カテゴリ | 最新ニュース

日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM ...

2024年03月18日
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。
  • 日本で医療を受けるには(総まとめ)

    2024年03月12日
    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く外国人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? けがや急病で近くの病院に行く場合も、学校や会社によってサポート内容に差があります。この記事では、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。また、ベトナム語が使える各地の医療機関(紹介記事のリンク集)や出産・育児に関する医療費助成についても紹介します。 〈このページの内容〉 1.医療機関の種類 2.医療保険(健康保険) 3.医療機関の探し方 4.ベトナム語OKの医療機関 5.さまざまな手当 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 7.医薬品 1.医療機関の種類 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 ① 診療所・クリニック ・日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 ・手術や入院が必要な場合 ・救急医療が必要な場合 ③ 大病院 ・重症の救急患者 ・高度な医療が必要な場合 ※どの医療機関も病気やけがの内容によって受診する診療科が分かれます。 2.医療保険(健康保険) 健康保険証 日本の公的な医療保険には主に「健康保険」と「国民健康保険」があります。大きく分けてサラリーマンが健康保険、それ以外の人が国民健康保険に加入します。加入すると健康保険証を受け取れます。 健康保険や国民健康保険には、国籍や年齢に関係なく加入しなければなりません。 健康保険 ・「技人国」の外国人や特定技能外国人とその家族、技能実習生など ・保険料は会社と従業員が半分ずつ負担 国民健康保険 ・留学生とその家族など ・保険料は自分で支払い 医療費の自己負担が減る ・「健康保険証」を医療機関で渡すと、医療費の自己負担が通常30%になります。 ・保険が適用されない医療もあります。 国民健康保険への加入方法 「健康保険」は会社などが加入手続きを行い、保険料も会社が給料から引いて支払います。しかし、「国民健康保険」は次のような手順で自分で加入し、自分で保険料を納めます(コンビニなどで払えます)。 居住地の市区町村の役所で加入手続き 在留カードやパスポートが必要 同居する家族も一緒に加入 別の市区町村に引っ越す場合は、元の住所の役所で脱退の手続きをした後、新住所の役所で申請し、新しい保険証を受け取る。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民健康保険の保険料をコンビニで払う方法|KOKORO 3.医療機関の探し方 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報 ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集|KOKORO ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療安全支援センター ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内電話 03-6233-9266 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供電話 050-3405-0397 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AMDA国際医療情報センター ⑥ 観光庁 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 具合が悪くなったとき(JNTO) ⑦ 緊急時 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 ・電話 119(消防・救急) 4.ベトナム語OKの医療機関 日本のほとんどの大学病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもあります。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分な場合も多いという指摘があります。 最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語サポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を地域別に掲載している記事(ベトナム語、日本語)へのリンクを紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京以外の関東)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(関西)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東海)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)|KOKORO 5.さまざまな手当 医療保険にはさまざまな手当があります。例えば、医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度があります。 くわしく知りたい方は下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療|KOKORO 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 出産に関する手当・助成 日本で出産する場合、さまざまな手当や助成があります。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)です。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。 乳幼児医療費助成 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成される制度があります。医療機関で「健康保険証」と「乳幼児医療受給者証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 受給者証は、市区町村役場の担当窓口で申請してください。 出産・育児に関する手当・助成についてもっと情報を知りたい方はこちらをお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.医薬品 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療に関するくわしい情報は下記リンク先(政府からの情報)もお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 第6章:医療|生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • これでスッキリ!敬語はこうして覚える!

    「日本語は何が一番難しいの?」と聞かれたら、ほとんどの外国人は「敬語!」と答えることでしょう。私もそうでした。敬語には色々な種類があり、ややこしいですね。それに、敬語を使う相手は「目上の人」がほとんどなので、緊張しながら、自分の使っている敬語が正しいかどうか気にしなければなりません。この記事を読んで、敬語の使い方や覚え方をスッキリと理解してください。 敬語の種類 そもそも敬語とはなんでしょうか?それは「相手を敬う気持ち」を表す言葉です。主な敬語は次の3種類です。 尊敬語(そんけいご) 相手を高める言葉で、相手の行為を表現する際に使います。主語は主に目上の人です。 謙譲語(けんじょうご) 自分がへりくだることで相手を立てる言葉で、自分の行為を表現する際に使います。主語は自分や自分の身内です。 丁寧語(ていねいご) 丁寧に表現することで相手への敬意を示します。尊敬語や謙譲語に比べると、相手への敬意を示す度合いは小さくなります。 「だれが」「だれに」に意識を集中する 敬語の種類を覚えても、自由に使い分けられるようになるまでには、かなりの時間がかかります。そこで、敬語を使う際には、まずは、「だれが」(行為の主体=主語)や「だれに」(行為の相手はだれか)に意識を集中するとよいでしょう。例文で具体的に説明します。 【例文】 ✕ 社長が私に「いつもありがとう。これからもがんばってね!」と言いました。 ◎ 社長が私に「いつもありがとう。これからもがんばってね!」とおっしゃいました。 →→「言いました」の主語(=だれが)は社長(目上の人)です。そこで、「言いました」を尊敬語にします。 ・「言う」の尊敬語:「おっしゃる」 ・「おっしゃる」の過去形:「おっしゃった」 ・「おっしゃった」の丁寧な表現:「おっしゃいました」 【例文】 ✕ 私は社長に「ありがとうございます!頑張ります!」と言いました。 ◎ 私は社長に「ありがとうございます!頑張ります!」と申し上げました。 →→「言いました」の主語は「私」で、その相手 は「社長」ですね?つまり、「言いました」は、私が目上の人に対して行った行為なので、「言いました」を謙譲語にします。 ・「言う」の謙譲語:「申し上げる」 ・「申し上げる」の過去形:「申し上げた」 ・「申し上げた」の丁寧な表現:「申し上げました」 「おっしゃいました」も「申し上げました」も「言いました」とはまったく違う言葉ですよね!それぞれ覚えなければなりません。難しいですよね〜。 外国人がよくやる敬語の間違い 私たち外国人がよくやってしまう敬語の間違いについて紹介します。次の受け答えはどこがおかしいでしょうか? 一緒に考えてくださいね。 【間違い探し】 相手:あなたの弟さんはどこに住んでいますか? 私:私の弟さんは名古屋に住んでいます。 (正解)私の弟は名古屋に住んでいます。 (説明)相手は私や私の弟に敬意を表して「弟さん」と言います。しかし、私は自分の身内に「さん」をつけてはいけません。これは外国人がよくやる日本語の間違いの中でも最も多い間違いの一つです。 【間違い探し】 取引先の人が、私が働いている会社にやって来て、このように聞きました。 相手:こんにちは。社長さんはいらっしゃいますか? 私:いらっしゃいません。あいにく、社長さんは外出しておられます。 (正解)おりません。あいにく、社長は外出しております。 (説明)「外出しておられます」は「外出しています」の尊敬語です。自分より目上である社長が主語なので、その行為を尊敬語で表現するという考えはわかります。しかし、外部の人に答える場合は違います。外部の人は身内より上に置かなければなりません。このため、外部の人に説明する際に、身内である社長の行為に尊敬語を使うのは不適切です。また、身内である社長に「さん」を付けるのも間違いです。 【間違い探し】 私が働いている店にお客さんが来られ、「店長さんはいますか?」とお尋(たず)ねになりました。私は彼女をいすに座らせ、店長に知らせに行きました。 私:お客様が参りました。(お客様は)あちらでお待ちしています。 (正解)お客様がいらっしゃいました。(お客様は)あちらでお待ちになっています。 (説明)「来ました」の主語は「お客様」なので、「来ました」をを尊敬語の「いらっしゃいました」に変えます。「参りました」は「来ました」の謙譲語です。謙譲語は、主語が自分か身内の場合にしか使いません。お客さんの行為を謙譲語で表現すると、失礼になってしまいます。 【間違い探し】 私は訪問先でケーキをご馳走になりました。そのことを会社に帰って上司に報告しました。 私:私はケーキを召し上がりました。とてもおいしかったです。 (正解)私はケーキをいただきました。とてもおいしかったです。 (説明)ケーキを「食べました」の主語は「私」ですね。私が主語なので、「食べました」を謙譲語の「いただきました」に変えます。「召し上がる」は「食べる」の尊敬語なので、自分には使いません。 【間違い探し】 取引相手:私がお渡しした資料の動画をご覧になりましたか? 私:はい、いただいた資料の動画をご覧になりました。 (正解)はい、いただいた資料の動画を拝見しました。 (説明)「見ました」の主語は私なので、「見ました」の謙譲語「拝見しました」を使いましょう。「ご覧になりました」は「見ました」の尊敬語なので、自分が主語の場合は使いません。 敬語を正しく使うための3つのコツ それでは、敬語のミスを減らすには何に気を付けたらよいでしょうか? 敬語を上手に使うための3つのコツを紹介します。 ①つねに主語を意識する 敬語を間違える最大の原因は文の主語をきちんと認識できていないことです。「その行為をするのはだれ?」と考えれば、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 ②よく使う敬語を覚える よく使う敬語を繰り返し覚えることも大事です。そして、職場などで周りの人が使う敬語を意識して聞いてみると、覚えた敬語の使い方がより一層理解できます。 尊敬語 謙譲語 直接、相手を立てる言葉 自分がへりくだることで、相手を立てる言葉 主語 主に目上の人 自分、自分の身内(家族、同僚など) する なさる、される いたす、させていただく 言う おっしゃる、言われる 申す、申し上げる 行く 行かれる うかがう、参る 来る いらっしゃる、来られる、お越しになる 参る、うかがう 食べる 召し上がる、お食べになる いただく 見る ご覧になる 拝見する 読む お読みになる 拝読する 聞く お聞きになる 拝聴する、うかがう 会う お会いになる、会われる お目にかかる 帰る お帰りになる、帰られる おいとまする 会社 貴社、御社(おんしゃ) 弊社(へいしゃ) ③グーグル検索の「技」 Google検索で正しい敬語を調べる方法もあります。例えば、「ご時間をいただきますでしょうか」という言い方が正しいかどうか確認したいとします。その場合、引用符 ” ” をつけて ”お時間をいただきますでしょうか” とGoogleで検索してみます。 すると、「もしかして」という前置きと一緒に ”お時間をいただけますでしょうか” という表現が表示されます。通常、これが正しい表現です。 まとめ その行為を行う人はだれか(主語はだれか)を考え、目上の人が主語の場合は尊敬語、自分や自分の身内が主語の場合は謙譲語を使うのが敬語の原則です。 ただし、敬語を使うときに一番大切なのは「相手を敬う気持ちが伝わるかどうか」です。例えば、「お召し上がりになってください」や「お伺いいたします」と言った表現は「二重敬語」と呼ばれ、正しい敬語ではありません。しかし、正しい敬語の「召し上がってください」や「伺います」を使うよりも相手を敬う気持ちが伝わるので、こうした二重敬語は日本人の多くにも使われています。 また、適切な敬語がとっさに浮かばないときは、無理に敬語を使わず、いつもの「〜です」「〜ます」を使っても構いません。円滑なコミュニケーションを優先し、後で調べて少しずつ正しい敬語を覚えていけばよいのです。

    2022年05月03日

  • GWに楽しめるお花の名所

    日本の5月は全国各地でさまざまな花が咲く「花の月」です。大型連休(GW:ゴールデンウイーク)と時期が重なるため、公園などの観光地に多くの人々が出かけます。ツツジやボタン、ネモフィラ、フジなど、色とりどりの花を鑑賞しに行きませんか? GWに楽しめる花の名所を紹介します。 東京周辺の花の名所 笠間つつじ公園(茨城県) 🌺 山一面が真っ赤に染まる春の絶景 ▶︎︎笠間市笠間616-7 ▶︎JR笠間駅からバスで5分 ▶︎第51回笠間つつじまつり=5月8日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上500円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト つくば牡丹園(茨城県) 世界最大級の牡丹(ボタン)とシャクヤクの花園 ▶︎つくば市若栗 500 ▶︎JR牛久(うしく)駅からバスで20分、「茎崎若栗」下車、徒歩5分 ▶︎春の限定開園=5月22日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上1000円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 国営ひたち海浜公園(茨城県) 一面がネモフィラの「みはらしの丘」は絶景 ▶︎ひたちなか市馬渡大沼605-4 ▶︎JR勝田駅の東口2番乗り場からバスで15分、「海浜公園西口」下車 ▶︎Flowering 2022=5月29日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料  ▶︎公式サイト あしかがフラワーパーク(栃木県) 写真提供:毎日新聞社 350本以上の藤が咲き誇る名所。5月上旬までツツジも見ごろ。 ▶︎足利市迫間町607 ▶︎JRあしかがフラワーパーク駅から徒歩3分 ▶︎大藤まつり2022=5月22日(日)まで。ライトアップは5月15日(日)まで ▶︎入園料(4~5月):中学生以上800~2000円、4歳~小学生400~1000円(花の咲き具合で料金が変わります) ▶︎公式サイト 国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県) 約70万本のポピーなどが見ごろ。森林に囲まれ、さわやかな空気。 ▶︎滑川町(なめがわまち)山田1920 ▶︎森林公園駅(東武鉄道)か熊谷駅(JR、秩父鉄道)からバス ▶︎入園料:高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト あけぼの山農業公園(千葉県) ポピーなど色とりどりの春の花が競演 ▶︎柏市布施2005-2 ▶︎JR我孫子駅の北口からバス「あけぼの山農業公園行き」で17分、終点で下車。 ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 京成バラ園(千葉県) 🌹 10,000株のバラが見ごろ。「バラのアーチ」もあります。 ▶︎八千代市大和田新田755 ▶︎東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅下車、徒歩15分。または、京成・八千代台駅下車、バスで約30分。 ▶︎カラー・オブ・スプリング=6月12日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上1500円、65歳以上1200円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 東京ドイツ村(千葉県) 色とりどりの花が咲き乱れる百花繚乱(ひゃっか・りょうらん)の風景 ▶︎袖ケ浦市永吉419 ▶︎JR袖ケ浦駅下車、路線バス。JR千葉駅下車、高速バス・カピーナ号。 ▶︎入場料:中学生以上800円、4歳〜小学生400円 ▶︎公式サイト 国営昭和記念公園(東京都) 色とりどりの春の花の開花リレーが楽しめます。 ▶︎立川市緑町3173 ▶︎JR立川駅から徒歩10分。JR西立川駅から徒歩2分。多摩都市モノレール・立川北駅から徒歩8分など。 ▶︎入園料:15歳以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 東海地方の花の名所 浜名湖ガーデンパーク(静岡県) 「花ひろば」に約30万本のネモフィラ。「花の美術館」ではバラが見ごろ。 ▶︎浜松市西区村櫛町5475-1 ▶︎JR浜松駅からバスで約1時間、「浜名湖ガーデンパーク」下車 ▶︎SPRING FESTA 2022=6月5日(日)まで ▶︎入場:無料 ▶︎公式サイト はままつ フラワーパーク(静岡県) 藤の花のライトアップが幻想的 ▶︎静岡県浜松市西区舘山寺町195 ▶︎浜松駅の北口からバスで約40分、「フラワーパーク」下車 ▶︎フジ&スマイルガーデンライトアップ=4月30日まで ▶︎入場料:高校生以上1000円、小中学生500円 ▶︎公式サイト 姫の沢公園(静岡県) 🌺 約6万株のツツジが山の斜面を埋め尽くします。 ▶︎静岡県熱海市伊豆山字姫の沢1164-1 ▶︎JR熱海駅から伊豆箱根バスで「姫の沢公園」下車 ▶︎花まつり=5月8日(日)まで ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 広藤園(愛知県) “広の長藤”が圧巻 ▶︎愛知県碧南(へきなん)市二本木町3-37 ▶︎名鉄・北新川駅から無料循環バスで「広藤園西」下車 ▶︎広藤園藤まつり=5月5日(祝)まで ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット(愛知県) シンボルフラワーのブルーボネットがちょうど見ごろ。海辺の花公園。 ▶︎名古屋市港区潮見町42 ▶︎名鉄・大江駅近くの「江東通」からバスで18分、「ワイルドフラワーガーデン」下車 ▶︎ブルーボネットの見ごろ=5月中旬まで ▶︎入園料:高校生以上300円、65歳以上200円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 京阪神の花の名所 大阪まいしま シーサイドパーク(大阪市) 約100万株のネモフィラが咲き誇る広い花畑と海の景観 ▶︎大阪市此花区北港緑地2 ▶︎JR桜島駅から舞洲アクティブバスで15分(ホテル・ロッジ舞洲前下車)、大阪メトロ・コスモスクエア駅からバス(コスモドリームライン)で20分(ホテル・ロッジ舞洲前下車) ▶︎ネモフィラ祭り2022=5月8日(日)まで ▶︎入園料:中学生以上1200円、4歳~小学生600円 ▶︎公式サイト 大阪市立長居植物園(大阪市) 25,000株のネモフィラ・ブルー ▶︎大阪市東住吉区長居公園1-23 ▶︎大阪メトロ・長居駅3番出口から800 m、JR長居駅から1 km ▶︎ネモフィラフェア=5月5日(木・祝)まで ▶︎入園料:高校生以上200円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 万博記念公園(大阪府吹田市) 丘を埋め尽くす約38万本のポピーなど四季折々の花が咲いています。 ▶︎大阪府吹田市千里万博公園1-1 ▶︎大阪モノレール・万博記念公園駅か公園東口駅 ▶︎ポピーフェア=5月8日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上260円、小中学生80円 ▶︎公式サイト 蹴上浄水場(京都市) 🌺 約5000株のツツジが圧巻。高台からの町の眺めも楽しめます。 ▶︎京都市東山区粟田口華頂町3 ▶︎地下鉄・蹴上駅から徒歩すぐ ▶︎毎年GWのみ公開=新型コロナの影響で2022年は公開中止 ▶︎入場:無料 ▶︎公式サイト 平等院(京都府) 京都で指折りの藤の名所。平等院そのものも人気の観光名所。 ▶︎京都府宇治市蓮華116 ▶︎JR・宇治駅か京阪・宇治駅から徒歩10分 ▶︎拝観料:大人600円、中高生400円、小学生300円 ▶︎藤の見ごろ=4月下旬~5月上旬 ▶︎公式サイト 相楽園(神戸市) 🌺 約4000株のツツジが園内を美しく彩り、日本庭園も楽しめます。 ▶︎神戸市中央区中山手通5-3-1 ▶︎地下鉄・県庁前駅から徒歩5分、JR元町駅か阪神・元町駅から徒歩10分 ▶︎つつじ遊山=5月8日(日)まで ▶︎入園料:15才以上300円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 神戸布引ハーブ園/ロープウェイ(神戸市) 🌼 カモミールやネモフィラなど春の花とリゾートの雰囲気を味わえます。神戸市街の眺望も見事。 ▶︎神戸市中央区北野町1-4-3 ▶︎地下鉄・新神戸駅から徒歩でロープウェーに乗車 ▶︎GARDEN FEST 2022 -Spring=7月3日(日)まで ▶︎ロープウェイ(往復):高校生以上1800円、小中学生900円 ※入園は無料 ▶︎公式サイト

    2022年04月28日

  • 特集:観光名所のステキな図書館

    日本の公共図書館には、インスタ映えする美しい建物もたくさんあります。どこに遊びに行くにもお金がかかりますが、図書館なら無料。近くの図書館を訪ねてみるもよし、旅行の際に地元の図書館に立ち寄るもよし。外から撮影するほか、無料で中を見学することも利用することもできます。本来の目的に加えて観光名所にもなっている図書館の一部を紹介します。 KOKOROが選んだ4つのベスト図書館 この記事では、訪れる価値のある各地の図書館を紹介しますが、最初にKOKORO編集部が選んだ「特に訪れる価値の高い」4つの図書館を紹介します。開館日時は各館のHPで確認してください。 1.ゆすはら雲の上の図書館(高知県) 高知県梼原(ゆすはら)町にある「ゆすはら雲の上の図書館」は世界的な建築家、隈研吾(くま・けんご)さんが設計しました。外壁にも館内のインテリアにも地元でとれた木材をたくさん使っており、木の香りがする図書館です。無料で使えるボルダリング・スペースもあります(靴下着用)。 ・梼原町梼原1212-2 ・0889-65-1900 ・アクセス:車。JR須崎(すざき)駅からバスで77分。JR宇和島駅からバスで90分。 ・公式サイト 2.富山市立図書館・本館(富山県) この図書館は「TOYAMAキラリ」という施設の中にあります。この建物も隈研吾さんの設計で、内部に大きな吹き抜けがあります。外壁はガラスとアルミニウムと石を組み合わせてつくられ、光がさまざまな角度で反射してキラリと光ります。同じ建物の中に富山市ガラス美術館もあります。 図書館にはパソコン専用スペースがあり、Wi-Fiも無料で使えます。カフェやショップもあります。 ・富山市西町5-1 ・076-461-3200 ・アクセス:市電「西町」または「グランドプラザ前」から徒歩1、2分。JR富山駅から徒歩20分。 ・公式サイト 3.金沢海みらい図書館(石川県) 約6,000個の丸窓がある外壁などが特徴で、数々の建築やデザイン関係の賞を受賞しています。2014年には、米国の旅行ガイドで「世界の魅力的な図書館ベスト20」にも選ばれました。 ※この図書館は2022年4月現在、新型コロナウイルス対策のため、撮影目的での来館を断っています。 ・金沢市寺中町イ1-1 ・076-266-2011 ・JR金沢駅・西口からバス ・公式サイト 4.中嶋記念図書館(秋田県) 秋田県の国際教養大学の構内にある「中嶋記念図書館」はグッドデザイン賞などを受賞し、新聞社が調査した「美しい図書館ランキング」で東日本1位にも選ばれました。この図書館には一般の人も入館できます。約83,000冊の蔵書のうち約52,000冊が洋書ですが、日本語の本があるエリアにはソファもあります。 ※新型コロナ対策のため2022年4月現在、学生以外の一般の人の利用を停止中です。 ・秋田市雄和椿川(ゆうわつばきがわ)奥椿岱(おくつばきだい) ・018-886-5907 ・アクセス:JR和田駅の南口からバスで13分 ・h公式サイト 日本各地のステキな図書館 KOKORO編集部が選んだ「特に訪ねる価値のある図書館」4館を紹介しました。 これら以外にも訪れる価値のある図書館がたくさんあります。その中から12館を紹介します。新型コロナ対策で観光目的の来館を断っている図書館もありますので、各館のHPで確認してください。 江別市情報図書館(北海道) ・江別(えべつ)市野幌末広町7 ・011-384-0202 ・アクセス:JR野幌駅から徒歩約15分。JRバス「情報図書館前」からすぐ。 ・公式サイト 仙台市民図書館(宮城県) 公共施設「せんだいメディアテーク」の中にあり、イベントスペースやギャラリーもあります。有名な建築家がデザイン・設計した建物です。 ・仙台市青葉区春日町2-1 ・022-261-1585 ・アクセス:JR仙台駅から約1.5 km。地下鉄・勾当台(こうとうだい)駅から550 m。 ・公式サイト 飯能市立図書館(埼玉県) ・飯能(はんのう)市山手町19-5 ・042-972-2114 ・アクセス:西武池袋線・飯能駅から徒歩15分、駅の北口からバス「展覧山入口(てんらんざん・いりぐち)」下車徒歩3分 ・公式サイト 千代田区立日比谷図書文化館(東京都) 日比谷公園内にある三角形のおしゃれな図書館。カフェやレストランもあります。館内は撮影禁止です。 ・千代田区日比谷公園1-4 ・03-3502-3343 ・アクセス:東京メトロ・内幸町(うちさいわいちょう)駅か霞ケ関(かすみがせき)駅から徒歩すぐ ・公式サイト 山梨県立図書館(山梨県) ・甲府市北口2-8-1 ・055-255-1040 ・アクセス:JR甲府駅から徒歩3分 ・公式サイト 小布施町立図書館―まちとしょテラソ(長野県) ・上高井郡小布施(おぶせ)町小布施1491-2 ・電話番号:026-247-2747 :アクセス:長野電鉄・小布施駅から130 m ・公式サイト 岐阜市立中央図書館(岐阜県) 「みんなの森 ぎふメディアコスモス」という文化施設の中にあり、テラスからの眺めがステキです。親子のためのスペースやヤングアダルト(YA=中高生)専用スペース、持ち込みパソコン利用室もあります。 ・岐阜市司町40-5 ・058-262-2924 :アクセス:JR岐阜駅からバス ・公式サイト 小牧市中央図書館(愛知県) ・小牧市中央1-234 ・0568-73-9951 ・アクセス:名鉄・小牧駅の西口から徒歩2分 ・公式サイト 大阪府立中之島図書館(大阪府) 外観はルネッサンス様式、内部空間はバロック様式の歴史ある建築で、1904年に建てられました。国の重要文化財にも指定されている建物です。2階には、グルメサイトでも高評価の北欧料理店があります。 ・大阪市北区中之島1-2-10 ・06-6203-0474 ・アクセス: ・公式サイト 山口市立中央図書館(山口県) ※写真:山口市立図書館の公式サイトより ・山口市中園町7-7 ・083-901-1040 ・アクセス:JR山口駅からバスで16分、「情報芸術センター前」下車すぐ。 ・公式サイト オーテピア高知図書館(高知県) 高知市の中心街にあり、「ひろめ市場」や帯屋町(おびやまち)商店街などの観光名所と近接しています。 ・高知市追手筋(おうてすじ)2-1-1 ・088-823-4946 ・アクセス:JR高知駅から徒歩約20分、または路面電車利用で約15分。 ・公式サイト 武雄市図書館(佐賀県) グッドデザイン賞を受賞した外観もさることながら、館内の眺めもとてもステキです。館内にスタバがあるほか、隣接する武雄市こども図書館内にはパンケーキカフェがあります。 ・武雄市武雄町武雄5304-1 ・0954-20-0222 ・アクセス:JR武雄温泉駅から1 km ・公式サイト まとめ 日本の図書館には美しい建物がたくさんあります。週末や連休などを利用して近くの図書館を訪ねたり、旅先で地元の図書館に立ち寄ったりしてはいかがでしょうか? 今は新型コロナ対策で来館を制限している図書館もありますが、外から眺めることはできます。また、通常時は、観光ルートに図書館を盛り込み、館内を見学したりカフェを楽しんだりするのもいいですね!

    2022年04月25日

  • 無料で使える快適空間-日本の図書館

    日本にはたくさんの公共図書館があり、たくさんの人が本を読んだり勉強をしたりくつろいだりしています。日本の公共図書館はだれでも無料で使える快適な空間です。外国人留学生も働く外国人も利用できます。日本に住むベトナム人の皆さんも、図書館を活用すれば、日本での生活がより便利で豊かになることでしょう。日本の図書館は“使わなければ損”ですよ。(上の写真=山梨県立図書館) 公共図書館のメリット ソファーで本を読める図書館も多いです。 各大学に図書館がありますが、その大学の学生以外は自由に使えません。また、専門学校や日本語学校に図書室があることもありますが、週末は使えない場合が多いですね。しかし、公共図書館は週末でも朝から晩まで開いていて、外国人でもその地域に住む人以外でも無料で使えます。 公共図書館とは主に県や市などが運営する図書館のことです。統計によると、日本には公共図書館が3,316館(2021年)あり、全部の図書館の本を集めると約4億6000万冊になります。 無料の学習空間 ・自分で持ち込んだ本や資料で勉強や仕事をすることができる図書館もあります。カフェで学習や仕事をする人も多いですが、図書館なら無料です。くわしくは後述します。 ・図書館には本を読む人や勉強する人、仕事をする人が集まっているので、自分の集中力やモチベーションも高まります。 ・日本の図書館の本は、残念ながらほとんどが日本語ですが、旅行などさまざまな趣味に関する本や写真集などもあります。 本やCDなどを借りられる ・図書館の本を借りて家や電車で読むこともできます。無料です。 ・音楽CDや映画のDVDを貸し出している図書館も多いです。これも無料です。 図書館を見つける方法 グーグルマップやアップルマップなどスマートフォンで利用できる地図アプリに「図書館」と入力して検索すると、近くの図書館が表示されます。公共施設なので、通常、電車やバスですぐそばまで行くことができます。都心以外では、駐車場が併設されている図書館も多くあります。 図書館で本を借りるには 川口市立中央図書館の入っているビル 私は留学生のときは大学図書館を主に使い、就職してからはたまに公共図書館を使っています。今回は、自宅に近い川口市立中央図書館(埼玉県)で、本を借りるための「利用カード」を作ってみました。 登録カウンター 受付で「利用登録はどこでできますか?」と聞くと、登録カウンターの場所を教えてくれました。 川口市の図書館では、次のような人が利用カードを作れます。 ・川口市民 ・川口市内で働く人 ・川口市内の学校に通っている人 他地域の図書館では、通勤・通学の途中にそのエリアを通る人も利用カードを作れる場合があります。 利用申込書 登録カウンターで「図書館利用申込書」をもらい、住所や氏名などを記入してカウンターに提出します。そのときに在留カードなどの身分証を見せます。すると、「図書館利用カード」をその場で発行してもらえました。 上の写真が私の「図書館利用カード」です。川口市には7つか8つの市立図書館があり、このカード1枚でそれらのすべての図書館で本などを借りられます。 図書館の中で本を選び、その本をカウンターに持って行って図書館利用カードと一緒に渡すと、本を借りることができます。 私は歴史書(英語)とゴルフの本(日本語)を借りました。本を借りると「貸出票」を渡されますので、本と一緒に持って帰ります。貸出票には借りた本のタイトルと返却期限(川口市立図書館の場合は、借りた日の2週間後)が記されています。 本は、図書館のサイトで検索し、予約することもできます。図書館利用カードを作ると、本の検索・予約サイトにログインするためのパスワードも発行してもらえます。 本の返し方 本を返すのは借りるときよりもさらに簡単です。返却カウンターで本を渡すだけです。図書館が閉まっている時間帯でも、館外の返却ポストに本を入れれば返却できます。 返却期限になっても読み終わらない場合は「再貸出」ができます。図書館利用カードとその本を持って図書館のカウンターに行き、いったん返却してあらためて借ります。ただし、その本に貸し出しの予約が入っている場合は、返さなければなりません。 本を借りるだけではありません 学習・仕事スペース 「家では集中して勉強できない…」というとき、静かで快適な「学習スペース」や「学習室」が設けられた図書館もあります。ただ、多くの人が勉強する場所なので、グループでおしゃべりしながら勉強することはできません。図書館によっては、受付カウンターで図書館利用カードを見せ、学習スペースの利用券を発行してもらう場合もあります。また、予約が必要な場合もあります。 本を読むだけの勉強なら、一般の読書席やソファーでもOKです。また、一般の読書席で仕事や勉強をすることを許可している図書館もあります。 飲食スペース 食堂やカフェが併設されている図書館もあります。 レファレンスサービス 論文などに必要な資料を探すのを手伝ってくれる図書館もあります。例えば、「ベトナムの歴史についてまとめたいのですが、文化や政治、農業など分野別にくわしく書かれた本を教えてください」と相談すると、本を探して紹介してくれます。また、関連資料や新聞記事、雑誌記事などの探し方も教えてくれます。 まとめ 日本の公共図書館は、本を借りるだけではなく、勉強や仕事の場所を提供したり、資料探しのサポートをしたりもしてくれます。また、食堂やカフェが建物内に併設されている場合もあります。社会人でも学生でも外国人でも無料で利用できるオープンな施設なので、「使わなければ損」とも言えます。公共図書館はあなたの日本での勉強や仕事の親切なサポーターになってくれます。

    2022年04月22日

  • 困りごと相談簿 file 11:留学生の年金

    日本に住む20歳以上の人は、日本人も外国人も国民年金(留学生など)か厚生年金保険(会社員など)に入り、毎月、年金保険料を納めなければなりません。留学生の場合、役所に申請すれば、年金保険料の納付を卒業まで免除されます。しかし、申請をせずに保険料を納付しなければ「滞納」となり、日本で就職した場合、滞納した保険料をまとめて請求されます。その額はどれくらいなのか、支払わなければどうなるか、卒業まで納付を免除してもらうにはどのようにしたらよいか、わかりやすく解説します。 カテゴリー年金 「留学生は年金を払わなくてもよい」は間違い! 日本で留学する場合、20歳になったときから国民年金に加入し、年金保険料を毎月支払わなければなりません。国民年金の保険料は毎月16,590円(2022年度)です。留学生の場合は役所(年金事務所)に申請をすれば、納付が免除されますが、申請せずに納付を怠ると「滞納」となり、卒業後にまとめて請求されます。 ※10,000円=約1,825,000 VND(2022年4月13日現在) 例えば、20歳になってから卒業するまでの留学期間が3年8カ月だった人が卒業後も就職や結婚などで日本に残る場合、卒業後に3年8カ月分の年金保険料をまとめて請求されます。2022年度の年金保険料で計算すると、3年8カ月分は729,960円です。 日本の年金制度 日本の公的な年金制度には「厚生年金保険」と「国民年金」があります。技術・人文知識・国際業務の人や特定技能外国人、技能実習生については、通常、勤務先の会社などが「厚生年金保険」への加入手続きを行い、毎月の給与から年金保険料が自動的に差し引かれます。 留学生の場合は自分で国民年金に加入し、自分で保険料を納付します。国民年金の2022年度の保険料は毎月16,590円です。加入方法と納付免除の方法については、この後で説明します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民年金制度の仕組み(ベトナム語) 年金加入によるメリット 年金保険に加入すると、次のような場合にお金を受け取れます。 ・老齢年金:10年以上保険金を納めた人は、65歳になれば、年金を毎年受け取れます。 ・障害年金:病気やけがで障害を負った場合に支給されます。年齢は関係ありません。 ・遺族年金:本人が亡くなった場合、配偶者か子どもに支給されます。 ただし、日本に永住しない外国人にとっては「老齢年金」はメリットになりません。そこで、母国に帰国した後に、それまでに納付した年金保険料の一部を返してもらえる制度があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金保険料を返してもらうには 国民年金の加入方法 それでは、留学生が国民年金に加入するにはどうしたらよいでしょうか? 「厚生年金保険」は会社などが加入手続きを行いますが、「国民年金」は自分で加入し、自分で保険料を納めます。国民年金への加入の仕方は次の通りです。 ・20歳以上で日本に入国→市区町村で住民登録をした後、その役所や近くの年金事務所で加入手続きをします。 ・19歳以下で入国→20歳の誕生日から約2週間以内に、自宅に「基礎年金番号通知書」や保険料納付書などが届きます。留学生の場合は、そのときに一緒に送られてくる書類で「学生納付特例制度」の適用を申請すると、卒業まで年金保険料の納付を免除されます。 *20歳になっても書類が届かない場合は、市区町村の役場か近くの年金事務所で手続きが必要です。 *日本で就職するときに必要なので「基礎年金番号通知書」は大事に保管してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民年金加入の案内(ベトナム語) 学生納付特例制度 留学生の場合、卒業まで保険料を納めなくてもよい「学生納付特例制度」があります。この制度の適用を申請すれば、通常、年金保険料の納付を免除されます。しかし、申請せずに保険料を納めないと、単なる「滞納」となり、卒業後にまとめて請求されます。 学生納付特例制度は、学校を卒業してからも事後的に申請できますが、申請したときから2年1カ月前からしか適用されません。それより以前の滞納分については、納付しなければなりません。仮に4年間滞納して2年分を事後申請で免除されたとしても、残り2年分の納付義務が残ります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 学生納付特例制度|日本年金機構 滞納した保険料を納めないとどうなる? 国民年金の「学生納付特例制度」を申請せず、卒業後に年金保険料の滞納分をまとめて請求された場合、納付に応じないと、次のような重大な不利益を受ける可能性があります。 ・在留期間を更新できない。 ・財産(貯金や給料など)を差し押さえられる。 ・永住権を取得できない。 ・自分が亡くなったときに遺族に支給される年金や障害を負った際に支給される年金を受け取れない。 この中で「永住権」については、永住権を認めてもらうには、税金や年金保険料などの納付実績が重視されます。永住権を申請する直前に過去の未納分をまとめて払っても、滞納が長く続いたという記録は消えないので、永住権取得が難しくなる可能性があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 健康保険と年金 支払いに困った場合は? 年金事務所(赤い看板が目印) 滞納分をまとめて請求されて困った場合は、納付方法などについて、勤務先の会社や近くの年金事務所に相談しましょう。 ・「学生納付特例制度」は後から申請して適用してもらうこともできます。ただし、申請時点から2年1カ月前の分までにしか適用されません。 ・過去の保険料は分轄で納めることもできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国の年金事務所 まとめと対策 「留学生は年金(保険料)を納めなくてもよい」といううわさは間違いです。留学生が年金保険料を納めなくてもよいのは、学生納付特例制度の適用を申請して認められたときに限ります。これをせずに保険料を納めないと「滞納」となり、卒業後にまとめて請求されます。 その請求に応じないと、在留資格更新の審査に影響したり、財産を差し押さえられたりします。20歳を過ぎたら年金事務所から通知が届きますので、「学生納付特例制度」の適用を必ず申請しましょう。また、通知書類の中に含まれる「基礎年金番号通知書」は大事に保管してください。

    2022年04月14日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_28:浴そうの湯は抜きません

    日本では浴そうの外で体を洗い、浴そうの湯は家族みんなで使います。今回は、お風呂に関する日本の文化と「駐車違反のステッカー」「自転車の防犯登録をしないとどうなるか」について紹介します。【Thạch Long】 入浴―日本とベトナムの違い 私が子どものころ、ベトナムの祖母の家には浴そうがあり、私と2人の弟は毎日お風呂に入っていました。祖母は浴そうを湯で満たし、まず私を入らせます。私の入浴が終わったら浴そうの湯を抜いてさっとすすぎ、弟のために新しい湯を入れます。だれかが入浴する度にこれを繰り返します。古い湯を流し、新しい湯で満たすのです。 多分、ほとんどのベトナム人はこのやり方が一般的だと思うでしょう。しかし、日本の入浴方法は違います。日本に住んでいる私の姉はこのような話をしてくれました。姉たちはある日、ベトナムから来た親せきを家に泊めました。そのとき、彼に最初にお風呂に入ってもらうと、彼は入浴後、浴そうの湯を流して次の人のために新しい湯を入れました。姉はそれを聞いて爆笑しました。 多くの日本の家庭では、温泉や銭湯と同じで、浴そうには1日1回しか湯をはりません。最初に入れた湯に家族全員が順番に入ります(途中で湯を足したり、追いだきをしたりすることはあります)。そのため、湯を汚さないように、次のような流れで入浴します。 ・浴そうに入る前に手おけやシャワーで体に湯をかけて軽く洗う。 ・浴そうに入って体を温めたら、洗い場に出て体や髪を石けんやシャンプーで洗う。 ・その後、再び浴そうに入る。 浴槽の外で体や髪を洗う このように、日本の入浴は「体を洗ってから浴そうに入る(湯につかる)」のが基本です。浴そうの湯をなるべく汚さず、家族で湯を使い回します。このため、多くの場合、浴室はトイレと別の部屋になっており、浴そうの外に体や髪を洗うためのスペース(洗い場)があります。 そのほか、日本のお風呂については次のような文化があります。 ・小さい子どものいる家庭では親子や家族全員で一緒に入浴することも多い。 ・夫婦が一緒に入浴するのも珍しくない。 ・風呂の残り湯を洗濯に再利用する家庭もある。 風呂の残り湯を洗濯に使うため、日本の洗濯機には、浴そうから水を吸い上げて洗濯そうに送り込む装置がついているものが多いです。また、浴室の近くに洗濯機置き場を配置する設計の家が多いです。 他人の車に「駐車禁止」のステッカーをはってはいけない!? ベトナムでは最近、無断駐車の自動車への対処について議論があります。店の前に違法駐車をされて迷惑しているレストランのオーナーは「駐車禁止」というステッカーをその車にはり付けることがあります。この行為について意見が分かれているのです。 一方は「駐車した人のマナー違反だから当然」とオーナーの肩を持ちます。他方は「たとえ駐車違反だとしても、他人の車にステッカーや粘着テープをはり付ける権利はなく、器物損壊の可能性がある」と指摘しています。 他人の車に粘着テープを貼るのはちょっとやり過ぎですが、ベトナムでは、警告ステッカーをはるぐらいは一般的です。おだやかなやり方では、「ここに駐車しないでください」と書いた紙をフロントガラスにはり付けます。激しいケースでは、車のボンネットにゴミを置くこともあるようです。 しかし、日本で車にはり紙をする人はあまりいません。ステッカーや粘着テープをはると大きなトラブルに発展するかも知れないと考える人が多いようです。せいぜいフロントガラスのワイパーに注意文を書いた紙をはさむか、がまんして何もしないケースがほとんどです。日本では、違法駐車で困った場合、多くの人は警察に通報します。通報に対して警察は公平に対応しますので、どうしても困ったときは、あなたも警察に通報してください。 自転車を買ったら防犯登録をしましょう ベトナムで自転車を買うのはシャツやパンツを買うのと同じくらい簡単です。買ったらすぐに使えます。自転車を買っても登録などの手続きは不要で、お手軽な乗り物です。 日本でも手ごろな価格で手に入り、運転免許もいらないので、自転車を持っているベトナム人も多いと思います。ただし、日本で自転車を持つには「防犯登録」が必要です。ベトナムにはありませんが、日本では法律で義務付けられていますので、覚えておきましょう。 登録は簡単です。自転車を売る店はたいてい「自転車防犯登録所」となっており、購入と同時に店で登録できます。登録料は自治体によって異なり、東京都では660円(非課税)です。 防犯登録ステッカー ネット通販やフリーマーケット・アプリ(フリマアプリ)で購入した場合は、自分で登録しなければなりません。その場合に必要なものは次のとおりです。 ①自転車本体 ②保証書または販売証明書 ③在留カードなど自分の身分証明書 フリマアプリなどで個人から購入した場合は②がありませんので、代わりに譲渡証明書(売り手の個人情報や押印など)が必要です。友人や先輩から譲ってもらった場合も譲渡証明書が必要ですが、その人と一緒に店に行くと、スムーズに登録できます。 職務質問(イメージ写真) それではなぜ、防犯登録をする必要があるのでしょうか?日本で自転車の防犯登録は法律で決められた義務ですが、登録しなくても罰則はありません。ただし、登録してないと困るケースがあります。 まず、自転車を盗まれた場合です。警察に被害届を出しても、防犯登録をしていないと、盗まれた自転車が見つかる確率が低くなります。防犯登録ステッカーが自転車を特定する目印になっているからです。 また、自転車に乗っているときに警察官に止められ、職務質問されることがよくあります。防犯登録をしていない理由を聞かれるほか、盗難車でないことを警察官が確認するなど、時間と手間がかかります。実際に私も警察官に呼び止められ、大変な思いをした経験があります。簡単な手続きで安心できますので、自転車を手に入れたら防犯登録をしましょう。

    2022年04月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.