ブログ | 最新ニュース

日本のベトナム食材店-愛知県

別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market...

2022年03月24日
  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    2022年03月22日
    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。
  • 留学生の就活体験記_01(2022年卒業)

    2022年03月17日
    岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 まずは自己分析からスタート 私が就職活動(就活)の準備を始めたのは大学3年の始めごろです。 ・大学の「キャリアデザイン」の授業で、就活の準備や流れについて学習 ・自分に合った仕事を考えるために、まず自己分析。マイナビの適性診断を参考に先生と相談。 マイナビの適正診断の結果、「コミュニケーション力が高い」などの結果が出ました。ただし、この診断で選ぶ回答には自分に当てはまるものがない場合もあり、分析に限界があります。そこで、結果を参考にして大学の先生と何度か面談し、自己分析を仕上げていきました。その過程で、どのような仕事につきたいかがわかってきたので、次に業界や企業について調べました。 大学のサポート 私の通った環太平洋大学(IPU)は手厚い就活サポートをしてくれました。2年生のときから就活に関する授業が始まり、就活が終わるまでフォローしてくれました。IPUが留学生にしてくれたことを紹介します。 ・就活の基礎知識の授業 ・先生が学生の自己分析をサポート(大学3年) ・先生が学生の個別相談に応じ、履歴書を一緒に作成(大学3年) ・会社説明会や留学生を採用している企業の情報を学生に配信 ・何度も面接練習(ビデオ電話も利用) ・いつでも相談に対応 エントリーシートや履歴書は「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」を重点的に書き、3年生の11月までに仕上げました。履歴書に関する授業もありましたが、履歴書を完成させるまでにキャリアセンターの先生に4回、個別指導もしてもらいました。 私の就活スケジュール 3年生の3月以降は合同説明会があり、たくさん参加しました。エントリーシートは約20社(マイナビから10社、リクナビから10社)に出しました。そのうち約80%は小売業で、残りはベトナムに拠点を持つ会社でした。 このうち書類選考をパスして面接に進めたのは約10社でした。1社落ちたら新たに1社エントリーするようにしました。そして、その会社のことをよく研究し、面接で聞かれる質問を考えて一生懸命練習しました。面接練習は大学の先生にも手伝ってもらいました。 会社の業務内容については次のような手段で調べました。 ・マイナビやリクナビの就活サイト(会社情報) ・各社の公式サイト ・岡山県の会社については大学のキャリアセンター(サイトよりくわしい) また、大学が主催する合同説明会(4回)や岡山県の団体が主催する合同説明会もありました。説明会の多くが新型コロナの影響でオンラインで開催されました。 留学生を採用する企業 私はたくさんエントリーシートを出すのではなく、その会社が留学生を採用する意欲を調べてから出すようにしました。留学生の採用予定がない企業に応募しても、ほぼ100%不合格になり、不採用の連絡が続くと自分が落ち込んでしまうからです。留学生の採用意欲については、次のようなことに注意して調べました。 ・就活サイトの会社情報ページに「留学生積極採用」というタグが付いていることがある。 ・会社情報ページの採用実績欄に留学生の採用実績を記している会社もある。 ・新卒採用の多い会社なら、留学生限定の説明会を開催することもある。 ・大学のキャリアセンターが、留学生を積極的に採用している企業を把握している場合がある。 内定 面接のため新幹線で東京へ(左)、面接の際に撮影した社内風景 私は約20社にエントリーシートを出して約10社の面接を受け、2社から内定をいただきました。最初に内定をいただいたのはスーパーマーケットの会社です。そのときの内定までの流れを紹介します。 ・マイナビのサイトからエントリーして説明会に参加(4月末) ・説明会から1週間以内に履歴書を郵送(書類選考) ・オンラインで一次面接(5月上旬) ・対面で最終面接(5月中旬) ・内定連絡(5月末) その後も就活を続け、11月に東神開発という高島屋の子会社から内定を頂きました。商業ビルの管理が主な仕事ですが、昔からベトナムでショッピングモール開発なども行っており、私は将来はベトナムで働く可能性もあります。 この会社については、マイナビに登録した私の情報を見たマイナビグローバルという会社が、非公開の求人票(大卒ベトナム人限定)を送ってきてくれたのが応募のきっかけでした。 同社に決めたのは、仕事内容と会社の雰囲気からです。就活では各社の人事や幹部の方々と接する機会がありますが、その方々と一緒に働きたいと思えるかどうかも企業選びのポイントだと思います。 新型コロナの影響 大学でオンライン企業説明会に参加 新型コロナの影響で一番大変だったことは、不景気で採用が厳しかったことです。就活が終わってからキャリアセンターの先生も言っていましたが、今回は全体的にかなり厳しい就活だったそうです。TOEIC満点の同級生2人もかなり苦戦していました。 また、会社説明会や面接がオンラインで行われることが多く、友だちと一緒に行動することが少ないので、孤独におちいりがちでした。そこで、IPUは大学に学生を集め、オンライン合同説明会を一緒に受けられるようにしてくれました。私はこれに参加して先生や友だちと話をし、気分転換や情報交換をすることができました。 ところで、オンラインの説明会が多かったので、たくさんの説明会に参加できたのはよい点でした。「今日は東京の会社の説明会に参加し、明日は大阪の会社の説明会に参加する」といったこともオンラインなら時間的にも費用的にも負担が少なく、助かりました。 まとめとアドバイス これから本格的に就活をする後輩の皆様に、私が就活を終えて感じたことを紹介します。 資格 私は履歴書に書ける資格としては、日本語能力試験(JLPT)N1、ビジネス日本語能力テスト(BJT)J2、TOEIC 860点だけでした。 就活中に感じたことは、日本語の資格が非常に重視されるということです。ほかの資格をたくさん取るよりも、できれば大学3年の冬までにN1(難しければN2)を取っておくことをお勧めします。また、BJTも多くの企業に知られていたので、受けてよかったと思いました。 私はベトナムの高校で英語を集中的に学習しTOEICのスコアは860でしたが、就活ではそれほど重視されなかったように感じました。 納得するまであきらめないで 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 皆さんも、あせりや心の疲れに負けそうになるときがあるかも知れませんが、自分が納得できるまであきらめずに就活を続けてください。そして、学校の先生や友だちに遠慮せずに相談し頼ることで、お互いに支え合って就活を乗り切っていただければと思います。がんばってください。
  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    2022年03月11日
    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 リビングは7人乗りの自動車とオートバイ3台が入るほどの広さです。彼はテーブルといすをキッチンに移してリビングにスペースを作り、そこに車を入れました。 「なぜ、地下駐車場を設けなかったの?」とたずねると、「ハノイでは、雨季に浸水の恐れがあるし、夏の地下室はとても暑いから」と答えました。ベトナム人の私はこの考え方を何とか理解できます。リビングにバイクや自転車、自動車まで保管している家をいくつも見てきたからです。しかし、日本人が初めてこういう光景を見ると、ちょっとびっくりするそうです。 日本の住宅 日本人は家を建てるとき、敷地内に駐車スペースを設けることが多いです。家の1階の一部をビルトインの車庫にして家を3階建てにするケースもよく見かけます。 ベトナム人も日本人のように計画性のある家づくりができれば良いのですが、多くは敷地いっぱいに家を建てます。そして後から自動車を買い、駐車スペースがないため、結果的にリビングに駐車することになってしまいます。ベトナムでは、自動車の後ろ半分がリビングに入っていて前半分が庭に出ているケースもよく見られます。 日本では敷地全部は使えない? ベトナムの住宅 ハノイで知り合った日本人の友人が興味深いことを話していました。「ベトナムの人は土地の端から端まで100%を使って家を建てることが多い。驚いた」と言うのです。その結果、駐車スペースを確保できず、1階のリビングに車を入れている家もあります。 一方、日本では、敷地いっぱいに家を建てることはあまりありません。敷地面積に対する建物の底地の面積の割合(建ぺい率)が法律で規制されているからです。 日本の行政は地域ごとに土地の種類を決めています。大きく分けると「住居地域」「工業地域」「商業地域」ですが、同じ「住居地域」の中でも種類が分かれ、その種類ごとに建ぺい率が決められています。そして、建ぺい率を超える部分に建物を建ててはいけません。 例えば、敷地150㎡、建ぺい率60%の場合、建物の底地は最大で(150㎡×60%=90㎡)です。敷地の中の残り60㎡は庭や駐車場などに使うしかありません。この規制は市街地の環境整備や防災の観点から設けられています。 日本の住宅 また、「容積率」という規制もあります。これは敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合です。大まかな目安として住居地域では50~500%、ビルが建ち並ぶ商業地域では200~1000%と、土地の種類によって大きく異なります。 敷地150㎡、建ぺい率60%、容積率200%の場合は次のようになります。 ・建物の底地:最大で150㎡×60%=90㎡ ・建物の延べ床面積:最大で150㎡×200%=300㎡ 建物の底地が90㎡なら、3階建ての家(延べ270㎡)までしか建てられませんが、底地を75㎡にすれば、4階建ての家(延べ300㎡)が建てられます。 このように、日本の住宅建築にはさまざまな規制があります。 簡単に買えない薬がある? 「ベトナムの大都市を歩いていると、100 mおきにドラッグストアに出くわす」と言われます。そして、そこでは抗生物質や鎮痛剤など、あらゆる種類の薬を買うことができます。 しかし、日本では違います。私は日本で腹が痛くなったとき、抗生物質を飲んで治したいと思い、薬局を探しました。ネットで検索してドラッグストアに行きましたが、抗生物質入りの薬は販売してくれませんでした。その薬を買うには、医師が作成した「処方せん」が必要だったからです。一部の薬を買うには医師の処方せんが必要と法律で定められているのです。 処方せん 処方せんとは、医師が診察に基づいて病気やけがの治療に必要な薬の種類や量、調剤方法などを記した書類です。薬剤師が処方せんの内容が適正かどうか確認した後に調剤したり薬を探したりします。 したがって、日本で抗生物質入りの薬を購入するには、医師の診察を受け、処方せんを作成してもらう必要があります。ちなみに、処方せんに書かれた薬を売る薬局(調剤薬局)とそうでない薬局があります。処方せんなしで買える薬もたくさんあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 詐欺に注意 – 日本は絶対に安全? –

     日本は海外の人から治安が良い国だと知られていますが、そうでない面もあります。私が日本に滞在していた時、友人がノートPCを盗まれたり、自転車の盗難に遭ったりと、想定外の体験をしました。  特に「ひどい目にあった!」と感じたのは宗教の勧誘です。  ボランティア団体が開催するベトナム料理教室に参加した時のことです。解散後に参加者と歓談していたところ、40歳代の日本人女性に話しかけられました。しばらく会話した後LINEを交換しました。数日後、「食事しませんか?」とメッセージが届いたのでご一緒したところ、会話の内容が徐々に宗教のことなり、食事後に「場所を変えてお話ししましょう」と言われました。あまりにしつこいので怖くなり、その日は何とか断って帰宅しました。しかし、別の日にアパートに来て部屋のベルを何回も鳴らしたりして、それ以来ずっと不安な気持ちで過ごすことになりました。この体験を思い返すと、日本は必ずしも安全な国ではないと感じます。  日本は元号が「令和」に変わりましたし、10月から消費税率が引き上げられました。その変化に乗じて銀行員や市役所職員を装った詐欺が多発しているそうです。犯罪組織によるオンラインショップやインターネットバンキングへの不正アクセスによる詐欺のニュースも出ています。「商品受取役」「現金の引出役」「口座の売買・譲渡」のことを「アルバイトだ」と勧誘して犯罪に利用する手口では、外国人留学生が標的になりやすいため、「短時間でお金がかせげるよ」などの甘い言葉に乗らないよう警察も注意を促しています。  街頭では詐欺被害防止のため啓発ポスターの掲示や映像による注意喚起がよく行われています。日本に来て間もないベトナム人の皆さんは、聞き慣れない言葉の意味が分かる人に聞くなどして詐欺の手口を知り、被害に遭わないように気を付けて生活しましょう。

    2019年11月25日

  • キャッシュカードや通帳の売買は犯罪です!

    ベトナム人向けに不法就労をあっせんしたり、銀行口座や身分証などの違法取引をもちかけたりするFacebookページがいくつもありますが、利用してはいけません。こうしたページは犯罪の温床になっており、日本の警察も投稿内容をチェックしています。今回は、「銀行口座を売ったり譲ったりすることは犯罪になる」ということについて説明します。 キャッシュカードや通帳の売買・譲渡は犯罪 銀行口座(キャッシュカード・通帳)を売買したり譲ったりすると、犯罪になります。その口座が詐欺の振込口座などに使われる可能性もありますので、絶対に譲渡しないでください。口座が犯罪に使われると知らなかったと主張しても、罪になります。 罪名 : 犯罪収益移転防止法違反 罰則 : 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ► 口座を売買すると罪になることを認識しましょう。 ► 帰国などが原因で不要になった口座は必ず解約しましょう。 ► 通帳やキャッシュカードを紛失した場合は、すぐに口座を停止してもらいましょう。 譲った口座は何に利用されるのか 譲った口座は100%、犯罪や違法行為に利用されます。それは、口座を譲った人が犯罪を助長することを意味します。 「オレオレ詐欺」などの犯罪に利用 日本では反社会的組織が銀行口座を設けることができません。犯罪グループが買い取った口座はこうした組織などに転売され、特殊詐欺の振込口座やマネーロンダリング、ヤミ金融の資金口座など犯罪に利用されます。「特殊詐欺」の代表的なものは、おじいさん・おばあさんをだまして大金を振り込ませる「オレオレ詐欺」です。 犯罪グループや悪徳業者自身も口座を悪用 例えば、SNSで「航空券を安く販売します」と呼びかけ、メッセージを交換してお金を振り込むと、相手と連絡が取れなくなる詐欺被害がよくあります。昨今、こうした詐欺犯罪に利用される口座は、いずれも不要になった口座を違法に買い取ったものです。 不法滞在者が悪用 また、不法滞在者は偽造在留カードを使って不法就労をすることがあります。その際に給料の振込口座が必要ですが、有効な在留カードを持っていないため自分の口座を作ることができません。犯罪グループはこのような不法滞在者向けに他人の通帳やキャッシュカードを転売します。不法滞在者が口座所有者とSNSで連絡を取り合い、直接買い取ることもあります。 他人に使わせる前提で口座を開設することも違法 他人に口座を使わせるために自分名義で銀行口座を開設し、それを転売したり譲ったりすると、それも犯罪です(詐欺罪)。 たった一度口座を売って10,000円の謝礼をもらっただけで、その口座が大きな犯罪に利用されたことから、「銀行をだまして口座を開設した(詐欺)」として有罪になった人もいます。 帰国前に口座を解約しよう 帰国するなどの理由で不要になったからといって、身分証や口座を売ったり譲ったりすると、それらが犯罪に使われる可能性は極めて高いです。不要になった口座は必ず銀行で解約してください。口座を売買する犯罪については、売買した人が日本から出国すると時効が停止しますので、その後、日本に戻ってから罪に問われることもあります。

    2020年11月27日

  • 在日ベトナム人の防災対策

    「日本では地震が多い」と聞いてはいたものの、最初は人ごとのように感じていました。しかし、寝ているときに大きな揺れを体験して恐怖を感じ、しばらくはよく眠れませんでした。災害時に家具が倒れるのを防いだり、水や食料を備えたりする、日本人や在日ベトナム人の防災対策を紹介します。 日本は災害多発国 東日本大震災の大津波〈2011年3月〉Ⓒ毎日新聞社 私は2000 年に来日し、大学や大学院に留学後、日本で就職し、今は東京でコンサルティング会社を経営しています。日本には毎年多くの台風がやって来て、家屋損壊や洪水、地すべりなどの甚大な被害をもたらしています。また、日本は地震が多い国でもあります。1923年9月1日には「関東大震災」と呼ばれる大地震が東京と周辺で発生し、約105,000人が死亡・行方不明となりました。また、2011年3月には東日本大震災により大津波が発生し、東北地方の3県が壊滅的な被害を受け、約18,425人が死亡または行方不明となりました(=2021年3月9日現在)。このため、日本の行政や国民は、災害に対して常に備えをしています。それでは、日本人がどのように災害に備えているかを見てみましょう。 行政の災害対策 地方自治体提供の避難所マップ 日本政府は各自治体を通して“避難マップ”を提供しています。家庭にこの地図がない場合は、自治体のHPなどから避難マップを入手し、災害時にどこに避難すべきかチェックしましょう。各地に指定の避難所があり、通常は小学校や公民館などです。 避難訓練の中の救命訓練の様子 また、日本では、企業や建物、学校、地域ごとに年1、2回の定期防災訓練が義務付けられています。避難経路を確認したり、頭に物が落ちてこないように机の下に入ったり、揺れの影響で玄関のドアが開かなくなるのを防ぐためにドアを開けたりする訓練が必要です。避難については、地震や津波の恐れがある場合はエレベーターを使わず階段を利用し、津波から逃れるために高い場所に走って逃げましょう。 日本の在留外国人が増える中、地方自治体は外国人向けの防災情報の提供にも力を入れています。お住まいの地域でベトナム語の情報を探してみてください。 個人の災害対策 避難時に必要なもの〈埼玉県の防災マップより〉 政府や地方自治体がいかに防災対策を整備しても、住民の参加・協力が不可欠です。日本には「備えあればうれいなし」ということわざがあります。準備さえできていれば、恐れることはありません。 日本の住宅や高層ビルは耐震設計がしっかりとしています。ただし、強い揺れで家具が倒れたり、重いものが落ちてきたりして大けがをすることもあります。そこで、日本人は壁に取り付ける食器棚・本棚を作ることがよくあります。可動式の食器棚や本棚が既にある場合は、家具を壁や天井に固定する道具を利用したり、揺れを感知して自動的に閉じるドアロックを設置したりします。また、災害時には、水道水が出なくなったり飲食品が瞬時に売り切れたりしますので、備蓄も欠かせません。 ■非常用備蓄の例 ● 1人1日3ℓの水(3~7日分) ● 家族分の非常食(缶詰など調理済みのもの、3~7日分) ● 救急箱やマスク ● ラジオ、電池、懐中電灯 ● 防寒着 、衣服、下着、毛布、使い捨てレインコート ● ポータブルトイレなど ● 避難所への避難で必要なマスクや消毒用ジェル、タオルなど 在日ベトナム人の防災対策 筆者がSNSで在日ベトナム人たちに防災対策を聞いたところ、多数の回答と写真提供がありました。それらの中からいくつかを紹介します。 家具の倒壊防止ツール 強い揺れで家具や家電製品が倒れたり落ちてきたりすると、死傷者が出ます。 特に本棚や食器棚など大きな家具が危険です。何人かの在日ベトナム人が自宅で食器棚や本棚を天井に固定している様子を教えてくれました。 本棚の固定(千葉県、通訳・翻訳業) 本棚の固定(東京都、会社員) 食器棚の固定(神奈川県、通訳・翻訳業) 食器棚の固定(福島県、独立行政法人職員) 食器棚の扉のロック 食器棚の扉のロック(長崎県、労働局職員) 最近の食器棚には大きな揺れを感知すると扉が自動ロックされるものも増えています。そうでない場合は、ホームセンターなどで備品を購入して設置します。 家電製品の固定 コードを使ってテレビを固定(福島県、独立行政法人職員) テレビなど重い家電製品が寝ている人の頭部に落ちてくると危険です。ひもなどで落下を防止することが大事です。 非常持出袋① 会社から支給された「非常持出袋」(東京都、会社員) 災害に備えて、日本では「非常用袋」や「非常持出袋」などと呼ばれる袋入りの備蓄セットも売られています。このバッグには、災害発生後2、3日間に必要な食品や水、備品類が入っています。回答者の多くがこうした袋を自宅に備えていました。上の写真は東京都の女性が勤務先から支給された非常用袋で、下の写真はその中身です。 入っていた物はヘルメット、水、乾燥ご飯(水や湯を入れると食べられます)、自家発電装置付き懐中電灯、マスク、手袋、整理用ナプキン、ウェットティッシュ、使い捨てトイレなどでした。 非常持出袋② 自作の非常持出袋(東京都、会社員) 自分で非常持出袋を作った人もいます。中には、用途ごとに色分けした小袋がいくつか入っています。大きな台風を経験してこのバッグを作ることにしたそうです。以下に中身を見ていきましょう。 非常用トイレ、ポンチョ、マスク、歯ブラシセットなど アルファ米(水や湯を入れると食べられる米)3種類 水4本 ラジオ付きライト(自家発電装置付き)、ランタン、電池など 救急セット、レインコート(雨具、防寒)、圧縮袋、ホイッスルなど 圧縮タオル、エアマット、アルミ寝袋など 非常持出袋③ 手軽な非常持出袋を外出の際にも常に持ち歩いている人もいました(=神奈川県、会社員)。 貯水 水を貯める容器(長崎県、労働局職員) 別の友人はこう述べています。「強い地震では、水道管が破裂し長期間の断水が起こる可能性があるため、飲料水の備蓄だけではなくトイレや洗面用の貯水も重要です。 2016年の熊本地震の後、わが家は常に浴槽をいっぱいにしたのと、水などを貯める容器も購入しました」 まとめ 本が飛び出しにくいようにする敷物(東京都、通訳・翻訳業) 多くの在日ベトナム人も災害から身を守る準備ができているようですね! あなたはどうですか?まだ何もしていない場合は、このブログも参考にして今すぐに準備を始めてください。また、東京都が無料で提供している「東京都防災アプリ」も大変参考になります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005744/index.html

    2021年12月14日

  • 東京で大型台風を体験!

         日本に住んで4年以上経つ私ですが、昨年になって初めて「台風対策」を経験しました。2019年10月、過去最強クラスの台風Hagibis(19号)が私たちの住む関東地方にも近付いていました。9月にも大きな台風Faxai(15号)が千葉県で猛威を振るったばかりだったのに、今度の台風は過去最強クラスといわれ、東京も台風の進路上にありました。私たち家族はこの台風に備えて入念な準備をすることになりました。 台風Hagibisは2019年10月6日に発生し、「猛烈な勢力」から「非常に強い勢力」を経て「強い勢力」に勢いを落とし、12日夜に伊豆半島に上陸しました。勢いは落ちたものの、各地に記録的な豪雨をもたらし、甚大な被害が出ました。 千曲川が氾濫した長野市の穂保地区(2019年10月13日)Ⓒ毎日新聞社      この台風が東京を直撃する3日前から、私たちは必要な物資の購入を始めました。しかし、わが家の考えが甘かったことに気付かされます。近くのスーパーでは、ペットボトルや肉、パンの棚が空になっていました。また、カセットコンロ用のガスボンベや乾電池、強風で窓ガラスが割れても飛散しないようにはり付ける養生テープも売り切れていました。SNS上にも空っぽになった陳列棚の写真がたくさん投稿されていました。 品薄になったスーパーのパン売り場(東京都台東区で2019年10月11日)Ⓒ毎日新聞社      テレビで風速や雨量の予測を見るたびに、緊迫感が高まりました。台風が東京に来る前日の10月11日(金)午後、私も夫も職場から早く解放され、急いで帰宅しました。私は娘と一緒に食料の調理をし、夫と息子はバルコニーの植木を室内に取り込みました。 家族の中で台風対策をリードしたのは子どもたちでした。小学6年生の息子Mocは前回の台風のときに熱心にニュースを見て対策を学び、部屋に新聞紙を敷いて、その上にバルコニーから取り込んだ植木を並べていました。植木が風で吹き飛ばされて人に当たって大けがをさせたる恐れがあったからで、今回も同じでした。私たち夫婦は「そこまでする必要はない」と思っていましたが、息子は前回も今回も黙々と行動し、今回は、窓ガラスに飛散防止のためのシートもはり付けてくれました。 息子が窓ガラスにはり付けてくれたシート      また、小学4年生の娘Namも11日の下校途中、「お母さん、食べ物は十分なの?」とメールを送ってきました。娘はさらに、「備蓄の水はあるのか」と電話で聞いてきました。私たち夫婦はそこまで考えていなかったのですが、子どもたちは学校やテレビで情報を得て、兄妹で協力して自宅の浴槽をきれいにし、断水に備えて水を貯め始めていました。 娘が湯船に水を張ってくれた      台風は実際に12日19時前に伊豆半島に上陸して首都圏を通過することになります。その日は、朝から大雨、強風の被害が各地でありました。屋根の吹き飛んだ家、水位の上がった川……テレビに被害状況が次々と映し出されました。また、私の携帯電話が鳴り、子どもの通う学校の保護者会から、すでに開設されている最寄りの避難所を知らせるメールが送られてきました。関東地方では台風被害は比較的少なく、このような体験は訪日以来初めてでした。私は停電時に備え、避難所の住所を手書きでメモしました。      12日午後は、家族それぞれの携帯電話に台風の最新情報がひっきりなしに入ってきました。東京でも多くの場所で避難勧告が出ていました。私たちの地域では避難勧告は出ませんでしたが、家の近くの神田川の水位が急激に上昇しているというテレビニュースを見るにつけ、心細い気持ちが増しました。      SNSで送られてくるベトナム人の友人たちの状況も切迫していました。神奈川県の友人の地域では、12日深夜に行政から避難勧告が出されました。奥多摩に住む別の女性の友人は丘の上に引っ越したばかりだったのですが、木造1戸建てが強風で揺れ、そのまま家にいるべきか大雨と強風の中で避難すべきか一人では判断がつかないようでした。      また、12日にも東京の職場に出勤していた友人(女性)は、電車が運休して帰宅できなくなった場合に備え、強風の中で食料の買い出しに出たそうです。東京では深夜に雨が止みましたが、埼玉県に住む知人の地域では床下数十㌢まで浸水し、一部住民は避難を余儀なくされました。      12日午後は、家族それぞれの携帯電話に台風の最新情報がひっきりなしに入ってきました。東京でも多くの場所で避難勧告が出ていました。私たちの地域では避難勧告は出ませんでしたが、家の近くの神田川の水位が急激に上昇しているというテレビニュースを見るにつけ、心細い気持ちが増しました。      SNSで送られてくるベトナム人の友人たちの状況も切迫していました。神奈川県の友人の地域では、12日深夜に行政から避難勧告が出されました。奥多摩に住む別の女性の友人は丘の上に引っ越したばかりだったのですが、木造1戸建てが強風で揺れ、そのまま家にいるべきか大雨と強風の中で避難すべきか一人では判断がつかないようでした。      また、12日にも東京の職場に出勤していた友人(女性)は、電車が運休して帰宅できなくなった場合に備え、強風の中で食料の買い出しに出たそうです。東京では深夜に雨が止みましたが、埼玉県に住む知人の地域では床下数十㌢まで浸水し、一部住民は避難を余儀なくされました。 雨の中を非難する人たち(神奈川県川崎市で2019年10月12日)Ⓒ毎日新聞社 雨の中を非難する人たち(神奈川県川崎市で2019年10月12日)Ⓒ毎日新聞社 埼玉県内の住宅は浸水状態に      翌朝、東京では台風が完全に通過。空は晴れ渡り、前夜の激しい風雨がうそだったように静かでした。しかし、この台風は東日本各地で記録的な大雨をもたらし、河川の氾らんやがけ崩れが頻発しました。その結果、死者90名、行方不明者9名、住宅の全半壊等4,008棟、浸水70,341棟の極めて大きな被害が発生しました。      翌月、私は福島県を訪ねる機会があったのですが、台風で損壊し修理ができていない家屋がまだたくさんあると地元の人から教えてもらいました。こうした地域に比べれば、私たちのケースは、いつか起こる有事に備えたリハーサルで済んだと言えるかもしれません。      ベトナムで「台風への備え」をしている人は一部の地域に限られるかもしれません。ハノイなど大都市の住民は「スーパーがあるさ」とたかをくくっていることでしょう。初めて日本に来るベトナム人の多くも同じだと思います。しかし、無数に店舗がある日本でも、有事の際には、店から商品があっという間になくなります。津波、台風、大雨……日本に住むなら、災害への備えと向き合うことをお勧めします。      翌朝、東京では台風が完全に通過。空は晴れ渡り、前夜の激しい風雨がうそだったように静かでした。しかし、この台風は東日本各地で記録的な大雨をもたらし、河川の氾らんやがけ崩れが頻発しました。その結果、死者90名、行方不明者9名、住宅の全半壊等4,008棟、浸水70,341棟の極めて大きな被害が発生しました。      翌月、私は福島県を訪ねる機会があったのですが、台風で損壊し修理ができていない家屋がまだたくさんあると地元の人から教えてもらいました。こうした地域に比べれば、私たちのケースは、いつか起こる有事に備えたリハーサルで済んだと言えるかもしれません。      ベトナムで「台風への備え」をしている人は一部の地域に限られるかもしれません。ハノイなど大都市の住民は「スーパーがあるさ」とたかをくくっていることでしょう。初めて日本に来るベトナム人の多くも同じだと思います。しかし、無数に店舗がある日本でも、有事の際には、店から商品があっという間になくなります。津波、台風、大雨……日本に住むなら、災害への備えと向き合うことをお勧めします。 埼玉県内の住宅は浸水状態に

    2020年09月07日

  • 東日本大震災から10年 -発生時はベトナムも支援-

    2011年3月11日の日本時間午後2時46分、宮城県沖約130キロメートル付近を震源とする大地震「東日本大震災」が発生しました。皆さんはその時どこにいましたか? 【毎日新聞・藤田裕伸】 沿岸地域は壊滅 地震のマグニチュードは9.0で、発生から30分後には東北地方の太平洋岸に大津波が押し寄せました。岩手県、宮城県、福島県では津波の高さが8~9メートルに達し、岩手県大船渡市では最大遡上高が40.1メートルを記録。最大で海岸から6キロメートルの内陸まで浸水し、沿岸地域では建物が流されて町が壊滅するなど甚大な被害をもたらしました。警察庁と復興庁によると、関連死を含め約1万9600人が死亡し、いまだに2500人以上の行方が分かっていません。 未曾有の大災害によって、被災地に住む人の暮らしと営みが奪われたあの日から今年3月11日で10年がたちました。 ベトナム政府から義援金 大震災を受け当時のベトナム政府はいち早く、グエン・タン・ズン首相とグエン・フー・チョン書記長が日本に対して哀悼の意を表明。さらに災害支援を申し出て、被災地に20万ドル(約1642万円)の義援金を贈りました。ベトナムをはじめ各国から届いた義援金は被災者支援に役立てられました。被災地で不足していた食料のほか衣料や寝具、生活用品などの物資、仮設住宅建設などです。 原発事故 ご存じのとおり、津波の影響で東京電力の福島第一原子力発電所で炉心溶融(メルトダウン)などの放射性物質を放出する原子力事故が起きました。炉内燃料のほぼ全量が熔解して大気中に膨大な量の放射性物質が放出され、警戒区域となった周辺の市町村から10万人以上の住民が避難しました。 当時ベトナムでは、著しい経済成長に対応するための電力を確保する方策として原子力発電所建設が計画されていました。ベトナムと日本の両政府は前年の2010年、日本への原発発注を事実上合意しており、原発事故を受けてベトナム政府は日本にその原因を解明することを求めました。 10年が経過して被災地復興はかなり進み、日本政府は地震・津波被災地の災害復旧のほか住宅再建や区画整理など「まちづくり」に関わる事業はほぼ完了したとしています。しかし、原発事故の影響は今も続いています。一部の地域が避難指示区域に指定されており、2020年12月8日時点で4万2000人以上が全国各地に避難しています。事故を起こした原発の廃炉作業は最長で40年以上かかるとされており、周辺に住んでいた人たちが故郷に帰る日はまだ遠い先です。 復興は道半ば 日本政府が多額の費用を投じて復旧に取り組んできた結果、震災から10年が経って被災地の街やインフラ、住民の生活は正常にもどりつつあります。しかし、家族を亡くした遺族の心の傷はなかなか癒えません。津波に流されて行方不明となった家族を探し続けている人もいますし、最愛の家族の死を受け入れられずかつての自分を取り戻せないまま思い悩んでいる人もいます。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による行動制限などで二重の苦しみを感じている人も多いでしょう。 100年に1度と言われる歴史的災害の東日本大震災。本当の意味での復興は道半ばです。引き続き支援が必要な被災地と被災者のことを忘れず、これからも心を寄せていきたいですね。 参考写真:津波の1年前の街並みと津波直後の街並み ©️毎日新聞社〈いずれも宮城県南三陸町で2010年2月と2011年3月〉

    2021年03月09日

  • 日本は台風が多い国 -数え方もベトナムとは異なります-

     台風とは、東アジア周辺の太平洋を進む強い風雨を伴った熱帯低気圧のことをいいます。例年7月頃から9月頃にかけて日本列島に接近したり上陸したりします。  台風にのる大雨や強風で、河川の氾濫、土砂崩れ、停電、断水などが起きます。2018年は平年を上回る29個の台風が発生し、21個が日本へ接近・上陸して、死者や負傷者も出る大きな被害をもたらしました。  今年は、9月9日に上陸した台風15号の影響で大規模な被害が発生し、千葉県では今も停電が続いています。  天気情報に詳しいベトナム人の友達に、「日本では台風が多いのよ。日本に接近しているというニュースで、『台風15号』とか『台風20号』という数字を聞きます。ベトナムではそんなに多くないよね」と話したら、その友達は「それは数え方が違うのよ」と言いました。違うって!?どういう意味でしょうか。  友達の話によると、日本では北西太平洋で発生した台風のすべてに台風番号をつけているから数が多いといいます。日本に接近・上陸する、しないは関係ありません。その年の1月1日以降で最初に発生した台風を「台風1号」とし、1年間数えます。  ベトナムでは南シナ海(ベトナムでは「東海」いいます)に接近する台風だけを数えているそうです。だから日本では「台風20号が日本に接近した」と報道された時、ベトナムでは「台風2号」と報道されている可能性がありますよね。今後、もっと天気情報、台風の名前、数える方を知りたいなあと思います。

    2019年10月02日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.