生活・ビザ
自転車運転で犯しやすい6つの法律違反と自転車保険の重要性
日本ではよく整備された道路が多いので、自転車での移動がとても便利です。しかし、自転車の運転ルールに違反して事故を起こすと、被害者から高額の損害賠償(そんがい・ばいしょう)を請求されることもあります。また、ルールを知らないために警察に検挙されて処罰を受けることもあります。日本で安全・快適な自転車生活を送るために、自転車の交通ルールや自転車保険についてたくさんのイラストや写真を使って紹介します。
〈このページの内容〉
1.日本では自転車は車の仲間
日本では自転車は「軽車両」に分類され、道路交通法で運転ルールが定められています。「軽車両」は車の仲間です。運転ルールに違反した場合は罰則もあります。
一般的な自転車(長さ190㎝以内、幅60㎝以内)を「普通自転車」と呼びます。普通自転車に乗るには、運転免許は不要です。この記事では、普通自転車の交通ルールについて説明します。
2.自転車運転で犯しやすい6つの法律違反
① 飲酒運転は法律違反
飲酒運転は法律違反です。飲酒運転には2種類あります。
酒気帯び運転 |
はいた息1ℓの中にアルコールが0.15mg以上含まれている状態で運転すること |
酒酔い運転 |
息の中のアルコール濃度にかかわりなく、酒に酔った状態で運転すること。 |
自転車で「酒酔い運転」をした場合、「5年以下の懲役か100万円以下の罰金」の対象になります。日本では、警察官が道路で自転車を止めて職務質問をすることがよくあります。職務質問で「酒酔い運転」が発覚して処罰されると、在留資格の更新などにも影響する可能性があります。
自転車の「酒気帯び運転」に関しては、罰則はありませんが、道路交通法で禁止されていることに変わりはありません。
② 夜間走行時はライト点灯が義務
前にライトが付いていない自転車や故障でライトがつかない自転車を夜に運転すると法律違反です。夜は、繁華街など明るい場所を走るときでも、ライトをつけなければなりません。
③ 運転中のスマホ使用は法律違反
携帯電話で通話しながら片手で自転車を運転することや、自転車の運転中に携帯電話の画面を見ることは法律違反です。
自転車に乗りながら携帯電話を使うと、事故を起こしたときの責任の割合が大きくなり、被害者から多額の損害賠償を請求されることにもなりかねません。
電話をかけたいときや携帯電話の画面を見たいときは、必ず自転車を止めてください。
片手でかさをさしながらの運転は法律違反
雨の日に片手でかさをさし、片手だけでハンドルを握って自転車を運転することは法律違反です。レインコートを着て運転しましょう。
- 片手運転だと、走行が不安定になります。
- 片手運転だと、ブレーキもかかりにくくなります。
- かさで視界もせばまります。
2人乗りは法律違反(幼児を乗せることは例外)
日本では、自転車の2人乗りは原則として禁止です。
ただし、幼児を一緒に乗せることはできます。幼児を乗せるには、▽運転者が16歳以上▽一緒に乗せるのは、まだ小学校に通っていない子ども▽幼児用座席を使う――などの条件があります。
※安全基準を満たした「幼児2人同乗用自転車」なら、前後の席に幼児1人ずつを乗せられます。
※一緒に乗せる幼児にもヘルメットをかぶせてください。
イヤホンなどを付けながら運転してはいけません
イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながら自転車を運転すると、周囲の音が聞こえず、危険に気づきにくくなります。イヤホンなどを付けて自転車を運転することはやめましょう。
3.自転車の運転ルール
それでは、自転車で道路を走るときの基本的なルールを紹介します。
車道通行が原則
自転車は道路交通法で「軽車両」と位置づけられています。このため、歩道と車道が分かれている道路では、自転車は原則として車道を走らなければなりません。
歩道を走れる場合もある
自転車が歩道を走れる場合とは?
自転車は原則として車道を走らなければなりませんが、次の場合などには、例外として歩道を走ることができます。
- 道路標識で自転車も歩道を走ってよいと表示されている場合
- 運転する人が12歳以下か70歳以上の場合
- 運転する人に一定程度の身体障害がある場合
- 道路工事や駐車車両などの影響で車道を走りにくい場合
歩道を走る場合の注意点
・歩行者がいる場合は、いつでも止まれるスピードで走行し、歩行者の通行を邪魔(じゃま)しそうになったら、止まらなければなりません。
・歩行者に道をあけてもらうために自転車のベルを鳴らしてはいけません。危険防止などやむを得ないときにだけベルを鳴らしましょう。
・自転車で歩道を走る場合はどちらの向きに走ってもよいですが、歩道の中央より車道寄りの部分を走らなければなりません。
・歩道では自転車同士が相互通行(すれ違う通行)をしても構いません。
歩道の自転車レーン
歩道に自転車レーンがある場合は、そのレーンを走らなければなりません。ただし、自転車レーンに歩行者がいる場合は、歩行者の通行の邪魔(じゃま)をしてはいけません。
車道の走り方
車道では左はしを走行
自転車は、車道では、進行方向の左はしを走行しなければなりません。違反した場合は、「3カ月以下の懲役か5万円以下の罰金」の対象です。
路側帯を走れます
原付バイクは車道の路側帯の中を走れませんが、自転車は路側帯の中を走ることができます(路側帯の外も走行できます)。路側帯で自転車の相互通行(すれ違いに通ること)はできませんので、進行方向の左側の路側帯を走行してください。
車道の自転車レーン
車道に自転車レーンがある場所では、そのレーンを通行しなければなりません。車道の自転車レーンで相互通行はできませんので、進行方向の左側の自転車レーンを走行してください。
一方通行の道路
一方通行の標識に「自転車を除く」という表示がある場合、自転車は一方通行と反対の方向に走行(逆送)できます。その場合も、進行方向の左はしを走行しなければなりません。
右折は二段階で
自転車が交差点で右折するときは、どのような交差点でも、二段階右折をしなければなりません。まず、直進方向の信号に従って交差点を渡り、次に右に向きを変えて正面の信号に従って交差点を渡ってください。
4.ヘルメットをかぶりましょう
自転車に乗るときにヘルメットをかぶらなくても、ペナルティーはありません。しかし、法律でヘルメットをかぶるよう努力することになっています。
自転車で事故を起こして運転者が死亡する場合、約7割は頭のけがが原因です。できるだけヘルメットをかぶりましょう。また、子どもを乗せて走るときは、子どもにヘルメットをかぶらせてください。
5.高額の損害賠償に備えて自転車保険に入りましょう!
自転車で歩行者にぶつかり、相手にけがをさせてしまった場合、高額の治療費や慰謝料を支払わなければならないケースがあります。このため、多くの地方自治体の条例で自転車保険への加入が義務付けられています。
自転車の事故をカバーする保険には次のようなものがあります。
・「自転車保険」などの名前で売られている傷害保険のオプション
・自動車保険のオプション
・火災保険のオプション
・クレジットカードなどに付いている保険
・個人賠償責任保険、日常賠償保険、賠償責任共済
技能実習生の保険
技能実習生については、通常、受け入れ企業などが実習生向けの保険をかけており、その保険で自転車事故もカバーされます。
自転車事故による高額賠償の事例
神戸地裁判決(2013年) |
小学生(11歳)が夜、帰宅するために自転車を走行中、歩行者(62歳)に正面かつぶつかり、歩行者は頭を強く打って意識が戻らない状態となった。 →判決で9,521万円の賠償命令 |
東京地裁判決(2003年) |
高校生が昼、自転車で道路をななめに横断し、向かい側から自転車で走ってきた男性(24歳)と衝突。男性は頭を強く打ち、言葉が話せなくなる障害が残った。 →判決で9,266万円の賠償命令 |
6.日本でも自転車は盗まれます
防犯登録
自転車の防犯登録は、その自転車が自分のものであることを証明するためのものです。また、自転車を盗まれたときに探しやすくなります。
防犯登録は法律で義務付けられています。インターネットで購入した場合や、友人から中古車として譲り受けた場合も、自転車店に持って行って防犯登録をしましょう。
登録料
防犯登録の登録料は県によって違いますが、東京都では660円(非課税)、大阪府では600円(非課税)です。
防犯登録の有効期限
防犯登録の有効期限は、東京都や大阪府では10年間です。有効期限を過ぎると、改めて防犯登録を行う必要があります。
防犯登録のメリット
・自転車を盗まれて警察に届けた場合、警察は防犯登録番号をもとに自転車を探すので、防犯登録をしている自転車の方が見つけやすいです。
・日本では、自転車を運転中に警察官に止められ、職務質問をされることがよくあります。その際、自転車の防犯登録をしていないと、防犯登録をしている場合と比べて職務質問が長くなります。
・職務質問の際、警察官は自転車の防犯登録番号をもとに所有者を調べるので、盗難車の場合はすぐに分かります。このため、自転車を盗もうとする人は防犯登録をしている自転車を避けるので、その自転車は盗まれにくくなります。
施錠
自転車は日本でも盗まれやすいので、必ずカギをかけてください。
7.モペットの運転には免許が必要です
電動アシスト自転車と電動自転車の違い
電動アシスト自転車には免許不要
「電動アシスト自転車」は普通自転車の一種なので、運転免許は不要です。これは電動モーターが走行を補助する自転車で、こぎ始めや上り坂でも楽にこぐことができます。しかし、電動モーターを使わずに走行することも可能です。
電動自転車には免許が必要
「電動自転車」とは、原動機(本格的なモーター)によって、ペダルをこがなくても自動で走り続ける「自転車」のことです。正式名は「ペダル付原動機付自転車」で、日本の法律では原動機付自転車(原付バイク)と同じ分類です。
電動自転車は「モペット」「ペダル付き電動自転車」「フル電動自転車」とも呼ばれています。外国人がインターネットで購入するケースが多いですが、日本で電動自転車を運転するには、原付バイクを運転できる免許が必要です。
8.まとめ
運転免許
普通自転車に乗るには、運転免許は不要です。ただし、「モペット」などペダルをこがなくても走り続ける電動自転車を運転する場合は、運転免許が必要です。
自転車運転で犯しがちな6つの法律違反
- 飲酒運転
- 夜間に前のライトをつけずに走ること
- 携帯電話を使いながら運転すること
- かさをさしながら片手で運転すること
- 2人乗り
- イヤホンを付けながら運転すること
自転車運転の基本ルール
- 車道を走るのが原則。路側帯の中も走れます。つねに進行方向の左側を走行しましょう。
- 歩道を走れる場合もあるが、歩行者を優先してください。
- 歩行者をどかせるためにベルを鳴らしてはいけません。
- 交差点で右折するときは、二段階右折をしなければなりません。
自転車保険
多くの自治体の条例で自転車保険への加入が義務付けられています。事故を起こして高額の損害賠償を請求されることがあるので、必ず自転車保険に入ってください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 28103 views
-
オンライン無料日本語教室 23284 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18256 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16062 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13141 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
日本で運転免許を取得する方法をくわしく解説―自動車教習を安くすませる方法も
運転免許があると、行動範囲がぐ~んと広がります。ただし、日本で「自動車運転免許証」を取得するには、通常、自動車教習所に通わなければならず、地域によっては約30万円かかります。しかし、一般より安く免許を取得できる「合宿免許」や運転免許ローンもあります。また、外国語対応可能な教習所もあります。この記事では、日本で運転免許を取るにはどうしたらいいかを解説します。 <このページの内容> 1.主な免許の種類と自動車教習所 2.教習内容と卒業までの流れ 3.自動車教習の便利な制度 4.安い!早い!「合宿免許」で運転免許をスピード取得 5.免許センターで試験を受けて免許証取得! 6.免許証の定期更新と住所・氏名などの変更手続き 7.まとめ 1.主な免許の種類と自動車教習所 自動車教習所での教習 普通免許と自動車教習所 日本で自動車を運転するためには運転免許が必要です。生活でよく使う運転免許には普通自動車免許(普通免許)や原動機付自転車免許(原付免許)があります。 普通免許 ・普通乗用車や原付バイクなどを運転できる免許・あなたの住んでいる都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で技能試験と学科試験の両方に合格すれば、この免許をもらえます。 原付免許 ・原動機付自転車(排気量50㏄以下、原付バイク)を運転できる免許・学科試験と試験後の講習だけで取得できます。 運転免許センターで技能試験に合格するのは難しいですが、行政が認めた指定自動車教習所に通って「卒業証明書」を取得すると、技能試験を免除されます。日本ではほとんどの人が教習所に通って普通免許取得を目指します。 普通免許は18歳から ・日本で普通免許を取得できるのは18歳になってからです。 ・原付免許は16歳から取れます。 2.教習内容と卒業までの流れ 普通自動車免許を取得するための自動車教習所での流れを説明します。 自動車教習所での全体の流れ 自動車教習所では、交通ルールや運転技術を学びます。 ・1コマ50分の学科教習(教室での授業):26コマ ・技能教習: AT(オートマチック)車限定の場合は31コマ、MT(ミッション)車も運転できる免許の場合は34コマ。1日に受けられる回数に上限があります。 ※途中の検定などに合格できないと、再受検する前に技能講習の補習を受けなければなりません。 ・夜も教習をしている教習所もあります。また、週末だけ通うこともできます。 ・卒業までの期間の目安は2、3カ月です。集中的に通うことができれば、1カ月程度でも可能です。また、長くても9カ月以内に卒業しなければなりません。都市部では、技能教習の予約が取りにくいこともあり、その場合、修了まで長くかかります。 ・自動車教習の費用の相場(2023年現在)は24~30万円です。地方によって平均費用が異なります。 第1段階 学科教習・10コマ 基本的な交通ルールや歩行者の保護について教わります。全国共通の教本を使って授業を受けます。 技能教習・15コマ(AT車限定の場合は12コマ) 教習所内で、発進や停止、交差点での曲がり方、駐車の仕方などを学びます。助手席に教官が座って指導し、危険な運転をしても補助ブレーキで止めてもらえます。 修了検定(通称・修検)と仮免許学科試験 第1段階の学科教習と技能教習をすべて終えると、修了検定と仮免許学科試験が行われます。 修了検定(略称・修検) 助手席に教官、後部座席に他の受検者を乗せて教習所内のコースを運転します。不合格になると、補習を1コマ以上受けてから再検定となり、合格できるまで先には進めません。 仮免許学科試験 ◯✕形式の問題を解きます。50問のうち45問以上正解すると、合格です。 学科試験には間違えやすい問題もあるため、問題文をよく読みましょう。また、練習問題や過去問題を繰り返し勉強しておきましょう。不合格の場合は、もう一度試験を受けることになります。 修了検定や学科試験をもう一度受ける場合は、通常、追加費用が発生します。また、補習も多くの場合は有料です。 修了検定と仮免学科試験に合格すると、「仮運転免許証」が発行され、外の道路で運転する教習に移ることができます。 第2段階 学科教習・16コマ 交通事故を防止する方法や悪条件での運転方法などを学びます。 技能教習・19コマ 修了検定に合格して仮免許証をもらったら、教習所の先生と一緒に外の道路で運転します。第2段階では、教習所内と外の道路と両方で運転します。高速道路での運転もあります。 卒業技能検定(通称・卒検) 第2段階の教習をすべて終えると、卒業技能検定を受けます。これは教習所内と外の道路で行われます。信号無視や一時停止違反など重大な違反をすると、そこで検定が終わり、不合格となりますが、軽い違反なら少ない減点ですみますので、落ち着いて最後まで運転を続けてください。 卒業技能検定で不合格になった場合も、補習を受けてから再受検できます。 卒業技能検定に合格すると、教習所から卒業証明書をもらえます。この証明書があれば、運転免許センター(試験場)で「技能試験」を受けなくてもよくなります。 3.自動車教習の便利な制度 多言語の教習 英語や中国語、ベトナム語などで教習を行う教習所もあります。日本語の教習より費用は高くなります。「ベトナム語+自動車教習」などのキーワードで検索してみてください。 外国語の教本 教習所で使う教本の外国語版(英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語)が市販されています。交通ルールや安全運転への理解を深めるために役立ちます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国語版『交通の教則』について|JAF 運転免許ローン 教習所に入校するときは、費用を一括で支払うのが一般的です。事前に貯めるかクレジットカードを使える教習所を探してください。また、教習費用をローン(分割)で払える教習所もあります。金利を含めると少し割高になりますが、学生でも利用できます。 学生割引 学生割引のある教習所もあります。 4.安い!早い!「合宿免許」で運転免許をスピード取得 安く短期間で修了できる自動車教習「合宿免許」 安く早く免許を取りたい人には「合宿免許」という方法もあります。合宿免許では、自動車教習所が用意した宿泊施設に滞在しながら集中的に教習を受けます。合宿免許なら、約2週間で卒業でき、費用も教習所に普通に通う場合より安いです。留学生などまとまった期間を取れる人には、合宿免許がおすすめです。 安い合宿免許を提供している自動車教習所は地方に多いです。こうした教習所の中には、あなたが住んでいる場所から合宿施設までの交通費を出してくれる教習所もあります。 合宿免許の費用は、4~6月や10~12月の閑散期は安く、夏休みなどの長期休暇シーズンや学校・大学の卒業が近い2~3月は高い傾向があります。また、宿泊施設の部屋をシングルにするか相部屋にするかでも費用が異なります。 合宿免許のメリット 首都圏の教習所に通う場合、約30万円かかることが多いうえ、技能教習の予約が取りにくく卒業まで数カ月かかることもあります。それに比べて合宿免許は「低料金」「短期間」です。 他の参加者と交流できます。 観光もできます。 ベトナム人留学生が運転免許合宿に参加した体験記もありますので、読んでみてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました!|KOKORO 5.免許センターで試験を受けて免許証取得! 運転免許センター 教習所を卒業後、自分の住民票がある都道府県の「運転免許センター(運転免許試験場)」で学科試験を受けます。予約制の場合がありますので、事前に調べましょう。 90点以上で試験に合格 50分間で95問(100点満点)を解き、90点以上取れると合格です。〇✕形式の問題(1問1点)が90問とイラスト問題が5問(1問2点)です。 その日に免許証を受け取れます。 費用は県によって違います。東京都の場合、3,800円(受験料1,750円、免許証交付料2,050円)です。 ※2023年現在 受験に必要なもの:教習所の卒業証明書、仮免許証、身分証明書(在留カードやマイナンバーカードなど)、住民票、証明写真、筆記用具 外国語で受験できる都道府県 外国語の試験問題で受験できる場合もあります。都道府県ごとに受験できる言語が違います。 ◆外国語で学科試験を受けられる都道府県の例 英語 中国語 ポルトガル語 ベトナム語 北海道 〇 〇 宮城 〇 〇 〇 埼玉 〇 〇 〇 〇 千葉 〇 〇 東京 〇 神奈川 〇 〇 〇 〇 石川 〇 〇 〇 〇 静岡 〇 〇 〇 〇 愛知 〇 〇 〇 〇 京都 〇 〇 大阪 〇 〇 〇 〇 兵庫 〇 〇 〇 〇 岡山 〇 〇 〇 〇 広島 〇 〇 〇 〇 愛媛 〇 〇 〇 〇 福岡 〇 〇 〇 (2023年11月現在) 6.免許証の定期更新と住所・氏名などの変更手続き 運転免許の有効期間と更新手続き 運転免許には有効期間があり、期限が来ると、更新手続きが必要です。交通違反の有無や年齢などによって運転免許証の有効期間には違いがあります。更新をしないと、運転免許は無効になります。 日本の運転免許証にはゴールド、ブルー、グリーンの3種類の色があります。 グリーン ・運転免許を取得したときに初めて渡される免許証で、有効期間は3年 ブルー ・免許取得後5年未満の人は有効期間3年・71歳以上の人は有効期間3年・それ以外の人で、過去5年間に軽微な違反1回だけの人は有効期間5年・それを超える違反をした人は有効期間3年 ゴールド ・運転免許証の期限前日までの5年間に無事故・無違反だったドライバーに交付される免許で、有効期間5年 免許更新の期間が近づくと、そのことを知らせるハガキがあなたの自宅(免許証に記載されている住所)に届きます。更新手続きは運転免許センターか警察署で行います。 更新するまでの免許の有効期間内に違反運転をした人は、交通安全講習を受けなければ、免許を更新することができません。 更新期間は、期間満了日近くの誕生日をはさんで2か月間ありますので、その間に更新に行ってください。 住所・氏名などの変更 住所や氏名などが変わったときは、運転免許センターや警察署に必要な書類を提出し、免許証の記載を変更してもらわなければなりません。 7.まとめ ・日本ではほとんどの人が自動車教習所に通って普通免許取得を目指します。教習期間は通常2~3カ月で、長くても9カ月で卒業しなければなりません。 ・教習所の費用は24万~30万円で、地域によって平均費用が違います。 ・教習所では学科教習と技能教習があり、第1段階の技能教習は教習所内で運転し、第2段階では教習所内と外の道路の両方で運転します。第2段階に進む前に修了検定と学科試験に合格しなければなりません。 ・第2段階を修了し、卒業技能検定に合格すると、卒業証明書を受け取れます。すると、運転免許センターで技能試験を受けなくてもよくなります。 ・運転免許センターで学科試験を受けて90点以上を取ると、その日に免許証をもらえます。その後、免許の有効期限が来るたびに、運転免許センターや警察署で更新手続きをします。
-
国際結婚
2020年6月の入管の統計によると、42万人以上のベトナム人が日本で生活・仕事・留学をしており、その数は在日中国、韓国人に次いで3番目(日本に住む外国人全体の14・6%)です。在日ベトナム人の多くは技能実習生や留学生、高度人材(高度専門職)ですが、日本人と結婚して「日本人の配偶者等」という在留資格で暮らすベトナム人も4,758人います。 http://www.moj.go.jp/isa/content/930006222.pdf KOKORO編集部は、日本人と結婚して日本に住んでいるベトナム人女性14人に国際結婚のメリットとデメリットについて聞いてみました(14人のうち8人が40代、3人が30代です)。 結婚前の悩み 日本人と結婚するまでに多くのハードルがあります。回答の中で多かったのは次のような項目です。 ✔ 両親の反対 ✔ 故郷を離れ、住み慣れない国(日本)に行かなければならない ✔ 今の仕事を辞めなければならない ✔ 結婚に関する手続きが非常に複雑 「故郷を離れなければならない」を挙げた人が半数を占め、遠い外国で長く暮らしていくことが、日本人と結婚しようと決意する人たちに共通する悩みのようです。次に、「結婚後の悩みごと」についても聞いてみました。彼女たちの苦労や悩みをさらに詳しく見ていきましょう 結婚後の悩み ✔ 友だちが少ない ✔ 言葉の壁 ✔ 日本人との考え方の違い ✔ 文化、習慣、食事の違い ✔ 子育ての違い 最も多かったのは「友だちが少ない」でした。日本社会には近所の外国人とよく交流するという習慣があまりありません。そのため、日本人と顔見知りになろうとおしゃべりしたり、遊んだりといった交流が非常に難しいのです。「文化・習慣の違い」や「言葉の壁」に悩む人も多く、「友だちが少ない」問題の背景になっていると思われます。 日本人と結婚して良かったこと 悩ましいこともある一方、日本で生活することには多くのメリットもあり、外国人花嫁が桜の国・日本に住み続けたいと思わせてくれる要素もたくさんあります。100組の日越国際カップルを対象とした別のアンケートでは、半数以上が「環境の整った日本での暮らし」や「日本の食事」(日本の食材は衛生的で安心して食べられる)を挙げていました。また「個人の自由を尊重する習慣」や「他人に気兼ねする必要がない」を気に入っているベトナム人も多く、こういったメリットが日本人との結婚を後押しする要因になっているようです。 結婚後の日本での生活を良くしていくには それでは、日本での結婚生活をよくしていくにはどうしたらよいのでしょうか。今回の調査で多くの人が次のような回答をしています。 ✔ 日本語をもっと勉強する ✔ 日本の習慣や文化を理解するため、日本人の友だちを作る ✔ 何でも話せるベトナム人の友だちをつくる ✔ インターネットや本で情報を収集する ✔ 地元の団体に所属したり活動に参加したりする ✔ 配偶者とよく話をし、率直に意見を交換し合う 私が国際結婚のカップルを見ていて思うのは、一番のかぎはやはり日本語能力です。言葉を知らなければ相手が何を言っているのか理解できませんし、自分の考えも伝えることができません。そこで、日本語のニュース番組を毎日見て勉強したり、日本人の友だちを作って交流したりして、日本語能力や日本社会への理解を高めていくことが大事です。 最近は、日本に関する豊富な情報をインターネットでベトナム語で入手できますし、日本で活動するベトナム人コミュニティやグループのSNSもたくさんありますので、それらも活用しましょう。 夫の家族と良好な関係を築くには 最近の日本では、両親が子ども夫婦の暮らしに干渉することはあまりありません。 私の場合は、結婚してすぐ、夫の両親に「日本に長年住み、今も文化や習慣を理解しようと頑張っていますが、まだまだわからないことも多くあります。いろいろ教えてください」とお願いしました。そのため、義理の母が伝統行事で必要なものをいつも教えてくれます。例えば5月5日は日本では子どもの日ですが、子どもの健康や幸せを願ってショウブの葉をお風呂に入れてつかる習慣や、真夏に暑気払いにウナギを食べることなどです。 また、子どもが小さいころ、遠方に通勤する私の代わりに夫の両親が子どもを幼稚園まで連れて行ってくれるなど、何かとサポートしてくれました。 最後に、私が考える「日本人家族と仲良くなる秘訣」をご紹介します ✔ 義理の両親を自分の両親と思って接する ✔ 知らないことやわからないことがあれば、すぐにたずねる ✔ 相手がなぜその行動に出たのか、常に相手の立場に立ち考える ✔ 何かうしろめたい気持ちがあれば、自分からまず先に謝る ✔ 礼儀正しく、時間を守り、大声を出さない ✔ その場にふさわしい服装を心掛ける ✔ お金についてはいつも明確にしておく このブログが、後輩の国際カップルの結婚生活のお役に立てれば幸いです。 ※巻末に日本で家族生活を送る上で参考になる「関連記事」を紹介していますので、そちらも参考にしてください。 グエン ヴィエト ハー
-
★基本情報=技能実習(総まとめ)
技能実習制度に関する総まとめです。技能実習で夢をかなえるために、まずは技能実習の全体像を正しく知りましょう。 <このページの内容> 働くための人気の在留資格 技能実習生の国籍と職種 技能実習の期間に注意! 送出機関と監理団体(組合) 訪日後の組合の役割 他の在留資格との違い 働くための人気の在留資格 ◆日本に住む外国人(主な在留資格) 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 割合 総数 2,561,848 2,731,093 2,933,137 2,887,116 2,823,565 100.0 永住者 749,191 771,568 793,164 807,517 817,805 29.0 技能実習 274,233 328,360 410,972 378,200 354,104 12.5 技術・人文知識・国際業務 189,273 225,724 271,999 283,380 283,259 10.0 留学 311,505 337,000 345,791 280,901 227,844 8.1 定住者 179,834 192,014 204,787 201,329 199,288 7.1 家族滞在 166,561 182,452 201,423 196,622 190,010 6.7 日本人の配偶者等 140,839 142,381 145,254 142,735 140,987 5.0 特定技能 1,621 15,663 29,144 1.0 ※2021年は6月、それ以外は12月の数字(法務省統計) ※3カ月以下の短期滞在者は含まない 日本に住む外国人は2,823,565人(2021年6月)ですが、そのうち354,104人が技能実習生で、特別永住者や永住者以外の外国人の中で最多です。 新型コロナウイルスの影響で2020年と2021年は技能実習生が減りましたが、それまでは急増し続けていました。 技能実習生の国籍と職種 ◆技能実習生の国籍 国 人数 割合 総数 354,104 100.0% ベトナム 202,365 57.1% 中国 55,522 15.7% インドネシア 30,978 8.7% フィリピン 28,132 7.9% タイ 9,511 2.7% ・日本で技能実習生が多い国はベトナム、中国、インドネシアの順です。 ・技能実習の職種は決まっています。受け入れが多いトップ3は建設、食品製造、機械・金属で、農業、繊維・衣服がそれらに続きます。 技能実習の期間に注意! ・技能実習には1号(1年目)、2号(2、3年目)、3号(4、5年目)があります。多くの場合、1号と2号の合計3年間、実習します。 ・次の段階に移行するには検定試験に合格しなければなりません。 ※1号→2号(学科+実技) ※2号→3号(実技) ・大半の職種(2021年時点で85職種)で1号から2号に移行できますが、1号の1年間しかできない職種もあります。実習生がそういう職種だと知らずに応募し、日本に行ってからトラブルになるケースがあります。3年間働けるかどうか、ベトナムで面接前によく確認してください。 ・5年間働きたい人も注意が必要です。2号から3号に移行できるのは77職種(2021年時点)だけです。また、あなたの監理団体や会社が外国人技能実習機構(OTIT)から「優良」と認定されていることも条件です。 送出機関と監理団体(組合) 技能実習制度には送出機関(母国)と監理団体(日本)が関わります。監理団体は多くの場合、協同組合(通称・組合)です。これらの機関の役割と技能実習の流れを紹介します。 ※少数ですが、海外にある子会社の工場労働者に日本の親会社で研修を受けさせる企業単独型の技能実習もあります。 技能実習開始までの流れ(全体) 送出機関 組合 受入会社 ①候補者捜し ①求人探し ②求人 ④候補者紹介 ③候補者紹介依頼 ⑤教育 ⑤面接 ⑥在留資格取得 ⑦入国後講習 ⑧実習開始 営業→求人→候補者紹介を依頼 ・組合が受入会社に営業し、求人を探します。 ・組合は求人を受け付けたら、送出機関に技能実習生の候補者の紹介を依頼します。 候補者を募集→候補者を紹介 ・送出機関は常時、技能実習生の候補者を募集します。 ※多くの場合、各地の有力者や教師、元技能実習生などに候補者紹介を依頼し、実際に紹介してもらったら謝礼を支払います。紹介謝礼の弊害については下記リンク先で説明しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] こんなに違う送出機関の費用 ・送出機関は、日本の組合から求人を受けたら、候補者を紹介します。 面接・採用 ・候補者が集まれば、受入会社と組合(または組合だけ)が送出機関に出向いて面接し、だれを採用するか決めます。 教育→送り出し ・採用が決まった外国人に送出機関が日本語などを教育(=多くの場合、3~6カ月間)し、在留資格(ビザ)も取得してから日本に送り出します。通常、全寮制の日本語センターで教育します。 ・面接合格前からしっかり教育する送出機関もあります。 入国後講習 ・来日した技能実習生たちを組合が宿泊施設に受け入れ、1カ月以上、日本語や日本での生活などについて講習します。 実習開始 ・それぞれの会社に行き、技能実習が始まります。 訪日後の組合の役割 技能実習が始まってからも、監理団体(組合)には次のような役割(義務)があります。 会社が技能実習を適正に運営しているかチェックし、入管に報告(3カ月に1回以上) 1年目の実習生がいる場合、会社を1カ月に1回以上訪問しチェック 技能実習生から母国語で業務や待遇、生活などの相談に乗る。 あなたが日本に行ってから、組合がこのような役割を果たさず、何か困ったことが起きた場合は、下記リンク先の記事を見て外国人技能実習機構(OTIT)や支援団体に相談しましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口 他の在留資格との違い 家族帯同 配偶者や子どもが日本で一緒に暮らせる「家族滞在」の在留資格は得られません=技術・人文知識・国際業務や特定技能2号との違い 転職 原則として勤務先を変更できません=技人国や特定技能1・2号との違い 転職(例外) 組合や受入会社に問題がある場合は例外的に実習先を変更(転職)できます。くわしくは下記リンク先の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 技能実習のトラブル解決
-
ボランティア日本語教室(総まとめ)
日本に来たからと言って自動的に日本語が話せるようになるわけではありません。しかし、エンジニアや技能実習生は仕事をしていますので、日本語を学ぶチャンスがあまりありません。また、留学生も日本語会話の機会が増えるに越したことはありません。これから日本に来る皆さまや日本に住んでまだ数年の皆さまに、KOKOROはボランティア日本語教室の活用をお勧めします。 〈このページの内容〉 1.ボランティア日本語教室とは 2.ボランティア日本語教室の探し方 3.ボランティア日本語教室の探し方(応用編) 4.先輩の体験①:夫婦で先生に助けられ 5.先輩の体験②:先生たちと教室以外でも交流 6.さまざまな先輩の体験談(リンク集) 1.ボランティア日本語教室とは ボランティア日本語教室とは 日本には、国際交流協会やベトナム人グループなどが主催する無料や低額の日本語教室がたくさんあります。こうした教室では、ボランティアか半ボランティアの日本人や先輩ベトナム人が先生となって、外国人や後輩ベトナム人の日本語力アップをサポートしてくれます。 多人数で学ぶ教室ではカリキュラムがあり、定期的に学力テストが行われる場合もあります。ただし、語学学校のようにボキャブラリーや文法を重視するのではなく、コミュニケーションスキルの向上を重視するクラスがほとんどです。 マンツーマンレッスンの教室では、カリキュラムを組まず生徒の提案やニーズに沿ってレッスンを進めるところもあります。日本語学校(有料)の定期試験対策のためにテキストを持ち込み、先生に復習をお願いする留学生もいます。 ボランティア日本語教室のメリット ボランティア日本語教室のメリットは日本語力のアップだけではありません。一緒に学ぶ外国人仲間ができて交流や情報交換が芽生えたり、日本で暮らしていたくための悩みや疑問に先生が相談に乗ってくれたりもします。日本人の相談者ができると、日本で暮らしていくうえで心強いですね。 2.ボランティア日本語教室の探し方 【探し方1】 各都道府県や市で外国人支援や国際交流を担当している部署にたずねる。 【探し方2】 地域の国際化協会や市区町村の国際交流協会にたずねる。 ※通常、国際交流協会などのHPでも日本語教室を紹介しています。 全国の国際化協会や国際交流協会のリスト(日本語) 【探し方3】 例えば次のサイトで全国のボランティア日本語教室を探すことができます。 U-Biq(全国のボランティア日本語教室情報) 【探し方4】 ベトナム人の団体や先輩たちが主催する日本語教室も増えてきています。在仙台ベトナム人協会(SenTVA)は宮城県仙台市で大規模な日本語教室を開いています。茨城県ベトナム人協会も2021年からボランティア日本語教室を始めました。宮崎県では、日本に長く住む先輩ベトナム人有志たちが2020年からボランティア日本語教室を開いています。Facebookなどであなたの地元のベトナム人団体やグループを探してみてください。 3.ボランティア日本語教室の探し方(応用編) 先輩(留学生、女性)の体験 私の場合、来日直後に(東京都の)杉並区役所に行き、住民登録などが済むと、スタッフが日本での暮らし方や地元の生活情報に関する資料を渡してくれました。その中に「杉並区交流協会」が発行した日本語教室のリーフレットがあり、日本語教室(初級~中級)や日本語能力試験(JLPT)対策の教室が紹介されていました。マンツーマンの教室や多人数の教室、子ども連れで学べる教室がありました。費用は、無料のものや10回2000円のものなどがあり、一番高くても1レッスン800円ぐらいでした。 杉並区交流協会(低額の日本語教室) 私はこの教室を利用し、さらに他の教室も探しました。日本語会話をたくさん練習したかったからです。そこで、杉並区の教室の同級生にたずねたり留学先の語学学校に置いてあるパンフレットを集めたりして府中市と武蔵野市(いずれも東京都)の教室を見つけ、その2つにも通いました。私の経験上、教室を直接訪ねて様子を見たり担当者に相談したりするのが自分に合った教室を見つける一番の近道だと思います。 府中国際交流サロン(ボランティア無料日本語支援) 武蔵野市国際交流協会(低額の日本語教室) 4.先輩の体験①:夫婦で先生に助けられ 日本語教室の先生が持ってきてくれた着物 先輩(エンジニア、男性)の体験 群馬県でエンジニアとして働いていた私を追って妻も訪日し、間もなく妊娠しましたが、妻は、最初は日本語が分からず苦労しました。週末は私が一緒ですが、平日は周囲にベトナム人仲間がいませんでした。そんな妻を助けてくださったのはボランティア日本語教室の日本人の先生方でした。 妻は当初、約5㌔離れた教室に自転車で週2回通いました。年配の女性の先生2人は日本語を教えるだけではなく、妻を気遣って通院や買い物にも付き添ってくださいました。そして、妻のおなかが大きくなって教室に通えなくなると、交代でわが家に来て日本語を教え、さまざまなサポートもしてくださいました。私たちは本当に助かり、この先生方を恩人だと思っています。 日本語教室で友だちづくり その後、私は群馬県から神奈川県に転職しました。新しい職場で外国人は私だけでしたが、転居先のボランティア日本語教室で私たちと同じような境遇のベトナム人3家族と出会いました。この仲間たちとは食事会をするなど家族ぐるみで交流し、妻の「ママ友」もできました。 5.先輩の体験②:先生たちと教室以外でも交流 先輩(技能実習生、女性)の体験 私は地元の国際交流協会が主催する無料日本語教室に通っています。私が勤める大阪府の工場にはベトナム人の特定技能外国人や技能実習生が計約10人いますが、女性は私だけです。近所に女性の友人があまりいませんが、日本語教室の先生たちから娘のようにかわいがっていただき、先生のお宅にお邪魔して一緒に料理を作ったり、おしゃべりをしたりしています。私がJLPTのN3に合格したときは、先生2人が焼き肉屋でお祝いをしてくれました(=写真)。 6.さまざまな先輩の体験談(リンク集) 他の先輩たちによるボランティア日本語教室の活用体験談も下記のリンク先で読めます。 ◇留学生の妻(大阪府) まずボランティア日本語教室で学び、有料日本語学校に中級から入学 ◇技能実習生(三重県) スカイプ利用のオンライン無料日本語教室でN2目指して勉強 ◇技能実習生(奈良県) ボランティア日本語教室で会話力を磨き、日本人の恋人と国際結婚 ◇技能実習生(栃木県) 毎週末、ボランティア無料日本語教室で2時間勉強 ◇技能実習生(山梨県) 目先の金より生涯年収 / 私のN1必勝法 ◇技能実習生(静岡県) 国際交流団体で日本語学習や様々な地域活動
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 28103 views
-
オンライン無料日本語教室 23284 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18256 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16062 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13141 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会