体験談
Vol. 25 実習先で見初められ、国際結婚

今回の先輩

OKADA CÚC(岡田クック)さん
1993年生まれ、ハイズオン省出身
2011年 5月 TU KY 2 高校卒業
2012年 2月 住友電工グループのSDVN入社
2013年12月 SDVN退社
2014年 6月 住友電工グループのSVAW入社
2015年10月 SVAWを退社し、送出機関で勉強
2016年 7月 研修後、奈良県で技能実習開始
2019年 7月 技能実習修了
2019年 5月 実習先の同僚の日本人と結婚
2019年 9月 実習先の関連施設でパート

OKADA CÚC(岡田クック)さん
1993年生まれ、ハイズオン省出身
2011年 5月 TU KY 2 高校卒業
2012年 2月 住友電工グループのSDVN入社
2013年12月 SDVN退社
2014年 6月 住友電工グループのSVAW入社
2015年10月 SVAWを退社し、送出機関で勉強
2016年 7月 研修後、奈良県で技能実習開始
2019年 7月 技能実習修了
2019年 5月 実習先の同僚の日本人と結婚
2019年 9月 実習先の関連施設でパート
はじめに
技能実習中に職場の日本人男性からプロポーズされ、結婚して日本に住み続けているクックさん。相手がクックさんと結婚したいと思ったポイントは何だったのか、クックさんの体験談をお読みください。
技能実習でキャリアアップを目指す
私は高校卒業後、地元の日系企業2社で計約3年間働きました。いずれも住友電工グループの会社(SDVN社、SVAW社)で、自動車の電気系統の部品を作る会社でした。私は両社で製品の検品を担当しましたが、同僚が先に技能実習で日本に行ったこともあり、私も「日本に行ってみたい」「日本語も勉強したい」と思うようになり、技能実習生になりました。帰国後は、住友電工グループに戻り、語学力を生かして今までよりよいポジションで働くのが目標でした。

送出機関への支払い
元同僚の紹介でハノイの送出機関を選び、6カ月間勉強して日本に行きました。送出手数料や寮費、食費、授業料など全部で約200,000,000 VDN(ベトナム・ドン)を送出機関に支払い、日本には現金3万円だけを持って行きました。両親は訪日の備品代も含めて約260,000,000 VDNを借り、私は技能実習で18カ月間かけて返済しました。
【編集部からのアドバイス】
ベトナム政府の規定では、日本語の事前教育費は約520時間に対し590万ドン以下、送出手数料は3,600ドル以下(3年契約の場合)となっています。また、日本への往復の旅費は日本の技能実習先(受入企業)が負担することになっています。これらを上回る金額の場合は、内容を確認した上で領収書をもらいましょう。また、金額が不透明な場合は、他の送出機関の選択も検討しましょう。

ベトナム人仲間と京都・嵐山へ。しかし、借金完済までは、
ほとんど観光に行けませんでした。【2016年11月】
ベトナム人仲間と京都・嵐山へ。しかし、借金完済までは、ほとんど観光に行けませんでした。【2016年11月】
※送出機関を選ぶ際の注意点については下記の記事を参照にしてください。
実習で伝統料理を製造
私は2016年8月、奈良県の食品製造・販売会社に入りました。「柿の葉ずし」という奈良の伝統的なすしを製造・販売する会社です。私の仕事は工場ですしに柿の葉を巻くことなどでした。

柿の葉ずし
同じ送出機関から2人の同期と一緒にこの会社に入り、私たちが初めてのベトナム人実習生でした。すでに中国人の実習生は6人おり、私たちを含めて約20人の工場でした。柿の葉を巻く以外に、焼き鯖(さば)ずしを作ったり、ちらしずしを作って弁当箱に詰めたりもしました。

私がすしに柿の葉を巻く様子です。日本人向けの求人情報の
写真モデルに選ばれました。
私がすしに柿の葉を巻く様子です。日本人向けの求人情報の写真モデルに選ばれました。
私の家計簿(1カ月の平均)
※100円=21,876 VND(2020年4月14日現在)
※借金完済までの期間の家計簿
手取り給料(100,000円)
手取り給料 | 100,000円 ※税金、社会保険料、寮費を引いた後の手取り額 ※控除額のうち寮費は16,000円(寮は個室) ※残業はあまりなかった |
支出(合計 20,000円)
水道・光熱費 | 6,000円 ※電気・ガス・水道の合計 |
Wi-Fi | 600円 ※利用者で分担 |
食費 | 8,000~8,500円 ※主に自炊(昼も弁当持参) |
雑費 | 5,000円 ※衣類やたまに外食 |
差額・貯金(平均80,000円)
※実家には2カ月ごとに16万円を送金
※借金が多かったので、返済完了までの1年半はほとんど遊びに行けず。

寮の近くで桜の花見【2017年4月】

後輩の実習生と長谷寺(奈良県)へ【2017年11月】
日本語の勉強と日本人との交流
実習でキャリアアップするのが目標だったので、私は仕事後に寮で毎晩2時間勉強し、訪日から2年後、日本語能力試験(JLPT)のN3に合格しました。また、公民館で日本人のボランティアが日曜日に日本語を無料で2時間教えてくれるボランティア教室があり、毎週通いました。授業を真剣に受け続けたこともあり、教室でのスピーチ大会の発表者にも選ばれました。

日本語教室のスピーチ大会で勉強の体験を発表

私が日本学習に使った教材
また、無料日本語教室の100人の生徒のほとんどがベトナム人で、他の会社の実習生とも交流できました。一緒に出かけたり食事会をしたりして、友だちがたくさんできました。

日本語教室の先生やベトナム人仲間とバーベキュー【2018年】

日本語教室の年末パーティーでベトナム人仲間と【2017年12月】
夫との出会いと国際結婚
訪日から1年後の2017年9月、同じ職場に2歳年上の日本人男性が転職で入ってきました。彼は今は商品開発などを担当していますが、最初は柿の葉ずしを巻く仕事から始めました。私は実習生の中で一番日本語を話せるようになっていたので、葉の巻き方や掃除の仕方などを彼に教える担当になりました。こうして仕事のやり取りをしているうち、彼から頼まれてLINEでつながり、勤務時間外にLINEでやり取りをするようになりました。「こんばんは。今何しているの?」「今、勉強中です」。こんなやり取りから始まって交際に発展し、一緒に食事やドライブに行くようになりました。


(2枚とも)結婚前から毎年1度、夫と訪れている三重県の「なばなの里」【2020年1月】
実習中に日本人と交際しても帰国すると連絡が途絶える――といった投稿をFacebookでよく見かけます。しかし、彼は2018年2月、「実習が終わったら結婚しよう」と言ってくれ、2019年5月に日本で婚姻届けを出し、記念撮影をしました。国際結婚について、母は最初、「ベトナムに帰ってきてほしい」と言いましたが、何度か電話で話すうちに承諾してくれました。結婚式は2020年2月に私の故郷で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期しました。

婚姻届を出した際の記念写真【2019年5月】
夫の実家で結婚生活
私たちは夫の両親や妹と同居しています。両親が喜ぶと思い、私が夫に同居を勧めたのです。私は毎日、義母と一緒に料理を作り、義母の経営するビジネスホテルが忙しいときは、シーツ交換も手伝います。義母は私に親切で、一緒に買い物に行ったり、お店でランチを楽しんだりしています。夫の誕生日には、私がベトナムの揚げ春巻き(Bánh đa nem rán)や卵焼き(Trứng cuộn thịt rán)、焼きとり(gà rán)、サラダ(Rau trộn củ quả)を作り、家族に食べてもらいました。休日には家族で旅行に出かけたり、花火見物をしたり、おいしいものを食べに行ったりすることも多く、楽しい結婚生活です。

家族で夫の誕生祝い【2019年2月】

奈良市内で夫と2人で花見【2019年4月】

家族5人でドライブ【2019年10月】
【インタビュー】クックさんの夫、岡田拓也さんの話
クックさんの夫はクックさんのどんなところに引かれたのでしょうか?編集部がインタビューしました。
・クックさんと初めて会ったときの様子は?
――白衣とマスクで頭部を覆って仕事をしているため、お互い目しか見えませんが、実習生は話をすれば外国人と分かります。しかし、クックだけは日本語が上手ですし仕事の手際もいいので、しばらくは日本人だと思っていました。働き始めて1、2週間たって名前を聞き、初めてベトナム人だと分かりました。
・交際のきっかけは?
――日本語で十分に会話ができ、容姿もかわいいので、LINEで交信し食事に誘いました。
・短い期間で結婚を決めましたね。
――付き合い始めて話をすると、家族思いですし、明るく優しい人でした。また、朝3時に起きて4時から13時まで実習していたのに、寮で毎日2時間勉強し、日曜日も日本語教室に通っていました。他の人より努力している姿勢に強く引かれました。
・どんなお嫁さんですか?
――よく気が利いて家事も積極的にやってくれます。母にもかわいがられ、よく一緒に買い物に行ったりランチに行ったりしています。人なつこいですし、父母のことも大事にするので、母にとってもかわいくて仕方がないようです。

夫と私【2019年12月】
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18281 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18077 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14096 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 13985 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11672 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
〈記事まとめ〉送出機関を決める前にこれだけは知っておこう!
技能実習生として日本で働くことを検討している皆さんとご家族のために、知らないと損をする情報をまとめました。送出機関によって費用が数千ドルも違います。しかも、送出機関に高い費用を払ったのに、日本での給料が安いという事例がたくさんあります。そこで、皆さんが適正な費用で日本に行き、良い技能実習をするために知っておくべき情報をお伝えします。 Q1. 技能実習で本当はいくら貯金できるの? そもそも、技能実習で3年間働いて貯められるお金は、本当はいくらぐらいなのでしょうか? ・日本で毎月もらう給料や生活のためにかかる費用はいくらぐらい? ・3年間で日本からベトナムにいくら送金できるの? こうした疑問への答えを、日本の新聞社がたくさんのベトナム人技能実習生に取材してまとめました。 技能実習で本当はいくら貯金できるの? Q2.親しい人から紹介された送出機関が一番安心!? ・親しい人からの紹介だけに頼らず、自分たちで送出機関を探すことで、送出機関に払う費用を数千ドル節約できることがあります! ・送出機関によって費用や日本語教育の内容、日本に行ってからのケアが大きく異なります。安くても良い送出機関、高いだけで内容の悪い送出機関がたくさんあります! 送出機関を探すにはコツがあります。在ベトナム日本国大使館が後援するKOKOROが送出機関の探し方をまとめました。 特集:送出機関の探し方_01 Q3.送出機関によって費用がこんなに違う!? ・送出機関によって費用が数千ドル違います。一番安い会社ではいくらぐらいで、一番高い会社ではいくらぐらいでしょうか? ・「送出機関に高い費用を払ったのに日本での給料が安かった」。「逆に、安い費用だったのに日本での給料は平均以上だった」。そのような事例がたくさんあります。 ・そもそも、送出機関によって費用がそんなに違うのはなぜ? このような事実や疑問への答えを紹介する記事はこちらです。 特集=こんなに違う送出機関の費用 日本の文化 最後に、ベトナムと日本の文化の違いに関する記事を読んで楽しんでください。今回のテーマはこれです。 ・レストランではしをふくのは非常識?・日本人は親にあまり電話をしない?・日本人は携帯電話の貸し借りを嫌う? ベトナムの常識・日本の非常識_vol.18 まとめ ・自分たちで送出機関を探すことで、送出機関に払う費用を数千ドルも節約できることがあります。 ・送出機関によって費用や日本語教育の内容、日本に行ってからのケアが大きく異なります。 ・安くても良い送出機関、高いだけで内容の悪い送出機関がたくさんあります! ・「送出機関に高い費用を払ったのに日本での給料が安かった」。そのような事例がたくさんあります。 今回は、このような情報に関する記事を紹介しました。KOKOROは在ベトナム日本国大使館が後援するサイトです。KOKOROの記事も参考にしながら、送出機関を自分で探してくださいね。
-
国際カップルの出会い_part 2
日本人と結婚したベトナム人たち。前回はカップルが日本で出会った4つのケースを紹介しました。今回はベトナムで出会った4つのケースについて紹介します。 日系企業の上司と結婚 チョウさん(1980年代生まれ)はベトナムの外国語大学で日本語を専攻し、2005年に日系企業に就職しました。そして、その会社の日本人上司(男性)にいつも電子メールなどで業務連絡や報告をしていましたが、たまに仕事と関係ない雑談も送信してみました。すると、上司がある日、チョウさんをコーヒーに誘ってくれました。こうして2人は時々社外で会うようになり、交際が始まりました。 上司はベトナム語を話せるので、2人の会話は日本語とベトナム語の両方でした。交際を始めて数カ月後、チョウさんは彼を実家に連れて行きました。ベトナムでは交際相手を実家に招待するのはよくあることで、深い意味はありませんが、日本では、恋人を実家に連れて行くのは主に結婚前提の場合なのだそうです。上司はそのつもりでチョウさんの実家を訪問し、両親とすぐに仲良くなりました。 2人は間もなく婚約し、彼の親もベトナムに来てくれました。そして、出会った翌年の2006年に結婚し、夫のベトナム勤務が終わった2009年に夫婦と子どもの3人で訪日しました。その後、もう1人子どもが生まれ、今は4人で幸せに暮らしています。近所や幼稚園のママ友(日本人)、Facebookを通じてできたベトナム人の友だちなど、日本での友だちも増えました。 短期滞在の同僚と結婚 トゥイさん(ハノイ出身)はベトナムの大学で教員をしていた2000年ごろ、日本の公的なプロジェクトで教員として大学に派遣されてきた日本人男性と同僚として知り合いました。トゥイさんは大学で日本語を勉強し、日本語を話すことができました。 その後、男性は帰国しましたが、2001年に今度はトゥイさんが仕事で日本に行くことになり、半年間の滞在中にその男性がよく会いに来ました。そして、一緒に食事をしたり観光地に遊びに行ったりするうちに交際が始まりました。 トゥイさんは出張を終えてベトナムに帰国しますが、彼も同じ飛行機に乗ってトゥイさんをベトナムまで送りました。そして、一緒にハノイに着いたその夜に、彼はトゥイさんにプロポーズしました。2人は2002年にベトナムで結婚式を挙げ、夫の家族や友だちもベトナムに来て参列してくれました。その数カ月後に日本で披露宴をし、トゥイさんはそれ以来、日本に住んでいます。 トゥイさんの両親はいずれも海外留学経験者で、仕事でも外国人と接する機会が多かったので、2人の結婚に反対しませんでした。結婚後は、2人が育った文化が違うので、お互いの価値観を尊重し合い、意見の違いがある場合はていねいに話し合うようにしています。 トゥイさんにはその後、娘が生まれ、今は3人で暮らしています。娘さんはベトナム語を少し話すことができますが、話す機会が少ないので、トゥイさんは娘さんと一緒にベトナム人の友だちと会ったり一緒にベトナムに帰省したりして、ベトナム語と触れる時間を増やすように工夫しています。娘さんもチャンスがあれば積極的にベトナム語を話すようにがんばっています。 国際結婚した親友の義弟と結婚 バオ・ギさん(1977年生まれ、バーリア市出身)の親友は日本に留学して日本人男性と知り合い、結婚しました。その後、2人はベトナムで会社を設立し、夫のいとこ(親友の義弟)もその会社を手伝うためにベトナムに来ました。バオ・ギさんは親友に会うためによくその会社に行っていたので、親友の義弟とも知り合いになりました(2010年)。 しかし、彼はベトナム語がわからず1人でどこにも行けないので、親友夫婦に頼まれてバオ・ギさんが彼の通訳兼案内役としてあちこちに同行するようになりました。例えば、週末に彼がバイクで出かけるときや会社の社員旅行に参加するときなど、いつも彼女がサポートしました。バオ・ギさんは大学で日本の政治・経済や日本語を学び、日本語も話せたからです。 やがて2人で食事をしたり遊びに行ったりする機会が増え、互いにひかれ合って交際が始まりました。訪越1年後の2011年7月、彼は会社を辞めて日本に帰りましたが、2人は毎日Skypeでやり取りをし、交際を続けました。そして、彼は同年11月、バオ・ギさんに会うためにベトナムに来て、プロポーズ。バオ・ギさんはそれを受け入れました。 バオ・ギさんの両親は「日本語ができても、親せきがいない海外で暮らすのは大変だ」などと強く反対しました。また、長年勤めた会社を辞めることにも抵抗がありました。しかし、バオ・ギさんはさまざまなハードルを乗り越えて彼と結婚し、2012年8月に訪日しました。バオ・ギさんは翌年には日本で就職し、今もその会社で働いています。そして、今は夫と5歳の娘と3人で幸せに暮らしています。 日本語学校の級友の紹介 フオンさん (1972年生まれ、ハノイ出身)はハノイで就職後、夜間の日本語教室に通いました。2000年ごろ、その教室の同級生が勤める日系企業の日本人数人と仲良くなり、一緒に食事をしたり旅行に行ったりするようになりました。 グループには、ODA関係の長期プロジェクトの担当としてベトナムに来ている日本人男性もいました。フオンさんはこの男性と結婚することになりますが、当初は別の人と付き合っていたため、交際に至りませんでした。しかし、グループでの交流が重なるうち、仲間たちから「2人はなかなかお似合いですね」などと冗談を言われ、互いにメールで連絡し合うようになりました。そして、何度もメールでやり取りをするうち、交際が始まりました。 彼は長期出張が終わってからも出張や旅行で何度かベトナムにやって来てフオンさんと会いました。そして、2004年ごろに転職し、その会社のホーチミン駐在になりました。海外で経営を体験したかったのと、恋人のフオンさんのいるベトナムで生活したかったからです。 2人はホーチミンとハノイで遠距離恋愛をします。そして、彼は2005年に別の大手日系企業に転職してハノイに戻り、この年に2人は結婚しました。その後、フオンさんはハノイ貿易大学のMBAコースに2008年まで3年間通いました。夫は2007年に先に帰国し、フオンさんもMBA修了後に日本で合流。2009年に息子が生まれました。 フオンさんは日本語があまりできないので夫婦間の会話は英語でしたが、息子が3歳のころ、言葉が遅れていることに気付き、家族間ではなるべく日本語で話すようにしました。日本に来てからは専業主婦で、今は地域のボランティア日本語教室に通い、園芸や手芸などの趣味も楽しんでいます。 まとめ 2回に渡って計8組の越日カップルの出会いを紹介しました。簡単にまとめましょう。 ◆ 出会った場所・場面(日本編) 【技能実習先の職場】 技能実習先の同僚と結婚。実習生の中で日本語が一番話せたのがきっかけになった。 【婚活サイト】 日本の婚活サイトで知り合った。学歴が高く性格も良さそうな人を選んで交際を始めた。 【日本語教室】 ボランティア日本語教室の生徒と教師として出会った。 【留学先の大学院】 日本の大学院の同級生と結婚。ベトナムに帰国後は越日で遠距離恋愛。 ◆ 出会った場所・場面(ベトナム編) 【日系企業の職場】 勤務先の上司と結婚。仕事以外の話題もメールすると、相手がコーヒーに誘ってくれた。 【勤務先の大学】 プロジェクトで同じ大学に派遣された同僚教師と結婚。相手が帰国後、自分が日本に長期出張し、交際が始まる。 【親友の紹介】 親友が先に日本人男性と結婚。その男性の弟のサポート役を頼まれ、交際に発展。 【日本語教室の級友の紹介】 日本語教室の級友から日本人駐在員を紹介され、遊び仲間に。その後、交際。 さまざまな出会いを紹介しましたが、いかがでしたか? 運命はわかりません。あなたも留学や技能実習、日本語学習がきっかけで、いつか日本人パートナーと出会うかも知れませんね。
-
オンライン無料日本語教室
留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 ■ 主婦が立ち上げたボランティア活動 Lotus Works(ロータス・ワークス)は、「日本で働くベトナム人のために何かできることはないか」と東京の主婦が呼びかけてボランティア講師が集まり、ベトナム人の技能実習生やエンジニアにオンライン(ビデオ電話)で日本語の授業を提供しているNPO法人です。2013年から活動しています。 会話・文法・漢字・語彙(ごい)の授業があり、週1、2回(1回45分)です。タブレットなどを使う生徒もいますが、携帯電話で授業を受ける生徒もいます。日本語能力試験(JLPT)対策の指導を中心に、日本での生活や仕事に困らない日本語力を身に付けてもらうのが狙いです。 ■ 無料の個別レッスン 授業は、Skypeやメッセンジャーなどを使ったマンツーマン授業です。通常は週2回で、2人の講師が1回ずつ担当します。次の授業までに提出する宿題もあり、授業のない日も勉強するシステムです。 企業が提供する有料のオンライン授業はありますが、Lotus Worksの授業は無料です。 オンラインで宿題(左)を提出すると、先生が採点(右)や指導をしてくれます。 ■ 問い合わせ先 オンライン無料授業に申し込みたい人はLotus Works のホームページから問い合わせてください。 Lotus Works(ベトナム語) ↑↑ このリンク先ページの一番下に「Hòm thư góp ý」というコーナーがあります。受講希望者はそこに名前とメールアドレスを記入して Lotus Works に送信してください。 Lotus Worksの実績 2021年1月までに計237人の先輩の技能実習生やエンジニアがLotus Worksの授業を受け、日本語能力試験(JLPT)でも多くの先輩が合格してきました N2 N3 N4 N5 受検 合格 受検 合格 受検 合格 受検 合格 2015年 - - 11 5 8 4 1 1 2016年 - - 36 19 9 7 - - 2017年 - - 26 12 10 6 - - 2018年 - - 17 5 5 5 - - 2019年 - - 22 8 17 6 - - 2020年 2 2 15 8 3 2 - - 合計 2 2 127 57 52 30 1 1 Lotus Worksの講師陣 帰国した元生徒たちとハノイ在住の先生たちとの食事会 Lotus Worksには2021年2月現在、ボランティア講師が46人(18~74歳)います。ほとんどが日本人で女性も男性もいます。先生たちの居住地はさまざまで、ベトナムなど東南アジアに住んでいる先生も9人います。先生たちが集まって情報交換をしたり、生徒と交流したりすることもあります。 ■ 北海道の技能実習生に教えている先生(女性) 私とタオさんは毎週日曜の朝にSkypeで授業をしています。最初に、1週間にあったことを2人で振り返り、シェアし合います。その後で授業に入り、日本語のプリントを読んで、わからない漢字や単語を説明します。クイズを出したり、出てきた文章に関する問題を作ったりもします。授業が終わったら、2人で女子トークを楽しんでいます。 ■ 静岡県のエンジニアに教えている先生(女性) タインさんはとても優秀なので、学習した文法を使った例文も作ってもらっています。また、私は彼が生活や仕事で使いそうな言葉を使って問題を作ります。そうすれば、彼がその文を生活で使えるからです。今まで勉強した文法を覚えているかを確認する復習問題も作っています。 Lotus Worksで学んだ先輩たち Lotus Worksの先輩実習生 先輩1(技能実習、女性) ・2017年:技能実習開始・2018年:N3合格・2019年:N2合格 私(=上の写真)は愛知県の工場で技能実習をしました。毎日2時間、土日は4時間以上勉強しました。N3対策には主に「日本語総まとめ」シリーズを、N2対策には「新完全マスター」シリーズなどを使いました。職場であまり日本語を使わないので、Lotus Worksの無料授業が大変役に立ちました。先生と話ができるので、会話やヒアリングの練習にもなりました。 この先輩の技能実習体験談 先輩2(技能実習生、女性) ・2018年:技能実習開始・2020年:N2合格 近くにボランティア日本語教室がなかったので、オンラインで授業を受けられるLotus Worksと出会えて本当に助かりました。職場(養鶏場)では会話があまりないので、Lotus Worksの先生との会話や宿題が日本語とふれ合う貴重な機会になりました。 この先輩の技能実習体験談 まとめ Lotus Worksは、携帯電話やタブレット、パソコンをWi-Fiにつないで受けられる無料日本語教室を提供しています。 代表の清水隆子(りゅうこ)先生の話 日本語を真剣に学びたい技能実習生やエンジニアはたくさんいます。日本語を習得すれば、日本人の先輩や同僚と会話ができます。1人で小旅行もできるようになるでしょう。言葉のわからない日本に来ることを決意したベトナムの若い方々と日本語の勉強を通じて交流することで「日本のお母さん・お父さん・お姉さん」になり、「日本に来て本当によかった」と思ってもらえるように努力します。
-
ベトナムの常識・日本の非常識_22:恋人に毎日メッセージを送らない?
スマホで恋人にメッセージを送る頻度、ベトナムと日本とで全然違います。また、ペットを散歩に連れていくとき、日本ではいろいろな道具と準備が必要です。こんな日本の常識を一緒に見ていきましょう!〈Thạch Long〉 恋人に毎日メッセージを送らない? ある日の昼食どき、妹がふくれっ面でご機嫌ななめでした。どうしたのか聞いてみると……。その日、彼女の恋人が(ほぼ日課であるらしい)「最高の一日を♡」というメッセージをスマホで送るのを忘れたそうです。さらに、その前日も、彼女から彼へのメッセージが既読になっていたのに返信がなかった(既読スルー)とのこと。彼女はこれらのことに非常に憤慨(ふんがい)しており、荒れていたのです。 この手の話、日本でもたまにあるかも知れませんが、それほど多くは聞きませんね。 私のめいにも同種の話がありました。彼女は2000年生まれで、京都で留学中に日本人の同級生に恋をしました。残念ながら、その恋はベトナム人にありがちなささいなことが原因で2カ月あまりで終わってしまいました。その原因というのは「彼女が恋人にメッセージを送りすぎた」ということでした。ほぼ毎日、彼女は彼にメッセージを送り、既読になるとその度にすぐに返信を求めたそうです。 私が知っているほとんどの日本人は恋愛よりも仕事を優先します。ガールフレンドやボーイフレンドに送ったメッセージが既読になっても返信がない場合、彼らは相手が何か大事な勉強や仕事で忙しかったり、だれかと話したりしている最中であると理解します。相手は時間に余裕ができたときに初めて返信のメッセージを送りますが、待つ方もそれでまったくOKなのです。 日本人には、ベトナム人のように恋人に毎日メッセージを送る人は少なく、週に2、3回しかメッセージを交わさない日本人カップルも珍しくありません。ベトナム人と日本人との国際恋愛が長続きするためには、このような国民性の違いを互いに理解することが必要かも知れません。 ペットを散歩に連れて行くために何を準備しますか? ベトナムでは今、ペットブームが急速に拡大しています。 Covid-19(新型コロナ)の発生前は、週末になると、ペットと飼い主たちで通りがごった返していました。彼らは自慢のペットについて人に話したりペットの写真を撮ったりする時間を楽しみ、時にはペットを通じて友人が広がることもあるようです。 しかし、散歩に連れて行くと、ペットは道路に“落とし物”を残します。ベトナムの飼い主はその落とし物は自然に片付くであろうと考えがちです。一方、日本のペットブームはベトナムよりも歴史が古く、最近さらに加熱しています。そして、公共の場でのペットの世話に関しては多くの決まりやルールがあります。 「フンはお持ち帰りください」と書かれた表示板 日本人がペットを散歩に連れて行く際、ペットにリード(ひも)を付け、ボトルに入った水や数枚のビニール袋、ウェットティッシュを持って行きます。水はペットがおしっこをした場所を洗い流すためのもの、ビニール袋はペットのふんを回収するためのものです。日本人はさらに、ペットがふんをした場所をウェットティッシュを使ってきれいにし、そのティッシュもビニール袋に入れて捨てずに持ち帰ります。 また、日本ではペットが(リードを付けずに)通りを走り回ることは許容されませんペットを走らせたい場合は、広い公園などに行って長さを調節できるリードでつなぐのが一般的です。日本で犬や猫を飼いたい場合は、こうした公共の場でのルールに注意してくださいね。 日本ではバスとトイレは別? 浴室とトイレの話です。ベトナムでは、シャワールームの中にトイレが同居するタイプが人気があります。より近代的な住宅では、シャワーブースがガラス戸で仕切られ、水がブース外に漏れ出ないようになっています。 しかし、日本人は浴室とトイレが一室に同居するタイプをあまり好みません。私にはハノイの高級マンションVinhomes Gardeniaに住む日本人の友人が1人います。彼が借りている部屋では浴室とトイレが同じ空間にあります(=写真)が、彼はそれを不便で不快だと感じるそうです。「日本人から見ると、浴室とトイレが同じ空間にあるのは衛生的ではない」とも言っています。 ただし、日本にも浴室とトイレが一室に収まっている住宅はたくさんあります。特に一人暮らし用のワンルームマンション(アパート)では、浴室内にトイレがあるケースが多く見られます。逆に、一人暮らし向けの部屋なのに浴室とトイレが別々になっている場合は、不動産店の物件紹介ファイルに「浴室とトイレがセパレート」と特記されています。部屋のセールスポイントの一つになるからです。 日本の住宅の浴室 しかし、部屋数が多い家族向けの住宅(一戸建て、マンション)では、ほとんどの物件で浴室とトイレが分離しています。トイレは独立した小さな部屋になっています。そして、浴室前には脱衣場があり、そこには洗面台と洗濯機が配置されています。また、浴室内にはバスタブとシャワー付きの洗い場があり、日本人は洗い場に座って体を洗います。 私は家族で日本に住んでいましたが、このように、日本の家族向け住宅では「脱衣場(洗面台と洗濯機)」「浴室」「トイレ」がそれぞれ別の部屋になっており、ベトナムのレイアウトに似た住宅はなかなか見つかりませんでした。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18281 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18077 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14096 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 13985 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11672 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会