
〈1998年生まれ、カムファ市出身〉
高校卒業後、ハイズオン省の勤務先で〈2016年〉
日本への出発直前に妹(左)やめいとハノイの動物園で〈2017年〉
日本語センターの教室とクラスメート
【編集部からのアドバイス】
ベトナム政府の規定で、技能実習生への日本語の教育費は約520時間に対し5,900,000ドン以下、送出手数料は3,600 USD以下(3年契約の場合)となっています。日本への往復の旅費は日本の受入企業が負担する決まりです。また、送出機関が失踪防止のために保証金を預かることは禁止されています。費用などが規定と違う場合は、内容を確認した上で送出機関から領収書をもらいましょう。また、他の送出機関の選択も検討しましょう。
実習仲間や職場の上司と飲み会〈2019年10月〉
私は2017年7月に日本に来て2018年12月にJLPTのN3に、2019年12月にN2に合格しました。夕食後に毎日2時間、日本語の勉強をしています。土日は4時間以上勉強し、たまに遊びに出かけた日でも、帰宅してから勉強します。適した場所がないので、ベッドの上にちゃぶ台を置き、そこに教材を広げています。
私は2017年7月に日本に来て2018年12月にJLPTのN3に、2019年12月にN2に合格しました。夕食後に毎日2時間、日本語の勉強をしています。土日は4時間以上勉強し、たまに遊びに出かけた日でも、帰宅してから勉強します。適した場所がないので、ベッドの上にちゃぶ台を置き、そこに教材を広げています。
左:Lotus Works の宿題をオンラインで提出
右:先生から採点されて返却。分からない部分は授業で質問
左:テト用に作った料理〈2020年1月〉
右:普段の手作り料理
旅行は、2018年に高校時代の友人(留学生)を訪ねて新幹線で大阪・京都に行きました。2019年には、長距離バスで東京・横浜に行き、ハノイの日本語センターで仲のよかった同期と再会。その後、群馬県の同期3人とも合流しました。
◇大阪・京都〈2018年8月〉
◇横浜で親友と再会〈2019年4月〉
◇群馬県のあしかがフラワーパーク〈2019年5月〉
◇高山〈2019年2月〉
◇高山〈2019年2月〉
日本の食文化も大好きです。
普段の外食 | ラーメンが大好き。ひいきはチェーン店の「来来亭」 |
特別な外食 | 焼き肉はもっと好き。日本の焼き肉はベトナムの焼き肉よりおいしい。友だちもみんな焼き肉が大好き。家族がもし日本に来たら、焼き肉屋に連れて行ってあげたい。 |
好きな菓子 | 日本のチョコレートはベトナムより安くておいしい。私のお勧めは「キットカット」 |
来来亭のラーメン
キットカット
私の家計簿(1カ月の平均)
※100円=21,770ドン(2020年6月22日現在)
収入(合計110,000円~140,000円) | |
手取り給料 |
110,000~140,000円 ※税金、社会保険料、寮費、水道・光熱費を引いた後の手取り額し ※このうち寮費は9,000円 ※寮は2ベッドルームに6人。台所・シャワー・トイレは室外で共同 |
支出(合計30,000円~35,000円) | |
Wi-Fi |
800円 ※同室の6人で分担 |
食費 |
25,000円~30,000円 ※主に自炊 |
携帯電話 |
0円 ※SIM不使用(Wi-Fi利用のみ) |
雑費 |
5,000円 ※交通費、たまに外食 ※化粧品も衣類もあまり買わない |
差額・貯金(70,000円~100,000円) | |
差額 |
70,000円~100,000 ※2年10カ月間で実家に約270万円送金 ※年3回の長期休暇のときは、旅行などでお金を使うので送金額は少ない |
土日も寮で勉強をしますが、寮の仲間と近くにある広大な公園「戸田川緑地」などに自転車で遊びに行くこともよくあります。お弁当を持って行ってピクニックを楽しむ日もあります。
◇近所の公園で日本の四季を楽しむ=春
◇近所の公園で日本の四季を楽しむ=夏
◇近所の公園で日本の四季を楽しむ=秋
母と妹〈ハイズオン省で2018年〉