生活・ビザ
イベント参加者のけがなどを補償する保険

ピクニックやスポーツ大会、公園でのフェスティバルなど、イベントが多い季節になりました。在日ベトナム人のコミュニティでも、サッカーなどのスポーツ大会が盛んです。では、イベント参加者のけがや熱中症、食中毒に備える安いかけ金の「レクリエーション傷害保険」があるのをご存じでしょうか?手続きが面倒なためあまり普及していませんでしたが、最近はオンラインでも申し込めるようになり、加入者が急増しています。イベントでは思わぬ大けがが発生する可能性もあり、そうなった場合は、多額の費用がかかります。この記事では、イベント主催者向けの保険について紹介します。
レクリエーション傷害保険とは

レクリエーション傷害保険とは、スポーツ大会やウォーキング、祭りなどさまざまなイベントに適用される保険です。イベントの主催者が加入すると、イベント参加者全員が補償対象になります。
・保険契約者:イベント主催者
・補償対象者:イベント参加者全員
・補償されるケース:イベント参加中のけが・熱中症・食中毒による入院・通院、万一の死亡・後遺障害など
・往復時も補償:イベント参加中だけではなく、参加者が家を出てから帰るまでに起きたけがなどにも補償が適用されます。
※レクリエーション傷害保険の申し込みはこちら
契約プランの例
◆ ウォーキングイベント(A料率)参加者50名の場合
プレミアム | スタンダード | エコノミー | ||
補償 | 死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 800万円 | 500万円 |
入院(1日あたり) | 10,000円 | 5,000円 | 3,000円 | |
通院(1日あたり) | 5,000円 | 3,000円 | 1,000円 | |
その他の補償 | 熱中症・食中毒・会場への往復時のけがへの補償 | |||
保険料 | 天災補償あり | 3,986円 | 2,639円 | 1,592円 |
天災補償なし | 3,568円 | 2,346円 | 1,410円 |
※1日の行事の例です。行事によってA料率・B料率・C料率のどれかが適用され、B・C料率の場合の保険料はこの表とは異なります。
保険金が支払われた例

レクリエーション傷害保険が適用された事例を保険代理店に取材したところ、イベント中にけがをしたり熱中症になったりした人の年齢は10代~70代と幅広く分布しています。そして、けが人などが出たイベントはスポーツ大会だけではありません。清掃活動や焼きいもパーティー、写真撮影会など、一見「けが」とは無縁に思えるイベントでもけが人が出て、保険金が支払われています。
年令 | 性別 | イベント内容 | けがをしたときの状況 | 治療 | 保険金 |
44 | 男 | 駅伝 | 走っている途中に転倒して骨折 | 通院 | 12,000 |
43 | 男 | ソフトボール | ほかの選手と接触してひざをいためた | 通院 | 69,000 |
45 | 女 | ウォーキング | 歩行中にみぞにはまって足首の靱帯(じんたい)を損傷 | 通院 | 10,000 |
53 | 男 | ソフトボール | 試合中に転倒してひざを骨折 | 通院 | 78,000 |
40 | 男 | 運動会 | 走っているときに足首を捻挫(ねんざ) | 通院 | 5,000 |
61 | 女 | バドミントン | プレー中に転倒して足首を捻挫(ねんざ) | 通院 | 12,000 |
31 | 男 | よさこい祭り | よさこいを踊った後、熱中症(脱水症状)で搬送 | 入院 | 12,000 |
10 | 女 | きもだめし | きもだめしで歩行中につまずいて頭を打った | 通院 | 5,000 |
49 | 女 | 撮影講座 | 馬を撮影中、馬に指をかまれた | 通院 | 4,000 |
12 | 女 | 車椅子サッカー | プレー中にほかの選手と接触して頭から出血 | 通院 | 2,000 |
36 | 男 | 清掃活動 | 倉庫で木材を整理中にくぎを踏んで足をけが | 通院 | 15,000 |
47 | 女 | 焼きいもパーティー | 木の枝が目に入ってしまった | 通院 | 1,000 |
75 | 女 | 舞踊会 | 舞台から降りるときに階段を踏み外して腰を骨折 | 入院 | 85,000 |
そして、スポーツ大会ではやはり大きなけがが発生しています。ソフトボールの試合中に転倒してひざを骨折(支払われた保険金:78,000円)▽ソフトボールでほかの選手と接触してひざをいためた(保険金:69,000円)――などです。在日ベトナム人の間ではサッカーなどが盛んですが、試合中に大きなけがが発生したとき、すべてを自己負担すると大変な費用になる場合もあります。保険で補償してもえれば、助かりますね。

また、舞踏会で舞台から降りるときに階段を踏み外して転倒し、腰を骨折(保険金:85,000円)▽焼きいもパーティーで木の枝が目に入った(保険金:1,000円)――といった事例を見ると、文化的なイベントでも大きなけがが発生する可能性があることが分かります。
オンラインでも加入可能に

こども会や老人ホームでのイベントやお祭り、スポーツ大会などの際に起きる「けが」を補償するレクリエーション傷害保険。かけ金が安い割に補償が大きい保険ですが、以前はオンライン加入のシステムがなく、紙の申込書で加入するしかありませんでした。このため、保険料が安い割に保険代理店の作業負担が大きいことから、十分にPRされていませんでした。
しかし、保険商品の開発を行っているマーブル(株)が2022年、レクリエーション傷害保険にオンラインで加入できるシステムを開発し、最近は加入者が急増しています。

まとめ

スポーツ大会やハイキング、祭り、料理教室、パーティーなどさまざまなイベントで発生する可能性がある「けが」や熱中症、食中毒。こうした不慮(ふりょ)のできごとに備え、比較的安い費用で参加者らの入院・通院や死亡・後遺障害に対する補償を受けられる「レクリエーション傷害保険」。イベントを主催する皆さんはこのような保険があることも知っておきましょう。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18387 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18307 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14162 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
100円ショップの便利グッズ_04:定番の生活グッズ
100円ショップの便利グッズ_03では、アイデア料理グッズとして「卵のプッチン穴あけ器」「エッグタイマー」「ミニすり」「おにぎりパック」を紹介しました。今回は、昔から日本人に親しまれている定番の生活グッズに少し改良を加えた新商品を紹介します。「鍋つかみ」「ゴミ袋ホルダー」「浄水蛇口」「カーペットローラー」の4点です。 鍋つかみ 電子レンジやオーブンから熱々の皿を取り出したり、料理に使ったばかりの熱い鍋を持ったりするときに活躍する「鍋つかみ」は昔から人気のある商品です。しかし、今回紹介する鍋つかみは普通の鍋つかみと少し違います。 すべり止め付きの鍋つかみ(左)と一般的な鍋つかみ(右) この鍋つかみ(200円・消費税別)は一般の鍋つかみと違って、親指と他の4本の指で鍋の取っ手をはさめる形になっています。また、鍋の取っ手をつかむ部分の表面にシリコン製のすべり止めもついています。 この形やすべり止めのおかげで、鍋だけではなく電子レンジでチンした茶わんや皿もしっかり持てますし、すべりません。 【使ってみてよかった点】 ・一般的な鍋つかみより鍋や皿を持ちやすい。 ・すべり止めがついているので、皿や茶わんを持ったときに安定感がある。 【注意点】 ・シリコン付きなので、耐熱温度は180℃まで。 レジ袋ホルダー スーパーなどのレジ袋を台所の収納スペースの扉に引っかけるためのホルダー。これを2つ使ってレジ袋を引っかけると、台所用のゴミ袋になります。従来のホルダーはレジ袋を引っかけるだけでしたが、新しい商品では、レジ袋をはさんで固定したり袋の口を広げたりすることができます。 収納スペースの扉にホルダーを引っかけます。 2つのホルダー間隔を調節した後、ホルダーのつめを広げます。 ホルダーのつめにレジ袋を引っかけて閉じると、ゴミ袋ができます。 【使ってみてよかった点】 ・つめを閉じてレジ袋を固定できるので、ゴミ袋がホルダーから外れることがなく、安定感があります。 ・台所のシンクのそばにあるので、生ゴミなどを捨てるのに便利です。 ・つめが長いので、つめの奥と手前の2カ所にレジ袋を引っかけ、つめを開けた状態で使うと、レジ袋の口が少し開き、ゴミを捨てやすくなります。 【注意点】 ・耐荷重は約1㎏なので、ある程度ゴミが貯まったら、袋を付け替えましょう。 浄水蛇口 日本の水道水はそのまま飲めることで有名ですが、皆さんはそのまま飲みますか? 私は「浄水蛇口(じょうすい・じゃぐち)」でさらにきれいにしてから飲みます。 手のひらにのるぐらいのサイズです。 上部 上部の白いパーツを取りはずします。 蛇口のキャップを取り外します。 浄水蛇口を蛇口に取り付けます。 レバーを動かして「シャワー」にセットすると蛇口からシャワー水が出ます。普通の流水を出したい場合は「ストレート」にセットします。 【使ってみてよかった点】 ・値段(100円・消費税別)が安く、取り付けが簡単です。 ・洗い物をするときにシャワー水が便利です。 ・日本の水道水はそのまま飲むこともできますが、塩素なども含まれているので、浄水器を使う家庭がたくさんあります。来日して初めて使う浄水器として手軽でよいと思います。 【注意点】 ・使用期限は約2カ月です。 ・自宅の蛇口に合うかどうか、事前に確認することが必要です。 ・高温のお湯を通し続けると、カートリッジ内部の除去フィルターが熱で劣化してしまい、使えなくなります。 ・安価な浄水器なので、性能は限られています。 カーペットローラー カーペットや布団に小さなごみがあるとき、どうやって取りますか? 日本の多くの家庭では、掃除機に加えて昔から「カーペットローラー」が愛用されています。私はダイソーで普通サイズ(幅160mm)とミニサイズ(幅80mm)を見つけました。どちらも100円(消費税別)です。 専用の粘着テープは別売りで、こちらも100円(消費税別)です。 私は今回、ミニサイズを買いました。粘着テープをセットすれば、すぐに使えます。何回か使ったら粘着力がなくなるので、テープを1周分はがします。最近のテープははがしやすい作りになっています。 【使ってみてよかった点】 ・コロコロと転がすだけで小さなゴミを簡単に吸着できます。ちなみに、コロコロ転がして使うことから、多くの日本人はこの商品を「コロコロ」と呼んでいます。 まとめ この記事では、日本の生活で役立つ定番グッズのうち4点を紹介しました。今回の商品はいずれも100円ショップ「ダイソー」で購入しました。日本で昔から愛用されている商品ばかりですが、最新商品はどれも従来品より機能がさらに高くなっています。 ・鍋つかみ ・ゴミホルダー ・浄水蛇口 ・カーペットローラー 安い商品で生活がぐっと便利になれば、とてもうれしいですね。KOKOROの記事も参考にしながら、生活に役立つ低価格商品を活用してください。
-
100円ショップの便利グッズ_03:キッチン用品
みなさんは日本で生活している中で、料理はどのくらいしていますか?私は日本人の友人の家に行って一緒にご飯を作った際に、おもしろいキッチン用品を教えてもらいました。友人から「100ショップで売っているのよ」と言われてびっくり!さっそく私も購入して使ってみましたが、とても便利でした。今回は、100円ショップで買える便利なキッチングッズの中で、「卵のプッチン穴あけ器」、「エッグタイマー」、「ミニすり」、「おにぎりパック」について紹介します。 卵のプッチン穴あけ器 ゆでたまごの殻(から)をむくとき、なかなかきれいにむけなくてイライラしたことがあると思います。そんな悩みを解決してくれるのがこの「卵のプッチン穴あけ器」です。これは、卵に小さな穴をあけてからゆでることで、ゆで卵のからをむきやすくする商品です。 【使い方】 ①黄色いダイヤルを回して「ON」にセットすると、上の写真のように針が出てきます。 ②生卵を受け皿にのせ、針に押し付けて穴をあけます。少し力を入れてグッと押し込んでください。 ③このような小さな穴があきます。 ※使用後はダイヤルをOFFの方向に回して針を引っ込めてください。 左=穴をあけていない卵、右=穴をあけた卵 ④生卵をゆでます。穴をあけていない卵と穴をあけた卵をゆで比べてみました。穴をあけた卵の穴からは、ゆでている間に気泡が出てくるのが確認できました。ゆで上がって、むいてみると、穴をあけた卵の方が簡単にむけました。 【使ってみてよかった点】 ゆでた後、からがむきやすくなった。 針を引っ込めて安全に保管できる。 マグネット付きなので、冷蔵庫などにはり付けて保管できる。 エッグタイマー 卵をゆでるとき、時間を測っていますか?私は「半熟卵」が食べたいのに、タイマーをセットするのを忘れてゆですぎてしまい、固いゆで卵になってしまったことがあります。皆さんにもそんな経験はありませんか?しかし、「エッグタイマー」を使うと、時間を測らなくても、加熱中の卵の状態が一目でわかります。 【使い方】 ①鍋に卵とエッグタイマーを入れて、卵が完全につかるまで水を入れます。 ②加熱してしばらくすると、エッグタイマーのピンクの部分がだんだんと白に変わっていきます。 ※「SOFT」の文字の部分がピンクから白に変わったときに卵を取り出すと、半生の卵ができ、「MEDIUM」で取り出すと半熟卵ができます。「HARD」で取り出すと、固いゆで卵です。 SOFT(半生)=ゆで時間約7分 左:HARD(固いゆで卵)=約13分;右:MEDIUM(半熟)=約10分 ③ゆで終わった卵を氷水などで少し冷ましてからむくと、むきやすいです。 ※エッグタイマーは10分ぐらい置いておくと、もとのピンク色に戻ります。水などで急に冷やすと、割れることがあります。 【使ってみてよかった点】 タイマーを使わずに卵を好みの固さにゆでることができます。 「半熟卵」を食べたいときに特に便利です。 ミニすり 皆さんは料理にごまを使いますか?既にすられた状態の「すりごま」をスーパーで買うこともできますが、食べる直前にすった方が香ばしいです。そこで、手ごろなサイズのすり鉢「ミニすり」(直径10cm)を紹介します。すり鉢とすりこぎがセットで売られています。 【使い方】 ①すり鉢にごまを適量入れます。 ②片手はすりこぎを持ち、残りの片手はすり鉢を持ちます。 ③すりこぎを回すように動かしてごまをすりつぶします。 春菊のサラダ 【使ってみてよかった点】 軽くて手にちょうど合うサイズ。 すったごまが香ばしい。 【マイナスポイント】 ミニサイズなので、一回ですれる量は多くないです。 おにぎりパック 炊(た)いたご飯が残ったとき、おにぎりにして翌日以降に食べることがありますよね? おにぎりを素手でにぎると手が汚れ、手袋やラップを使うとゴミが出ます。それに時間もかかります。しかし、やわらかいシリコーンのおにぎりパックを使うと、きれいな三角おにぎりが簡単にできます。 【使い方】 ①容器にご飯を入れます。 ②フタをきちんと閉め、容器ごと軽くにぎります。ふたを開けると、おにぎりができています。 【使ってみてよかった点】 数十秒で簡単におにぎりが作れる。 作るときに手が汚れない。 そのまま冷凍できる。 そのままレンジで温められる(ラップ不要)。 そのまま持ち運べる。 何回でも使える。 まとめ この記事では、100円ショップで買える4つの便利なキッチン用品を紹介しました。 ・卵のプッチン穴あけ器 ・エッグタイマー ・ミニすり ・おにぎりパック 皆さんの料理の手間を大きく変えてくれるすぐれものたち。とても便利なのに、どれも100円(消費税別)です。100円ショップには、これら以外にもたくさんのアイデア便利グッズが並んでいます。皆さんもアイデアグッズを活用して料理・お弁当作りをこれまで以上に楽しんでくださいね。 ※この記事で紹介した商品は2023年に100円ショップの「ダイソー」で購入しました。
-
詐欺サイトの9つの特徴とは
最近は、外国人も日本でクレジットカードを作り安くなったので、Amazonや楽天市場などのショッピングサイト(ECサイト)でオンラインショッピングを楽しむ人も多いと思います。しかし、目当ての商品を検索で安く探し当てたと思ったら、お金を振り込んでも商品が届かないということがよく起きています。これを「詐欺サイト」と言います。詐欺サイトには、本物の販売サイトをコピーしたものも多く、手口が巧妙です。それでは、詐欺サイトを見分けるには何に気をつけたらよいでしょうか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人のクレジットカードの作り方 詐欺サイトによる被害とは? 「インターネットのショッピングサイトで商品を購入し、代金を振り込んだのに商品が届かない」「商品が送られてきたが、偽物だった」といった相談が日本の警察にたくさん寄せられています。このようなサイトを「詐欺サイト」や「フィッシングサイト」と言います。 詐欺サイトは、検索エンジンで商品を探したときに上位に表示されるように工夫されていますし、本物のショッピングサイトをコピーしているため、つい正規のサイトだと信じてしまいます。 また、詐欺サイトには、オンラインバンキングや大手企業のサイト、有名なECサイトに似せたものもあります。このような詐欺サイトでユーザーIDやパスワード、クレジットカード番号などを入力すると、詐欺サイトの運営者がそれらの個人情報で本物のサイトにログインし、送金や商品購入を行うケースもあります。 詐欺サイトの種類 詐欺サイトの代表的なものを紹介します。 ネット通販詐欺 「ネット通販詐欺サイト」は本物のブランドのサイトや大手ECサイト(Amazonや楽天市場など)に似せて作られたサイトで、次のような被害があります。 ・送金しても商品が届かない。または、偽の商品が届く。 ・クレジットカード番号などの個人情報が盗まれ、悪用される。 チケット転売詐欺 「転売詐欺サイト」は人気アーティストのコンサートチケットなど入手困難なプレミアムチケットを転売するとうたい、代金を振り込むと、利用できない偽造チケットが送られてきます。SNSなどからサイトに誘導されることが多いです。 オンラインバンキング詐欺 銀行などのオンラインバンキングサイトを装った詐欺サイトがあります。ログインIDやパスワードなどを入力させて盗み取り、悪用します。ワンタイムパスワードも盗み取って口座から不正にお金を送金させるケースもあります。 ワンクリック詐欺 「ワンクリック詐欺」とは、Webサイト上のボタンを1回クリックするだけで、「契約成立」と宣言され、法外な金額を請求されるケースです。アダルトサイトなどで昔からよくある手口ですが、今も被害はあります。ワンクリック詐欺の相談窓口を装った詐欺サイトもありますので注意しましょう。 詐欺サイトの見分け方 飛び抜けて安いサイトでの買い物は慎重に! それでは、詐欺サイトを見分けるには何に気をつけたらよいでしょうか? 詐欺サイトの特徴をまとめました。 1 値段が飛び抜けて安い 詐欺サイトはどこよりも安い値段で商品が買えるように思い込ませることで消費者を誘います。他の多くの販売サイトと比べてあまりにも値段が安い場合は、すぐに飛びつかず、詐欺を疑ってください。 2 入手困難な品物でも、どれも「在庫あり」となっている 3 不自然な所在地の会社はよくチェックしましょう。 運営会社の所在地や連絡先が不自然 販売会社の名前や所在地、電話番号が書かれていないか、内容がおかしい場合、詐欺サイトの可能性が高いです。 ・会社名を検索エンジンで調べ、実在するかどうかチェックしましょう。 ・会社の所在地もGoogleマップなどで調べ、本当の地名かどうか、山の中など不自然な場所にないかチェックしましょう。 ・「会社のメールアドレスがフリーアドレス」「会社の電話番号が携帯電話番号」といった場合も警戒が必要です。 4 誤字・脱字が多い。日本語が不自然。 詐欺サイトは外国人グループが制作することも多いので、日本語が不自然な場合がよくあります。文章がおかしい場合や、中国でしか使わない漢字が混じっている場合、日本語に合わないフォントが使われていて見た目に違和感を感じる場合などは、詐欺サイトの可能性を疑ってください。 5 クレジットカードで決済できない 支払い方法が銀行振込しか選べない場合は要注意です。 ECサイトがクレジットカード決済を導入するには、カード会社の厳しい審査をパスしなければなりません。クレジットカード決済ができるということは、サイトの信頼性の指標の一つになります。 また、クレジットカード決済の場合は、品物が届かない場合、カード会社に連絡して支払いを止めることもできます。詐欺サイトでは、早くお金を回収するためにもカード決済を避けることが多いです。 クレジットカードが使えると表示されていても、実際にはカードで決済できない詐欺サイトもあるので注意してください。例えば、カード決済を選んだのに、注文後に送られてくるメールで銀行振込が指定されることもあります。 6 振込先口座が個人名義 法人ではなく個人が振込先になっている場合は、販売業者が会社ではない可能性が高いです。 7 ドメインに特徴がある ※長野県警のサイトを参照 サイトのURLのトップレベルドメイン(TLD)が見慣れないものである場合は注意が必要です。下記のようなTDLのサイトで詐欺被害が多く報告されています。 .xyz .online .top .com .icu .shop .site .club 8 通信が暗号化されていない 「https://」で始まるURLは、ブラウザーとサーバーの間の通信がSSL暗号化通信という技術で暗号化されていることを示しています。こうしたサイトは比較的安心です(ただし、全部が安全なわけではありません)。 しかし、「http://」で始まるURLのサイトや「http://保護されていない通信」と表示されるサイトには注意が必要です。詐欺サイトの場合も多いので特に気をつけてください。 9 口コミが不自然 良い口コミしかない、あるいは口コミがほとんどない、といった場合は詐欺サイトの可能性を疑いましょう。 良い口コミしかない場合は、偽造の可能性があります。 また、長く続いているショッピングサイトであれば、ショップ名などで検索したときにたくさんの口コミが見つかるのが普通です。しかし、詐欺サイトは短期間で人をだましては閉鎖し、また新しいドメインとサイト名で新しいサイトを開設するので、口コミが多く集まりません。口コミがほとんどないサイトには注意が必要です。 詐欺サイトから身を守るには 大手ECサイト「楽天市場」 詐欺サイトから身を守るには、前の章で紹介した詐欺サイトの特徴に気をつけることが大事です。また、それ以外にもいくつかの対策があります。 大手のECサイトを使う 「楽天」「Amazon」「Yahoo!」などの大手ショッピングサイト(ECサイト)で商品を販売するには、販売業者はそのサイトに登録をしなければなりません。その際に身分証明書などの審査があります。 また、大手販売サイトには詐欺サイトをチェックする調査スタッフがおり、毎日たくさんのサイトをスタッフとAIがチェックし、発見した詐欺サイトへのリンクを自分たちのECサイトに掲載しないようにしています。 不審なメールやメッセージの中のリンクを開かない 危険なメールの例 メール(スパムメール)やSNSのメッセージから詐欺サイトに誘導するケースがよくあります。メッセージ内に詐欺サイトへのURLを貼り、そのリンクをクリックするよう誘います。身に覚えがないメールやメッセージに載っているリンクをクリックしないことが大切です。(クリックすることでコンピュータウイルスに感染する危険もあります)。 詐欺サイトチェッカー 詐欺サイトチェッカーという信頼できるサイトがあります。 ここに販売サイトのURLをはりつけて「チェック」と書かれた黄色いボタンをクリックすると・・・ 安全な可能性が高いサイトの場合、このような表示が出ます。 詐欺被害にあってしまったら・・・ しかし、いくら注意していても、詐欺の被害にあってしまうことはあります。その場合、警察に届けることで、被害を回復できる場合もあります。 ・被害を警察に届けると、代金を振り込んだ口座を警察が凍結し、代金が戻ってくる場合があります。 ・クレジットカード決済の場合、警察に届けた後に、カード会社から代金が返金されたケースもあります。 ・警察に届けることで、そのサイトによる次の被害が防げます。 まとめ この記事では詐欺サイトの特徴と被害防止の対策をまとめました。年末など個人消費の増える季節になると、詐欺サイトの数や被害も急増します。個人情報を盗み取られることによって、その情報を使ってユーザーに電話し、「こちらはAmazonです。あなたのアカウントが不正に操作されました。対策をするので、生年月日と暗証番号を言ってください」などと話してさらに個人情報を盗み取るケースもあります。 詐欺サイト(フィッシングサイト)の9つの特徴に注意して、詐欺被害から身を守ってください。 値段が飛び抜けて安い 入手困難な品物でも、どれも「在庫あり」となっている 運営会社の所在地や連絡先が不自然 誤字・脱字が多い。日本語が不自然。 クレジットカードで決済できない 振込先口座が個人名義 ドメインに特徴がある 通信が暗号化されていない 口コミが不自然
-
航空券詐欺の手口と特徴とは?
皆さんはFacebookで航空券の広告の投稿を見たことがないでしょうか?私の友人がそういった投稿を信じ、Facebookへの投稿者から航空券を購入しようとしたら78万円(約140,000,000 VND)もだまし取られました。これは「航空券詐欺」とも呼ばれ、日本に住んでいるベトナム人の間で多発しています。友人が実際にあった被害例などを通じて航空券詐欺のパターンや防止策を紹介します。《チャン・ゴック・アイン》 〈このページの内容〉 航空券詐欺とは 「9万円」の航空券に78万円を振込! 本物の予約番号を使って詐欺 相次ぐ被害の実例 警察にできることは少ない 航空券詐欺の手口と特徴とは? まとめ:被害をなくすには 航空券詐欺とは Facebookなどで「航空券」というキーワードで検索すると、「航空券を売ります」という趣旨の投稿がたくさんヒットします。ここでは、購入者の希望するフライトがあれば、販売者が価格を提示し、お互いが合意すると取引成立です。 しかし、「代金を振り込んだのに、航空券を受け取れなかった!」「SNSで買った航空券を空港で提示すると、偽物だった!」などの被害が続出しています!!これを「航空券詐欺」と呼んでいます。 「9万円」の航空券に78万円を振込! 友人がベトナム航空に問い合わせたときの画面 私の高校時代からの友人(大学4年生の女性)は短期交換留学のために来日しました。東京の大学で5カ月間学ぶのですが、帰国便のチケットを安く入手するため、来日早々、チケットを探し始めました。そして、Tokyo BaitoというFacebookグループで格安航空券の投稿を見つけ、ベトナム人の投稿者にメッセンジャーで連絡しました。ハノイ行きのチケットを希望したところ、相手はパスポートの画像送信や9万円の振込を要求してきました。 友人は日本の銀行口座を持っていないので、友人から頼まれて私が自分の口座から9万円を振り込みました。しかし、投稿者から翌日、友人にこのような連絡が入りました。「土曜日に振り込んだためか、まだ入金されていない。早くお金を受け取って手配をしないと、航空券の値段が上がってしまう。最初に振り込んだお金はあとで返すので、別の銀行からもう一度振り込んでください。その銀行から振り込めば、すぐにお金が届くはずです」 私は怪しいと思いましたが、友人に泣きつかれ、指定された銀行からもう一度9万円を振り込みました。しかし、その翌日、投稿者はさらに10万円の振込を求めてきました。理由は「取引が確実に行われたことの確認」ということでした。私は不信に思いましたが、友人は「もう一回振り込んでほしい」と懇願します。私は仕方なく3回目の振込を行いました。その後も投稿者から2回の振込指示(4回目は15万、最後の5回目は10万円)があり、応じました。 私が友人に頼まれて振り込んだのは計5回で、金額は計53万円になりましたが、投稿者は最後まで航空券を送信してきませんでした。そこで、友人はとうとう投稿者に返金を求めることにしましたが、投稿者がFacebookアカウントを削除するなどしたようで、チャット画面の相手のメッセージはすべて非表示になり、連絡先が見つからなくなっていました。 相手のメッセージがすべて非表示になり、連絡が取れなくなった 友人は私以外の3人の友だちにも振込を依頼したらしく、結局、被害総額は78万円に上りました。友人はこのお金を私たちに返さなければならないので、留学予算がほとんど消えたそうです。友人は途中からおかしいと思いましたが、投稿者は「もう一度振り込まないと、事前に振り込んだお金は返せない」「この送金はベトナム航空の指示だ」などとうそを言って友人を信じ込ませたそうです。 本物の予約番号を使って詐欺 日本でのベトナム航空の航空券詐欺に関する記事(2016年3月) 日本に住むベトナム人の労働者や留学生が増えるにつれ、ベトナム人による航空券詐欺が増えてきました。ベトナム航空は以前から航空券詐欺への注意を促しています。この記事によると、ベトナム航空は早くも2016年にFacebookを利用した航空券詐欺について警告を発しています。その手口は次のようなものでした。 詐欺師(投稿者)はベトナム航空の公式HPで後払いチケットを予約し、予約番号を被害者に伝える。 被害者はベトナム航空に問い合わせ、予約番号が有効だと知り、投稿者に代金を振り込む。 振り込んだ後は、投稿者と連絡が取れなくなる。 相次ぐ被害の事例 HỘI VÉ MÁY BAY NHẬT VIỆT(日越航空券協会)などベトナム人が集まる航空券販売のFacebookグループにも航空券詐欺に関する投稿がたくさん載っています。チャンさんという女性は、写真のアカウントからこのグループに投稿した人物から航空券詐欺の被害にあったと訴えています。 投稿によると、チャンさんは写真のアカウントからの投稿を見てメッセージをやり取りし、航空券を買うために5万円を振り込みましたが、チケットを発行してもらえませんでした。相手は「チケットを発行できないのはシステムエラーが原因。航空会社に返金をリクエストしたので、多分月末にお金が戻ってくる」と言いましたが、その後連絡が取れなくなりました。チャンさんによると、ダナン出身の友人も同じ被害にあったそうです。 VÉ MÁY BAY NHẬT - VIỆT(日越チケット)というFacebookグループでは、クイさんという女性が、写真のアカウントが詐欺販売に使われていると警告しています。クイさんによると、投稿者(販売者)は女性で、電話をかけると赤ちゃんの声が聞こえたので、かわいそうに思ってチケット購入を決めたそうです。そして、日本からベトナムに帰る航空券を買おうとしてお金を振り込んだのにチケットを受け取れず、詐欺だと気づきました。この投稿には同じような被害にあった人たちのコメントがたくさん書き込まれています。 警察にできることは少ない さて、だまされたと確信した私の友人は交番に行って警察官に相談しました。警察は被害届けを受理し、「銀行に連絡して投稿者の銀行口座を凍結させる」と言いましたが、取られたお金が戻ってくるかどうかは分かりません。お金を取り戻すには、犯罪被害を立証しなければなりません。 しかし、詐欺の振込先に使われる口座は、ベトナムに帰国する人から買った口座がほとんどなので、口座から容疑者を特定することは難しいそうです。今回、投稿者は5つの口座を指定しましたが、そのうち二つは日本人名義でした。これは取引の信用性を高めるためだと思いますが、口座の売買は法律に違反し犯罪です。お金がほしくて口座を売る日本人もいることがわかり、私は驚きました。 航空券詐欺の手口と特徴とは? Facebookでやり取りをして個人事業者から航空券を購入することはリスキーです。今は正規の業者から買っても安い航空券がたくさんありますので、下記に紹介するような信頼できるサイトから購入するのが一番安全です。また、Facebookの航空券販売投稿を見る際には次のような点に注意してください。 〈詐欺投稿の特徴や注意点〉 「いいね」やコメントを購入した疑い:投稿にいいねやコメントがたくさんあるが、コメント内容がほぼ同じ。 アップロード写真が少ない 不審な Email アドレスを使う:例えばvietnamairlinees@gmail.comなど 身分証明書:詐欺師は他人の身分証明書や偽造の身分証明書の画像を送信し、買い手を安心させようとします。私の友人も身分証明書の画像を受け取りましたが、証明書の名前とFacebookアカウントの名前が違いました。理由を聞くと、相手はきちんと答えずに別の話題に移りました。 偽のレビュー:私の友人は販売者から顧客のレビューのスクリーンショットを見せられましたが、後から考えるとそれらは偽物でした。 支払いを急がせる:「先着順」「支払いの早い人を優先」「詐欺被害にあいたくないので、先払いでお願いします」など、支払いを急がせるケースがよくあります。 他人名義の口座:だれかが帰国する際に不要になった銀行口座を買い取り、詐欺の振込口座に指定します。「これは私の家族の口座です」などと説明し、その口座への振込を指示します。 まとめ:被害をなくすには 私と友人はこうした詐欺に関する知識が不足していたので大きな被害を受けました。航空券詐欺を世の中から減らすために、皆様にこの記事を共有していただきたいのと、銀行のキャッシュカードや通帳を絶対に他人に売ったり譲ったりしないようにお願いします。そして、航空券はなるべく信頼できる旅行代理店やその代理店のサイト、航空会社の公式サイトなどで買いましょう。 〈信頼できる航空券販売サイトの例〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Skyscanner(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] skyticket(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Expedia(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] エアトリ(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] HIS※日本の格安航空券販売大手。店舗もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトジェット(ベトナム語) これらのサイト(ベトジェットのHPを除く)を利用すると、安いチケットを検索できます。予約・支払い手続きは別のサイトに移動して行う場合もあります。そして、それぞれアプリがあり、携帯電話から予約する場合はアプリの方が便利です。支払い方法はサイトによって違いますが、クレジットカードやデビットカード、銀行振込、コンビニ窓口での支払いなどがあります。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18387 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18307 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14162 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会