旅行・グルメ
アジサイの美しい寺や公園〈関東・関西〉

日本の6~7月は雨期で「梅雨(つゆ)」と呼ばれています。この時期に日本各地で鮮やかな花を咲かせるのが紫陽花(あじさい)。たくさんの紫陽花が咲くお寺や公園(関東地方と関西地方)の写真と行き方を紹介します。
関東のアジサイの名所
長谷寺(神奈川県)

眺望のよい散策路に沿って2500株を超える色とりどりのアジサイが植えられています。境内から海を眺めることもできます。
▶︎︎神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
▶︎江ノ電・長谷駅から400 m
▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬
▶︎拝観料:400円、「あじさい散策路」への入場券:300円
▶︎公式サイト
明月院(神奈川県)

長谷寺と並ぶ鎌倉随一のアジサイの名所。約2500株のヒメアジサイで境内が染まり、その淡い青色は「明月院ブルー」と呼ばれています。
▶︎神奈川県鎌倉市山ノ内189
▶︎JR北鎌倉駅から650 m
▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬
▶︎拝観料:高校生以上500円、小中学生300円、障害者・無料
▶︎参考サイト
箱根ガラスの森美術館(神奈川県)

渓流沿いに広がる「あじさい庭園」には早咲きから遅咲きまで約70種・4500株のアジサイが美しい花を咲かせます。
▶︎神奈川県箱根町仙石原(せんごくはら)940-48
▶︎JR小田原駅からバスで約40分、「俵石(ひょうせき)・箱根ガラスの森前」下車すぐ
▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月下旬
▶︎入館料:大人1800円、大学・高校生1300円、小中学生600円
▶︎公式サイト
小田原城址公園(神奈川県)

2500株のアジサイと約1万株のハナショウブを同時に楽しむことができます。「あじさい花菖蒲(はなしょうぶ)まつり」ではライトアップも行われます。
▶︎神奈川県小田原市城内地内
▶︎JR小田原駅から徒歩10分
▶︎「あじさい花菖蒲まつり」:2022年5月28日~6月19日
▶︎入場無料
▶︎参考サイト
開成町(神奈川県)

東京ドーム約3.6個分の広大な水田地帯に約5000株のあじさいが植えられています。「あじさいまつり」では吹奏楽の演奏も披露されます。
▶︎神奈川県開成町(かいせいまち)
▶︎小田急線・開成駅から徒歩40分。「あじさいまつり」期間中はシャトルバス(有料)運行。
▶︎開成町あじさいまつり:6月4日~12日
▶︎入場無料
▶︎参考サイト
南沢あじさい山(東京都)

山の斜面の木立の下に約1万株のアジサイ園が広がります。鑑賞できるのは開山期間のみで、期間中はシャトルバスが運行されます。
▶︎東京都あきる野市深澤368
▶︎JR武蔵五日市駅から徒歩40分。開山期間中はシャトルバス運行。
▶︎開山期間:6月11日~7月10日
▶︎入山拝観料:中学生以上500円、小学生以下300円
▶︎公式サイト
高幡不動尊 金剛寺(東京都)

境内から山にかけて咲くアジサイの開花に合わせて「あじさいまつり」が開かれます。約200種の山アジサイが7500株以上植えられています。
▶︎東京都日野市高幡733
▶︎京王線・高幡不動駅から200 m
▶︎「あじさいまつり」開催期間:6月1日~30日
▶︎入場無料
▶︎公式サイト
白山神社(東京都)

梅雨の風物詩として約3000株のアジサイが白山神社と白山公園を彩ります。
▶︎東京都文京区白山5-31-26
▶︎都営地下鉄・白山駅から徒歩3分、東京メトロ・本駒込(ほんこまごめ)駅から徒歩5分
▶︎「文京あじさいまつり」:6月11日~19日
▶︎入場無料
▶︎参考サイト
幸手権現堂桜堤(埼玉県)

約100種・1万6000株のアジサイが斜面を鮮やかに彩ります。特に「アナベル」3000株が満開になると、一面が真っ白に染まります。
▶︎埼玉県幸手(さって)市内国分間(うちごうま)887-3
▶︎東武線・幸手駅から2 km
▶︎「幸手あじさいまつり」:2022年6月4日~26日(開花状況によって変更あり)
▶︎入場無料
▶︎参考サイト
本土寺(千葉県)

「アジサイ寺」と呼ばれ、5万本以上のアジサイが境内に咲き乱れます。五重塔や本堂の裏手の小道などのフォトスポットがあります。
▶︎千葉県松戸市平賀63
▶︎JR北小金駅から0.8 km
▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬
▶︎参拝料:中学生以上500円、小学生以下・無料
▶︎公式サイト
環境システム荻窪公園(群馬県)

10種類・約1万6000株のアジサイが咲く公園で、天然温泉(有料)や農産物直売所などもあります。アジサイが咲く季節には、ホタルを観賞することもできます。
▶︎群馬県前橋市荻窪町(おぎくぼまち)530-1
▶︎JR前橋駅から永井バスで約35分、「荻窪公園」下車、徒歩1分
▶︎アジサイの見ごろ:6月下旬~7月上旬
▶︎入場無料
▶︎参考サイト
黒羽城址公園(栃木県)

約6000株のアジサイが植えられ、「くろばね紫陽花まつり」が開かれます。人の背丈ほどの大きなアジサイがたくさんあります。
▶︎栃木県大田原市前田
▶︎JR那須塩原(なすしおばら)駅から大田原市営バスで約40分、「大雄寺(だいおうじ)入口」下車、徒歩約10分
▶︎くろばね紫陽花まつり:6月25日~7月3日
▶︎入場無料
▶︎参考サイト
雨引山 楽法寺(茨城県)

別名「雨引観音(あまびき・かんのん)」。約40年前に植えられたアジサイ10種・約3000株が評判です。中でも、境内の池一面にアジサイの花を浮かべた“水中花”が名物。
▶︎茨城県桜川市本木1
▶︎JR岩瀬駅からバスで18分、「雨引観音」下車すぐ
▶︎雨引観音あじさい祭:6月10日~7月20日
▶︎入場無料
▶︎公式サイト
下田公園(静岡県)

眺望が良く、下田市街と下田港を一望できる公園。約15万株のアジサイが広大な敷地に咲き乱れます。
▶︎静岡県下田市3丁目
▶︎伊豆急・下田駅から徒歩20分。または、同駅からバスで5分、「下田公園」下車すぐ。
▶︎あじさい祭:6月1日~30日
▶︎入場無料
▶︎公式サイト
関西のアジサイの名所
余呉湖・あじさい園(滋賀県)

約1万株のアジサイが余呉湖(よごこ)の湖畔約600 mにわたって咲き誇ります。湖は1周6.4 kmで、サイクリングやハイキングにも最適。
▶︎滋賀県長浜市余呉町川並
▶︎JR余呉駅から2.8 km。駅にレンタサイクルあり(0749-86-2291)。
▶︎アジサイの見ごろ:6月下旬~7月上旬
▶︎入場無料
▶︎参考サイト
舞鶴自然文化園(京都府)

約2 haの「アジサイ園」に約10万株のアジサイがびっしり咲き、まるで「アジサイの海」のようです。園内から本当の海も見晴らせます。
▶︎京都府舞鶴市多祢寺(たねじ)24-12
▶︎JR東舞鶴駅から京都交通バスで約30分、「舞鶴自然文化園」で下車
▶︎「アジサイ園」の開園期間:6月10日~26日
▶︎入園料:高校生以上500円、小中学生250円、未就学児・無料
▶︎公式サイト
丹州華観音寺(京都府)

寺の境内に白・青・紫・ピンクのアジサイ約1万株が咲き乱れ、「アジサイ寺」と呼ばれています。
▶︎京都府福知山市観音寺1067
▶︎JR石原駅から1.2 km
▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月上旬
▶︎拝観料:18歳以上400円、中高生300円、小学生以下・無料
▶︎公式サイト
藤森神社(京都市)

境内2カ所の「あじさい苑」で約3500株のアジサイを楽しめます。アジサイの花を水に浮かべた花手水(はなちょうず=写真)はインスタ映えスポットとして人気です。
▶︎京都市伏見区深草鳥居崎町609
▶︎京阪・墨染(すみぞめ)駅から550 m、JR藤森駅から800 m
▶︎「紫陽花苑」の開苑機関(予定):6月4日から約1カ月間
▶︎「紫陽花苑」の入苑料:300円
▶︎公式サイト
三室戸寺(京都府)

杉木立の間に約2万株のアジサイが鮮やかに咲きます。こちらも「アジサイ寺」と呼ばれ、関西屈指のアジサイの名所です。
▶︎京都府宇治市莵道滋賀谷(とどうしがたに)21
▶︎京阪・三室戸駅から1.3 km
▶︎「あじさい園」の開園期間:2022年6月1日~7月10日
▶︎拝観料(あじさい園の開園期間):高校生以上1,000円、中学生以下500円
▶︎公式サイト
柳谷観音 楊谷寺(京都府)

⽵林を抜けたところにこの寺があります。約5,000株のアジサイが美しく咲き、アジサイの花を水に浮かべた花手水(はなちょうず=写真)はインスタ映えスポットとして人気です。
▶︎京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
▶︎阪急・長岡天神駅からから1.3 km
▶︎あじさいウィーク:6月1日~30日
▶︎拝観料(あじさいウィーク期間):大人700円、高校生以下・無料
▶︎公式サイト
淡路島 国営明石海峡公園(兵庫県)

16種類・約14,000株のアジサイが咲きます。アジサイの季節には、アジサイ観賞ルートを走るトラムカーが運行されます。
▶︎兵庫県淡路市夢舞台8-10
▶︎アクセスは車
▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月上旬
▶︎入園料:大人450円、中学生以下・無料
▶︎参考サイト
神戸市立森林植物園(神戸市)

約5万株のアジサイが森の中に咲き誇ります。青いアジサイの青さが特に美しいことで有名です。
▶︎神戸市北区山田町上谷上(かみたにがみ)字長尾1-2
▶︎神戸電鉄・北鈴蘭台駅から無料送迎バスで約10分
▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月中旬
▶︎入園料:15歳以上300円、小中学生150円
▶︎公式サイト
長谷寺(奈良県)

「花の寺」として知られる長谷寺。都心から少し離れていますが、とても情緒のある寺で、関西の隠れた観光名所です。
▶︎奈良県桜井市初瀬731-1
▶︎近鉄・長谷寺駅から1.4 km
▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月中旬
▶︎入場料:大人500円、中高生500円、小学生250円
▶︎公式サイト
矢田寺(奈良県)

約1万株のアジサイとたくさんのお地蔵さんを楽しめます。この寺も「アジサイ寺」と呼ばれています。
▶︎奈良県大和郡山市矢田町3549
▶︎アジサイの季節には、近鉄・郡山駅とJR法隆寺駅から奈良交通バスが「矢田寺」行きの臨時バスを運行
▶︎「アジサイ園」の開園期間:2022年5月28日~7月3日
▶︎入場料:中学生以上500円、小学生200円
▶︎公式サイト
大阪府民の森 ぬかた園地(東大阪市)

約1,500mの「あじさいプロムナード」に沿って約25,000株のアジサイを楽しめます。アジサイの季節には、飲み物やアイスクリームの売店も出ます。
▶︎東大阪市山手町
▶︎近鉄・枚岡駅か額田駅からハイキングコースを経て徒歩約80分。または、近鉄生駒ケーブル・生駒山上駅から徒歩約40分。
▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月中旬
▶︎入園無料
▶︎公式サイト
長居植物園(大阪市)

渓流が流れる山奥の谷をイメージした「アジサイ園」に約1万株のアジサイが咲き、「昔の日本のふるさと」の景観を楽しめます。
▶︎大阪市東住吉区長居公園1-23
▶︎大阪メトロ・長居駅3番出口から800 m、JR長居駅から1,000 m
▶︎「アジサイ園」の開園期間:2022年5月28日~6月26日
▶︎入園料:高校生以上200円、中学生以下・無料
▶︎公式サイト
長慶寺(大阪府)

石段の両脇や「アジサイの谷」など寺全域で約6,000株のアジサイが咲き、こちらも「アジサイ寺」と呼ばれています。関西国際空港や淡路島も眺められます。
▶︎大阪府泉南市信達市場815
▶︎JR和泉砂川駅から1.2 km
▶︎拝観無料
▶︎参考サイト
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 14111 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 12768 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 12038 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 10990 views
-
2020年のKOKORO人気記事 10616 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
協力
関連記事
-
日本料理レシピ_part 5:切り干し大根の煮物
食品の価格が高騰しています。そんな中、材料費が安く調理が簡単で美味しい日本料理を二つ紹介します。ぜひお試しください。 切り干し大根の煮物 90%以上が水分でできている大根は、太陽光を浴びると水分が減り、紫外線や酵素の化学反応によって「うま味」ができて栄養素も凝縮されます。 切り干し大根の栄養価は生の大根と比べ、骨や歯を丈夫にするカルシウムは23倍、貧血予防の鉄分は約49倍、代謝を促進するビタミンB1とB2は約10倍も高くなります。 また、食物繊維も豊富です。特に「リグニン」と呼ばれる不溶性食物繊維は、腸内の善玉菌を増やす整腸作用や水分を吸収して便の量を増やす役割もあるため、便秘改善に効果的です。逆に水溶性食物繊維が少ないので、昆布など海藻類などと一緒に調理するのがお薦めです。 切り干し大根はスーパーなどで1年中売っています。 材料(2人分) 1. 切り干し大根: 50g 2. 人参: 1/3本 3. 油揚げ: 1枚 ※調味料 4. 水: 150ml 5. 粒だし: 小さじ1 6. しょう油: 小さじ1と1/2 7. みりん: 大さじ2 作り方 1切り干し大根は30分ほど水につけてもどします。ざるに挙げて、軽く絞ります。 2人参は千切りにします。 3油揚げは長い方向を半分に切り、横に5㍉の千切りにします。 4お鍋に調味料を全部を入れて、沸騰させます。 5材料を入れて軽く混ぜ、ふたをして弱火で煮ます。時々、はしでかき混ぜます。 6水分が少なくなったら味見し、しょう油で味を整えます。油を少し足すと味がアップします。 1切り干し大根は30分ほど水につけてもどします。ざるに挙げて、軽く絞ります。 2人参は千切りにします。 3油揚げは長い方向を半分に切り、横に5㍉の千切りにします。 4お鍋に調味料を全部を入れて、沸騰させます。 5材料を入れて軽く混ぜ、ふたをして弱火で煮ます。時々、はしでかき混ぜます。 6水分が少なくなったら味見し、しょう油で味を整えます。油を少し足すと味がアップします。 7器に盛りつけ、完成です。 ベトナム料理なら、水で戻した切り干し大根をお好みで酢、砂糖、醤油、唐辛子などに1日つけた甘酸っぱい酢の物があります。とってもおいしいですよ。 ちくわの磯辺焼き ちくわは原料に白身魚を使っているため、比較的脂質は少なく高タンパク質な食品です。おでんや煮物、味噌汁、天ぷら、磯辺焼きなど日本料理ではよく使われます。 ちくわは大きく2種類に分けられます。両端が白くて中央部は均一な焼き色が付いたちくわと、水玉模様のように焼き色の付いた煮込み用のちくわです。どちらも製造時に加熱されており、そのまま食べることができますが、煮込み用のちくわは煮込んでより美味しくなるように原料の種類を変えて作られています。 ちくわは食塩量が多いので、気になる方は調理する前にさっと茹でてから使ってください。 材料(2人分) 1. ちくわ: 大きいもの2本 2. 油: 大さじ1と1/2 ※衣 3. 薄力粉: 大さじ1 4. 片栗粉: 大さじ1/2 5. 水: 大さじ1と1/2 6. 青のり: 大さじ1/2 7. 塩: ひとつまみ 作り方 1衣の材料はボールに入れ、よく混ぜておきます。 2ちくわは1㎝ぐらいの厚さで斜めに切ります。 3衣が入った 1 のボールに入れて、ちくわに衣を絡めます。 4フライパンに油を入れて火をつけます。 5熱くなったフライパンでカリっと焼いて出来上がります。 6温かいうちに食べてください。マヨネーズを添えるとよりおいしいですよ。 1衣の材料はボールに入れ、よく混ぜておきます。 2ちくわは1㎝ぐらいの厚さで斜めに切ります。 3衣が入った 1 のボールに入れて、ちくわに衣を絡めます。 4フライパンに油を入れて火をつけます。 5熱くなったフライパンでカリっと焼いて出来上がります。 6温かいうちに食べてください。マヨネーズを添えるとよりおいしいですよ。
-
日本のベトナム・カラオケに行ってみた
日本に住むベトナム人が増え、日本にあるカラオケ店でベトナムの歌を歌いたいというニーズが高まりました。それを受けて日本各地でベトナム・カラオケが増え、歌が好きなベトナム人たちが集まって、週末のデートや交流の場として活用しています。私たちKOKORO編集部も東京と千葉のカラオケバー3店を訪問しました。 1. カラオケ ソッコン (Soc Con) 日本で生まれたKaraoke(カラオケ)がベトナムの大衆文化の一つになったのはいつごろからでしょうか。今では、この娯楽を知らないベトナム人はほとんどいません。老若男女を問わず、カラオケバーで友人と交流したり家族で楽しんだりしています。 在日ベトナム人の増加を受け、日本でもベトナム・カラオケの店が増えました。編集部が最初に訪れたカラオケバーは“Soc Con”。アジア各国の店が集まる新大久保エリアにあります。JR新大久保駅を出て右方向に進みます。商店が密集する大通りを約500 m歩いて右に曲がると、すぐ近くにベトナム料理店が見えます。 1階は料理店。右側の細い階段で2階に上がると、カラオケバーがありました。20人以上が座れる広さで、色とりどりの電飾が施され、日本のシンプルなカラオケボックスと違って、カラフルで派手な空間でした。 ベトナムで使われているのと同じタイプのコントロールパネルがあり、ベトナムの歌がたくさん入っていました。日本語や英語の曲も少しだけ入っていました。 また、ドリンク類はベトナムのビールやジュースがたくさんありました。 私は最後に“アイン・デック・カン・ジ・ゴアイ・エム(君以外は何も要らない)”を歌いました。久しぶりにベトナムの歌をカラオケで歌えたので、とても楽しい気分でした! 部屋の利用料は1時間3,000円(6人以内の場合)で、7人目からは1人1時間500円ずつ追加されます。私たちは4人で1時間使ったので、部屋代3,000円とジュース3本1,650円(消費税別)でした。1階のレストランのメニューも注文できるそうです。 ▶︎東京都新宿区大久保1-7-2 ▶︎電話:070-3610-0689 ▶︎11:00〜23:30 2. ゴールドカラオケ (Gold Karaoke) こちらも新久保のお店です。開店して間もないカラオケバーで、部屋がとてもきれいでした。ベトナム料理も提供しています。 このお店でもベトナム式のコントロールパネルでベトナムの曲をたくさん選べます。部屋の利用料は1時間2,000円(4人以内の場合)で、5人目から1人1時間500円が追加されます。 ベトナム料理や季節のフルーツを注文することができます。スタッフが持っているスマホの画面を見て注文する品を選びます。 ▶︎︎東京都新宿区百人町1-10-1 ▶︎電話:090-8946-1618 ▶︎17:00〜5:00 3. カラオケ アイン-イエム(Karaoke Anh Em) JR船橋駅から徒歩約7分。外国人が多く集まる繁華街に2016年にオープンし、週末を中心にたくさんのベトナム人が利用しています。 これは、地元のベトナム人女性たちが仲間の誕生祝いでカラオケを楽しんだときの様子です。部屋の利用料は1時間3,000円(人数制限なし)で、20人以上が入れます。 フルーツやドリンクのメニューも充実しています。 ▶︎千葉県船橋市本町4-31-20 ▶︎電話: 080-9423-4648 ▶︎16:00〜3:00 ※祝日は変更になる場合があります。 まとめ 日本ではベトナム人向けのカラオケバーが次々と開店しています。ベトナム人同士の交流の場として、友人や家族と楽しい時間を過ごす場として、手ごろな料金で利用できます。今回は東京の2店と千葉の1店を紹介しましたが、ベトナム・カラオケは今や日本各地で増え続けています。 日本で勉強や仕事などの疲れや悩みがたまったら、近くのベトナム・カラオケで好きなベトナムの歌を思う存分に歌い、ストレスを発散させてはいかがでしょうか(^_^)
-
GWに楽しめるお花の名所
日本の5月は全国各地でさまざまな花が咲く「花の月」です。大型連休(GW:ゴールデンウイーク)と時期が重なるため、公園などの観光地に多くの人々が出かけます。ツツジやボタン、ネモフィラ、フジなど、色とりどりの花を鑑賞しに行きませんか? GWに楽しめる花の名所を紹介します。 東京周辺の花の名所 笠間つつじ公園(茨城県) 🌺 山一面が真っ赤に染まる春の絶景 ▶︎︎笠間市笠間616-7 ▶︎JR笠間駅からバスで5分 ▶︎第51回笠間つつじまつり=5月8日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上500円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト つくば牡丹園(茨城県) 世界最大級の牡丹(ボタン)とシャクヤクの花園 ▶︎つくば市若栗 500 ▶︎JR牛久(うしく)駅からバスで20分、「茎崎若栗」下車、徒歩5分 ▶︎春の限定開園=5月22日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上1000円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 国営ひたち海浜公園(茨城県) 一面がネモフィラの「みはらしの丘」は絶景 ▶︎ひたちなか市馬渡大沼605-4 ▶︎JR勝田駅の東口2番乗り場からバスで15分、「海浜公園西口」下車 ▶︎Flowering 2022=5月29日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト あしかがフラワーパーク(栃木県) 写真提供:毎日新聞社 350本以上の藤が咲き誇る名所。5月上旬までツツジも見ごろ。 ▶︎足利市迫間町607 ▶︎JRあしかがフラワーパーク駅から徒歩3分 ▶︎大藤まつり2022=5月22日(日)まで。ライトアップは5月15日(日)まで ▶︎入園料(4~5月):中学生以上800~2000円、4歳~小学生400~1000円(花の咲き具合で料金が変わります) ▶︎公式サイト 国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県) 約70万本のポピーなどが見ごろ。森林に囲まれ、さわやかな空気。 ▶︎滑川町(なめがわまち)山田1920 ▶︎森林公園駅(東武鉄道)か熊谷駅(JR、秩父鉄道)からバス ▶︎入園料:高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト あけぼの山農業公園(千葉県) ポピーなど色とりどりの春の花が競演 ▶︎柏市布施2005-2 ▶︎JR我孫子駅の北口からバス「あけぼの山農業公園行き」で17分、終点で下車。 ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 京成バラ園(千葉県) 🌹 10,000株のバラが見ごろ。「バラのアーチ」もあります。 ▶︎八千代市大和田新田755 ▶︎東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅下車、徒歩15分。または、京成・八千代台駅下車、バスで約30分。 ▶︎カラー・オブ・スプリング=6月12日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上1500円、65歳以上1200円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 東京ドイツ村(千葉県) 色とりどりの花が咲き乱れる百花繚乱(ひゃっか・りょうらん)の風景 ▶︎袖ケ浦市永吉419 ▶︎JR袖ケ浦駅下車、路線バス。JR千葉駅下車、高速バス・カピーナ号。 ▶︎入場料:中学生以上800円、4歳〜小学生400円 ▶︎公式サイト 国営昭和記念公園(東京都) 色とりどりの春の花の開花リレーが楽しめます。 ▶︎立川市緑町3173 ▶︎JR立川駅から徒歩10分。JR西立川駅から徒歩2分。多摩都市モノレール・立川北駅から徒歩8分など。 ▶︎入園料:15歳以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 東海地方の花の名所 浜名湖ガーデンパーク(静岡県) 「花ひろば」に約30万本のネモフィラ。「花の美術館」ではバラが見ごろ。 ▶︎浜松市西区村櫛町5475-1 ▶︎JR浜松駅からバスで約1時間、「浜名湖ガーデンパーク」下車 ▶︎SPRING FESTA 2022=6月5日(日)まで ▶︎入場:無料 ▶︎公式サイト はままつ フラワーパーク(静岡県) 藤の花のライトアップが幻想的 ▶︎静岡県浜松市西区舘山寺町195 ▶︎浜松駅の北口からバスで約40分、「フラワーパーク」下車 ▶︎フジ&スマイルガーデンライトアップ=4月30日まで ▶︎入場料:高校生以上1000円、小中学生500円 ▶︎公式サイト 姫の沢公園(静岡県) 🌺 約6万株のツツジが山の斜面を埋め尽くします。 ▶︎静岡県熱海市伊豆山字姫の沢1164-1 ▶︎JR熱海駅から伊豆箱根バスで「姫の沢公園」下車 ▶︎花まつり=5月8日(日)まで ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 広藤園(愛知県) “広の長藤”が圧巻 ▶︎愛知県碧南(へきなん)市二本木町3-37 ▶︎名鉄・北新川駅から無料循環バスで「広藤園西」下車 ▶︎広藤園藤まつり=5月5日(祝)まで ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット(愛知県) シンボルフラワーのブルーボネットがちょうど見ごろ。海辺の花公園。 ▶︎名古屋市港区潮見町42 ▶︎名鉄・大江駅近くの「江東通」からバスで18分、「ワイルドフラワーガーデン」下車 ▶︎ブルーボネットの見ごろ=5月中旬まで ▶︎入園料:高校生以上300円、65歳以上200円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 京阪神の花の名所 大阪まいしま シーサイドパーク(大阪市) 約100万株のネモフィラが咲き誇る広い花畑と海の景観 ▶︎大阪市此花区北港緑地2 ▶︎JR桜島駅から舞洲アクティブバスで15分(ホテル・ロッジ舞洲前下車)、大阪メトロ・コスモスクエア駅からバス(コスモドリームライン)で20分(ホテル・ロッジ舞洲前下車) ▶︎ネモフィラ祭り2022=5月8日(日)まで ▶︎入園料:中学生以上1200円、4歳~小学生600円 ▶︎公式サイト 大阪市立長居植物園(大阪市) 25,000株のネモフィラ・ブルー ▶︎大阪市東住吉区長居公園1-23 ▶︎大阪メトロ・長居駅3番出口から800 m、JR長居駅から1 km ▶︎ネモフィラフェア=5月5日(木・祝)まで ▶︎入園料:高校生以上200円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 万博記念公園(大阪府吹田市) 丘を埋め尽くす約38万本のポピーなど四季折々の花が咲いています。 ▶︎大阪府吹田市千里万博公園1-1 ▶︎大阪モノレール・万博記念公園駅か公園東口駅 ▶︎ポピーフェア=5月8日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上260円、小中学生80円 ▶︎公式サイト 蹴上浄水場(京都市) 🌺 約5000株のツツジが圧巻。高台からの町の眺めも楽しめます。 ▶︎京都市東山区粟田口華頂町3 ▶︎地下鉄・蹴上駅から徒歩すぐ ▶︎毎年GWのみ公開=新型コロナの影響で2022年は公開中止 ▶︎入場:無料 ▶︎公式サイト 平等院(京都府) 京都で指折りの藤の名所。平等院そのものも人気の観光名所。 ▶︎京都府宇治市蓮華116 ▶︎JR・宇治駅か京阪・宇治駅から徒歩10分 ▶︎拝観料:大人600円、中高生400円、小学生300円 ▶︎藤の見ごろ=4月下旬~5月上旬 ▶︎公式サイト 相楽園(神戸市) 🌺 約4000株のツツジが園内を美しく彩り、日本庭園も楽しめます。 ▶︎神戸市中央区中山手通5-3-1 ▶︎地下鉄・県庁前駅から徒歩5分、JR元町駅か阪神・元町駅から徒歩10分 ▶︎つつじ遊山=5月8日(日)まで ▶︎入園料:15才以上300円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 神戸布引ハーブ園/ロープウェイ(神戸市) 🌼 カモミールやネモフィラなど春の花とリゾートの雰囲気を味わえます。神戸市街の眺望も見事。 ▶︎神戸市中央区北野町1-4-3 ▶︎地下鉄・新神戸駅から徒歩でロープウェーに乗車 ▶︎GARDEN FEST 2022 -Spring=7月3日(日)まで ▶︎ロープウェイ(往復):高校生以上1800円、小中学生900円 ※入園は無料 ▶︎公式サイト
-
特集:観光名所のステキな図書館
日本の公共図書館には、インスタ映えする美しい建物もたくさんあります。どこに遊びに行くにもお金がかかりますが、図書館なら無料。近くの図書館を訪ねてみるもよし、旅行の際に地元の図書館に立ち寄るもよし。外から撮影するほか、無料で中を見学することも利用することもできます。本来の目的に加えて観光名所にもなっている図書館の一部を紹介します。 KOKOROが選んだ4つのベスト図書館 この記事では、訪れる価値のある各地の図書館を紹介しますが、最初にKOKORO編集部が選んだ「特に訪れる価値の高い」4つの図書館を紹介します。開館日時は各館のHPで確認してください。 1.ゆすはら雲の上の図書館(高知県) 高知県梼原(ゆすはら)町にある「ゆすはら雲の上の図書館」は世界的な建築家、隈研吾(くま・けんご)さんが設計しました。外壁にも館内のインテリアにも地元でとれた木材をたくさん使っており、木の香りがする図書館です。無料で使えるボルダリング・スペースもあります(靴下着用)。 ・梼原町梼原1212-2 ・0889-65-1900 ・アクセス:車。JR須崎(すざき)駅からバスで77分。JR宇和島駅からバスで90分。 ・公式サイト 2.富山市立図書館・本館(富山県) この図書館は「TOYAMAキラリ」という施設の中にあります。この建物も隈研吾さんの設計で、内部に大きな吹き抜けがあります。外壁はガラスとアルミニウムと石を組み合わせてつくられ、光がさまざまな角度で反射してキラリと光ります。同じ建物の中に富山市ガラス美術館もあります。 図書館にはパソコン専用スペースがあり、Wi-Fiも無料で使えます。カフェやショップもあります。 ・富山市西町5-1 ・076-461-3200 ・アクセス:市電「西町」または「グランドプラザ前」から徒歩1、2分。JR富山駅から徒歩20分。 ・公式サイト 3.金沢海みらい図書館(石川県) 約6,000個の丸窓がある外壁などが特徴で、数々の建築やデザイン関係の賞を受賞しています。2014年には、米国の旅行ガイドで「世界の魅力的な図書館ベスト20」にも選ばれました。 ※この図書館は2022年4月現在、新型コロナウイルス対策のため、撮影目的での来館を断っています。 ・金沢市寺中町イ1-1 ・076-266-2011 ・JR金沢駅・西口からバス ・公式サイト 4.中嶋記念図書館(秋田県) 秋田県の国際教養大学の構内にある「中嶋記念図書館」はグッドデザイン賞などを受賞し、新聞社が調査した「美しい図書館ランキング」で東日本1位にも選ばれました。この図書館には一般の人も入館できます。約83,000冊の蔵書のうち約52,000冊が洋書ですが、日本語の本があるエリアにはソファもあります。 ※新型コロナ対策のため2022年4月現在、学生以外の一般の人の利用を停止中です。 ・秋田市雄和椿川(ゆうわつばきがわ)奥椿岱(おくつばきだい) ・018-886-5907 ・アクセス:JR和田駅の南口からバスで13分 ・h公式サイト 日本各地のステキな図書館 KOKORO編集部が選んだ「特に訪ねる価値のある図書館」4館を紹介しました。 これら以外にも訪れる価値のある図書館がたくさんあります。その中から12館を紹介します。新型コロナ対策で観光目的の来館を断っている図書館もありますので、各館のHPで確認してください。 江別市情報図書館(北海道) ・江別(えべつ)市野幌末広町7 ・011-384-0202 ・アクセス:JR野幌駅から徒歩約15分。JRバス「情報図書館前」からすぐ。 ・公式サイト 仙台市民図書館(宮城県) 公共施設「せんだいメディアテーク」の中にあり、イベントスペースやギャラリーもあります。有名な建築家がデザイン・設計した建物です。 ・仙台市青葉区春日町2-1 ・022-261-1585 ・アクセス:JR仙台駅から約1.5 km。地下鉄・勾当台(こうとうだい)駅から550 m。 ・公式サイト 飯能市立図書館(埼玉県) ・飯能(はんのう)市山手町19-5 ・042-972-2114 ・アクセス:西武池袋線・飯能駅から徒歩15分、駅の北口からバス「展覧山入口(てんらんざん・いりぐち)」下車徒歩3分 ・公式サイト 千代田区立日比谷図書文化館(東京都) 日比谷公園内にある三角形のおしゃれな図書館。カフェやレストランもあります。館内は撮影禁止です。 ・千代田区日比谷公園1-4 ・03-3502-3343 ・アクセス:東京メトロ・内幸町(うちさいわいちょう)駅か霞ケ関(かすみがせき)駅から徒歩すぐ ・公式サイト 山梨県立図書館(山梨県) ・甲府市北口2-8-1 ・055-255-1040 ・アクセス:JR甲府駅から徒歩3分 ・公式サイト 小布施町立図書館―まちとしょテラソ(長野県) ・上高井郡小布施(おぶせ)町小布施1491-2 ・電話番号:026-247-2747 :アクセス:長野電鉄・小布施駅から130 m ・公式サイト 岐阜市立中央図書館(岐阜県) 「みんなの森 ぎふメディアコスモス」という文化施設の中にあり、テラスからの眺めがステキです。親子のためのスペースやヤングアダルト(YA=中高生)専用スペース、持ち込みパソコン利用室もあります。 ・岐阜市司町40-5 ・058-262-2924 :アクセス:JR岐阜駅からバス ・公式サイト 小牧市中央図書館(愛知県) ・小牧市中央1-234 ・0568-73-9951 ・アクセス:名鉄・小牧駅の西口から徒歩2分 ・公式サイト 大阪府立中之島図書館(大阪府) 外観はルネッサンス様式、内部空間はバロック様式の歴史ある建築で、1904年に建てられました。国の重要文化財にも指定されている建物です。2階には、グルメサイトでも高評価の北欧料理店があります。 ・大阪市北区中之島1-2-10 ・06-6203-0474 ・アクセス: ・公式サイト 山口市立中央図書館(山口県) ※写真:山口市立図書館の公式サイトより ・山口市中園町7-7 ・083-901-1040 ・アクセス:JR山口駅からバスで16分、「情報芸術センター前」下車すぐ。 ・公式サイト オーテピア高知図書館(高知県) 高知市の中心街にあり、「ひろめ市場」や帯屋町(おびやまち)商店街などの観光名所と近接しています。 ・高知市追手筋(おうてすじ)2-1-1 ・088-823-4946 ・アクセス:JR高知駅から徒歩約20分、または路面電車利用で約15分。 ・公式サイト 武雄市図書館(佐賀県) グッドデザイン賞を受賞した外観もさることながら、館内の眺めもとてもステキです。館内にスタバがあるほか、隣接する武雄市こども図書館内にはパンケーキカフェがあります。 ・武雄市武雄町武雄5304-1 ・0954-20-0222 ・アクセス:JR武雄温泉駅から1 km ・公式サイト まとめ 日本の図書館には美しい建物がたくさんあります。週末や連休などを利用して近くの図書館を訪ねたり、旅先で地元の図書館に立ち寄ったりしてはいかがでしょうか? 今は新型コロナ対策で来館を制限している図書館もありますが、外から眺めることはできます。また、通常時は、観光ルートに図書館を盛り込み、館内を見学したりカフェを楽しんだりするのもいいですね!