ブログ | 最新ニュース

日本のベトナム食材店-愛知県

別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market...

2022年03月24日
  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    2022年03月22日
    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。
  • 留学生の就活体験記_01(2022年卒業)

    2022年03月17日
    岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 まずは自己分析からスタート 私が就職活動(就活)の準備を始めたのは大学3年の始めごろです。 ・大学の「キャリアデザイン」の授業で、就活の準備や流れについて学習 ・自分に合った仕事を考えるために、まず自己分析。マイナビの適性診断を参考に先生と相談。 マイナビの適正診断の結果、「コミュニケーション力が高い」などの結果が出ました。ただし、この診断で選ぶ回答には自分に当てはまるものがない場合もあり、分析に限界があります。そこで、結果を参考にして大学の先生と何度か面談し、自己分析を仕上げていきました。その過程で、どのような仕事につきたいかがわかってきたので、次に業界や企業について調べました。 大学のサポート 私の通った環太平洋大学(IPU)は手厚い就活サポートをしてくれました。2年生のときから就活に関する授業が始まり、就活が終わるまでフォローしてくれました。IPUが留学生にしてくれたことを紹介します。 ・就活の基礎知識の授業 ・先生が学生の自己分析をサポート(大学3年) ・先生が学生の個別相談に応じ、履歴書を一緒に作成(大学3年) ・会社説明会や留学生を採用している企業の情報を学生に配信 ・何度も面接練習(ビデオ電話も利用) ・いつでも相談に対応 エントリーシートや履歴書は「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」を重点的に書き、3年生の11月までに仕上げました。履歴書に関する授業もありましたが、履歴書を完成させるまでにキャリアセンターの先生に4回、個別指導もしてもらいました。 私の就活スケジュール 3年生の3月以降は合同説明会があり、たくさん参加しました。エントリーシートは約20社(マイナビから10社、リクナビから10社)に出しました。そのうち約80%は小売業で、残りはベトナムに拠点を持つ会社でした。 このうち書類選考をパスして面接に進めたのは約10社でした。1社落ちたら新たに1社エントリーするようにしました。そして、その会社のことをよく研究し、面接で聞かれる質問を考えて一生懸命練習しました。面接練習は大学の先生にも手伝ってもらいました。 会社の業務内容については次のような手段で調べました。 ・マイナビやリクナビの就活サイト(会社情報) ・各社の公式サイト ・岡山県の会社については大学のキャリアセンター(サイトよりくわしい) また、大学が主催する合同説明会(4回)や岡山県の団体が主催する合同説明会もありました。説明会の多くが新型コロナの影響でオンラインで開催されました。 留学生を採用する企業 私はたくさんエントリーシートを出すのではなく、その会社が留学生を採用する意欲を調べてから出すようにしました。留学生の採用予定がない企業に応募しても、ほぼ100%不合格になり、不採用の連絡が続くと自分が落ち込んでしまうからです。留学生の採用意欲については、次のようなことに注意して調べました。 ・就活サイトの会社情報ページに「留学生積極採用」というタグが付いていることがある。 ・会社情報ページの採用実績欄に留学生の採用実績を記している会社もある。 ・新卒採用の多い会社なら、留学生限定の説明会を開催することもある。 ・大学のキャリアセンターが、留学生を積極的に採用している企業を把握している場合がある。 内定 面接のため新幹線で東京へ(左)、面接の際に撮影した社内風景 私は約20社にエントリーシートを出して約10社の面接を受け、2社から内定をいただきました。最初に内定をいただいたのはスーパーマーケットの会社です。そのときの内定までの流れを紹介します。 ・マイナビのサイトからエントリーして説明会に参加(4月末) ・説明会から1週間以内に履歴書を郵送(書類選考) ・オンラインで一次面接(5月上旬) ・対面で最終面接(5月中旬) ・内定連絡(5月末) その後も就活を続け、11月に東神開発という高島屋の子会社から内定を頂きました。商業ビルの管理が主な仕事ですが、昔からベトナムでショッピングモール開発なども行っており、私は将来はベトナムで働く可能性もあります。 この会社については、マイナビに登録した私の情報を見たマイナビグローバルという会社が、非公開の求人票(大卒ベトナム人限定)を送ってきてくれたのが応募のきっかけでした。 同社に決めたのは、仕事内容と会社の雰囲気からです。就活では各社の人事や幹部の方々と接する機会がありますが、その方々と一緒に働きたいと思えるかどうかも企業選びのポイントだと思います。 新型コロナの影響 大学でオンライン企業説明会に参加 新型コロナの影響で一番大変だったことは、不景気で採用が厳しかったことです。就活が終わってからキャリアセンターの先生も言っていましたが、今回は全体的にかなり厳しい就活だったそうです。TOEIC満点の同級生2人もかなり苦戦していました。 また、会社説明会や面接がオンラインで行われることが多く、友だちと一緒に行動することが少ないので、孤独におちいりがちでした。そこで、IPUは大学に学生を集め、オンライン合同説明会を一緒に受けられるようにしてくれました。私はこれに参加して先生や友だちと話をし、気分転換や情報交換をすることができました。 ところで、オンラインの説明会が多かったので、たくさんの説明会に参加できたのはよい点でした。「今日は東京の会社の説明会に参加し、明日は大阪の会社の説明会に参加する」といったこともオンラインなら時間的にも費用的にも負担が少なく、助かりました。 まとめとアドバイス これから本格的に就活をする後輩の皆様に、私が就活を終えて感じたことを紹介します。 資格 私は履歴書に書ける資格としては、日本語能力試験(JLPT)N1、ビジネス日本語能力テスト(BJT)J2、TOEIC 860点だけでした。 就活中に感じたことは、日本語の資格が非常に重視されるということです。ほかの資格をたくさん取るよりも、できれば大学3年の冬までにN1(難しければN2)を取っておくことをお勧めします。また、BJTも多くの企業に知られていたので、受けてよかったと思いました。 私はベトナムの高校で英語を集中的に学習しTOEICのスコアは860でしたが、就活ではそれほど重視されなかったように感じました。 納得するまであきらめないで 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 皆さんも、あせりや心の疲れに負けそうになるときがあるかも知れませんが、自分が納得できるまであきらめずに就活を続けてください。そして、学校の先生や友だちに遠慮せずに相談し頼ることで、お互いに支え合って就活を乗り切っていただければと思います。がんばってください。
  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    2022年03月11日
    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 リビングは7人乗りの自動車とオートバイ3台が入るほどの広さです。彼はテーブルといすをキッチンに移してリビングにスペースを作り、そこに車を入れました。 「なぜ、地下駐車場を設けなかったの?」とたずねると、「ハノイでは、雨季に浸水の恐れがあるし、夏の地下室はとても暑いから」と答えました。ベトナム人の私はこの考え方を何とか理解できます。リビングにバイクや自転車、自動車まで保管している家をいくつも見てきたからです。しかし、日本人が初めてこういう光景を見ると、ちょっとびっくりするそうです。 日本の住宅 日本人は家を建てるとき、敷地内に駐車スペースを設けることが多いです。家の1階の一部をビルトインの車庫にして家を3階建てにするケースもよく見かけます。 ベトナム人も日本人のように計画性のある家づくりができれば良いのですが、多くは敷地いっぱいに家を建てます。そして後から自動車を買い、駐車スペースがないため、結果的にリビングに駐車することになってしまいます。ベトナムでは、自動車の後ろ半分がリビングに入っていて前半分が庭に出ているケースもよく見られます。 日本では敷地全部は使えない? ベトナムの住宅 ハノイで知り合った日本人の友人が興味深いことを話していました。「ベトナムの人は土地の端から端まで100%を使って家を建てることが多い。驚いた」と言うのです。その結果、駐車スペースを確保できず、1階のリビングに車を入れている家もあります。 一方、日本では、敷地いっぱいに家を建てることはあまりありません。敷地面積に対する建物の底地の面積の割合(建ぺい率)が法律で規制されているからです。 日本の行政は地域ごとに土地の種類を決めています。大きく分けると「住居地域」「工業地域」「商業地域」ですが、同じ「住居地域」の中でも種類が分かれ、その種類ごとに建ぺい率が決められています。そして、建ぺい率を超える部分に建物を建ててはいけません。 例えば、敷地150㎡、建ぺい率60%の場合、建物の底地は最大で(150㎡×60%=90㎡)です。敷地の中の残り60㎡は庭や駐車場などに使うしかありません。この規制は市街地の環境整備や防災の観点から設けられています。 日本の住宅 また、「容積率」という規制もあります。これは敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合です。大まかな目安として住居地域では50~500%、ビルが建ち並ぶ商業地域では200~1000%と、土地の種類によって大きく異なります。 敷地150㎡、建ぺい率60%、容積率200%の場合は次のようになります。 ・建物の底地:最大で150㎡×60%=90㎡ ・建物の延べ床面積:最大で150㎡×200%=300㎡ 建物の底地が90㎡なら、3階建ての家(延べ270㎡)までしか建てられませんが、底地を75㎡にすれば、4階建ての家(延べ300㎡)が建てられます。 このように、日本の住宅建築にはさまざまな規制があります。 簡単に買えない薬がある? 「ベトナムの大都市を歩いていると、100 mおきにドラッグストアに出くわす」と言われます。そして、そこでは抗生物質や鎮痛剤など、あらゆる種類の薬を買うことができます。 しかし、日本では違います。私は日本で腹が痛くなったとき、抗生物質を飲んで治したいと思い、薬局を探しました。ネットで検索してドラッグストアに行きましたが、抗生物質入りの薬は販売してくれませんでした。その薬を買うには、医師が作成した「処方せん」が必要だったからです。一部の薬を買うには医師の処方せんが必要と法律で定められているのです。 処方せん 処方せんとは、医師が診察に基づいて病気やけがの治療に必要な薬の種類や量、調剤方法などを記した書類です。薬剤師が処方せんの内容が適正かどうか確認した後に調剤したり薬を探したりします。 したがって、日本で抗生物質入りの薬を購入するには、医師の診察を受け、処方せんを作成してもらう必要があります。ちなみに、処方せんに書かれた薬を売る薬局(調剤薬局)とそうでない薬局があります。処方せんなしで買える薬もたくさんあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 会社と交渉して有給休暇を取得!

    福島県二本松市の山の中腹(標高約700㍍の地点)にある古い寮に住み、養鶏場で技能実習を続けてきたシムさん。彼女は3年間、連休が一度もありませんでしたが、今回、勇気を振り絞って会社と交渉し、有給休暇を取得しました。そして、7泊8日の思い出深い旅行を体験することができました。> 陸の孤島で生活 寮の近くからの風景 シムさんたち3人が住む寮は山の中にあり、最寄り駅まで約20㌔、大きなスーパーまでは約30㌔もあります。一番近い民家でさえ寮から3㌔近く離れていて、一番近い商店(ガソリンスタンド内の売店)までは、そこからさらに1㌔近くあります。 このように大変不便な場所に住んでいますが、寮からガソリンスタンドまではずっと坂道なので自転車も使えません。また、この地域には、町に行くためのバスすら通っていません。文字通り「陸の孤島」で、マイカーがないと生活が成り立たない地域です。 会社や組合のサポート不足 シムさんたちの寮 それにもかかわらず、シムさんたちの会社はスーパーへの買い出しのために月1回しか車を出してくれません。しかも、人員を増やさずに休みなくローテーション勤務を回したい会社側の都合で、技能実習生には、年末年始・GW・お盆も含めて一切連休がありません。 有給休暇は、通院する場合や会社が決めた日程で単発的に与えられますが、2連休すらなく、有給休暇の日数も労働基準法の規定にまったく足りていませんでした。 「陸の孤島」「会社のサポートなし」「連休なし」という信じがたい条件のため、シムさんは2021年6月に技能実習を終えるまでの約3年間、二本松市から出たことがありませんでした。月に1回の楽しみは、買い出しの際に仲間と一緒に回転寿司を食べることでした。 有給休暇取得申請 有給休暇の申請用紙 このような状況を知ったKOKOROの記者とオンライン無料日本語教室でシムさんを教えてきた清水先生、支援団体「外国人実習生支援」の榑松(くれまつ)代表の3人は、有給休暇に関する法律(労働基準法)の規定などをシムさんに教えました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 有給休暇に関するリーフレット(OTIT作成) そして、シムさんは今年6月、有給休暇の申請書(日本語とベトナム語の2カ国語)を会社の課長に渡しました。会社はすぐにはよい返事をくれませんでしたが、最終的には8連休を認めてくれました。 3年間で初めての国内旅行 東北新幹線・東京駅に降り立ったシムさん〈2021年7月3日〉 ただし、会社も監理団体も有給休暇中の移動はサポートしてくれません。「月1回の買い出しには車を出すが、それ以外には車を出さない」というスタンスで、シムさんには駅に行くための交通手段がありませんでした。タクシーだと片道1万円を超える可能性があります。そこで、榑松さんの友人で福島に住む後藤さんという人がマイカーでシムさんを送り迎えしてくれることになりました。 こうして技能実習修了直後の7月3日、シムさんは日本に来て初めて旅行に出かけました。 ■7/3:後藤さんの車で郡山駅に行き、新幹線に乗車。東京駅ホームで清水先生と合流。 ■7/4:東京観光 ■7/5:東京観光、浴衣体験 ■7/6:名古屋観光 ■7/7:名古屋観光 ■7/8:京都観光(嵐山、金閣寺、清水寺) ■7/9:東京観光、家族や同僚へのお土産を購入 ■7/10:東京観光。福島に戻り、再び後藤さんの車で寮に帰宅。 まとめ 清水寺(京都) 技能実習生も正社員も継続勤務期間が6カ月になった時点で10日間の有給休暇を取得できます。その後1年経つと新たに11日間、さらに1年経つと新たに12日間の有給休暇を与えられます。有給休暇を十分に取得したい人は下記リンクから申請用紙をダウンロードして記入し、会社や監理団体(組合)と相談してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 有給休暇の申請用紙(2カ国語) 会社や監理団体に相談してうまくいかない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。また、「外国人実習生支援」などの相談機関もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] OTITの母国語相談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人実習生支援(FB) シムさんは、後藤さんに山奥まで車で送り迎えしてもらい、東京ではボランティア日本語教師の方々から旅費のカンパをいただき、清水先生の家にも泊めてもらい、京都では清水先生の友人にマイカーで案内してもらいました。梅雨で雨がちな天気でしたが、旅行中にたくさんの親切に触れ、とてもよい思い出になったそうです。 シムさんは帰国便を確保するまで「特定活動」の在留資格で引き続き養鶏場で働きます。日本に来るときに6歳だった長女は9歳、3歳だった長男は6歳になっています。早く帰国したいと願うシムさん。帰国前によい思い出ができて、よかったですね。

    2021年07月28日

  • 仕事で使う日本語

    日本で仕事を始めると、教科書で学んできた言葉とは異なる日本語の使い方があることに気づきます。 私が初めに驚いたのは「あいさつの言葉」でした。ある日、朝からアルバイト先で働いていたときのこと。午後に日本人の同僚がオフィスに入るなり、「おはようございます!」とあいさつをしました。午後なのに「おはよう」? はたして「おはようございます」を使ってもよい場面なのか少し疑問に感じました。日本人が使っているので使えるのだろうとは思うものの、由来や正しい使い方を知りたかったため、恐る恐る周りに聞いてみました。 1. 社内でのあいさつ言葉 午後でも「おはようございます」 ご存知のように「おはようございます」は朝のあいさつの言葉です。しかし、一部の職場では、午後初めて会った相手に「おはようございます」と声をかける場合もあります。特に飲食店や芸能関係など深夜にも働く職場でこのような慣習があります。 また、若者や学生の間でも午後に初めて会った人に「おはよう」と声をかけるケースが広まっています。これは、飲食店などで働く学生がアルバイト先で身に付けたあいさつの慣習を大学や専門学校に持ち込んだのが広まったと言われています。 通常、午後のあいさつでは「こんにちは」と言いますが、親しい相手や毎日会う人に対して「こんにちは」と言うと他人行儀に聞こえるため、使いにくいです。そこで、代わりに使われる一般的な言葉が「お疲れさま」ですが、一部の職場などでは「おはよう(ございます)」も使われています。友だちには「おはよう」でかまいませんが、目上の人やお客さんに対しては「おはようございます」とていねいに言わなければいけません。 ただ、多くの会社では、朝は「おはようございます」で、午後初めて会う場合は「お疲れさまです」を使います。その職場でのあいさつの慣習をよく観察しましょう。 万能のあいさつ「お疲れさまです」 人間関係を円滑にする「お疲れさまです(でした)」という万能の言葉があります。「ありがとうございます」「すみません」などと並び、日本の職場で良い人間関係を作るために大切な言葉の一つです。 職場で先に帰る人にかける言葉は「お疲れさまでした」。自分が先に帰るときは「お疲れさまでした」か「お先に失礼します」と言います。 「お疲れさまです」は、社外から職場に帰ってきた先輩・同僚に対しても使えますし、午後に初めて会った人へのあいさつとしても使えます。自分が午前中は社外で仕事をし、午後に初めて出社した場合、職場の皆さんへのあいさつは「お疲れさまです」。そのときに自分が受ける返事も「お疲れさまです」となります。親しい同僚や後輩には「お疲れさま」と省略しても大丈夫です。 「ご苦労さま」は目上には使わない ある日、仕事を終えて帰宅しようとすると、社長から「ご苦労さまです」と言われました。さて、「ご苦労さまです」と「お疲れさまです」はどう違うのでしょうか? 慣習として「ご苦労さまです」は目上の人には使いません。この言葉は一般的に目上の人(上司)が目下の人(部下)にかける言葉として使われています。上司から言われるのはかまいませんが、あなたから上司に「ご苦労さまでした」とは言わないようにしましょう。 これに対して、「お疲れさまです」は対等な相手にも目上の人にも使えます。目上の人に対しては、「お疲れさまでございます」と言うと、さらにていねいです。 2. 社外でのあいさつの言葉 お世話になっております 「お世話になっております」は取引先に対するあいさつの定番です。仕事を始めるとこの表現をよく聞くと思います。また、「お世話になります」という表現を聞くこともあります。この二つの表現の違いは何でしょうか? 「お世話になっております」は「すでに」取引がある場合など「お世話になる状態が続いている」ことへの感謝の気持ちを表し、「お世話になります」は「これから」の取引や付き合いに対する期待や感謝などを伝える場合に使います。 また、「お世話になっております」や「お世話になります」は、実際に対面したときだけではなく電話やメールなどでもよく使います。 3. 取引先へのメールでよく使う表現 何卒(なにとぞ)よろしくお願いいたします 取引先に電子メールを送る際に、文頭で「いつもお世話になっております」などのあいさつ文を用い、文末では「引き続きよろしくお願いいたします」などの表現を使うことが多くあります。 私はあるとき、取引先からのメールで「何卒よろしくお願い申し上げます」という表現を見ました。 「何卒(なにとぞ)」とは一体どういう意味でしょうか? この言葉は意味を強調するために用いられます。「どうか」という言葉と似た意味ですが、「どうかお願いいたします」より「何卒お願いいたします」の方がビジネス言葉としてしっくりきます。 「よろしくお願いいたします」でも意味は通りますが、強くお願いしたい場合は「何卒」を前に付けます。ちなみに、「よろしくお願いします」より「よろしくお願いいたします」の方がていねいな表現で、「よろしくお願い申し上げます」はもっとていねいです。「申し上げます」とは自分を下に置いた表現(謙譲語)です。 4. 取引先との電話で使う言葉 日本で初めて働くときに最も不安なこと。それは「電話対応」ではないでしょうか。さまざまな敬語を使うのに神経を使い、かかってきた取引先の名前と要件を正確に聞き取れないこともたくさんあります。また、取り次ぐべき電話と営業電話の違いも分からず、混乱はピークに達します。 電話対応における表現の中で、「承知しました」「承知いたしました」「かしこまりました」という表現を用いることがあります。 いずれも先方の説明や要求に対して「わかった」「理解した」と伝えるためのていねいな表現です。しかし、毎回「かしこまりました」「かしこまりました」「かしこまりました」……と同じ言葉を続けるより、「かしこまりました」「承知いたしました」と、ときどき言葉を変えて対応することで、より自然なビジネス日本語へと進化させることができます。 今回は、さまざまな仕事の場面で使うあいさつの言葉を紹介しました。覚えたあいさつ言葉を「だれに対して」「いつ」「どのような場面」で使うことができるのか、周りの日本人の使い方も観察してみてください。

    2021年08月03日

  • 意外と知らない「在留カード」

    在留カードを貸したり借りたりしてはいけません。偽造・変造された在留カードも買ってはいけません。違反すると、強制帰国の対象になる場合もあります。〈弁護士法人Global HR Strategy弁護士・杉田昌平〉 在留カードの携帯義務 在留カードを交付される人 3カ月以内の滞在者などを除き、日本で働いたり留学したりする外国人には在留カードが交付されます。入管法の決まりで、在留カードは常に持ち歩かなければなりません。そして、警察官から在留カードを見せるように求められたら、見せなければなりません。 ◎在留カードの不携帯→罰金(20万円以下) ◎警察官などから求められても在留カードを見せなかった場合→懲役(1年以内)か罰金(20万円以下) 在留カードをなくしたとき 在留カードをなくしたら、それに気付いた日から14日以内に近くの入管で再交付を申請してください。 住所が変わったとき 住所などが変わった場合は、新しい住所の市区町村の窓口に14日以内に届出を行い、その際に在留カードも持参してください。 在留カードを貸してはいけません 有効な在留カードを持っていない人から「仕事の面接や病院に行くために在留カードを貸してほしい」とお願いされることがあるかもしれません。しかし、在留カードを貸すことは入管法で禁止されています。人助けのためにと思っても、在留カードを貸すと、犯罪になってしまいます。 ◎自分の在留カードを他人に貸す→懲役(1年以下の懲役)か罰金(20万円以下) ◆在留カード悪用の実例 ・不法残留の外国人が日本で働き続けるために知人の在留カードのコピーを職場に提出→本人も在留カードを貸した人も逮捕 ・他人の在留カードのコピーを病院に提出して手術を受け、費用を払わずに連絡を絶つ→同様の事例が多数報告されています。この場合、カードを貸した人も罪になります。 在留カードを借りてはいけません 他人の在留カードを借りることも法律違反(犯罪)になります。貸してくれた人にも迷惑をかけてしまいます。 ◎何かに使うために他人の在留カードを持つ、使う→懲役(1年以下)か罰金(20万円以下)に加え、強制的に帰国させられる原因にもなります。 偽造・変造された在留カード 技能実習で受け入れ先の会社から逃げ出した場合や、留学の在留期間が終わっても日本に残っている場合などは、有効な在留カードを持てないことがあります。その場合、仕事もできず、病院にも行けないので、偽造在留カードが売られている情報をSNSなどで見ると、買いたくなるかもしれません。しかし、それは犯罪になります。 ◎偽造・変造された在留カードを何かに使うために持つ→重い罪:懲役(5年以下)か罰金(50万円以下)に加え、強制的に帰国させられる原因にもなります。 ◎偽造・変造された在留カードを使う→非常に重い罪:懲役(1年以上10年以下)に加え、強制的に帰国させられる原因にもなります。 行き詰まる前に相談を 在留カードを偽造・変造することや、そのような在留カードを持つことは犯罪です。偽造・変造された在留カードを買わないでください。そのような在留カードを買わずに済むように、失踪したり在留期間が満了したりする前に、行政や弁護士会などに相談しましょう。 技能実習生の場合は、困ったことがあれば、まず監理団体(組合)に相談してください。それでも解決しない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)にメッセージを送りましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] OTITの母国語相談サイト 一度の相談で解決しなくても、あきらめたり失踪したりせず、違う団体に相談してください。 日越ともいき支援会(E-mail) n.tomoiki@gmail.com ※働く人も留学生もOK [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人実習生SNS相談室(Facebook) まとめ 在留カードにはたくさんの決まりがあり、罰則もあります。悪質ではない場合には、「次から注意してください」と注意を受けるだけで済むこともあります。しかし、その場合でも、その後に在留資格を変更する際や在留期間を更新する際に不利になる可能性があります。在留カードに関するルールを重く考えてください。

    2022年01月06日

  • 日本語-始めやすい漫画学習法-

    みなさんこんにちは。 今日は「日本語勉強コーナー」です。 日本語を学ぶのは退屈だと思いませんか?日本語は毎日集中して勉強することが大事ですが、人によってはなかなか難しいかもしれませんね。今回は始めやすい日本語学習方法を紹介します。それは、「漫画(マンガ)で日本語を学ぶ」方法です。 ◆ なぜ漫画なのか: 1.簡単に始められる ・漫画のコンテンツは絵と文字で構成されていて、日本語が分からなくても絵を見て内容を推測できます。 ・コミックに出てくる日本語は主に会話で、日常生活で使うものが多いです。ただし、どんな漫画を選ぶのかが大事で、小学生向けの漫画がオススメです。 ・漫画で使用される日本語の文法は、主に日常会話です。 ・マンガには「オノマトペ」がたくさん出てきます。日本語学習ではオノマトペの理解や暗記が非常に難しいですね。漫画で学ぶと、辞書や教科書で読むより想像しやすいでしょう。 ・小学生漫画には漢字のふりがなが付いているので、漢字に慣れるのに役立ちます。 ・漫画には、単語と文法がランダムに繰り返されるので、覚えやすい。 2.日本文化をより学ぶのに役立つ知識がたくさん ・漫画自体が文化的な出版物なので、生活や科学、常識に関する豊富な知識が得られます。 ・この知識はテレビでも新聞でも学ぶことができますが、漫画の特徴はゆっくり読みながら、楽しんで学習できることです ・漫画は娯楽性が高いため、効果的に学習できる内容の作品を慎重に選択する必要があります。 3.日本人とのコミュニティに役立つ ・漫画とアニメは日本を代表する文化で、子供の大人も読んでいます。漫画の話題で日本人と雑談できるとコミュニケーションが取れやすいです。 ・前述のように、オノマトペなどをふんだんに使った日常会話が多いので、日本人により近いコミュニケーションが図れる。 ◆学習方法: ① 漫画を手に入れる方法は三つ ・週刊漫画雑誌:全国のコンビニで販売しています ・単行本・文庫本コミック:本屋さん・中古の書店・インターネット通販 ・電子コミック:スマホまたはコンピューターで読む電子データの漫画。一般的には有料ですが、LINEマンガなど、一部無料で公開している漫画があります。 ※今回紹介する学習方法には、紙媒体の漫画が必要です。 ② 準備 ・漫画選び : 学習目的(日常会話、専門用語学習、仕事用のコミュニケーション、ビジネス日本語など)にマッチする内容の漫画を選びましょう。内容(ストーリー)はインターネットで確認できます。新連載漫画でも、日本語に加え英語で紹介されています。少し古い漫画なら、ベトナム語の紹介文も見つけられますよ。日本語または英語の紹介文を読めなければ、Google翻訳でストーリーを確認してください。 ・漫画の購入 : 週刊誌の場合は、コンビニで約300円で購入できます。単行本・文庫本は古本屋やインターネット(ジモティ、メルカリ、ヤフーオークションなど)で探せます。 ・文房具(100円ショップなどで):ノートブック1冊、ペン1本、付箋紙1セット(5cm x 1cmタイプ) ・可能であれば、中古の書店などで日本の国語辞典を購入してください。無理ならグーグル翻訳やオンライン辞書でも大丈夫です。 ・はじめは1週間1話ペースのスケジュールで読みましょう。慣れてきたら、スピードアップするか、複数のストーリーを並行して読んでも良いです。 ③学習を始めましょう: ・ステップ1:まずはざっと見て、理解できない単語や文章に付箋を貼り付けましょう ・ステップ2:すべて付箋貼り付けできたら、最初に戻り、辞書、日本語の教科書、インターネットで意味や文法を調べて付箋にベトナム語の解説を入れましょう。(慣れれば解説も日本語で書きましょう) ・ステップ3:調べた後、再び読んでストーリーを理解しながら調べた単語の意味や文法を復習しましょう。(その後、できれば簡単に内容をベトナム語でまとめましょう。) ・ステップ4:調べた単語と文法をノートにメモしましょう(できれば付箋を見ないで)。書くときは、どんな場面で使われたかを解説文に入れてください。これは、脳にインプットした後にアウトプットする際、単語と文法の学習にとても役立ちます。 ・ステップ5:上記のステップを完了したら、その話で発見できた日本の文化や専門知識を簡単にまとめましょう。そうするとより長いストーリーの内容を覚えられるようになります。場合によってFBやブログ専用サイトに投稿したり、Youtubeチャンネルで紹介したりすることもできると思います。アウトプットもできるし、一緒に学習したい人が出てくるかもしれませんね。そうなればもっと楽しくなりますよ。 上記は、私が日本語を簡単に学び始めるために習得した方法です。小さいころから日本の漫画が好きでしたし、恥ずかしいですが教科書の勉強はあまり得意ではありませんでした。また、日本語能力試験の取得ではなく、もっと日本人とコミュニケーションを取るために何か良い方法がないかと考えて見つけた方法です。 他の学習と同様に、成功するには毎日続けること、振り返ること、学んだことを整理することが大切です。ポイントはどんな漫画を選ぶかですが、これはかなり長い内容になるので、次回紹介します。

    2020年03月26日

  • 新型コロナ特例:退学留学生もアルバイト可能に

    日本留学中に、新型コロナの影響でベトナムの保護者の収入が減って仕送りがなくなり、日本での学費が払えなくなったベトナム人留学生がたくさんいます。また、日本で自分のアルバイト収入が減って学費を払えなくなった留学生もいます。 学費を長期間払えないと、留学先の学校を退学や除籍になるケースがあります。その場合、「留学」の在留資格(ビザ)を継続できなくなりますが、10月19日に施行された新型コロナに関する特例措置で、在留資格を「特定活動(6カ月、週28時間以内のアルバイト可)」に変更して日本でアルバイトをしながら半年間残ることができるようになりました。 ※本来、卒業や退学後は、「留学」の在留期間が残っていてもアルバイトはできません。 この在留資格でアルバイトをしながら6カ月間滞在する間に技能試験に受かれば、それ以降も「特定技能」の在留資格に切り替えて日本で働き続けることができます。元留学生が特定技能外国人になるには、働きたい職種の技能試験に合格することと日本語能力試験(JLPT)N4以上が条件です。そして特定技能で雇ってくれる受入企業を見つけることが必要です。 特定技能では最長5年間、日本で働けます。その間にお金を貯めてまた留学をやり直すことも可能です。 ただし、退学の理由によっては、「留学」の在留資格から「特定活動」には変更できても、「特定活動」から「特定技能」に変更できない場合があります。例えば、出席日数が足りないという理由で退学になった場合などでは、その可能性があります。 なお、新型コロナの影響で仕事がなくなった人(技能実習生、技・人・国、留学生)や帰国できない人がどのような在留資格に変更して在留を続けることができるのか、全体像はこちらにまとめてあります。 新型コロナ特例:在留資格の変更まとめ

    2020年11月11日

  • 特定技能の申請に使える日本語新テスト

    特定技能の申請に使える日本語試験 “JFT-Basic”を3月から日本でも受験できます。試験結果は受験終了後すぐにわかります。年に6回あり、年2回のJLPTより便利です。 JFT-Basicが日本でも受験可能に JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト/Japan Foundation Test for Basic Japanese)が3月から日本国内でも実施されることになりました。このテストは「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力」があるかどうかを判定します。テスト結果は「特定技能」の在留資格を申請する際にも使えます。初回は2021年3月1日(月)~19日(金)です。 JFT-Basic は2019年4月~2020年12月に海外(モンゴル、インドネシア、カンボジア、タイ、フィリピン、ミャンマー、ネパール)で14,900名が受験、5,543名が基準点に到達しました。 https://www.jpf.go.jp/jft-basic/index.html JFTのホームページ 特定技能の申請に使える 在留資格「特定技能1号」を取得するには、各職種(14分野)の技能試験と日本語試験に合格することが必要です。技能実習を3年間、良好に続けた人は日本語試験を免除されます。そうでない場合は、JLPT(日本語能力試験)でN4を取得する以外にJFT-Basicで200点を取る(250点満点)という選択肢も加わりました。 留学生から特定技能外国人になりたい人や、新型コロナの影響などで技能実習を3年間続けられなかった人などが、特定技能の在留資格を申請する際に利用できます。しかも、1年に6回あり、年2回のJLPTより便利です。 JFT-Basicの特徴と実施要領 ⚫ JFT-Basicの特徴 ・テスト会場でコンピュータ画面で問題を読み、画面上で解答します。 ・テスト結果は受験後すぐにわかります。 ・テストは年6回 ・全国約120会場で実施 ⚫ 実施要領 ・受験料:7,000円(税込み) ・受験資格:日本在留資格を持つ外国人 ・申込:テスト実施業者のウェブサイトから http://ac.prometric-jp.com/testlist/jfe/index.html テストの形式・構成 ・コンピュータ画面で問題を見て、画面の上で解答(CBT方式) ・受験者は各ブースでコンピュータ画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答します。「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションに分かれ、全部で約60問あります。 ・受験時間は60分間 試験問題のサンプル。設問の言語は画面上で選択でき、ベトナム語も選べます。 その他のサンプル問題 テスト結果 ・テストが終わると、画面に総合得点と判定結果が表示されます。その後5営業日以内に予約ウェブサイトにログインすると、正式な判定結果通知書が表示され、印刷できます。 ・このテストは「日本語で何がどれだけできるか」を測定します。総合得点は250点満点で、200点以上を取れば、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力水準に達している」と判定され、特定技能の申請などに利用できます。

    2021年02月09日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.