旅行・グルメ

初詣で人気の高い全国の社寺

hatsumode-ranking-01
2022年12月26日

日本では、新年を祝う1月1日から数日の間に神社や寺に初詣(はつもうで)に行く人がたくさんいます。初詣では、着物姿の女性を多く見かけ、境内(けいだい)に並ぶ出店で食べ歩きを楽しめます。日本では神社も寺も同じぐらい親しまれていますが、初詣に関しては神社に行く人の方が多いです。警察庁のデータなどをもとに、初詣参拝者の多い全国の社寺(神社や寺)をまとめました。関東、中部、関西、九州、その他の順に紹介します。

初詣客の多い社寺:関東

関東地方(東京、千葉、埼玉、神奈川、茨木、栃木、群馬)には人口が密集していることもあって、初詣の参拝者が全国で一番多い明治神宮(参拝者約320万人)を始め参拝者200万人以上の神社が6つもあります。参拝者の多い順に紹介します。

明治神宮(東京都)

明治天皇と皇后(こうごう)を祀(まつ)る神社で、東京の都心にあり、毎年、日本で一番たくさんの初詣の参拝者が集まります。境内(けいだい)は東京ドーム15個分の広さで、社殿(礼拝するための建物)までは、3カ所の入口から徒歩で約10分かかります。

境内には「明治神宮ミュージアム(有料)」など見どころがたくさんあります。

▶︎東京都渋谷区代々木神園町1-1
▶︎JR原宿や東京メトロ・明治神宮前からすぐ(小田急・参宮橋、JRや都営線の代々木、東京メトロ・北参道からも徒歩5分以内)
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

成田山新勝寺(千葉県)

成田山新勝寺(なりたさん・しんしょうじ)は1080年以上の歴史を持ち、年間1,000万人を超える参詣者が訪れます。広大な境内には、たくさんのお堂や自然豊かな公園などがあります。

成田駅前から続く表参道には、江戸時代の面影(おもかげ)を残す建物が多く、歩くだけで楽しめます。また、150店以上の飲食店や土産物店が並び、カフェタイムや食べ歩きを楽しめます。

▶︎千葉県成田市成田1番地
▶︎JR京成や京成成田から約1.4㎞
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

川崎大師(神奈川県)

川崎大師(かわさき・だいし)はさまざまな災厄(さいやく)を防ぐ厄除(やくよけ)の神様として有名で、全国から参拝者が訪れます。

参道には「仲見世(なかみせ)」と呼ばれる商店街があり、「たん切りあめ」や「さらしあめ」というあめを売る店がたくさんあります。これらのあめには「せき止め」の作用があると言われています。

▶︎神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
▶︎京急・川崎大師から約400m
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

鶴岡八幡宮(神奈川県)

年始には、この階段が初詣の参拝者でぎっしり埋まります。

鎌倉時代(1185~1333年)の統治者・源家(みなもとけ)が1180年に開いた神社です。周辺にも観光名所の神社や寺が多数あります。鎌倉駅と鶴岡八幡宮を結ぶ「小町(こまち)通り」はとてもにぎやかな商店街で、人々を引きつける大きな魅力になっています。

▶︎神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
▶︎JRや江ノ電の鎌倉駅から約750m
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

浅草寺(東京都)

浅草寺(せんそうじ)は1400年近い歴史を持つ東京都最古の寺で、外国人観光客が必ず訪れる観光名所です。入口の「雷門(かみなりもん)」はフォトスポットとして有名です。

仲見世(商店街)

また、雷門から始まる約250mの参道には、土産物や菓子などを売る商店が建ち並び、「仲見世(なかみせ)」と呼ばれています。

▶︎東京都台東区浅草2-3-1
▶︎東京メトロ・浅草から100m。東武線やつくばエクスプレス、都営線の浅草駅からも徒歩5分以内。
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

武蔵一宮氷川神社(埼玉県)

武蔵一宮氷川神社(むさしいちのみや・ひかわ・じんじゃ)は、埼玉県と東京都の荒川流域にたくさん点在する「氷川神社」の中心となる神社です。約2400年前に創建されたと伝えられ、日本でも指折りの古い神社です。

▶︎埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
▶︎JR大宮から約1.6㎞。東武線・北大宮から約550m。
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

その他の主な神社

これら以外に下記の神社にも約60万~80万人が初詣に訪れます。

・笠間稲荷神社(茨城県)

・鹿島神宮(茨城県)

・千葉神社(千葉県)

・西新井大師(東京都)

初詣客の多い社寺:中部

愛知県名古屋市を中心とする中部地方(愛知、岐阜、三重、長野、静岡)では、熱田神宮(愛知県)への初詣参拝者が200万人を超え、豊川稲荷(愛知県)が100万人を超えています。

熱田神宮(愛知県)

熱田神宮(あつた・じんぐう)は名古屋市内にあり、「熱田さん」の名で親しまれています。三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られています。約19 haの境内には樹齢1000年を超える楠(くすのき)が生い茂っています。

▶︎愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
▶︎名鉄・神宮前やJR熱田、地下鉄・神宮西、地下鉄・伝馬町から1~4分
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

豊川稲荷(愛知県)

正式名は「妙厳寺(みょうごんじ)」で、神社ではなく寺なのですが、参道に鳥居が立っています。人々が昔から商売繁盛や家族の安全を祈るために参拝しています。周辺で売られている「豊川いなり寿司」は大人気の食べ物で、「いなり寿司」という日本の人気料理の元祖(がんそ)だという説もあります。

豊川稲荷は伏見稲荷大社(京都府)、笠間稲荷神社(茨城県)と並び「日本3大稲荷」の一つとされ、稲荷社寺の代名詞であるキツネの石像がずらりと並んでいます。

▶︎愛知県豊川市豊川町1番地
▶︎JR豊川から約500m
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

その他の主な神社

これら以外では下記の神社に約40万~70万人が初詣に訪れます。

・伊奈波神社(岐阜県)

・伊勢神宮(三重県)

・三嶋大社(静岡県)

・善光寺(長野県)

初詣客の多い社寺:関西

「関西」とも呼ばれる近畿地方(大阪、京都、神戸、奈良、和歌山、滋賀)では、約277万人が初詣に訪れる伏見稲荷大社(京都府)と235万人の住吉大社(大阪府)があります。生田神社(兵庫県)と八坂神社(京都府)にも105万~155万人が初詣に訪れます。また、奈良県では春日大社が82万人で最多です。順に紹介します。

伏見稲荷大社(京都府)

伏見稲荷大社(ふしみいなり・たいしゃ)は全国に約3万ある「稲荷神社」の総本宮で、外国人観光客からも絶大な人気です。稲荷神社は農業などの神様である稲荷神を祀(まつ)っています。

千本鳥居

有名な「千本鳥居」には鮮やかな朱色の鳥居がいくつも並んで美しく、まさに“朱色のトンネル”。まるで異世界に迷い込んだのかと思うほど幻想的な光景です。

▶︎京都市伏見区深草薮之内町68
▶︎JR稲荷の目の前。京阪・伏見稲荷から約250m。
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

住吉大社(大阪府)

住吉大社の象徴の太鼓橋

住吉大社(すみよし・たいしゃ)は全国に約2,300ある住吉神社の総本山です。大阪の人たちにとって初詣といえば「すみよっさん(住吉さん)」。大みそか(12月31日)の夜には、門前が人でいっぱいになり、元旦の0時ちょうどに太鼓が打ち鳴らされます。

▶︎大阪市住吉区住吉2-9-89
▶︎阪堺線・住吉鳥居前の目の前。南海・住吉大社から約100m。南海・住吉東から約300m。
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

生田神社(兵庫県)

生田神社(いくた・じんじゃ)は神戸の中心地・三宮(さんのみや)エリアにある都心の神社で、縁結びや恋愛成就の神様として知られています。境内には樹齢数百年の楠(くすのき)があり、パワースポットになっています。

▶︎神戸市中央区下山手通1-2-1
▶︎地下鉄・三宮(さんのみや)から約100m。阪急・三宮から約200m。JR三ノ宮や阪神・三宮からも徒歩約10分。
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

八坂神社(京都府)

京都の中心地「祇園(ぎおん)」エリアにあるため、「祇園さん」と呼ばれて人々に親しまれてきました。日本三大祭の一つである「祇園祭」は疫病(えきびょう)の沈静化を願って始まった八坂神社の行事です。また、八坂神社は京都のメインストリート「四条通(しじょう・どおり)」の起点にもなっています。

「八坂の塔」を眺める有名なこの写真スポットまで八坂神社から約600m

▶︎京都市東山区祇園町北側625
▶︎京阪・祇園四条から約500m。阪急・京都河原町から約700m。JR京都から市バス100・206番「祇園」下車すぐ。
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

春日大社(奈良県)

世界遺産に指定されている神社です。朱塗りのあでやかな社殿が有名で、全国に約3000ある「春日神社」の総本社です。すぐ隣に大仏で有名な東大寺があり、春日大社も東大寺も広大な「奈良公園」の敷地内にあります。参道でたくさんの野生の鹿に出会えます。

▶︎奈良市春日野町160
▶︎近鉄奈良から約800m。JR奈良から約1.5㎞。各駅からバスもあり。
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

その他の主な神社

こらら以外に下記の神社にも約40万~90万人が初詣に訪れます。

・湊川神社(兵庫県)

・橿原神宮(奈良県)

・長田神社(兵庫県)

・北野天満宮(京都府)

・多賀大社(滋賀県)

・西宮神社(兵庫県)

初詣客の多い社寺:九州

九州では、「学問の神様」として有名な太宰府天満宮(福岡県)に全国から約230万人が初詣に訪れます。また、景色が美しい宮地嶽神社(福岡県)にも約110万人が参拝します。

太宰府天満宮(福岡県)

学問の神様として崇敬(すうけい)される菅原道真(すがわらのみちざね)を祀(まつ)る全国の「天満宮(てんまんぐう)」の中で最も人気の高い太宰府(だざいふ)天満宮には、全国から受験生や家族が合格祈願に訪れます。周辺で売られている「梅ケ枝餅(うめがえもち)」も全国的に有名です。

また、この神社の裏にある「宝満宮竈門(ほうまんぐう・かまど)神社」はアニメ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の聖地として人気が高まっています。

▶︎福岡県太宰府市宰府4-7-1
▶︎西鉄・太宰府から約300m
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

宮地嶽神社(福岡県)

宮地嶽(みやじだけ)神社は次の3つの日本一で有名です。

重さ3tの大きなしめ縄(=上の写真)
・直径2.2mの大太鼓(おおだいこ)
・重さ450㎏の銅製の大鈴

光の道

参道の階段の上からは、海に向かって伸びるまっすぐな道が眺められます。この道が夕日に照らされて光り輝く様子は「光の道」と呼ばれています。

▶︎福岡県福津市宮司元町7-1
▶︎JR福間から約2㎞。福間駅前からバスで約5分「宮地嶽神社前」下車、徒歩約200m。
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

その他の主な神社

これら以外に下記の神社にも約40万~70万人が初詣に訪れます。

・鷲尾愛宕神社(福岡県)

・宗像大社(福岡県)

・祐徳稲荷神社(佐賀県)

・加藤神社(熊本県)

初詣客の多い社寺:北海道・東北・中国

北海道神宮(北海道)

札幌市の円山(まるやま)公園の隣にある神社。北海道で最も多い約80万人が初詣に訪れます。

▶︎北海道札幌市中央区宮ケ丘474
▶︎地下鉄・円山公園から約700m
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

鹽竈(しおがま)神社(宮城県)

全国にある「しおがま」(鹽竈・鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社です。人々に塩づくりの製法を伝えた神様を祀(まつ)っています。この神社と次に紹介する竹駒神社には約45万人が初詣に訪れ、東北地方で最多です。

▶︎宮城県塩竈市一森山1-1
▶︎JR本塩釜から約400m
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

竹駒神社(宮城県)

竹駒神社(たけこま・じんじゃ)を、京都府の伏見稲荷や茨城県の笠間稲荷と並ぶ「日本3大稲荷」の一つとする説もあります。

▶︎宮城県岩沼市稲荷町1-1
▶︎JR岩沼から約900m(駅前からバスもあり)
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

広島護国神社(広島県)

広島護国神社(ひろしま・ごこく・じんじゃ)は第二次世界大戦の原子爆弾で一度焼失しました。広島市の復興に伴い、広島城跡の敷地内に新社殿が建立されました。広島県でも最も多い約60万人が初詣に訪れます。

広島城の敷地に神社があります。

▶︎広島市中区基町21-2
▶︎アストラムライン・県庁前から約800m
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

防府天満宮(山口県)

菅原道真を祀(まつ)る神社は全国に約1万2000ありますが、防府天満宮はその中で最初に創建されたと言われています。山口県で一番多い約43万人が初詣に訪れます。

▶︎山口県防府市松崎町14-1
▶︎JR防府から約1.3㎞
▶︎入場無料
▶︎公式サイト

まとめ

日本では1月初旬に多くの人が神社や寺に「初詣」に訪れます。この記事では、初詣客の多い全国の38の社寺を紹介しました。初詣の時期には、境内に出店が並び、食べ歩きを楽しめます。また、大きな社寺では、もともと参道にたくさんの店が並んでいるところもたくさんあります。日本の正月にあたる1月に初詣文化を楽しんでみてはいかがでしょうか?