カテゴリ | 最新ニュース

日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM ...

2024年03月18日
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。
  • 日本で医療を受けるには(総まとめ)

    2024年03月12日
    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く外国人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? けがや急病で近くの病院に行く場合も、学校や会社によってサポート内容に差があります。この記事では、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。また、ベトナム語が使える各地の医療機関(紹介記事のリンク集)や出産・育児に関する医療費助成についても紹介します。 〈このページの内容〉 1.医療機関の種類 2.医療保険(健康保険) 3.医療機関の探し方 4.ベトナム語OKの医療機関 5.さまざまな手当 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 7.医薬品 1.医療機関の種類 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 ① 診療所・クリニック ・日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 ・手術や入院が必要な場合 ・救急医療が必要な場合 ③ 大病院 ・重症の救急患者 ・高度な医療が必要な場合 ※どの医療機関も病気やけがの内容によって受診する診療科が分かれます。 2.医療保険(健康保険) 健康保険証 日本の公的な医療保険には主に「健康保険」と「国民健康保険」があります。大きく分けてサラリーマンが健康保険、それ以外の人が国民健康保険に加入します。加入すると健康保険証を受け取れます。 健康保険や国民健康保険には、国籍や年齢に関係なく加入しなければなりません。 健康保険 ・「技人国」の外国人や特定技能外国人とその家族、技能実習生など ・保険料は会社と従業員が半分ずつ負担 国民健康保険 ・留学生とその家族など ・保険料は自分で支払い 医療費の自己負担が減る ・「健康保険証」を医療機関で渡すと、医療費の自己負担が通常30%になります。 ・保険が適用されない医療もあります。 国民健康保険への加入方法 「健康保険」は会社などが加入手続きを行い、保険料も会社が給料から引いて支払います。しかし、「国民健康保険」は次のような手順で自分で加入し、自分で保険料を納めます(コンビニなどで払えます)。 居住地の市区町村の役所で加入手続き 在留カードやパスポートが必要 同居する家族も一緒に加入 別の市区町村に引っ越す場合は、元の住所の役所で脱退の手続きをした後、新住所の役所で申請し、新しい保険証を受け取る。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民健康保険の保険料をコンビニで払う方法|KOKORO 3.医療機関の探し方 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報 ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集|KOKORO ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療安全支援センター ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内電話 03-6233-9266 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供電話 050-3405-0397 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AMDA国際医療情報センター ⑥ 観光庁 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 具合が悪くなったとき(JNTO) ⑦ 緊急時 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 ・電話 119(消防・救急) 4.ベトナム語OKの医療機関 日本のほとんどの大学病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもあります。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分な場合も多いという指摘があります。 最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語サポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を地域別に掲載している記事(ベトナム語、日本語)へのリンクを紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京以外の関東)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(関西)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東海)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)|KOKORO 5.さまざまな手当 医療保険にはさまざまな手当があります。例えば、医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度があります。 くわしく知りたい方は下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療|KOKORO 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 出産に関する手当・助成 日本で出産する場合、さまざまな手当や助成があります。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)です。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。 乳幼児医療費助成 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成される制度があります。医療機関で「健康保険証」と「乳幼児医療受給者証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 受給者証は、市区町村役場の担当窓口で申請してください。 出産・育児に関する手当・助成についてもっと情報を知りたい方はこちらをお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.医薬品 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療に関するくわしい情報は下記リンク先(政府からの情報)もお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 第6章:医療|生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 外国人に大人気のドラッグストア

    日本のドラッグストアでは、医薬品やコスメ、サプリメント、日用雑貨、菓子などが安くたくさん売られているうえ、免税になる店も多いので、外国人観光客に大人気です。日本人の生活にも必要不可欠な存在となり、毎年店が増え続けているドラッグストア。何がそこまで人を引きつけるのか、その魅力と品ぞろえを紹介します。 増え続けるドラッグストア ドラッグストアとは、医薬品や化粧品、健康・美容に関する商品、日用雑貨、食品、酒類、文房具などを販売する店です。価格も安いので、スーパーに行く感覚で利用できます。 豊富な品ぞろえと低価格が人気を集め、2000年度に11,787店だった全国の店舗数は2018年度に20,000店を突破し、2022年1月には23,572店になりました。 ◆大手ドラッグストアの店舗数 順位 チェーン名 2021年1月 2022年1月 1 ウエルシア 3,055 3,328 2 ドラッグスギ 1,724 1,926 3 ツルハドラッグ 1,430 1,529 4 クスリのアオキ 1,004 1,238 5 ディスカウントドラッグコスモス 1,103 1,205 6 ドラッグセイムス 893 937 7 クリエイトエス・ディー 852 926 8 ドラッグストアマツモトキヨシ 839 890 9 サンドラッグ 833 871 10 ココカラファイン 736 779 11 薬マツモトキヨシ 722 768 ※日本ソフト販売調べ ドラッグストアの食品が安い理由 ドラッグストアでは菓子や加工食品がとても安く売られています。スーパーより安い食品も多く見かけます。ドラッグストアの食品はなぜ安いのでしょうか? ドラッグストアの食品が安い理由 ・医薬品や化粧品の利益率が高いので、それ以外の商品を低価格で販売できます。※日用品なども安く売られています。 ・大型チェーンの場合、大量仕入れによって仕入れ単価を下げることができます。 ・大型チェーンは多くの食品会社と提携し、低価格で高品質のオリジナル商品を作ることにも成功しています。 外国人観光客に人気の商品トップ15 ドラッグストアは外国人観光客にもとても人気があります。 外国人観光客がドラッグストアで使うお金は1回当たり約16,500円(2019年3月のデータ)で、国内客の約10倍です。 外国人観光客に人気の商品トップ15(2019年) それでは、どのような商品が外国人観光客に人気があるのでしょうか?新型コロナの影響が出る前の2019年(1~12月)のデータを見てみましょう。 ◆ドラッグストアで外国人観光客がよく買う商品トップ15 順 種類 商品名 1 フェイスクリーム 花王:キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム 40g 2 リップクリーム DHC:DHC薬用リップクリーム 1.5g 3 目薬 参天製薬:サンテFXネオ 12 ㎖ 4 UBケア 資生堂:アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク 60 ㎖ 5 キャンデイ 江崎グリコ:ポップキャン 6 洗顔料 資生堂:専科パーフェクトホイップn 120g 7 のど薬 龍角散:龍角散ダイレクト ステイック ピーチ16包 8 パック 石澤研究所:毛穴撫子 お米のスキンケア お米のマスク 10枚 9 湿布 久光製薬:サロンパスAe 140枚 10 のど薬 龍角散:龍角散ダイレクト ステイック ミント16包 11 チョコレート 不二家:アンパンマン ペロペロチョコ 12 かぜ薬 大正製薬:パブロンゴールドA 微粒 44包 13 湿布 ニチバン:ロイヒつぼ膏 RT156 156枚 14 パック pdc:ワフードメイド 酒粕パック 170g 15 水産珍味 扇屋食品:チーズおやつ ※True Data調べ〈2019年〉 コスメや医薬品が人気上位に並んでいますね。このほか、サプリも外国人に人気が高いそうです。 リップクリームなど 目薬 免税店 TAX FREEと表示された都心のドラッグストア 都心のドラッグストアは広さが限られているので、外国人観光客や若者に人気の高い化粧品やサプリなどを中心に品ぞろえを展開しています。スピルリナやナットウキナーゼといった日本独特のサプリメントもたくさん取り扱っています。 観光客など短期滞在(90日以内)の在留資格の外国人がパースポートを見せると免税で購入できるドラッグストアもあります。消費税8~10%を節約できるので、大きいですね! ドラックストアで何を買える? 菓子や調味料の販売コーナー 住宅地のドラッグストアは都心より広く、医薬品や化粧品はもちろん、洗剤やトイレットペーパーなどの日用品、食品、ベビー用品などの品ぞろえも充実しています。 ティッシュペーパーのコーナー 郊外の店はさらに大型化が進んでおり、土や肥料などのガーデニング用品も売っています。日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)が調査した2021年度のデータによると、ドラッグストアの売上げ構成は次のような順番になっています。 ①フーズ、その他:27.7% ②ホームケア:22.2% ③ヘルスケア:18.2% ④調剤:13.7% ⑤ビューティケア:18.1% ◆ドラッグストアで売られている主な商品 フーズ、その他 ◆食べ物 ・パン、卵、牛乳、チーズ、豆腐、ハム、カップ麺、パスタ、香辛料、調味料、コーヒー豆、米、小麦粉、紅茶など。 ・菓子の種類も豊富で、アイスクリームも買えます。 ◆飲み物 ・ミネラルウォーター、各種ソフトドリンク、アルコール飲料(ワイン、ビール、日本酒など)。 ホームケア ◆生活雑貨、ボディケア用品 ・石けん、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、ハンドクリーム、洗顔クリーム、整髪料、ヘアスプレーなど ・台所洗剤、ラップ、ホイルなどのキッチン用品 ・殺虫剤や衣類の防虫剤 ・トイレットペーパーやトイレクリーナー、芳香剤 ◆文房具や電気製品 ・少なめですが、ボールペンやノート、封筒などがあります。 ・蛍光灯や電球、乾電池なども売られてます。 ヘルスケア ・かぜ薬、解熱剤(げねつざい)、胃腸薬、目薬など処方せんがいらない薬(一般医薬品) ・ほうたい、軟膏(なんこう)、傷バンドなど、ケガの治療用品 ・マスクや消毒液 ・サプリメントや機能性食品、栄養剤など 調剤 ・薬剤師が調剤したる薬(医師が作成した処方せんが必要) ビューティケア ・化粧品:ファンデーションや口紅、マスカラなど多数。高級品も安い商品もあり。 ・化粧水や乳液、クリームなどのスキンケア用品 薬局とドラッグストアの違い 処方せんに沿って薬を探す薬剤師〈薬局で〉 日本の薬局(pharmacy)とドラッグストア(drug store)は区別されています。 ①薬剤師の有無 ・薬局は正式には「調剤薬局」といい、調剤薬局には必ず薬剤師がいます。・ドラッグストアでは、どの店にでも薬剤師がいるわけではありません。 薬局(調剤薬局)は単なる薬店ではなく、常駐の薬剤師が調剤室で医薬品を調剤します。病院やクリニックでもらった処方せんを薬局に持って行くと、その内容に沿った薬を調合したり選んだりして販売してくれます。処方せんで買う薬には医療保険が適用され、自己負担額が減ります。 薬を調合する薬剤師 ただし、最近では、薬剤師が常駐し調剤薬局の機能を備えたドラッグストアも増えています。調剤薬局を兼ねたドラッグストアかどうかは、白衣を着た薬剤師がいるか、調剤室があるかどうかで見分けることができます。 ②売っているもの ・調剤薬局で売られているのは調剤した薬と医薬品だけです。・ドラッグストアでは食品や日用品なども売られています。 ③共通点 ・処方せんが要らない一般用医薬品(かぜ薬や胃腸薬など市販の薬)は薬局でもドラッグストアでも買えます。 まとめ この記事では、「ドラッグストアの食品が安い理由」や「外国人観光客に人気の商品トップ15」、「薬局とドラッグストアの違い」などについてお伝えしました。大型チェーンのドラッグストアが独特の仕組みで商品を安く販売していることなどが分かりました。 「100円均一ショップ」と並んで日本で増え続けている「ドラッグストア」。留学や技能実習などで日本に住むあなたも、観光で訪日するあなたも、ドラッグストアを訪れたら何かを買わずにはいられなくなることでしょう。

    2022年10月12日

  • 日本の不思議なカタカナ語_01

    皆さんは日本のカタカナ語が難しいと感じたことはありませんか?日本語には英語に由来するカタカナの言葉がたくさんあります。それらは元の英語の意味とは少し違う場合もありますが、日本人(特に若者たち)の間では意味が通じ合っています。私たち外国人が初めて聞くと不思議な感じがするカタカナ語も多いのですが、言葉の成り立ちや使われ方を知ると、なるほどと思うこともあります。そのような難しいカタカナ語を10個紹介します。 アポ 部下:部長、アポなしで来られたお客さんがいます。どうすればいいですか? 部長:本来はアポを入れてもらわないと困るんだけど、たまたま私の時間が空いているので、会議室に案内してください。 →→「アポ」とは英語のappointment(予約、約束)の略語で、「会う約束」という意味で使われています。非常によく使われるカタカナ語です。 私がこの単語と初めて出会ったのは、留学生時代にアルバイト先のオフィスで働いているときでした。大学では聞いたことがなかったのですが、その後も職場でよく耳にします。仕事などで相手と会う約束を取り付けることを「アポ取り」と言います。「リンさん、(私は)◎◎商事の△△さんに今週中に会いたいので、代わりにアポ取りをしてください」というふうに使われます。 ◎アポ=appointoment(約束、予約) ・アポなし=約束(予約)なし・アポを取る=会う約束を取り付ける・アポを入れる=会う約束をする リスケ 上司:28日の飲み会だけど、都合の悪い人が多いから、リスケしようか? 部下:あ、そうなんですね。それだったら29日はいかがですか? 上司:じゃ、それでみんなに確認してみるね。 →→「リスケ」は英語のreschedule(予定などを変更する)の略語です。Rescheduleは動詞ですが、日本のカタカナ語では、「リスケ」=「日程変更」、「リスケする」=「日程を変更する」というように、名詞のように使われています。 ◎リスケ←reschedule(日程などを変更する) ・リスケ=日程変更・リスケする=日程を変更する コピペ 授業前の会話です。 私:Aくん、課題やった? A:うん、大丈夫。先生が配った資料の中から適当に抜き取ってコピペしたら、すぐに終わったよ! 私:マジ?それで大丈夫かなあ… →→「コピペ」はcopy and paste(コピーしてはり付ける)の略語で、もともとはパソコンやスマホの操作のことです。 今では、パソコンに限らず多くの場面で「そのまま写す」という意味で使われています。 メアド 友人:良さそうなインターンシップの情報がメールに届いたんだけど、見る? 私:うん、見たい!私に転送して! 友人:了解。メアドを教えて! →→「メアド」はe-mail address(メールアドレス)の略語です。 私は初めて「メアドを教えてください」と言われたときは、何を教えたらいいのか分かりませんでした。日本人は長い言葉を省略して言うことが多いですね。 スタンス 当社とA社、B社の商談の後で マイ:「先ほどの商談で、A社のスタンスが最初はよく分からなかったけど、結局は、うちの社に損をさせてでもB社に得をさせたいという偏(かたよ)ったスタンスだったね」 サキ:「そうね。A社には中立のスタンスを期待していただけに、残念だったわ。これからは警戒してかからないとね」 →→「スタンス」はstance(姿勢、態度、足の位置)から来るカタカナ語です。ビジネスシーンにおける「スタンス」は「仕事に対する姿勢」や「仕事のやり方」、「仕事上の立場」など複数の意味で使われますので、シーンに応じて意味を理解しましょう。 ダントツ 私:京都では抹茶系のスイーツがおいしいって聞いたけど、オススメのお店ある? 友人:そうねぇ。抹茶スイーツのお店はいっぱいあるけど、ダントツでおいしいのはこのお店かな。 →→「ダントツ」は「断然(だんぜん)トップ」の略で、2位以下を大きく引き離して先頭に立っていることです。 ベトナム語では「トップ1」という言い方がポピュラーですが、日本語にはそういう言い方がないので、「ダントツ」を使います。 リモート 友人:就職活動はうまく進んでる? 私:良さそうな会社は見つけたけど、その会社ではリモートワークができないから、考え中なの。 友人:最近は会議もリモートが主流だもんね。リモートワークができないとなると、時代に遅れている感じだね。 →→「リモートワーク」は英語のremote(遠隔の、遠隔操作の)とwork(仕事)をかけ合わせて、「自宅などオフィスから離れた場所で仕事をすること」という意味で使われています。単に「リモート」と略されることもあります。 コロナ禍の影響で、会社に出勤しない働き方が推進され、今ではネットワーク環境があればどこでも働けるようになりました。そんな働き方を日本では「リモートワーク」と呼んでいます。英語ではwork remotely / remote workingと言いますので、いわゆる和製英語(日本人が作った英語のような言葉)の一種です。 ・リモートワーク=出社せず会社から離れた場所で働くこと・リモート会議=離れた場所にいる人同士でオンライン上で行う会議・リモート=リモートワーク、リモート会議 ドタキャン 友人:本当にごめん!急に外せない用事が入ったから、明日からの旅行に行けなくなっちゃった! 私:えー、もう予約とか全部できてたのに!ドタキャンしないでよ! →→「ドタキャン」は「土壇場(どたんば)でキャンセル」の略語で、何かしらの約束を直前にキャンセルすることです。 当日キャンセルはもちろん、旅行など大きな約束の場合は、1週間前でも「ドタキャン」と感じる人が多いです。飲み会や買い物、初デートなどであれば、平均で2、3日前から「ドタキャン」と感じるようです。 昔、日本で処刑場のことを「土壇場」と呼んだことから、現在でも「最後の場面」という意味でこの言葉が用いられています。 ステマ 同僚:リンちゃん、このYouTuberの動画を見た?このサンドイッチ屋さんはすごくおいしいらしいよ!近いうちに一緒に行かない? 私:あ、おいしいお店のレビュー動画を上げているYouTuberだよね!?あの人の投稿は最近、「ステマ」と指摘されてSNSで炎上してるらしいよ。 同僚:え、本当?知らなかった!やっぱりSNSの情報をうのみしちゃだめだね。 →→「ステマ」は stealth marketing(ステルスマーケティング)の略語です。 Stealthは「レーダーで捉えられない」などという意味の形容詞で、戦闘機などに用いられてきた言葉です。Stealth marketingは「広告・宣伝であることを隠し、中立の第三者を装って商品やサービスの評価・情報を発信すること」です。 ノルマ 同僚:今月の契約ノルマは20件だよ。 私:高い目標だね。がんばらなきゃ! →→「ノルマ」はロシア語の「norma」からきています。日本のビジネスシーンで、「仕事の達成目標」と言う意味でよく使われるのでおさえておいてください。 単なる「目標」というより「義務」に近い強い意味で使われることも多いので、実際に自分の職場でノルマを課されたときは、意味の理解に気を付けてください。 まとめ 今回は日本の不思議なカタカナ語10個を紹介しました。 アポ 会う約束 リスケ 日程変更 コピペ ・コピーしたコンテンツをはり付けること ・そのまま写すこと メアド メールアドレス スタンス ・仕事に対する姿勢 ・仕事のやり方 ・仕事上の立場 ダントツ 2位以下を引き離して先頭に立っていること リモート ・会社から離れた場所で仕事をすること ・離れた場所にいる人同士でオンラインで行う会議 ドタキャン 直前でキャンセルすること ステマ 広告・宣伝であることを隠し、中立の第三者を装って商品やサービスの評価・情報を発信すること ノルマ 仕事の達成目標(義務) 実際の職場ではもっと多くのカタカナ語が飛び交っています。まずはこの記事に出てきた言葉を頭に入れ、職場で意味を取り違えないようにしてください。

    2022年10月10日

  • 犬山:最古の城と江戸時代の町並み

    JNTO&KOKORO コラボ企画 5つしかない国宝の城の一つ「犬山城」には4つの魅力があります。1つ目は現存する最古の城であること。2つ目は名古屋からも岐阜からも近いこと。3つ目は隣接する犬山城下町で江戸時代の情緒と食べ歩きを楽しめること。最後は「ハートの絵馬」で有名な神社が隣にあることです。家族連れやカップルはもちろん、一人歩きでも楽しめる犬山の魅力をお伝えします。 犬山へのアクセス 名鉄名古屋→犬山 ※Google map 名鉄岐阜→犬山 ※Google map 愛知県北部の犬山駅(JR、名鉄:愛知県犬山市)へは名古屋からも岐阜からも乗換なしで25~35分で行けます。ただし、時刻によって所要時間は変わります。 ・名鉄名古屋→犬山(25分):特急利用・570円(普通車利用) ・名鉄岐阜→犬山(35分):460円 お城への楽しい道のり 犬山駅西口 名鉄・犬山駅の改札(2階)を出たら、1階に降りる階段(出口)を探しましょう。「犬山駅西口」と書かれた出口があります。 この出口の案内板を見ると、「国宝犬山城」に行くには、右側の階段を降りるように矢印で示されています。 階段を降りると、ロータリーがありました。ロータリーの奥から伸びる道を赤い矢印の方向(西)に進みます。 先ほどの赤い矢印の道を直進します。同じ方向に向かって若者たちが何人か歩いていました。皆さん、「古い町並み」と「犬山城」を目指して歩いているようです。 駅から約500 m直進すると、右側にこのような黒い木の壁がありました。 黒壁が終わると、このような交差点がありますので、これを右に曲がります。 曲がり角にはこのような案内がありました。「犬山駅550 m」「犬山城750 m」などと書かれています。 ここからは江戸時代の面影を残す古い町並み「犬山城下町」です。たくさんの飲食店や土産物店が並ぶ古い商店街で、歩くだけで楽しい商店街。この通りについては、後でくわしく紹介します。 古い町並みを少し歩くと、犬山城が見えてきました。 古い町並み(商店街)が終わり、白い石の鳥居があるT字路にやって来ました。白い鳥居の左に赤い鳥居もあります。 この赤い鳥居を目指して歩きます。 ハートの絵馬の神社 赤い鳥居をくぐって階段を昇っていきます。たくさんの鳥居が連なっていてきれいでした。 階段を昇りきると、このような本殿がありました。この神社の名前は「三光稲荷神社(さんこう・いなり・じんじゃ)」と言います。入場無料です。 この神社の名物は「ハートの絵馬(えま)」。絵馬とは、願いごとを書いて神社や寺に奉納する木札ですが、ハート型の絵馬はこの神社の特徴で、恋愛関係の願いごとをする女性たちやカップルでにぎわっていました。 ハートの絵馬を買える事務所 ハートの絵馬(500円)を買いたい人は本殿の隣にあるこの事務所に行ってください。 神社の境内(けいだい)のあちこちにハートの絵馬がかけられています。 ハートの絵馬がこんなにたくさん並んでいると、インスタ映(ば)えしますね! ハートの絵馬に書かれた願いごとをいくつか読んでみました。 ・恋が実りますように ・ステキな縁(えん)がありますように ・◯◯とずっと一緒にいられますように ハートの絵馬を楽しんだら、本殿の右側にある赤い鳥居の列を抜けて犬山城に向かいましょう。 国宝・犬山城 幾重(いくえ)にも連なる赤い鳥居を抜けてすぐに右に曲がると、この写真のようなカーブ状の坂道がありました。ここを登っていくと、犬山城に着きます。 坂道は緑に囲まれて気持ちのよい道でした。 犬山城の入場券の買い方 右が入場券売り場 坂を登り切ると、右側に入場券売り場がありました。左奥の建物は城門です。 入場券売り場には、さまざまな種類のチケット名が書かれていて、どれを買ったらよいのか少し分かりにくかったです。犬山城と周辺エリアの観光名所の入場券がセットになったものが何種類か売られているためです。 そこで、この写真の右端の券売機に注目してください。 この券売機のこのボタンで犬山城だけの入場券(大人550円:税込)が買えます。 国宝・犬山城 城門でスタッフに入場券を渡して中に入ると、天守閣はすぐ目の前! 犬山城の1、2階部分には、約500年前の建築当時の建造物が残っているとされ、城全体が国宝に指定されています。国宝に指定されている城は日本全国に5つしかありません。 【国宝の城】 ・犬山城(愛知県) ・松本城(長野県) ・彦根城(滋賀県) ・姫路城(兵庫県) ・松江城(島根県) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|関西の城巡り(彦根城、姫路城) 庭に立派なモミジの木がありました。犬山城は秋の紅葉の名所としても知られています。 城内の階段 くつを脱いで天守閣に入り、階段を昇ります。城内の階段は、写真のように傾斜がとても急です。 最上階からの眺め 最上階まで昇ると、絶景が開けます! パノラマ写真で見るとこんな感じです。 城の背後には川が流れています。木曽川(きそがわ)という有名な川の中流です。 天守閣からの眺めを動画で楽しんでください! 展示物 最上階からの眺めを満喫(まんきつ)したら、城内を見学しましょう。昔の武士が着たよろい(写真手前)も展示されています。ちょっとこわい雰囲気ですね、、、 屏風(びょうぶ)に描かれた昔の地図もありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの犬山城・観光情報 犬山城下町:古い町並み COCOTOMO FARM ハートの絵馬の神社を抜けて古い町並みに戻ると、商店街に入ってすぐ左に写真のような建物があり、無料のドリンクやトイレを利用できました。 和風の門をくぐると、洋風の建物がありました。店名はCOCOTOMO FARM。バウムクーヘンの専門店で、カフェコーナー(有料)のほか、無料のドリンクコーナーもありました。 店内はこのようにおしゃれな装(よそお)い。 店に入って左手に無料ドリンクコーナーがありました。水と3種類のお茶が無料で飲めます。 バウムクーヘンを試食できるときもあります。とてもおいしいバウムクーヘンで、予算に応じてさまざまなサイズがありました。 アユの塩焼き COCOTOMO FARMの近くに鮎(アユ)の塩焼きを売っている店もありました。清流にしかすまないアユは都会ではあまり手に入りません。串焼きのアユに塩で味付けをした料理(右手前の看板)です。 アユの塩焼きは1匹650円(税込)。都会から来たであろう人たちが珍しいので次々に買い求めていました。 昔の町並みで食べ歩き 犬山城下町はもともとあった町を整備してつくられ、江戸時代から昭和までの歴史的な建造物が並んでいます。 この商店街にはテイクアウト用の飲食店が建ち並び、食べ歩きを楽しむ人たちでにぎわっていました。 どんなお店があるのか、いくつかのぞいてみましょう。この店は何を売っているのでしょうか? 小さな焼きおにぎり(おにぎりにしょう油をぬって焼いたもの)を売っていました。ベーシックタイプが1本170円(税込)。店内で食べる場合は消費税率が上がって数円アップします。 こちらは地(じ)ビールのお店。地ビールとはローカルビールのことです。ビールが550円~600円、ホットドッグ550円、ラムネ(サイダー)200円。 この店はさまざまな肉の串焼きを売っていました。食べ歩き客がメインターゲットなので、町全体に串焼き料理の店が目立っていました。 冷たいデザートのお店もありました。 店内で食べるための店もあります。この店ではうどんやカツ丼などが600円~850円でした。観光地としてはリーズナブルな価格です。 昭和横丁 犬山城下町のはしに「昭和横丁」という飲食店街がありました。中は結構奥行きがあります。 中にはカウンターの飲食店がいくつかありました。 焼きそばや串焼き料理、だんごなどのテイクアウトのお店もありました。 おじさんが焼きそばを焼いています。 テイクアウトの料理を食べるスペースもありました。 確かに、昭和時代(1925年~1989年)の日本の飲み屋街を思わせる雰囲気でした。それでは、犬山駅に戻って今日のお出かけを終えることにします。 まとめ 名鉄・犬山駅 名古屋や岐阜から気軽に日帰りできる場所にあり、国宝の建築や昔の町並みを楽しめる犬山城と犬山城下町について紹介しました。 日本に5つしかない国宝の城で、広大な平野の眺めが素晴らしい「犬山城」。ハートの絵馬が若い女性やカップルに人気の「三光稲荷神社」。古い町並みで食べ歩きを楽しめる「犬山城下町」や昭和レトロを味わえる「昭和横丁」。 大都市に近い穴場の観光名所である犬山には、家族連れやカップルはもちろん、一人歩きの観光客もたくさん見かけました。あなたも犬山にふらっと出かけてみませんか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの犬山・観光情報 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年10月03日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_32:「今からお茶飲まない?」に日本人は急には対応できません

    日本の友人に「今からお茶飲まない?」と突然電話すると、相手は困ってしまいます。計画が狂うことを嫌がる国民性があるためですが、それ以上に大きな理由は、働く日本人の多くは朝から晩まで仕事の予定が詰まっていてノルマも多く、急に1、2時間も時間を空けることが難しいからです。「仕事中の時間」に関する日本人の事情について紹介します。 いきなりのお誘い いい天気の日。あなたは通りを眺めながらカフェでコーヒーを飲んでいるとします。ベトナムではこんなとき、友人に気軽に電話をかけて誘います。でも、日本では、このような「いきなりのお誘い」は相手を困惑させる可能性が高いのです。 日本人とベトナム人のこの違いは、私自身も経験で実感しました。私はかつて福岡市に住み、今は京都市に住んでいます。2022年8月、夏休みを利用して友人たちに会うために福岡に行きました。福岡の友人たちには、旅行に行くことは伝えていましたが、日程が決まっていませんでした。 福岡市 休みが取れた日、京都から夜行バスで11時間かけて福岡に行きました。朝8時にホテルに到着し、荷物を預けて顔を洗い、お昼には名物のラーメンを食べました。そして午後、3時間ほど時間が空いたので、2年ぶりに日本人の友人に電話してカフェに誘いました。 しかし、残念ながら2人のカフェの時間は実現しませんでした。友人は「カフェに付き合って」と突然言われて戸惑っているようでした。しかし、久しぶりだっただけに、彼は私の誘いに応じられないことをとても残念がっており、「せめて2、3日前に言ってよ」と言っていました。 ベトナムのカフェ ベトナムでは、友人が「ちょっと寄っていい?」と電話をかけて訪ねてきて、お茶を飲んでおしゃべりして帰っていくのことはごく普通のことです。仕事中でも、コーヒーに誘えば、仕事を中断して時間を作ってくれることもよくあります。 しかし、勤務中の日本人が突然の誘いに応じるのは難しいようです。このことについて、別の日本人が説明してくれました。 日本では勤務時間中、特別な用事がなければオフィスの外に長く出られない人がたくさんいます。また、ときどき外に出かける仕事スタイルの人でも、多くの人は毎日朝から晩まで予定が詰まっていたり、その日のうちに仕上げなければならない仕事がたくさんあったりします。このため、急にプライベートなお誘いがあっても、時間をやりくりするのが難しいのだそうです。 毎日予定がびっしの日本人が多い 日本人には、個人差はありますが、計画通りに進まないことを嫌う国民性もあります。私は今回の件はこの国民性によるものだとばかり思っていましたが、それだけではないようです。 勤務時間中の日本人は長時間外に出られないか、外に出られる人でも予定やノルマが毎日たくさんあるので、突然の誘いには対応しにくいのです。日本人と友だちになるにあたっては、このような事情を理解しなければならないようです。 なぜ、日本でベトナム米のPR? ベトナム米の食事 2022年7月、東京でベトナム米を紹介するイベントがありました。ほぼ国産米しか食べない日本人に向けてベトナム米を宣伝することで話題になりました。 日本米はふっくら柔らかくて粘(ねば)りがありますが、ベトナム米は細長くて粘りが少ないのが特徴です。お寿司には日本米が適していて、ベトナム米では握れないそうです。最近は、ベトナムでも和食が人気で、日本米を好むベトナム人も増えているので、ベトナムで日本米のイベントがあるなら分かりますが、なぜ日本でベトナム米の販売に力を入れるのでしょうか? ベトナム米を使った料理 2023年はベトナムと日本の外交関係樹立50周年です。両政府や民間はこれを機に友好関係を強化し、交易を増やそうとしています。このような動きの中、日本人の興味深い習慣を狙ってベトナム米を売ろうということのようですが、その習慣とは何でしょうか? 日本人は食生活を大事にします。「今日はベトナム料理を作ろう」という日は、街に出かけてベトナム食材を買い、よりベトナムらしさを出すためにお米もベトナム米を求める傾向があります。「本場の味」が好きな人が多いのです。イベントの主催者は、日本人のこういう傾向の中にベトナム米の販路拡大の可能性があると読んだようです。 逆に、ベトナムでだれかが寿司を作るとします。おそらく多くの人は家にある米を使って巻き寿司を作るに違いありません。ベトナム人と違って日本人は本物にこだわる人が多いのいで、そこに商機があるのかもしれませんね。 学校主催の旅行では携帯電話を持って行けない あなたに小中学生の子どもがいるとします。その子の学校主催で 2 泊 3 日の旅行があると、あなたは子どもが持って行くものを用意しますね。そのとき、子どものかばんに携帯電話を入れることも忘れないと思います。 しかし、日本の小中学校では、子どもが学校に携帯電話を持ってくることを禁止している学校がほとんどです。日本の学校では規則が厳しく、遠足や旅行も授業の一環として実施されるので、修学旅行などにも携帯電話を持っていけません。また、持っていける小遣いの金額も制限されています。 日本では小中学校主催の旅行は「授業」なので、子どもに携帯電話を持たせないのが常識なのです。あくまで「勉強」なのですね。なかなか興味深い日本の常識です。 修学旅行の児童たち(栃木県の日光東照宮) 子どもに携帯電話を持たずに旅行に行かせるのは、ベトナム人の親であれば心配なことです。でも、日本の学校はベトナムより子どもの管理がしっかりしていて、子どもと連絡が取れない間は、先生が責任を持って預かってくれます。旅行などでは、学校が子どもの写真を撮影する人を手配し、保護者が登録した電子メールに送信するような仕組みも確立されています。だから、学校に任せれば、十分に安心なのです。 また、子どもが旅行に携帯電話を持っていくと、クラスメートと話すより携帯を見つめている時間の方が長くなってしまいますよね。 一方、日本人のママによると、日本でも高校生となると、学校に携帯電話を持って行ってもよい学校も多いそうです。また、携帯電話持ち込み禁止の高校でも、生徒がこっそり持って行くケースはたくさんあるそうです。

    2022年09月28日

  • 銭湯に行ってみました!

    特別な場所にある「温泉」も街中にあって日常生活で使われてきた「銭湯」も日本の伝統的な公衆浴場です。昔のように「銭湯でしかお風呂に入れない」という人は今はあまりいませんが、銭湯ファンは今もたくさんいます。この人たちはなぜ今も銭湯に行くのでしょうか?銭湯とはどんなところで、どうやって利用するのでしょうか? 2人の先輩がリポートします。 銭湯とは 大阪市の銭湯「昭和湯」 「銭湯」は街中にある有料の公衆浴場です。昔の日本では風呂やシャワーがない住宅が多かったので、銭湯に通うのが一般的でした。温泉と同じで、銭湯では服を全部脱いで、大勢の人の中でお風呂に入ります。 ※「銭湯」と「温泉」の違いは後で説明します。 昔ながらの銭湯 銭湯は「風呂屋」と呼ばれ、昔はたくさんの銭湯があって、たくさんの人が通っていました。しかし、浴室付きの住宅が普及し、銭湯は年々減っていきました。例えば、大阪府では1968年に2358軒あった一般銭湯が2022年には294軒になりました。 それでも、銭湯にはさまざまなメリットがあり、今も健康目的で日常的に通ったり、気分転換のためにたまに利用したりする人たちがいます。私たちは近所の昔ながらの銭湯で取材したので、銭湯の使い方などをリポートします。 リポーター ドゥック:東京で料理店を経営していたとき、店が終わってから、よく店の近くの銭湯で疲れをいやしました。今は大阪市の阪急・淡路(あわじ)駅の近くで「エガオ・バインミー」というベトナム料理店を経営しています。店の近くに「昭和湯」という銭湯があったので、これから時々使おうと思います。 リン:半年前に引っ越した際、新居にガスが通るまでの数日間、何度か「昭和湯」に通いました。これからも、リラックスしたいときにたまに銭湯を使ってみようと思います。 銭湯に入るには それでは、銭湯の入り方を紹介します!大阪市東淀川区の「昭和湯」でドゥックとリンが取材しました。 ① くつをげた箱に入れる 銭湯では入口で靴を脱いでげた箱(くつ箱)に入れます。左右の壁にげた箱があります。この銭湯では、男湯の入口は右側なので、男性は右側の壁のげた箱を使います。 このげた箱は古いタイプで、木札がカギになっています。げた箱のふたを閉めた後、木札を抜くとカギがかかります。私は初めてこのげた箱を使ったとき、カギのかけ方が分かるまで2分ぐらいかかりました。とても日本らしいカギですね。【リン】 ② 「男湯」と「女湯」 男性用の「男湯」と女性用の「女湯」の入り口は別々です。間違えて入ると大変なことになるので、掲示をよく確認してくださいね。「男」と「女」という漢字さえ覚えておけば、間違うことはありませんので、安心してください。 ③ お金を払う 男湯の扉を開けたらすぐに受付がありました。銭湯の受付のことを「番台(ばんだい)」と呼びます。番台でお金を払って中に入ります。大阪府の銭湯では、料金は大人490円(税込)、子ども200円(税込)です。これは大阪府が認可した料金なので、どこの銭湯に行っても同じ料金か、まれに少しだけ安い料金になっています。 ただし、「スーパー銭湯」と呼ばれる大きな銭湯では、もっと高い料金です。 「番台」とは? 番台と女湯の間に分厚いカーテン 番台は男湯と女湯の中間に1つだけあります。番台に座っている人はお金の受け渡しをする以外に、銭湯内で具合の悪くなった人や迷惑行為をしている人がいないかなどを管理します。 番台には男性が座ることもありますが、番台と女湯との間に分厚いカーテンがありますので、女性の方も安心してください。昭和湯では、番台以外に女湯の脱衣場に女性職員を1人配置して、女湯の安全管理を担当しています。 いざ、入浴! 昭和湯の脱衣場 ① 服を脱ぐ 脱衣場のロッカー 脱衣場にたくさんのロッカーがあります。ここで下着も含めて服を全部脱ぎます。ロッカーにカギがかかりますので、そのカギをゴムバンドで腕に付けて入浴します。貴重品を持っていて心配なときは番台にあずけます。 昭和湯のセキュリティーボックス 番台付近に貴重品用のセキュリティーボックスがある銭湯もあります。昭和湯ではセキュリティーボックスを無料で使えます。番台の前にあるので、とても安心です。 昭和湯の女湯の脱衣場には、100円玉を入れてカギをかけるロッカーもありました。カギを開けると100円が戻ってきます。ロッカーにカギをかけたまま帰宅する人が相次いだため、コイン式に変えたそうです。使いやすい場所にあるロッカーを確保して次回も使ったり、荷物を入れたままにしたりしたのでしょうが、ほかの利用者の迷惑になるのでやめましょう! ② 「素っ裸は恥ずかしい」という場合は? お風呂に入るときはパンツや水着を着けませんので、全部見えてしまいます。外国人にとっては慣れないことなので、恥ずかしいですね。そんなときは、タオルを体の前にたらしてみてはいかがでしょうか?日本人でもけっこうたくさんの人がこのスタイルで浴場を歩いています。 タオル 体を洗うタオルと体をふくタオル(バスタオル)は自宅から持って行きます。忘れた場合、番台で買うこともできますが、昭和湯の場合、体を洗うタオル(1本だけ)は無料で、バスタオルは50円で貸してくれます。 ところで、日本では、タオルを浴そうの湯につけてはいけません。とても大事なルールなので、注意してください。 初めて昭和湯に行ったとき、バスタオルも普通のタオルも忘れて行きました。番台で「タオルを取りに帰ってもいいですか?」と聞くと、無料でタオルを貸してもらえました。サービスが行き届いているなと感じました。【リン】 ③ かけ湯 洗面器は無料で使えます さあ、それではいよいよお風呂に入りましょう!脱衣場から浴室に入ると、入口付近に洗面器がたくさん置いてあったので、1つ借りました。 かけ湯をしてから浴そうに入りましょう 銭湯の浴そう(湯船)は大きく、手足を伸ばしてゆったり湯につかることができます。これだけでも充実感や開放感が家の風呂とは全然違います。ただし、浴そうに入る前に体にお湯をかけてください。股間や足に何度かお湯をかけて軽く洗ってから浴そうに入るのが銭湯での暗黙のルールです。これを「かけ湯」と言います。 もちろん、先に洗い場で体を洗ってから入っても構いませんが、「まずは湯につかりたい」という人も多いと思います。その場合、みんなが使うお風呂なので、かけ湯をしましょう。 ④ 洗い場 洗い場ではいすに座って体を洗います。昭和湯ではシャンプーとボディーウォッシュが置いてありましたが、置いてない銭湯も多いので、自宅から自分で持って行くようにしましょう。 さまざまなお風呂を楽しむ 昭和湯の浴室 銭湯にはさまざまなお風呂があります。昭和湯には、普通のお風呂以外に「気泡風呂」や「寝風呂」、「電気風呂」、「サウナ」などがありました! 普通のお風呂、寝風呂、気泡風呂 昭和湯の浴そう(動画) 寝風呂(動画の中の手前の浴そう)はあお向けに寝転んだ状態でお風呂に入ります。何も考えずに体を休めながら、お湯の温かさと気泡マッサージを楽しんでください。 気泡風呂(動画の中の右奥の浴そう)では、浴そうの底から気泡が吹き出しており、足の裏などに当てると、軽いマッサージになって気持ちいいですよ。 上の動画の後半に出てくる画面左奥の浴そう(気泡風呂のとなり)が普通のお風呂です。それぞれの浴そうの混み具合にもよりますが、普通のお風呂か気泡風呂から入る人が多いです。 アパートのお風呂は小さくて、足を全部伸ばすことができません。しかし、銭湯で湯につかりながら手足を伸ばすと、一日の疲れがいやされます。その中でも、寝風呂では体全体を伸ばしてゆったりできるので、私はこのお風呂が一番好きです。【ドゥック】 サウナ風呂 銭湯には「サウナ」もあります! 高温の室内で汗をかくと、血行がよくなったり疲労が回復したりします。サウナは人気があるため、大きなサウナ施設での混雑をきらって銭湯のサウナを利用する人もいるそうです。 電気風呂 電極板の近くに手を入れると、ビリビリとしびれます。 電極板から湯の中に電流が流れ、筋肉を収縮させ、血流をよくする効果があると言われています。電気風呂に入ると最初はビリビリとした痛みを感じます。慣れていない人は、電極から離れた場所から試してみてください。ただし、心臓病などの人は電気風呂に入らないようにしてください。 ラドン風呂 ラドンという気体を湯の中に溶かし込んだ風呂です。湯気を吸い込んだときにラドンが肺から体内に入りますし、湯につかると皮膚からも体内に入り、中性脂肪やコレステロールなどの代謝を促進する効果があると言われています。 水風呂 水風呂の水温は17度ぐらいですが、お湯から出て水風呂の水を触ると「冷たい」と感じます。しかし、入浴の最後に水風呂に30秒〜1分ぐらいつかると、血流がよくなり、湯冷めもしにくいのだそうです。 お風呂からあがったら たっぷりお風呂を楽しんだら、脱衣場の入口付近にある水道でタオルを洗ってしぼります。このタオルで軽く体をふいてからロッカーに行き、バスタオルで体をふき直します。 脱衣場には通常、体重計があります。これは無料で使えます。 番台前のドリンクコーナー(有料) 血液がドロドロになるのを防ぐために、入浴の前後に水分をしっかりとってください。家を出る前によく水分を取り、入浴後も何か飲んでください。自宅からペットボトルを持って行ってもいいですし、番台でさまざまな飲み物を買うこともできます。 銭湯の人気の理由とは? 昭和湯の経営者・森川さん 昭和湯を経営する森川晃夫(もりかわ・てるお)さん(47)にインタビューしました。 ――根強い銭湯ファンがいるそうですね? 森川 はい、サウナが主目的のお客様やレジャー感覚でリラックスを求めて来られる方もいます。また、年配のお客様の場合は、健康目的の人も多いです。銭湯の風呂にはさまざまな効能がありますし、仮に風呂場で倒れた場合でも、番台の担当者が気付いてケアできます。 森川 冬に暖かいところ(浴室)から寒いところ(寒い部屋や屋外)に急に移ると、血管に悪い影響があってとても危険なのですが、銭湯では、脱衣場で体温を調整できるので、その点でも健康によいです。 ――午後早い時間の開店前から並んでいるお客さんもいますね? 森川 はい、おそらくご自分の使いたいロッカーがあったり、この順番で風呂に入りたいという希望をお持ちだったりするのだと思います。開店直後はすいており、銭湯を自由に使えますので。 温泉と銭湯の違いとは? 銀山温泉(山形県) 温泉と銭湯の違いは ・温泉は天然の湯を使い、銭湯はわかした湯を使う。 ・温泉はレジャーで行く特別感のある浴場で、宿泊施設を併設していることも多い。一方、銭湯は身近な場所にある公衆浴場。 などのイメージがあります。ただ、天然の湯を使う銭湯もあり、厳密な違いを説明するには少し長い文章が必要です。 まとめ この記事では、日本の銭湯についてくわしくリポートしました。銭湯でのげた箱の使い方やお金の払い方、入浴前のマナー、さまざまなお風呂の概要など、銭湯を楽しむための基礎知識を紹介しました。 温泉に行くのもステキですが、お金も時間もかかるので、ひんぱんには行けません。もし、通勤経路や家の近くに銭湯があれば、たまに手足を伸ばしてゆったり湯につかり、日々の体の疲れをいやし、それによって気分もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

    2022年09月26日

  • ベトナムの市場を思い出す日本の商店街

    「桃、おいしいよ!お姉さん、見てらっしゃい!」「いらっしゃい。いらっしゃい!はい、2パック買ってくれたら、値引きするよ!」「はいよ!一番良いのを選ぶね!任せて!」 このような店員のかけ声を聞くと懐かしいと思いませんか?そう、この声はベトナムの市場や街中でよく聞くやり取りですね!実は、日本の商店街でもこのようなベトナムの街と同じ雰囲気を味わうことができます。 この記事では、日本の商店街の特徴と私がおすすめしたい首都圏の商店街を紹介します。ぜひ、あなたも日本の商店街を楽しんでください。 屋根付き歩行者天国での散歩は最高 ホアンキエム湖周辺の歩行者天国 2016年、ハノイのホアンキエム湖周辺の道路で週末だけ自動車乗り入れが禁止され、歩行者専用になりました。当時、日本人の知人に「ホアンキエム湖周辺は週末、散歩専用の道になりましたよ!」と説明すると、その人は「あ、それは日本語で歩行者天国と言います」と教えてくれました。過去に日本で歩行者天国にいくつも出会いましたが、それを「歩行者天国」と呼ぶことをそのとき初めて知りました。 彼は日本の商店街のほとんどが歩行者天国になっていることも教えてくれました。私は旅行が好きで、これまでに日本の47都道府県のさまざまな商店街を訪れましたが、確かに、ほとんどの商店街が歩行者と自転車しか通れず、上に屋根(アーケード)も付いています。このような商店街を「アーケード商店街」と言います。 アーケード商店街(石川県金沢市) 歩行者天国がなぜ「天国」と呼ばれているのか分かりませんが、商店街の中では車を気にせずに歩け、暑い日も強い日差しに当たらず、雨の日も傘が要(い)りません。このように歩行者が気軽に散歩や買い物を楽しめる空間はまさしく「天国」に違いないと思います。 ところで、私は留学生として東京郊外に住んでいましたが、約1年前に東京で就職したので、通勤に便利な場所に引っ越さなければなりませんでした。そこで、不動産屋さんに東京都23区内の物件をいくつか見せてもらいましたが、今のマンションを選んだ決め手はアーケード商店街が近いことでした。自宅から駅のそばまで商店街を通るので、駅まで日傘や雨傘は不要です。しかも、商店街を歩くのは楽しいので、疲れません。ここを選んでよかったと、住み始めて1年経った今も思います。 客と店員が楽しく交流、値引きも コンビニやスーパーはとても便利で、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、これらの店での暗黙の決まりとして、客はレジで品物について聞いたり値段交渉したりせず、客と店員がほとんど会話せずに品物の受け渡しが済みます。 その点、商店街では、店員さんとときどき世間話をしたり、野菜や果物の種類やお勧め品について説明してもらったりして、気軽に交流できることがあります。ベトナムの市場と同様、値引き交渉をしたら、少し応じてくれることもあります。あるいは、顔なじみの客に店主がおまけで野菜や小さな商品をサービスしてくれることもあります。 アメ横商店街|KOKORO 私や友だちはベトナム料理を食べたくなると、いつも東京・上野の「アメ横」に行き、ベトナム食材を買い込みます。もともとスーパーより値段が安いはずですが、毎回店員さんと楽しく交流するうち、ときどき、さらに値引きしてくれるようになりました。すると、私たちはうれしくなって、後日またその店で買い物をします。こうしてお互い気持ちよく売買を続けています。機会があれば、あなたもアメ横で買い物を試してみてください。 商店街で昔ながらの雰囲気を味わう 新宿 先日、遠くから東京に来た友人と新宿駅で待ち合わせました。彼女から「よく新宿に遊びに来るの?」と聞かれましたが、新宿には3、4カ月ぶりでした。なぜかというと、私が住んでいる地域には、大きなショッピングモールが複数あり、現代的なビルが建ち並ぶ中に昔から続く商店街もあるので、わざわざ新宿まで足を運ばなくても、地元でショッピングを十分に楽しめるからです。私は特に、活気にあふれ日本の伝統文化を受け継ぐ商店街の雰囲気が大好きです。 私の地元の商店街には、スーパーやコンビニはもちろん、八百屋(やおや)さんや魚屋さんといった食料品店から衣料品店や薬局、100円ショップまで、ありとあらゆる商店があり、生活に必要なものが何でもそろいます。また、日本の居酒屋やタイ・韓国・インド・ベトナムなど各国の料理店も並び、初めてここに来たとき、「1年ぐらい自炊しなくても、毎晩、商店街で食事を楽しめる」と思いました。 八百屋さん その中でも私が特に好きなのは八百屋さんです。この商店街の八百屋さんはとてもリーズナブルな値段で野菜や果物を売っています。以前は、日本の野菜と果物はベトナム人には高すぎて手が出ないときもありましたが、こちらに越してからは、このお店のお陰で値段を気にせず野菜・果物を買えるようになりました。しかも、安いからといって質が悪い訳ではなく、よく売れるので毎日仕入れをするらしく、いつも新鮮な商品が並んでいます。 この八百屋さんを始めステキなお店がたくさんあり、私はこの商店街に文句なしに大満足しています! 私のオススメ商店街 私の趣味は週末に友だちと一緒に商店街をぶらぶら散歩することです。東京や周辺で私が気に入っている商店街をいくつかご紹介します。 アメ横商店街(東京・上野) アメ横商店街 アメ横商店街(東京都台東区)では世界各国の食材が売られています。私はベトナムやベトナム料理が恋しくなると、いつもアメ横に飛んでいきます。アメ横商店街のウェブサイトには「アメ横で上手な買い物のしかたとは、まずは店員さんに遠慮(えんりょ)なく話かけてみてください」と書いてあります。まさにその通りで、店員さんたちはフレンドリーで、いつも笑顔で接してくれますし、適度な値引き交渉に応じてくれる場合もあります。ただし、買いすぎないように気をつけてください。 中野サンモール商店街(東京・中野) 中野サンモール商店街 中野サンモール商店街(東京都中野区)は中野駅(JR、東京メトロ)の前にある商店街で、鉄道の発達とともに栄えてきた駅前商店街として知られています。人通りが多いので、テレビのインタビュー取材がよく行われるそうです。 メインのアーケード商店街と並行する通りには居酒屋などの飲食店がびっしり並び、この2本の通りを結ぶたくさんの小道にも店が並んでいて、何回行っても飽きません。 中野サンモール商店街(東京都中野区)は中野駅(JR、東京メトロ)の前にある商店街で、鉄道の発達とともに栄えてきた駅前商店街として知られています。人通りが多いので、テレビのインタビュー取材がよく行われるそうです。 メインのアーケード商店街と並行する通りには居酒屋などの飲食店がびっしり並び、この2本の通りを結ぶたくさんの小道にも店が並んでいて、何回行っても飽きません。 LaLaガーデン(東京・赤羽) LaLaガーデンはJR赤羽駅(東京都北区)の前にあるローカルな商店街で、正式名は「赤羽スズラン通り商店街」です。激安の八百屋さんや激安の衣料品店などがあり、地元の人々から愛されている商店街です。 また、近くにはベトナムを含むアジア各国の料理店や昭和の雰囲気が漂(ただよ)うレトロな飲み屋街もあり、新宿に負けないぐらい遅くまでにぎわっています。商店街の店は午後8時までですが、飲食店は遅くまで開いています。 仲見世商店街(東京・浅草) 仲見世商店街 浅草の仲見世(なかみせ)商店街は約300年の歴史を持つ日本で最も古い商店街の1つで、浅草寺(せんそうじ)の参道です。浅草寺と仲見世商店街がセットで観光名所となっており、外国人観光客にとって見逃せない場所になっています。この商店街で江戸時代の雰囲気を楽しんでください。 横浜中華街 夜の横浜中華街 横浜中華街は中華料理店、雑貨店、屋台などが500店以上が軒を連ねる世界最大級の中華街です。高級中華もありますが、ベトナム人の私にとっては中華料理の食べ放題コースが一番魅力的です。 まとめ 高知市内の商店街 日本では1980年代以降、ショッピングモールや大型スーパー、コンビニが急増し、商店街が衰退しています。全国には閉店してシャッターが閉まった店が目立つ「シャッター商店街」が増え、日本の商業文化の移り変わりを示しています。 そのような中、さまざまなサービスを考えたり商店街としてのブランド発信に力を入れたりして生き残りに成功してきた商店街もあります。また、アメ横や横浜中華街などの一部の有名商店街は観光地としての要素も強いため、集客力が健在です。 私は人とのコミュニケーションが好きなので、コンビニやスーパーより商店街の方が居心地良く感じます。店員さんのかけ声を聞いたり笑顔を見たりするたびに、ふるさとベトナムの行商人の声や市場の人々の顔が思い浮かび、懐かしさで胸がいっぱいになるのです!あなたも日本の商店街をゆっくり味わってみてください。

    2022年09月22日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.