体験談(留学・高度)

top_thumbai_1106
By KOKORO(毎日新聞社+VAIJ主催、在ベトナム日本国大使館など後援)

今回の先輩 

ホアン・ティ・トゥイ・ヴァンさん
  • 2004年 ラムソン専門高校卒〈タインホア省〉
  • 2004年 ハノイ国家大学人文社会科学大学・東洋学部入学
  • 2007年 茨城大学で交換留学〈茨城県〉
  • 2008年 帰国
  • 2009年 ハノイ国家大学卒業
  • 2009年 名古屋大学日本法教育研究センターで日本語講師〈ハノイ〉
  • 2009年 ハノイ国家大学人文社会科学大学大学院(夜間コース)
  • 2010年 専修大学で留学〈東京〉
  • 2012年 名古屋大学日本法教育研究センターに復職副業として日越の翻訳・通訳の仕事
  • 2020年 東京外国語大学大学院修士課程

〈1986年生まれ、タインホア省出身〉

新海誠の「秒速5センチメートル」など多くの小説をベトナム語に翻訳したヴァンさんは大学に入ってから日本語の勉強を始めた。日本語教師や翻訳家として活躍するに至るまで、ヴァンさんがどのような努力・工夫をしたのかを紹介する。

英語で高得点を取るこつ

父と一緒に行った書店(赤い看板の下)〈ビンソン市で2008年〉

私はタインホア省の特別進学校の中学・高校で英語を専攻しました。英語の得点は中2から中4までクラスで一番でしたが、こつをつかんだのは中2のときでした。複雑に考えず、習った文章をしっかり覚え、その文章の単語を入れ替えて答案を書けば必ず正解になる、ということに気付いたのです。当時はインターネットやスマホのなかった時代。英語が楽しくなった私は父に頼んで地元ビンソン市の本屋に連れて行ってもらい、そこにあった英語の参考書や問題集、辞書をすべて(約10冊)買ってもらいました

「占師になるのですか?」

高校の同窓会〈タインホアで2019年〉

私は中学・高校で英語をたくさん勉強したので、大学では他の外国語を学ぼうと、ハノイ国家大学人文社会科学大学の東洋学部に進みました。東洋学部は今でこそ人気学部ですが、当時はまだ新しく、あまり知られていませんでした。そんな東洋学部を選んだのは、そこの卒業生(親友のいとこ)の話を聞く機会を得たからでした。彼女いわく、東洋学部ではさまざまな語学を学べるとのことで、そこにひかれてこの学部に決めました。

私が東洋学部に行くと級友に話すと、よく「占師になるの?」と真顔で聞かれました。「東洋(ドン・フォン)」という言葉のイメージが占師を想起させたようです。先生でさえ、私立の「東方(フォン・ドン)大学」と間違え、「あなたは成績が良いのに、なぜ私大に行きたいの?」と私に聞くほどでした。

日本を選んだ理由

大学時代の寮の仲間たち〈ハノイで2005年〉

大学に入って半年経ち、専攻を選ぶ時期になりました。一番人気だった韓国学科か日本学科かで悩みましたが、決め手になったのはドラマ「おしん」の思い出でした。小学生時代にテレビで見た感動が残っていた影響で、最後は日本を選びました。単純な理由でしたが、この選択は人生で一番正しい選択だったと、今でも確信しています。

私はそれから16年以上、日本と関わってきましたが、日本人気質にとても親しみを感じます。日本人には、時間や約束を守る、勤勉、辛抱強いなどの性質があります。私もそういう性格なので、親しいベトナム人から「あなたは日本人の影響を受けていますね」とよく言われますが、そうではなく、私の元来の性格です。私はもともと日本に縁があったのです。

1年間の交換留学

ベトナム人仲間の紹介で働いた文具工場〈2008年〉

国家大学での成績優秀者には学費無料で奨学金(毎月80,000円)ももらえる交換留学の機会が巡ってきます。私は3年生のときに茨城大学で1年間交換留学をしましたが、2年生の終わりに2週間の夏季セミナーにも参加しました。アジア各国の学生約20人が別府大学(大分県)で日本文化などを体験するイベントで、自己負担ゼロでした。これが初訪日で、他人と一緒に裸で入浴する日本の温泉も初めて体験しました。

その後、茨城大学では留学生寮に住みました。当時はベトナム人が大学全体で7、8人しかいなかったので、よく一緒に集まり、引越やアルバイト探しも助け合いました。私も仲間の紹介で長期休暇時だけ文具工場でアルバイトをしました。

留学生仲間と大学主催の旅行に参加〈箱根で2008年〉

ハノイでは4学年で日本人教師が1人でしたが、茨城大学の講義はすべて日本語だったので、1年間でヒアリングが格段に向上しました。また、寮で一緒に住んだ各国の留学生たちと毎日のように共用リビングで歓談したほか、誕生日パーティーなどイベントも多く、日本語でたくさん交流しました。当時の仲間たちとは今も連絡を取り合い、海外出張や旅行の際に会っています。

私の家計簿(1カ月の平均)

※交換留学のときの家計簿

※100円=21,002 VND(※2021年5月31日現在)

収入(合計80,000円~120,000円)
奨学金

80,000円

アルバイト(文具工場)

30,000 円~40,000円

※アルバイトは長期休暇時のみ

支出(合計59,000円~69,000円)
家賃

6,000円

※1人1室、wi-fi・水道代込み

授業料

0円

光熱費

5,000円

※電気・ガスの合計

携帯電話

3,000円

※ソフトバンク

食費

30,000円

雑費

15,000円〜25,000円

※衣類、教材、交通費、交際費など

毎月の差額・貯金(平均21,000円〜51,000円)

※貯金は電子辞書の購入や長期休暇時の旅行に使った。

日本語教師のアルバイト

名古屋大学の教育施設の同僚たち〈ハノイで2017年〉

私は留学で身に付いた会話力をさらに高めるため、帰国後、日本語教師のアルバイトを探しました。そして、技能実習に行く生徒たちに送出機関で日本語を教える仕事を友人から紹介してもらいました。

アルバイトは週3回(1回3、4時間)で、主任教師の日本人女性や同僚ベトナム人たちと日本語で話す時間をたくさんとれました。また、主任からきめ細かな授業準備を厳しく仕込まれました。卒業後、名古屋大学のハノイの教育施設で日本語講師の求人があり、応募者5人の中から私1人が採用されましたが、アルバイトで厳しく鍛えていただいた経験が採用試験の模擬授業で生きました。

2度目と3度目の日本留学

旅先の静岡県(左)と山形県(右)にて〈2021年〉

私は就職した翌年に退職し、研究留学生として専修大学で1年半留学しました。就職後は大学院の夜間コースに通っていましたが、そこでも成績が認められ、国家大学と協定を結んでいる専修大学で再び留学する機会を得たのです。学部生のときに村上春樹の「ノルウェーの森」をベトナム語で読んで卒業論文のテーマにしましたが、専大ではそれを日本語で読んで日本文学の研究を続けました。

この留学は日本の国費留学で、授業料無料で日本政府から毎月147,000円の奨学金をいただきました。そして、帰国直前に名古屋大学日本法センターの後任教師が退職したので、帰国後も同じポストに戻ることができました。その後、この仕事を8年半続けましたが、大学で日本語教育を専攻した人と比べ、自分には教材開発やコースデザインの力が不足していると気付き、それを補うために3回目の日本留学を決意しました。今の留学(東京外大大学院)は2020年10月からで、今回も国費留学です。

「秒速5センチメートル」を翻訳

私が翻訳した「秒速5センチメートル」を手にする友人たち〈2015年〉

私は大学で日本語を教えながら、夜や週末に翻訳も手がけるようになりました。2回目の留学から帰国して2年後、東洋学部の先生から翻訳の仕事を紹介されたのです。翻訳デビュー作品はベトナムの若者に大人気の新海誠の「秒速5センチメートル」でした。この小説は私の好きな切ない話でした。小説の舞台に出てくる小田急線や新宿の超高層ビル群、2人の主人公がすれ違う踏切の光景などは、私の専大留学時代の生活エリアと重なり、親しみを感じながら翻訳しました。

その後、雫井脩介(しずくい・しゅうすけ)のミステリー小説「クローズド・ノート」▽島本理生(しまもと・りお)の恋愛小説「ナタラージュ」▽井上堅二の「バカとテストと召喚獣・第1巻」▽谷川流(たにがわ・ながる)の「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」――なども翻訳しました。

ドラマのフレーズを実生活で

大学生時代、私は毎日自宅でも2、3時間、日本語の勉強をしました。そのときはなかなか会話力がつきませんでしたが、2年半積み上げた知識が土台になって留学で会話力が伸びました。また、留学中も寮で毎日4、5時間勉強しました。

留学以外で効果があったのはドラマからフレーズを学ぶ方法です。ドラマでは、友達同士の会話や学校・職場での会話など、場面ごとの会話を学べます。私は日本のドラマ(音声は日本語、字幕はベトナム語)をたくさん見て、印象に残った場面の言葉を覚えました。そして、実生活でドラマと同じような場面に出会ったら、覚えたフレーズを使いました。間違えても、相手の日本人が修正してくれます。こうした工夫を重ね、日本人と自然な会話ができるようになっていきました。アニメが好きな人はアニメで同じことをしてもいいと思います。

日本の精神文化

私は日本の桜が大好きです。以前、「日本人はなぜそんなに桜が好きなのか」という記事を読みました。その記事は、咲く花の美しさだけではなく、散りゆく桜の魅力にも触れていました。桜が咲いてから10日余りで散っていく姿に「もの悲しさ」や「はかなさ」、「いさぎよさ」を感じるというのです。日本文学には「諸行無常(しょぎょうむじょう)」とか「もののあはれ」という言葉もあり、栄えたものが滅んでいく姿に感慨を覚えたり、いさぎよく去る姿に美しさを感じたりする、日本独特の感性があります。私も長く日本に関わるうち、散る桜のはかなさやいさぎよさに強くひかれるようになりました。

また、「一期一会(いちごいちえ)」という言葉にも影響を受けました。これは「一生に一度の出会いや機会(を大切にしよう)」という言葉です。2回目の留学中の2011年3月に大津波を伴う東日本大震災が起きました。茨城県に近い東北各地でたくさんの人が亡くなり、私は「死」というものを初めて身近に感じました。そして、これがきっかけで「目の前にいる人を大切にする」「今を大切にする」という意識で生活するようになりました。

留学中にボランティア

困っているベトナム人の相談に乗る杉田弁護士(左)と私〈茨城県で2021年〉

私は最初の留学でインドネシア人(主に技能実習生)に日本語を教える大学主催のボランティア(約3カ月間)に参加し、2回目の留学では大震災の被災者と交流する取り組み(1泊2日)に加わりました。

3回目の今回は新型コロナが流行し、経済的に苦しむ技能実習生や留学生がたくさん出ました。茨城県ベトナム人協会などが2020年度に無料相談会を数回開催したので、私は名古屋大学の教育施設でかつて2年間一緒に仕事をした杉田昌平弁護士と一緒に茨城に出向き、通訳を担当しました。ボランティア活動に参加すると、相手の力になれるほか、学びや出会いがたくさんあり、人生の貴重な経験にもなります。これから留学する皆さんもこのような機会を見つけてみてはいかがでしょうか。

今回の先輩 

ホアン・ティ・トゥイ・ヴァンさん
  • 2004年 Lam Son専門高校卒〈タインホア省〉
  • 2004年 ハノイ国家大学人文社会科学大学・東洋学部入学
  • 2007年 茨城大学で交換留学〈茨城〉
  • 2008年 帰国
  • 2009年 ハノイ国家大学卒業
  • 2009年 名古屋大学日本法教育研究センターで日本語講師〈ハノイ〉
  • 2009年 ハノイ国家大学人文社会科学大学大学院(夜間コース)
  • 2010年 専修大学で留学〈東京〉
  • 2012年 名古屋大学日本法教育研究センターに復職副業として日越の翻訳・通訳の仕事
  • 2020年 東京外国語大学大学院修士課程

〈1986年生まれ、タインホア省出身〉

新海誠の「秒速5センチメートル」など多くの小説をベトナム語に翻訳したヴァンさんは大学に入ってから日本語の勉強を始めた。日本語教師や翻訳家として活躍するに至るまで、ヴァンさんがどのような努力・工夫をしたのかを紹介する。

英語で高得点を取るこつ

私はタインホア省の特別進学校の中学・高校で英語を専攻しました。英語の得点は中2から中4までクラスで一番でしたが、こつをつかんだのは中2のときでした。複雑に考えず、習った文章をしっかり覚え、その文章の単語を入れ替えて答案を書けば必ず正解になる、ということに気付いたのです。当時はインターネットやスマホのなかった時代。英語が楽しくなった私は父に頼んで地元ビンソン市の本屋に連れて行ってもらい、そこにあった英語の参考書や問題集、辞書をすべて(約10冊)買ってもらいました

父と一緒に行った書店(赤い看板の下)〈ビンソン市で2008年〉

「占師になるのですか?」

私は中学・高校で英語をたくさん勉強したので、大学では他の外国語を学ぼうと、ハノイ国家大学人文社会科学大学の東洋学部に進みました。東洋学部は今でこそ人気学部ですが、当時はまだ新しく、あまり知られていませんでした。そんな東洋学部を選んだのは、そこの卒業生(親友のいとこ)の話を聞く機会を得たからでした。彼女いわく、東洋学部ではさまざまな語学を学べるとのことで、そこにひかれてこの学部に決めました。

私が東洋学部に行くと級友に話すと、よく「占師になるの?」と真顔で聞かれました。「東洋(ドン・フォン)」という言葉のイメージが占師を想起させたようです。先生でさえ、私立の「東方(フォン・ドン)大学」と間違え、「あなたは成績が良いのに、なぜ私大に行きたいの?」と私に聞くほどでした。

高校の同窓会〈タインホアで2019年〉

日本を選んだ理由

大学に入って半年経ち、専攻を選ぶ時期になりました。一番人気だった韓国学科か日本学科かで悩みましたが、決め手になったのはドラマ「おしん」の思い出でした。小学生時代にテレビで見た感動が残っていた影響で、最後は日本を選びました。単純な理由でしたが、この選択は人生で一番正しい選択だったと、今でも確信しています。

私はそれから16年以上、日本と関わってきましたが、日本人気質にとても親しみを感じます。日本人には、時間や約束を守る、勤勉、辛抱強いなどの性質があります。私もそういう性格なので、親しいベトナム人から「あなたは日本人の影響を受けていますね」とよく言われますが、そうではなく、私の元来の性格です。私はもともと日本に縁があったのです。

大学時代の寮の仲間たち〈ハノイで2005年〉

1年間の交換留学

国家大学での成績優秀者には学費無料で奨学金(毎月80,000円)ももらえる交換留学の機会が巡ってきます。私は3年生のときに茨城大学で1年間交換留学をしましたが、2年生の終わりに2週間の夏季セミナーにも参加しました。アジア各国の学生約20人が別府大学(大分県)で日本文化などを体験するイベントで、自己負担ゼロでした。これが初訪日で、他人と一緒に裸で入浴する日本の温泉も初めて体験しました。

その後、茨城大学では留学生寮に住みました。当時はベトナム人が大学全体で7、8人しかいなかったので、よく一緒に集まり、引越やアルバイト探しも助け合いました。私も仲間の紹介で長期休暇時だけ文具工場でアルバイトをしました。

ベトナム人仲間の紹介で働いた文具工場〈2008年〉

ハノイでは4学年で日本人教師が1人でしたが、茨城大学の講義はすべて日本語だったので、1年間でヒアリングが格段に向上しました。また、寮で一緒に住んだ各国の留学生たちと毎日のように共用リビングで歓談したほか、誕生日パーティーなどイベントも多く、日本語でたくさん交流しました。当時の仲間たちとは今も連絡を取り合い、海外出張や旅行の際に会っています。

留学生仲間と大学主催の旅行に参加〈箱根で2008年〉

私の家計簿(1カ月の平均)

※交換留学のときの家計簿

※100円=21,002 VND(※2021年5月31日現在)

収入(合計80,000円~120,000円)
奨学金

80,000円

アルバイト(文具工場)

30,000 円~40,000円

※アルバイトは長期休暇時のみ

支出(合計59,000円~69,000円)
家賃

6,000円

※1人1室、wi-fi・水道代込み

授業料

0円

光熱費

5,000円

※電気・ガスの合計

携帯電話

3,000円

※ソフトバンク

食費

30,000円

雑費

15,000円〜25,000円

※衣類、教材、交通費、交際費など

毎月の差額・貯金(平均21,000円〜51,000円)

※貯金は電子辞書の購入や長期休暇時の旅行に使った。

日本語教師のアルバイト

私は留学で身に付いた会話力をさらに高めるため、帰国後、日本語教師のアルバイトを探しました。そして、技能実習に行く生徒たちに送出機関で日本語を教える仕事を友人から紹介してもらいました。

アルバイトは週3回(1回3、4時間)で、主任教師の日本人女性や同僚ベトナム人たちと日本語で話す時間をたくさんとれました。また、主任からきめ細かな授業準備を厳しく仕込まれました。卒業後、名古屋大学のハノイの教育施設で日本語講師の求人があり、応募者5人の中から私1人が採用されましたが、アルバイトで厳しく鍛えていただいた経験が採用試験の模擬授業で生きました。

名古屋大学の教育施設の同僚たち〈ハノイで2017年〉

2度目と3度目の日本留学

私は就職した翌年に退職し、研究留学生として専修大学で1年半留学しました。就職後は大学院の夜間コースに通っていましたが、そこでも成績が認められ、国家大学と協定を結んでいる専修大学で再び留学する機会を得たのです。学部生のときに村上春樹の「ノルウェーの森」をベトナム語で読んで卒業論文のテーマにしましたが、専大ではそれを日本語で読んで日本文学の研究を続けました。

この留学は日本の国費留学で、授業料無料で日本政府から毎月147,000円の奨学金をいただきました。そして、帰国直前に名古屋大学日本法センターの後任教師が退職したので、帰国後も同じポストに戻ることができました。その後、この仕事を8年半続けましたが、大学で日本語教育を専攻した人と比べ、自分には教材開発やコースデザインの力が不足していると気付き、それを補うために3回目の日本留学を決意しました。今の留学(東京外大大学院)は2020年10月からで、今回も国費留学です。

旅先の静岡県(左)と山形県(右)にて〈2021年〉

「秒速5センチメートル」を翻訳

私は大学で日本語を教えながら、夜や週末に翻訳も手がけるようになりました。2回目の留学から帰国して2年後、東洋学部の先生から翻訳の仕事を紹介されたのです。翻訳デビュー作品はベトナムの若者に大人気の新海誠の「秒速5センチメートル」でした。この小説は私の好きな切ない話でした。小説の舞台に出てくる小田急線や新宿の超高層ビル群、2人の主人公がすれ違う踏切の光景などは、私の専大留学時代の生活エリアと重なり、親しみを感じながら翻訳しました。

その後、雫井脩介(しずくい・しゅうすけ)のミステリー小説「クローズド・ノート」▽島本理生(しまもと・りお)の恋愛小説「ナタラージュ」▽井上堅二の「バカとテストと召喚獣・第1巻」▽谷川流(たにがわ・ながる)の「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」――なども翻訳しました。

私が翻訳した「秒速5センチメートル」を手にする友人たち〈2015年〉

ドラマのフレーズを実生活で

大学生時代、私は毎日自宅でも2、3時間、日本語の勉強をしました。そのときはなかなか会話力がつきませんでしたが、2年半積み上げた知識が土台になって留学で会話力が伸びました。また、留学中も寮で毎日4、5時間勉強しました。

留学以外で効果があったのはドラマからフレーズを学ぶ方法です。ドラマでは、友達同士の会話や学校・職場での会話など、場面ごとの会話を学べます。私は日本のドラマ(音声は日本語、字幕はベトナム語)をたくさん見て、印象に残った場面の言葉を覚えました。そして、実生活でドラマと同じような場面に出会ったら、覚えたフレーズを使いました。間違えても、相手の日本人が修正してくれます。こうした工夫を重ね、日本人と自然な会話ができるようになっていきました。アニメが好きな人はアニメで同じことをしてもいいと思います。

日本の精神文化

私は日本の桜が大好きです。以前、「日本人はなぜそんなに桜が好きなのか」という記事を読みました。その記事は、咲く花の美しさだけではなく、散りゆく桜の魅力にも触れていました。桜が咲いてから10日余りで散っていく姿に「もの悲しさ」や「はかなさ」、「いさぎよさ」を感じるというのです。日本文学には「諸行無常(しょぎょうむじょう)」とか「もののあはれ」という言葉もあり、栄えたものが滅んでいく姿に感慨を覚えたり、いさぎよく去る姿に美しさを感じたりする、日本独特の感性があります。私も長く日本に関わるうち、散る桜のはかなさやいさぎよさに強くひかれるようになりました。

また、「一期一会(いちごいちえ)」という言葉にも影響を受けました。これは「一生に一度の出会いや機会(を大切にしよう)」という言葉です。2回目の留学中の2011年3月に大津波を伴う東日本大震災が起きました。茨城県に近い東北各地でたくさんの人が亡くなり、私は「死」というものを初めて身近に感じました。そして、これがきっかけで「目の前にいる人を大切にする」「今を大切にする」という意識で生活するようになりました。

留学中にボランティア

私は最初の留学でインドネシア人(主に技能実習生)に日本語を教える大学主催のボランティア(約3カ月間)に参加し、2回目の留学では大震災の被災者と交流する取り組み(1泊2日)に加わりました。

3回目の今回は新型コロナが流行し、経済的に苦しむ技能実習生や留学生がたくさん出ました。茨城県ベトナム人協会などが2020年度に無料相談会を数回開催したので、私は名古屋大学の教育施設でかつて2年間一緒に仕事をした杉田昌平弁護士と一緒に茨城に出向き、通訳を担当しました。ボランティア活動に参加すると、相手の力になれるほか、学びや出会いがたくさんあり、人生の貴重な経験にもなります。これから留学する皆さんもこのような機会を見つけてみてはいかがでしょうか。

困っているベトナム人の相談に乗る杉田弁護士(左)と私〈茨城県で2021年〉