カテゴリ | 最新ニュース

日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM ...

2024年03月18日
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。
  • 日本で医療を受けるには(総まとめ)

    2024年03月12日
    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く外国人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? けがや急病で近くの病院に行く場合も、学校や会社によってサポート内容に差があります。この記事では、外国人が日本で医療を受けるための基礎知識をお伝えします。また、ベトナム語が使える各地の医療機関(紹介記事のリンク集)や出産・育児に関する医療費助成についても紹介します。 〈このページの内容〉 1.医療機関の種類 2.医療保険(健康保険) 3.医療機関の探し方 4.ベトナム語OKの医療機関 5.さまざまな手当 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 7.医薬品 1.医療機関の種類 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 ① 診療所・クリニック ・日常的な病気やけがの治療 ② 中小病院 ・手術や入院が必要な場合 ・救急医療が必要な場合 ③ 大病院 ・重症の救急患者 ・高度な医療が必要な場合 ※どの医療機関も病気やけがの内容によって受診する診療科が分かれます。 2.医療保険(健康保険) 健康保険証 日本の公的な医療保険には主に「健康保険」と「国民健康保険」があります。大きく分けてサラリーマンが健康保険、それ以外の人が国民健康保険に加入します。加入すると健康保険証を受け取れます。 健康保険や国民健康保険には、国籍や年齢に関係なく加入しなければなりません。 健康保険 ・「技人国」の外国人や特定技能外国人とその家族、技能実習生など ・保険料は会社と従業員が半分ずつ負担 国民健康保険 ・留学生とその家族など ・保険料は自分で支払い 医療費の自己負担が減る ・「健康保険証」を医療機関で渡すと、医療費の自己負担が通常30%になります。 ・保険が適用されない医療もあります。 国民健康保険への加入方法 「健康保険」は会社などが加入手続きを行い、保険料も会社が給料から引いて支払います。しかし、「国民健康保険」は次のような手順で自分で加入し、自分で保険料を納めます(コンビニなどで払えます)。 居住地の市区町村の役所で加入手続き 在留カードやパスポートが必要 同居する家族も一緒に加入 別の市区町村に引っ越す場合は、元の住所の役所で脱退の手続きをした後、新住所の役所で申請し、新しい保険証を受け取る。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民健康保険の保険料をコンビニで払う方法|KOKORO 3.医療機関の探し方 医療機関の探し方を紹介します。 ① 住んでいる地域の市区町村が発行する広報誌 ② 各都道府県がホームページなどで提供している医療情報 ③ 住んでいる地域の市区町村や国際交流協会などに相談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 市区町村や国際交流協会などの相談窓口(全国)のリンク集|KOKORO ④ 医療安全支援センター 都道府県や、保健所を設置する市と特別区に「医療安全支援センター」が計 380カ所以上設置されています。ここで医療機関を案内してもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療安全支援センター ⑤ AMDA国際医療情報センター ・言葉の通じる医療機関の紹介や医療福祉制度を多言語で案内電話 03-6233-9266 ・電話通訳やZOOM経由の通訳も提供電話 050-3405-0397 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AMDA国際医療情報センター ⑥ 観光庁 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 具合が悪くなったとき(JNTO) ⑦ 緊急時 急病のときや事故などで大けがをしたときは119番に電話して救急車を呼んでください。 ・電話 119(消防・救急) 4.ベトナム語OKの医療機関 日本のほとんどの大学病院や総合病院で電話を使った通訳サービスなどが導入されています。必要な場合は、病院が通訳を呼んでくれることもあります。ただ、医療分野のベトナム語通訳は、人材がまだ十分にいません。特に電話通訳は質が不十分な場合も多いという指摘があります。 最近はベトナム人の医療通訳や医師、看護師が勤務する病院も増えました。こうした病院に行けば、質の高いベトナム語サポートを受けることができるでしょう。 ベトナム語サポートを受けられる医療機関を地域別に掲載している記事(ベトナム語、日本語)へのリンクを紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東京以外の関東)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(関西)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(東海)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州北部)|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム語サポートのある医療機関(九州南部)|KOKORO 5.さまざまな手当 医療保険にはさまざまな手当があります。例えば、医療機関や薬局で支払った額(入院時の食事代などは含まない)が1カ月で一定額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度があります。 くわしく知りたい方は下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 医療|KOKORO 6.出産・育児にともなうさまざまな手当 出産に関する手当・助成 日本で出産する場合、さまざまな手当や助成があります。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)です。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。 乳幼児医療費助成 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成される制度があります。医療機関で「健康保険証」と「乳幼児医療受給者証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 受給者証は、市区町村役場の担当窓口で申請してください。 出産・育児に関する手当・助成についてもっと情報を知りたい方はこちらをお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.医薬品 薬は薬局やドラッグストアで購入することができます。 薬局 薬局では、医師が作成した処方せんに基づいて薬を調剤し、販売します。それ以外の医薬品も購入できます。日本では医師の処方せんがないと買えない薬がたくさんあります。処方せんなしで買える薬もありますが、同じ作用の薬なら、処方せんを渡して買うと、保険が適用されて原則3割負担ですみます。 ドラッグストア 主に処方せんの不要な医薬品や飲食品、日用雑貨品などを販売しています。処方せんに対応してくれるドラッグストアもあります。 ◎医療に関するくわしい情報は下記リンク先(政府からの情報)もお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 第6章:医療|生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 仕事や通勤が原因で起きたけがや病気(労災)の治療費を「労災保険」で支給してもらう方法を解説!

    日本の労災保険とは、労働者が仕事や通勤が原因でけがや病気をしたときに、保険から治療費や生活費などが支払われる制度です。労働者を1人でも雇っている会社などは労災保険に加入する義務があります。この記事では、労災保険の種類や対象者(労災保険からお金をもらえる人)、請求方法などについて紹介します。 〈このページの内容〉 1.労災保険とは? 2.労災の具体例 3.労災保険の対象者 4.主な労災保険給付は7種類 5.労災は「業務災害」か「通勤災害」 6.労災保険給付の申請方法 7.労災保険指定医療機関 8.まとめ 1.労災保険とは? 労災保険は外国人も使える 仕事や通勤が原因でけがや病気が発生することを「労働災害」と呼びます。「労災保険」は、労働災害のけがや病気に関する治療費や生活費などを保険で支払う制度です。「労災保険」の正式名称は「労働者災害補償保険」です。 日本で働いている外国人も労災保険から治療費などを受け取ることができます。 労働災害 仕事や通勤が原因でけがや病気が発生すること。通称「労災」。 労災認定 労基署が労働者のけがや病気を労災と認定し、労災保険給付(補償)の支給を決定すること。 補償 労災のけがや病気によって生じた損害(治療費など)を埋め合わせること。具体的には「保険給付」のこと。 給付金 保険給付で支給されるお金 年金 毎年支給される給付金 労災保険と健康保険の違いは? 公的な医療保険(健康保険、国民健康保険)もけがや病気の治療費を補償してくれます。しかし、健康保険や国民健康保険は、仕事や通勤と関係がないけがや病気の治療費などを補償しますが、労災の病気やけがには使えません。 2.労災の具体例 労働災害(労災)には次のようなものがあります。 仕事中の労災(例) 上から落ちてきた部品や工具に当たってけがをした。 作業台が倒れて自分も転落し、けがをした。 資材につまずいて転び、けがをした。 作業中にフォークリフトにはねられてけがをした。 重いものを運んで腰が痛くなった。 機械に指をまき込まれて切断した。 高いところから落ちて大けがをした。 通勤中の労災(例) 歩いて通勤中に熱中症になった。 通勤中に車にはねられた。 通勤中に駅まで自転車で行く途中に転倒してけがをした。 歩いて通勤中に転んでけがをした。 さまざまな労災 これら以外に「職場のパワハラやいじめでうつ病になった」「長時間労働が原因で心臓や脳の病気になった」といったケースも労災に認定される可能性があります。ほかにもさまざまな労災があります。 3.労災保険の対象者 アルバイトも労災保険の対象 ・労働者を1人でも雇用している事業者(会社など)は労災保険に加入しなければなりません。 ・保険料はすべて事業者が負担します。 ・労災保険の対象は正社員だけではありません。パート、アルバイト、契約社員、日雇いなどすべての労働者が労災保険の対象です。派遣社員の場合は、派遣会社が労災保険に加入します。 「労働者」かどうかの判断 「労働者」かどうかは実質で判断 会社と業務委託契約を結んで働いており、会社の指揮命令を受けない人(個人事業主やフリーランサーなど)は「労働者」ではなく、原則として労災保険に加入できません。しかし、業務委託の形式であっても、実質的には会社の指揮命令に従って働いている人は労働者とみなされ、労災保険を使うことができます。 特別加入制度 会社の社長や役員、個人事業主などは「労働者」ではないので、労災保険に加入できません。ただし、このような人たちが労災保険に加入できる「特別加入」という制度もあります。 4.主な労災保険給付は7種類 労災保険給付の種類 労災保険給付の名称 労災保険給付の名前は、業務災害の場合と通勤災害の場合とで異なります。複数の仕事が原因で起きた労災への保険給付も違う名前です。 保険給付の名前 内 容 〇〇補償給付 業務災害(仕事が原因で起きたけがや病気)に対する給付 〇〇給付 通勤災害(通勤中に起きたけがや病気)に対する給付 複数事業労働者〇〇給付 複数の仕事が原因で起きたけがや病気に対する給付 労災保険給付の種類 労災保険給付は主に7種類あります。 療養(補償)給付 業務(仕事)や通勤が原因で起きたけがや病気の治療に対する給付 休業(補償)給付 業務や通勤が原因で起きたけがや病気で働くことができなくなり、給料をもらえない場合の給付。休み始めて4日目の分からお金がもらえる。 傷病(補償)年金 業務や通勤が原因で起きたけがや病気が1年6カ月たっても完治せず(症状が固定せず)、一定以上の障害があるときに、休業(補償)給付から切り替えて支給される年金。 障害(補償)給付 業務や通勤が原因で起きたけがや病気の症状が固定し、一定程度以上の身体障害が残った場合の給付(年金を含む)。 遺族(補償)給付 労働災害で死亡した場合、遺族に生活保障のために給付される年金や一時金。 葬祭料等(葬祭給付) 労働災害で死亡した場合、葬儀を行った人に葬儀費用の一部を給付。 介護(補償)給付 障害(補償)年金または傷病(補償)年金の受給者のうち、特に程度が重い障害を持ち、介護を受けている人への給付。 ※「複数事業労働者給付」の記載は省きました。 労災保険で支払われないもの 労災に関連する治療費・入院費などは労災保険で支払われますが、会社があなたにけがや病気をさせたことへの「慰謝料」などは労災保険では補償されません。 慰謝料などを支払ってもらいたい場合は、会社などと交渉し、場合によっては裁判などを起こす必要があります。ただし、会社側に安全配慮義務違反などの過失や法律違反がない場合、裁判をしても、請求は認められません。 5.労災は「業務災害」か「通勤災害」 労災には「業務災害」と「通勤災害」の2つがあります。 業務災害 仕事が原因で起きた労働災害を「業務災害」と言います。例えば次のようなケースです。 仕事中のけが トイレなどで仕事を中断しているときのけが 仕事の準備中や後かたづけ中のけが 出張中のけが 業務災害と認められるためには、業務遂行性と業務起因性が必要です。 業務遂行性 仕事中に起きたけがや病気であること。在宅勤務中でも、勤務時間中に生じたけがや病気であれば、基本的に業務遂行性が認められる。 業務起因性 仕事がけがや病気の原因になっていること。勤務時間中でも、仕事と関係がない原因でけがをした場合は、業務起因性が認められない場合がある。 ※精神障害や脳の病気、心臓の病気については、業務に起因するかどうかの判断が難しいので、厚生労働省が認定基準を設けています。 通勤災害 通勤が原因で起きた労働災害を「通勤災害」といいます。通勤災害と認定されるためには次の4つの条件が必要です。 ① 移動の内容 ② 移動と仕事の関連性 ③ 合理的な経路や方法による移動であること ④ 移動が仕事ではないこと それでは、この4つの条件について説明します。 ① 通勤災害が認められる移動内容 自宅と勤務場所との間の往復 勤務場所から他の勤務場所への移動 単身赴任先(仕事のために家族と離れて住んでいる場所)の家と家族が住んでいる家との間の往復 ※通常の移動経路から大きく外れる場合や移動を中断している場合、中断後に移動する場合は、「通勤」に含まれません。例えば、帰宅途中の飲み会やその後の移動は「通勤」に含まれません。 ただし、日常生活に必要なものの購入や通院のためにいつもの通勤経路を外れたり移動を中断したりすることは「通勤」に含まれます。 ② 移動と業務の関連性 通勤災害と認められるには、けがや病気が起きた日に勤務が予定されていたか、実際に勤務をしたことが必要です。また、「単身赴任先の家と家族の住んでいる家との間の移動」については、勤務日の前日・当日・翌日の移動でなければなりません。 ③合理的な経路や方法による移動であること 合理的な理由がなく遠回りや寄り道をした場合、「通勤」には含まれません。 ④移動が業務(仕事)ではないこと 業務(仕事)での移動が原因の労災は「通勤災害」ではなく「業務災害」です。 6.労災保険給付の申請方法 労災申請とは 労災保険からお金をもらうには、けがや病気が「労働災害」だと認定されなければなりません。労災を認定するのは労働基準監督署(労基署)です。 労災申請 労基署に労災保険給付の支給を請求(申請)すること 労災認定 労基署が労働者のけがや病気を労災と認定し、労災保険給付の支給を決定すること。正式には「労災保険給付支給決定」。 労災保険給付の請求書(=労災認定の申請書)には会社などが記入する欄もあるので、会社などが申請書を作成して提出することが一般的です。申請書のフォーマットは下記ページにまとめられています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 労災保険給付の請求書|厚生労働省 労災申請の手順 会社に相談(会社が対応しない場合は、労基署に相談) 労災保険給付の請求書を作成し、必要書類と一緒に会社の近くの労基署に提出 労災事故の調査:労基署が労災事故について調査 労災認定(=労災保険給付の支給決定):労災と認定されると、指定の口座に給付金が振り込まれます。 時効 労災申請には2年または5年の時効(申請期限)があります。 労災申請のくわしい方法や時効については、厚生労働省のパンフレットを読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 労災申請に関する外国人向けパンフレット|厚生労働省 7.労災保険指定医療機関 多くの場合、労災申請の結果が出る前に病院に行きます。そのときは、労災申請をする(した)ことを病院に伝えてから受診してください。その医療機関が「労災保険指定医療機関」であれば、療養(補償)給付として、自己負担なしで受診できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「労災保険指定医療機関」の検索ページ|厚生労働省 →その後、けがや病気が労災に認定されなかった場合は、健康保険などを使うことになるので、健康保険などの自己負担分を支払います。 →「指定医療機関」以外の病院で受診した場合は、まず労働者が医療費を立て替えて支払います。その後、労災に認定されると、立て替えた医療費が戻ってきます。 8.まとめ ・仕事や通勤が原因でけがや病気が発生することを労働災害(労災)と呼びます。労災保険は労災によるけがや病気の治療費などを保険で支払う制度です。 ・外国人も労災保険から治療費などを受け取ることができます。 ・労災には「業務災害」と「通勤災害」の2種類があります。 ・労災保険給付は主に7種類あります。 療養(補償)給付 休業(補償)給付 傷病(補償)年金 障害(補償)給付 遺族(補償)給付 葬祭料等(葬祭給付) 介護(補償)給付 ・一般的には会社が労災保険給付の請求書を作成します。会社が対応しない場合は、会社の近くの労基署か各地の支援団体に相談してください。 ・労基署があなたのけがや病気を労災と認定すれば、指定の口座に給付金が振り込まれます。

    2023年12月27日

  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。

    2023年12月24日

  • 自転車運転で犯しやすい6つの法律違反と自転車保険の重要性

    日本ではよく整備された道路が多いので、自転車での移動がとても便利です。しかし、自転車の運転ルールに違反して事故を起こすと、被害者から高額の損害賠償(そんがい・ばいしょう)を請求されることもあります。また、ルールを知らないために警察に検挙されて処罰を受けることもあります。日本で安全・快適な自転車生活を送るために、自転車の交通ルールや自転車保険についてたくさんのイラストや写真を使って紹介します。 〈このページの内容〉 1.日本では自転車は車の仲間 2.自転車運転で犯しやすい6つの法律違反 3.自転車の運転ルール 4.ヘルメットをかぶりましょう 5.高額の損害賠償に備えて自転車保険に入りましょう! 6.日本でも自転車は盗まれます 7.モペットの運転には免許が必要です 8.まとめ 1.日本では自転車は車の仲間 日本では自転車は「軽車両」に分類され、道路交通法で運転ルールが定められています。「軽車両」は車の仲間です。運転ルールに違反した場合は罰則もあります。 一般的な自転車(長さ190㎝以内、幅60㎝以内)を「普通自転車」と呼びます。普通自転車に乗るには、運転免許は不要です。この記事では、普通自転車の交通ルールについて説明します。 2.自転車運転で犯しやすい6つの法律違反 ① 飲酒運転は法律違反 飲酒運転は法律違反です。飲酒運転には2種類あります。 酒気帯び運転 はいた息1ℓの中にアルコールが0.15mg以上含まれている状態で運転すること 酒酔い運転 息の中のアルコール濃度にかかわりなく、酒に酔った状態で運転すること。 自転車で「酒酔い運転」をした場合、「5年以下の懲役か100万円以下の罰金」の対象になります。日本では、警察官が道路で自転車を止めて職務質問をすることがよくあります。職務質問で「酒酔い運転」が発覚して処罰されると、在留資格の更新などにも影響する可能性があります。 自転車の「酒気帯び運転」に関しては、罰則はありませんが、道路交通法で禁止されていることに変わりはありません。 ② 夜間走行時はライト点灯が義務 前にライトが付いていない自転車や故障でライトがつかない自転車を夜に運転すると法律違反です。夜は、繁華街など明るい場所を走るときでも、ライトをつけなければなりません。 ③ 運転中のスマホ使用は法律違反 携帯電話で通話しながら片手で自転車を運転することや、自転車の運転中に携帯電話の画面を見ることは法律違反です。 自転車に乗りながら携帯電話を使うと、事故を起こしたときの責任の割合が大きくなり、被害者から多額の損害賠償を請求されることにもなりかねません。 電話をかけたいときや携帯電話の画面を見たいときは、必ず自転車を止めてください。 片手でかさをさしながらの運転は法律違反 雨の日に片手でかさをさし、片手だけでハンドルを握って自転車を運転することは法律違反です。レインコートを着て運転しましょう。 片手運転だと、走行が不安定になります。 片手運転だと、ブレーキもかかりにくくなります。 かさで視界もせばまります。 2人乗りは法律違反(幼児を乗せることは例外) 日本では、自転車の2人乗りは原則として禁止です。 ただし、幼児を一緒に乗せることはできます。幼児を乗せるには、▽運転者が16歳以上▽一緒に乗せるのは、まだ小学校に通っていない子ども▽幼児用座席を使う――などの条件があります。 ※安全基準を満たした「幼児2人同乗用自転車」なら、前後の席に幼児1人ずつを乗せられます。 ※一緒に乗せる幼児にもヘルメットをかぶせてください。 イヤホンなどを付けながら運転してはいけません イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながら自転車を運転すると、周囲の音が聞こえず、危険に気づきにくくなります。イヤホンなどを付けて自転車を運転することはやめましょう。 3.自転車の運転ルール それでは、自転車で道路を走るときの基本的なルールを紹介します。 車道通行が原則 自転車は道路交通法で「軽車両」と位置づけられています。このため、歩道と車道が分かれている道路では、自転車は原則として車道を走らなければなりません。 歩道を走れる場合もある この標識のある歩道では自転車も走れます。 自転車が歩道を走れる場合とは? 自転車は原則として車道を走らなければなりませんが、次の場合などには、例外として歩道を走ることができます。 道路標識で自転車も歩道を走ってよいと表示されている場合 運転する人が12歳以下か70歳以上の場合 運転する人に一定程度の身体障害がある場合 道路工事や駐車車両などの影響で車道を走りにくい場合 歩道を走る場合の注意点 歩行者がいる場合は、いつでも止まれるスピードで運転しましょう。 ・歩行者がいる場合は、いつでも止まれるスピードで走行し、歩行者の通行を邪魔(じゃま)しそうになったら、止まらなければなりません。 ・歩行者に道をあけてもらうために自転車のベルを鳴らしてはいけません。危険防止などやむを得ないときにだけベルを鳴らしましょう。 ・自転車で歩道を走る場合はどちらの向きに走ってもよいですが、歩道の中央より車道寄りの部分を走らなければなりません。 ・歩道では自転車同士が相互通行(すれ違う通行)をしても構いません。 歩道の自転車レーン 歩道に自転車レーンがある場合は、そのレーンを走らなければなりません。ただし、自転車レーンに歩行者がいる場合は、歩行者の通行の邪魔(じゃま)をしてはいけません。 車道の走り方 車道では左はしを走行 自転車は、車道では、進行方向の左はしを走行しなければなりません。違反した場合は、「3カ月以下の懲役か5万円以下の罰金」の対象です。 路側帯を走れます 道路の左側の路側帯を走る自転車 原付バイクは車道の路側帯の中を走れませんが、自転車は路側帯の中を走ることができます(路側帯の外も走行できます)。路側帯で自転車の相互通行(すれ違いに通ること)はできませんので、進行方向の左側の路側帯を走行してください。 車道の自転車レーン 車道に自転車レーンがある場所では、そのレーンを通行しなければなりません。車道の自転車レーンで相互通行はできませんので、進行方向の左側の自転車レーンを走行してください。 一方通行の道路 一方通行の標識に「自転車を除く」という表示がある場合、自転車は一方通行と反対の方向に走行(逆送)できます。その場合も、進行方向の左はしを走行しなければなりません。 右折は二段階で 自転車が交差点で右折するときは、どのような交差点でも、二段階右折をしなければなりません。まず、直進方向の信号に従って交差点を渡り、次に右に向きを変えて正面の信号に従って交差点を渡ってください。 4.ヘルメットをかぶりましょう 自転車に乗るときにヘルメットをかぶらなくても、ペナルティーはありません。しかし、法律でヘルメットをかぶるよう努力することになっています。 自転車で事故を起こして運転者が死亡する場合、約7割は頭のけがが原因です。できるだけヘルメットをかぶりましょう。また、子どもを乗せて走るときは、子どもにヘルメットをかぶらせてください。 5.高額の損害賠償に備えて自転車保険に入りましょう! 自転車で歩行者にぶつかり、相手にけがをさせてしまった場合、高額の治療費や慰謝料を支払わなければならないケースがあります。このため、多くの地方自治体の条例で自転車保険への加入が義務付けられています。 自転車の事故をカバーする保険には次のようなものがあります。 ・「自転車保険」などの名前で売られている傷害保険のオプション ・自動車保険のオプション ・火災保険のオプション ・クレジットカードなどに付いている保険 ・個人賠償責任保険、日常賠償保険、賠償責任共済 技能実習生の保険 技能実習生については、通常、受け入れ企業などが実習生向けの保険をかけており、その保険で自転車事故もカバーされます。 自転車事故による高額賠償の事例 神戸地裁判決(2013年) 小学生(11歳)が夜、帰宅するために自転車を走行中、歩行者(62歳)に正面かつぶつかり、歩行者は頭を強く打って意識が戻らない状態となった。→判決で9,521万円の賠償命令 東京地裁判決(2003年) 高校生が昼、自転車で道路をななめに横断し、向かい側から自転車で走ってきた男性(24歳)と衝突。男性は頭を強く打ち、言葉が話せなくなる障害が残った。→判決で9,266万円の賠償命令 6.日本でも自転車は盗まれます 防犯登録の登録証(オレンジのシール) 防犯登録 自転車の防犯登録は、その自転車が自分のものであることを証明するためのものです。また、自転車を盗まれたときに探しやすくなります。 防犯登録は法律で義務付けられています。インターネットで購入した場合や、友人から中古車として譲り受けた場合も、自転車店に持って行って防犯登録をしましょう。 登録料 防犯登録の登録料は県によって違いますが、東京都では660円(非課税)、大阪府では600円(非課税)です。 防犯登録の有効期限 防犯登録の有効期限は、東京都や大阪府では10年間です。有効期限を過ぎると、改めて防犯登録を行う必要があります。 防犯登録のメリット ・自転車を盗まれて警察に届けた場合、警察は防犯登録番号をもとに自転車を探すので、防犯登録をしている自転車の方が見つけやすいです。 ・日本では、自転車を運転中に警察官に止められ、職務質問をされることがよくあります。その際、自転車の防犯登録をしていないと、防犯登録をしている場合と比べて職務質問が長くなります。 ・職務質問の際、警察官は自転車の防犯登録番号をもとに所有者を調べるので、盗難車の場合はすぐに分かります。このため、自転車を盗もうとする人は防犯登録をしている自転車を避けるので、その自転車は盗まれにくくなります。 施錠 自転車は日本でも盗まれやすいので、必ずカギをかけてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本で自転車を盗まれた留学生の体験談|KOKORO 7.モペットの運転には免許が必要です 電動アシスト自転車と電動自転車の違い 電動アシスト自転車には免許不要 「電動アシスト自転車」は普通自転車の一種なので、運転免許は不要です。これは電動モーターが走行を補助する自転車で、こぎ始めや上り坂でも楽にこぐことができます。しかし、電動モーターを使わずに走行することも可能です。 電動自転車には免許が必要 「電動自転車」とは、原動機(本格的なモーター)によって、ペダルをこがなくても自動で走り続ける「自転車」のことです。正式名は「ペダル付原動機付自転車」で、日本の法律では原動機付自転車(原付バイク)と同じ分類です。 電動自転車は「モペット」「ペダル付き電動自転車」「フル電動自転車」とも呼ばれています。外国人がインターネットで購入するケースが多いですが、日本で電動自転車を運転するには、原付バイクを運転できる免許が必要です。 8.まとめ 運転免許 普通自転車に乗るには、運転免許は不要です。ただし、「モペット」などペダルをこがなくても走り続ける電動自転車を運転する場合は、運転免許が必要です。 自転車運転で犯しがちな6つの法律違反 飲酒運転 夜間に前のライトをつけずに走ること 携帯電話を使いながら運転すること かさをさしながら片手で運転すること 2人乗り イヤホンを付けながら運転すること 自転車運転の基本ルール 車道を走るのが原則。路側帯の中も走れます。つねに進行方向の左側を走行しましょう。 歩道を走れる場合もあるが、歩行者を優先してください。 歩行者をどかせるためにベルを鳴らしてはいけません。 交差点で右折するときは、二段階右折をしなければなりません。 自転車保険 多くの自治体の条例で自転車保険への加入が義務付けられています。事故を起こして高額の損害賠償を請求されることがあるので、必ず自転車保険に入ってください。

    2023年12月20日

  • 妊娠で解雇されそうになった外国人が会社に解雇を撤回させた方法とは?―ベトナム人2人の実例を紹介

    日本では、外国人であっても、妊娠を理由に労働者を解雇することはできません。外国人も出産・育児のための休暇を取って雇用契約を続けることができます。技能実習生の場合も、出産・育児のために技能実習を一時的にストップし、休暇終了後に実習を再開することができます。この記事では、日本で妊娠を理由に解雇されそうになった2人のベトナム人(特定技能外国人、技能実習生)がどうやって日本で働き続けることができるようになったかを紹介します。 〈このページの内容〉 1.妊娠しても退職・帰国する必要はありません 2.出産で帰国する前にビザを更新しましょう 3.妊娠したために退職届けに署名させられた技能実習生はどうやって復職できたか? 4.妊娠を理由に解雇されかけた特定技能外国人のケース 5.困ったときはここに相談しよう! 6.妊娠・出産・育児に対する公的サポート 7.まとめ 1.妊娠しても退職・帰国する必要はありません 妊娠・出産を理由に解雇することは違法 日本の法律は、妊娠・出産を理由に従業員に解雇などの不利益な取り扱いをすることを禁じています。技能実習生や特定技能外国人もそれ以外の外国人労働者もこの法律で守られています。 このため、会社などが妊娠を理由に外国人労働者に退職や帰国を求めることは違法です。また、そのような内容の契約も違法です。 技能実習生は実習を一時的に中断できます 技能実習生が妊娠したときも、技能実習を続けることができます。 妊娠しても技能実習をやめる必要はありません。 妊娠を理由に帰国する必要はありません。送出機関との間でそのような約束をした場合でも、従う必要はありません。 技能実習生も妊娠しながら働き続けることができ、出産前後は休暇をとることができます。 出産前後の休暇中は技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから再開することができます。中断期間は技能実習の期間にカウントされません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 妊娠しても退職・帰国する必要はありません|KOKORO 2.出産で帰国する前にビザを更新しましょう 出産のために帰国し、出産後に日本に戻ろうとすると、再来日までに日本の在留期間が終わっていることがあります。その場合、ベトナムで日本の新しい在留資格を取るには多額の費用や複雑な手続きが必要です。そこで、ベトナムに帰国する前に入管で在留資格(ビザ)を更新し、出産後に再来日したときに在留期間が残っているようにすることができます。 出産でベトナムに一時帰国する前に入管で在留資格を更新してもらうには、申請書以外に下記のようなものを提出します。 雇用契約書(コピー) 母子健康手帳(コピー) 医師の診断書 理由書 帰国のための航空券(コピー) 「理由書」とは「出産のために帰国し、その後日本に戻って働きたいので、在留期限を日本に戻る少し後に設定してほしい」というお願いと理由を書いた手紙のことです。通常は、組合(監理団体)に書いてもらいます。 出産で一時帰国する前に在留資格を更新するための申請に対しては、入管の手続きは通常より速いとのことです。 3.妊娠したために退職届けに署名させられた技能実習生はどうやって復職できたか? 日越ともいき支援会の吉水代表(右)とジャンさん 妊娠を理由に退職届けに署名 ベトナム人支援団体「日越ともいき支援会」に2023年6月15日、メッセンジャー(SNS)で次のような相談(ベトナム語)が届きました。 「今の会社で約7カ月働いていますが、妊娠してしまいました(連休中に岐阜県で技能実習をしている夫に会いに行きました)。組合(監理団体)から、会社に軽作業の仕事はないと言われて、1週間ぐらい休ませられています。会社は私を寮にも住ませてくれなくなり、このままでは帰国させられそうです。私はどうしたらいいですか?」 福岡県の食品加工工場で働いている技能実習生、ジャンさん(20代)からのメッセージでした。 支援会の吉水代表は翌16日に東京から福岡にジャンさんに会いに行き、「一緒に外国人技能実習機構(OTIT)に行きましょう」と提案しました。しかし、ジャンさんはとても落ち込んでいたので、その日はOTITに行けず、吉水さんが帰ったあと、組合から「妊婦でもできる仕事がないので、退職して帰国しなさい」と言われ、退職届けに署名してしまいました。そして、岐阜県の夫のところに行きました。 相談を受けたOTITが会社と組合に指導 ジャンさん(左)と吉水さん=岐阜県で2023年 そこで、吉水さんがOTIT名古屋事務所に相談すると、OTITの担当者が岐阜にいるジャンさんと吉水さんに会いに来てくれました。妊娠を理由に解雇することは違法です。また、妊婦ができるような仕事を考えるのは会社の責任です。OTITはジャンさんと吉水さんの話を聞いて、監理団体と会社に法律に従うように指導してくれました。 また、ジャンさんは吉水さんのアドバイスで「ともいきユニオン」という労働組合に加入して組合員になり、労働組合がジャンさんの雇用について会社に団体交渉を申し入れました。「ともいきユニオン」は外国人向けの労働組合で、「連合ユニオン東京」という大きな労働組合とつながっています。 労働組合の団体交渉で会社は退職を取り消し 団体交渉は憲法で保障された権利なので、労働組合から団体交渉の要求があった場合、会社は応じなければなりません。ジャンさんは7月7日の団体交渉(オンライン)で「会社に戻りたい」と言いました。会社はOTITから指導を受けたことや、法律をよく知っている労働組合が交渉を行っていることから、ジャンさんの要求をすぐに受け入れ、ジャンさんは復職できることになりました。 技能実習を中断し、出産・育児のためにベトナムに帰国 その後、ジャンさんは日越ともいき支援会や組合に手伝ってもらって、入管に在留資格の更新を申請し、それまでの在留カード(有効期間:2023年8月まで)を新しい在留カード(2024年7月まで)に切り替えてもらいました。 ジャンさんの出産予定日は2024年2月ごろですが、体調が悪いこともあり、その約半年前にベトナムに帰りました。ベトナムで出産し、新しい在留カードの有効期間が終わる前に日本に戻って技能実習を再開する予定です。 4.妊娠を理由に解雇されかけた特定技能外国人のケース 妊娠したと報告したら、実質的に解雇通告 特定技能外国人として愛知県のトマト農家で働いていた30代のベトナム人女性、ガーさんが妊娠しました。 ガーさんは、もとは縫製の技能実習生で、3年間の技能実習を修了後、新型コロナの影響で帰国が難しかったので特例措置で日本に残って縫製の仕事を続けていました。その間に特定技能・農業の技能試験に合格して派遣会社に転職し、2022年9月からこの農家に派遣されていました。妊娠が分かったのはその翌月でした。 ガーさんは12月、妊娠したことを派遣会社に相談しました。すると、会社から「あなたは病気だから働けません。来月から2カ月間、通常の月給の60%を払うので、3カ月目からは失業保険で生活してください」と言われました。 「解雇」という言葉は使っていませんが、雇用契約が終わった人に支給される失業保険を受けるように言っていますので、実質的には解雇通告に当たる可能性があります。 労働組合が会社に団体交渉を申し入れ オンラインで行われた団体交渉 ガーさんは翌月、「日越ともいき支援会」にメッセンジャーで相談(ベトナム語)しました。すると、支援会の吉水代表ら2人が愛知県までガーさんに会いに来て状況を聞いてくれました。 そして、ガーさんは労働組合「ともいきユニオン」に加入して組合員になり、労働組合が派遣会社に団体交渉を申し入れました。 休暇をとって働き続けられることを会社が約束 団体交渉はオンラインで行われ、ガーさんや通訳以外に吉水代表と「連合ユニオン東京」の担当者が出席しました。 労働組合は会社にガーさんの雇用を継続してもらうことや産前産後休暇の取得などを求めました。すると、派遣会社の役員は「解雇通告をしたというのは誤解だ。担当者が自分の考えで発言したが、会社の方針ではない」と説明し、要求を受け入れました。 こうしてガーさんは働き続けることができるようになりました。労働組合はこれ以外に、下記のようなことも要求し、会社に聞き入れてもらいました。 産前産後休暇を取りたい。その間の給料も支払ってほしい。 出産のためにベトナムに帰国する前に在留資格(ビザ)の更新を手伝ってほしい。 出産育児一時金の手続きをしてほしい。 育児休業の申請もしてほしい。 妊婦健診の受診をサポートしてほしい。 出産で帰国する前に在留資格を更新 ガーさんの出産予定日は2023年6月で、在留期間は2023年7月まででした。このままでは、出産のために帰国し休暇を終えて再来日するときには、在留期間が終わっています。 そこで、ガーさんは会社に協力してもらって、帰国前に入管に在留資格の更新を申請しました。すると、約1週間で新しい在留カードが発給され、在留期間は2024年7月になりました。 ベトナムに帰国して出産後、日本に戻って復職 ガーさんはその後もトマト農家で働き、2023年4月にベトナムに帰って6月に出産しました。産前産後休業と育児休業を取得した後、2024年7月に日本に戻り、同じ派遣会社で仕事を再開する予定です。 5.困ったときはここに相談しよう! 日越ともいき支援会の吉水代表(左) 妊娠を理由に退職や帰国を強制されたときは、労働基準監督署に相談してください。また、技能実習生の場合は外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。ベトナム語でメッセージを送ることもできます。 技能実習を一時的にストップしてその後に再開することや、出産のために帰国し、その後また来日することについて、監理団体がサポートしてくれない場合も、OTITに相談してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] OTITの母国語相談窓口 1人で労基署やOTITに相談してもうまくいかないときは、実績のある民間の支援団体にサポートしてもらいましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日越ともいき支援会|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 6.妊娠・出産・育児に対する公的サポート 日本で妊娠・出産・育児をする場合、外国人もさまざまな公的サポートを受けられます。これらについて知っておき、必要な場合は、会社に手続きを依頼しましょう。 妊婦へのサポート 母子健康手帳(母子手帳) 妊婦健康診査 出産・育児に対するサポート 出産育児一時金(50万円) 出産手当金 育児休業給付金 健康保険、厚生年金、国民年金の保険料免除 乳幼児医療費助成 育児手当 児童扶養手当 このような助成・手当を受給できる条件や金額については、下記の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.まとめ この記事では、妊娠を理由に解雇されそうになった特定技能外国人や技能実習生がどうやって働き続けることができるようになったかを紹介しました。 日本では、外国人であっても、妊娠を理由に労働者を解雇することはできません。これは技能実習生や特定技能外国人にも当てはまります。実習生の場合は、技能実習を一時的にストップ(中断)して出産・育児のための休暇を取得し、休暇終了後に実習を再開することができます。 日本で働いているときに妊娠し、会社などから退職や帰国を迫られても、応じる必要はありません。労基署やOTIT、民間の支援団体などに相談してサポートしてもらいましょう。

    2023年12月17日

  • 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!―技能実習も一時的にストップして休暇後に再開できます

    出入国在留管理庁の調査によると、「出産のための休暇をとりながら技能実習を続けられること」や「技能実習生が妊娠した場合、母国に帰国して出産し、その後また来日して実習を再開できること」、「出産したら健康保険からお金がもらえること」を知っている技能実習生は40%未満でした。この記事では、技能実習生や特定技能外国人を含む外国人労働者が妊娠・出産するときのサポート制度や、妊娠を理由に解雇されそうになったときにどうしたらよいかを紹介します。 〈このページの内容〉 1.妊娠を理由に退職や帰国を強制することはできません 2.妊娠・出産についての外国人向け相談窓口 3.妊婦への公的なサポート 4.出産・育児のための休暇 5.出産・育児に関する手当・助成 6.技能実習は一時的にストップして出産後に再開できます 7.まとめ 1.妊娠を理由に退職や帰国を強制することはできません 妊娠・出産を理由に解雇することは違法 日本には「男女雇用機会均等法」という法律があり、妊娠・出産を理由に従業員に不利益な取り扱い(解雇など)をすることを禁じています。技能実習生や特定技能外国人、それ以外の外国人労働者もこの法律で守られています。 このため、妊娠したことを理由に、会社が外国人労働者に退職や帰国を求めることは違法です。また、そのような内容の契約も違法です。例えば、技能実習生が来日前に送出機関との間で「妊娠したら解雇する」という内容の契約や約束をしたとしても、その契約は日本では無効です。 技能実習生が妊娠・出産したとき 技能実習生が妊娠・出産した場合も、休暇を取って実習を続けることができます。 ・妊娠しても技能実習をやめる必要はありません。妊娠・出産を理由に不利益な取り扱い(解雇など)をすることは日本の法律で禁止されています。 ・妊娠を理由に帰国する必要はありません。送出機関との間でそのような約束をした場合でも、従う必要はありません。 ・技能実習生も妊娠しながら働き続けることができ、出産前後は、法律で決められた休暇をとることができます。 ・出産前後の休暇中は技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇後に再開することができます。中断期間は技能実習の期間にカウントされません。 ・妊娠した場合、組合や会社に報告し、今後の技能実習のスケジュールや内容について相談してください。組合や会社が適切に対応しない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)に必ず相談してください。 産前産後の技能実習生の仕事 技能実習生が妊娠した場合、会社などは次のように対応しなければなりません。 ・会社などは、妊娠中や出産後の技能実習生に、重いものを運ぶ仕事をさせたり、有害ガスが発散する場所で働かせたりしてはいけません。 ・会社などは、妊娠中や出産後の技能実習生から求められた場合、時間外労働や休日労働、深夜労働をさせることはできません。 ・会社などは、妊娠・出産した技能実習生が病院などで受診するために必要な時間を与えなければなりません。 ※会社や組合がこのような決まりに大きく違反した場合、その会社は技能実習生を5年間雇うことができなくなり、組合は技能実習に関する仕事を5年間できなくなります。 2.妊娠・出産についての外国人向け相談窓口 予期せず妊娠し、仕事や日本滞在を続けられるかどうか心配なときは、行政機関や民間の支援団体などに相談してサポートを受けてください。 ・妊娠、出産、育児に関するさまざまな手続きや助成などについて、各地の国際交流協会などで相談に乗ってもらえます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 各都道府県の相談窓口 ・技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから再開すること▽出産のために母国に帰り、出産後にまた来日すること――などについて、組合がサポートしてくれない場合は、外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。 ・技能実習を一時的にストップするときには、技能実習計画の変更や在留資格の更新(在留カードの切り替え)をします。通常、組合がその手続きをします。組合がサポートしてくれない場合はOTITに相談してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] OTITの母国語相談窓口 ・1人で労基署やOTITなどに相談してもうまくいかない場合は、実績のある民間の支援団体に相談しましょう。下記の記事を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 3.妊婦への公的なサポート 母子手帳 外国人を含めて日本で住んでいる人が妊娠した場合、行政から次のようなサポートが受けられます。 母子健康手帳(母子手帳) 妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村役場などで母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。母子手帳をもらうと、さまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、病院やクリニックで定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。妊婦健診には医療保険を使えません。しかし、母子手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健診の費用の一部をサポートしてもらえます。 4.出産・育児のための休暇 外国人労働者を含めて日本で働いている人が出産する場合の休暇について紹介します。技能実習生もこうした休暇を取りながら技能実習を続けられます。 産前産後休業(産休) ・日本には「産前産後休業(産休)」という制度があり、外国人労働者もこの制度を使えます。これは労働基準法で定められています。 ・出産前の休暇:出産予定日まで最長6週間(双子以上は14週間)休めますので、会社に申請してください。実際の出産が出産予定日より後になった場合は、休業もその分延長されます。 ・出産後の休暇:法律によって産後8週間は働けません。ただし、産後6週間を過ぎ、本人が働くことを望む場合、医師からOKが出た内容の仕事をすることはできます。 育児休業 ・産前産後休業が終わってから、子どもの1歳の誕生日の前日まで「育児休業」を取ることができます。ただし、「子どもが1歳6か月になる日にも労働契約が続いている可能性のある人」が対象なので、技能実習生の場合は、残りの実習期間に注意してください。 ・保育所に入所できないなどの事情がある場合は、最長で子どもの2歳の誕生日の前日まで休めます。 5.出産・育児に関する手当・助成 出産育児一時金 健康保険や国民健康保険の加入者が出産したときは、「出産育児一時金」をもらえます。技能実習生や特定技能外国人も健康保険に加入しているので、この一時金を受け取れます。 ・出産育児一時金の額:新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 ・母国に帰って産んだ場合も、日本の出産育児一時金を受け取れます。ただし、休暇中も健康保険をかけ続けることが必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産育児一時金の支払方法など|厚生労働省 ※母国と日本を往復する飛行機代は自己負担です。 ※日本で出産すると、病院に支払う費用などで出産育児一時金をほとんど使ってしまいますが、母国で産むと安くすむ場合があります。 出産手当金 健康保険に加入している人が出産のために仕事を休み、その間に給料をもらえなかった場合などは、勤務先の健康保険組合などから出産手当金が支給されます。 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取る場合、雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。会社などがハローワークに申請します。 ※各手当・助成の支給額や支給期間、申請方法などについては、下記の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度|KOKORO 健康保険や年金保険の保険料免除 ・会社員や技能実習生、特定技能外国人などが加入する「健康保険」と「厚生年金」については、産前産後休業と育児休業の期間中は、保険料を払わなくてもかまいません。会社に手続きをしてもらいましょう。 ・留学生などが加入する「国民年金」については、出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の保険料が免除されます。市区町村役場で手続きをします。 6.技能実習は一時的にストップして出産後に再開できます 技能実習生が妊娠した場合、休暇を取って実習を一時的にストップ(中断)し、出産後に再開することができます。 技能実習の中断と再開 産前産後休業や育児休業の期間中は技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから実習を再開することができます。その手続きは会社や組合が行います。 例えば、技能実習の期間が15カ月間残っている時点から産前産後休業や育児休業を使った場合、休暇が終わって職場に復帰した日から15カ月間、技能実習を続けることができます。 帰国前に入管で在留期間を更新しましょう 出産のために帰国し、出産後に再来日しようとする場合、再来日するまでに日本の在留期間が終わっていることがあります。その場合、ベトナムで日本の新しい在留資格を取るには、多額の費用や複雑な手続きが必要です。 そこで、ベトナムに帰国する前に入管で在留資格(ビザ)を更新し、出産後に再来日したときに在留期間が残っているようにするとよいです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産で帰国する前にビザを更新したベトナム人の実例|KOKORO 7.まとめ この記事では、日本で働いているときに妊娠した場合の決まりについて紹介しました。妊娠・出産を理由に解雇などの不利益な扱いをすることは日本の法律で禁止されています。 妊娠を理由に退職や帰国を迫ることは違法です。 妊娠を理由に解雇や帰国を通告されたときは、労基署やOTITに相談してください。本当はいやなのに、退職届けなどに無理に署名させられた場合も違法です。 技能実習生は出産・育児のための休暇を取って技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから再開することができます。出産・育児のための休暇は技能実習の期間にカウントされません。 子どもが生まれたら50万円の一時金をもらえます。

    2023年12月13日

  • 日本で運転免許を取得する方法をくわしく解説―自動車教習を安くすませる方法も

    運転免許があると、行動範囲がぐ~んと広がります。ただし、日本で「自動車運転免許証」を取得するには、通常、自動車教習所に通わなければならず、地域によっては約30万円かかります。しかし、一般より安く免許を取得できる「合宿免許」や運転免許ローンもあります。また、外国語対応可能な教習所もあります。この記事では、日本で運転免許を取るにはどうしたらいいかを解説します。 <このページの内容> 1.主な免許の種類と自動車教習所 2.教習内容と卒業までの流れ 3.自動車教習の便利な制度 4.安い!早い!「合宿免許」で運転免許をスピード取得 5.免許センターで試験を受けて免許証取得! 6.免許証の定期更新と住所・氏名などの変更手続き 7.まとめ 1.主な免許の種類と自動車教習所 自動車教習所での教習 普通免許と自動車教習所 日本で自動車を運転するためには運転免許が必要です。生活でよく使う運転免許には普通自動車免許(普通免許)や原動機付自転車免許(原付免許)があります。 普通免許 ・普通乗用車や原付バイクなどを運転できる免許・あなたの住んでいる都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で技能試験と学科試験の両方に合格すれば、この免許をもらえます。 原付免許 ・原動機付自転車(排気量50㏄以下、原付バイク)を運転できる免許・学科試験と試験後の講習だけで取得できます。 運転免許センターで技能試験に合格するのは難しいですが、行政が認めた指定自動車教習所に通って「卒業証明書」を取得すると、技能試験を免除されます。日本ではほとんどの人が教習所に通って普通免許取得を目指します。 普通免許は18歳から ・日本で普通免許を取得できるのは18歳になってからです。 ・原付免許は16歳から取れます。 2.教習内容と卒業までの流れ 普通自動車免許を取得するための自動車教習所での流れを説明します。 自動車教習所での全体の流れ 自動車教習所では、交通ルールや運転技術を学びます。 ・1コマ50分の学科教習(教室での授業):26コマ ・技能教習: AT(オートマチック)車限定の場合は31コマ、MT(ミッション)車も運転できる免許の場合は34コマ。1日に受けられる回数に上限があります。 ※途中の検定などに合格できないと、再受検する前に技能講習の補習を受けなければなりません。 ・夜も教習をしている教習所もあります。また、週末だけ通うこともできます。 ・卒業までの期間の目安は2、3カ月です。集中的に通うことができれば、1カ月程度でも可能です。また、長くても9カ月以内に卒業しなければなりません。都市部では、技能教習の予約が取りにくいこともあり、その場合、修了まで長くかかります。 ・自動車教習の費用の相場(2023年現在)は24~30万円です。地方によって平均費用が異なります。 第1段階 学科教習・10コマ 基本的な交通ルールや歩行者の保護について教わります。全国共通の教本を使って授業を受けます。 技能教習・15コマ(AT車限定の場合は12コマ) 教習所内で、発進や停止、交差点での曲がり方、駐車の仕方などを学びます。助手席に教官が座って指導し、危険な運転をしても補助ブレーキで止めてもらえます。 修了検定(通称・修検)と仮免許学科試験 第1段階の学科教習と技能教習をすべて終えると、修了検定と仮免許学科試験が行われます。 修了検定(略称・修検) 助手席に教官、後部座席に他の受検者を乗せて教習所内のコースを運転します。不合格になると、補習を1コマ以上受けてから再検定となり、合格できるまで先には進めません。 仮免許学科試験 ◯✕形式の問題を解きます。50問のうち45問以上正解すると、合格です。 学科試験には間違えやすい問題もあるため、問題文をよく読みましょう。また、練習問題や過去問題を繰り返し勉強しておきましょう。不合格の場合は、もう一度試験を受けることになります。 修了検定や学科試験をもう一度受ける場合は、通常、追加費用が発生します。また、補習も多くの場合は有料です。 修了検定と仮免学科試験に合格すると、「仮運転免許証」が発行され、外の道路で運転する教習に移ることができます。 第2段階 学科教習・16コマ 交通事故を防止する方法や悪条件での運転方法などを学びます。 技能教習・19コマ 修了検定に合格して仮免許証をもらったら、教習所の先生と一緒に外の道路で運転します。第2段階では、教習所内と外の道路と両方で運転します。高速道路での運転もあります。 卒業技能検定(通称・卒検) 第2段階の教習をすべて終えると、卒業技能検定を受けます。これは教習所内と外の道路で行われます。信号無視や一時停止違反など重大な違反をすると、そこで検定が終わり、不合格となりますが、軽い違反なら少ない減点ですみますので、落ち着いて最後まで運転を続けてください。 卒業技能検定で不合格になった場合も、補習を受けてから再受検できます。 卒業技能検定に合格すると、教習所から卒業証明書をもらえます。この証明書があれば、運転免許センター(試験場)で「技能試験」を受けなくてもよくなります。 3.自動車教習の便利な制度 多言語の教習 英語や中国語、ベトナム語などで教習を行う教習所もあります。日本語の教習より費用は高くなります。「ベトナム語+自動車教習」などのキーワードで検索してみてください。 外国語の教本 教習所で使う教本の外国語版(英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語)が市販されています。交通ルールや安全運転への理解を深めるために役立ちます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国語版『交通の教則』について|JAF 運転免許ローン 教習所に入校するときは、費用を一括で支払うのが一般的です。事前に貯めるかクレジットカードを使える教習所を探してください。また、教習費用をローン(分割)で払える教習所もあります。金利を含めると少し割高になりますが、学生でも利用できます。 学生割引 学生割引のある教習所もあります。 4.安い!早い!「合宿免許」で運転免許をスピード取得 安く短期間で修了できる自動車教習「合宿免許」 安く早く免許を取りたい人には「合宿免許」という方法もあります。合宿免許では、自動車教習所が用意した宿泊施設に滞在しながら集中的に教習を受けます。合宿免許なら、約2週間で卒業でき、費用も教習所に普通に通う場合より安いです。留学生などまとまった期間を取れる人には、合宿免許がおすすめです。 安い合宿免許を提供している自動車教習所は地方に多いです。こうした教習所の中には、あなたが住んでいる場所から合宿施設までの交通費を出してくれる教習所もあります。 合宿免許の費用は、4~6月や10~12月の閑散期は安く、夏休みなどの長期休暇シーズンや学校・大学の卒業が近い2~3月は高い傾向があります。また、宿泊施設の部屋をシングルにするか相部屋にするかでも費用が異なります。 合宿免許のメリット 首都圏の教習所に通う場合、約30万円かかることが多いうえ、技能教習の予約が取りにくく卒業まで数カ月かかることもあります。それに比べて合宿免許は「低料金」「短期間」です。 他の参加者と交流できます。 観光もできます。 ベトナム人留学生が運転免許合宿に参加した体験記もありますので、読んでみてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました!|KOKORO 5.免許センターで試験を受けて免許証取得! 運転免許センター 教習所を卒業後、自分の住民票がある都道府県の「運転免許センター(運転免許試験場)」で学科試験を受けます。予約制の場合がありますので、事前に調べましょう。 90点以上で試験に合格 50分間で95問(100点満点)を解き、90点以上取れると合格です。〇✕形式の問題(1問1点)が90問とイラスト問題が5問(1問2点)です。 その日に免許証を受け取れます。 費用は県によって違います。東京都の場合、3,800円(受験料1,750円、免許証交付料2,050円)です。 ※2023年現在 受験に必要なもの:教習所の卒業証明書、仮免許証、身分証明書(在留カードやマイナンバーカードなど)、住民票、証明写真、筆記用具 外国語で受験できる都道府県 外国語の試験問題で受験できる場合もあります。都道府県ごとに受験できる言語が違います。 ◆外国語で学科試験を受けられる都道府県の例 英語 中国語 ポルトガル語 ベトナム語 北海道 〇 〇 宮城 〇 〇 〇 埼玉 〇 〇 〇 〇 千葉 〇 〇 東京 〇 神奈川 〇 〇 〇 〇 石川 〇 〇 〇 〇 静岡 〇 〇 〇 〇 愛知 〇 〇 〇 〇 京都 〇 〇 大阪 〇 〇 〇 〇 兵庫 〇 〇 〇 〇 岡山 〇 〇 〇 〇 広島 〇 〇 〇 〇 愛媛 〇 〇 〇 〇 福岡 〇 〇 〇 (2023年11月現在) 6.免許証の定期更新と住所・氏名などの変更手続き 運転免許の有効期間と更新手続き 運転免許には有効期間があり、期限が来ると、更新手続きが必要です。交通違反の有無や年齢などによって運転免許証の有効期間には違いがあります。更新をしないと、運転免許は無効になります。 日本の運転免許証にはゴールド、ブルー、グリーンの3種類の色があります。 グリーン ・運転免許を取得したときに初めて渡される免許証で、有効期間は3年 ブルー ・免許取得後5年未満の人は有効期間3年・71歳以上の人は有効期間3年・それ以外の人で、過去5年間に軽微な違反1回だけの人は有効期間5年・それを超える違反をした人は有効期間3年 ゴールド ・運転免許証の期限前日までの5年間に無事故・無違反だったドライバーに交付される免許で、有効期間5年 免許更新の期間が近づくと、そのことを知らせるハガキがあなたの自宅(免許証に記載されている住所)に届きます。更新手続きは運転免許センターか警察署で行います。 更新するまでの免許の有効期間内に違反運転をした人は、交通安全講習を受けなければ、免許を更新することができません。 更新期間は、期間満了日近くの誕生日をはさんで2か月間ありますので、その間に更新に行ってください。 住所・氏名などの変更 住所や氏名などが変わったときは、運転免許センターや警察署に必要な書類を提出し、免許証の記載を変更してもらわなければなりません。 7.まとめ ・日本ではほとんどの人が自動車教習所に通って普通免許取得を目指します。教習期間は通常2~3カ月で、長くても9カ月で卒業しなければなりません。 ・教習所の費用は24万~30万円で、地域によって平均費用が違います。 ・教習所では学科教習と技能教習があり、第1段階の技能教習は教習所内で運転し、第2段階では教習所内と外の道路の両方で運転します。第2段階に進む前に修了検定と学科試験に合格しなければなりません。 ・第2段階を修了し、卒業技能検定に合格すると、卒業証明書を受け取れます。すると、運転免許センターで技能試験を受けなくてもよくなります。 ・運転免許センターで学科試験を受けて90点以上を取ると、その日に免許証をもらえます。その後、免許の有効期限が来るたびに、運転免許センターや警察署で更新手続きをします。

    2023年12月10日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.