日本語学習
留学前の日本語学習

日本で留学を始める月は主に4月と10月。これから留学する日本の学校をベトナムの留学センターで決め、日本語学習を始めたばかりの人も多いと思います。留学センターで日本語を半年以上勉強してから日本に行くのが一般的ですが、この準備学習をどれだけやるかで留学の成否が大きく分かれます。留学前の日本語学習について、先輩たちの経験をふまえて参考になりそうな情報をお伝えします。
1. キャリアプラン:高卒の場合

まず、目標を決めないと、勉強のモチベーションが上がりません。最初に、留学プランと留学後の就職について目標を立てましょう。
ベトナムで高校を卒業している場合、主に次のような留学パターンがあります。卒業後は、ベトナムの日系企業に勤めたり日本で就職したりします。
① 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年)→大学(4年)
② 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年)
③ 日本語学校(1~2年)→大学(4年)
日本の日本語学校に1年半~2年留学するケースが多いですが、留学前に1年間みっちり勉強してN3レベルになってから日本に行く先輩もいます。その場合、1年で日本語学校を卒業できることが多く、留学費用が安くすみます。

④ 最初から日本の大学(4年)
日本語能力試験(JLPT)でN2以上になれば、最初から日本の大学を受験できます。日本の大学を受験するには日本語以外の勉強も必要ですが、受験科目が少ない大学もあります。
2. キャリアプラン:大卒の場合

大卒の場合、日本語学校だけに行くか、日本語学校を経て大学院に行ってはいかがでしょうか?または、就職率の高い専門学校があれば、専門学校に短期間通ってもいいでしょう。
例えば、大阪の専門学校「エール学園」のデュアルビジネスコースは1年コースです。このコースは就職率が高く、もし1年で就職できない場合は、2年目の学費が無料になります。
3. 留学の専攻と就職の関係

日本で専門学校や大学を卒業して「技術・人文知識・国際業務」の在留資格(ビザ)を取って日本で就職する先輩がたくさんいます。その場合、学校での専門・専攻と仕事内容との関連性が厳しく審査されます。
この要件をクリアできず、新しい在留資格を得られないケースが非常に多いです。そうならないように、将来やりたい仕事をよく考えたうえで、大学や専門学校の学部・専攻・学課などを選びましょう。
技術の在留資格
大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要
仕事の例
=IT技術者(プログラマー、システムエンジニア)、WEBデザイナー、設計・研究開発部門、工事現場のスーパーバイザー、工場の生産管理者(自ら作業はしない)
人文知識の在留資格

大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要
仕事の例
=経理、法務、営業、財務、人事、総務、企画、貿易業務
国際業務の在留資格
・日本の大学や大学院を卒業→学部・専攻と仕事内容との関連性は問われない
・外国の大学や大学院を卒業→日本語能力の基準を満たせば、関連性は問われない
・日本の専門学校が最終学歴→学部・専攻と仕事内容との強い関連性が必要
仕事の例
=貿易業務、企業の海外拠点・取引先との連絡業務、外国人客の多い免税店・ドラッグストア等の小売店(飲食店・コンビニは除く)、現場で働く技能実習生や外国人留学生の管理・通訳業務、ホテル(フロントか外国旅行会社との連絡業務)、旅行会社、外国人向け不動産会社、通訳・翻訳会社
個別相談窓口
専攻の選び方が分からない場合、例えば、下記リンク先からメールで相談を受け付けてもらえます(無料)。多国籍のスタッフが対応します。
4. 留学前の日本語学習
ベトナムでN3レベルになってから日本に留学すると、留学の効果が格段に上がり、留学期間も短くできる場合があります。高い日本語力をつけてから留学し、日本語がペラペラになった先輩たちが留学前にどうやって日本語を勉強したか、動画で紹介します。
N3になってから留学した先輩の勉強法

「私は留学を始めるまでの1年半、N3を取得したほか、実生活でも日本語を使う努力を重ねました。このため、留学先の日本語学校では、最初から2年目の人が受けるコースに入り、1年で卒業できました。卒業までに通常は2年かかるので、1年分の留学費用を節約できました」
ベトナムで日本人と話すチャンスをたくさん作った先輩

「私は日本での留学は1年余りですが、ベトナムでさまざまな機会を作って日本人と話し、日本人と不自由なく話せるようになりました」
5. オーバーワークはばれる

日本で留学生のアルバイトは週28時間以内と決まっています。最近はアルバイト時間の超過(オーバーワーク)に対する入管の対応が厳しくなっています。
「日本ではアルバイトで学費も生活費もまかなえる」と説明する留学センターがあるかも知れません。しかし、それは事実ではありません。留学のために大きな借金をしたため、留学中に働き過ぎて勉強が出来ないケースや、オーバーワークで在留資格を更新できないケースがたくさんあります。

留学中の収入や支出については、KOKOROの体験談のすべてに先輩の家計簿が載っています。
6. まとめ

日本に留学する皆さんのために、下記のようなことを紹介しました。
・キャリアプランを立ててから勉強する
・留学前の専攻と就職できる職種との関係
・留学前の日本語学習のこつ
・オーバーワークはばれる
せっかく大金を使って日本に留学するのですから、日本語を話せるようになってください。そして、日本の専門学校や大学に進む、日本で就職する、ベトナムの日系企業に勤めるなど、あなたの将来の夢をぜひ実現してください。そのために先輩たちの体験談が役立ちます。この記事やKOKOROのほかの記事をよく読んで、しっかり準備学習をしてから日本に行ってください。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18385 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18301 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14161 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14032 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11690 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
2023年の大きなイベント
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大して間もなく3年になります。国際間の人の往来が一層回復すると期待される2023年。今年の大きなイベントを日程順に紹介します。今年は日本とベトナムの外交関係樹立50周年です。〈毎日新聞・藤田裕伸〉 トップの写真:ベトナムのフック国家主席(左)と日本の岸田首相Ⓒ毎日新聞社 文化庁移転 / 3月27日 文化庁の模型と関係者(左から京都市長、文部科学大臣、京都府知事)Ⓒ毎日新聞社 文化庁が東京から京都に移転し、業務を開始します。・東京一極集中の是正が目的・明治時代(1868年~1912年)に中央省庁ができて以来、初めての中央省庁の移転 文化庁の模型と関係者(左から京都市長、文部科学大臣、京都府知事)Ⓒ毎日新聞社 文化庁が東京から京都に移転し、業務を開始します。・東京一極集中の是正が目的・明治時代(1868年~1912年)に中央省庁ができて以来、初めての中央省庁の移転 こども家庭庁発足 / 4月1日 こども家庭庁設置法案が成立Ⓒ毎日新聞社 「こども基本法」などが施行され、「こども家庭庁」が発足します。・この法律をもとに、少子化対策や子どもの貧困対策などを強化します。・これまで厚生労働省や内閣府にまたがっていた子ども関連部局を統合します。 こども家庭庁設置法案が成立Ⓒ毎日新聞社 「こども基本法」などが施行され、「こども家庭庁」が発足します。・この法律をもとに、少子化対策や子どもの貧困対策などを強化します。・これまで厚生労働省や内閣府にまたがっていた子ども関連部局を統合します。 給与のデジタル支払い解禁 / 4月1日 労働基準法が改正され、給与をデジタルマネー(スマートフォンアプリなどで使用)のチャージでも受け取れるようになります。 労働基準法が改正され、給与をデジタルマネー(スマートフォンアプリなどで使用)のチャージでも受け取れるようになります。 統一地方選挙 / 4月 統一地方選挙(234首長選と747地方議会議員選挙)があります。・4月9日は知事選(北海道、神奈川、大阪など9道府県)と政令市長選(札幌、静岡、大阪など6市)が目玉・4月23日は主要市長選(水戸、津、長崎など)に注目 統一地方選挙(234首長選と747地方議会議員選挙)があります。・4月9日は知事選(北海道、神奈川、大阪など9道府県)と政令市長選(札幌、静岡、大阪など6市)が目玉・4月23日は主要市長選(水戸、津、長崎など)に注目 TDL40周年 / 4月15日 東京ディズニーランドが1983年に開業してから40周年を迎えます。 東京ディズニーランドが1983年に開業してから40周年を迎えます。 広島でG7首脳会議 / 5月 広島市の原爆ドームⒸ毎日新聞社 5月19日~21日、広島市でG7首脳会議が開かれ、各国首脳が来日します。 広島市の原爆ドームⒸ毎日新聞社 5月19日~21日、広島市でG7首脳会議が開かれ、各国首脳が来日します。 ハリーポッター施設開園 / 夏 東京練馬区のとしまえん跡地に世界で2番目となるハリーポッターのスタジオツアー施設が開業する予定です。 東京練馬区のとしまえん跡地に世界で2番目となるハリーポッターのスタジオツアー施設が開業する予定です。 関東大震災から100年 / 9月1日 関東大震災で被災した東京・銀座Ⓒ毎日新聞社 1923年に発生した関東大震災から100年を迎えます。この日は「防災の日」とされており、毎年、避難訓練などが実施されています。 関東大震災で被災した東京・銀座Ⓒ毎日新聞社 1923年に発生した関東大震災から100年を迎えます。この日は「防災の日」とされており、毎年、避難訓練などが実施されています。 ラグビーワールドカップ開幕 / 9月8日 ラグビーのワールドカップ・フランス大会が開幕します。10月28日まで。 ラグビーのワールドカップ・フランス大会が開幕します。10月28日まで。 G20首脳会議 / 9月9日 インドにある世界遺産タージ・マハル 主要20カ国・地域(G20)首脳会議がインドで開かれます。 インドにある世界遺産タージ・マハル 主要20カ国・地域(G20)首脳会議がインドで開かれます。 越日外交50周年 / 9月21日 ベトナムと日本の外交関係が始まって50周年を迎えます。1年間を通して両国で「ジャパン・フェスティバル」や「ベトナム・フェスティバル」が開かれます。 ベトナムと日本の外交関係が始まって50周年を迎えます。1年間を通して両国で「ジャパン・フェスティバル」や「ベトナム・フェスティバル」が開かれます。 インボイス制度導入 / 10月1日 消費税に「インボイス制度」が適用されます。事業者による消費税の申告手続きに影響しますが、一般消費者にはあまり影響がありません。 消費税に「インボイス制度」が適用されます。事業者による消費税の申告手続きに影響しますが、一般消費者にはあまり影響がありません。
-
2022年の重大(10大)ニュース
2022年もあとわずか。ロシアによるウクライナ侵攻や安倍晋三元首相銃撃事件など、国内外とも大波乱の年でした。今年の世界の重大ニュースを振り返ります。〈藤田裕伸〉 2月 北京五輪開催 北京五輪の閉会式©毎日新聞社 第24回冬季五輪北京大会が2月4日~20日に開催された。日本選手団は金3個、銀6個、銅9個の計18個を獲得し、2018年平昌(ピョンチャン)大会の13個を上回って冬季五輪では最多となった。 北京五輪の閉会式©毎日新聞社 第24回冬季五輪北京大会が2月4日~20日に開催された。日本選手団は金3個、銀6個、銅9個の計18個を獲得し、2018年平昌(ピョンチャン)大会の13個を上回って冬季五輪では最多となった。 オミクロン株が流行 新型コロナウイルスの感染拡大から3年目、感染力の強い変異株「オミクロン株」が大流行し、2月28日に感染者累計500万人を突破。7月14日に1000万人、8月11日には1500万人を超えた。日本より感染拡大が早かった欧米では重症化する人が以前ほど多くなかったことなどから、日本への入国規制は少しずつ緩和された。 新型コロナウイルスの感染拡大から3年目、感染力の強い変異株「オミクロン株」が大流行し、2月28日に感染者累計500万人を突破。7月14日に1000万人、8月11日には1500万人を超えた。日本より感染拡大が早かった欧米では重症化する人が以前ほど多くなかったことなどから、日本への入国規制は少しずつ緩和された。 ロシアのウクライナ侵攻 ロシアが2月24日、隣国のウクライナに侵攻した。国際社会はロシアを強く非難し、ウクライナは欧米諸国から武器提供などの支援を受けながら戦いを続けている。北大西洋条約機構(NATO)の拡大を警戒しての侵攻だった。しかし、ロシアの侵攻後にスウェーデンとフィンランドが加盟を申請し、逆に加盟を進める結果となった。穀物やエネルギーなどの貿易が止まり、世界経済に大きな影響を及ぼした。 電力需給がひっ迫 日本政府は3月に初めて「電力需給ひっ迫警報」を東京電力と東北電力管内に出した。同月16日の地震で福島県と宮城県の火力発電所が止まったうえに季節外れの寒さで暖房の利用が急増したため。記録的猛暑となった6月下旬には、「電力需給ひっ迫注意報」が出され、7~9月には全国の企業や家庭に対し、7年ぶりに節電を要請した。 4月 知床観光船沈没事故 作業船によって海面に釣り上げられた沈没船©毎日新聞社 北海道・知床半島の沖合を航行中の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が4月23日に沈没し、乗客乗員26人全員が死亡または行方不明になった。 作業船によって海面に釣り上げられた沈没船©毎日新聞社 北海道・知床半島の沖合を航行中の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が4月23日に沈没し、乗客乗員26人全員が死亡または行方不明になった。 世界各地で異常気象 2022年は、深刻な熱波や干ばつ、洪水が世界各地で相次いだ。6月以降、欧州や北米では、熱波によって干ばつや山火事が広がり、農業にも影響した。7月にはイギリスで観測史上初めて気温が40度を超え、スペインやイタリアでも40度を超えた。中国では5月以降の記録的な大雨で洪水や土砂崩れが発生。オーストラリアもたびたび洪水に見舞われた。 7月 安倍元首相銃撃事件 安倍氏が打たれた現場付近©毎日新聞社 安倍晋三元首相が7月8日、奈良市内で国会議員選挙の演説に銃撃され、死亡した。容疑者は宗教団体「世界平和統一家庭連合(せかいへいわとういつかていれんごう)」(旧統一教会)をうらみ、安倍氏がこの団体をサポートしていると考えて銃撃した。事件を機に自民党議員と同団体との関係が明らかになり、多くの批判を集めている。 安倍氏が打たれた現場付近©毎日新聞社 安倍晋三元首相が7月8日、奈良市内で国会議員選挙の演説に銃撃され、死亡した。容疑者は宗教団体「世界平和統一家庭連合(せかいへいわとういつかていれんごう)」(旧統一教会)をうらみ、安倍氏がこの団体をサポートしていると考えて銃撃した。事件を機に自民党議員と同団体との関係が明らかになり、多くの批判を集めている。 円安と物価高進む 3月以降に円安が進み、1月に「1ドル=110円台」だった円レートは10月に一時「1ドル=150円台」になった。そして、日本国内では電気やガス、食料品などが次々と値上げされた。世界的な物不足やロシアによるウクライナ侵攻によって原油や穀物の供給が不安定になったことが主な原因。さらに、円安によって原材料の輸入価格が高騰したことも物価上昇に拍車をかけた。10月には6500品以上の食品が値上げされた。 3月以降に円安が進み、1月に「1ドル=110円台」だった円レートは10月に一時「1ドル=150円台」になった。そして、日本国内では電気やガス、食料品などが次々と値上げされた。世界的な物不足やロシアによるウクライナ侵攻によって原油や穀物の供給が不安定になったことが主な原因。さらに、円安によって原材料の輸入価格が高騰したことも物価上昇に拍車をかけた。10月には6500品以上の食品が値上げされた。 9月 エリザベス女王が死去 1975年に来日した際のエリザベス女王©毎日新聞社 イギリスのエリザベス女王が9月8日、96歳で亡くなった。1952年から約70年7カ月にわたり、イギリスの君主として最も長く在位した。国葬には世界各国の国家元首や首脳など約2000人が参列した。長男チャールズ皇太子(73)が新国王「チャールズ3世」として即位した。 1975年に来日した際のエリザベス女王©毎日新聞社 イギリスのエリザベス女王が9月8日、96歳で亡くなった。1952年から約70年7カ月にわたり、イギリスの君主として最も長く在位した。国葬には世界各国の国家元首や首脳など約2000人が参列した。長男チャールズ皇太子(73)が新国王「チャールズ3世」として即位した。 12月 サッカーW杯、アルゼンチンが36年ぶり優勝 W杯を手にするアルゼンチンのメッシ選手=NHKテレビから サッカーのFIFAワールドカップが11月20日~12月18日、カタールで開かれた。中東での開催は初めて。日本代表はグループリーグで強豪のドイツとスペインに勝ち、1位で決勝トーナメントに進出。初のベスト8を目指したが、クロアチアにPK戦で敗れた。決勝は、連覇を狙うフランスとアルゼンチンが戦い、PK戦でアルゼンチンが36年ぶりの優勝を果たした。 W杯を手にするアルゼンチンのメッシ選手=NHKテレビから サッカーのFIFAワールドカップが11月20日~12月110 日、カタールで開かれた。中東での開催は初めて。日本代表はグループリーグで強豪のドイツとスペインに勝ち、1位で決勝トーナメントに進出。初のベスト8を目指したが、クロアチアにPK戦で敗れた。決勝は、連覇を狙うフランスとアルゼンチンが戦い、PK戦でアルゼンチンが36年ぶりの優勝を果たした。
-
生活の中で日本語を使おう(先輩たちの工夫)
みなさん、日本語の授業以外、生活でも日本語を使っていますか。言葉は使わなければ忘れてしまいます。毎日、少しでも日本語を使っていると、日本語能力が格段に上がっていきます。今回は、先輩たちが実践している日本語学習のちょっとしたコツをいくつか紹介します。 日本語でSNSを投稿しよう チャンさんは中学校から日本語の勉強を始め、ベトナムの大学を中退して2014年から日本で留学しました。そして、日本の大学を卒業後、日本の国際物流業界で営業を担当しています。 彼女のベトナム人の友だちの多くは日本語が分かりますし。また、彼女は日本で留学していたので、日本人の友達もいます。そこで、彼女は来日して間もなく、インスタやフェイスブックに日本語で投稿するようにしました。 左:インスタのストーリー、右:インスタの投稿 投稿するときは、日本語を間違えているのではないかと心配にはなります。しかし、投稿する前に日本人のネイティブチェックを受けるというようなことはしません。考えたことを自分なりに日本語で投稿し、友だちからのコメントを待ちます。そして、日本語でコメントが返ってくると、コミュニケーションが立派に成立したことになるので、安心しますし、うれしくなります。 これを続けていくと、最初は短い言葉だけの投稿でしたが、だんだん長く書けるようになりました。周りのベトナム人の友だちも日本語で投稿することがあるので、「一人ではない」と安心して、自信を持って投稿を続けています。《チャンさん》 「SNSに日本語で投稿」のメリット 日々のできごとを友だちと共有しながら日本語の練習にもなるので、「一石二鳥」です。日本語の投稿に日本語でコメントが来ると、うれしくなります。 自分だけではなく、友だちも日本語を勉強できます。 自分の日本語の成長記録になります。後で読み返したときにモチベーションが上がります。 日本語で日記を書こう グエンさんは関西にある大学の交換留学生として大阪に1年間住んでいました。初めての日本生活を記録したかったので、留学中、日本語で日記を書きました。 日本語の日記は、最初はとても短い文章でした。それなのに、漢字を書くために結構時間がかかりました。しかし、だんだん慣れてきて、難しい漢字も書けるようになりました。ときどき自分が書いた文章を読んで、「日本語でこんなにたくさん書けた!」と自分で感動することがあり、日本語学習の励みになりました。《グエンさん》 留学中のグエンさんの日記 「日本語で日記」のメリット 日記では、だれかとどこかへ行ったなど日常会話で話題になるようなことを書くので、日常会話によく出てくる言葉を用い、それを覚えることができます。 遠慮なく何でも書けるので、そのときの自分の気持ちを残すことができます。 漢字を書く練習になります。 日本語で自分に話しかけよう アインさんはベトナムの大学(東洋学部)に入ってから日本語の勉強を始めました。その後、大学院修士課程を卒業するまで日本語を学びました。その間に日本での留学は2回に分けて合計14カ月間だけでしたが、日本語はとても上手になり、卒業後は日本の商社で働いています。 アインさんはベトナムでも日本人と話す機会をできるだけたくさん持つように心がけたのと、それ以外にもある工夫を重ねました。それは「日本語で自分に話しかけること」でした。これは皆さんにとって「初耳」かもしれませんね。「話し相手」は「自分」です。日本人の友だちがいなくても、このやり方なら、毎日日本語の練習ができます。 外国語を身に付けるには、ネイティブスピーカーと話す機会を多く持つことと、それ以外の場面でもできるだけその言葉を使うことが大切です。 そこで、私はその日のできごとを自分に話して聞かせ、それに対して自分で質問したり、その質問に自分で答えたりしました。これをすべて日本語で行い、学んだばかりの単語や文法を用いました。《アインさん》 相手は「自分」なので、恥ずかしくないですね。また、机上で学んだ単語やフレーズを自分相手の会話で実際に使うので、覚えた言葉が頭に定着していきます。 アインさんの体験談|KOKORO 「自分に日本語で話しかける」のメリット 「話し相手」は「自分」なので、恥ずかしくありません。 日本人の友だちができていない場合でも、日本語を使う練習になります。 机上で学んだ単語やフレーズを実際の「会話」で使うことで頭に定着します。 自分で考えた言葉を口に出して練習するので、実際に日本人と会話する際に同じ言葉が口から出やすくなります。 サークルなどで日本語で交流しよう 大阪大学に通っているアインさんの趣味はダンスです。それで、ストリートダンスサークルに入って、毎週友だちと練習をしています。 日本人メンバーが多いので、日本人の友だちがたくさんでき、日本語を話す機会が増えました。他大学のダンスサークルとも交流するので、学外の友だちもできます。留学生が2人しかいないので、心細く感じることもありますが、その分、日本人の先輩や仲間とたくさん交流できるので、日本語や日本人の感性を身に付けるにはもってこいの環境です。《アインさん》 他の部活やボランティア活動について、下の記事を参考にしてください。 留学生のさまざまな交流|KOKORO 「サークルなどで日本人と交流」のメリット 同じ趣味や興味を持つ人と出会うので、共通の話題が多く、自然にたくさん会話できます。 日本語会話の機会が増えるのはもちろん、日本人の感性も身に付きます。 まとめ 今回は生活の中での日本語の勉強方法を紹介しました。 ・日本語でSNSを投稿する ・日本語で日記を書く ・日本語で自分に話しかける ・日本語で交流する これ以外に、アルバイト先で日本人とできるだけ交流することもオーソドックスな方法です。その場合でも、SNS投稿や日記、自分への話しかけなどで日ごろから日本語を使い、使いながら辞書なども調べてボキャブラリーを増やしておくと、実際の会話で相手の話すことがより正しく理解でき、自分が話す言葉の種類も増えていきます。 この記事で紹介した先輩たちの努力・工夫も参考にして、皆さんも毎日の生活の中で日本語を使う場面を増やしていきましょう。
-
私たちが分からなかった東北弁
日本では地方ごとに「方言(ほうげん)」という独特の言葉があります。その中で東北地方の人たちが話す方言を「東北弁」と呼びます。留学などで東北に住んだベトナム人の先輩たちも、よく聞く言葉なのに最初は意味がまったく分からない言葉がありました。その中でも代表的な言葉を選んでまとめました。 東北地方 東北地方とは、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県のことをいいます。県によって方言は異なりますが、この記事では、東北弁の中でも比較的広い地域で使われている言葉を取り上げます。 「んだ」 東京から東北地方に引っ越してきた私が東北で初めて秋を迎え、友人と話をしていました。 私:東北の10月は東京よりもずっとすずしいね。 友人:んだ(そうだ)。 →→「んだ」はあいづちを打つときの言葉で、相手の言ったことを肯定する場合に使います。 「そうだ」というニュアンスの意味で、親しい相手と話すときに首をたてに振りながら使います。「ん」はそれほど強く発音しないので、「だ」と答えているようにも聞こえます。 →→細かく使い分けるならば、「んだな」は「そうだね」というニュアンスで、「んだ」は「そうだ」というニュアンスになります 〈基本〉んだ = そうだ ・んだんず!=そうでしょ! ・んだはんで=だから ・んだばって=だけど 「〜だべ」 小学校で先生が宿題を出しました。子どもたち少し嫌そうな顔をしています。それを見た先生は…。 先生:こじぇげだな しゅくだえ(こんな宿題)、じょさねぇんだべ(すぐにできるでしょ)? →→「だべ」は東北地方の方言として有名ですが、北海道から関東まで広範囲で使われています。多くの場合「~でしょう?」「~だろう」という意味ですが、地域によって微妙にニュアンスが違います。 →→「じょさね」は東北で広く使われている方言で、「造作ない(手間がかからない)」がなまったものです。「ぞさね」と言う地域もあります。 〈基本〉~だべ =〜でしょう ・だっぺ=茨城県 ・だんべえ=群馬県、埼玉県 ・だんべ=神奈川県 「おしょすい」 幼い息子が子どもがスーパーの中で歌を歌い始めたので、お母さんが言いました。 母:おしょすい! 静かにしなさい! →→「おしょすい」は宮城県の方言で「恥ずかしい」という意味です。子どもに「店の中で歌を歌ったら恥ずかしいよ」と教育したのですね。 →→「おしょすい」には「ありがとう」という意味もあり、「おしょしさんでござりす」は「ありがとうございます」です。 「おだつ」 子どもたち数人が家の中で遊んでいました。盛り上がってきて大きな声で騒ぎ始めたときのことです。 親:おだつんでない! →→騒ぐ子どもたちに「騒ぐんじゃないよ!」としかった場面です。「ふざけないで」、「調子に乗らないで」と注意するときの言葉で、北海道でも使われます。 「ごしゃぐ」 授業中に生徒たちが騒いで止まりません。がまんの限界を超えた先生がどなりました。 先生:しずねど、ごしゃぐど(静かにしないと、おこるよ)!おだってばりいでて(ふざけてばかりいては)わがんね(だめだ)! 帰宅した子ども:今日は先生にしったげ ごしゃがれだ(すごく怒られた)。 →→「ごしゃぐ」は「おこる」、「しかる」という意味です。特に宮城県で使われています。 「めんこい」 2歳になった娘を連れて東北の実家に帰省しました。 私:大きくなったでしょ?先月2歳になったの。 親:めんこいなぁ。 →→「めんこい」は「かわいい」という意味です。 →→岩手、福島、山形の各県では「めんこい」、秋田では「めんけぇ」と言います。岩手県南部では「めごい」とも言います。また、岩手県には「岩手めんこいテレビ」という放送局があります。 「けやぐ」 帰宅したら母からこう言われました。 母:けやぐから電話あたよ(友だちから電話があったよ)。 私:めやぐだじゃ(ありがとう)。 →→「けやぐ」は「友だち」という意味の津軽弁(青森県の方言)です。親しくなった人に「いっつが けやぐだね(もう友だちだね)!」と話しかけるのもありです。 →→「めやぐだ」「めやぐだじゃ」も青森の方言で「ありがとう」の意味です。 「おどげでなえ」 小雨の休日、約束したので子どもを連れて動物園に行こうとしています。 私:息子を連れて動物園に行ってくるね。 父:今日は雨降ってっがら(今日は雨が降っているので)、動物園さ行くんな(動物園に行くのは)おどげでなえんでねが(大変なんじゃないの)? →→「おどげでなえ」は山形県で「大変だ」という意味で使われます。宮城県では「おどけでね」を「予想以上に」「とんでもない」という意味で使います。 「ほんずなす」 子どもが学校のテストで低い点を取って帰ってきたときの、父との会話です。 子ども:おどど、かにかに(お父さん、ごめんごめん)。 父:なんぼ ほんずねぇな(本当にどうしようもないね)。 →→「ほんずなす」「ほんずなし」は青森県を中心に東北地方で使われる言葉で、「ばか」(関東)や「あほ」(関西)などの意味です。 「本地無し」がなまったもので、本地とは本性や正気のことで、「酒を飲んで本地をなくす」ということが語源です。 「ございん」 東北に旅行することになったので、現地の友人に電話をかけました。 私:来週の週末、東北に旅行するので、あなたのところに寄ってもいいですか? 友人:ございん(どうぞおいでください)。 →→「ございん」は宮城県のことばで「来てください」「お越しください」という意味です。 「いがす」 スーパーのレジで交通系のICカードが使えるかどうか聞いたときの店員との会話です。 私:このカード、使っていいべが(いいですか)? 店員:いがす(いいですよ)。レジ袋は要らねえべが(要りませんか)? 私:いがす(いりません)。 →→「いがす」は宮城県の最北端にある気仙沼(けせんぬま)の方言で、「いらないです」という意味と、「いいですよ」という意味で使われます。使う場面によってまったく違う意味になりますね! 「たごまる」 友人が床に長く座っていて、立ったときに言いました。 友人:ズボンのすそぁたごまって(ズボンのすそが寄って)、えんずぇごどぁ(違和感があるなぁ)。 →→「たごまる」は、もともとはひもやロープなどがからまってほどけない様子(ようす)を言います。着ているもののそでやすそが寄ってきて着心地が悪いときに使います。 まとめ この記事では、東北弁の特徴的な表現を12個紹介しました。 「んだ」 「〜だべ」 「おしょすい」 「おだつ」 「ごしゃぐ」 「めんこい」 「けやぐ」 「おどげでなえ」 「ほんずなす」 「ございん」 「いがす」 「たごまる」 一口に「東北弁」と言っても、県や地域によって違う表現がたくさんあります。関西エリアで広く使われている関西弁と違って、なまりが大きく難しい言葉が多いです。したがって東北出身の人でも東京にいて東北弁を使う人はほとんど見られません。留学や仕事で東北地方に住んでいる人は土地になじむために少しずつ覚えていってください。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18385 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18301 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14161 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14032 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11690 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会