日本語学習
これでスッキリ!敬語はこうして覚える!


「日本語は何が一番難しいの?」と聞かれたら、ほとんどの外国人は「敬語!」と答えることでしょう。私もそうでした。敬語には色々な種類があり、ややこしいですね。それに、敬語を使う相手は「目上の人」がほとんどなので、緊張しながら、自分の使っている敬語が正しいかどうか気にしなければなりません。この記事を読んで、敬語の使い方や覚え方をスッキリと理解してください。
敬語の種類
そもそも敬語とはなんでしょうか?それは「相手を敬う気持ち」を表す言葉です。主な敬語は次の3種類です。
尊敬語(そんけいご) |
相手を高める言葉で、相手の行為を表現する際に使います。主語は主に目上の人です。 |
謙譲語(けんじょうご) |
自分がへりくだることで相手を立てる言葉で、自分の行為を表現する際に使います。主語は自分や自分の身内です。 |
丁寧語(ていねいご) |
丁寧に表現することで相手への敬意を示します。尊敬語や謙譲語に比べると、相手への敬意を示す度合いは小さくなります。 |
「だれが」「だれに」に意識を集中する

敬語の種類を覚えても、自由に使い分けられるようになるまでには、かなりの時間がかかります。そこで、敬語を使う際には、まずは、「だれが」(行為の主体=主語)や「だれに」(行為の相手はだれか)に意識を集中するとよいでしょう。例文で具体的に説明します。
【例文】
✕ 社長が私に「いつもありがとう。これからもがんばってね!」と言いました。
◎ 社長が私に「いつもありがとう。これからもがんばってね!」とおっしゃいました。
→→「言いました」の主語(=だれが)は社長(目上の人)です。そこで、「言いました」を尊敬語にします。
・「言う」の尊敬語:「おっしゃる」
・「おっしゃる」の過去形:「おっしゃった」
・「おっしゃった」の丁寧な表現:「おっしゃいました」
【例文】
✕ 私は社長に「ありがとうございます!頑張ります!」と言いました。
◎ 私は社長に「ありがとうございます!頑張ります!」と申し上げました。
→→「言いました」の主語は「私」で、その相手 は「社長」ですね?つまり、「言いました」は、私が目上の人に対して行った行為なので、「言いました」を謙譲語にします。
・「言う」の謙譲語:「申し上げる」
・「申し上げる」の過去形:「申し上げた」
・「申し上げた」の丁寧な表現:「申し上げました」
「おっしゃいました」も「申し上げました」も「言いました」とはまったく違う言葉ですよね!それぞれ覚えなければなりません。難しいですよね〜。
外国人がよくやる敬語の間違い

私たち外国人がよくやってしまう敬語の間違いについて紹介します。次の受け答えはどこがおかしいでしょうか? 一緒に考えてくださいね。
【間違い探し】
相手:あなたの弟さんはどこに住んでいますか?
私:私の弟さんは名古屋に住んでいます。
(正解)私の弟は名古屋に住んでいます。
(説明)相手は私や私の弟に敬意を表して「弟さん」と言います。しかし、私は自分の身内に「さん」をつけてはいけません。これは外国人がよくやる日本語の間違いの中でも最も多い間違いの一つです。
【間違い探し】
取引先の人が、私が働いている会社にやって来て、このように聞きました。
相手:こんにちは。社長さんはいらっしゃいますか?
私:いらっしゃいません。あいにく、社長さんは外出しておられます。
(正解)おりません。あいにく、社長は外出しております。
(説明)「外出しておられます」は「外出しています」の尊敬語です。自分より目上である社長が主語なので、その行為を尊敬語で表現するという考えはわかります。しかし、外部の人に答える場合は違います。外部の人は身内より上に置かなければなりません。このため、外部の人に説明する際に、身内である社長の行為に尊敬語を使うのは不適切です。また、身内である社長に「さん」を付けるのも間違いです。
【間違い探し】

私が働いている店にお客さんが来られ、「店長さんはいますか?」とお尋(たず)ねになりました。私は彼女をいすに座らせ、店長に知らせに行きました。
私:お客様が参りました。(お客様は)あちらでお待ちしています。
(正解)お客様がいらっしゃいました。(お客様は)あちらでお待ちになっています。
(説明)「来ました」の主語は「お客様」なので、「来ました」をを尊敬語の「いらっしゃいました」に変えます。「参りました」は「来ました」の謙譲語です。謙譲語は、主語が自分か身内の場合にしか使いません。お客さんの行為を謙譲語で表現すると、失礼になってしまいます。
【間違い探し】
私は訪問先でケーキをご馳走になりました。そのことを会社に帰って上司に報告しました。
私:私はケーキを召し上がりました。とてもおいしかったです。
(正解)私はケーキをいただきました。とてもおいしかったです。
(説明)ケーキを「食べました」の主語は「私」ですね。私が主語なので、「食べました」を謙譲語の「いただきました」に変えます。「召し上がる」は「食べる」の尊敬語なので、自分には使いません。
【間違い探し】
取引相手:私がお渡しした資料の動画をご覧になりましたか?
私:はい、いただいた資料の動画をご覧になりました。
(正解)はい、いただいた資料の動画を拝見しました。
(説明)「見ました」の主語は私なので、「見ました」の謙譲語「拝見しました」を使いましょう。「ご覧になりました」は「見ました」の尊敬語なので、自分が主語の場合は使いません。
敬語を正しく使うための3つのコツ

それでは、敬語のミスを減らすには何に気を付けたらよいでしょうか? 敬語を上手に使うための3つのコツを紹介します。
①つねに主語を意識する
敬語を間違える最大の原因は文の主語をきちんと認識できていないことです。「その行為をするのはだれ?」と考えれば、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。
・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語
・主語が自分や身内のとき→謙譲語
②よく使う敬語を覚える
よく使う敬語を繰り返し覚えることも大事です。そして、職場などで周りの人が使う敬語を意識して聞いてみると、覚えた敬語の使い方がより一層理解できます。
尊敬語 | 謙譲語 | |
直接、相手を立てる言葉 | 自分がへりくだることで、相手を立てる言葉 | |
主語 | 主に目上の人 | 自分、自分の身内(家族、同僚など) |
する | なさる、される | いたす、させていただく |
言う | おっしゃる、言われる | 申す、申し上げる |
行く | 行かれる | うかがう、参る |
来る | いらっしゃる、来られる、お越しになる | 参る、うかがう |
食べる | 召し上がる、お食べになる | いただく |
見る | ご覧になる | 拝見する |
読む | お読みになる | 拝読する |
聞く | お聞きになる | 拝聴する、うかがう |
会う | お会いになる、会われる | お目にかかる |
帰る | お帰りになる、帰られる | おいとまする |
会社 | 貴社、御社(おんしゃ) | 弊社(へいしゃ) |
③グーグル検索の「技」

Google検索で正しい敬語を調べる方法もあります。例えば、「ご時間をいただきますでしょうか」という言い方が正しいかどうか確認したいとします。その場合、引用符 ” ” をつけて ”お時間をいただきますでしょうか” とGoogleで検索してみます。
すると、「もしかして」という前置きと一緒に ”お時間をいただけますでしょうか” という表現が表示されます。通常、これが正しい表現です。
まとめ

その行為を行う人はだれか(主語はだれか)を考え、目上の人が主語の場合は尊敬語、自分や自分の身内が主語の場合は謙譲語を使うのが敬語の原則です。
ただし、敬語を使うときに一番大切なのは「相手を敬う気持ちが伝わるかどうか」です。例えば、「お召し上がりになってください」や「お伺いいたします」と言った表現は「二重敬語」と呼ばれ、正しい敬語ではありません。しかし、正しい敬語の「召し上がってください」や「伺います」を使うよりも相手を敬う気持ちが伝わるので、こうした二重敬語は日本人の多くにも使われています。
また、適切な敬語がとっさに浮かばないときは、無理に敬語を使わず、いつもの「〜です」「〜ます」を使っても構いません。円滑なコミュニケーションを優先し、後で調べて少しずつ正しい敬語を覚えていけばよいのです。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 13578 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 12048 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 11764 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 10567 views
-
2020年のKOKORO人気記事 10543 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- シューワ
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
協力
関連記事
-
留学で日本語力をつける6つのこつ
日本で日本語学校に通うだけでは、あまり日本語を話せるようになりません。多くの先輩や日本語教師への取材をもとに、留学を成功させるための6つのこつをまとめました。 留学成功のための6つのポイント 1.訪日前にできるだけ勉強 2.ベトナムでよい日本語学校を選ぶ 3.少ない借金で訪日 4.アルバイトを選ぶ 5.留学中は勉強中心、稼ぐのは就職後 6.できるだけ日本人と交流 1.訪日前にできるだけ勉強 日本に行くだけで自動的に日本語力が上がるわけではありません。 ①土台:留学前の準備勉強、留学中の自習 ②留学のメリット:質の高い日本語授業、日本語環境 ①「土台」がないと、②「留学メリット」を生かせません。留学前も留学後も自習が大事です。 本格的な準備勉強をしてから日本に行くと、最低限の勉強だけで留学を始める人と比べ、早く高い確率で日本語が話せるようになります。 JLPT・N3に合格してから留学した先輩(ベトナム語+日本語) 2.ベトナムでよい日本語学校を選ぶ ベトナムには高度な日本語教育を行う日本語学校もあります。例を紹介します。 ◆ドンズー日本語学校(ホーチミン) ・寮生活で1年間勉強 ・厳選した日本語学校に留学 ・多くの卒業生が留学3、4年目に大学に進学 ・進学先の多くは国公立大学 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学3年目に公立大学合格 ◆ナムディン日本語日本文化学院 ・寮生活で1年半~2年間勉強 ・JLPT・N3レベルになってから留学 ・技能実習を経て留学するパターンもある ・大学から留学を始めるパターンもある [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] N2取得し、最初から大学に留学 ほかにもよい日本語学校や日本語センターはあります。先輩やインターネットから情報を集め、よい学校やセンターを選びましょう。 N3以上の日本語力を付けてから留学すると、効果がぐっと高まります。授業がよくわかるのと、日本人ともたくさん会話できるからです。そうなると、大学や専門学校に入るまでの年数を短縮し、留学費用を大幅に節約できる可能性があります。 3.少ない借金で訪日 留学希望者はベトナムの日本語学校や日本語センター(留学紹介業者)で留学先を紹介してもらい、事前の日本語教育を受けます。学校やセンターによって下記の内容が違います。 ・授業料 ・授業の質と量(期間) ・日本人教師の有無 ・留学あっせん手数料 学校やセンターが紹介者(ブローカー)に謝礼を支払い、留学生が学校やセンターに支払う手数料に上乗せすることもあります。 こうした費用に加え、留学先の学校の1年分の授業料と入学金を先に支払うことが多く、留学生の家族が多額の借金をすることがあります。 借金が多過ぎる場合や利息が高い場合、留学生はアルバイトでお金を稼いで実家に送金しようとします。しかし、働き過ぎると、疲れて勉強ができません。また、制限時間を超えて働いたために、入管から留学の継続を認めてもらえず、退学に追い込まれた先輩もいます。 こうした事態を避けるためにも、留学経験者やインターネットから情報を集め、適正な費用の日本語学校や日本語センターを選びましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生活の費用と収入 4.アルバイトを選ぶ 居酒屋アルバイトの仲間 高い日本語力を身に付けた留学生の多くは、客や同僚の日本人と話す機会が多いアルバイトを経験しています。その場合、仕事をしながら日本語の練習ができますし、学校で習った日本語を実際に使うことができます。 ・居酒屋の接客係(ホール) ・スーパーやコンビニのレジ係 最初はこういう仕事に就けない場合もありますが、しっかり勉強して、早くこのようなアルバイトに移りましょう。 しかし、日本語力があまりに低いと、日本語をまったく話さない仕事にしか採用されません。 ・倉庫での荷物仕分け ・食品工場での弁当の盛り付け こうした仕事には深夜から未明にかけての勤務も多く、眠くて勉強ができません。すると、日本語力が上がらず、いつまでたってもほかの仕事に移れません。 そのような事態を避けるためにも、訪日前の勉強が大切です。 5.留学中は勉強、稼ぐのは就職後 お金を稼ぐのは就職後 実家への仕送りを目的に留学をする人が過去にたくさんいました。しかし、最近は留学生のオーバーワーク(週28時間を超えて働くこと)に対する入管の対応が厳しくなり、このような「出稼ぎ」目的の留学は長く続けられないようになっています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイトと入管法_part 2 せっかく留学するなら、将来の目標を立て、その目標に近づくために留学してください。また、アルバイトを控えめにして勉強に力を入れると、次のようなメリットがあります。 ・成績が良いと、奨学金をもらえる可能性がある。 ・成績が良いと、学費を減免してもらえる。 ・高い知識や日本語力を身に付けると、やりがいのある仕事に就ける(収入も長期的に得られる)。 6.できるだけ日本人と交流 日本に行ったら、できるだけ日本人と交流してください。ネイティブスピーカーと話す機会を多く持つことが語学上達の最大のかぎです。 ・学校(専門学校、短大・大学)の同級生 ・学校のサークルの仲間 ・アルバイトの先輩・同僚 ・地域の日本語教室の先生 ベトナム人だけで固まらず、日本人や他国の留学生と日本語で交流する時間をできるだけ多くつくりましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本人の友だちを増やし日本語上達
-
技能実習で日本語力をつける6つのこつ
せっかく日本に住むので、技能実習の3年間で日本語を話せるようになりましょう。日本語ができると、将来の仕事の幅も広がり、収入アップも期待できます。日本語を話せるようになった先輩たちが何をしたのかを紹介します。 〈このページの内容〉 1.ベトナムでN4レベルを目指そう 2.費用の安い送出機関を選ぼう 3.目標を立てて毎日勉強しよう 4.職場で積極的に会話しよう 5.空き時間を大切に 6.ボランティア日本語教室 1. ベトナムでN4レベルを目指そう 日本に行く前に送出機関の日本語センターで勉強します。技能実習中に日本語が話せるようになった先輩たちは、日本に行く前から勉強をがんばり、良い成績を取りました。例えば、「みんなの日本語」をセンターでは25課までしか習わないのに、自分で50課まで勉強するなど、努力していました。 日本語をある程度話せるようになってから日本に行くと、職場の日本人と早く親しくなって大事にされやすいですし、会話の機会が増えて日本語がどんどん上達します。 ベトナムにいる間に日本語能力試験(JLPT)・N4レベルを目指し、日本ではN3以上を目標にしましょう。 2. 費用の安い送出機関を選ぼう 無借金で日本に来た先輩たち 送出機関によって費用が大きく違います。なるべく安い費用の送出機関を探し、少ない借金で来日すると、心の負担が減り、日本語の勉強にも力が入ります。 借金が少ないと、日本語学習の教材を買えますし、ボランティア日本語教室に通う交通費も出せます。 また、費用の安い送出機関は良心的な場合が多く、日本の良い組合(監理団体)とつながっていることも多いです。良い組合は日本語学習についてもサポートしてくれるケースがあります。そういう組合に出会える可能性を高めるためにも、良い送出機関を探しましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 送出機関の探し方 3. 目標を立てて毎日勉強しよう 夜間や週末はYouTubeやゲームばかりという先輩もいますが、中には、毎晩2時間以上勉強し、週末にはもっと勉強する先輩もいます。 夜間と週末にしっかり勉強して日本語を話せるようになると、将来の仕事の幅が広がり、高い収入も期待できます。 JLPTのN3やN2に合格するなど大きな目標を立てると、毎日勉強を続けていくことができます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 技能実習中にN2に合格した先輩の体験談 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 目先の金より生涯収入 / 私のN1必勝法 4. 職場で積極的に会話しよう 休憩時間に仲良くなった職場の日本人と休日にお出かけ 自分で勉強した日本語を実際の会話で使ってこそ、本当の語学力が身につきます。技能実習生にとって、日本語力(特に聞き取りの力)を高めるための一番の近道は、職場の日本人と積極的に話すことです。 最初は、日本人の言葉が聞き取れなかったり、何かを聞かれても十分に答えられなかったりすることもあるでしょう。しかし、めげずに毎日会話を続ければ、いつかきっと相手の言うことがわかるようになり、あなたの言いたいことも伝わるようになります。 まずは、職場の人に笑顔ではきはきとあいさつする習慣を身につけましょう。「おはようございます」「お疲れさま」「お先に失礼します」などのあいさつは、皆さんが職場の日本人と親しくなるための大切な第一歩です。 5. 空き時間を大切に 先輩が休憩時間に読んだ漢字カード 技能実習中に日本語を話せるようになった先輩たちは、休憩時間も大事に使っていました。 ・自分で作った単語帳やノートを読む ・携帯電話に保存した単語リストを見る ・できるだけ日本人と話す ・寮で勉強してわからなかったことを日本人に聞く などの工夫をしていました。建設現場では、休憩時間が2時間ある場合もあり、その時間を毎日どう使うかで大きな差ができます。工場や農作業の休憩時間も、日本人と話すチャンスです。 休憩時間や通勤時間(電車通勤の場合)を有効に使いましょう。 6. ボランティア日本語教室 ボランティア日本語教室(静岡県) 寮や図書館で自分で勉強する以外に、地域のボランティア日本語教室に参加しましょう。また、SkypeやZOOMを利用したオンライン日本語教室もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ボランティア日本語教室 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オンライン無料日本語教室
-
ボランティア日本語教室(総まとめ)
日本に来たからと言って自動的に日本語が話せるようになるわけではありません。しかし、エンジニアや技能実習生は仕事をしていますので、日本語を学ぶチャンスがあまりありません。また、留学生も日本語会話の機会が増えるに越したことはありません。これから日本に来る皆さまや日本に住んでまだ数年の皆さまに、KOKOROはボランティア日本語教室の活用をお勧めします。 〈このページの内容〉 1.ボランティア日本語教室とは 2.ボランティア日本語教室の探し方 3.ボランティア日本語教室の探し方(応用編) 4.先輩の体験①:夫婦で先生に助けられ 5.先輩の体験②:先生たちと教室以外でも交流 6.さまざまな先輩の体験談(リンク集) 1.ボランティア日本語教室とは ボランティア日本語教室とは 日本には、国際交流協会やベトナム人グループなどが主催する無料や低額の日本語教室がたくさんあります。こうした教室では、ボランティアか半ボランティアの日本人や先輩ベトナム人が先生となって、外国人や後輩ベトナム人の日本語力アップをサポートしてくれます。 多人数で学ぶ教室ではカリキュラムがあり、定期的に学力テストが行われる場合もあります。ただし、語学学校のようにボキャブラリーや文法を重視するのではなく、コミュニケーションスキルの向上を重視するクラスがほとんどです。 マンツーマンレッスンの教室では、カリキュラムを組まず生徒の提案やニーズに沿ってレッスンを進めるところもあります。日本語学校(有料)の定期試験対策のためにテキストを持ち込み、先生に復習をお願いする留学生もいます。 ボランティア日本語教室のメリット ボランティア日本語教室のメリットは日本語力のアップだけではありません。一緒に学ぶ外国人仲間ができて交流や情報交換が芽生えたり、日本で暮らしていたくための悩みや疑問に先生が相談に乗ってくれたりもします。日本人の相談者ができると、日本で暮らしていくうえで心強いですね。 2.ボランティア日本語教室の探し方 【探し方1】 各都道府県や市で外国人支援や国際交流を担当している部署にたずねる。 【探し方2】 地域の国際化協会や市区町村の国際交流協会にたずねる。 ※通常、国際交流協会などのHPでも日本語教室を紹介しています。 全国の国際化協会や国際交流協会のリスト(日本語) 【探し方3】 例えば次のサイトで全国のボランティア日本語教室を探すことができます。 U-Biq(全国のボランティア日本語教室情報) 【探し方4】 ベトナム人の団体や先輩たちが主催する日本語教室も増えてきています。在仙台ベトナム人協会(SenTVA)は宮城県仙台市で大規模な日本語教室を開いています。茨城県ベトナム人協会も2021年からボランティア日本語教室を始めました。宮崎県では、日本に長く住む先輩ベトナム人有志たちが2020年からボランティア日本語教室を開いています。Facebookなどであなたの地元のベトナム人団体やグループを探してみてください。 3.ボランティア日本語教室の探し方(応用編) 先輩(留学生、女性)の体験 私の場合、来日直後に(東京都の)杉並区役所に行き、住民登録などが済むと、スタッフが日本での暮らし方や地元の生活情報に関する資料を渡してくれました。その中に「杉並区交流協会」が発行した日本語教室のリーフレットがあり、日本語教室(初級~中級)や日本語能力試験(JLPT)対策の教室が紹介されていました。マンツーマンの教室や多人数の教室、子ども連れで学べる教室がありました。費用は、無料のものや10回2000円のものなどがあり、一番高くても1レッスン800円ぐらいでした。 杉並区交流協会(低額の日本語教室) 私はこの教室を利用し、さらに他の教室も探しました。日本語会話をたくさん練習したかったからです。そこで、杉並区の教室の同級生にたずねたり留学先の語学学校に置いてあるパンフレットを集めたりして府中市と武蔵野市(いずれも東京都)の教室を見つけ、その2つにも通いました。私の経験上、教室を直接訪ねて様子を見たり担当者に相談したりするのが自分に合った教室を見つける一番の近道だと思います。 府中国際交流サロン(ボランティア無料日本語支援) 武蔵野市国際交流協会(低額の日本語教室) 4.先輩の体験①:夫婦で先生に助けられ 日本語教室の先生が持ってきてくれた着物 先輩(エンジニア、男性)の体験 群馬県でエンジニアとして働いていた私を追って妻も訪日し、間もなく妊娠しましたが、妻は、最初は日本語が分からず苦労しました。週末は私が一緒ですが、平日は周囲にベトナム人仲間がいませんでした。そんな妻を助けてくださったのはボランティア日本語教室の日本人の先生方でした。 妻は当初、約5㌔離れた教室に自転車で週2回通いました。年配の女性の先生2人は日本語を教えるだけではなく、妻を気遣って通院や買い物にも付き添ってくださいました。そして、妻のおなかが大きくなって教室に通えなくなると、交代でわが家に来て日本語を教え、さまざまなサポートもしてくださいました。私たちは本当に助かり、この先生方を恩人だと思っています。 日本語教室で友だちづくり その後、私は群馬県から神奈川県に転職しました。新しい職場で外国人は私だけでしたが、転居先のボランティア日本語教室で私たちと同じような境遇のベトナム人3家族と出会いました。この仲間たちとは食事会をするなど家族ぐるみで交流し、妻の「ママ友」もできました。 5.先輩の体験②:先生たちと教室以外でも交流 先輩(技能実習生、女性)の体験 私は地元の国際交流協会が主催する無料日本語教室に通っています。私が勤める大阪府の工場にはベトナム人の特定技能外国人や技能実習生が計約10人いますが、女性は私だけです。近所に女性の友人があまりいませんが、日本語教室の先生たちから娘のようにかわいがっていただき、先生のお宅にお邪魔して一緒に料理を作ったり、おしゃべりをしたりしています。私がJLPTのN3に合格したときは、先生2人が焼き肉屋でお祝いをしてくれました(=写真)。 6.さまざまな先輩の体験談(リンク集) 他の先輩たちによるボランティア日本語教室の活用体験談も下記のリンク先で読めます。 ◇留学生の妻(大阪府) まずボランティア日本語教室で学び、有料日本語学校に中級から入学 ◇技能実習生(三重県) スカイプ利用のオンライン無料日本語教室でN2目指して勉強 ◇技能実習生(奈良県) ボランティア日本語教室で会話力を磨き、日本人の恋人と国際結婚 ◇技能実習生(栃木県) 毎週末、ボランティア無料日本語教室で2時間勉強 ◇技能実習生(山梨県) 目先の金より生涯年収 / 私のN1必勝法 ◇技能実習生(静岡県) 国際交流団体で日本語学習や様々な地域活動
-
日本語の辞書アプリはどれがいい?
皆さん、こんにちは! 皆さんは、日本語を勉強するときにどのような辞書を使っていますか? 最近は、紙の辞書を使う人は減り、スマートフォンの辞書アプリを使う人が増えています。こうした辞書アプリは大変便利ですが、種類が多いため、どのアプリを選べばよいのか、どれが自分のレベルに合っているのか、分からない人も多いことでしょう。今回は、日本語レベルの初級から上級に至るまで各レベルに合ったアプリを紹介します。また、各アプリの辞書機能の特徴や学習サポート機能についても紹介していきます。 Mazii (Mazii 2) Maziiは辞書・翻訳・情報アプリとして知られ、最近、Mazii 2もリリースされました。Maziiで単語や文章の意味を調べる際は、手で入力する以外に音声でも入力できます。また、カメラで単語や文章を撮影すると、アプリが読み取って翻訳してくれます。この機能はGoogle Translate(Google翻訳)と同じです。 さらに、Maziiには辞書機能だけではなく、「やさしい日本語ニュース」「JLPT(日本語能力試験)対策」「JLPT模擬試験」といった学習サポート・コンテンツもあります。 翻訳機能(左)、JLPT対策コンテンツ(右) やさしい日本語ニュース(左)、JLPT模試(右) Mazziの長所 ✔︎ 調べたい言葉を音声でも画像(撮影)でも入力できる。 ✔︎ コメント欄に会員登録したユーザーの書き込み(解説)があり、参考になる。 ✔︎ 日本語のEラーニング用のコンテンツがある。 ✔︎ アプリ版とウェブ版がある。 Mazziの短所 ✔︎ 広告が多い。広告を表示させたくない場合は、「プレミアム」へのアップグレードが必要。 Mazziに適した日本語レベル 初級、中級 筆者の評価 SUGE DICT このアプリはハノイ工科大学の学生グループによって開発されました。 スマホ用の辞書アプリはとても多いですが、このアプリは他のアプリと比べて使い方がやや難しいかも知れません。日本語の意味をベトナム語でも英語でも調べたい人に向いているアプリです。 このアプリには画面を継続表示させる機能があります。アプリを使いながら勉強していても、画面を触らない状態が続くとスリープ機能が働いて画面が消えます。このため、言葉を調べるたびにスマホのスリープ機能を解除しなければなりません。しかし、アプリの継続表示機能を使うと画面が消えることはなく、辞書を使うたびにいちいちスリープ解除ボタンを押すというわずらわしさがありません。 特徴 ①手書き入力、音声入力、カメラ入力ができる。 ②Google Translate(オンライン翻訳)と連動 ③テキストを読み上げる機能がある。 ④漢字を部首で検索できる。 手書き入力(左)、オンライン翻訳(右) テキストを読み上げる機能(左)、漢字を部首で検索機能(右) SUGE DICTの長所 ✔︎ 無料版でもある程度の機能を使える。 ✔︎ 読解力の向上に役立つ文章分析ツールがある。 ✔︎ 画面を継続表示する機能がある。 SUGE DICTの短所 ✔︎ 常にバージョンアップグしないと、不具合が生じやすい。 ✔︎ 一部の単語については説明がとぼしく、単語の意味を十分に理解するには、別のツールでさらに調べる必要がある。 SUGE DICTに適した日本語レベル 初級、中級 筆者の評価 Jdict Jdictは、日本語を勉強している人や日本語を使って仕事をしている人が簡単に使えることを目的に開発されており、辞書の内容も本格的です。辞書以外の機能としては、履歴表示、お気に入り登録、手書き入力(オフラインでも可能)、ローマ字での単語検索、単語の読み上げなどがあります。 単語検索(左)、手書き入力(右) ローマ字での単語検索(左)、単語の読み上げ(右) Jdictの長所 ✔︎ シンプルなデザインで見やすい。 アプリを開くとすぐに検索画面が表示される。 ✔︎ ページ切り替えがスムーズで安定している。 ✔︎ GoogleTranslateとリンクしている。 ✔︎ 読解力の向上に役立つ文章分析ツールがある。 ✔︎ 利用者の書き込みも参考になる。 Jdictの短所 ✔︎ 広告が多い。広告を削除するためには有料版にアップグレードする必要がある。 ✔︎ 一部の単語については説明がとぼしく、単語の意味を完全に理解するには、別のツールでさらに調べる必要がある。 Jdictに適した日本語レベル 初級、中級 筆者の評価 Weblio国語辞典 Weblioはウェブ上の国語辞典の定番で、最近、アプリ版もリリースされました。単語を調べる機能以外に、例文が多いので読解力向上にも便利です。また、自分が調べた単語の履歴を表示する「検索履歴」や検索ランキングを示す「トレンド」というコンテンツもあります。 手書き入力(左)、トレンド(右) 検索履歴(左)、新着のことば(右) Weblioの長所 ✔︎ 説明文の中に難しい単語が出てくることもあるが、アンダーライン付きの単語は、クリックするとその言葉の意味も表示される。 ✔︎ 「デジタル大辞泉」の情報を使用しており内容が正確。 ✔︎ 類語・反対語・例文・使用方法も一気に調べることができる。 ✔︎ ウェブ版もある。 Weblioの短所 ✔︎ 画面に占める広告の大きさが大きい。 ✔︎ 日本語のみの表示のため、初中級の学習者にとっては難しい。 Weblioに適した日本語レベル 中級、上級 筆者の評価 まとめ 代表的な辞書アプリの特徴や対応する日本語レベルを紹介しました。筆者の評価も付けましたが、人によって使い勝手が違いますので、自分で実際に使ってみてください。アプリごとに長所・短所がありますので、自分の日本語レベルや好みに合ったアプリを見つけ、学習に役立ててください。辞書を使った回数だけ、成長があるはずです。 皆さんの日本語がますます上達することを願っています!^^