旅行・グルメ
記者が選んだ紅葉名所20選〈西日本〉

日本人記者が西日本(この記事では愛知県から西)の紅葉の名所20カ所を選んで紹介します。インスタ映えするスポット、日本人の間で人気ランキングの高いスポット、旅行通が選ぶスポットの中から、外国人にも知ってほしいスポットを厳選しました。秋の旅行の参考にしてください。
東海エリア
東海エリアからは愛知県の2カ所を紹介します。
香嵐渓(こうらんけい) /愛知県

・東海エリアを代表する紅葉名所。約4000本の木々が色づく11月には、夜のライトアップも行われます。
・橋の上からの眺めや川面に映る紅葉が必見。
・近くの古い町並みも楽しめます。

▶︎︎愛知県豊田市足助町飯盛(あすけちょう・いいもり)
▶︎名鉄・豊田市駅か名鉄・東岡崎駅から名鉄バスに乗り換え、「香嵐渓」下車。または、名鉄・浄水(じょうすい)駅から「とよたおいでんバス」に乗り換え、「香嵐渓」下車。
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬
▶︎無料
▶︎参考サイト
白鳥(しろとり)庭園 /愛知県

・名古屋市最大の日本庭園で、モミジやツツジなど約1500本の紅葉を楽しめます。
・夜間ライトアップもあります。

▶︎名古屋市熱田区熱田西町2-5
▶︎地下鉄・神宮西の④出口から約750 m。または、JR金山駅からバス(25系統)で白鳥橋下車、約350m。
▶︎紅葉の見ごろ(例年): 11月中旬~11月下旬
▶︎入場料:大人300円、中学生以下・無料
▶︎公式サイト
関西エリア
関西エリアからは、京都を中心に10カ所の紅葉名所を紹介します。観光好きの記者の経験を生かして選んだ名所の数々です。
メタセコイア並木 /滋賀県

・約500本のメタセコイアが続く並木道
・黄色や茶色に染まったメタセコイアのトンネルは超人気のインスタ映えスポット!

▶︎滋賀県高島市マキノ町蛭口(ひるぐち)~牧野
▶︎JRマキノ駅からコミュニティバスで約6分、「マキノピックランド」下車
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬
▶︎無料
▶︎参考サイト
嵐山(あらしやま) /京都市

写真:毎日新聞社提供
・昔から有名な京都の紅葉名所。色とりどりに染まった山を橋から眺めたり、船の上から眺めたりします。
・嵐山エリアのシンボル「渡月橋(とげつきょう)」から観光を始めましょう。
・大きな竹林の中の散歩道やトロッコ列車もあります。

▶︎渡月橋:京都市右京区嵯峨天龍寺(さが・てんりゅうじ)芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)1-5
▶︎渡月橋まで京福電車・嵐山から190 m。阪急・嵐山から約700 m。JR・嵐山から約850 m。
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬。2022年11月13日に「嵐山もみじ祭り」。
▶︎無料
▶︎参考サイト
圓光寺(えんこうじ) /京都市

・山のふもとにある寺で、広い境内にたくさんの木々。隠れた紅葉名所。
・庭園の紅葉が素晴らしく、落ち葉のじゅうたんも美しい。

写真:毎日新聞社提供
▶︎京都市左京区一乗寺小谷町13
▶︎JR京都駅から京都市バス(5系統)で約50分、「一乗寺下り松」下車、約700 m
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬
▶︎公式サイト(日本語、英語)
▶︎紅葉シーズン(2022年11月12日~12月4日)の拝観料(予約制):大人 1000円、小・中・高校生500円
→予約サイトはこちら(日本語、英語)
高台寺(こうだいじ) /京都市

・「紅葉のライトアップといえば高台寺!」と言われるほど人気が高い京都の紅葉スポット
・ライトアップで照らし出された紅葉が夜の暗い池に映り、幻想的な色彩を放ちます。

▶︎京都市東山区高台寺下河原町526
▶︎京都駅前からバス(206系統)で十数分、「東山安井(ひがしやま・やすい)」下車、約450 m
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬
▶︎拝観料:大人600円、中学・高校生250円
▶︎公式サイト
永観堂(えいかんどう) /京都市

・約3000本のモミジが赤く染まり、その壮大さに圧倒されます。
・池に映る色とりどりの紅葉にもうっとり。

▶︎京都市左京区永観堂町48
▶︎京都駅前からバスで30分あまり、「南禅寺・永観堂」で下車、約350 m
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬
※2022年の夜間ライトアップ:11月5日~12月4日
▶︎ライトアップ期間中の拝観料:大人1000円、小・中・高校生400円、ライトアップタイムは600円追加(中学生以上)
▶︎参考サイト
東福寺(とうふくじ) /京都市

・関西トップクラスの紅葉の名所。20㏊の広大な境内(けいだい)に約2000本のカエデなどたくさんの木々。
・お堂とお堂を結ぶ渡り廊下「通天橋(つうてんきょう)」は高い場所にああり、そこから眺める紅葉は別格!
・紅葉の落ち葉で覆われた庭はまるで天然のじゅうたん

▶︎京都市東山区本町15-778
▶︎ JR東福寺駅から約450 m
▶︎紅葉シーズン(11月10日~11月30日)の拝観料:【庭園】高校生以上500円、小・中学生300円、【通天橋など】高校生以上1000円、小中学生300円
▶︎公式サイト
瑠璃光院(るりこういん) /京都市

・SNSで写真が拡散し、人気が高まった寺。ライトアップされた紅葉が書院の机に映り、美しさに息を飲みます。
・漆(うるし)塗りの廊下に映し出される紅葉(床もみじ)も必見。
・紅葉シーズンは、事前予約が必要。以前は最大4時間待ちの行列。

▶︎京都市左京区上高野東山55
▶︎地下鉄・国際会館駅から京都バス(19系統)で数分、「八瀬駅前」から約500 m。比叡山ケーブル・八瀬から約500 m。叡山電鉄・八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)から約400 m。
▶︎紅葉シーズン(2022年11月1日~12月4日)は予約制→事前予約はこちらから
▶︎公式サイト(日本語、英語)
箕面大滝(みのお・おおたき) /大阪府

・日本有数の美しい滝「箕面大滝」の落差はなんと33 m。ダイナミックな滝と赤いモミジの組み合わせが見所です。
・駅から滝に向かうルートは渓流に沿った遊歩道となっており、店もたくさん並んでいます。

▶︎︎大阪府箕面市箕面公園
▶︎︎阪急・箕面駅から箕面大滝まで2.8㎞
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月初旬
※2022年の夜間ライトアップ:11月12日~12月4日
▶︎︎無料
▶︎公式サイト
談山(たんざん)神社 /奈良県

・約3000本のカエデが境内(けいだい)を鮮やかに彩(いろど)ります。
・十三重塔周辺の紅葉(=上の写真)や高い場所にある回廊から間近に眺める紅葉(下の写真)が絶景です。

▶︎奈良県桜井市多武峰(とうのみね)319
▶︎近鉄桜井駅(南口)からバスで約25分、「談山神社」下車、約350 m
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬
▶︎拝観料:中学生以上600円、小学生300円
▶︎公式サイト
姫路城・好古園(こうこえん) /兵庫県

・姫路城が見える9つの庭園。池と紅葉の組み合わせに日本の伝統美を感じます。
・紅葉期間中は夜間ライトアップがあります。

▶︎兵庫県姫路市本町68
▶︎ JR姫路駅(北口)からバスで5分、「聴覚(ちょうかく)特別支援学校好古園前」下車、約400 m
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬
※2022年のライトアップ期間は11月18日~12月4日
▶︎利用料金:18歳以上310円、小・中・高校生150円
▶︎公式サイト
中国・四国エリア
中国エリアでは岡山県と広島県から1カ所ずつ、四国エリアでは愛媛県から1カ所、香川県から2カ所を紹介します。
奥津渓(おくつけい) /岡山県

・岡山県を代表する紅葉スポット
・渓流沿いに約800 mの遊歩道があり、清流と紅葉の組み合わせを楽しめます。

▶︎岡山県鏡野町奥津川西
▶︎JR津山駅からバスで約60分、「小畑」下車、徒歩約3分
▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬
▶︎無料
▶︎参考サイト
佛通寺(ぶつつうじ) /広島県

・広島県を代表する紅葉名所
・紅葉のライトアップもあります。

▶︎広島県三原市高坂町許山(たかさかちょう・もとやま)22
▶︎JR三原駅からバスで約40分。または、JR本郷駅からバスで約30分。
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月中旬
▶︎11月の紅葉シーズンのみ有料:大人300円、中・高・大学生200円、小学生以下・無料
▶︎公式サイト
寒霞渓(かんかけい) /香川県

・四国を代表する紅葉名所。さまざまな色に染まった山々をロープウェーから眺められます。
・ロープウェーからは島景色が美しい瀬戸内海も見えます。

▶︎香川県小豆島町
▶︎小豆島(しょうどしま)の土庄(とのしょう)港からバスで約1時間。またはタクシー、マイカー(小豆島まではフェリー)。
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬〜11月下旬
▶︎ロープウェー(往復):中学生以上1890円、小学生950円
▶︎公式サイト
栗林(りつりん)公園 /香川県

・小さな山のふもとに位置し、6つの池がある庭園。日本庭園で伝統的な日本建築と池と紅葉のコンビネーションを楽しんでください。
・紅葉の夜間ライトアップもあります。

▶︎高松市栗林町1-20-16
▶︎JR栗林公園北口から約260 m
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬
▶︎入園料:高校生以上410円 、小・中学生170円
▶︎公式サイト
小田深山(おだみやま)渓谷 /愛媛県

・美しい渓流と紅葉の組み合わせ
・散策用の遊歩道があります。

▶︎愛媛県内子町小田
▶︎車
▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月上旬
▶︎無料
▶︎公式サイト
九州エリア
九州エリアの紅葉名所はこの記事では3カ所だけ紹介します。
秋月城跡 /福岡県

・黒門と赤いカエデのコントラストが美しい
・秋月は「筑前の小京都」とも呼ばれる風情のある城下町

▶︎福岡県朝倉市秋月野鳥(あきづきのとり)663
▶︎甘木鉄道・甘木(あまぎ)駅からバスで約20分、「博物館前」下車、徒歩約8分
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月初旬
▶︎無料
▶︎参考サイト
宝満宮竈門(ほうまんぐうかまど)神社 /福岡県

・イチョウやカエデなど約300本の木々が順番に色づき、鮮やかなグラデーション。
・紅葉の夜間ライトアップもあります。

▶︎福岡県太宰府市内山883
▶︎西鉄・太宰府(だざいふ)からコミュニティバスに乗り換え、約10分
▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬
▶︎無料
▶︎公式サイト
富貴寺(ふきじ) /大分県

・富貴寺の大堂(メイン建築)は現存する九州最古の木造建築物で、国宝に指定されています。
・紅葉の落ち葉のじゅうたんと古い日本建築のコンビネーションがステキ
・紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップがあります。

▶︎大分県豊後高田市田染蕗(ぶんごたかだし・たしぶふき)2395
▶︎JR宇佐駅から約15㎞(タクシーで25~30分)
▶︎紅葉の見ごろ(例年)11月下旬~12月上旬
※紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップあり
▶︎拝観料:高校生以上300円、小・中学生150円
▶︎参考サイト
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18387 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18307 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14162 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
大阪ミナミのたこ焼きの名店めぐり
皆さんは大阪に行ったら、何を食べたいですか? 大阪の名物と言えば、なんと言っても「たこ焼き」や「お好み焼き」です。特に有名店のたこ焼きやお好み焼きは別格のおいしさです。この記事では、地元で人気の6つのたこ焼き店を紹介します。 ミナミ・エリア グリコの看板で有名な道頓堀や難波・心斎橋を含むミナミ・エリアでは、たこ焼きなどの「食べ歩き」が定番です。たこ焼き店の多くでは、店内に食べる場所はなく、テイクアウト専門となっています。 たこ家道頓堀くくる 本店 テイクアウト専門店が多い中、チェーン店「たこ家道頓堀(どうとんぼり)くくる」の本店は、テイクアウト・店内のどちらも利用できます。テイクアウトのみの人と店内で食べたい人は並ぶ列が違いますので、気をつけてくださいね(座席の予約もできます)。 大たこ入りMサイズ8個 テイクアウトのメニューは「大たこ入りMサイズ8個」(税込み890円)のみです。マヨネーズ、ソース、青のり、かつおぶしをかけて食べるオーソドックスなたこ焼きです。 キムチたこ焼き8個 少し変わったたこ焼きでは、「キムチ」を乗せたたこ焼き、「トマトバジル」のソースがかかったたこ焼きなどもあります。これらは店内でしか食べられません。 「くくる道頓堀本店」の店内 店内にはカウンター席とテーブル席があります。QRコードを読み取って自分のスマホから注文します。「くくる」はJR新大阪駅の構内にも店があります。 たこ家道頓堀くくる本店 大阪市中央区道頓堀1-10-5 なんば駅から500m心斎橋駅から650m 月〜金 11:00〜21:00、土日 10:00〜21:00 年中無休 〈テイクアウト〉大たこ入りたこ焼きMサイズ 8個:890円(税込)〈店内〉黒豚ベーコンチーズたこ焼き8個:1080円、キムチたこ焼き8個:1080円、焼きそば:780円(税込) グル-プのHP くれおーる 道頓堀店 「くれおーる」は黄色い大きな看板が目印で、すぐに見つけることができます。並んでいる間、店員さんがたこ焼きを作る姿を間近に見ることができます。 店頭に大きなメニューが掲示されているので、待っている間に選びます。この店も、店内で食べることができますが、テイクアウトを選ぶ人の方が多いようです。 各メニューのサンプルもあります。ぱっと見ただけだと、本物と間違えてしまいそうですね! たこ焼き6個 できたて熱々のたこ焼きにソースがよくからんで絶妙の味わい。長い時間並んだことを忘れさせてくれるおいしさです。 くれおーる 道頓堀店 大阪市中央区道頓堀1-6-4 なんば駅から350m心斎橋駅から800m 店内 11:00〜23:00、テイクアウト 10:00〜23:00(L.O 22:00) 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:550円、半熟玉子とねぎたっぷり6個:650円、トリュフ塩6個:650円(税込)どっさりカイワレのせ6個、明太子マヨチーズ6個、梅しそ6個、おろしポン酢マヨネーズなど6個など:650円(税込) グループのHP たこ焼道楽わなか 千日前本店 「わなか」も、たこ焼きを食べなれた大阪人から「おいしい」と評判のお店です。店頭でたこ焼きを焼く様子を見物しながら買う順番を待ちます。この店も店内でも食べられます。 たこ焼き12個 外側はカリッと、中はふわっとしており、定番のソースのほかに、塩やだししょうゆで食べてもおいしいです。かつおぶしもたくさんかけてくれます。 わんこだこ8個 「わんこだこ」は明石焼き風で、だし汁につけて食べます。 たこ焼道楽わなか 千日前本店 大阪市中央区難波千日前11-19 なんば駅から450m日本橋駅から450m 月〜金 10:30〜21:00、土日 9:30〜21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:600円、12個:850円(税込)たこポン8個:650円、ねぎ塩ポン酢8個750円、わんこだこ8個:700円、たこせん:200円(税込) グル-プのHP 天王寺・新世界エリア 天王寺には「あべのハルカス」があり、天王寺の隣の新世界には「通天閣」があります。これらの観光名所を間近に眺めながらたこ焼きを食べるのもまた粋(いき)ですね。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪人なら誰でも知っている「やまちゃん」です。やまちゃんの支店では「焼きそば」などのメニューがある店もありますが、本店はたこ焼き一筋です。 バター醤油(しょうゆ)味 外はカリッと、中はとろっと仕上げられており、「クセになる味」とはまさにこのことです。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 天王寺駅から200m阿倍野駅から300m 11:00〜22:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:720円、10個:870円、12個:1020円(税込)味付け:ベスト、ヤング、レギュラー、辛口、ごま油塩、梅酢ソースなど グループのHP たこやき壱番 大阪新世界店 「壱番(いちばん)」は日本人だけではなく外国人にも人気です。ドリンクをオーダーすると、店内で食事できます。 たこ焼き6個(九州甘醤油) この店のたこ焼きはとても大きく、食べ応えがあります。また、マヨネーズが多めなので、マヨラーにももってこいの店です。近くには、さまざまなゲームをできる店もあるので、たこ焼きを食べながらゲームをする縁日気分も味わえます。 たこせん たこ焼き2個をせんべい2枚ではさんで一緒に食べる「たこせん」も人気です。 たこやき壱番 大阪新世界店 大阪市浪速区恵美須東3-1-14 動物園前駅から350m新今宮駅から450m 10:00~21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:600円、8個800円、たこせん:500円(税込み)味付け:ソース、ポン酢、塩マヨ、九州甘醤油(あまじょうゆ)、特製塩だれなど 新世界 かんかん 「かんかん」はいつもお客さんでいっぱいの超人気店です。店の前には、来店した有名人の写真がたくさん飾ってあります。人気の理由は味だけではなく値段にもあります。 「かんかん」のただ一つのメニューは「たこ焼き8個」で、なんと450円で食べられます! たこ焼き8個 アツアツのたこ焼きはフワフワとろとろで、甘めのソースがかかって絶品です! 新世界 かんかん 大阪市浪速区恵美須東3-5-16 動物園前駅から450m新今宮駅から500m 9:30〜18:00 定休日:月曜・火曜 たこ焼き8個:450円(税込) まとめ この記事では、地元のベトナム人たちが選んだ難波エリアと天王寺エリアの人気のたこ焼き屋さんを6店紹介しました。 〈道頓堀〉 ・たこ家道頓堀くくる本店 ・くれおーる 道頓堀店 〈難波・千日前〉 ・たこ焼道楽わなか 千日前本店 〈天王寺〉 ・あべのたこやき やまちゃん 本店 〈新世界〉 ・たこ焼き壱番 大阪新世界店 ・新世界 かんかん 皆さんが京都や大阪に遊びに来た際には、本場・大阪のたこ焼きのおいしさをぜひ体験してみてください。食べてみる価値ありの絶品の数々ですよ!
-
「おでん」の種類と買い方
日本で昔から愛され、冬の味覚の定番となっている「おでん」。最近では多くのコンビニで「おでんコーナー」が設けられているほどですが、外国人にとっては具材の内容や名前が分からず、買ったり食べたりするのにちゅうちょするケースがあるかも知れません。そのような方々のために、おでんの種類や買い方などを写真で分かりやすく紹介します。安くておいしい日本の冬の定番料理をあなたも味わってみてはいかがですか? おでんとは 「おでん」は1200年以上続いている日本料理で、シンプルな煮物です。かつおぶしや昆布からとっただし(スープ)をベースに、さまざまな具材を入れて弱火で長時間煮込むと、だしが具材にしみ込み、具材のうまみもだしに混じって、絶妙の味になっていきます。 おでんのだしは地域ごとに少し違います。 ・関東:かつお節から取っただしにしょうゆなどを合わせます。 ・関西:昆布から取っただしにしょうゆなどを混ぜ、少しあっさりした味わいです。 ・九州:鶏ガラからとっただしに九州特有の甘いしょうゆで味付けをします。 さまざまなおでんの具 最近ではコンビニでもおでんが売られていますが、ベトナム人にとっては具材の内容が分からないので選びにくいのではないでしょうか? 伝統的な定番の具材を中心に、おでんの具を写真付きで紹介します。ちなみに、おでんの具のことを「おでんのタネ」と呼ぶこともあります。 定番のおでんの具 昔ながらの定番の具から紹介していきます。 ①厚揚げ(あつあげ):豆腐(とうふ)をあげたもので、中は普通の豆腐です。表面の皮にしみ込んだだしが口の中で広がり、豆腐の食感と混じり合います。 ②大根:ダイコンを輪切りにしたシンプルな具材です。厚揚げやたまご、ちくわ、こんにゃく、がんもどき、牛すじなどと並び、おでんの具の定番中の定番です。 ③しらたき(糸こんにゃく):細長いこんにゃくです。関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ぶことが多いですが、同じものです。 ④ジャガイモ:ジャガイモを煮込んだだけのシンプルな具材です。 ⑤たまご:ゆで卵を煮込んだものです。中の黄身にだしをしみ込ませて食べると絶品です。 ⑥こんにゃく:しらたき(糸こんにゃく)と味は同じです。 ⑦牛すじ:牛のアキレス腱です。肉にだしがしみ込んで濃厚な味わいです。 ⑧がんもどき:豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ごぼうなどを混ぜてから、油で揚げた食べ物です。ジューシーな味わいです。 ⑨豆腐(とうふ) ⑩ゆば:豆乳を加熱したときに表面にできる薄皮です。 ⑪もち巾着(きんちゃく):油揚げの包みの中にとろとろのもちが入っています。 多様化するおでんの具材 定番の具以外にもお店や家庭によってさまざまな具を入れます。写真で例を見てみましょう。 ①タケノコ:タケノコもおでんでよく使われる具材です。 ②銀杏(ぎんなん):イチョウの実です。 ③シイタケ ④くきわかめ:ワカメの芯の部分(固い部分)を煮込んだものです。 これら以外に、 ・タコ ・はんぺん(魚のすり身にヤマイモなどを混ぜて加工した食品) ・さつまあげ(魚のすり身にニンジンやゴボウなどを混ぜ、油で揚げた食品) ・ごぼう天(魚のすり身のなかにゴボウが入っているもの) ・ウインナー など、さまざまな具材があります。 わさびではなく、からしをつける 左手前の黄色いものが「からし」 寿司を食べるときには「わさび」をつけますが、おでんを食べるときには「からし」をつけて食べるのが定番です。 からしをつけて食べるようになった理由には諸説あります。その中でも有力なのは、おでんを屋台で売っていたころ、作り置きのおでんで食中毒が発生したことをきっかけに、殺菌作用のあるからしをつけて食べる習慣が広まったと言われています。 コンビニでおでんを買う コンビニのおでんは、自分で容器に入れてレジに持って行くセルフサービスが多くなっています。 ⭕️自分でおでんの容器に入れる 今はたいていのコンビニに「おでんコーナー」があります。安くておいしいので、とても人気があります。おでんの鍋の近くに置かれているプラスチック容器に好きな具材とだしを入れてレジに持って行きます。 ❌指でツンツンしてはいけない 鍋の中のおでんの具材は、間違っても手で直接触ってはいけません。トングなどが備え付けられていますので、それを使いましょう。 家でおでんを食べる おでんは具材を切って煮込むだけなので、家でも簡単に料理できます。昆布やかつお節から取っただしに酒やしょうゆ、みりん、塩などを混ぜて作りますが、くわしくはネットで検索してください。また、それが面倒な場合は、スーパーでおでんのだしのもと(粉末スープ)を買うこともできますし、カット済みの具材とだしがセットになったもの売られています。 友だちが遊びに来たときに一緒に食べるのもいいですし、1人で一度にたくさん食べられなくても、鍋に入れたまま保存して2、3日に分けて食べてもいいですね。鍋の中で日増しに味が具にしみ込むので、「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われています。味のしみ込んだおでんは白いご飯との相性も抜群です! おでん屋さん 観光で京都や大阪に来る人も多いことでしょう。その際に立ち寄って頂けるように、私の住む大阪で特に人気のあるおでん屋さんを3店紹介します。みなさんの家の近くにもおいしい店があるかも知れませんので、ネットで「おでん 美味しい店 〇〇(地名)」などのキーワードで検索してみてくださいね。 おでん屋さんには、昔から長く愛され、外観は年季が入っているお店も多いですが、そのようなお店ほど味は絶品です。 花くじら 本店 大阪市福島区福島2-8-2 JR福島から300mJR新福島から100m 16:00~23:00 定休日:年末年始、8月(1カ月間) 予約不可、現金のみ たこ梅 本店 大阪市中央区道頓堀1-1-8 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から270m 16:00~22:50 無休(12/31-1/3だけ休み) 予約可、カード可、電子マネー不可 よかろ 大阪市中央区島之内2-9-9 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から500m 17:30~22:00 定休日:日曜・月曜・祝日 予約不可、現金のみ まとめ 秋から春先にかけての寒い季節、日本のコンビニでも売られている「おでん」。この記事では、鍋料理と並んで日本の冬の定番料理として愛され続けているおでんの具の種類や買い方を紹介しました。 定番の厚揚げ、大根、ジャガイモ、ちくわ、こんにゃく、牛すじ、がんもどきなどの具材を写真で見て頂きました。コンビニで買うときは、自分で容器に入れてレジに持って行きますが、素手で具やだしを触ってはいけません。 家でおでんを楽しみたい人は「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われる二日目のおでんをぜひ味わってみてください! そして、おでんの具は無限大です。皆さんの好きな具材で独自のおでんを楽しんでください。
-
ベトナム人留学生の私が日本で米国観光ビザを取得!
アメリカ合衆国(米国)のビザは、ベトナム人にとって世界中で最も取得しにくいビザの一つだと言われています。しかし、十分な知識とある程度の外国語力があれば、自分で米国のビザを取得することができます。日本のベトナム人留学生の私がどうやって自分で米国の観光ビザ(B-2ビザ)を取得したか、総領事館での面接の質問内容も含めて紹介します。※トップの写真は私が取得した米国のビザ 〈このページの内容〉 ・英語ができなくても大丈夫! ・米国ビザ申請の流れ ・ステップ①:DS-160に記入する ・ステップ②:ビザ申請料を支払う ・ステップ③:面接を予約する ・ステップ④:面接本番 ・私が面接で聞かれたこと ・私が面接に合格できた理由とは? ・まとめ 英語ができなくても大丈夫! 私が通っている大学 私は大阪の大学に通っています。夏休みに一人でニューヨークに旅行したかったので、米国の観光ビザを申請することにしました。通常は旅行会社に頼んでビザ申請手続きをしてもらいますが、私は手数料を支払いたくなかったので、自分でやってみることにしました。 私は小学生のときから英語を勉強しており、英会話は得意です。このことはビザ取得のための面接で大いに役に立ちました。このように書くと、英語に自信のない人は不安になるかもしれませんが、心配することはありません。ビザ申請フォームはすべて英語で記入しなければなりませんが、記入方法を解説した日本語の動画もありますし、面接は日本語でも受けることができます。ですから、日本で米国ビザを申請する場合、英語か日本語のどちらかができれば大丈夫です。 米国ビザ申請の流れ 「米国ビザ申請の流れ」を紹介しているウェブページ 「米国ビザ申請の流れ」を紹介しているウェブページ ビザ申請の流れには、大きく分けて4つのステップがあります。 ・ステップ①:DS-160オンラインビザ申請書に記入する。 ・ステップ②:ビザ申請料金を支払う。 ・ステップ③:面接を予約する。 ・ステップ④ 面接を受ける。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 米国ビザ申請の流れ【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 米国ビザ申請の流れ【英語】 また、日本で米国のビザを申請できる場所は東京の米国大使館や大阪の総領事館など、下記の6カ所です。 在日米国大使館(東京都)在大阪・神戸米国総領事館(大阪府)在名古屋米国総領事館(愛知県)在福岡米国総領事館(福岡県)在札幌米国総領事館(北海道)在那覇米国総領事館(沖縄県) ただし、東京・大阪・沖縄でのビザ申請方法は、札幌・福岡でのビザ申請方法と少し違うのでご注意ください。この記事では、東京・大阪・沖縄でのビザ申請方法を中心に説明します。 ステップ①:DS-160に記入する DS-160オンラインビザ申請書へのアクセスページ DS-160オンラインビザ申請書へのアクセスページ DS-160はオンラインのビザ申請フォームです。下記のリンク先からDS-160の記入ページにアクセスできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160アクセスページ このページでは、 上の画像の①で申請先の大使館・総領事館を選び、ページに表記されているコードも入力します。 次に②で、申請フォームに初めてアクセスするときは「START AN APPLICATION」をクリックし、未完成の申請フォームに再アクセスするときは「RETRIEVE AN APPLICATION」をクリックします。初めてのアクセスのときは、下記のような確認ページに移ります。 ここで①にチェックを入れ、②の質問と答えを完成させ、③のContinueをクリックすると、いよいよDS-160の記入ページ(下の画像)に移ります。 記入(入力)ページでは、右上の選択窓で説明言語を選べます。例えばベトナム語を選択した場合、記入フォームの項目名にカーソルを当てると、その言葉のベトナム語訳がポップアップ表示されます。記入項目がたくさんあり、かなり時間がかかりますが、根気よく取り組んでください。 記入方法 DS-160のくわしい記入(入力)方法については、米国大使館が提供している下記ページ(上の画像)を参考にしてください。このページから「DS-160の記入方法」に関する動画と「面接の流れ」に関する動画にアクセスできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160 に関する情報【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160 に関する情報【英語】 ただし、この動画で取り上げられているビザ申請は短期商用・観光ビザ(Bビザ)ではなく、留学ビザ(Fビザ)なので、Bビザ申請のために記入する際には少しだけ注意が必要です。例えば、「短期観光」の目的でビザを申請する場合、下記項目には次の答えを選びましょう。 ・Purpose of Trip to the U.S.(渡米目的): TEMP.BUSINESS PLEASURE VISITOR (B) / 短期商用・観光 (B) ・Specify(詳細): TOURISM/MEDICAL TREATMENT (B2) / 観光・医学的治療 (B2) DS-160の作成に必要な書類 ビザ申請に必要な書類は次の通りです。 ・パスポート・証明写真(電子ファイル) 撮影する前に「写真要件」を必ずチェックしましょう! 証明写真撮影機で撮影して印刷することができます。安ければ500円ぐらいです。 撮影したらデジタルファイルを携帯電話などに保存しましょう! 背景を必ず白にしましょう。 メガネをかけずに撮影してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 写真要件【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 写真要件【英語】 ベトナム人の情報交換ページ こうした情報を参照しても、申請フォームを記入する際にわからないことは出てくると思います。そんなときは、米国のビザ申請に関する情報を交換するベトナム人のFacebookグループ「Chia sẻ phỏng vấn xin Visa du lịch Mỹ」などに参加して、グループメンバーに聞いてみましょう。多くの場合、親切に答えてもらえます。 DS-160提出確認ページ DS-160を無事に提出すると上の画像のような「DS-160提出確認ページ」が表示されます。このページは面接の際に必要なので、プリントアウトしてください。 ステップ②:ビザ申請料を支払う ビザの申請料金はビザの種類によって異なり、「ビザ申請料金」のページで確認することができます。商用・観光のビザ(B類のビザ)の手数料は$160相当で、日本で申請する際は円で支払います。換算レートは「ビザ申請料金」のページで確認してください。支払いには銀行振込などのオプションもありますが、私はクレジットカードが一番簡単だと思います。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ビザ申請料金【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ビザ申請料金【英語】 ステップ③:面接を予約する 面接予約確認書 DS-160を提出した後、私は在大阪・神戸米国総領事館での面接をオンラインで予約しました。面接を受けたい日の2、3週間前に予約すると、予約可能な日時が比較的たくさん空いています。しかし、希望日の直前だと、予約枠がほとんど埋まっていますので、注意してください。 面接予約が完了すると、上の画像のような「面接予約確認書」が表示されます。このページも面接の際に持って行くため、プリントアウトしてください。面接予約についてくわしく知りたい場合は、下記のページを参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 面接の予約をする【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 面接の予約をする【英語】 ステップ④:面接本番 米国大使館(東京) それでは、いよいよ面接です。大使館や総領事館を訪問して面接を受けます。東京、大阪、那覇でビザを申請した場合、大使館・総領事館に下記の書類を持って行ってください。 面接当日に必要な書類 ・面接予約確認書(プリントアウト)・DS-160提出確認ページ(プリントアウト)・証明写真1枚 (ステップ①を参照)・パスポート・過去10年間に発行された古いパスポート(あれば)・外国人登録証明書または在留カードの両面のコピー 面接の流れ 指紋採取(面接に関する公式動画より) 私が総領事館(大阪)に着いてからの面接の流れは次の通りでした。 ① 警備員がビザ申請者の予約時刻を確認し、しばらく待つように言います。セキュリティ上の理由で、予約時刻の15分前までは中に入れません。 ② 自分の名前を呼ばれたらセキュリティチェックを受けます。空港と同じように金属探知機などで体や手荷物などの検査をします。 ③ 上記の「面接当日に必要な書類」を提出し、指紋の採取を受けます。 ④ 面接を受けます。私は最初は日本語で質問されましたが、「英語で面接を受けたい」と伝えたら、英語に切り替わりました。面接の結果は、面接が終わったらすぐに知らされました。 面接に関する公式動画より 【注意】 大使館や総領事館に持ち込めるアイテムは限られています。例えば、大きな荷物やパソコンなどは持ち込めません。下記ページであらかじめ確認してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ご来館前の注意事項【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ご来館前の注意事項【英語】 面接に関する動画 下記ページから面接に関する公式動画にアクセスできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160 に関する情報【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160 に関する情報【英語】 私が面接で聞かれたこと 私が面接で聞かれたことやどのように答えたかを、覚えている範囲でまとめました。 ※質問の順番は実際と異なります。 ※他の質問もありました。 問:あなたはなぜ米国に行きたいのですか? 答:Netflixで「Inventing Anna」という面白いドラマを見ましたが、そのドラマの舞台がニューヨークだったので、どうしてもニューヨークに行きたくなりました。 問:米国のどこへ行く予定ですか? 答:ニューヨークに行くつもりです。 問:そこにどれぐらい滞在するつもりですか? 答:米国に1週間滞在しますが、その間はニューヨークだけに滞在するつもりです。 問:旅行の計画はどのような感じですか? 答:まだ詳しい計画ができていませんが、ニューヨークのさまざまな観光地に行きたいです。例えば、リバティー島やメトロポリタン美術館、ウォール・ストリート、エンパイア・ステート・ビルなど、有名なところに行ってみたいです。 私がビザ取得後に実際に訪れたリバティー島 問:いくらぐらいの現金を持っていくつもりですか? 答:1,200ドルの現金を持っていこうと思っています。 問:米国に知り合いがいますか? 答:はい。テキサス州に住んでいる友人が1人います。 問:どれぐらい日本に滞在していますか? 答:2018年に交換留学で初めて日本に来ましたが、そのときは半年間だけ滞在しました。今回は大学で勉強するために2021年1月に来日したので、現在(2022年5月)までに約2年間日本に住んでいます。 問:あなたは大学で何を勉強していますか? 答:経済学を勉強しています。 問:いつ大学を卒業しますか? 答:2025年3月に卒業する予定です。 問:卒業後は何をする予定ですか? 答:卒業したら日本で働くつもりです。 私が面接に合格できた理由とは? NYのトップ・オブ・ザ・ロック展望台にて 私は面接をパスしビザを発給してもらえました。そこで、その理由を考えてみました。 理由①:私が米国で不法滞在をしないということを信じてもらえた。 ビザ申請で最も重要なのは、自分が米国で不法滞在をしないということを信じてもらうことです。私は大学を卒業するまであと2年あり、卒業後には日本で就職するつもりです。そのことをしっかり伝えられたので、米国で不法滞在をする可能性は低いと思われたのだと思います。 理由②:具体的で分かりやすい受け答えができた。 面接官の質問に対して、なるべく具体的で分かりやすい情報を伝えると良いそうです。短すぎる答えやイエスかノーだけの答えはN Gなので、避けた方が賢明です。私はこのような点はクリアできたと思います。 理由③:面接でのコミュニケーションが円滑だった。 私は英語が得意なので、面接で緊張せずに質問に答えることができました。面接官の方もとても親切だったので、そのことにも助けられました。皆さんも面接でうまく受け答えできるよう、事前に英語か日本語で練習するとよいと思います。 まとめ 私が撮影したNYの街 私が米国の観光ビザを取得したプロセスは以上です。 時間と労力を要するので、忍耐力が大事です。希望の日程で旅行に出発できるよう、ビザ申請を出発予定の数カ月前に完了させることをおすすめします。また、ビザ申請で最も重要なのは、自分が米国で不法滞在をしないことを信じてもらうことです。DS-160の記入や面接の受け答えをする際にこのことを意識すれば、あなたがビザを取得できる可能性は確実に上がると思います。がんばってください!
-
初詣で人気の高い全国の社寺
日本では、新年を祝う1月1日から数日の間に神社や寺に初詣(はつもうで)に行く人がたくさんいます。初詣では、着物姿の女性を多く見かけ、境内(けいだい)に並ぶ出店で食べ歩きを楽しめます。日本では神社も寺も同じぐらい親しまれていますが、初詣に関しては神社に行く人の方が多いです。警察庁のデータなどをもとに、初詣参拝者の多い全国の社寺(神社や寺)をまとめました。関東、中部、関西、九州、その他の順に紹介します。 初詣客の多い社寺:関東 関東地方(東京、千葉、埼玉、神奈川、茨木、栃木、群馬)には人口が密集していることもあって、初詣の参拝者が全国で一番多い明治神宮(参拝者約320万人)を始め参拝者200万人以上の神社が6つもあります。参拝者の多い順に紹介します。 明治神宮(東京都) 明治天皇と皇后(こうごう)を祀(まつ)る神社で、東京の都心にあり、毎年、日本で一番たくさんの初詣の参拝者が集まります。境内(けいだい)は東京ドーム15個分の広さで、社殿(礼拝するための建物)までは、3カ所の入口から徒歩で約10分かかります。 境内には「明治神宮ミュージアム(有料)」など見どころがたくさんあります。 ▶︎東京都渋谷区代々木神園町1-1 ▶︎JR原宿や東京メトロ・明治神宮前からすぐ(小田急・参宮橋、JRや都営線の代々木、東京メトロ・北参道からも徒歩5分以内) ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 成田山新勝寺(千葉県) 成田山新勝寺(なりたさん・しんしょうじ)は1080年以上の歴史を持ち、年間1,000万人を超える参詣者が訪れます。広大な境内には、たくさんのお堂や自然豊かな公園などがあります。 成田駅前から続く表参道には、江戸時代の面影(おもかげ)を残す建物が多く、歩くだけで楽しめます。また、150店以上の飲食店や土産物店が並び、カフェタイムや食べ歩きを楽しめます。 ▶︎千葉県成田市成田1番地 ▶︎JR京成や京成成田から約1.4㎞ ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 川崎大師(神奈川県) 川崎大師(かわさき・だいし)はさまざまな災厄(さいやく)を防ぐ厄除(やくよけ)の神様として有名で、全国から参拝者が訪れます。 参道には「仲見世(なかみせ)」と呼ばれる商店街があり、「たん切りあめ」や「さらしあめ」というあめを売る店がたくさんあります。これらのあめには「せき止め」の作用があると言われています。 ▶︎神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 ▶︎京急・川崎大師から約400m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 鶴岡八幡宮(神奈川県) 年始には、この階段が初詣の参拝者でぎっしり埋まります。 鎌倉時代(1185~1333年)の統治者・源家(みなもとけ)が1180年に開いた神社です。周辺にも観光名所の神社や寺が多数あります。鎌倉駅と鶴岡八幡宮を結ぶ「小町(こまち)通り」はとてもにぎやかな商店街で、人々を引きつける大きな魅力になっています。 ▶︎神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 ▶︎JRや江ノ電の鎌倉駅から約750m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 浅草寺(東京都) 浅草寺(せんそうじ)は1400年近い歴史を持つ東京都最古の寺で、外国人観光客が必ず訪れる観光名所です。入口の「雷門(かみなりもん)」はフォトスポットとして有名です。 仲見世(商店街) また、雷門から始まる約250mの参道には、土産物や菓子などを売る商店が建ち並び、「仲見世(なかみせ)」と呼ばれています。 ▶︎東京都台東区浅草2-3-1 ▶︎東京メトロ・浅草から100m。東武線やつくばエクスプレス、都営線の浅草駅からも徒歩5分以内。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 武蔵一宮氷川神社(埼玉県) 武蔵一宮氷川神社(むさしいちのみや・ひかわ・じんじゃ)は、埼玉県と東京都の荒川流域にたくさん点在する「氷川神社」の中心となる神社です。約2400年前に創建されたと伝えられ、日本でも指折りの古い神社です。 ▶︎埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 ▶︎JR大宮から約1.6㎞。東武線・北大宮から約550m。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト その他の主な神社 これら以外に下記の神社にも約60万~80万人が初詣に訪れます。 ・笠間稲荷神社(茨城県) ・鹿島神宮(茨城県) ・千葉神社(千葉県) ・西新井大師(東京都) 初詣客の多い社寺:中部 愛知県名古屋市を中心とする中部地方(愛知、岐阜、三重、長野、静岡)では、熱田神宮(愛知県)への初詣参拝者が200万人を超え、豊川稲荷(愛知県)が100万人を超えています。 熱田神宮(愛知県) 熱田神宮(あつた・じんぐう)は名古屋市内にあり、「熱田さん」の名で親しまれています。三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られています。約19 haの境内には樹齢1000年を超える楠(くすのき)が生い茂っています。 ▶︎愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 ▶︎名鉄・神宮前やJR熱田、地下鉄・神宮西、地下鉄・伝馬町から1~4分 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 豊川稲荷(愛知県) 正式名は「妙厳寺(みょうごんじ)」で、神社ではなく寺なのですが、参道に鳥居が立っています。人々が昔から商売繁盛や家族の安全を祈るために参拝しています。周辺で売られている「豊川いなり寿司」は大人気の食べ物で、「いなり寿司」という日本の人気料理の元祖(がんそ)だという説もあります。 豊川稲荷は伏見稲荷大社(京都府)、笠間稲荷神社(茨城県)と並び「日本3大稲荷」の一つとされ、稲荷社寺の代名詞であるキツネの石像がずらりと並んでいます。 ▶︎愛知県豊川市豊川町1番地 ▶︎JR豊川から約500m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト その他の主な神社 これら以外では下記の神社に約40万~70万人が初詣に訪れます。 ・伊奈波神社(岐阜県) ・伊勢神宮(三重県) ・三嶋大社(静岡県) ・善光寺(長野県) 初詣客の多い社寺:関西 「関西」とも呼ばれる近畿地方(大阪、京都、神戸、奈良、和歌山、滋賀)では、約277万人が初詣に訪れる伏見稲荷大社(京都府)と235万人の住吉大社(大阪府)があります。生田神社(兵庫県)と八坂神社(京都府)にも105万~155万人が初詣に訪れます。また、奈良県では春日大社が82万人で最多です。順に紹介します。 伏見稲荷大社(京都府) 伏見稲荷大社(ふしみいなり・たいしゃ)は全国に約3万ある「稲荷神社」の総本宮で、外国人観光客からも絶大な人気です。稲荷神社は農業などの神様である稲荷神を祀(まつ)っています。 千本鳥居 有名な「千本鳥居」には鮮やかな朱色の鳥居がいくつも並んで美しく、まさに“朱色のトンネル”。まるで異世界に迷い込んだのかと思うほど幻想的な光景です。 ▶︎京都市伏見区深草薮之内町68 ▶︎JR稲荷の目の前。京阪・伏見稲荷から約250m。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 住吉大社(大阪府) ' 住吉大社の象徴の太鼓橋 住吉大社(すみよし・たいしゃ)は全国に約2,300ある住吉神社の総本山です。大阪の人たちにとって初詣といえば「すみよっさん(住吉さん)」。大みそか(12月31日)の夜には、門前が人でいっぱいになり、元旦の0時ちょうどに太鼓が打ち鳴らされます。 ▶︎大阪市住吉区住吉2-9-89 ▶︎阪堺線・住吉鳥居前の目の前。南海・住吉大社から約100m。南海・住吉東から約300m。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 生田神社(兵庫県) 生田神社(いくた・じんじゃ)は神戸の中心地・三宮(さんのみや)エリアにある都心の神社で、縁結びや恋愛成就の神様として知られています。境内には樹齢数百年の楠(くすのき)があり、パワースポットになっています。 ▶︎神戸市中央区下山手通1-2-1 ▶︎地下鉄・三宮(さんのみや)から約100m。阪急・三宮から約200m。JR三ノ宮や阪神・三宮からも徒歩約10分。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 八坂神社(京都府) 京都の中心地「祇園(ぎおん)」エリアにあるため、「祇園さん」と呼ばれて人々に親しまれてきました。日本三大祭の一つである「祇園祭」は疫病(えきびょう)の沈静化を願って始まった八坂神社の行事です。また、八坂神社は京都のメインストリート「四条通(しじょう・どおり)」の起点にもなっています。 「八坂の塔」を眺める有名なこの写真スポットまで八坂神社から約600m ▶︎京都市東山区祇園町北側625 ▶︎京阪・祇園四条から約500m。阪急・京都河原町から約700m。JR京都から市バス100・206番「祇園」下車すぐ。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 春日大社(奈良県) 世界遺産に指定されている神社です。朱塗りのあでやかな社殿が有名で、全国に約3000ある「春日神社」の総本社です。すぐ隣に大仏で有名な東大寺があり、春日大社も東大寺も広大な「奈良公園」の敷地内にあります。参道でたくさんの野生の鹿に出会えます。 ▶︎奈良市春日野町160 ▶︎近鉄奈良から約800m。JR奈良から約1.5㎞。各駅からバスもあり。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト その他の主な神社 こらら以外に下記の神社にも約40万~90万人が初詣に訪れます。 ・湊川神社(兵庫県) ・橿原神宮(奈良県) ・長田神社(兵庫県) ・北野天満宮(京都府) ・多賀大社(滋賀県) ・西宮神社(兵庫県) 初詣客の多い社寺:九州 九州では、「学問の神様」として有名な太宰府天満宮(福岡県)に全国から約230万人が初詣に訪れます。また、景色が美しい宮地嶽神社(福岡県)にも約110万人が参拝します。 太宰府天満宮(福岡県) 学問の神様として崇敬(すうけい)される菅原道真(すがわらのみちざね)を祀(まつ)る全国の「天満宮(てんまんぐう)」の中で最も人気の高い太宰府(だざいふ)天満宮には、全国から受験生や家族が合格祈願に訪れます。周辺で売られている「梅ケ枝餅(うめがえもち)」も全国的に有名です。 また、この神社の裏にある「宝満宮竈門(ほうまんぐう・かまど)神社」はアニメ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の聖地として人気が高まっています。 ▶︎福岡県太宰府市宰府4-7-1 ▶︎西鉄・太宰府から約300m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 宮地嶽神社(福岡県) 宮地嶽(みやじだけ)神社は次の3つの日本一で有名です。 ・重さ3tの大きなしめ縄(=上の写真) ・直径2.2mの大太鼓(おおだいこ) ・重さ450㎏の銅製の大鈴 光の道 参道の階段の上からは、海に向かって伸びるまっすぐな道が眺められます。この道が夕日に照らされて光り輝く様子は「光の道」と呼ばれています。 ▶︎福岡県福津市宮司元町7-1 ▶︎JR福間から約2㎞。福間駅前からバスで約5分「宮地嶽神社前」下車、徒歩約200m。 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト その他の主な神社 これら以外に下記の神社にも約40万~70万人が初詣に訪れます。 ・鷲尾愛宕神社(福岡県) ・宗像大社(福岡県) ・祐徳稲荷神社(佐賀県) ・加藤神社(熊本県) 初詣客の多い社寺:北海道・東北・中国 北海道神宮(北海道) 札幌市の円山(まるやま)公園の隣にある神社。北海道で最も多い約80万人が初詣に訪れます。 ▶︎北海道札幌市中央区宮ケ丘474 ▶︎地下鉄・円山公園から約700m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 鹽竈(しおがま)神社(宮城県) 全国にある「しおがま」(鹽竈・鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社です。人々に塩づくりの製法を伝えた神様を祀(まつ)っています。この神社と次に紹介する竹駒神社には約45万人が初詣に訪れ、東北地方で最多です。 ▶︎宮城県塩竈市一森山1-1 ▶︎JR本塩釜から約400m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 竹駒神社(宮城県) 竹駒神社(たけこま・じんじゃ)を、京都府の伏見稲荷や茨城県の笠間稲荷と並ぶ「日本3大稲荷」の一つとする説もあります。 ▶︎宮城県岩沼市稲荷町1-1 ▶︎JR岩沼から約900m(駅前からバスもあり) ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 広島護国神社(広島県) 広島護国神社(ひろしま・ごこく・じんじゃ)は第二次世界大戦の原子爆弾で一度焼失しました。広島市の復興に伴い、広島城跡の敷地内に新社殿が建立されました。広島県でも最も多い約60万人が初詣に訪れます。 広島城の敷地に神社があります。 ▶︎広島市中区基町21-2 ▶︎アストラムライン・県庁前から約800m ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 防府天満宮(山口県) 菅原道真を祀(まつ)る神社は全国に約1万2000ありますが、防府天満宮はその中で最初に創建されたと言われています。山口県で一番多い約43万人が初詣に訪れます。 ▶︎山口県防府市松崎町14-1 ▶︎JR防府から約1.3㎞ ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト まとめ 日本では1月初旬に多くの人が神社や寺に「初詣」に訪れます。この記事では、初詣客の多い全国の38の社寺を紹介しました。初詣の時期には、境内に出店が並び、食べ歩きを楽しめます。また、大きな社寺では、もともと参道にたくさんの店が並んでいるところもたくさんあります。日本の正月にあたる1月に初詣文化を楽しんでみてはいかがでしょうか?
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18387 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18307 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14162 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会