カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナムの旧正月(テト)_part 1

     ベトナムには正月が二つあることをご存知ですか?新暦の正月と旧暦の旧正月です。  ベトナム人にとって、1年間で一番大切な祝日は旧暦の旧正月です。ベトナム語で旧正月は「TẾT」(テト)と呼ばれています。旧暦で大晦日から1月3日までの間のことをいいます。ベトナムではテトの間に先祖にお礼を伝え、幸せな新年を祈ります。  旧暦の旧正月はそろそろやってきます。ベトナム人の皆さん、帰国予定はありませんか?どこにいても、テトには帰省したいと多くの人が思っていますね。新年はベトナム式の干支ではネズミ年で、とても良い年になるとされています。  ベトナム人にとって、テトは最も重要な祝祭日で、1年で1番楽しいイベントです。この期間には多くの人々が家族とともに過ごすために帰省したり、旅行に出たりします。昔からの慣習で、亡くなった先祖にも家があります。そう、お墓です。旧暦の12月23日~30日には、家族みんなで集って先祖のお墓を掃除したり、家にあるゴミや汚い物も一緒に捨て、フレッシュな環境にすることで、新年の幸運を迎えると言われています。 幸運な1年を過ごすには、テトを迎える前の準備がとても大切です。ベトナムでは「赤」が人々の幸運と金運、そして繁栄を象徴すると言われています。テトにはベトナム人が何をするでしょう? 忘年会は29、30日に行います。みんなが笑顔で会うための時間で、旧年に何か悪いことがあっても、昔のことは許して、家族や親戚、仲良しの友達と新しいスタートを切ります。家族の誰かが遠いところで働いていたり、学校に通っていたりしたら、みんなが帰省した後で忘年会を行います。ベトナム語では「bữa cơm đoàn viên」(ブア コン ドアン ヴィエン)とも言います。「ずっと遠く離れて暮らしていてなかなか会えなので、久しぶりの食事は心が暖かくなる」という意味です。テトは、伝統的に家族や親戚が集まって楽しく過ごす時期です。  また、この時期に新年のあいさつのために、親戚や友だち、先生のお宅などを訪問します。休暇が明けると人々は仕事に戻りますが、職場にはまだテトの名残があります。人々は会社などで、お互いに新年のあいさつをし、新しい年の幸せを祈る風習があるからです。お寺や神社を訪問し、新年の幸せを祈るのも、ベトナム人のテトの習慣です。

    2020年01月22日

  • 夜行バスで東京から京都に行ってた

    皆さん  ご存じの通り日本は綺麗な風景が多く、世界的に有名な観光スポットがたくさんありますね。せっかく日本に住んでいるのですから、色々なところに行ってみたいと思っている人が多いでしょう。ただ、留学生・技能実習生の私たちはあまり時間とお金の余裕がないので、どうすれば節約しながら旅行できるのかが重要なポイントになりますね。  「面白い旅行体験」シリーズは、実体験をシェアしながらそのノーハウを共有します。  今回紹介したいのは「夜行バス体験」です。  夜行バスは、前日の夜に乗車し、当日の朝に現地に着くバスです。しかも、チケットは他の交通機関よりもはるかに安いのでとてもありがたいです。 今回は夜行バスで東京から京都に行ってきた体験を紹介いたします。少しい長いですが、是非最後まで読んでくださいね。 まずは、行きたい場所を決めてください。インターネットで検索、日本人・先輩・友達の意見を聞いて決めてください。 行きたい場所が決まったら、そこまでのバスを探していきます。 今回私が京都に行ったとき、利用したサイト「バス比較なび」の予約手順を紹介します。 ステップ1: https://www.bushikaku.net/このリンクをアクセスしてください。 ステップ2: 旅行情報を入力 出発地   , 到着地  , 乗車日   . 時間   (夜行便) (昼行便) 私は12月2日に東京から京都に行くことにしました。 ステップ3:バス選択  次のページは日付と値段の表です。日程の調整ができれば、かなりお得な値段でバスにのることができます。  下に移動しますと、自分の都合にあう便の値段が安い順に載っている一覧が出てきます。その中で、それぞれの便の詳細情報、提供されるサービス(WIFI、usbポート、トイレ等)が表示されます。自分に合った便を選んで予約ボタンをクリックします。その後、ブラウザーがバス会社のホームページに移ります。 私は埼玉に住んでいますので、新宿や東京のバスターミナルより池袋の方が便利で、池袋から出発するバスを選びました。 ステップ4:チケット予約 バス会社のホームページを開き、表示されたカレンダーでもう一回、決まった日付を選択します。 次のページで乗車場所、降車場所、ご乗車人数を入力し、「お客様情報」のページに移ります。 ※ 初めての人は新規会員登録する必要があります。 次のページは「乗車者の情報」です。 搭乗代表者(本人)と 搭乗者(同行者があれば)を入力して、 「支払い情報へ進む」 をクリックします。 次は支払い方法の選択になります。コンビニ支払いか、クレジットカードの2つの選択がでてきます。クレジットカードは必要情報を入力すれば完了するので簡単ですが、クレジットカードのない人がたくさんいますので、コンビニ支払いの方を紹介します。コンビニ/ネットバンク/Pay-easyを選択し、「支払期限に同意して進む」をクリックします。次は下記の画面が表示され、「予約を確定」をクリックしてチケットの予約を完了させます。 会員登録で登録したメールアドレスに「支払い案内メール」が届きます。支払い番号・支払い方法を確認しながら、期限通りに入金しましょう。期限が過ぎますと予約無効になりますので、ご注意くださいね。 支払い終わったら、確認メールが届きます。それで完成です。 ステップ5:  出発前日に、リマインドのメールが届きます。このメールの中で、バスの詳細情報(乗降車時間、場所、地図等)が載っています。乗車の際はメールの情報通りに集合場所に行き、メールを見せられる状態にしておいた方が良いです。日本のバスは待ってくれないので、絶対遅刻しないでください。 それでバス予約案内が以上となります。 下記は今回の体験の写真となります。 池袋サンシャインシティバスターミナルで乗車。 バスの車内。月曜日なので、少し席が空いてました。 席でUSB受電できるので、とても便利です。 ■途中でサービスエリアでの休憩。 トイレ、コンビニ、お土産販売店があります。 朝気付いたらもう到着(朝は結構寒いので、ちゃんと上着を持ってきてくださいね) 京都で撮った紅葉の写真 結論:  長距離移動する際、夜行バスはとても安くて便利です。寝ている間に移動しますので時間に無駄がなく、色々なスポットを回ることができます。ただし、予約が必要ですし、バス乗り場が分かりにくい場所にあることがあるので、事前にちゃんと調べてくださいね。  3連休・冬休み・年末年始など、少し時間に余裕がある時期、是非夜行バスでどこかに行ってみてくださいね。また、友達とグループで行っても良いかも。 楽しく良い旅を!!!

    2019年12月13日

  • 東京ディズニーランドに新アトラクション!!

     千葉県浦安市にある「東京ディズニーランド」は、「東京ディズニーシー」とあわせて現在、年間約3000万人が訪れます。そのうち約1割は、外国から日本を訪れた観光客が占めています。残念ながら現在は臨時休園中です。  その東京ディズニーランドに今年4月15日、複数の新しい施設やアトラクションがオープンします。それは、ディズニー映画「美女と野獣」をテーマにしたエリアの誕生です。「美女と野獣」は、心の美しい娘「ベル」と、魔法によって野獣に変えられた王子との、不思議でロマンチックな物語。何度も映画化、ドラマ化されているので、みなさん知っていますね。  このエリアでは、娘が住む村や、その外に広がる森の風景、野獣が住む城などが再現されていて、映画の中に入ったような体験を楽しめます。高さ約30メートルの「美女と野獣城」の中には、「美女と野獣”魔法のものがたり”」というアトラクションがオープンし、来場者は「魔法のカップ」に乗って、映画の中の名シーンをめぐります。  同じエリアには、映画の中に登場する建物をイメージしたレストランや、小物や装飾品を売る店もできます。  東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、ディズニーのホテルなどで構成される「東京ディズニーリゾート」の最寄り駅は、JRの舞浜駅。東京駅から電車で約15分で、ほかにも様々な駅やホテルから直行バスも運行しています。

    2020年03月09日

  • ベトナムの旧正月(テト)_part 2

     ベトナムではテトの前、供物台に果物やお花、お菓子などをお供えします。果物は大きいお皿に5種類を置き、これを「Mâm ngũ quả」と言います。ベトナム北部では「幸福、富貴、寿、健康、平気」という意味があります。一方南部では「充実した新年を迎える」という意味です。言葉の意味は地域によって違うので、供える果物の種類も異なります。  テト料理はたくさんありますが、次のものが一般的で、どの家庭でも食べられます。Bánh Chưng(バン・チュン)は土地をイメージした四角形の食べ物で、dong(ヨン)という葉でもち米と豆と豚肉を包んで、10~12時間茹でたものです。バン・チュンはベトナム北部のテトの伝統的な食べ物です。Bánh tét(バン・テット)は中部・南部の伝統的な食べ物で、丸くて長い形をしています。バン・テットはバナナの葉でもち米と豆と豚肉を包んで、10~12時間茹でたものです。  お供えする食べ物には、ベトナム風ジャムとお菓子もあります。スイカやヒマワリの種、ショウガやココナッツのジャムのほか、色々なお菓子があります。これらは供物台に並べられるほか、来客にも振る舞われます。またテトでは、家に盆栽を飾ります。盆栽はピンクの桃の花(北部)や、黄色の枚の花(中部と南部)、金柑、黄色の菊の花などです。  テト前夜、ベトナムの若者は家で両親を手伝う人もいますが、外に出かけて花火を見に行く人も多いです。新暦の正月は0時に花火が始まりますが、旧正月のテトは22時に始まります。なぜなら、花火よりももっと大事なこと、0時前に帰宅しなくてはならないからです。 テト元旦には、早朝から両親や子どもたちにお年玉をあげて、お祝いの言葉を伝えます。家族みんなで新しいきれいな服を着て一緒にお寺に行き、その後に亡くなった人のお墓参りをします。家に帰った後は、親戚や世話をしてくれた人達・先生方・近所の方・友達のお宅を訪問し、新年のお祝いをします。この訪問を通じて周囲との関係が良くなります。  テト1日目にはゴミを出してはいけません。この日にゴミを出すのは、新年の幸運も一緒に捨ててしまうと考えられているからです。  新年のための食事も用意します。先祖と神様を、新年の食事会に招待するためです。普通の食事ですが、先祖の供物台と大晦日に外に置いたテーブルの上にお供えします。また、3日にも先祖を天国に送るために、再び食事セットを用意します。大晦日の晩のセットと大体同じです。 ベトナム人にとって、テトは1年で1番楽しいイベントです。テトの準備期間や大晦日は、みんなとてもワクワクします。最近はテト中も家でゆっくりする人が多くなったため、昔より穏やかな雰囲気になりました。

    2020年01月26日

  • 忍者 – 情報収集専門家?

     皆さんは「忍者」にどのようなイメージを持っていますか? 「全身を黒い服で覆い隠している」、「高い身体能力を持っている」、「火を噴くなどの術を使う」というようなイメージが浮かんでくるのではないかと思います。それらは、映画やマンガ、アニメなどの忍者を題材にした創作作品による影響が大きいと思われますが、実際に日本ではどのような存在なのか気になる人も多いのではないでしょうか。  その昔、日本が領地ごとに分かれて自国の領土を広げようと争っていた時代に忍者は存在していました。忍者の主な仕事は情報収集で、敵国の情勢を調べるために怪しまれないよう農民や商人に変装して聞き込みなど行っていたそうです。そして、その情報を持ち帰ることが重要な任務だったので、戦って危険を冒すのではなく、逃げるための手段として忍術を使っていたと言われています。また、それ以外にも敵国の忍者が侵入しないように見張ったり、偽の情報を流したりして自国を守る役割も担っていたようです。一方で、特定の領主に仕えず戦いごとに雇われる傭兵のような忍者たちも存在していたそうです。その後、時代の流れとともに忍者の役割はさまざまな方法に取って代わり、その役目を終えることになりました。  役目を終えた後も日本で忍者が長く愛されているのは、技術の面だけでなく任務のために耐え忍ぶ精神が日本人の心にマッチしているのではないかと思います。また、日本では忍者の研究も行われていますが、残された資料などは少なく、その正体は謎に包まれています。このことが逆に想像をかき立て、多様な描かれ方ができるという点で創作の幅を広げているのではないでしょうか。 2015年に発足した「日本忍者協議会」では、2020年の東京オリンピックに向けて忍者のコンテンツを発信する取り組みを行っており、日本で忍者の人気をさらに高めようとしていいます。海外からの観光客の人気に後押しされ、バーチャル技術を使った仮想世界での忍者体験や忍者の世界をコンセプトにしたレストランなど、エンターテインメント性を高めた目新しいサービスも生まれているようです。今、日本で最もホットなコンテンツの一つ、「忍者」に触れてみると、日本のことがより一層理解できて楽しめるはずですよ。 イメージ参照元: https://www.photo-ac.com/main/detail/1380857?title=

    2020年02月18日

  • ベトナムからのお土産は何が喜ばれる?

     ベトナム人も日本人と同じように、旅行に行った時などはお土産を買いますよね。買う目的はもちろん、贈った人に喜んでもらうためですが、何となく“義務”的をもの感じていないですか?私もそう。ハノイに里帰りする時、一番悩むのは「お土産に何を買うか」です。  日本は4月、新年度が始まります。学校や会社では新入生や新入社員が勉強や仕事を始めます。ベトナムからの留学生や研修生、実習生のほか、特定技能で来日する人も大勢いると思います。その準備として、生活用品以外にこれから出会う学校関係の方々や会社の上司、先輩などに差し上げるお土産は何にしようかな、と悩んでいませんか。日本人が、ベトナムからのお土産は何が好きで何が好きではなかを事前に知っておくと便利だと思います。  日本では、「お土産」と言うと大体は箱に詰めたお菓子が多いです。お饅頭、クッキーなど、選択肢は沢山あります。日本人は甘い物が好きですからね!また、日本人はカバンや携帯電話などに小物をつけるのが好きですから、現地の飾り小物、例えば携帯のストップなどは人気です。  では具体的に、日本人がベトナムからのお土産をもらう場合、何をもらうと喜ぶでしょうか?ベトナムと関係が深いある日本人の方は、「僕はネクタイが好きですからベトナム製のシルクネクタイは嬉しいです。時々、妻や娘にシルクのストールを買ってきますが、みんな喜びますよ」と話してくれました。「ベトナムのお菓子はどうですか」と聞いてみると別の男性は、「僕の職場はベトナム人が多いのでよくベトナムのお菓子を買ってきましたが、みんなが好きなのはドライマンゴとカシューナッツ、そしてドライジャクフルーツですね。食べやすいし、ベトナムっぽいじゃないですか。でも、コーヒー、特に「3 in 1」のインスタントコーヒーはダメですね!」と笑いながら話していました。なるほど。ベトナムは世界第2位のコーヒー生産国であることが、なかなか知られていないのですね。日本人にとってコーヒーはブラジルのイメージが浮かびますからね。ベトナムのコーヒーも負けていませんから、ぜひ飲んで味わってみてほしい!  人によって好みは違いますが皆さん、これから出会う人はどんな方々なのかを想像しながらお土産を選べば、きっと喜ばれるに間違いありませんよ。

    2020年03月20日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.