カテゴリ | 最新ニュース

日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM ...

2024年03月18日
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。
  • 日本で医療を受けるには(総まとめ)

    2024年03月12日
    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く外国人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? けがや急病で近くの病院に行く場合も、学校や会社によってサポート内容に差があります。この記事では、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。また、ベトナム語が使える各地の医療機関(紹介記事のリンク集)や出産・育児に関する医療費助成についても紹介します。 〈このページの内容〉 1.医療機関の種類 2.医療保険(健康保険) 3.医療機関の探し方 4.ベトナム語OKの医療機関 5.さまざまな手当 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 7.医薬品 1.医療機関の種類 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 ① 診療所・クリニック ・日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 ・手術や入院が必要な場合 ・救急医療が必要な場合 ③ 大病院 ・重症の救急患者 ・高度な医療が必要な場合 ※どの医療機関も病気やけがの内容によって受診する診療科が分かれます。 2.医療保険(健康保険) 健康保険証 日本の公的な医療保険には主に「健康保険」と「国民健康保険」があります。大きく分けてサラリーマンが健康保険、それ以外の人が国民健康保険に加入します。加入すると健康保険証を受け取れます。 健康保険や国民健康保険には、国籍や年齢に関係なく加入しなければなりません。 健康保険 ・「技人国」の外国人や特定技能外国人とその家族、技能実習生など ・保険料は会社と従業員が半分ずつ負担 国民健康保険 ・留学生とその家族など ・保険料は自分で支払い 医療費の自己負担が減る ・「健康保険証」を医療機関で渡すと、医療費の自己負担が通常30%になります。 ・保険が適用されない医療もあります。 国民健康保険への加入方法 「健康保険」は会社などが加入手続きを行い、保険料も会社が給料から引いて支払います。しかし、「国民健康保険」は次のような手順で自分で加入し、自分で保険料を納めます(コンビニなどで払えます)。 居住地の市区町村の役所で加入手続き 在留カードやパスポートが必要 同居する家族も一緒に加入 別の市区町村に引っ越す場合は、元の住所の役所で脱退の手続きをした後、新住所の役所で申請し、新しい保険証を受け取る。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民健康保険の保険料をコンビニで払う方法|KOKORO 3.医療機関の探し方 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報 ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集|KOKORO ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療安全支援センター ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内電話 03-6233-9266 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供電話 050-3405-0397 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AMDA国際医療情報センター ⑥ 観光庁 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 具合が悪くなったとき(JNTO) ⑦ 緊急時 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 ・電話 119(消防・救急) 4.ベトナム語OKの医療機関 日本のほとんどの大学病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもあります。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分な場合も多いという指摘があります。 最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語サポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を地域別に掲載している記事(ベトナム語、日本語)へのリンクを紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京以外の関東)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(関西)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東海)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)|KOKORO 5.さまざまな手当 医療保険にはさまざまな手当があります。例えば、医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度があります。 くわしく知りたい方は下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療|KOKORO 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 出産に関する手当・助成 日本で出産する場合、さまざまな手当や助成があります。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)です。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。 乳幼児医療費助成 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成される制度があります。医療機関で「健康保険証」と「乳幼児医療受給者証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 受給者証は、市区町村役場の担当窓口で申請してください。 出産・育児に関する手当・助成についてもっと情報を知りたい方はこちらをお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.医薬品 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療に関するくわしい情報は下記リンク先(政府からの情報)もお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 第6章:医療|生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 就職面接に関するマナー

    就職活動で面接の連絡を受けた場合、面接での受け答えの練習以外に何に気を付けたらよいでしょうか?「会社とのメールに関するマナー」や「面接での服装・髪型」「オンライン面接での注意点」などについて説明します。 ※「面接でよく聞かれる質問」については下記の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 面接でよく聞かれる質問 メール返信は24時間以内に 履歴書やエントリーシートに自分のメールアドレスを記入する項目がありますね。就職活動(就活)で会社からの連絡は電子メールで来ることが一般的です。エントリーシートなどの書類選考の結果や面接の案内もたいていは電子メールで送られてきます。 最近は、SNSのメッセージ機能(メッセンジャーなど)を使うことが多く、普段の連絡で電子メールを使う人は少なくなりました。しかし、就活中はメールをこまめにチェックしましょう。そして、メール連絡には、受信から24時間以内に返信をしましょう。 これは日本の就活でのマナーです。24時間といわず、会社から来たメールにはできるだけ早く返信しましょう。 ・大事なメールが届いていないか、こまめにチェックする。 ・そのメールになるべく早く返信する。 これらは、入社してから仕事をする場合の大事なビジネスマナーです。就活でも、これができているかできていないかが評価ポイントの一つになる場合があります。 それでは、面接の案内に対する返信の文例を紹介しますので、参考にしてください。 面接の案内に対する返信の例 株式会社◯◯◯◯ 採用担当・△△様 お世話になっております。 貴社求人に応募致しました○○と申します。 この度は面接日程のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。 ご指定いただいた日時に貴社にお伺いさせていただきます。 4月25日(月)午前10:00 場所:貴社名古屋支社5階・第1会議室 面接の機会をいただきましたことに厚く御礼申し上げます。 当日は何卒よろしくお願い申し上げます。 --------------- 名前 〒000-0000 住所 電話番号 123-4567-8901 メール  ◯◯@◯◯.com --------------- オンライン面接での注意点 新型コロナウイルスの影響で、一次面接や説明会はオンラインで行われることが増えました。これにはどのような準備が必要でしょうか? オンライン面接で使われるツール オンラインでの面接にはZOOMやSkype、Microsoft Teamsなどのビデオ会議アプリがよく使われます。多くの留学生は携帯電話で参加しますが、パソコンをお持ちの場合は、パソコンを使うことをお勧めします。パソコンの方がミュートのオン・オフの切り替えもスムーズですし、相手の表情もよく見えます。しかし、もし、携帯電話しかない場合は、100円ショップなどで売られている「スマホスタンド」を使ってください。それで画面を固定できますし、両手が自由になって、良い姿勢で面接を受けることができます。 画面の背景画像 ビデオ会議アプリでは、自分が映る画面の背景を変えることができます。白い壁の前などで面接を受けることができるのなら、背景を変えなくても構いません。しかし、部屋の洗濯物などが背景に入ると、第一印象が悪くなる可能性があります。その場合は、面接にふさわしい背景画像に切り替えましょう。 インターネット接続 面接の途中でインターネット接続の不調が原因で、画像が乱れたり声が途切れたりしてしまうと、あなたの良さを相手に十分に伝えられません。Wi-FiよりLANケーブルを使う方が通信の安定性が高いです。その場合、携帯電話ではなくパソコンを使うことになります。 対面の面接でのマナー 面接に遅刻やギリギリ到着は厳禁! 新型コロナウイルスの関係でオンライン面接が増えましたが、入社するまでに少なくとも1回は対面で面接が行われることがほとんどです。対面の面接には、どのような準備が必要でしょうか? 会場へのルートを調べる 面接の案内メールには面接会場の場所が書かれています。自宅から会場へ行くルートや所要時間をまず調べましょう。そして、電車が事故などで遅れることも想定し、早めに会場付近の駅に着くように電車を選びましょう。 また、駅から会場へのルートについては、Googleマップやストリートビューなどで下調べをしておくと、当日、道に迷う可能性が低くなります。 10分以上前に着く 相手を待たせると相手の時間を無駄にすることになり、相手を軽視していると見られてしまいます。とはいえ、早く到着しすぎると、相手の予定に支障をきたす可能性があります。面接会場では、指定時刻の約5分前に受付をするのがちょうどよいでしょう。 ・早めに会場の最寄り駅に着く。 ・道に迷う可能性も考慮して10分以上前に面接会場に着く。 ・会場を確認したら、周辺でしばらく待ち、指定時刻の約5分前に受付をする。 服装と髪型 相手に良い第一印象を持ってもらうため、身だしなみを整えましょう。特に服装と髪型に気を付けましょう。以下のチェックリストを参考に、家を出る前に身だしなみを2回以上確認してくださいね。 男性 ▢ 髪:フケが目立たないか ▢ 顔:無精ひげが伸びていないか。ひげのそり残しがないか。 ▢ スーツ:上着にしわがないか ▢ スーツ:上着の肩の部分にフケがついていないか ▢ スーツ:ズボンの折り目はしっかりしているか ▢ スーツ:上着やズボンのポケットがふくらんでいないか 女性 ▢ 髪:前髪が長すぎないか ▢ 髪:色が明るすぎないか ▢ 髪:長い髪は束ねているか ▢ スーツ:規定通りに着ているか ▢ スーツ:色は派手過ぎないか ▢ スーツ:スカートが短すぎないか ▢ スーツ:サンダルやミュールをはいていないか 持ち物 メモ帳と筆記用具、スケジュール帳を忘れないようにしてください。また、念のため、予備の履歴書(写真付き)を1部カバンに入れておきましょう。 まとめ 就職面接では、きちんと受け答えをできるように回答を準備し練習することが最も大事です。しかし、面接前に第一印象を悪くしてしまっては、面接の総合判断に大きく影響します。今回は、そうならないために、「メールのやり取りに関する基本マナー」や「面接会場に余裕を持って着くための準備」「面接での服装・髪型」「オンライン面接での注意点」などを紹介しました。

    2022年04月07日

  • Vol.71 留学で好きになった香川で就職

    今回の先輩 チャン・レ・クイン・ニさん 2017年9月 フエ外国語大学入学 2017年9月日本語センターで勉強(6カ月) 2018年1月 フエ外国語大学中退 2018年4月 日本語学校入学〈香川県〉 2020年4月 専門学校入学〈香川県〉 2022年4月 就職予定〈香川県〉 〈1999年生、フエ市出身〉 フエ出身のクイン・ニさんは4年間留学した香川県が大好きになり、就職も同県の会社を選びました。同じ専門学校の留学仲間もほとんどが香川での就職を選び、これからも支え合って暮らしていきます。ニさんが地方都市での留学の魅力をお伝えします。 〈このページの内容〉 • 大学を中退して日本に留学 • 留学にかかった費用 • うちの学校のここが好き • 香川県のここが好き • 日本のここが好き • 日本語学習 • アルバイトと「私の家計簿」 • 日本で就職活動 • まとめ 大学を中退して日本に留学 私は子どものころから、日本のアニメ番組や漫画(ドラえもんやコナンなど)が好きで、そこに出てくる日本の景色や文化に強くひかれていました。しかし、高校で英語を教えていた母の勧めもあって外国語大学の英語学部に入りました。しかし、やはり英語にはあまり興味を持てず、大学の日本文化部で日本語や茶道、華道に接するうち、日本への興味がさらに強くなりました。 そこで、両親と相談して地元の日本語センターで勉強を始め、大学は退学しました。こうして、私は大学入学の半年後、香川県高松市の日本語学校で留学を始めました。 留学にかかった費用 私が留学するときに最初にかかった費用を表にまとめました。費用は両親が貯金から払い、留学2年目の授業料も両親が全部払ってくれました。その後、私が日本語能力試験(JLPT)N2に合格したので、3年目(専門学校)の授業料は少し安くなりました。また、学校での成績が良かったので、学校が紹介してくれた奨学金(月35,000円×1年)を受給でき、3年目は両親の援助なしで学費と生活費をまかなうことができました。 ◆ 留学センター *紹介手数料、在留資格の取得手数料など 60,000,000 ₫ ◆ フエの日本語センター(6カ月) 3,000,000 ₫ ◆ 飛行機代 12,000,000 ₫ ◆ 日本語学校の入学金 13,600,000 ₫(70,000円) ◆ 日本語学校の1年の授業料 127,000,000 ₫(650,000円) ※2022年3月12日の為替レートで換算 うちの学校のここが好き 日本語学校のクラスのクリスマス会〈2019年〉 私の学校は香川県で一番留学生が多い「穴吹(あなぶき)ビジネスカレッジ」です。最初の2年間は日本語学科、次の2年間は国際ビジネス学科で学びました。ここを選んだのは、フエの留学センターから推薦されたのと、同校の先輩留学生から「生活や就職活動のサポートが手厚い」「奨学金も充実している」と聞いたからです。私が実際に体験した事例を紹介します。 ・新型コロナでアルバイトが減った留学生を支援するため、学校が企業などに呼びかけて米や野菜を集め、生徒に毎月支給。 ・私の首にしこりができて1日だけ入院したとき、担任の先生が見舞いに来て4時間ぐらいそばにいてくれた。途中で私が眠っても、目覚めたらまだ先生がいた。 ・留学生の大半が学校から紹介された会社に就職 external link 穴吹ビジネスカレッジ 香川県のここが好き 留学仲間と自転車で海へ 香川県で暮らしてみて、私も同級生の多くもここが大好きになりました。香川の魅力を紹介します。 ・物価が安い ・雨が少なく晴れた日が多い ・自転車でどこへでも行ける ・安くておいしいうどん屋さんが多い 香川県はうどんで有名で、別名「うどん県」とも呼ばれています。私と友人たちも毎朝一緒に店でうどんを食べています。東京や大阪にも遊びに行き、楽しく過ごしましたが、住むには人が多すぎるように感じました。ゆったり暮らすには地方都市の方が適しているように思います。 高松市の大きな商店街   香川県のうどん 日本のここが好き 学校のイベントで桜の花見 日本のスーパーで店員がお客さんから何かを聞かれて自分が分からない場合、「私は分かりませんので、担当者をお呼びします。少しお待ちください」と答えます。これは、専門学校の授業で学ぶことですが、実際に日本の店ではそのように対応しています。ベトナムなら「わかりません」ですまされることも多いですが、日本では親切で責任感のある店員が多いです。 日本人はお礼やおわびをていねいに言うことでも有名です。スーパーのレジ担当はどの客に対しても「いらっしゃいませ」と声をかけます。また、私が居酒屋でアルバイトをしたときは、お客様が帰るときに相手が見えなくなるまでおじぎするように指導されました。 それから、桜の花見や夏の花火大会、秋の紅葉などの場面がアニメや漫画によく出てきますが、実際に日本で体験すると、本当にステキで感激しました。 日本語学習 JLPT合格者の写真と名前を学校内で掲示 私は日本に来て毎日、学校で5時間、家で3時間、勉強しました。しかし、1年目に受けたJLPT・N3は不合格でした。そこで、毎日の勉強に加え、学校の仲間5人で日曜日に一緒に勉強しました。そのときは、N1の先輩留学生が私たちを指導してくれました。 こうして、留学2年目にN3とN2に合格しました。N2になったため、3年目(専門学校)の授業料は少し割り引いてもらえました。 ◆私が使った教材 語彙(ごい) 「耳から覚える」シリーズ 「総まとめ」シリーズ 文法 「耳から覚える」シリーズ 「新完全マスター」シリーズ 読解 「新完全マスター」シリーズ 漢字 「漢字マスター」シリーズ 試験直前 「日本語パワードリル」シリーズ オンライン external link News Web Easy(NHK) アルバイトと「私の家計簿」 アルバイト先の居酒屋で 私はコンビニやスーパー、飲食店などでアルバイトをしました。飲食店では、店長やアルバイト仲間との会話が多く、お客さんも「ベトナム人ですか?」などとよく話しかけてくださいました。このため、日本語会話の練習になりました。 留学4年目は遠方の食品工場で働きました。コンビニの弁当を盛り付ける仕事です。ここにはベトナム人技能実習生もいますし、約100人の外国人アルバイトもいます。そのうち約60人(ベトナム人約40人とネパール人、中国人)が工場で交代で働いています。私は働き始めて1週間後に会社から指名されてこの60人のリーダーになり、作業以外に外国人アルバイトの監督や通訳も担当しました。 仕事は深夜0時~朝6時で、週4回です。20~40人が高松から会社のバスに乗り、約80分かけて工場に行きます。監督役を務めたことを就職活動の応募先で話すと、幹部の方が興味を持ってくださり、その会社から内定をもらうことができました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=18,663 VND(2022年4月1日現在) 収入:100,000~140,000円 アルバイト2件(食品工場、スーパー) ¥100,000~¥140,000 支出:120,000円 家賃(2人でシェア、水道代込み) ¥22,000 授業料(割引後) ¥50,000 電気・ガス ¥3,000 携帯電話(ソフトバンク) ¥2,800 Wi-Fi ¥4,000 食材費 ¥28,000 雑費・外食費 ¥10,000 毎月の差額:10,000円 日本で就職活動 私は家族の意向で留学後に帰国する予定でしたが、その問題が解決したので、最終学年の途中であわてて就職活動(就活)を始めました。日本では、就活サイトを利用してエントリーシートや履歴書を会社に提出し、書類審査にパスしたら面接を受ける方法が主流です。わが校でも県外に就職したい人はその方法が中心ですが、香川県で就職したい場合は、学校からの紹介が中心です。 ① 学校が紹介した企業をグループで訪問 ② その企業に入りたい場合は、履歴書を提出 ③ 書類審査にパスしたら面接 私は、家族の意向で最初は履歴書を出しませんでしたが、8月から本格的に就活を始めました。そして、学校の紹介で10月に面接を受けた会社から11月に内定をいただきました。同社は金属製品メーカーで、私は技能実習生の管理やサポートを担当します。私の就活については下記のブログをお読みください。 external link 留学生の就活体験記_02(2022年卒業) まとめ 同郷の友人を訪ねて京都へ旅行 私は充実した留学生活を送ることができ、学校のサポートで就活でもあまり苦労せずに内定をいただくことができました。落ち着いたいなか暮らしが好きな私にとって香川県はぴったりの留学先でした。そして、同級生たちも皆この町が好きになり、日本で就職する同級生26人のうち24人が香川県の会社から内定をいただきました。卒業してからも仲間とときどき会えるので、みんなで喜んでいます。 近所の公園でピクニック   高松市内で 今回の先輩 チャン・レ・クイン・ニさん 2017年9月フエ外国語大学入学 2017年9月日本語センターで勉強(6カ月) 2018年1月 フエ外国語大学中退 2018年4月 日本語学校入学〈香川県〉 2020年4月 専門学校入学〈香川県〉 2022年4月 職予定〈香川県〉 〈1999年生、フエ市出身〉 フエ出身のクイン・ニさんは4年間留学した香川県が大好きになり、就職も同県の会社を選びました。同じ専門学校の留学仲間もほとんどが香川での就職を選び、これからも支え合って暮らしていきます。ニさんが地方都市での留学の魅力をお伝えします。 〈このページの内容〉 • 大学を中退して日本に留学 • 留学にかかった費用 • うちの学校のここが好き • 香川県のここが好き • 日本のここが好き • 日本語学習 • アルバイトと「私の家計簿」 • 日本で就職活動 • まとめ 大学を中退して日本に留学 私は子どものころから、日本のアニメ番組や漫画(ドラえもんやコナンなど)が好きで、そこに出てくる日本の景色や文化に強くひかれていました。しかし、高校で英語を教えていた母の勧めもあって外国語大学の英語学部に入りました。しかし、やはり英語にはあまり興味を持てず、大学の日本文化部で日本語や茶道、華道に接するうち、日本への興味がさらに強くなりました。 そこで、両親と相談して地元の日本語センターで勉強を始め、大学は退学しました。こうして、私は大学入学の半年後、香川県高松市の日本語学校で留学を始めました。 留学にかかった費用 私が留学するときに最初にかかった費用を表にまとめました。費用は両親が貯金から払い、留学2年目の授業料も両親が全部払ってくれました。その後、私が日本語能力試験(JLPT)N2に合格したので、3年目(専門学校)の授業料は少し安くなりました。また、学校での成績が良かったので、学校が紹介してくれた奨学金(月35,000円×1年)を受給でき、3年目は両親の援助なしで学費と生活費をまかなうことができました。 ◆ 留学センター *紹介手数料、在留資格の取得手数料など 60,000,000 ₫ ◆ フエの日本語センター(6カ月) 3,000,000 ₫ ◆ 飛行機代 12,000,000 ₫ ◆ 日本語学校の入学金 13,600,000 ₫(70,000円) ◆ 日本語学校の1年の授業料 127,000,000 ₫(650,000円) ※2022年3月12日の為替レートで換算 うちの学校のここが好き 私の学校は香川県で一番留学生が多い「穴吹(あなぶき)ビジネスカレッジ」です。最初の2年間は日本語学科、次の2年間は国際ビジネス学科で学びました。ここを選んだのは、フエの留学センターから推薦されたのと、同校の先輩留学生から「生活や就職活動のサポートが手厚い」「奨学金も充実している」と聞いたからです。私が実際に体験した事例を紹介します。 ・新型コロナでアルバイトが減った留学生を支援するため、学校が企業などに呼びかけて米や野菜を集め、生徒に毎月支給。 ・私の首にしこりができて1日だけ入院したとき、担任の先生が見舞いに来て4時間ぐらいそばにいてくれた。途中で私が眠っても、目覚めたらまだ先生がいた。 ・留学生の大半が学校から紹介された会社に就職 external link 穴吹ビジネスカレッジ 日本語学校のクラスのクリスマス会〈2019年〉 香川県のここが好き 香川県で暮らしてみて、私も同級生の多くもここが大好きになりました。香川の魅力を紹介します。 ・物価が安い ・雨が少なく晴れた日が多い ・自転車でどこへでも行ける ・安くておいしいうどん屋さんが多い 香川県はうどんで有名で、別名「うどん県」とも呼ばれています。私と友人たちも毎朝一緒に店でうどんを食べています。東京や大阪にも遊びに行き、楽しく過ごしましたが、住むには人が多すぎるように感じました。ゆったり暮らすには地方都市の方が適しているように思います。 留学仲間と自転車で海へ 高松市の大きな商店街   香川県のうどん 日本のここが好き 日本のスーパーで店員がお客さんから何かを聞かれて自分が分からない場合、「私は分かりませんので、担当者をお呼びします。少しお待ちください」と答えます。これは、専門学校の授業で学ぶことですが、実際に日本の店ではそのように対応しています。ベトナムなら「わかりません」ですまされることも多いですが、日本では親切で責任感のある店員が多いです。 日本人はお礼やおわびをていねいに言うことでも有名です。スーパーのレジ担当はどの客に対しても「いらっしゃいませ」と声をかけます。また、私が居酒屋でアルバイトをしたときは、お客様が帰るときに相手が見えなくなるまでおじぎするように指導されました。 それから、桜の花見や夏の花火大会、秋の紅葉などの場面がアニメや漫画によく出てきますが、実際に日本で体験すると、本当にステキで感激しました。 学校のイベントで桜の花見 日本語学習 私は日本に来て毎日、学校で5時間、家で3時間、勉強しました。しかし、1年目に受けたJLPT・N3は不合格でした。そこで、毎日の勉強に加え、学校の仲間5人で日曜日に一緒に勉強しました。そのときは、N1の先輩留学生が私たちを指導してくれました。 こうして、留学2年目にN3とN2に合格しました。N2になったため、3年目(専門学校)の授業料は少し割り引いてもらえました。 JLPT合格者の写真と名前を学校内で掲示 ◆私が使った教材 語彙(ごい) 「耳から覚える」シリーズ 「総まとめ」シリーズ 文法 「耳から覚える」シリーズ 「新完全マスター」シリーズ 読解 「新完全マスター」シリーズ 漢字 「漢字マスター」シリーズ 試験直前 「日本語パワードリル」シリーズ オンライン external link News Web Easy(NHK) アルバイトと「私の家計簿」 私はコンビニやスーパー、飲食店などでアルバイトをしました。飲食店では、店長やアルバイト仲間との会話が多く、お客さんも「ベトナム人ですか?」などとよく話しかけてくださいました。このため、日本語会話の練習になりました。 留学4年目は遠方の食品工場で働きました。コンビニの弁当を盛り付ける仕事です。ここにはベトナム人技能実習生もいますし、約100人の外国人アルバイトもいます。そのうち約60人(ベトナム人約40人とネパール人、中国人)が工場で交代で働いています。私は働き始めて1週間後に会社から指名されてこの60人のリーダーになり、作業以外に外国人アルバイトの監督や通訳も担当しました。 仕事は深夜0時~朝6時で、週4回です。20~40人が高松から会社のバスに乗り、約80分かけて工場に行きます。監督役を務めたことを就職活動の応募先で話すと、幹部の方が興味を持ってくださり、その会社から内定をもらうことができました。 アルバイト先の居酒屋で 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=18,663 VND(2022年4月1日現在) 収入:100,000~140,000円 アルバイト2件(食品工場、スーパー) ¥100,000~¥140,000 支出:120,000円 家賃(2人でシェア、水道代込み) ¥22,000 授業料(割引後) ¥50,000 電気・ガス ¥3,000 携帯電話(ソフトバンク) ¥2,800 Wi-Fi ¥4,000 食材費 ¥28,000 雑費・外食費 ¥10,000 毎月の差額:10,000円 日本で就職活動 私は家族の意向で留学後に帰国する予定でしたが、その問題が解決したので、最終学年の途中であわてて就職活動(就活)を始めました。日本では、就活サイトを利用してエントリーシートや履歴書を会社に提出し、書類審査にパスしたら面接を受ける方法が主流です。わが校でも県外に就職したい人はその方法が中心ですが、香川県で就職したい場合は、学校からの紹介が中心です。 ① 学校が紹介した企業をグループで訪問 ② その企業に入りたい場合は、履歴書を提出 ③ 書類審査にパスしたら面接 私は、家族の意向で最初は履歴書を出しませんでしたが、8月から本格的に就活を始めました。そして、学校の紹介で10月に面接を受けた会社から11月に内定をいただきました。同社は金属製品メーカーで、私は技能実習生の管理やサポートを担当します。私の就活については下記のブログをお読みください。 external link 留学生の就活体験記_02(2022年卒業) まとめ 私は充実した留学生活を送ることができ、学校のサポートで就活でもあまり苦労せずに内定をいただくことができました。落ち着いたいなか暮らしが好きな私にとって香川県はぴったりの留学先でした。そして、同級生たちも皆この町が好きになり、日本で就職する同級生26人のうち24人が香川県の会社から内定をいただきました。卒業してからも仲間とときどき会えるので、みんなで喜んでいます。 同郷の友人を訪ねて京都へ旅行 近所の公園でピクニック  高松市内で

    2022年04月06日

  • iShite Book Cafe -東京のベトナムカフェ

    東京にできたベトナムコーヒー専門店。ベトナム語の本がたくさんあり、ベトナム人が集まるスポットになっています。東京や周辺に住むベトナム人も、観光で東京を訪れるベトナム人も、このカフェで故国の雰囲気を楽しみ、交流することができます。 ベトナム人が集まるカフェ 日本で暮らすベトナム人の皆さんは「マンガ喫茶」というお店のことを聞いたことがあると思います。マンガがたくさん置いてあるコーヒーショップのことで、ドリンクを注文すると店内のマンガが読み放題というお店です。 東京に住む若者からマンガ喫茶に似たベトナムコーヒーショップ「iShite Book Cafe」がオープンしたと聞き、2022年2月の暖かい日に訪れてみました。JR四ツ谷駅から歩いてすぐの静かな路地にかわいらしい白い建物があります。地下へ続くらせん階段をおりると、やさしい音楽が流れていて本がたくさん並び、コーヒーの良い香りがするお店がありました。木目のテーブルが並び、親しみやすい雰囲気です。 元留学生2人が経営 この店の共同経営者であるトラン・ディン・クオンさんとブ・リン・フォンさんに話を聞きました。1995年生まれの若い2人は、日本のベトナム人コミュニティのために取り組みたいことなどについて話してくれました。 2人は2016年、日本語を勉強するために来日し、VYSA(在日ベトナム学生青年協会)の活動を通じて知り合いました。クオンさんは大学在学中に起業し、人材や民泊の会社を立ち上げました。その後、中退して、さらにビジネスの幅を広げ、コーヒーショップやレストラン、不動産コンサルタントの会社を創業して成功しました。 フォンさんは日本語学校から大学を経て会社に勤めましたが、1年で辞めてクオンさんとこの店を開きました。 ベトナムの本と出会える場所を iShite Book Cafe フォンさんは学生時代から「いつの日か、日本に住むすべてのベトナム人にベトナムの本を届け、だれもが自由に集まっておしゃべりをしたり本を読んだりすることができる場所」を作りたいと夢見ていました。 クオンさんも、日本に来るベトナム人が増え在日ベトナム人2世も増えていることから、ベトナム人がベトナムの本に簡単に出会える場所を作ることは大切だと考えていました。 2人はお互いの夢がかなう場所としてブックカフェを開くことにしました。しかし、それは簡単ではありませんでした。立地の良い場所を見つけることも難しいですし、見つけても、外国人であるという理由で貸してもらえないこともありました。こうした困難を乗り越えて2022年1月、iShite Book Cafeが誕生しました。 ベトナムコーヒーと約5,000冊の本 新型コロナのパンデミックのためメニューはまだ少なく、エスプレッソ(400円)や練乳入りコーヒー(500円)、Bánh bông lan trứng muối (バン・ボン・ラン・トルン・ムオイ、500円)=写真=などしかありません。ただし、ココナッツコーヒーやベトナムの「コンカフェ」で人気のヨーグルトコーヒー(650円)もあります。 本棚には、販売用と閲覧(えつらん)用のビジネス書籍や文学、児童書、自己啓発の本など約5,000冊が並んでいます。ベトナム人作家の本もあれば、日本人を含む外国人作家の作品のベトナム語版もたくさんあります。社会人のベトナム人客から特に重宝されているのは、証券や不動産などビジネス関連の本だそうです。 ベトナム人が集まるスポットにしたい このカフェは、週末はたくさんのベトナム人でにぎわっています。ギターを弾いて友人と楽しく歌う人や地域活動について話し合うグループもいます(店のギターも持ち込みのギターも使えます)。先日は、Nguyễn Thị Thanh Thủy (グエン・ティ・タイン・トゥイ)博士の新刊「日越の通訳スキルトレーニング」のサイン会=写真=を行い、約30人が参加しました。 クオンさんたちは今後もサイン会やさまざまな分野の専門家・有名人のトークショーを開催し、日本にいるベトナム人の若者に向けて知識や情報を発信していこうと計画しています。また、このカフェを小さな子どもを持つベトナム人家族の待ち合わせ場所にして、本を読んだりベトナム語を学んだり子どもをあずけたりできる場所にしたいと考えています。 ベトナムからコーヒー豆を直輸入 ベトナムはブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー豆生産国です。海外にたくさん輸出されていますが、残念ながら「ベトナムのブランド」は少ないようです。クオンさんはベトナムのコーヒー農家から直接買い取って輸入し、高品質な独自ブランド商品を作って販売することを計画しています。日本人にもベトナムコーヒーのおいしさを知ってもらい、ベトナムコーヒーを日本でもっと広めたいと思っています。 コーヒーを注文すると、いろんな色のフィルターが付いたカップが出てきました。コーヒーが落ちるのを待つ間、私はバンボンラントルンムオイをひと口食べてみました。これは熱いミルクコーヒーとよく合います。今後はメニューを増やし、持ち帰りできるバインミーも販売する予定です。 iShite Book Caféのまとめ ベトナムの本がたくさん並ぶ空間で上質のベトナムコーヒーを楽しめるiShite Book Café。「iShite」は日本語で「愛して」と読みます。「私たちが提供する空間とサービスを愛してね」という意味です。iPhoneと同じように頭に iの文字をつけることで若者に覚えてもらいたいという狙いもあるそうです。 このカフェにあらゆる世代のベトナム人が集って交流し、助け合うための大切な場所になる。それがクオンさんとフォンさんの願いです。 iShite Book Café ・東京都新宿区四谷1-1-6 -B1 ・JR四ツ谷駅赤坂口から徒歩約3分 ・東京メトロ四ツ谷駅①出口から徒歩約3分 ・03-6233-9468 ・11:00~22:00(年中無休)

    2022年04月05日

  • 面接でよく聞かれる質問

    就職活動の面接で必ず聞かれる質問や、答える際に心がけるべきことがたくさんあります。面接できちんと答えるには十分な準備が必要です。面接でよく聞かれる質問や、その質問への答え方・準備の仕方について紹介します。 面接の目的を理解する そもそも、なぜ面接を行うのでしょうか? 日本語力の確認という意味もありますが、会社はあなたのことをもっと知りたいため、直接、話をするのです。同時に、面接はあなた自身がその会社についてもっと知ることができるチャンスでもあります。 面接官はあなたと会話をする中で「企業が求める人物像」とあなたが重なるかどうかを考えます。また、あなたは、その会社があなたの希望(仕事の内容、やりがい、給与や福利厚生などの条件)に合うかどうかを確認します。面接の回数は多くの場合2〜4回です。 それでは、「企業が求める人物像」とはどのようなものでしょうか? あなたは求人情報を見て「やってみたい」と思う仕事にエントリーすると思います。その後、会社説明会や面接を通じて具体的な仕事内容や給与などの条件、職場の雰囲気、人材育成方針などを理解する中で「やってみたい」から「この会社に入りたい」という気持ちに変わっていきます。 これは企業側も同じです。面接官はあなたを面接し、具体的な話をすることで、あなたの長所・短所への理解を深めながら、あなたが入社して活躍できるかどうかを予想するのです。他の応募者とも比べながら、最も活躍できると判断した人たち、つまり「企業の求める人物像」に合った人たちに採用内定を出します。 面接は何回か行いますが、一つ一つの面接時間は決して長くはありません。限られた時間の中で「この会社に入りたい」「この会社でこのような仕事がしたい!」という気持ち・情熱を明確に伝えることが大事です。 履歴書と面接の関係 企業は応募者(あなた)の履歴書やエントリーシートだけでは、あなたのすべてを知ることはできません。履歴書やエントリーシートはあなたの情報の一部でしかないからです。 こうした一部の情報から「この人に会って話を聞いてみたい」と感じた人にのみ、面接の通知が届きます。そのため、履歴書やエントリーシートは「あなたに会ってみたい」と思わせる内容にする必要があります。 面接に進んだ場合、履歴書やエントリーシートに書いた内容を詳しく聞く質問が多くなります。そこで、履歴書やエントリーシートの内容を面接前にしっかりと再確認し、質問にわかりやすく答える準備をしておかなければなりません。 履歴書からわかる情報で重要なものは次の4つです。 ①自己紹介 ②志望動機 ③長所・短所 ④学生時代の経験 面接でこれらの項目に関する質問にどう答えたらよいかを準備しておきましょう。 「自己紹介」 自己紹介では、面接官に「良い第一印象を持ってもらうこと」が重要です。自己紹介の時間は30秒から1分ぐらいです。第一印象は数秒から数十秒で決まると言われています。第一印象は大事なので、自己紹介で話す内容もさることながら、そのときの表情や声についても家で練習しておきましょう。鏡を見ながら練習すると、自分の表情がよくわかります。 面接での自己紹介 時間 30秒〜1分 必ず伝えるべき内容 ・氏名 ・出身 ・学校 ・専攻 追加内容 (なくても構いません) ・趣味 ・個人的な情報(学生時代にがんばったことなど) その他 ・名前をゆっくり言う ・はきはきと大きな声で話す 例文 「◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯◯専攻の◯◯と申します。本日は、貴重なお時間をいただき、ありがとうございます」→「個人的な情報」→「よろしくお願いいたします」 「志望動機」 時間 3〜4分間 必ず伝えるべき内容 ・その会社でどのような仕事をしたいか ・その仕事に対して自分はどのように貢献できるのか (自分の経験やエピソードと結びつけて話す) 似ている質問 ・なぜ当社に入りたいのですか? ・なぜ当社を選びましたか? ・当社でどのような仕事をしたいですか? ・就職したらやりたい仕事は何ですか? これらの質問にきちんと答えるために、履歴書やエントリーシートの志望動機欄に書いた内容を再確認し、もう少しくわしく説明できるように準備してください。次の記事を読んでから志望動機を書くと、面接での答え方の準備にもなります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 志望動機の書き方 「長所・短所」 時間 3〜4分間 必ず伝えるべき内容 ・長所・短所を一つか二つに絞って簡潔に伝える ・短所を克服しようと努力していることを伝える 似ている質問 ・あなたの強み、弱みを教えてください。 ・あなたの得意なこと、苦手なことはなんですか? 次の記事を読んでから「長所・短所」を書くと、面接での答え方の準備にもなります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 長所・短所の書き方 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 長所・短所の例文と解説 「学生のときにがんばったこと」 面接官は、あなたが目標を達成したり課題を克服したりするためにどのように努力をできるのかを知りたがっています。「学生時代にがんばったことを教えてください」という質問に対し、「私はどんなことでもがんばります!」と答える人がいます。しかし、この答えは具体性がないので、説得力がありません。 そうではなく、あなたがこれまで努力したことや、困難を乗り換えた経験などを話すと、「これから大変なことがあっても、同じように乗り越えることができる人だ!」と思ってもらいやすいでしょう。 学生時代の経験について次のようなことを聞かれることが多いので、回答を準備し、話す練習をしておきましょう。 ・アルバイトで一番大変だった経験は何ですか?そして、それをどうやって乗り越えましたか? ・今まで、日本で一番困ったことは何ですか? ・日本とベトナムの違いを感じたことがありますか?それはどんな違いですか? ・学校で何を勉強していますか? ・卒業論文のテーマは何ですか? ・学生時代に勉強以外に力を注いだこと(ガクチカ)は何ですか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「ガクチカ」の書き方 単に体験談を話すのではなく、その経験によって学んだことを「仕事でどのように生かすことができるのか」を意識して回答を考えましょう。 将来と会社に関する質問 ・5年後・10年後、何をしていると思いますか? ・5年後・10年後、どのような人になりたいですか? この質問は、あなたが将来についてどう考えているかを聞く質問です。 日本の会社では、入社して1、2年間は、一人だけで仕事をするということはほとんどなく、先輩や上司と一緒に仕事をすることが多いです。仕事について勉強し覚える時間です。その後にやっと一人で仕事をし、どんどんスキルを高めていってほしいと、会社は考えています。 あなたが今、思っていることと会社の求めていることが一致しても、入社して数年後にあなたの希望と会社での現状が違うと分かり、退職することもあります。その場合、会社はせっかく時間をかけてあなたを教育したのに、また新しい人に最初から教えなければなりません。 このため、面接官は、あなたが将来どのようなことをしたいか、どのような自分になりたいと思っているかについても、あらかじめ知っておきたいのです。 留学生の場合、日本でずっと暮らしたい人もいれば、10年ほど仕事の経験を積んだら母国に帰ろうと思っている人もいると思います。どちらが良いとも悪いとも言えません。その希望が会社に合うかどうかが大事です。 会社に悪いイメージを持たれてしまうかもしれないと思い、ウソをつきたくなる気持ちもわかりますが、正直に話すことで、会社があなたと一緒に働くイメージを作りやすくなる場合もあります。 ・日本で働きたい理由は何ですか? ・日本の会社をどのようにイメージしていますか? 当社についてどのようにイメージしていますか? ・どのくらい働きたいですか? ずっと日本に住みたいですか、それとも何年かしたら母国に帰りますか? ・当社のベトナムの支社で働きたいですか? これらの質問にどう答えるかを考えると同時に、この機会に改めて自己分析を行い、将来どうしたらよいかについて考えてみてくださいね。 ・会社に何か質問がありますか。 これは面接の最後によく聞かれる質問です。面接官の話の中で分からなかったこと、例えば会社の理念や職場の雰囲気など、聞きたいことがあれば何でも聞いてください。会社に質問をするということは、あなたがその会社で働くイメージを描こうとしているからであり、質問内容によっては、先方から好印象を持ってもらえます。 まとめ 面接でよく聞かれる質問をリストアップしました。何が評価されるかは、会社によっても面接官によっても違いますが、会社側が一番知りたいのは「あなたがその仕事や会社に合っているかどうか」です。しっかり準備をして面接にのぞみ、あなたらしさやあなたの良さをていねいに伸び伸びと表現してくださいね。

    2022年04月01日

  • 留学生の就活体験記_02(2022年卒業)

    会社説明会にたくさん参加し、就活サイトからたくさんの会社に応募する。そのような日本での標準的な就職活動(就活)以外に、学校などのサポートで内定をゲットする留学生もたくさんいます。学校選びの参考にもなりますので、そのような先輩留学生たちの事例を紹介します。 学校からの紹介で応募1社だけで内定! 地方都市で留学した学生の中には「就職も地方で」という人もたくさんいます。ゆったりした気持ちで暮らせるのと、生活費も安いからです。留学先の香川県での就職を希望したニさんは学校の紹介で無事に就職先を見つけました。 日本語能力試験(JLPT)N2で会話力も高いニさんは地元の金属製品メーカーから内定をもらいました。ニさんは今後、同社で技能実習生のサポートなどを担当します。 ニさんの経歴 ・フエの高校を卒業。現地の日本語センターで日本語を勉強。 ・2018年:穴吹ビジネスカレッジ日本語学科入学 ・2020年:穴吹ビジネスカレッジ国際ビジネス学科入学 ・2021年:就職内定(11月) ニさんの就活スケジュール 学校の仲間(左から2番目がニさん) 穴吹ビジネスカレッジの留学生が地元で就職したい場合は、学校からの紹介が就活の中心です。 ① 学校から紹介された企業をグループで訪問 ② その企業に入りたい場合は、履歴書を提出 ③ 書類審査にパスしたら面接 ニさんは、帰国を望む家族の意向で最初は履歴書を出しませんでしたが、8月から本格的に就活を始めました。そして、学校の紹介で10月に初めて面接を受け、その会社から11月に内定をもらいました。 ・2020年7月:就活の準備を開始(資格試験の勉強や就活に関する授業) ・2021年8月:就活を本格的に開始 ・ハローワークを訪問(3〜4社を紹介されたが、地元企業ではなかったので、応募せず) ・学校から紹介された3社のうち1社をグループで訪問(10月) ・その会社の面接(訪問の約1週間後) ・内定(面接の2日後:11月) 10月の会社訪問では、工場や事務所を見学し、半年前に入社したベトナム人エンジニア2人と話をすることもできました。 学校から紹介を受ける場合 ニさん(右端)と学校の仲間 皆さんは、ニさんのように1社だけに履歴書を出し、その会社から内定をもらうケースは少ないのではないかと思うかも知れません。しかし、この学校から会社を紹介してもらう場合は、会社を訪問して気に入ったらその会社に履歴書を出し、内定をもらえたら、そこに入社します。もし、だめだった場合は、学校が次の会社を紹介してくれます。 ところで、ニさんは応募した会社は1社だけですが、就活準備をしっかり行いました。履歴書やエントリーシートを早めに完成させ、資格(簿記3級、エクセル準2級、ワープロ3級、社会人常識マナー検定、ビジネスマナー検定3級、ビジネス文章検定3級)もたくさん取りました。 インターン先の会社に内定 ヒエンさんは就職に強いことで有名な大阪の専門学校「エール学園」の紹介で長期間のインターンシップを経験し、インターンシップ中にその会社から内定をもらいました。4月から同社でベトナム人向けの商品PRやベトナムの取引先開拓などを担当します。 ヒエンさんの経歴 ・フエの高校を卒業。地元で半年間、日本語を勉強。 ・2017年:日本語学校入学 ・2019年:エール学園応用日本語学科入学 ・2020年:エール学園国際ビジネス学科入学 ・2021年11月:就職内定 ヒエンさんの当初の就活 ・2021年3月:履歴書作成を開始 =学校で書き方を習い、書いた後、学校の先生が修正 ・マイナビで探した会社説明会に参加(主に3~4月) =20~30社にエントリーシート提出 =計7社の面接を受けるが、すべて1回で不合格(主に6~7月) ・学校の先生や同級生と一緒に合同説明会にも参加 =5社にエントリーシート提出 =いずれも書類選考で落選 ・ハローワークも訪問 =行きたい会社が見つからず インターンシップ先から内定 ヒエンさん ヒエンさんは一般学生と同じ就活ではなかなか最終面接に進めませんでしたが、学校がインターン先として3社を紹介してくれました。 ・学校紹介の3社に履歴書提出(6月) ・うち1社だけ面接(6月) ・インターンシップに参加(7月) インターン先は大阪市内の化粧品メーカー(事務職)で、勤務は週2回(10時~16時)でした。4週間働き、夏休みをはさんで、9月からもう一度働きました。主な仕事はベトナム人に商品をPRするためのFacebookを開設し運営することでした。インターンシップを続けていた11月15日、その会社から採用内定の連絡がありました。 WA.SA.Bi.の紹介で内定 学校以外にも留学生の就活をサポートしてくれるところがあります。大阪のIT専門学校に通っていたヴィさんはWA.SA.Bi.から紹介された会社に応募し、内定をもらいました。今年4月からその会社でソフトウェア開発の仕事をします。 ヴィさんの経歴 ・ベトナムの高校を卒業 ・2018年:日本語学校入学 ・2020年:日本コンピュータ専門学校入学 ・2021年:就職内定(11月) ヴィさんの就活 ヴィさんはWA.SA.Bi.のオフィスでIT会社の一次面接(オンライン、約20分)を受けました。それに合格したので、次はその会社に行って対面で二次面接を受けました。その約2週間後、WA.SA.Bi.を通じて採用内定の連絡をもらいました。 ・2020年12月:就活サイトの使い方や履歴書の書き方などを学校で習う。 ・日本で就職するか帰国するか迷い、しばらくは就活を行わず。 ・2021年9月:WA.SA.Bi.のFacebookページで見つけた求人2件に応募 ・10月:そのうち1社の書類審査に合格し、一次面接(オンライン) ・10月:二次面接(対面) ・11月:採用内定 WA.SA.Bi.のサポートシステム 応募者のオンライン面接をするWA.SA.Bi.スタッフ WA.SA.Bi.の求人情報は留学生を採用したい企業の求人だけを紹介しています。WA.SA.Bi.による就活サポートの流れを説明します。 ① WA.SA.Bi.が紹介している求人に応募 ② WA.SA.Bi.と面接後、WA.SA.Bi.が企業に推薦   応募者は会社と直接やりとりをせず、WA.SA.Bi.が会社とやりとりをします。 ③ 企業が書類選考をおこない、WA.SA.Bi.を通して結果を知ります。 ④ 本番までにWA.SA.Bi.が面接指導をします。   ヴィさんはWA.SA.Bi.の面接指導を2回(オンライン1回、対面1回)受けました。 ⑤ 会社の面接 ⑥ WA.SA.Bi.が面接の合否や内定について留学生に連絡 新型コロナの影響 この1年間、新型コロナの影響で留学生の求人は減り、厳しい就活状況でした。しかし、悪いことばかりではありません。多数の留学生の就活をサポートしているWA.SA.Bi.のスタッフがコロナ禍での就活の状況を説明します。 コロナの影響で大変だったこと ・インターンシップや対面の企業説明会、合同説明会の多くが中止された。 ・外国人の新規入国がほとんどなかったため、求人が少ない職種も多かった(例えばホテルや技能実習生のサポート)。 ・友人と一緒に会社説明会に行くなどグループ行動が減り、不採用が続いた場合に孤独感が増す。 コロナの影響で良かったこと ・自宅でオンラインで就職活動ができる(ZOOMやSKYPEなど)。そのため、交通費と時間を節約でき、遠方の会社の説明会や面接にもたくさん参加できる。 ・都会だけではなく、地方企業にも応募しやすい。 まとめ 留学生が日本で就職することは難しいと言われています。しかし、今回紹介した先輩たちのように、学校のサポートで採用内定をもらう人もたくさんいます。エール学園(大阪市)も穴吹ビジネスカレッジ(香川県高松市)も就活サポートが手厚い学校です。留学先の学校を選ぶ際は、その学校がどのような就活サポートをしているかもポイントです。 また、留学生の就活だけをサポートするWA.SA.Bi.のような組織も活用してください。たくさんのサポート実績があり、留学生の就活にくわしいスタッフ(日本人、ベトナム人)が対応してくれます。

    2022年03月29日

  • Vol. 70 安く訪日し平均より多く送金

    今回の先輩 グェン・ティ・ホアイ・トウーさん 2010年 高校卒業〈ホーチミン〉 2010年 専門学校入学 2013年 会社勤務、夜はアルバイト 2017年 送出機関〈ホーチミン〉 2018年 水産加工の技能実習〈北海道〉 2021年 技能実習修了、帰国 〈1990年生まれ、ホーチミン市出身〉 良心的な送出機関を選んだため、ベトナム政府が決めた安い費用で日本に行くことができたトゥーさん。訪日前に質の高い日本語授業を受け、自分でも努力したので、技能実習の職場でたくさんの日本人のおばさんたちと仲良くなりました。また、3年間で十分な送金もできました。 〈このページの内容〉 • 「日本に行けてお金も貯まる」 • 送出機関への支払いと3年間の送金額 • 水産加工の仕事の内容 • 職場のおばさんたちと友だちに • オンライン無料日本語教室 • 「最果ての地」にも多数のベトナム人 • 根室でハッピーライフ • まとめ 「日本に行けてお金も貯まる」 私は専門学校を卒業後、ホーチミンの会社で事務仕事をしていました(月給7,000,000 VND)。日本には以前から興味があり、行ってみたいとは思っていましたが、お金がありませんでした。 そんなとき、恋人が先に日本に技能実習に行き、自己資金がなくても借金で日本に行き、借金を返した上でさらに貯金もできると知りました。そのため、私も技能実習に応募することにしました。 送出機関への支払いと3年間の送金額 自転車で美しい海岸へ。根室では、お金をあまり使わずに生活を楽しめました。 私はホーチミンの送出機関「エスハイ」を選び、約50,000,000 VND(約25万円)の借金だけで日本に行くことができました。先に日本に行った恋人がインターネットで調べ、「費用が安い」「日本語教育の質も高い」という評価が多いエスハイを見つけ、私に紹介してくれたからです。 訪日後も、根室ではあまりお金を使う場所がないので、少し多めに貯金し、母に送ることができました。 ・エスハイで勉強を始めて4カ月目に最初の採用面接を受け、合格 ・エスハイに支払った費用は全部で約90,000,000 VND(約46万円)。教育費も含む。自宅から通ったので寮費は含まない。 ・技能実習の3年間で母への送金は約300万円(約585,000,000 VND) 【編集部からのアドバイス】 エスハイはベトナム政府の費用規定を守っている数少ない送出機関の一つで、日本語教育にも定評があります。 external link 技能実習の費用と注意点 external link 送出機関の探し方・選び方 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=19,505 VND(2022年3月12日現在) 収入: 130,000円 手取り給与 ¥130,000 *税金、社会保険、寮費、電気・水道・ガス代を引いたあとの金額(このうち寮費は20,000円で、ここに電気・ガス・水道代・Wi-Fi代も含まれる) 支出: 40,000円 食材費 ¥25,000 外食費・雑費 ¥15,000 差額: 90,000円 *ほとんどを母に送金 水産加工の実習内容 私たちの工場で作った魚の加工食品〈根室市のAEONで2021年〉 私は2018年から3年間、北海道根室市で技能実習をしました。職場は魚を加工してさまざまな食品を作る工場でした。北海道はとても寒いうえ、工場では魚の鮮度を保つため暖房をあまり使いません。夏は涼しいですが、冬は寒い職場でした。仕事内容は次の通りです。 サンマやイワシがベルトコンベアで流れてくるので、6人の技能実習生が次のような作業を分担。 ・発砲スチロールの箱に氷と水を入れる ・箱の中に魚を入れ、水や氷と混ぜる ・箱にふたをする ・機械を使って箱をしばる 1年ごとに担当レーンが変わるので、次のような仕事もしました。 ・タラの頭を取り、はらわたもかき出し、機械で3枚に分ける ・マスなどの魚に味付けをする ・干物を箱に詰める 職場のおばさんたちと友だちに 根室市内のお気に入りのレストランで 日本で一番うれしかったことは、職場のおばさんたちと友だちになれたことです。おばさんたちは私たち技能実習生に次のようなことをしてくれました。 ・仕事も日本語も親切に教えてくれた。 ・休み時間に私たちとたくさん話をしてくれた。 ・私たちにおかずやチョコレート、果物、服など、いろいろなものをくれた。 おばさんの1人とは休日に一緒に食事に行くこともありました。また、彼女たちから日本の文化についても教えてもらいました。例えば、日本人はプレゼントをもらったら、そのときに「ありがとうございます」と言うのはもちろん、翌日相手に会ったときに「昨日はありがとうございました」ともう一度お礼を言います。 オンライン無料日本語教室 私を訪ねて来てくれたオンライン教室の石橋先生(右)。後ろは私たちの寮。 私は寮で毎日30分以上勉強し、オンライン無料日本語教室“Lotus Works”にも参加しました。日本人の先生が毎週1、2回、ビデオ電話で日本語能力試験(JLPT)に向けて勉強を教えてくれます。また、宿題も出してくれるので、毎日勉強するくせがつきます。 external link オンライン無料日本語教室 訪日前の勉強とLotus Worksの指導のおかげで、私は来日1年後にJLPT・N3に合格しました。試験会場は根室から400 km以上離れた札幌です。組合(管理団体)が大型バス2台をチャーターし、他社の実習生たちと一緒に札幌に行きました。行きは深夜に出て翌朝に着き、帰りは18:00に出て朝2:00に根室に戻りました。その後、3時間だけ眠って仕事に行きました。その後は、新型コロナの関係で、私たちが都会に行くのを会社が嫌がり、N2の試験は受けることができずに帰国しました。 会社の実習生仲間とはとても仲が良く、休日には一緒にパーティーやゲームを楽しみました。また、自転車で一緒に買い物や食事、公園などに行くこともよくありました。 「最果ての町」にも多数のベトナム人 仲間と寮でパーティー 根室は北海道の東のはしにあり、日本では「最果ての町」とも呼ばれています。しかし、そんな根室にもたくさんのベトナム人が働いています。日本では若い人が減っているので、外国人を雇う企業が増えています。私たちの会社にも23人(男3人、女20人)のベトナム人がいました。日本に来たばかりのころは、町でベトナム人と会うことはめったにありませんでしたが、滞在中の約3年間で急増し、休みの日にAEONに行くと、必ずベトナム人を見かけるようになりました。 会社の実習生仲間とはとても仲が良く、休日には一緒にパーティーやゲームを楽しみました。また、自転車で一緒に買い物や食事、公園などに行くこともよくありました。 根室でハッピーライフ 寮の仲間と回転寿司 日本滞在中に東京に遊びに行ったこともあります。ディズニーランドに行き、たくさん食べて買い物もして、楽しく過ごしました。ただし、何をするにもお金がかかりました。その点、根室は、お店は少ないですが、お金はあまりかかりません(貯金ができます)。 また、お店の少ない根室ですが、会社の人に聞いたりグーグルマップで調べたりしてお店を開拓し、食べ歩きを楽しむことができました。 〈私たちの北海道生活〉 ・安いバスツアーで北海道の名所を観光 ・月に1回のぜいたくは回転寿司(安い寿司店)。給料日直後に数人で食べに行く。 ・会社が実習生に自転車を貸すが、冬(11月~4月)は路面で雪が凍って危ないので自転車を返す。 左:雪の日の根室  右:寮の前の公園 まとめ 蹴上げインクライン 新型コロナの感染拡大で、3年間の技能実習を終えても、帰国困難を理由とする「特定活動」という在留資格を取って、引き続き半年や1年働く人も多かったのですが、私は一人暮らしの母のもとに早く帰りたかったので早めに帰国しました。そして、帰国後の2022年1月に長年交際した恋人と結婚しました。 私は少ない借金で日本に行き、日本でも安い費用で暮らせたので、3年間で平均以上の貯金(送金)ができました。そのうえ、職場の日本人は親切でしたし、寮の仲間とも楽しく過ごすことができました。私はこのようなよい技能実習ができて幸せでした。 今回の先輩 グェン・ティ・ホアイ・トウーさん 2010年高校卒業〈ホーチミン〉 2010年専門学校入学 2013年 会社勤務、夜はアルバイト 2017年 送出機関〈ホーチミン〉 2018年 水産加工の技能実習〈北海道〉 2021年 技能実習修了、帰国 〈1990年生まれ、ホーチミン市出身〉 良心的な送出機関を選んだため、ベトナム政府が決めた安い費用で日本に行くことができたトゥーさん。訪日前に質の高い日本語授業を受け、自分でも努力したので、技能実習の職場でたくさんの日本人のおばさんたちと仲良くなりました。また、3年間で十分な送金もできました。 〈このページの内容〉 • 「日本に行けてお金も貯まる」 • 送出機関への支払いと3年間の送金額 • 水産加工の仕事の内容 • 職場のおばさんたちと友だちに • オンライン無料日本語教室 • 「最果ての地」にも多数のベトナム人 • 根室でハッピーライフ • まとめ 「日本に行けてお金も貯まる」 私は専門学校を卒業後、ホーチミンの会社で事務仕事をしていました(月給7,000,000 VND)。日本には以前から興味があり、行ってみたいとは思っていましたが、お金がありませんでした。 そんなとき、恋人が先に日本に技能実習に行き、自己資金がなくても借金で日本に行き、借金を返した上でさらに貯金もできると知りました。そのため、私も技能実習に応募することにしました。 <!-- 日本語力を生かして日本語センターで講師のアルバイト --> 送出機関への支払いと3年間の送金額 私はホーチミンの送出機関「エスハイ」を選び、約50,000,000 VND(約25万円)の借金だけで日本に行くことができました。先に日本に行った恋人がインターネットで調べ、「費用が安い」「日本語教育の質も高い」という評価が多いエスハイを見つけ、私に紹介してくれたからです。 訪日後も、根室ではあまりお金を使う場所がないので、少し多めに貯金し、母に送ることができました。 ・エスハイで勉強を始めて4カ月目に最初の採用面接を受け、合格 ・エスハイに支払った費用は全部で約90,000,000 VND(約46万円)。教育費も含む。自宅から通ったので寮費は含まない。 ・技能実習の3年間で母への送金は約300万円(約585,000,000 VND) 自転車で美しい海岸へ。根室では、お金をあまり使わずに生活を楽しめました。 編集部からのアドバイス エスハイはベトナム政府の費用規定を守っている数少ない送出機関の一つで、日本語教育にも定評があります。 external link 技能実習の費用と注意点 external link 送出機関の探し方・選び方 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=19,505 VND(2022年3月12日現在) 収入: 130,000円 手取り給与 ¥130,000 *税金、社会保険、寮費、電気・水道・ガス代を引いたあとの金額(このうち寮費は20,000円で、ここに電気・ガス・水道代・Wi-Fi代も含まれる) 支出: 40,000円 食材費 ¥25,000 外食費・雑費 ¥15,000 差額: 90,000円 *ほとんどを母に送金 水産加工の実習内容 私は2018年から3年間、北海道根室市で技能実習をしました。職場は魚を加工してさまざまな食品を作る工場でした。北海道はとても寒いうえ、工場では魚の鮮度を保つため暖房をあまり使いません。夏は涼しいですが、冬は寒い職場でした。仕事内容は次の通りです。 サンマやイワシがベルトコンベアで流れてくるので、6人の技能実習生が次のような作業を分担。 ・発砲スチロールの箱に氷と水を入れる ・箱の中に魚を入れ、水や氷と混ぜる ・箱にふたをする ・機械を使って箱をしばる 1年ごとに担当レーンが変わるので、次のような仕事もしました。 ・タラの頭を取り、はらわたもかき出し、機械で3枚に分ける ・マスなどの魚に味付けをする ・干物を箱に詰める 私たちの工場で作った魚の加工食品〈根室市のAEONで2021年〉 職場のおばさんたちと友だちに 日本で一番うれしかったことは、職場のおばさんたちと友だちになれたことです。おばさんたちは私たち技能実習生に次のようなことをしてくれました。 ・仕事も日本語も親切に教えてくれた。 ・休み時間に私たちとたくさん話をしてくれた。 ・私たちにおかずやチョコレート、果物、服など、いろいろなものをくれた。 おばさんの1人とは休日に一緒に食事に行くこともありました。また、彼女たちから日本の文化についても教えてもらいました。例えば、日本人はプレゼントをもらったら、そのときに「ありがとうございます」と言うのはもちろん、翌日相手に会ったときに「昨日はありがとうございました」ともう一度お礼を言います。 根室市内のお気に入りのレストランで オンライン無料日本語教室 私は寮で毎日30分以上勉強し、オンライン無料日本語教室“Lotus Works”にも参加しました。日本人の先生が毎週1、2回、ビデオ電話で日本語能力試験(JLPT)に向けて勉強を教えてくれます。また、宿題も出してくれるので、毎日勉強するくせがつきます。 external link オンライン無料日本語教室 訪日前の勉強とLotus Worksの指導のおかげで、私は来日1年後にJLPT・N3に合格しました。試験会場は根室から400 km以上離れた札幌です。組合(管理団体)が大型バス2台をチャーターし、他社の実習生たちと一緒に札幌に行きました。行きは深夜に出て翌朝に着き、帰りは18:00に出て朝2:00に根室に戻りました。その後、3時間だけ眠って仕事に行きました。その後は、新型コロナの関係で、私たちが都会に行くのを会社が嫌がり、N2の試験は受けることができずに帰国しました。 会社の実習生仲間とはとても仲が良く、休日には一緒にパーティーやゲームを楽しみました。また、自転車で一緒に買い物や食事、公園などに行くこともよくありました。 私を訪ねて来てくれたオンライン教室の石橋先生(右)。後ろは私たちの寮。 「最果ての町」にも多数のベトナム人 根室は北海道の東のはしにあり、日本では「最果ての町」とも呼ばれています。しかし、そんな根室にもたくさんのベトナム人が働いています。日本では若い人が減っているので、外国人を雇う企業が増えています。私たちの会社にも23人(男3人、女20人)のベトナム人がいました。日本に来たばかりのころは、町でベトナム人と会うことはめったにありませんでしたが、滞在中の約3年間で急増し、休みの日にAEONに行くと、必ずベトナム人を見かけるようになりました。 会社の実習生仲間とはとても仲が良く、休日には一緒にパーティーやゲームを楽しみました。また、自転車で一緒に買い物や食事、公園などに行くこともよくありました。 仲間と寮でパーティー 根室でハッピーライフ 日本滞在中に東京に遊びに行ったこともあります。ディズニーランドに行き、たくさん食べて買い物もして、楽しく過ごしました。ただし、何をするにもお金がかかりました。その点、根室は、お店は少ないですが、お金はあまりかかりません(貯金ができます)。 また、お店の少ない根室ですが、会社の人に聞いたりグーグルマップで調べたりしてお店を開拓し、食べ歩きを楽しむことができました。 〈私たちの北海道生活〉 ・安いバスツアーで北海道の名所を観光 ・月に1回のぜいたくは回転寿司(安い寿司店)。給料日直後に数人で食べに行く。 ・会社が実習生に自転車を貸すが、冬(11月~4月)は路面で雪が凍って危ないので自転車を返す。 寮の仲間と回転寿司 雪の日の根室  寮の前の公園 まとめ 新型コロナの感染拡大で、3年間の技能実習を終えても、帰国困難を理由とする「特定活動」という在留資格を取って、引き続き半年や1年働く人も多かったのですが、私は一人暮らしの母のもとに早く帰りたかったので早めに帰国しました。そして、帰国後の2022年1月に長年交際した恋人と結婚しました。 私は少ない借金で日本に行き、日本でも安い費用で暮らせたので、3年間で平均以上の貯金(送金)ができました。そのうえ、職場の日本人は親切でしたし、寮の仲間とも楽しく過ごすことができました。私はこのようなよい技能実習ができて幸せでした。

    2022年03月27日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.