になりました。当時、日本人の知人に「ホアンキエム湖周辺は週末、散歩専用の道になりましたよ!」と説明すると、その人は「あ、それは日本語で歩行者天国と言います」と教えてくれました。過去に日本で歩行者天国にいくつも出会いましたが、それを「歩行者天国」と呼ぶことをそのとき初めて知りました。 彼は日本の商店街のほとんどが歩行者天国になっていることも教えてくれました。私は旅行が好きで、これまでに日本の47都道府県のさまざまな商店街を訪れましたが、確かに、ほとんどの商店街が歩行者と自転車しか通れず、上に屋根(アーケード)も付いています。このような商店街を「アーケード商店街」と言います。 アーケード商店街(石川県金沢市) 歩行者天国がなぜ「天国」と呼ばれているのか分かりませんが、商店街の中では車を気にせずに歩け、暑い日も強い日差しに当たらず、雨の日も傘が要(い)りません。このように歩行者が気軽に散歩や買い物を楽しめる空間はまさしく「天国」に違いないと思います。 ところで、私は留学生として東京郊外に住んでいましたが、約1年前に東京で就職したので、通勤に便利な場所に引っ越さなければなりませんでした。そこで、不動産屋さんに東京都23区内の物件をいくつか見せてもらいましたが、今のマンションを選んだ決め手はアーケード商店街が近いことでした。自宅から駅のそばまで商店街を通るので、駅まで日傘や雨傘は不要です。しかも、商店街を歩くのは楽しいので、疲れません。ここを選んでよかったと、住み始めて1年経った今も思います。 客と店員が楽しく交流、値引きも コンビニやスーパーはとても便利で、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、これらの店での暗黙の決まりとして、客はレジで品物について聞いたり値段交渉したりせず、客と店員がほとんど会話せずに品物の受け渡しが済みます。 その点、商店街では、店員さんとときどき世間話をしたり、野菜や果物の種類やお勧め品について説明してもらったりして、気軽に交流できることがあります。ベトナムの市場と同様、値引き交渉をしたら、少し応じてくれることもあります。あるいは、顔なじみの客に店主がおまけで野菜や小さな商品をサービスしてくれることもあります。 アメ横商店街|KOKORO 私や友だちはベトナム料理を食べたくなると、いつも東京・上野の「アメ横」に行き、ベトナム食材を買い込みます。もともとスーパーより値段が安いはずですが、毎回店員さんと楽しく交流するうち、ときどき、さらに値引きしてくれるようになりました。すると、私たちはうれしくなって、後日またその店で買い物をします。こうしてお互い気持ちよく売買を続けています。機会があれば、あなたもアメ横で買い物を試してみてください。 商店街で昔ながらの雰囲気を味わう 新宿 先日、遠くから東京に来た友人と新宿駅で待ち合わせました。彼女から「よく新宿に遊びに来るの?」と聞かれましたが、新宿には3、4カ月ぶりでした。なぜかというと、私が住んでいる地域には、大きなショッピングモールが複数あり、現代的なビルが建ち並ぶ中に昔から続く商店街もあるので、わざわざ新宿まで足を運ばなくても、地元でショッピングを十分に楽しめるからです。私は特に、活気にあふれ日本の伝統文化を受け継ぐ商店街の雰囲気が大好きです。 私の地元の商店街には、スーパーやコンビニはもちろん、八百屋(やおや)さんや魚屋さんといった食料品店から衣料品店や薬局、100円ショップまで、ありとあらゆる商店があり、生活に必要なものが何でもそろいます。また、日本の居酒屋やタイ・韓国・インド・ベトナムなど各国の料理店も並び、初めてここに来たとき、「1年ぐらい自炊しなくても、毎晩、商店街で食事を楽しめる」と思いました。 八百屋さん その中でも私が特に好きなのは八百屋さんです。この商店街の八百屋さんはとてもリーズナブルな値段で野菜や果物を売っています。以前は、日本の野菜と果物はベトナム人には高すぎて手が出ないときもありましたが、こちらに越してからは、このお店のお陰で値段を気にせず野菜・果物を買えるようになりました。しかも、安いからといって質が悪い訳ではなく、よく売れるので毎日仕入れをするらしく、いつも新鮮な商品が並んでいます。 この八百屋さんを始めステキなお店がたくさんあり、私はこの商店街に文句なしに大満足しています! 私のオススメ商店街 私の趣味は週末に友だちと一緒に商店街をぶらぶら散歩することです。東京や周辺で私が気に入っている商店街をいくつかご紹介します。 アメ横商店街(東京・上野) アメ横商店街 アメ横商店街(東京都台東区)では世界各国の食材が売られています。私はベトナムやベトナム料理が恋しくなると、いつもアメ横に飛んでいきます。アメ横商店街のウェブサイトには「アメ横で上手な買い物のしかたとは、まずは店員さんに遠慮(えんりょ)なく話かけてみてください」と書いてあります。まさにその通りで、店員さんたちはフレンドリーで、いつも笑顔で接してくれますし、適度な値引き交渉に応じてくれる場合もあります。ただし、買いすぎないように気をつけてください。 中野サンモール商店街(東京・中野) 中野サンモール商店街 中野サンモール商店街(東京都中野区)は中野駅(JR、東京メトロ)の前にある商店街で、鉄道の発達とともに栄えてきた駅前商店街として知られています。人通りが多いので、テレビのインタビュー取材がよく行われるそうです。 メインのアーケード商店街と並行する通りには居酒屋などの飲食店がびっしり並び、この2本の通りを結ぶたくさんの小道にも店が並んでいて、何回行っても飽きません。 中野サンモール商店街(東京都中野区)は中野駅(JR、東京メトロ)の前にある商店街で、鉄道の発達とともに栄えてきた駅前商店街として知られています。人通りが多いので、テレビのインタビュー取材がよく行われるそうです。 メインのアーケード商店街と並行する通りには居酒屋などの飲食店がびっしり並び、この2本の通りを結ぶたくさんの小道にも店が並んでいて、何回行っても飽きません。 LaLaガーデン(東京・赤羽) LaLaガーデンはJR赤羽駅(東京都北区)の前にあるローカルな商店街で、正式名は「赤羽スズラン通り商店街」です。激安の八百屋さんや激安の衣料品店などがあり、地元の人々から愛されている商店街です。 また、近くにはベトナムを含むアジア各国の料理店や昭和の雰囲気が漂(ただよ)うレトロな飲み屋街もあり、新宿に負けないぐらい遅くまでにぎわっています。商店街の店は午後8時までですが、飲食店は遅くまで開いています。 仲見世商店街(東京・浅草) 仲見世商店街 浅草の仲見世(なかみせ)商店街は約300年の歴史を持つ日本で最も古い商店街の1つで、浅草寺(せんそうじ)の参道です。浅草寺と仲見世商店街がセットで観光名所となっており、外国人観光客にとって見逃せない場所になっています。この商店街で江戸時代の雰囲気を楽しんでください。 横浜中華街 夜の横浜中華街 横浜中華街は中華料理店、雑貨店、屋台などが500店以上が軒を連ねる世界最大級の中華街です。高級中華もありますが、ベトナム人の私にとっては中華料理の食べ放題コースが一番魅力的です。 まとめ 高知市内の商店街 日本では1980年代以降、ショッピングモールや大型スーパー、コンビニが急増し、商店街が衰退しています。全国には閉店してシャッターが閉まった店が目立つ「シャッター商店街」が増え、日本の商業文化の移り変わりを示しています。 そのような中、さまざまなサービスを考えたり商店街としてのブランド発信に力を入れたりして生き残りに成功してきた商店街もあります。また、アメ横や横浜中華街などの一部の有名商店街は観光地としての要素も強いため、集客力が健在です。 私は人とのコミュニケーションが好きなので、コンビニやスーパーより商店街の方が居心地良く感じます。店員さんのかけ声を聞いたり笑顔を見たりするたびに、ふるさとベトナムの行商人の声や市場の人々の顔が思い浮かび、懐かしさで胸がいっぱいになるのです!あなたも日本の商店街をゆっくり味わってみてください。

    2022年09月22日

  • 留学前の日本語学習

    日本で留学を始める月は主に4月と10月。これから留学する日本の学校をベトナムの留学センターで決め、日本語学習を始めたばかりの人も多いと思います。留学センターで日本語を半年以上勉強してから日本に行くのが一般的ですが、この準備学習をどれだけやるかで留学の成否が大きく分かれます。留学前の日本語学習について、先輩たちの経験をふまえて参考になりそうな情報をお伝えします。 1. キャリアプラン:高卒の場合 まず、目標を決めないと、勉強のモチベーションが上がりません。最初に、留学プランと留学後の就職について目標を立てましょう。 ベトナムで高校を卒業している場合、主に次のような留学パターンがあります。卒業後は、ベトナムの日系企業に勤めたり日本で就職したりします。 ① 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年)→大学(4年) ② 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年) ③ 日本語学校(1~2年)→大学(4年) 日本の日本語学校に1年半~2年留学するケースが多いですが、留学前に1年間みっちり勉強してN3レベルになってから日本に行く先輩もいます。その場合、1年で日本語学校を卒業できることが多く、留学費用が安くすみます。 最初から日本の大学に入った先輩の体験談 ④ 最初から日本の大学(4年) 日本語能力試験(JLPT)でN2以上になれば、最初から日本の大学を受験できます。日本の大学を受験するには日本語以外の勉強も必要ですが、受験科目が少ない大学もあります。 2. キャリアプラン:大卒の場合 就職に強い専門学校を選んだ先輩の体験談 大卒の場合、日本語学校だけに行くか、日本語学校を経て大学院に行ってはいかがでしょうか?または、就職率の高い専門学校があれば、専門学校に短期間通ってもいいでしょう。 例えば、大阪の専門学校「エール学園」のデュアルビジネスコースは1年コースです。このコースは就職率が高く、もし1年で就職できない場合は、2年目の学費が無料になります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] エール学園デュアルビジネスコース 3. 留学の専攻と就職の関係 日本で専門学校や大学を卒業して「技術・人文知識・国際業務」の在留資格(ビザ)を取って日本で就職する先輩がたくさんいます。その場合、学校での専門・専攻と仕事内容との関連性が厳しく審査されます。 この要件をクリアできず、新しい在留資格を得られないケースが非常に多いです。そうならないように、将来やりたい仕事をよく考えたうえで、大学や専門学校の学部・専攻・学課などを選びましょう。 技術の在留資格 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =IT技術者(プログラマー、システムエンジニア)、WEBデザイナー、設計・研究開発部門、工事現場のスーパーバイザー、工場の生産管理者(自ら作業はしない) 人文知識の在留資格 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =経理、法務、営業、財務、人事、総務、企画、貿易業務 国際業務の在留資格 ・日本の大学や大学院を卒業→学部・専攻と仕事内容との関連性は問われない ・外国の大学や大学院を卒業→日本語能力の基準を満たせば、関連性は問われない ・日本の専門学校が最終学歴→学部・専攻と仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =貿易業務、企業の海外拠点・取引先との連絡業務、外国人客の多い免税店・ドラッグストア等の小売店(飲食店・コンビニは除く)、現場で働く技能実習生や外国人留学生の管理・通訳業務、ホテル(フロントか外国旅行会社との連絡業務)、旅行会社、外国人向け不動産会社、通訳・翻訳会社 個別相談窓口 専攻の選び方が分からない場合、例えば、下記リンク先からメールで相談を受け付けてもらえます(無料)。多国籍のスタッフが対応します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生支援サイト“WA.SA.Bi.” (多言語) 4. 留学前の日本語学習 ベトナムでN3レベルになってから日本に留学すると、留学の効果が格段に上がり、留学期間も短くできる場合があります。高い日本語力をつけてから留学し、日本語がペラペラになった先輩たちが留学前にどうやって日本語を勉強したか、動画で紹介します。 N3になってから留学した先輩の勉強法 留学前の日本語学習part_1 「私は留学を始めるまでの1年半、N3を取得したほか、実生活でも日本語を使う努力を重ねました。このため、留学先の日本語学校では、最初から2年目の人が受けるコースに入り、1年で卒業できました。卒業までに通常は2年かかるので、1年分の留学費用を節約できました」 ベトナムで日本人と話すチャンスをたくさん作った先輩 留学前の日本語学習part_2 「私は日本での留学は1年余りですが、ベトナムでさまざまな機会を作って日本人と話し、日本人と不自由なく話せるようになりました」 5. オーバーワークはばれる オーバーワークはなぜばれるのか? 日本で留学生のアルバイトは週28時間以内と決まっています。最近はアルバイト時間の超過(オーバーワーク)に対する入管の対応が厳しくなっています。 「日本ではアルバイトで学費も生活費もまかなえる」と説明する留学センターがあるかも知れません。しかし、それは事実ではありません。留学のために大きな借金をしたため、留学中に働き過ぎて勉強が出来ないケースや、オーバーワークで在留資格を更新できないケースがたくさんあります。 留学中の収入や支出については、KOKOROの体験談のすべてに先輩の家計簿が載っています。 6. まとめ 日本に留学する皆さんのために、下記のようなことを紹介しました。 ・キャリアプランを立ててから勉強する ・留学前の専攻と就職できる職種との関係 ・留学前の日本語学習のこつ ・オーバーワークはばれる せっかく大金を使って日本に留学するのですから、日本語を話せるようになってください。そして、日本の専門学校や大学に進む、日本で就職する、ベトナムの日系企業に勤めるなど、あなたの将来の夢をぜひ実現してください。そのために先輩たちの体験談が役立ちます。この記事やKOKOROのほかの記事をよく読んで、しっかり準備学習をしてから日本に行ってください。

    2022年09月19日

  • 空港で持込禁止物と疑われたある食品とは?

    2022年4月以降、日本からの海外渡航や日本への再入国の制限が緩和され、久しぶりに里帰りする在日ベトナム人が増えています。日本で正社員として働く私も先日、3年ぶりにハノイに1週間、帰省しました。そのとき、日本に再入国する際の持ち込み荷物の検査が厳しくなっているように感じました。そこで、在日ベトナム人数人の体験談を集め、日本の空港での荷物検査の最近の状況をまとめました。 生野菜や肉製品は持ち込み禁止! 2018年、私がお世話になっている日本人の先生がベトナムに行ったとき、お土産としてマンゴーやブンタンなどの果物を日本にたくさん持ち帰ってくれました。しかし、個人が畜産品や野菜・果物を日本に持ち込む際の規制が2019年から厳しくなりました。病害虫が野菜・果物と一緒に日本に入ってきて繁殖(はんしょく)することを防ぐのが目的で、税関で厳しいチェックが行われています。現在は、生の果物を日本に持ち込むことは禁止されています。 ◆個人が日本に持ち込めないもの 生の果物、野菜 日本にベトナムの生のトウガラシを持ち込もうとする人も少なくありません。日本のトウガラシは辛さが弱いですし、ベトナムの生トウガラシは日本であまり売られていないからです。しかし、生トウガラシも野菜の一種とみなされるので、外国から日本に持ち込むことはできません。もし荷物に生トウガラシを入れると、税関を通過する際に没収されます。 植物の種 日本にはない野菜や花を植えたいと思って、種を持ってくることは違法です。植物の種の持ち込みはすべて禁止されています。 肉製品などの畜産物 生の肉はもちろん、乾燥した豚肉・牛肉(ビーフジャーキーなど)も基本的に持ち込み禁止です ベトナム人はビーフジャーキーが大好きですが、日本では値段が高いので、ベトナムから日本に持ち込もうとする人が多いそうです。しかし、ビーフジャーキーを日本に持ち込むことは禁止されています。どうしても食べたい場合は、日本のベトナム食材店などで買いましょう。 持ち込み禁止物と疑われた2つの食品 留学生たちがベトナムから持ってきた食品で、日本の空港で「持ち込み禁止物」と疑われたものがあります。いずれもベトナムでポピュラーな食品や調味料なのですが、それは一体何でしょうか? 「麻薬」と疑われたある食品とは? ツバメの巣セット:ツバメの巣、チアシード、ナツメ、氷砂糖 2022年5月に大阪の大学3年生のヴィさんが一時帰国して、ベトナムの食品をたくさん持って戻りました。日本に再入国する前に、持ち込めるものとそうでないものについて調べ、荷物を厳選しましたが、それでも税関で引っかかってしまいました。それは、荷物の中に「ツバメの巣セット」が入っていたからです。 ツバメの巣セットはベトナムの有名ブランドの商品で、ていねいに包装されていました。 しかし、税関で包装をすべてはがされ、ツバメの巣セットの中の氷砂糖が麻薬ではないかどうかを確認するために検査を受けなければなりませんでした。ヴィさんは麻薬ではないことは分かっていましたが、検査結果を待つ約20分間、税関スタッフからたくさん質問され、少し怖かったそうです。「麻薬ではなく氷砂糖」と確認してもらえたとき、ヴィさんはホッとしました。 「野菜の種」と疑われた調味料とは? 左:黒コショウ、右:ツルムラサキの種 大阪の専門学校に通うティさんはベトナムに一時帰国して日本に戻ったとき、ベトナムの黒コショウを持ち込みました。しかし、「植物の種かも知れない」と疑われ、税関での説明に時間がかかりました。 粉にしていないベトナムの黒コショウは丸くて大きいので、植物の種のように見えます。ティさんは何も書いていない袋に黒コショウを入れていたので、税関職員は何が入っているのか分かりませんでした。ティさんは日本語できちんと説明し、袋を開けるとコショウの香りもしたので、税関職員が納得してくれました。 持ち込み荷物に関する4つの注意点 ① 持ち込み品の日本語名を調べておく 持ち込み禁止物と知らなかった場合でも、禁止物が荷物に入っていて税関で見つかると、入国できなくなる場合もあります。そこで、持ち込み禁止物を事前に調べて荷物に入れないようにしましょう。 また、持ち込み品の日本語名を調べてメモを作り、税関で聞かれた場合にすぐに説明できるようにしておきましょう。その際、シールに日本語名を書いて持ち込み品にはっておくのも一つの方法です。税関職員が見ても一目瞭然(いちもく・りょうぜん)なので、疑われる可能性が減ります。 ② 持ち込むベトナム食品は1カ月分をめどに 初めて日本に来る留学生や技能実習生は母国のインスタントラーメンや調味料などをたくさん持ってこようと考えがちですが、今、日本ではベトナム食材店や料理店がたくさんあります。日本に慣れるまでの最初の1カ月分ぐらいを持ってくれば、後は日本で簡単に買えますので、安心してください。 日本のベトナム食材店-東京都 日本のベトナム食材店-大阪市 ③ 税関職員に聞かれてもあわてない 税関で足止めされることはだれにでもあることなので、荷物検査を求められてもあわてないでください。最初に税関職員からいろいろ聞かれ、こちらの同意を得てから荷物をくわしく検査されます。ダンボール箱のふたを開けて中身を調べられることもざらにあります。 法律違反がなければ、時間はかかっても無事に済みますので、落ち着いて対応してください。ただし、結構高い確率で中身の検査がありますので、あわよくばと考えて禁止物を持ち込むことは絶対にやめましょう。 ④ 他人から頼まれた荷物は絶対に運ばない ベトナムの空港などでだれかに頼まれて荷物を運ぶことは絶対にやめましょう。仮に、だれかに頼まれて中に麻薬などを仕込んだ物品を運ばされ、日本の空港で見つかった場合、あなたが入国できないのはもちろん、刑罰を受ける可能性も高いです。「知らなかった」と主張しても認められないことが多いので、くれぐれも注意してください。 かくして持ち込んでもばれます! 空港で肉製品や野菜・果物のにおいをかぎ分ける犬 日本の空港で荷物を受け取るエリアには、肉製品や野菜・果物などの持ち込みをチェックする職員が犬を連れて歩いています。この犬は「検疫探知犬(けんえき・たんち・けん)」と言います。スーツケースや箱の中に肉製品や野菜・果物をビニル袋などで包んでかくし持っていても、この犬がかすかなニオイをかぎ分けて見つけてしまいます。 私の友人の日本人がベトナムに2週間出張し、そのうち約10日間、スーツケースの中にマンゴー2個をビニル袋に入れて持ち歩いていました。彼は帰国前にマンゴーを全部食べましたが、スーツケースににおいが残っていたようです。関西空港の荷物受取場で「検疫探知犬」が彼のスーツケースに鼻をくっつけて止まったため、彼はすべての荷物を検疫スタッフに調べられたそうです。 検疫探知犬について(動画) まとめ 日本入国の際に持ちこめないものについて、先輩たちの体験をもとに注意点をまとめました。外国の野菜・果物やビーフジャーキーなどの肉製品、そして植物の種は一切持ち込めません。 また、持ち込み禁止物ではなくても、見た目がまぎらわしいために禁止物と疑われるケースもあります。持ち込み品に日本語名のシールをはっておけば、税関職員にも一目でわかるので、短い時間で荷物検査を終えられる可能性があります。 一方、持ち込み品に関して重大な違反をすると、もう2度と日本に来ることができなくなる可能性もあります。仕事や勉強のために日本に来るので、そのチャンスをつぶさないためにも、持ち込み品をしっかりと選び、余計ないものを持ってこないように気を付けてください。

    2022年09月15日

  • ベトナム人が日本でハンコを使う場面とは?

    日本では、銀行口座の開設や生命保険の契約、アパートの賃貸借契約、役所での各種手続きなど、さまざまな場面で、書類にサインする以外に印鑑(通称・ハンコ)を押すことを求められます。「ハンコ文化」は、外国人が日本に住むにあたり必ず知っておかなければならない文化です。日本に住むベトナム人の先輩たちはどのような場面でハンコを使い、ハンコ文化をどのように感じているのでしょうか? 日本のハンコ文化 日本では押印を求められる場合が多い ベトナムで銀行口座を開設する際は、身分証明書を見せて書類にサインをするだけですが、日本ではサイン以外に印鑑(いんかん)を押すように求められます。印鑑は「ハンコ」とも言います。 私もベトナムでサイン文化に慣れ親しんでいましたが、日本に留学に来て銀行口座を作る際にハンコを求められ、初めてハンコの存在を知りました。その後にも、生命保険の契約や家の購入、アパートの賃貸借契約、婚姻届け、出生届けなど、さまざまな場面でハンコを押してきました。こうして私はすっかりハンコ文化になじみましたが、最近の日本では、ハンコなしで大事な手続きができるケースも増えてきています。 4人のベトナム人がハンコを使った場面とは? それでは、日本に住むベトナム人たちはどのような場面でハンコを使っているのでしょうか?4人に聞きました。 ・ヴァンさん(会社員、東京都) ・ニュンさん(会社員、横浜市) ・リンさん(会社員、大阪市) ・ヴァンさん(大学院生、大阪市) ハンコを使わない職場も増えた 数人がハンコを押す日本の社内文書 日本の会社では、部下が作成した書類を上司がチェックするたびにハンコを押し、重要書類だと1枚に4つも5つもハンコが並ぶケースがあります。この場合、紙に押されたハンコは「私はこの書類をチェックし、内容を承認しました」ということを意味します。 しかし、外国人が多く働く職場では、サインだけで済ませるケースも増えているようです。 ヴァン(東京)さん:「うちの会社では、電子印鑑(※後述)を使うことが多く、普通の印鑑を使う機会はほとんどありません。経費精算の書類やプロジェクトを起案する際の稟議書(りんぎしょ)などにハンコを押す場合もありますが、その場合でも、ハンコを持ち合わせていなければ、サインだけで受け付けてもらえます」 リンさん:「外国人の割合が多い職場で働いています。そのためか、半年前に入社してからハンコを使ったことがありません」 雇用契約ではハンコを使うことが多い しかし、契約関係では、ハンコを使う場面がまだまだ多いのが実情です。「正社員になってから仕事でハンコを使ったことがない」というリンさんも、同じ会社でアルバイトをしていたときは、3カ月に1度の契約更新のたびにハンコを押したそうです。正社員になるときの雇用契約書にもハンコを押しました。 また、リンさんは大学院に留学していたとき、日本の学生がベトナム語を学ぶ講義で先生を補佐するアルバイトをしました。そのとき、勤務時間の報告書を大学に毎月提出しましたが、そこにも毎回ハンコを押さなければなりませんでした。 留学生のヴァンさん(大阪)は、スーパーでアルバイトをしたときの雇用契約書にハンコを押しましたが、別のアルバイトを始めたときは、サインだけでOKでした。 役所の手続きではハンコが健在! 日本の役所で届出をするときや証明書類を発行してもらう際には、今もハンコが必要な場合が多いです。一方、金額が小さな契約では、サインだけでOKのケースが増えています。 東京のヴァンさんは3回に渡って日本で留学後、日本で就職しましたが、「会社に入るまでハンコを使ったことがありませんでした。銀行口座の開設や携帯電話の契約、家の賃貸借契約など、すべてサインだけで大丈夫でした」と話しています。 過去1年間にハンコを使ったケースを4人に聞きました。家の賃貸借契約では、ハンコが必要な場合とそうでない場合があるようです。 ニュンさん ・引越で新しい家の賃貸借契約 ・引越前の区役所に転出届 ・引越後の区役所に転入届 ・子供の習いごとの入会申込書 ・育児休業給付金の申請 リンさん ・引越で新しい家の賃貸借契約 ・引越前の区役所に転出届 ・引越後の区役所に転入届 ・正社員として入社する際の雇用契約書 ヴァンさん(東京)、ヴァンさん(大阪) 1年間、ハンコの利用なし ハンコ文化をどう感じているか? それでは、先輩たちは日本のハンコ文化についてどう感じているのでしょうか? コンパクトで持ち運びに便利 部屋の賃貸借契約書に押したカインさんのハンコ カインさんは来日前に留学エージェントから日本では印鑑(ハンコ)が必要だと教えてもらいました。そこで、その会社を通じてハンコを発注し、来日後に受け取りました。その後、部屋の賃貸借契約や銀行口座開設の際にハンコを押すように求められ、日本のハンコ文化に驚きました。 しかし、ハンコさえ準備しておけば手続きがスムーズに進むので、カインさんは「ハンコはコンパクトで持ち運びやすいし、便利だ」と感じているそうです。 意外に多いプラスの評価 ヴァンさん(東京)のハンコ ニュンさん:「ハンコは同じものが多いので、本人であることを示すにはサインの方が有効だと思います。ただし、日本のハンコ文化が嫌(いや)なわけではありません。ハンコのデザインを選ぶのも楽しみですし、日本らしさを感じます」 ヴァンさん(東京):「ベトナムではえらい人しかハンコを押す機会がないので、日本に来て自分のハンコを持つことができてうれしいです。かっこいいと思います。ただし、うちの会社ではハンコが必要な場面が少ないので、ハンコの存在を忘れがちです」 リンさん:「経済が発展しても伝統文化を守るのはいいことだと思います」 ハンコで統一 ヴァンさん(大阪)のハンコ ヴァンさん(大阪)はハンコ文化が面倒だと思い、2012年から初めて日本に留学したときは、ハンコを作らず、サインだけで銀行口座と外国人登録証明書(今は在留カード)を作りました。2018年からの2回目の留学でも、ゆうちょ銀行の口座をサインだけで開設しました。 しかし、アルバイト契約でハンコが必要になったことなどを機会に、どの契約がサインでどの契約がハンコか分からなくなってきたため、最近は基本的にハンコを使うことにしています。 ハンコの種類と値段 ヴァンさん(大阪)の2,000円のハンコ 印鑑(ハンコ)は材質や大きさによって値段が違います。象牙(ぞうげ)や高価な石でできた印鑑は何十万円もしますが、若者は手ごろな印鑑で済ませるケースが多いです。 ① 大阪のホアン・ヴァンさんはハンコ屋さんで2,000円でハンコを作りました。たて書きで「ホアン」と掘ってもらいました=上の写真。 ② 東京のヴァンさんは会社がハンコを作ってくれました(値段は不明)。カタカナで横書きで「ヴァン」となっています=下の写真。 ヴァンさん(東京)のハンコの印影 ③ ブイ・リンさんはハンコ屋さんでたて書きで「ブイ」と掘ってもらいました。1,000円でした。 ④ キルギスタン出身のディナラさんは(京都の大学院生)は大学の寮からアパートに移る際に賃貸借契約でハンコが必要になり、ドン・キホーテで1,500円で買いました。そのとき、自動精算機から白い箱が出てきたので持ち帰ると、中は空でした。これはハンコのケースだけで、本体は作るのに30分かかるため後で受け取るシステムだったのです。皆さんも気を付けてくださいね。 「実印」や「銀行印」とは? 実印とは? 印鑑登録証明書 ところで、日本で個人が使う印鑑は大きく2種類に分けられます。 一つは大事な場面で使う「実印(じついん)」です。実印は、不動産取引や住宅ローンの契約、生命保険の契約、遺産相続など、法律で定められている場合に使います。実印にしたいハンコを市区町村役場に持って行って「印鑑登録」という手続きをすると、その後、必要な場合に役所が「印鑑登録証明書」を発行してくれます。契約の場面では、実印を押すとともに、印鑑登録証明書を提出します。 実印に使う印鑑には、大量生産されている印鑑ではなく、オーダーメイドの高価な印鑑を用いるケースが多いです。 認印とは? 認印用に売られている安いハンコ もう一つは「認印(みとめいん)」です。社内の書類に確認した印として押したり、宅配便の受け取りなど簡単な手続きで使ったりします。認印には通常、安いハンコを使います。 また、これらの中間に「銀行印」があります。最近は、サインだけでも銀行口座を開設できますし、認印と同じ印鑑で口座を開設しても問題ありませんが、「金運を上げたい」などの理由で高価な印鑑を使う日本人もたくさんいます。これを「銀行印」と呼んでいます。 ハンコにかけるコストは、実印>銀行印>認印の順が一般的です。 日本でハンコが広まったのはなぜか? 最初のハンコは2000年前 金印(福岡市博物館の公式HPより) 約2000年前に漢(今の中国)の皇帝が当時の日本の王に印鑑を送ったのが日本のハンコ文化の始まりとされています。この印鑑は1辺2.3 cmの正方形で、漢字5文字が刻まれています。金でできているため「金印」と呼ばれ、福岡市博物館に展示されています。 しかし、当時のハンコは王族が使うだけで庶民には普及しませんでした。ベトナムのフエの王宮にもグエン朝の王たちが使った大きな印鑑が多数展示されていますが、グエン朝時代のベトナムでもハンコは庶民には広まりませんでしたね。 ハンコが普及したのは江戸時代 江戸時代の東京 日本でハンコ文化が一般社会にも広まったのは江戸時代(1603~1868年)の中ごろとされています。商人が取引の際に印鑑を使うようになったことが原因です。19世紀に郵便局や銀行ができると、ハンコ文化はさらに広まりました。1873年には、契約書などにハンコを押すことが法律でも定められました。 ちなみに、現在、ハンコが広く使われているのは日本と台湾だけで、本家の中国ではサインが主流になっています。 電子印鑑も登場 新型コロナウイルス感染症の拡大で、日本でも在宅勤務が普及しましたが、ハンコを押すためだけに出社するケースがあります。こうした状況を改善するために、行政や企業で不要な押印を廃止する「脱ハンコ」の動きが進んでいます。 これと並行して、パソコン操作で押印できる「電子印鑑(デジタル印鑑)」が普及してきました。画像ファイルにした印影をパソコン内の電子ファイルに押すシステムです。 PDFやExcelなどで作成したデータにパソコン上で直接押印できるので、プリントアウトして普通のハンコを押す必要はありません。ただし、導入コストや取引先の同意といった課題があります。 まとめ 社内決裁や銀行口座開設などさまざまな場面でハンコが広く用いられてきた日本のハンコ文化。これに対応するためにベトナム人も来日の際にカタカナのハンコを作るケースが多いですが、1,000円~2,000円といった手ごろな値段で買うことができます。 また、日本に長く住んで家を買うなどの重要な取引をする場合には、役所に登録した「実印」と印鑑登録証明書が必要です。 ただ、こうしたハンコ文化も「脱ハンコ」の動きの中で変容し、口座開設などもサインだけで済ませるベトナム人も多いようです。皆さんも日本のハンコ文化と上手に付き合ってくださいね。

    2022年09月12日

  • レトロな町と城から眺める湖:長浜

    JNTO&KOKORO コラボ企画 名古屋からも京都・大阪からも日帰りで行ける長浜(滋賀県)。レトロでおしゃれな街並みが人気で、年間約200万人の観光客が訪れるほか、長浜城から眺める琵琶湖の眺めも絶景です!黒壁ガラス館などレトロな建築やしゃれたショップが並びフィギュアミュージアムもある「黒壁スクエア」と絶景の城「長浜城」を取材しました。 長浜へのアクセス 名古屋-長浜:Google Map 長浜へは名古屋・京都・大阪などから日帰りで気楽に行けます。 ・JR名古屋-長浜(片道1,520円):新快速などで87~105分(乗換1~2回) 大阪-長浜:Google Map ・JR大阪-長浜(片道1,980円):新快速などで91~95分(乗換なし) 私は名古屋から新快速に乗りました。まずは乗換駅の米原(まいばら:滋賀県)に向かいます。 列車は岐阜県を通って滋賀県に向かいます。岐阜・滋賀の県境付近から眺める山並みと田園風景にうっとり。上の写真は進行方向に向かって右側の席からの眺め(線路の北側)です。 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山(いぶきやま:高さ1,377m)も見えました。 米原駅で乗り換え、美しい田園を眺めながら長浜駅へ。米原から長浜までは3駅です。 城から眺める美しい湖の景色 長浜駅の改札は1つだけ。 まず長浜城に向かうため、改札を出て右に曲がります。手前右側の紫色の部屋は観光案内所。観光パンフレットや地図を入手できます(英語版もあります)。 西口から外に出ます。上の写真に城が写っているのが分かりますか? 駅から城が見えるので、そこに向かって歩きます(約400 m)。長浜城は、後に日本を統一する豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)が1577年ごろに建てましたが、30年あまりで廃止されました。 現在の長浜城は1983年に再建され、正式名は「長浜城歴史博物館」です。入場したら、まずは5階(途中までエレベーターがあります)へ行き、琵琶湖の美しい眺めを楽しんでください。 長浜城から眺める琵琶湖の風景 180度に広がる湖の風景を動画で楽しんでください。 山側の眺めもきれいです。 2階と3階は展示室。昔の武士がかぶった「かぶと」もあります。 長浜城を建てた豊臣秀吉の絵も展示されています。豊臣秀吉は日本で最も有名な武士の1人です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの長浜城・観光情報(ベトナム語) レトロでおしゃれな「黒壁スクエア」 湖の眺めを満喫したら、「黒壁スクエア」に向かいます。いったん長浜駅の中に戻り、先ほどとは反対の「東口」から出ます。東口付近に「黒壁スクエア」への方向を示す青い案内板がいくつかありますが、私が試したところ、わかりにくいルートでした。 駅から黒壁スクエアへのおすすめルートを紹介します。「東口」の掲示板の左下にある階段かエスカレーターで1階に降ります。 階段を降りると、バスなどが発着するロータリーがあり、その周りに写真のような2つの銅像があります。これは有名な武士たちの銅像ですが、その前の道を写真の中の赤い矢印の方向(東)に進んでください。 約200 m歩くと、左側にこのような建物が連なっています。この先の交差点(写真の中で人が数人いる場所)を左に曲がります。 交差点の入口(右側)にある飲食店に赤い鬼の人形が立っているので、目印にしてください。 北国街道 鬼の人形と反対側(左側)に「北国街道(ほっこく・かいどう)」と書かれた石のプレートもあります。これがこの通りの名前です。 北国街道 昔、商人や武士が今の大阪・京都などと北陸地方(福井県、石川県など)を行き来するときにこの「北国街道」を通り、街道沿いに旅館や商店が並んでいました。北国街道を含め昔の名残を残す建物が集まっているエリア全体を「黒壁スクエア」と呼んでいます。 長浜駅から黒壁ガラス館への道順 1:2人の武士の銅像 2:赤鬼の人形 3:「北国街道」の石碑 4:黒壁ガラス館 黒壁スクエアには、江戸時代や明治時代の建物が建ち並び、日本の昔の雰囲気をたっぷり味わえます。 多くのお店の窓に、きれいな青い魚たちのデザインがありました。 黒壁ガラス館 黒壁ガラス館 北国街道に入って約100 mで黒壁の建物がある交差点に着きます。これは黒壁スクエアのシンボル「黒壁ガラス館」で、「黒壁スクエア」の名前の由来になっています。 黒壁ガラス館を含め「黒壁スクエア」の中の多くの建物は入場無料です。まずは、黒壁ガラス館に入ってみましょう。 黒壁ガラス館は1900年(明治時代)に建てられた「第百三十国立銀行・長浜支店」です。それが改装され、1989年にガラス工芸品のギャラリーとしてオープンしました。 館内では、明治時代のレトロな内装をじっくり楽しめます。 ガラス製品は長浜市の地場産業。黒壁ガラス館では、高価なガラス製品のほか、上の写真のようなお手ごろ価格の商品もたくさん売られています。 黒壁ガラス館の周辺 1:黒壁ガラス館 2:モノココロ 3:黒壁AMISU 4:96CAFE 5:黒壁オルゴール館 6:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 雑貨店「モノココロ」 黒壁ガラス館の前にある雑貨ショップ。ステキなハンカチや財布などもあります。 黒壁AMISU 黒壁ガラス館の斜め前にある「黒壁AMISU」は滋賀県のさまざまな食品を販売しています。見るだけでも楽しいので、お土産探しにいかがでしょうか? 96CAFE 黒壁ガラス館の前にあるカフェ。名前は「クロカフェ」と読みます。 「96CAFE」にはテイクアウトメニューもあります。おすすめは黒いソフトクリーム(400円)。 黒壁オルゴール館 黒壁オルゴール館 黒壁ガラス館の裏に「黒壁オルゴール館」があります。 夏の季節には、黒壁オルゴール館の入口につながる路地にこのような風鈴のトンネルがあります。動画を再生して風鈴の音を聞いてみてください。 館内はオルゴールショップ。見るだけで楽しいかわいいオルゴールがたくさんあります。 私が発見したこの店で一番高価なオルゴールはこれです。価格は……。 価格は473,000円(約80,000,000 VND)でした!!「お手を触れないようにお願いいたします」と書かれていました。 ※2022年9月3日の為替レート 売れ筋はこちら。税込2,860円。自分の好きな曲を選べます。 フィギュアミュージアム 黒壁ガラス館に戻って、すぐそばの商店街に入ります。 商店街の中に「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」があります。「海洋堂」はフィギュアを製作する会社の名前です。 ショップエリアは入場無料です。他店ではなかなか手に入らないフィギュアも売られています。1人1個しか買えないレア商品もあります。 ミニフィギュアの入ったカプセルが買える販売機がたくさん並んでいるコーナーもあります。何が当たるか楽しみですね! 店の奥にミュージアムコーナーがあり、大型のフィギュアを鑑賞できます。入場料1,000円(小中学生は500円)。 私は中に入りませんでしたが、外から見ると、入口に「北斗の拳(ほくとのけん)」のキャラクターが並んでいました。 商店街と周辺を散策 フィギュアミュージアムの近くに商店街を横切る小さな水路があり、橋がかかっています。 橋からはこのような心安らぐ眺めが。 商店街を抜けてすぐに左に曲がると、このような古い街並みがありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 黒壁スクエアの散策マップ(日本語・英語) ※株式会社「黒壁」提供 名物「のっぺいうどん」 お腹が減ってきました。商店街の中を引き返すと、黒壁ガラス館に近い場所に「茂美志や(もみじや)」という古いお店がありました。この店はあるうどんで有名です。 のっぺいうどん くず粉で作ったあんと大きなしいたけがのった「のっぺいうどん」が長浜の名物。ショウガと出汁(だし)の風味が口の中に広がりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの長浜・観光情報(多言語) まとめ 黒壁ガラス館 この記事では、名古屋からも京都・大阪からも日帰りで行けるレトロでおしゃれな観光地・長浜を紹介しました。 長浜城から眺める湖の眺めは関西の数ある城の中でも最も美しい眺めの一つでしょう。大阪城や姫路城に比べると知名度は劣りますが、日本有数の「絶景の城」と言っても過言ではありません。 「黒壁ガラス館」や「黒壁オルゴール館」などレトロ建築やおしゃれショップをはしごするのもステキな休日の過ごし方です。また、人によっては、アニメや映画のキャラクターのフィギュアがぎっしり詰まった「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」はこの上ない目玉スポットかも知れません。 名古屋・京都・大阪やその周辺にお住まいの皆さん、こうしたエリアに旅行で訪れる皆さん、長浜や近江八幡(おうみはちまん)といった歴史の香りがする美しい町にも足を伸ばしてみてください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年09月09日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.