生活・ビザ
携帯電話会社(SIM)の上手な選び方

日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。
<このページの内容>
1. 通信・通話契約の必要性
携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円台の音声通話付きプランもあります。契約はキャリアの直営店や代理店で行います。 ベトナム人店員のいる店も増えてきましたが、手続きが不安な人は、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらいましょう。
日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、会社の寮のWi-Fiを主に利用し、帰国するまでSIMカードを使わずに過ごす人もたくさんいます。しかし、留学生の場合は、アルバイト先との連絡などもあるので、電話番号(SIM)なしで過ごすのは難しいかも知れません。. そこで、日本に長く住んでいる先輩たちが節約のこつをアドバイスします。
ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがありません。キャリアと契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。

2. 大手キャリアは高品質・高料金
3大キャリア
日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、Au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(1カ月50G)も定額で利用できます。

毎月の料金
ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 ここに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。i Phone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末の分割払い)が10,000円を超えるケースもあります。
解除手数料(違約金)
3大キャリアに限らず日本のキャリアとの契約の多くには1年・2年といった契約期間があり、期間中に解約すると10,000円近い違約金を取られます。最近は、いつ解約しても違約金を取られない契約プランも増えてきました。契約の際に必ず確認してください。
3. 格安スマホ・SIM
格安スマホ・SIM
3大キャリアではなく格安SIMを使う人も増えています。格安の通信・通話サービス(格安SIM)を提供する会社には、LINE モバイルやBiglobe モバイル、UQモバイル、IIJmio(アイアイジェイミオ)、Y!モバイルなどがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較するサイトがたくさんヒットします。
格安SIMを提供する主なキャリア

契約プランと料金
格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。ただし、大手キャリアと比べて通話料の基本設定が高いので、「10分間かけ放題」や「月60分間かけ放題」などの定額通話をオプションで利用する場合が多いです。
格安SIMには毎月2,000円以下の料金プランもたくさんあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。 自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。

契約に必要な書類
・本人確認書類(在留カードなど)
・口座振替の場合…預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑
・クレジットカード払いの場合…クレジットカード

4. 格安SIMのプラン例
格安SIMのプラン例を紹介します(料金は月額/2020年11月現在)。
・音声通話付きSIM(データは3GB):1,480円
・SNSデータフリー(オプション):280円
・スマホベーシックプランS:2,680円
・スマホプランS(データ3GB):1,980円
在日ベトナム人協会(VAIJ)がイデアスパークと提携して提供しているSIMで、SmartPitでの支払いが可能です。VAIJの会員カード(有効1年)も付いており、生活で困ったことが起きた場合にVAIJからの支援を受けやすくなります。
・パッケージライト(データ3GB):1480円
・パッケージライト(データ3GB+通話):2,180円

5. 格安SIMのデメリットと対処方法
格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。
①通信速度が不安定
多くの格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。.
〈対処方法〉
自宅や寮、カフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題はありません。
②通話料金が高い
大手キャリアには国内電話かけ放題のプランがあります。しかし、格安SIMでは30秒間・20円の通話料金が平均的です。
〈対処方法〉
・LINEやメッセンジャーで通話する場合は、こうした通話料はかかりません。
・「5分・10分間かけ放題」や「月60分間かけ放題」などの定額通話をオプションで利用できます。これらを利用する人が多いです。
・通話アプリを使うことで通話料が下がったり、短時間通話が無料になったりすることもあります。
③サポート
3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。
④購入できる端末の種類が少ない
格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。
〈対処方法〉
iPhoneなど最近の端末ではSIMカードを差し込めば使える場合が多いので、ベトナムから端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。
⑤ クレジットカード決済が多い
毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、口座振替を利用できる格安SIMもあります。

人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 14120 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 12783 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 12043 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 11003 views
-
2020年のKOKORO人気記事 10617 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
協力
関連記事
-
日本での暮らしの知恵
<このページの内容> 1.どこで暮らすか 2.買い物のノウハウ 1.どこで暮らすか 都会暮らしか地方生活か どこで暮らすかによって利便性や生活コストが変わります。都会と地方都市とでは、それぞれによさがあります。両方に住んだ元留学生の先輩が都会暮らしと地方生活のそれぞれのメリット・デメリットについてブログで語っています。 徹底比較:都会暮らしと地方生活 データ分析:赤字が少ない地方はどこ? JASSOが調べた「留学生の支出」と編集部が最低賃金から推定した「アルバイト収入予想」を比べると、地域別の留学生の生活収支が分かります。その結果、赤字が一番多いのは関東、次いで東京で、一番少ないのは四国でした。 大都会では時給が高くアルバイト代もたくさんもらえますが、それ以上に支出が大きい、という傾向がデータで示されています。 支出の違いの大きな原因は住宅費と学費です。自分の留学目的を達成できるのであれば、特定の地域にこだわらず、経済性なども考慮して留学地域を検討してはいかがでしょうか。 ◆ Chi phí và thu nhập ước tính từ baito trong 1 tháng của du học sinh A.支出 B.アルバイト収入予想 差額 B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均) 北海道 130.000 94.710 -35.290 北海道 861 東北 126.000 89.833 -36.167 宮城、福島 817 関東 157.000 101.970 -55.030 埼玉、千葉 927 東京 163.000 111.430 -51.570 東京 1.013 中部 130.000 100.430 -29.570 愛知、静岡 913 近畿 143.000 104.023 -38.977 大阪、京都 946 中国 126.000 94.453 -31.547 広島、岡山 859 四国 117.000 89.210 -27.790 香川、愛媛 811 九州 129.000 90.787 -38.213 福岡、大分 825 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 左:名古屋市; 右:福岡市 地方の方が楽に暮らせる傾向 留学生、技能実習生、エンジニアとも、大都市で働く方が給料は高いですが、生活費がそれを上回って高い場合が多いので、注意してください。 技能実習生の場合、大都市では寮費の額がポイントになります。送出機関によっては、生徒が実習先を自由に選べないケースがありますが、自分で選べる送出機関の方が良心的です。また、編集部が取材した留学生の中では、地方で学ぶ人の方が比較的楽に暮らし、その分、勉強に時間を回せるという傾向がありました。 先輩たち(留学生、技能実習生)の体験談で地方生活の具体的なイメージを描き、地域選びの参考にしてください。 ● 多彩な仲間づくりで留学が充実 (留学:日本語学校→長崎県立大学) ● まじめに勉強し安く留学(留学:日本語学校→岡山大学) ● 3年間でN1取得(あたたかい人たちに囲まれて技能実習) ● 仲間と楽しむいなか暮らし(三重県で技能実習) 2.買い物のノウハウ 食品の場合は、値段だけではなく安全性も考慮して選ぶことをお勧めします。一方、家電や日用雑貨などは、同じ地域でも店や買い方を選べば値段が大きく変わりますので、工夫して節約してください。 スーパー 若い在日ベトナム人たちの間で特に人気があるスーパーは全国展開している「業務スーパー」です。それ以外にも安いスーパーはたくさんあります。また、一度の買い物で複数のショッピングセンターやスーパーをはしごし、品物によって買う店を分けているベトナム人も多くいます。 100円ショップ ほとんどの日用雑貨は「100円ショップ」で買えます。 。「100均(ひゃっきん)」とも呼ばれます。その名の通り、ほとんどの商品が100円(税別)で販売されています。 ※100円=約22,300 ₫(2020年11月23日現在) 食器、台所用品、洗面用品、工具、文具、手芸用品、電気器具などあらゆる雑貨が100円ショップで手に入ります。多くの日本人も、引越をしたら、まず100円ショップに行きます。大手は「ダイソー」「セリア」「ワッツ(ミーツ、シルク含む)」「キャン★ドゥ」などです。 家電製品の買い方 家電量販店より比較サイト 街の電気店より家電量販店(Joshin、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)が安く、家電量販店よりインターネットの価格比較サイト(価格.com など)の方が安い傾向があります。 多くの場合、家電量販店の店頭での「特価」より価格比較サイトでの「最安値」の方がさらに安いす。比較サイトは家電以外の商品やサービスもカバーしています。 通販サイト あらゆる商品がインターネット通信販売で購入できます。商品によっては、スーパーで買うより安い場合もあります。ショップごとに一定価格を超えると送料無料になる場合もあります。 楽天市場 Amazon 格安量販店 人気の格安量販店には「ドン・キホーテ」や「Costco」などがあります。電車で行ける場所にも店が多い「ドン・キホーテ」は外国人観光客にも大人気です。 ドン・キホーテ 携帯電話の通信・通話契約 日本で継続的に携帯電話を使うには、携帯電話キャリア(通信会社)と契約して月額料金を支払う必要があります。キャリアの大手3社はdocomo、au、SoftBankです。通話とデータ通信(インターネット接続)で毎月5,000円~8,000円かかるケースが多く、費用を抑えた格安SIMを使う人も増えています。格安SIMについては、下記リンク先に詳しい記事があります。 携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 1. 通信・通話契約の必要性 2. 大手キャリアは高品質・高料金 3. 格安スマホ・SIM 4. 格安SIMのプラン例 5. 格安SIMのデメリットと対処方法 衣類・靴 衣料については、安い店がたくさんあります。UNIQLOは日本では各地にあり、ZARAやH&Mの店も増えています。また、「しまむら」も安さに定評があります。靴については、ABCマート、靴流通センター、靴のチヨダなど、安さを売りにしているチェーン店があります。
-
★基本情報=携帯電話とWi-Fi
日本で携帯電話を使うには通信会社(キャリア)との契約が必要です。契約が必要かどうか、契約の方法や契約プラン、携帯端末をいつ買うべきか、無料Wi-Fiをつなげる場所などを紹介します。 <このページの内容> 1.日本で携帯電話を使うには ・携帯電話会社と契約 2.携帯電話の契約方法 3.携帯電話機の購入 ・あわてて買わなくても大丈夫 ・SIMロック 4. Wi-Fi ・無料Wi-Fi ・インターネット接続契約 5.契約や利用の際の注意点 1.日本で携帯電話を使うには 携帯電話会社と契約 海外で携帯電話を使う場合、現地のSIMカードを使う方が経済的ですが、ベトナムと日本ではSIMの仕組みが異なります。ベトナムでは、携帯電話機(端末)にSIMカードをセットすれば、音声通話とインターネットがすぐに使えます。プリペイドカードを買えば、料金も簡単にチャージできます。 それに対し、日本で音声通話とデータ通信(インターネット接続)を使うには、携帯電話会社(通信会社=キャリア)と契約する必要があります。料金は月額制で、契約した通信・通話プランに従って毎月の料金が算出されます。 大手キャリアを使うと、毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半ですが、最近では格安SIMも普及しています。大手キャリアと格安SIMの違い、格安SIMの料金などについては、下記ページで分かりやすく解説しています。 携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 1. 通信・通話契約の必要性 2. 大手キャリアは高品質・高料金 3. 格安スマホ・SIM 4. 格安SIMのプラン例 5. 格安SIMのデメリットと対処方法 2.携帯電話の契約方法 携帯電話の音声通話やデータ通信(インターネット接続)の契約は携帯電話会社(キャリア)の直営店や代理店で行います。各キャリアの直営店以外に、さまざまなキャリアを一つの店で取り扱う複合代理店があります。家電量販店の中にも携帯電話機の販売コーナーや各キャリアとの契約窓口があります。 キャリアと契約する際は、申込者が本人であることの確認が行われます。本人確認には、①氏名 ②生年月日 ③現住所が記載された公的書類(本人確認書類)を窓口で提示するか、郵送するか、ウェブサイトで写しを送ることが必要です。 【本人確認書類の例】 ・在留カード ・パスポート(現住所の記載が必要) ・マイナンバーカード ※このほか、未成年者の場合は親権者の同意書が必要 【料金支払い手続き】 料金支払い手続きのために、次のいずれかも必要です。 ・クレジットカード ・日本の銀行の預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 携帯電話会社によっては、ホームページや店舗で外国語での対応を行っています。最近は、ベトナム人の店員も増えてきました。 3.携帯電話機の購入 あわてて買わなくても大丈夫 これから日本に行く人は携帯電話機(端末)をベトナムから持っていきましょう。しばらくはその端末で過ごし、日本に慣れてから新しい端末や安い中古端末を買っても遅くありません。 中古端末は大手家電量販店などさまざまな店で売られています。 【留学生の場合】 留学先の学校などが携帯端末の購入やキャリアとの通信・通話契約をあっせんすることがありますが、急いで契約しなくても大丈夫です。日本に来てすぐに日本語学校の紹介業者から携帯端末を買ったある先輩は「急いで買わず、日本に慣れてから買えばよかった」と後悔しています。ベトナムから持って行った携帯端末をアパートや学校、コンビニなどのWi-Fiでインターネットにつなぐことができます。 【技能実習生の場合】 技能実習が終わるまでSIMなしで過ごす実習生が大半です。ベトナムから持って行った携帯端末を寮のWi-Fiにつないで過ごし、お金が貯まってから好きな携帯端末を買う実習生もたくさんいます。 SIMロック 携帯電話会社で端末を購入すると、多くの場合、他社のSIMカードが使えないようになっています。これを「SIMロック」と言います。他社のSIMカードを使いたい場合は「SIMロックの解除」という手続きが必要です。最近は、端末を操作して自分でSIMロック解除を行うことができますが、わからない場合は、携帯電話会社の店に行ってください。 その際、SIMが自分の携帯端末で使えるかどうか、動作確認も行ってください。 4.Wi-Fi 無料Wi-Fi 日本で無料でWi-Fiを接続できる主な場所は空港やコンビニ、全国チェーンのカフェなどです。 参考:【全国版】無料Wi-Fiスポットはココにある!カフェ・コンビニ・公共機関リスト インターネット接続契約 自宅などでWi-Fiに接続するには、通信会社とインターネット接続契約をする必要があります。契約手続きは通信会社の店舗かウェブサイトで行います。料金は月額制で、毎月4,000円~6,000円かかります。販売プロモーションとして、一定期間以上の契約に対してキャッシュバック特典を受けられる場合もあります。 【留学生の場合】 学校が寮を提供している場合は、寮の部屋に最初からWi-Fiが備わっている場合が多いですが 自分で探した部屋でWi-Fiに接続するためには、インターネット接続契約が必要です。 友人と部屋をシェアして家賃やインターネット費用を分担するケースも多く見受けられます。 インターネット接続契約をしたい場合、モバイルWi-Fiがお勧めです。モバイルルーターを持ち歩けば、スマホをいつでもWi-Fiに接続できます。その場合、スマホの通信・通話契約は、最もデータ通信量の小さいプランを選ぶことができます。 参考:WiMAX徹底比較完全版(2020年11月)※リンク埋め込み 参考:価格com. モバイルWi-Fi料金比較 【技能実習生の場合】 技能実習生の場合は、会社の寮にWi-Fiがある場合がほとんどで、それを使う実習生の人数で割った料金を毎月の給料から天引きされるケースが一般的です。会社が全額負担する場合もあります。 タブレット端末を寮のWi-Fiにつないで日本語の勉強をする技能実習生 5.契約や利用の際の注意点 「携帯電話を代わりに契約してあげる」と言って近づき、あなたの本人確認書類を使って携帯電話の通信・通話契約を行い、その携帯電話番号を犯罪に利用する悪質なグループや業者がいます。 ・契約を他人に依頼する場合は、自分でも内容を確認してください。 ・契約した携帯電話を、携帯電話会社の承諾を得ずに他人に譲り渡すことは法律違反です。その携帯電話が犯罪に使われることがありますので、決して無断で他人に渡さないようにしてください。
-
格安SIM(携帯電話)の料金と支払い方法
ベトナムでは、携帯電話ショップに行けば、20分もかからずにSIMを購入でき、電話番号を取得できます。しかし、日本では、携帯電話会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わなければSIMを使えません。しかも、安いプランが少ない上、支払いを日本のクレジットカードに限定するキャリアが多く、適したキャリアがなかなか見つかりません。私は今回、日本で初めて格安SIMと契約しました。キャリアごと支払い方法や料金比較、私が見つけたキャリアの特徴などを紹介します。 〈Vân Hoàng〉 携帯電話番号が必要な理由 私は2020年10月に3回目の留学で日本に来ました! 来日当初、生活がスムーズになるように次のことをしなければなりませんでした。 ①市役所での手続き ②銀行口座の開設 ③携帯電話の契約 市役所での手続き(転入届けなど)や銀行口座開設は問題なく済みました。次に生活に欠かせないものといえば携帯電話番号でしょう。SNS電話で済むケースも多くありますが、はやり緊急の場合や公的手続きには携帯電話の番号が必要です。 私の場合、次のような場面で携帯の番号が必要でした。 ✔︎ 私の留学は国費留学で、日本の文部科学省の奨学金を受給する手続きをオンラインで行った際、携帯電話番号を入力する必要がありました。 ✔︎ 留学先の大学に学生の情報を管理するシステムがあり、そのシステムに登録する際も携帯電話番号を入力しなければなりませんでした。 ✔︎ 今回は1年の留学後、日本で就職しましたが、就職活動で履歴書などに携帯電話番号を書かなければなりませんでした。 ✔︎ オンラインショップで商品を購入する際、携帯電話番号が必要な場合がありました。 SB最安プランは5,000円/月! 私は1回目(2007年~)と2回目(2010年~)の留学ではソフトバンク(SB)を利用しました。1回目にSBにした理由は、当時SB同士だと通話無料になるキャンペーンがあり、周りの留学生がみんなSBだったからです。そのときは携帯電話機(端末)も購入し、端末の分割費用を含めて毎月3,000円~4,000円(約816,000 VND)ぐらいの料金でした。2回目は端末を購入せず、データ通信なしで通話料金だけの一番安いプランにしました。 ※100円=20,385 VND(2021年9月29日現在) そこで、今回もSBショップに行って相談しましたが、一番安いプランとして、なんと約5000円/月のプランを紹介されました。かなり衝撃でした! 通話だけでなくデータ通信もセットになっているので、以前より高いのです。 私は来日前、ベトナムでViettel社のSIMを使用し、1カ月たった90,000 VND(約440円)でデータ通信が使い放題でした。日本ではそんなに使わないのに、なぜ1カ月5,000円も払わないといけないのか、不思議で仕方がありませんでした。 「私は大学の寮に住んでおり、部屋にWi-Fiがつながっているので、もっと安いプランはないか」と店員さんに聞いてみましたが、「うちではこれ以上安いサービスはありません」ときっぱり断られました。こうして私はSBとの契約をあきらめました。 多くの格安SIMの支払い方法 日本ではSBのほかdocomoやAuという大手キャリアもありますが、SBと大差なかろうと考え、大手以外のキャリアを探すことにしました。私は日本に10年間住んでいるベトナム人の友人や日本留学を終えたばかりの後輩にメッセージを送って情報を集めました。 LINEモバイル 後輩が日本で使っていたのは「LINEモバイル」でした。しかし、彼女によると、LINEモバイルと契約するには、 ①日本の携帯電話番号で日本のLINEアカウントを作成 ②日本のLINEアカウントでLINE Payに登録 ③LINE Payでの支払いを前提にLINEモバイルと契約 という手順が必要でした。彼女は知人のLINE Payアカウントを使わせてもらうことでLINEモバイルに加入したそうです。私にも頼める人はいますが、もっと親切なキャリアはないのか探してみたいと思いました。 ※その後、LINEモバイルは2021年3月で新規申し込みを終えました。 クレジット払い限定 日本には格安SIMがたくさんありますが、その多くは日本のクレジットカードでしか支払いができません。 私の後輩は以前、東京の家電量販店内の窓口で「ベトナムのクレジットカードでも大丈夫」と言われて「Bic SIM」という格安SIMに申し込みました。しかし、後日、「あなたのクレジットカードでは支払いができません」と連絡があり、解約せざるをえなかったそうです。しかも、後輩の責任ではないのに、契約期間中の途中解約という扱いになり、2,000円の違約金まで取られたそうです。 私は後輩と相談して口座振替ができそうな格安SIMとして「UQモバイル」を見つけ、オンラインで申し込みました。しかし、間もなく「審査の結果、口座振替や自動振込での契約を受けることはできない」という趣旨のメールがUQモバイルから送られてきました。 UQモバイルの審査結果通知のメール。「口座振替での契約を承認できません。クレジットカード払いを検討してください」という趣旨が書かれている。 ほかに「楽天モバイル」も格安SIMの中では大手で、クレジットカード以外に口座振替もありますが、やはり審査が必要です。 口座振替OKの格安SIM LINEモバイル、UQモバイル、楽天モバイルもだめだと分かり、困っていると、友人が今までに聞いたことがないキャリアを見つけて教えてくれました。「GTNモバイル」というそのキャリアのサイトを見ると、ベトナム語を含む多言語に対応していました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイルのHP(多言語) そして、この格安SIMは「安いプラン」と「支払いはコンビニか口座振替」という私のニーズをばっちり満たしていました。初耳のキャリアではありましたが、友人の知人がこの会社で働いていることもあり、信用してオンラインで申し込みました。 すると、2日後にSIMと契約書が自宅に届き、SIMを携帯電話機に入れると、通話可能な状態になりました。感動!! 格安SIMがこんなに簡単に手に入れられるなんて信じられませんでした。これでSIMの問題が解決できました! GTNモバイルへの私の1カ月の支払い 私がGTNモバイルと契約したプランは、データ通信は月3GBまでで、通話は10分以内なら何回でも無料です。実際に使ってみて品質に不便を感じることはなく、私はこのキャリアに出会えてよかったと感謝しています。 また、最近になって友人に教えてもらいましたが、在日ベトナム人協会(VAIJ)が提携しているSIM VÀNGという格安SIMもあります。これは日本でベトナム人、ミャンマー人、インドネシア人をメイン対象に提供している格安SIMで、GTNモバイルと同じように外国人もコンビニ払いや口座振替ができます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VÀNGのHP(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO:携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 まとめ それでは、日本の携帯電話料金と支払い方法についてまとめます。 ✔︎ 大手キャリアは料金が高い。 ✔︎ 格安SIMの多くはクレジットカード払いしかできない。 ✔︎ GTNモバイルやSIM VANGといった外国人をターゲットにした格安SIMなら外国人も口座振替やコンビニ払いがOK。 皆様の参考になれば幸いです。
-
外国人のクレジットカードの作り方
日本で生活を始めてまず必要なものは銀行口座と携帯電話でしょう。しかし、私にはそれだけで十分ではありませんでした。私はベトナムではクレジットカードと携帯アプリでほとんどすべての支払いを済ませていたため、日本でもクレジットカードがないと、とても不便でした。日本で最初は簡単にクレジットカードを作れませんでしたが、最終的には3種類のカードを作ることができました。その体験を紹介します。〈Vân Hoàng〉 銀行でクレジットカード作れず 私は2021年秋に日本で就職するまでの1年間、国費留学生として1年間過ごしました。来日してすぐ、奨学金を毎月受け取るために「ゆうちょ銀行」の口座を開設しました。すると、通帳とキャッシュカードが発行されましたが、このカードにはデビットカードの機能が付いておらず、スーパーや通販サイトで買い物をする際に使えませんでした。 私は今回、3回目の国費留学(大学院)でした。1回目のときはクレジットカードの存在を知らず、2回目は、ゆうちょ銀行の窓口でクレジットカードを作りたいか聞かれたので作りました。今回は、ゆうちょ銀行の窓口で自分から「クレジットカードを作ってください」と依頼しました。しかし、在留期間が1年しかないので、クレジットカード発行の条件を満たさないと言われてしまいました。2回目の留学では在留期間が2年だったのですが、今回は1年なので、だめだったようです。 キャシュレス生活とのギャップ 私はここ数年、ベトナムでキャッシュレス生活を送ってきました。財布にクレジットカードが3枚入っていて、携帯電話にも銀行や電子マネーのアプリが設定されているため、ほとんど現金を持ち歩かないのに、不便は一切ありませんでした。 通勤(グラブバイク)、買い物、外食は全てカード決済ですし、小さな店でも携帯アプリのQRコードで支払いができます。また、友だちと一緒に食事に行ったときは、だれか1人が全員分を立て替え、他のメンバーは割り勘の額をその人の銀行口座に振り込むというやり方でした。同じ銀行間でははもちろん、違う銀行間でも手数料0ドンで、時間も手間もかからなくて、非常に快適でした! ベトナムのカードで日本で買い物をしたときの明細 しかし、今回は日本のクレジットカードが作れず、現金必須の生活に戻りました。ベトナムのカードを3枚持っていても、日本で買い物をした後、カード会社がベトナムドンに換算する際の為替レートが悪いですし、海外決済手数料(取引額の0.8 %)も取られます。携帯電話アプリも支払いにクレジットカードが必要なことが多く、カードがないと利用できません。電話代や電気代などは、いちいちコンビニに行って現金で支払いました。「ゆうちょペイ」というアプリも試しましたが、スーパーやコンビニで使えませんでした。 GTNエポスカード このように日本のクレジットカードが作れずに困っていましたが、ある日、予期せぬ救世主が現れました。携帯電話の格安SIM「GTNモバイル」を契約した1週間後、同社のベトナム人スタッフから電話がかかってきたのです。「GTNエポスカード」というクレジットカードへの加入のお誘いでした。 GTNは外国人でも加入しやすい格安SIMで、スタッフは私が外国人と分かった上で電話してきています。しかも、「年会費無料」「2000ポイントのプレゼント」などのメリットがありました。私はそれを聞いて、迷わず「はい、作りたいです!」と伝え、オンラインで申し込みました。 すると、数日後にクレジットカードが届きました。配達スタッフから本人確認のために在留カードの提示を求められ、カードを見せると受け取ることができました。そして、私の在留期間は1年間だけなのに、発行してくれたクレジットカードの有効期限はなんと5年間もありました。GTNに感謝、感謝! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイルについて(KOKOROブログ) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNエポスカードの申し込みページ 楽天カードとAmazonカードもゲット! 楽天カードのPR画面 在留期間が短いからクレジットカードが作れないと、よく言われてきました。しかし、そのポリシーが変化したようです。ある日、楽天市場(大きな通販サイト)で買い物をするとき、楽天のクレジットカードを作れば、「5000ポイント(5000円分)をもらえる」「年会費無料」とPRしていたので、「よし、これも作ってみようか」と思い、申し込んでみました。すると、審査に通ってこのカードも作ることができました。楽天市場で買い物をする際、楽天カードで支払いをすると、通常より多くポイントをもらえるというメリットもあります。 Amazonはどうでしょうか。10年前にAmazonのクレジットカードを申請し、審査に落ちた経験があります。しかし、Amazonでカードを作ると「5000ポイントをもらえる」という特典を知ったので、駄目でもともとと思って申請しました。すると、今回は審査に通り、Amazonカードも無事にゲットできました! デビットカード クレジットカード以外にも、私の友人の友人はデビットカードを活用しているそうです。デビットカードは銀行口座での預金額を限度に利用できるカードで、利用と同時に口座からお金が引き落とされます。彼はエンジニアで、来日して数カ月後、クレジットカードを作ろうとしましたが、カード会社の審査を通りませんでした。しかし、大手航空会社ANAのHPからANAのデビットカードを申し込むとカードを発行してもらえました。 彼はこのカードによって、格安SIMの「楽天モバイル」と契約したり、飛行機のチケットを購入したりしています。デビットカードでもポイントが貯まり、ポイントは現金の代わりに使うことができます。 まとめ 今回、ゆうちょ銀行ではクレジットカードを作れませんでしたが、GTNエポスカードや楽天カード、Amazonカードを作ることができました。日本での在留期間が短い外国人でもクレジットカードを作りやすい状況に変わってきているようです。 クレジットカードのメリットには主に次のようなものがあります。 ✔︎ Amazonや楽天市場などのオンラインマーケットで商品を購入する際にカードでネット上で決済できる。 ✔︎ 飛行機などのチケットを買う際、インターネットで予約後、ネット上で決済できる。 ✔︎ スーパーやコンビニで使ってもポイントが貯まる。 ✔︎ 電話代や電気代、ガス代などをカード払いにすると、毎月決まった日に自動的に課金され、ポイントも貯まる。 ✔︎ デリバリーサービスの決済にも便利。 今回は日本でのクレジットカードの作り方を紹介しました。クレジットカードの具体的な活用方法については、別のブログで詳しく紹介します。