文化 | 最新ニュース

マンガ・読書感想文コンクール

“大同生命”という日本の保険会社をつくった「広岡浅子」の伝記マンガのベトナム語版が発刊されました。このマンガを読んで感じたこと、勉強になったことを、A4・1枚程度の感想文に書いて応募してください。入賞者には賞金が渡されるほか、応募者全員にデジタルギフト券が贈られます。 このコンクールには、ベトナムと日本から計655作品の応募がありました。厳正な審査の結果、12人の受賞者が選ばれ、2023年11月に表彰式を行いました。くわしくはこちらをお読みください。 主人公は女性の実業家 ...

2023年04月05日
  • ベトナムの常識・日本の非常識_35:「はい」は1回だけ

    2023年03月28日
    あなたが職場の上司から指示を受けたとき、ベトナムでは「はい、はい、はい」と返事をするのは一般的なことです。また、目上の人には車内で助手席に座ってもらうのが普通です。ところが、日本で同じことをすると……。 「はい」と3回連続で言うのは… 失礼です 上司から仕事の指示を受ける場面を想像してみてください。ベトナムでは、あなたが何か仕事の指示を受けたとき、「はい、はい、はい」または「OK、OK、OK」と答えるでしょう。これはベトナムではごく普通の返事で、指示をしっかり理解したという証しであり、礼儀正しい表現です。 しかし、日本で「はい」を2、3回続けて言うと、相手に良い感情を持たれません。上司やお客さんから指示や依頼、説明などを受けたときは、「はい」と1回だけ答えましょう。相手の顔を見て「はい」と1回だけ言えば、「(あなたの指示や説明を)理解しました」という意味になります。日本で仕事をするときは、このことを覚えておいてください。 話す相手が上司ではなくても、日本で「はい、はい、はい」と答えるのはよくありません。ある日本語の先生が教えてくれたことですが、日本人が「Yes」または「OK」と答えるとき、「はい」は1回だけです。「はい、はい」と答えると、「相手を軽く見ている」「聞き流している」「面倒くさそうにしている」などと誤解されてしまうそうです。「はい、はい、はい」も同じです。 ですから、上司とのやり取りだけではなく、アルバイト先の飲食店でお客さんの注文を受ける場面などでも、注文に対し「はい、はい」や「はい、はい、はい」と答えるのは失礼にあたります。お客さんが気分を損ねて帰ってしまうかもしれませんので、気をつけましょう。 食べるときはおわんを手で持つ ベトナムでは、おわんをテーブルに置いてスプーンで食べるのが一般的です。はしを使う場合も、おわんを置いて食べることについて何も気になりません。しかし、日本の文化では、おわんをテーブルに置いたまま、首を伸ばしておわんに口を近付けてはしやスプーンで食べると、「行儀が悪い」と思われてしまいます。日本では、おわんを片手で軽く持ち上げて口に近付けてから、はしやスプーンで食べる方が良いのです。ただし、大きなお皿については、片手で持ち上げる必要はなく、テーブルに置いたままで大丈夫です。 私は、日本の小学校に通う娘から、給食の時間に「3つのノー」運動があるということを聞くまでこのことを知りませんでした。「3つのノー」とは、①テーブルにこぼさない ②食べ物を残さない ③テーブルの上におわんを置いたまま食べない、の3つです。 日本人には、おわんやお茶わんをテーブルに置いたまま顔を近付けて食べることはペットのような食べ方と映るのかも知れません。さらに、おわんやお茶わんを手に持つことは、お米を作っている農家の人たちへの感謝の気持ちも表しているそうです。お子さんが日本の学校に通っていたり、職場で日本人の同僚と一緒に食事をしたりする場合は、このことに注意してください。 車に乗るとき、目上の人はどの席? 日本では車に乗る時、ベトナムとは異なる座席のマナーがあります。これは多くの国に共通することかもしれません。 ベトナムでは、運転席の隣の席(助手席)は家族や親しい友人のための優先席だと考えられています。例えば、私の家族が車に乗るとき、父はいつも運転する私の隣(助手席)に座り、後部座席には母と妻と子供たちが座ります。この配置の根拠は簡単で、父は家族で最年長なので一番良い席(広々とした視界がある助手席)に座るのです。これはおそらく多くのベトナム人家庭で共通のルールになっていると思われます。 しかし、日本のルールはこれとは違います。卒業式のとき、友人と車で日本語教師を迎えに行きました。私は友人(運転手)の隣(助手席)に座っていましたが、先生の家に到着すると、いったん車から降りて先生に助手席に座ってもらい、私は後部座席に回りました。それが先生への敬意だと考えたからです。 先生は少しとまどったような顔をしていましたが、何も言いませんでした。行事が終わった後、先生から興味深い文化の違いを聞きました。日本では、目上の人やお客さんを後部座席に座らせることが多いそうです。例えば、会社の上司や先輩とあなたがタクシーで移動する場合、上司と先輩に後部座席に座ってもらい、あなたは助手席に座るのがマナーなのだそうです。日本で仕事をする人はこのことにも気を付けてください。
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_02

    2023年02月10日
    就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_01

    2023年01月28日
    日本で留学生の就職活動をサポートしていると、「入社するまでに、どのようなことを勉強しておけばよいですか?」とよく聞かれます。その質問への私たちの答えは「ビジネスマナーの勉強」です。基本的なビジネスマナーを入社前に知っておくと、他の新入社員より一歩先からスタートできます。そこで、新入社員向けのビジネスマナーについて2回に分けて紹介します。今回は「電話の受け方」や「お茶の出し方」、そして日本でとても重視されている「ホウ・レン・ソウ」についてです。 電話は3コールまでに出る 会社にかかってきた電話の相手は、電話に出てみないと分かりません。そのため、「電話に出るときは自分が会社を代表する立場なのだ」という自覚を常に持つことが大切です。 まず、電話がかかってきたとき、相手を待たせるのはよくありませんので、できるだけ早く電話に出てください。人間は10秒以上待たされることを不愉快に感じてしまう傾向があります。電話の場合、呼び出し音を何回も聞くと、相手に対して悪い印象を持ちやすくなります。一般的に1コールが3秒、3コールで約10秒なので、3コール以内を目標に受話器を取るように心がけましょう。 一番良くないのは「だれかほかの人が受話器を取るだろう」と考えて人任せにすることです。多くの職場では、入社歴の浅い人が先に電話に出ることが暗黙の了解になっています。手が離せない仕事をしている場合を除いて、入社して1、2年の間は「自分が一番先に受話器を取ろう」というぐらいの気持ちを持ちましょう。 ただ、1コールもたたず、呼び出し音が鳴った瞬間に電話を取られると少し驚いてしまいます。そのため、1コールか2コール鳴った後に電話に出ることが望ましいでしょう。 電話の受け方 会社にかかってきた電話に対しては、基本的には以下のように対応します。 ①私 : はい、〇〇(自分の会社名)でございます。お電話ありがとうございます。 ②相手: 私、〇〇(会社名)の△△と申します。お世話になっております。 ③私 : 〇〇の△△様でいらっしゃいますね。お世話になっております。 ④相手: 様はいらっしゃいますか? 相手の名前を確認 もし、相手の会社名や名前を聞き取れなかった場合は、聞き返して相手の名前を確実に把握しましょう。「恐れ入りますが、もう一度会社名とお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」など聞いてください。すると、相手は社名と自分の名前をもう一度言いますので、あなたは担当者に「〇〇社の△△様からお電話です」と伝えることができます。 相手が自分の名前を名乗らずにだれかを指名した場合も、「恐れ入りますが、お宅様(おたくさま)のお名前を教えて頂けますか?」と聞いてください。 自分の名前を名乗る 相手が電話の相手を指名せず、あなたでも対応できる内容だった場合、③の「いつもお世話になっております」の前に「私は☆☆(自分の名前)と申します」と答えましょう。これは、相手が名前を名乗ったことへの返礼の意味にもなります。自分が相手に対応する場合、基本的に自分の名前を名乗るようにしましょう。 受話器を取るのが遅れた場合 電話に出るまで長くかかった場合、「お電話ありがとうございます」の前に「大変お待たせしました」などと言うのがよいでしょう。 お茶の出し方 通常、お客様が来社したら、お茶を出します。コーヒーを出す会社もあります。基本的な作法は次の通りです。 ①応接室のドアを3回ノックします。「失礼します」と伝えてから入室します。 ②サイドテーブルがある場合、お盆をサイドテーブルに置いてお茶を出す準備をします。サイドテーブルがない場合、お盆を片手で持ちながら、もう片方の手で作業をします。 ③茶碗と受け皿を両手で持って、「上座」に座っている役職の高いお客様から順に「どうぞ」、「失礼します」などと声をかけながらお茶を出します。 お茶を出す席順は入り口から一番遠い上座から順に、下座の人が最後になるように出すとよいでしょう。また、先にお客様にお茶を出し終えてから、自分の会社の人に出すようにしてください。 上座と下座の順については、この記事を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 目上の人との食事会でのマナー ④お茶を出し終えたら、ドアの前でお客様に向かって「失礼しました」とおじぎをしてから退室します。 ⑤応接室の外に出たら、ドアを開けたままお客様に向かってもう一度おじぎをし、頭を下げたままドアを閉めます。 「ホウ・レン・ソウ」は欠かせない 日本の会社で働く際によく耳にする言葉が「ホウ・レン・ソウ」です。これは次の三つの言葉の頭文字を合わせた言葉です。 ・ホウ=報告(ほうこく)・レン=連絡(れんらく)・ソウ=相談(そうだん) 報告・連絡・相談は日々の生活においても基本的なことです。仕事では、いつ・どうやって「ホウ・レン・ソウ」を行うかが重要となります。 ❌ 仕事の進捗状況を報告しない。 上司や先輩から仕事を任されたときは、その人に仕事の進捗を必ずこまめに「報告」してください。上司や先輩があなたに助言やサポートをしたり、職場での仕事の割り振りを調整したり、次の仕事を適切なタイミングで指示したりするには、あなたの仕事の状況を把握することが不可欠です。 そのためには、あなたが自分の仕事の状況を上司・先輩にこまめに報告しなければなりません。日本の会社ではこまめな「報告」がとても重視されています。 ❌ リマインドしない。 相手がとても忙しいとき、あなたの報告・連絡・相談・依頼などにすぐに対応できないこともあります。その場合、タイミングをみて、遠慮せずに自分からもう一度相手に「ホウ・レン・ソウ」を行って対応を促してください。 ❌ 自分の判断だけで行動する。 新入社員の場合、分からないことがたくさんあるはずです。自分の仕事に関してわからないことが出たり判断に迷ったりした場合は、上司や先輩に遠慮なく尋ねてください。 まとめ 今回は、新入社員が知っておくべき基本的なビジネスマナーのうち「電話対応」や「お茶・コーヒーの出し方」、「ホウ・レン・ソウ」について説明しました。 ・電話には3コールまでに出る。 ・電話対応の際、必要に応じて自分の名前を名乗る。 ・電話対応の際、必要に応じて相手の社名や名前を聞く。 ・お茶の出し方 ・仕事の進捗について上司や先輩にこまめに報告する。 ・上司や先輩が忙しくてすぐに対応できないときは、同じ内容の「ホウ・レン・ソウ」を繰り返す。 ・分からないことがあるときや迷ったときは上司・先輩に相談する。 このような基本的なビジネスマナーを入社後1カ月ぐらいでマスターするように意識して取り組んでみてください。また、こうした事柄を入社前に頭に入れておき、実際に働き始めてからもときどき読み返すことで、実体験と結びついた習慣になっていくことでしょう。 ビジネスマナーを身につけて、日本の会社で活躍してくださいね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • お盆-亡くなった家族と会える機会-

    8月になると、日本に住んでいる皆さんは“お盆”という言葉を耳にすることが多いと思いま す。日本人はお盆に連休を取るので、交通渋滞や列車の混雑、航空券が入手しにくい(値段 も高い)という状況が起こります。しかし、お盆の意味をじっくり調べてみると、何とも心 穏やかな気分になれます。お盆とは一体何なのでしょうか?この機会に見ていきましょう! 2018年に行われた渋谷盆踊りに集まった大勢の人たち Ⓒ毎日新聞社 お盆とは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、日本では1400年以上前からある風習です。お盆には、霊魂が人間界(地上)に戻ってくると言われています。この次期、家族でご先祖様の魂を迎えるために“精励迎え”という儀礼をします。 時期 3~4日間にわたって行われますが、始まる時期によってその名前も異なります。 ▪ 八月盆(または旧盆):8月13日~16日で全国的に行われる。 ▪ 七月盆(または新盆):7月13日~16日で、東京を中心とした一部の地域で行われます。 ;他にも沖縄県などでは“旧暦盆”という陰暦の7月15日に行われるお盆もあり、地域やお寺によっては、独自の暦で行われるお盆もあります。 その昔、日本の暦は太陰暦で数えられ、お盆は陰暦の7月に行われていました。明治時代に太陽暦に代わると、7月のお盆の時期が農民(当時日本人の約8割を占めた)の繁忙期と重なったため、人々がゆっくりご先祖様を迎えられるようお盆は8月に移ったのです。 お盆に行うこと ▪ 13日夕方~:火を焚いて霊魂をお迎えするー迎え盆・迎え火 この日は、ご先祖様をお迎えします(精霊迎え)。 多くの家庭ではオガラ(麻の皮を剥いだ後残る芯の部分)を焚いてご先祖様をお迎えし、この世とあの世を行き来できるよう、キュウリやナスで動物を模した置物を用意します。キュウリで作ったが精霊馬(しょうりょううま)で、「足の速い馬に乗って、早く帰ってきて」という意味があります。ナスで作られたのは精霊牛(しょうりょうし)で、歩みが遅い象徴です。別れがたさから「子孫と一緒の時間が長くなるように」という願いが込められています。家庭によっては、祖父母の案内にと自宅の玄関からお墓までの道に提灯を灯すこともあります。浴衣を着て、お墓でオガラを焚いて祖先を迎える地域もあります。 ▪ 13日~15日 ご先祖様への感謝や尊敬の気持ちを表したり、祖父母が思い出を振り返れるようなお供え物(お線香、お花、灯燭、水、食べ物など)を供えます。 ▪ 15日(16日)の夜:火を焚いて魂を送ります(送り盆・送り火) この日は、祖先、祖父母を送る“精霊送り”を行います。川のある地域では舟や灯ろうを流す“精霊流し”を行い、長崎県では大きな船を使ったお祭りも行われます。 『京都五山送り火』のように山に火で巨大な文字を浮かび上がらせる行事もあります。毎年8月16日に開催され、5つの山に文字や絵が浮かび上がります。『大』、『妙』、『法』の漢字のほか、船や鳥居の形を模した送り火が次々点火されます。 和歌山県で行われている精霊流しで送り出される灯ろう Ⓒ毎日新聞 “盆踊り”を踊る地域もあります。(諸説ありますが)元々陰暦7月の満月の夜に先祖の魂を送り返すために始まった儀式と言われ、無事にお盆の終わりを迎えたことを喜び、踊ります。 ご紹介したように、地域によって様々な風習がありますが、共通するのは火や提灯などが使われること。日本では、炎や灯りが祖先や祖父母の魂を導くと信じられているのです。今年は新型コロナウイルスの影響で、行事が中止されたり縮小されるそうです。 “お盆”と“お彼岸”の違い “お盆”と“お彼岸”はよく間違えられます。共通点と相違点をご紹介します。 いずれもご先祖さまや祖父母のお墓にお参りにいくところは同じです。異なるのは時期と目的で、お盆は8月(もしくは7月)の13日~16日に霊魂を迎える行事ですが、お彼岸はベトナムのThanh minh(タイン ミン)と同じように年2回、3月(春分)と9月(秋分)にお墓参りに行きます。 日本人がお盆を行う意味 日本人にとってお盆は、ご先祖様を迎える大事な行事であると同時に、待ち遠しい機会なのです。若者が実家に帰って家族と過ごしたり、仕事を忘れゆっくりする時期でもあります。 私の義母は「義父の祖先に恥じぬよう一生懸命子育てをした」といい、お盆にはお仏壇を掃除してお供え物をします。義父は、ビールを飲みながらお仏壇の前でこの1年のことをご先祖様に報告するのを楽しみにしています。 終わりに 日本に住んでいると、日本人は仕事第一で家族は二の次と感じる時があります。でも、義理の両親から「故人に恥じることない人生を送ろう」と努めている日々についての話を聞くと、家族や祖先への深く優しい愛情を感じられます。それは、充実した日々を過ごし、精一杯生き、祖先からもらった命を大切にする日本人のことをよく知ると分かります。 ご先祖様を思うと、今年もお盆の時期が待ち遠しくなるのです。

    2022年08月08日

  • 中秋節

    中秋節は古くから続く秋の伝統行事で、アジア各国で旧暦の8月15日に行われるお月見の習慣です。ベトナムと日本の中秋節について紹介します。 中秋節の由来と伝説 中秋節は紀元前に中国で始まったと言われています。中国や日本、ベトナムで旧暦の8月は稲の収穫時期にあたり、収穫後の“一休み”として農家がゆっくり過ごす習慣が生まれたとされています。 中秋節が佳節(めでたい日)となったのは、「月」に関する神話や伝説に由来します。最も有名な伝説は「嫦娥(じょうが)、月に奔(はし)る」で、弓の名手・后羿(こうげい)の妻嫦娥が悪者に薬を飲まされて天に昇り、月で暮らすことになったという話です。后羿が悲嘆にくれて妻を思い、庭にテーブルを置いて妻が好きだった果物を供えたことが始まりとされています。 月を神様として崇めているベトナムには「クオイの伝説」があります。クオイはある日、その葉を口にするとどんな傷でも治るという不思議な木を手に入れます。しかし、この木には清い水しか与えてはいけないのに、妻が汚い水を与えてしまった途端、木が一気に伸び始めました。クオイは押さえようと木につかまりましたが、どんどん伸びて月まで運ばれてしまいました。こうしてクオイは月に住むことになったというお話です。ベトナムでは今でも、月に見える陰をクオイさんが木の根本に座っている姿に見立てています。 日本の中秋節は奈良時代(710~794年)に中国から伝わったと言われています。「十五夜」もしくは「中秋の名月」と呼び、やはり月見の習慣があります。この習慣は近年、月を見ながら宴会を行う習慣に変化しており、「月見の宴」と言われることもあります。また、ベトナム人が月の陰を見てクオイを連想するのに対し、日本人は「ウサギの餅つき」を思い浮かべます。 中秋節の行事 ベトナムの中秋節では中秋灯と呼ばれる灯ろうを持って村や町を歩き回ります。これは、月に行ってしまったクオイが地上に戻ってこられるよう道しるべを示していると言われています。また、中秋節には子どものお祭りの要素もあります。子どもたちは中秋灯を持って近所を巡り、月の光の下でさまざまな遊びをし、両親や学校などが用意してくれたお菓子や食べ物を食べます。 中秋節のイベントに欠かせない麒麟踊り 中秋節は、お世話になっている方々に感謝を伝えるため月餅(げっぺい)やお茶、お酒などを振る舞う機会でもあります。また、町中で楽しい麒麟(きりん)踊りを見かけます。 麒麟が家を訪ねてくると幸運が舞い込んでくると言われ、皆こぞって麒麟を誘います。 一方、日本の「お月見」は秋の収穫に感謝する行事です。一般的には旧暦の8月15日(2021年は9月21日)の「十五夜」のことをいいます。 中秋節の食べ物 ベトナムの月餅(左)と日本の月見団子(右) ベトナムの中秋節の食べ物は「バインヌオン」(月餅)と「バインゼオ」(甘い餅ケーキ)が定番です。日本では、月餅は町中で売られていますが、月見の際に食べる習慣はありません。日本の月見では「月見団子」を食べます。月見団子は満月に見立てて丸い形になっており、月がよく見える場所に台を置き、大きな皿などに十数個の団子を高く盛るのが伝統的な供え方です。すすきも一緒に供えます。 在日ベトナム人の中秋節 故郷から離れて暮らす在日ベトナム人の皆さんは中秋節をどう過ごしますか?できれば、集まって仲間と一緒に過ごしたいですね。留学生や技能実習生の一部は故郷の中秋節の日、中華街で中秋節の雰囲気や食べ物を楽しんだり、月餅や料理を用意して仲間と一緒にパーティーをしたりしています。留学生のために中秋節のパーティーを開く日本語学校もあり、それが近隣の在日ベトナム人と出会う機会になる場合もあります。また、最近は新型コロナの影響で見送られていますが、通常は、日本各地のベトナム人ゆかりの寺院でも中秋節の行事が行われています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人ゆかりの寺院(東日本) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人ゆかりの寺院(西日本)

    2021年09月16日

  • ハロウィン – 日本でハロウィンを楽しもう !!! –

    VAIJ NGUYEN NGOC LINH 皆さん、花火や夏祭りと海は満喫できましたか?気が付いたらもう秋ですね。 次はハロウィンの季節ですよ!!! あれ?日本ではハロウィンも何かやるのですか?と思っていませんか。 盛り上がっています。ハロウィンは10月31日。日本でも10月になると街に飾り物が飾られたり、仮装パーティーなどのイベントが行われたりしています。特に10月25~31日の間は、各地で様々なイベントが開催されます。(私は毎年渋谷のコスプレ祭りに参加しますよ^^) ハロウィンに参加するために、思い思いの仮装を探すのは楽しみの1つですね。今日、皆さんにハロウィン仮装ときどんな衣装が良いのかを紹介します。 1.何に仮装するのかを決める フランケンシュタインやドラキュラ、魔女、悪魔のようなコスチュームから、アメコミやディズニーのキャラクターをモチーフにしたコスチュームまで候補はたくさんあります。 ぜひお気に入りの衣装を見つけて周りを驚かせましょう! 2.仮装道具を手に入れる 仮装は早めに用意しておくのがいいです。 ・100円ショップ 100円ショップやドンキホーテでも置いてあり、安く手に入ります。 ・インターネット通販 こだわった仮装にしたいのでしたら、珍しい物が手に入るインターネット通販がおすすめです。 好きな衣装セットをクリックするだけで購入できますが、自宅に届くまで時間がかかります。人気のものはすぐに売り切れになってしまうので、遅くとも10月10日くらいまでには注文するようにしましょう。 私のおすすめは楽天か、Amazonです。 ・ショップ デパートや若者が集まる町のお店、コスプレ専門店などでも仮装キットを販売します。サンプルを置いたり、試着もできますので、選ぶのが楽しいです。 3.友達を誘って、当日を楽しもう おすすめは渋谷の交差点周辺です。 毎年多くの若者が集まり混雑しています。他には日本最大級のハロウィンイベントで川崎市にある「ラ チッタデッラ」で開かれる「カワサキハロウィン」や東京ディズニーランド、二子玉川ハロウィンパーティー、サンリオピューロランド、池袋コスプレフェスなどです。(別な記事でこちらのイベントを紹介します) *ポイント ・お化粧は一日しか使わないので、なるべく安い物を使いましょう。おすすめは100円ショップかドラッグストアです。 ・敏感肌の方はあまり濃いメイクをしない方がいいですね。ちょっと可愛いいコスプレがおすすめです。 ・近くでお店を探すには、次のキーワード「ハロウィン」+「仮装」+「ショップ」+「地名や駅名」で検索すると見つかります。 ・友達と一緒に行った方が楽しいです。ただし、人込みがすごいので、バラバラになって迷子にならないよう気を付けましょう。 是非、友達と一緒にハロウィンパーティーで盛り上がりましょう!!!

    2019年10月23日

  • 日本のクリスマス

     ハロウィンと同様にクリスマスは西洋からやってきたお祭りの一つですが、日本では非常に人気があり、盛大にお祝いをします。12月になると街の顔がクリスマス色に変わります。渋谷、銀座、六本木などの通りは、街路樹などがイルミネーションで彩られます、ショッピングモールには大きなクリスマスツリーが飾られ、楽しいクリスマスソングが流れます。  西洋文化のクリスマスですが、日本人はそれに独自の文化を盛り込んで楽しんでいます。アメリカは、クリスマスパーティーにファーストフードを買ってくるのは失礼なこととされていますが、日本ではフライドチキンやローストチキンをデリバリーする家族がとても多いのです。クリスマスケーキもパーティーには欠かせないものですが、自分で作る人もいますが、コンビニやケーキ屋で買って用意する人もいます。  「メリークリスマス」と言葉を交わし、子供たちがサンタさんにプレゼントをお願いするのは世界共通です。 日本のクリスマスは宗教的なものではないので、家族と一緒ご飯を食べる機会であったり、友達と遊びに行ったり、プレゼントを交換したりする場です。また、カップルにとってクリスマスは告白の場となることもあり、お互いの愛を確かめるイベントでもあります。

    2019年12月15日

  • 日本の大晦日(おおみそか) – 12月31日のことです –

    藤田裕伸  日本は西暦で新年を迎えますので、大晦日は12月31日です。最近では日本人の生活が多様化し、過ごし方は様々ですが、伝統的な一般家庭の大晦日を紹介します。  大晦日は、新年の前日ですから、新年の準備は大体完了していることが多いです。準備とは、お正月に友人や知人に新年の挨拶をするはがき、年賀状の執筆と発送▽新年に食べるおせち料理の調理や調達(作る人も買ってくる人もいます)▽お持ちを重ねてミカンを乗せる「鏡餅」(かがみもち)の用意▽玄関に飾るわらでできた「しめ縄」の用意――などです。  それでは、日本人が伝統的に大晦日にすることは… ・大掃除=30日までに済ませる人も多いですが、新年の元日(1月1日)を気持ちよく迎えるため、カレンダーを新年のものに掛け替えたり家の中を掃除したり、しめ縄や鏡餅を飾ったりします。 ・年越しそば=大晦日の日本の代表的文化です。そばは、うどんやラーメン、パスタなどほかの麺類より切れやすいことから、「今年1年の災厄を断ち切る」という意味があります。大晦日の夜、年越し前に食べることから「年越しそば」と言われますが、地域によっては「大晦日そば」「年切りそば」「運そば」などの呼び方があります。 ・NHK紅白歌合戦=大晦日の夜、NHKの地上波1で放送される人気の歌番組で、1951年から始まった長寿番組です。女性アーティストを紅組(あかぐみ)、男性アーティストを白組(しろぐみ)とし、紅白のアーティストが順番に歌ったり演奏したりします。日本を代表する人気歌手らが出演するため、高い視聴率を獲得していて、「1年の締めくくり」の役割を果たしています。 ・除夜の鐘=日本の仏教で年末から年始にかけて行われるお寺の仏事です。除夜(大晦日の夜のこと)の深夜0時をはさむ時間帯に、多くのお寺では鐘を108回つきます。お寺の鐘は住職や僧侶(お坊さん)がつくのですが、一般の参列者が鐘をつくことができるお寺もありますので、参加してみるのも貴重な体験になると思いますよ。

    2019年12月29日

  • センパイ座談会_01 日本の交通

    来日して間もないころに受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』を始めます。初回は「日本の交通」をテーマに4人の留学生や元留学生がオンラインで語り合いました。 今回のセンパイ Hoan(ホアン)さん:2018年に来日。日本語学校を経て現在は大学2年(経済学専攻)。 Tuan(トゥアン)さん: 2009年に来日。日本語学校、秋田大学を経て現在は在日ベトナム人協会(VAIJ)職員。 Phuong(フォン)さん:2019年に来日。日本語学校を経て現在は専門学校生(貿易)。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん:KOKORO編集部メンバー。日本在住30年以上の大先輩。 鉄道網や駅構内の複雑さにびっくり ――(司会)「センパイ座談会」初回の今日は「日本の交通」についてです。ベトナムにも公共交通機関はありますが、日本の方がはるかに発達していますね。初めて来日したとき、どのように感じましたか? Hoan 鉄道の発達ぶりがすごいですね。「どこの駅も混雑しているな」というのが第一印象でしたが、運営がしっかりしているため、利用客がたくさんいても混乱がありません。電車はいつも時間通りに来るし、たまに遅れる場合も駅員が必ずアナウンスします。乗客に親切なところが日本の良いところですね。また、利用者もマナーが高く、列に整然と並び、電車が到着しても中の人が降りるのを待ってから乗車しますね。これにもびっくりしました! ――「列に並ぶこと」はベトナム人の習慣からするとかなり衝撃ですよね。 Phuong 私は来日後間もなく、電車で失敗をしました。東京都内の日本語学校に初めて行った日のことです。授業が終って駅まで歩き、電車に乗りました。本当は千葉方面に向かう電車に乗らなければならなかったのですが、うっかり反対方向に乗ってしまったのです。発車して次の駅が聞き慣れない駅名だったので不安になり、その次の駅で思い切って電車を降りました。すると、近くに駅員さんがいたので、「西船橋駅(千葉県)に行きたいのですが、どうすればよいですか?」と聞くと、正しい電車に乗るためのホームを教えてくれました。 ――反対方向の電車に乗るのは、東京ではよくあることですね(笑)でも、日本の駅員さんはやさしいですよね。 Hoan 僕は通学の際に駅名をよく見て乗車しました。先に留学していた姉から「行きを覚えれば帰りは同じ」「駅の数や駅名を覚える」というアドバイスを受けていました。アパートの最寄り駅から日本語学校までは4駅だったので、乗車後は通過する駅名を一つずつ確認し、駅の数も数えました。帰りはその逆になっていれば間違えずに帰れます。 Tuan 僕は日本語学校に初めて登校したときは、先輩が一緒だったので苦労なく電車に乗れました。その日、校長先生が僕たちに東京の電車路線図を渡してくれたのですが、僕にはそれがクモの巣にしか見えませんでした(笑)。来日前にドンズー日本語学校(ホーチミンの有名日本語学校)で6カ月間勉強したのですが、駅名の漢字はほとんど読めませんでした。 東京の地下鉄路線図。まるでクモの巣!? Phuong 東京の新宿や池袋のような大きな駅にはたくさんの鉄道会社や路線の駅が集まっていて、構内がとても複雑ですね。出口も多く、電車を降りてから目的地に行く際にいつも迷ってしまいます。 路線バスも乗りこなそう! ――電車に乗るときに交通系ICカードを使うのが一般的ですね。電子マネー機能が付いているので、カードにお金をチャージしておけば、電車はもちろん駅やコンビニなどで買い物にも使えます。このカードはバスでも利用できます。 Phuong 私は普段の外出や病院に行くときなどによくバスを利用します。バスの場合は、乗るときにも降りるときにも、乗降口付近のリーダーにICカードをタッチします。これさえ覚えれば、バスも路線がたくさんあって、とっても便利ですね。ベトナムのバスとの違いはというと…バス内のスタッフが運転手さんしかいないところかな。 ――日本の場合は昔からほとんどがワンマンバスですね。 Hoan 僕は以前、マクドナルドでアルバイトをしていました。別の店のサポートに行くことが時々あって、バスに乗る必要がありました。店の日本人スタッフに行き方を教わるのですが、何しろ来日して間もなかったのでバス停にたどり着くまで5分おきに人にたずねる始末でした。ようやくバス停を見つけてバスに乗り込むと、今度は運転手さんに行き先を告げ、「僕が降りる停留所に近づいたら教えてください」とお願いしました。声をかけてもらいやすいように運転席のすぐ後ろに立っていたところ、運転手さんが「次で降りてくださいね」と言ってくれたので、無事に目的の停留所で降りることができました。 Tuan 僕が素晴らしいと思うのは日本のノンステップバスですね。車椅子利用者やお年寄りが楽に乗り降りできるように設計されているバスのことで、乗降口の段差をなくし床も低くしてあるんですね。 自転車の2人乗りで警察官から注意 ――次は、最も身近な交通手段である自転車について。みなさん、日本の自転車の交通ルールは把握できていますか? Hoan 日本では自転車は左側通行が原則!外国人も従わないといけませんね。 Phuong それに、自転車は歩道を走ってはいけないですよね。それから、「2人乗り禁止」ですね。もし後ろに人を乗せているところを警察官に見つかったら、違反で呼び止められてしまいます。 Hoan 実は僕、2人乗りで警察官に注意されたことがあるんです。違反と知りながら、日本語学校の帰りに2人乗りで歩道を走っていました。すると、背後から突然パトカーのサイレンが聞こえ、拡声器で「2人乗りは違反ですよ。自転車は歩道を走ってはいけません」と呼びかけられたのです。当時は来日2年目でその日本語の意味も分かったので、すぐに自転車から降りて歩きました。それ以降は自転車の後ろに人を乗せていません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ブログ:「日本-自転車の国」 クラクションを鳴らさない ――電車、バス、自転車以外で日本の交通について印象に残ったことはありますか? Hoan 日本の車はほとんどクラクションを鳴らさないですね! 僕にとってはそれが一番興味深い発見でした。「本当に危険な時にしか鳴らさない」という印象ですね。 Phuong そうそう、日本では車の数がすごく多いのに、クラクションを聞くと「珍しい」と感じます。ベトナムでは「車はいつも大きな音を立てている」という印象(笑)。日本の道路はクラクションの音がしないからとても静かで、ベトナムとの大きな違いですね。 LA 車をよく運転する日本人に聞くと、電車やバスの乗降時のマナーと同じで、日本では車の運転時にも譲り合いの気持ちを大事にする人が多いので、本当に危険なときにしかクラクションを鳴らさない傾向があるそうです。 ――それでは、最後に一言ずつどうぞ。 Hoan 初めて日本に来たとき、留学会社のスタッフの皆さんにたくさんサポートしてもらいました。勉強・生活・仕事などあらゆる面で助けてもらい、とても感謝しています。 Phuong 日本の移動手段はとても便利だと思いますし、困ったことがあれば駅員や警察がすぐに助けてくれます。街の人たちも、外国人だろうと分け隔てなく親切にしてくれます。私にとって日本はとても住みやすい国です。 Tuan 日本の標識や案内板には英語や中国語はあってもベトナム語はまだほとんどありません。しかし、Hoanさんのように分からないことがあれば、何でも周りの人に聞いてみましょう。日本人の多くはフレンドリーで親切ですよ。

    2021年06月22日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.