留学・就活
7つの日本政府(MEXT)奨学金


日本で留学する外国人に対しては、学費の免除や減額、奨学金などさまざまな支援制度があります。奨学金については、日本の地方自治体や民間団体などが提供している奨学金もありますが、この記事では、日本政府(文部科学省=MEXT)が提供している7つの奨学金について紹介します。民間団体などの奨学金については、このサイトの「民間団体やJASSOの奨学金」で紹介しています。
日本政府(MEXT)が提供する7つの奨学金

日本の文部科学省(MEXT)が提供している奨学金には、次の3つの特徴があります。これらの特徴は、この記事で紹介する7つのMEXT奨学金すべてに共通します。MEXT奨学金で留学することを「国費留学」と言います。
① 教育費:学費、入学金、受験料を全額免除
② 渡航費:往復航空券支給
③ 生活費:日本での生活に困らないように一定額を毎月支給
そして、MEXT奨学金は実務経験者(社会人経験者)向けと学生向けに大別されます。
(1)実務経験者(社会人経験者)向け:3種類
・ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)
・研究留学生
・教員研修留学生
(2)学生向け:4種類
・学部留学生
・高等専門学校留学生
・専修学校留学生
・日本語・日本文化研修留学生
実務経験者向けの3つのMEXT奨学金
ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)
このプログラム(YLP)はアジア諸国の将来の指導者として期待される若手の行政官や経済人などを日本の大学院などに招き、1年程度の短期間で学位を与えるプログラムです。プログラム参加者の日本に対する理解を深めることも目的としています。
ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) | |
募集分野 | ①行政 ②ビジネス ③法律 ④地方行政 ⑤医療行政 |
対象年齢 | 原則として40歳未満 |
応募条件 | ・大学卒業 ・通算3年以上の実務経験 ・若手の行政官など |
奨学金 | 毎月242,000円 |
日本語教育 | なし |
支給期間 | 1年 |
研究留学生
研究留学生 | |
募集分野 | 大学で専攻した分野かそれに関連した分野 |
対象年齢 | 35歳未満 |
応募条件 | 大卒または同等の学力があると認められた人 |
奨学金 | 研究生(大学院入学準備中):143,000 円 修士課程:144,000 円 博士課程:145,000 円 (地域加算あり) |
日本語教育 | 6カ月(上級/必要な人のみ/学費免除) |
支給期間 | 研究生:2年以内 修士課程:2年 博士課程:3年 (日本語教育の必要な人には6カ月加算) |
教員研修留学生
教員研修留学生 | |
募集分野 | 学校教育 |
対象年齢 | 35歳未満 |
応募条件 | 大卒または教員養成学校卒で、自国で5年以上勤務した現職教員 |
奨学金 | 毎月143,000円(地域加算あり) |
日本語教育 | 6カ月(上級/必要な人のみ/学費免除) |
支給期間 | 1年半以内 |
学生向けの4つのMEXT奨学金

学部留学生
学部留学生 | |
募集分野 | 文系、理系の各学部 |
対象年齢 | 25 歳未満 |
応募条件 | 高卒で、奨学金申請時に日本の大学入学が認められていること |
奨学金 | 毎月117,000円(地域加算あり) |
日本語教育 | 1年(学費免除) |
支給期間 | 5 年(医学・歯学・獣医学と6年制の薬学専攻者は7年) |
高等専門学校留学生
高等専門学校留学生 | |
募集分野 | 機械、電気・電子、情報・通信・ネットワーク、物質・材料、建築、土木、商船、その他 |
対象年齢 | 25 歳未満 |
応募条件 | 高卒など |
奨学金 | 毎月117,000円(地域加算あり) |
日本語教育 | 1年(学費免除) |
支給期間 | 4年(商船学専攻者は4.5年) |
専修学校留学生
専修学校留学生 | |
募集分野 | 工業、衛生、教育・社会福祉、商業実務、服飾・家政、文化・教養 |
対象年齢 | 25 歳未満 |
応募条件 | 高卒など |
奨学金 | 毎月117,000円(地域加算あり) |
日本語教育 | 1年(学費免除) |
支給期間 | 3年 |
日本語・日本文化研修留学生
日本語・日本文化研修留学生 | |
募集分野 | 日本語、日本文化・日本事情 |
対象年齢 | 18歳以上30歳未満 |
応募条件 | 大学学部に在学し日本語・日本文化に関する分野を通算1年以上専攻している者 |
奨学金 | 毎月117,000円(地域加算あり) |
日本語教育 | なし |
支給期間 | 1年以内 |
日本政府(MEXT)奨学金の申請方法

申請ルート
奨学金の種類によって申請方法が違います。
①大使館や総領事館を通じて申請(大使館推薦)
応募者は大使館や総領事館による1次選考(書類審査、筆記試験、面接)を受けます。大使館等は1次選考で選んだ候補者を日本の文部科学省(MEXT)に推薦し、MEXTが合格者を最終決定します。
一次選考の筆記試験の科目
研究留学生 | 日本語、英語 |
教員研修留学生 | 日本語、英語 |
専修学校留学生 | 日本語、英語、数学 |
学部留学生 | 文系:日本語、英語、数学 理系:日本語、英語、数学、化学、物理または生物 |
高等専門学校留学生 | 日本語、英語、数学、物理または化学 |
日本語・日本文化研修留学生 | 日本語 |
②大学を通じて申請(大学推薦)
研究留学生、学部留学生、日本語・日本文化研究留学生については、ベトナムの大学が協定を結んでいる日本の大学にこれらの国費留学の候補者を推薦するルートもあります。日本の大学はベトナムの大学から推薦された候補者をMEXTに推薦し、MEXTが候補者を実際に国費留学生に採用するかどうかを最終決定します。
③ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)
YLPについては、ベトナムの推薦機関からの推薦を受けて在ベトナム日本大使館や総領事館に出願します。その後、日本の大学が申請書類、面接、小論文などで1次選考を行い、MEXTが最終合格者を決定します。
申請時期

在ベトナム日本大使館の公式HPに毎年4月、翌年度の政府奨学金に関するオンライン説明会の開催日程や募集内容が掲載されます。実際に留学を始める10カ月以上前に募集が締め切られますので、大使館のHPをよくチェックし、早くから準備することが必要です。
◆【参考】奨学金選考スケジュール(2024年度分)
2023年4月24日 | 募集開始 |
5月31日 | 書類提出 しめ切り |
6月中旬 | 書類選考合格者発表、筆記試験アナウンス |
6月下旬 | 筆記試験(20日~23日ごろを予定) |
7月上旬 | 筆記試験合格者発表、面接試験アナウンス |
7月中旬~下旬 | 面接試験 |
7月末 | 面接試験合格者発表 |
10月~11月 | 文部科学省での2次選考 |
学部・高専・専修:12月~2024 年2月 研究:2024年1月以降 |
最終合格者発表 |
2024年4月または9月~10月 | 訪日 |
研究留学生、学部留学生、高等専門学校留学生、専修学校留学生のくわしい募集情報については、在ベトナム日本国大使館の公式HPの該当ページで確認してください。
各大学の交換留学等

ベトナムで日本語・日本文化などを選考する大学生が2〜3年生のときから約1年間、交換留学生として日本の大学に留学するチャンスがあります。ベトナムの各大学が協定を結んでいる日本の各大学に留学候補者を推薦し、代わりに相手の大学の日本人学生をベトナムの大学も受け入れます。交換留学プログラムでは、学費が全部免除されます。しかし、交換留学生は国費留学生と違って生活費を自分で負担しなければならないので、貯金や仕送り、アルバイトで留学するケースが多いです。
交換留学生に対しては、日本の受け入れ大学が留学生寮を安い家賃で提供したり、大学独自の奨学金を提供したりするなど、大学ごとにさまざまなサポートがあります。交換留学を希望する人は、ベトナムで大学に入学したら、留学先の大学や選考基準について調べ、準備を始めてください。
また、単年留学の場合でも、日本の受け入れ大学が海外からの留学候補者をMEXTに推薦し、MEXTが国費留学生として採用する場合もあります。
まとめ

この記事では、日本の文部科学省(MEXT)が提供している7つの奨学金(国費留学制度)や各大学の交換留学制度について紹介しました。
◎実務経験者向けのMEXT奨学金
・ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)
・研究留学生
・教員研修留学生
◎学生向けのMEXT奨学金
・学部留学生
・高等専門学校留学生
・専修学校留学生
・日本語・日本文化研修留学生
MEXT奨学金をもらって日本に留学するためには、少なくとも1年以上の準備が必要なので、余裕を持ってしっかり準備してください。そして、在ベトナム日本国大使館の公式HPや公式FacebookにMEXT奨学金に関する最新情報が載っていますので、参考にしてください。交換留学を目指す場合も、1、2年生の成績が選考を左右しますので、大学に入ったらすぐに制度について調べるようにしてください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 21136 views
-
オンライン無料日本語教室 19801 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 15274 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14594 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 11983 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
外国人支援サイト“WA.SA.Bi.”
留学生をはじめ日本で暮らす外国人に就活イベントや求人に関する情報、就活の基礎知識などについて情報を提供するサイト「WA.SA.Bi.」をご存知でしょうか? WA.SA.Bi.公式サイト以外にベトナム語のFacebookページ「WA.SA.Bi. VN」から外国人向けの求人情報がベトナム語で送られてくるほか、悩みや相談などのメッセージを公式サイトやFacebookなどからスタッフに送信することができ、留学経験のあるベトナム人スタッフが対応します。WA.SA.Bi.のサービスについて紹介します。 WA.SA.Bi.とは WA.SA.Bi.は日本での生活・留学・就職に役立つ情報を発信している多言語メディアです。これまで105カ国・地域の約13,200名(うちベトナム人約5,000人)が登録しています。WA.SA.Bi.公式サイトやベトナム語のFacebookページWA.SA.Bi. VNから外国人向けの求人情報が得られるほか、就職活動(就活)や日本での生活などに関する個人的な質問や悩みをサイトやFacebookなどからWA.SA.Bi.に送信すると、留学経験のあるベトナム人スタッフたちが対応します。 WA.SA.Bi.を運営しているのは森興産株式会社(本社・大阪市)です。森興産は、在日外国人が限られた日本滞在期間を有効に活用して充実した留学や生活を送れるように、さまざまなサポートを行っています。 多言語で情報発信 WA.SA.Bi.は、さまざまな国の人が日本でより安定した生活を送るためのサポートをしたいと考え、日本語、中国語、ベトナム語、英語、タイ語、インドネシア語、韓国語の7言語で外国人向けの情報を配信しています。 日常生活に関すること以外に、就活に役立つ記事もたくさんあります! 就活など留学生に必要な記事については、KOKOROとコラボで作成した記事も多数掲載されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] BJTビジネスマンガ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 就活に関するマンガ WA.SA.Bi.サイト以外に各言語のFacebookページもあり、日本語学習や就活などに役立つ情報を発信しています。 多言語で無料相談 WA.SA.Bi.には元留学生の正社員や現役留学生のアルバイトスタッフがたくさんいます。留学生活や就職活動について困ったことがあれば、留学生の先輩たちがあなたに寄り添って相談に応じます。 ・進学 ・就職 ・ビザ ・日本生活 ・アルバイト ・日本語学習 など、なんでも相談できます。 中でも一番多いのは「就職」についての相談です。WA.SA.Bi.のスタッフは、採用面接を受けたことがない学生や履歴書の書き方が分からない学生、就活のやり方が分からない学生にもアドバイスを送ってきました。このような個別の相談は下記リンク先からベトナム語でも申し込めますので、困ったときは気軽にコンタクトしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ミニ相談会の申し込み また、特定技能を検討する人も増えていますので、「特定技能についての相談」の時間も設けています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特定技能についての相談の申し込み 外国人の就職活動支援 WA.SA.Bi.は、外国人の日本での就職を支援するために多彩な機会を提供しています。外国人向けの求人だけを紹介していますので、大手就職サイトで自分に適した求人が見つからなかった方はWA.SA.Bi.サイトやFacebookの求人もチェックしてください。 外国人向けの求人情報 WA.SA.Bi.は「日本で就職したい!」と思っている外国人をサポートするために、外国人向けの求人情報を公式サイトに掲載しています。サイトの JobHunting というページで求人情報をひんぱんに更新しており、外国人向けの求人情報だけを載せているのが特徴です。このページでは、求人情報をベトナム語でも掲載しています。 求人説明会 WA.SA.Bi.公式サイトのJobHunting ページで紹介している求人に興味のある留学生に対し、WA.SA.Bi.スタッフがその仕事の内容や会社の雰囲気をよりくわしく説明(日本語、ベトナム語など)する求人説明会があります。 求人説明会は「貿易事務」「ホテルのフロント」「CAD設計」「IT関係」などカテゴリーごとに行われており、WA.SA.Bi.公式サイトの中の Event というページで日程が紹介されています。 無料面接 どんな仕事を選んだらよいか悩んでいる留学生も少なくないので、WA.SA.Bi.は「無料面接」も行っています。面接では、「なぜ(どうして)今の専攻を選んだのですか?」、「なぜ日本に就職したいですか?」といった質問を行って、学生の自己分析を手伝い、同時にWA.SA.Bi.スタッフがその人に適した仕事を一緒に考えます。そして、その人にふさわしい求人があれば、紹介することもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 無料面接の申し込みページ 就職ガイダンス WA.SA.Bi.は日本国内の大学、短大、専門学校、日本語学校と連携して、外国人向けの就職ガイダンスも行っています。就職活動の流れや履歴書の書き方などを教えてもらえるほか、ガイダンス後に受講生が講師に直接相談することもできます。WA. SA. Bi.の就職ガイダンスを聞きたい場合、学校のキャリアセンターに確認するか、WA.SA.Bi.にメッセージを送ってください。 ジョブフェア 日本で外国人留学生を採用する企業が増えているので、外国人向けのジョブフェアも多くなりました。WA.SA.Bi.は大阪や東京などで行われるさまざまなジョブフェアを運営したり、スポンサーとして参加したりしています。 ジョブフェア会場にWA.SA.Bi.のブースがあり、WA.SA.Bi.のスタッフ(日本人やベトナム人など)が留学生の就職の相談に応じています。ジョブフェアの案内はWA.SA.Bi.公式サイトに掲載されています。 Web面接会 WA.SA.Bi.は外国人と企業をマッチングさせるために、毎年9月に「Web面接会」も行っています。理系向けの求人も文系向けの求人もあり、2022年の場合、約30社が参加しました。事前に行われるWA.SA.Bi.スタッフのオンライン面談と書類選考にパスすると、Web面接会当日、企業から直接面接をしてもらえます。1社だけでなく、2~4社の面接を受ける参加者もいます。Web面接会の求人情報や日程については、WA.SA.Bi.会員にメールで案内が送られます。会員になりたい人はこちらから登録してください。 オンライン日本語交流会 WA.SA.Bi.は毎月「オンライン日本語交流会」を行っています。日本に住んでいる外国人や海外で日本語を勉強している外国人、外国人と交流したい日本人など、だれでも参加できます! 交流会を通じて会話力が上がりますし、新しい友だちもできます。楽しい交流会なので、初めての人も気軽に参加してください。 交流会の情報については、WA.SA.Bi.公式サイトの EventページやWA.SA.Bi.のFacebookページで確認できるほか、WA.SA.Bi.登録会員には、メールでもお知らせが届きます。 留学生向けのイベント WA.SA.Bi.は「留学生に遊びながら学んでほしい」と考えており、留学生に「遊び」の場も提供しています。 ENMUSUBi 2022年の動画コンテスト 「ENMUSUBi」はWA.SA.Bi.のオリジナルイベントです。留学生の潜在力を発見するために、「自己プレゼン会」や「動画コンテスト」などを行っています。 ・自己プレゼン会 企業の合同説明会の一部ですが、留学生が企業の担当者の前で自分をプレゼンテーションして、その後で合同説明会に参加することで、企業とよりマッチングがしやすくなります。 ・動画コンテスト 2022年のテーマは「関西・大阪の魅力」でした。関西に住んでいる留学生だけでなく、他の地方に住んでいる留学生からもたくさんの応募が来ました。 外国人留学生エキスポ 外国人留学生に「食べる」「学ぶ」「働く」「住む」「遊ぶ」に関する情報を伝えるイベントで、WA.SA.Bi.も実行委員会に加わっています。2023年は8月26日~27日にマイドームおおさかで開催されます。来場登録は7月からです。 就活や賃貸住宅、観光などに関するブースがあるほか、楽しい「体験イベント」もたくさんあります。留学生以外の外国人や日本人も参加できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人留学生エキスポ2023 アルバイト時間管理アプリ「28」 留学生が日本でアルバイトをする場合、1週間に28時間までという制限があります。30時間や40時間働いている人もいますが、これはオーバーワークと呼ばれ、違法です。最近はオーバーワークが入管に知られやすくなっていますので、オーバーワークをすると、入管で「留学」の在留資格の期間を更新したり、在留資格を「留学」から「技人国」に変更したりする際に、許可がおりないことがしばしばあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイトと入管法|KOKORO 入管で在留資格の期間更新や変更の許可がおりなければ、学校を中退して帰国したり、就職が決まっても入社できずに帰国したりするはめになります。そこで、森興産は留学生の勤務時間を管理するためのアプリ「28」を無料で提供しています。 アプリ「28」の主な機能 ①アルバイトのシフトを簡単に作れる。 ②アルバイト時間が週28時間を超えていないか、簡単にチェックできる。 ③学校の長期休暇中は、1日8時間を超えていないか、自動的に計算される。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「28」のダウンロードページ(iOS) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「28」のダウンロードページ(Andorid) まとめ 今回はWA.SA.Bi.が外国人向けに提供しているさまざまなサービスを紹介しました。 ◎多言語で情報発信 ・公式サイト ・公式Facebook ◎多言語で無料相談 ◎就職活動支援 ・求人情報 ・求人説明会 ・無料面接 ・就職ガイダンス ・ジョブフェア ・Web面接会 ◎オンライン日本語交流会 ◎留学生向けイベント ・ENMUSUBi ・外国人留学生エキスポ ◎アルバイト時間管理アプリ「28」 WA.SA.Bi.は、日本で生活している外国人に幸せな人生を送ってほしいと願い、さまざまな情報発信や相談、就活支援などを行っています。go-en@morikosan.co.jp からも多言語でWA.SA.Bi.スタッフにメッセージを送ることができますので、困ったときは活用してください。
-
民間団体やJASSOの奨学金
当サイトの「日本政府(MEXT)の7つの奨学金」でMEXT奨学金(国費留学)について紹介していますが、日本で学ぶ私費留学生に対しても、民間団体や都道府県などのさまざまな奨学金があります。この記事では、民間団体やJASSOの奨学金について紹介します。民間団体などの奨学金は、MEXT奨学金と違って、日本で留学を始めてから応募するものが多いです。 民間奨学金の種類と応募方法 民間団体の奨学金への応募方法は主に以下の3通りです。学校が取りまとめる奨学金以外に自由応募の奨学金もあります。また、MEXT奨学金では、日本に行く前に応募するケースが多いですが、私費留学生向けの民間団体の奨学金は、入学してから応募することが多いです。 ①大学・学校が推薦 留学先の学校(大学・短大・学校)が窓口となり、学内選考で選んだ候補者を奨学金支給団体に推薦します。 ②大学・学校が取りまとめ 学校が窓口となり、学内選考なしで応募書類を集約し、奨学金支給団体に提出します。 ※①②のような学校が応募を仲介する奨学金については、各学校のホームページで紹介している場合も多いです。インターネットで「●●●(学校名) 私費留学生奨学金」というキーワードで検索してみてください。その学校がどのような奨学金と連携しているかわかります。 また、下記の2つのページ(外部サイト)から、外国人留学生向けの奨学金や各大学・学校ごとの授業料減免制度について検索できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金・授業料減免制度(検索) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人留学生向けの奨学金(検索:ベトナム語) ③自由応募 学校を通さず、奨学金支給団体に直接応募します。 情報を常にチェックしよう! ①②③とも、学校(大学・短大・学校)の管理システムや直接メール、掲示板などを通じて募集案内が紹介されることがありますので、頻繁(ひんぱん)に確認しましょう。ただし、自由応募の奨学金については、学校の案内を待たないで、各団体のホームページなどで情報を確認して早めに書類を準備し、応募する方が得策です。 自由応募の12種類の奨学金 この章では、JASSOの「日本留学奨学金パンフレット2023-2024」に載っている多数の民間団体奨学金の中から「自由応募」が可能な12種類の奨学金をピックアップして紹介します。奨学金の対象(年齢、所属大学・学校の種類など)や応募条件を確認して応募してください。 大塚敏美育英奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学3年生以上(成績が全て A 以上)大学院生 募集分野 人の健康に関連する研究(医学、歯学、薬学、生物学、工学、栄養学、体育学)、経営学 応募期間 例年3~4月 奨学金 年200万円、150万円、100万円※他奨学金と併給の場合は年50万円 支給期間 1年 応募書類 ・願書・推薦状・成績証明書、在学証明書・住民票の写し 似鳥国際奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学生大学院生 応募期間 前期:例年2~5月(支給は10月から)後期:例年8~11月(支給は4月から) 奨学金 毎月5万円~8万円 支給期間 1年 応募方法 ・WEB 願書登録とWEB テスト(その後、書類審査、性格検査、面接) 久保田豊基金 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 高等専門学校生専門学校生大学生短大生大学院生(研究生も) 応募期間 例年12月~翌年1月 奨学金 8万〜10万円 支給期間 1年 応募書類 ・WEB申し込み・推薦状・在学証明書、成績証明書など 東京YWCA(「留学生の母親」運動) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 専門学校生短大生大学1・2年生 応募期間 (2023年の場合)5月8日〜5月15日 奨学金 毎月3万円 支給期間 1年 応募書類 ・申込書・推薦状・作文 本庄国際奨学財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生 応募期間 前期:例年4月~5月後期:例年9月~10月 奨学金 金額は支給期間による毎月21万円(1~2年間)毎月19万円(3年間まで)毎月16万円(4年以上) 支給期間 1年以上 応募書類 ・研究計画書・推薦状・成績証明書、入学許可書など 伊藤国際教育交流財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生(修士課程) 応募期間 例年10月 奨学金 毎月18万円 支給期間 2年以内 応募書類 ・申込書・語学力証明書・母国の大学の成績証明書・推薦状・住民票など 春風学寮(一粒奨学金) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(関連HP) 対象 大学院生 応募期間 前期:例年6~8月後期:例年1~3月 奨学金 毎月8万(この中から家賃+食費:65,000円を支払う) 支給期間 2年 応募方法 春風学寮に問い合わせ CWAJ外国人留学生大学院女子奨学金 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士課程の女性 応募期間 (2022年の場合)10月10日締め切り2024年分の奨学金募集は2023年7月に開始 奨学金 年間200万円 支給期間 1年 応募書類 WEB申請システム(英語サイト) 岩谷直治記念財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院生 募集分野 理系 応募期間 例年12月1日〜12月20日 奨学金 毎月15万円、学会発表参加費 支給期間 2年以内 応募書類 ・申込書・経歴書・身上書・研究計画・自己紹介(手書き)・推薦状 東電記念財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程 募集分野 電気・エネルギー 応募期間 例年4~6月 奨学金 毎月5万円 支給期間 卒業するまで 応募書類 ・WEB申請システム・小論文・推薦状 NEC C&C財団 外国人研究員助成 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程 募集分野 情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、これらの技術が融合する技術分野 応募期間 例年7~9月 奨学金 毎月15万円 支給期間 1年 応募書類 ・履歴書・指導教官の推薦状 渥美国際交流財団 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奨学金の詳細情報(支給団体のHP) 対象 大学院博士後期課程(最終学年)※関東地方の大学 応募期間 例年9月 奨学金 毎月25万円 支給期間 1年 応募書類 ・申込書・評価表・英文付評価表・推薦書 JASSOの奨学金 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は自由応募ではなく、日本の学校が申請します。 ①留学生受入れ促進プログラム 正式名は「文部科学省外国人留学生学習奨励費」。私費留学生向けのプログラム で、日本に来てからの成績が選考を左右しますので、勉強をがんばってくださいね。 留学生受入れ促進プログラム 対象 大学院生(博士課程・修士課程)研究生(大学院レベル)大学生短期大学生高等専門学校生( 3年生以上)専門学校生大学・短大の留学生別科生大学・短大・高等専門学校の専攻科生日本語学校生など 応募期間 3月下旬~5月上旬(学校により異なる) 奨学金 毎月48,000円(日本語学校生は毎月30,000円) 支給期間 1年 支給条件 ・学校の推薦・ 「留学」の在留資格・ 受給する年度の必要な成績基準(語学能力含む)を満たすこと・ 仕送りが平均月額 90,000 円以下であることなど 応募書類 ・在学証明書、成績証明書など※学校に問い合わせてください。 ②海外留学支援制度(協定受入)奨学金 この奨学金は交換留学生向けで、日本に行く前にも応募ができます。留学先から案内があるので、ぜひ応募してください。 海外留学支援制度(協定受入)奨学金 支援対象学生の資格・要件 ・学生交流に関する協定等に基づき受入大学等が受入れを許可する者(交換留学生)・経済的理由により自費のみでの留学が難しい人・ほかの奨学金を受ける場合、その支給額が月8 万円を超えない者 奨学金 80,000円 支給期間 8日以上1年以内 応募書類 ・在学証明書、成績証明書など※奨学金の申請はすべて日本の大学が行います。 奨学金を受給できる条件 学校の推薦が必要な奨学金では成績が非常に重要ですが、「自由応募」の場合でも、やはり成績や出席率が選考に影響します。自由応募の奨学金でも多くの場合、指導教官などの「推薦状」の提出が求められています。また、「成績証明書」の提出が必要な奨学金も少なくありません。 奨学金をもらいたければ、まじめに学校に行き、家での自習もがんばって、良い成績を収めることが大切です。 まとめ 日本で学ぶ私費留学生に対しても、民間団体や都道府県などのさまざまな奨学金があります。こうした奨学金は、大学・学校を通じて応募するものが多いですが、自分で応募できる「自由応募」の奨学金もあります。 この記事では、自由応募のできる奨学金を支給している12団体を紹介しました。 ・大塚敏美育英奨学財団 ・似鳥国際奨学財団 ・久保田豊基金 ・東京YWCA ・本庄国際奨学財団 ・伊藤国際教育交流財団 ・春風学寮 ・CWAJ ・岩谷直治記念財団 ・東電記念財団 ・NEC C&C財団 ・渥美国際交流財団 また、JASSOの奨学金(私費留学生向け、交換留学生向け)についても紹介しました。JASSOの私費留学生向け奨学金も成績が良い人が対象で、学校の推薦が必要です。 民間団体の自由応募の奨学金も、指導教官などの推薦状が必要な場合が多く、日本の大学・学校での成績や出席率が良くないと、推薦状をもらうことは難しいので、やはり勉強にしっかり取り組むことが大事です。 勉強に力を入れることでアルバイトの時間は少し減るかも知れませんが、奨学金をもらえれば、生活がずっと楽になり、安心して勉強を続けられます。あなたも奨学金受給を目指して、情報集めや勉強に力を注いでみませんか?
-
新入社員向けの基本ビジネスマナー_02
就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。
-
新入社員向けの基本ビジネスマナー_01
日本で留学生の就職活動をサポートしていると、「入社するまでに、どのようなことを勉強しておけばよいですか?」とよく聞かれます。その質問への私たちの答えは「ビジネスマナーの勉強」です。基本的なビジネスマナーを入社前に知っておくと、他の新入社員より一歩先からスタートできます。そこで、新入社員向けのビジネスマナーについて2回に分けて紹介します。今回は「電話の受け方」や「お茶の出し方」、そして日本でとても重視されている「ホウ・レン・ソウ」についてです。 電話は3コールまでに出る 会社にかかってきた電話の相手は、電話に出てみないと分かりません。そのため、「電話に出るときは自分が会社を代表する立場なのだ」という自覚を常に持つことが大切です。 まず、電話がかかってきたとき、相手を待たせるのはよくありませんので、できるだけ早く電話に出てください。人間は10秒以上待たされることを不愉快に感じてしまう傾向があります。電話の場合、呼び出し音を何回も聞くと、相手に対して悪い印象を持ちやすくなります。一般的に1コールが3秒、3コールで約10秒なので、3コール以内を目標に受話器を取るように心がけましょう。 一番良くないのは「だれかほかの人が受話器を取るだろう」と考えて人任せにすることです。多くの職場では、入社歴の浅い人が先に電話に出ることが暗黙の了解になっています。手が離せない仕事をしている場合を除いて、入社して1、2年の間は「自分が一番先に受話器を取ろう」というぐらいの気持ちを持ちましょう。 ただ、1コールもたたず、呼び出し音が鳴った瞬間に電話を取られると少し驚いてしまいます。そのため、1コールか2コール鳴った後に電話に出ることが望ましいでしょう。 電話の受け方 会社にかかってきた電話に対しては、基本的には以下のように対応します。 ①私 : はい、〇〇(自分の会社名)でございます。お電話ありがとうございます。 ②相手: 私、〇〇(会社名)の△△と申します。お世話になっております。 ③私 : 〇〇の△△様でいらっしゃいますね。お世話になっております。 ④相手: 様はいらっしゃいますか? 相手の名前を確認 もし、相手の会社名や名前を聞き取れなかった場合は、聞き返して相手の名前を確実に把握しましょう。「恐れ入りますが、もう一度会社名とお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」など聞いてください。すると、相手は社名と自分の名前をもう一度言いますので、あなたは担当者に「〇〇社の△△様からお電話です」と伝えることができます。 相手が自分の名前を名乗らずにだれかを指名した場合も、「恐れ入りますが、お宅様(おたくさま)のお名前を教えて頂けますか?」と聞いてください。 自分の名前を名乗る 相手が電話の相手を指名せず、あなたでも対応できる内容だった場合、③の「いつもお世話になっております」の前に「私は☆☆(自分の名前)と申します」と答えましょう。これは、相手が名前を名乗ったことへの返礼の意味にもなります。自分が相手に対応する場合、基本的に自分の名前を名乗るようにしましょう。 受話器を取るのが遅れた場合 電話に出るまで長くかかった場合、「お電話ありがとうございます」の前に「大変お待たせしました」などと言うのがよいでしょう。 お茶の出し方 通常、お客様が来社したら、お茶を出します。コーヒーを出す会社もあります。基本的な作法は次の通りです。 ①応接室のドアを3回ノックします。「失礼します」と伝えてから入室します。 ②サイドテーブルがある場合、お盆をサイドテーブルに置いてお茶を出す準備をします。サイドテーブルがない場合、お盆を片手で持ちながら、もう片方の手で作業をします。 ③茶碗と受け皿を両手で持って、「上座」に座っている役職の高いお客様から順に「どうぞ」、「失礼します」などと声をかけながらお茶を出します。 お茶を出す席順は入り口から一番遠い上座から順に、下座の人が最後になるように出すとよいでしょう。また、先にお客様にお茶を出し終えてから、自分の会社の人に出すようにしてください。 上座と下座の順については、この記事を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 目上の人との食事会でのマナー ④お茶を出し終えたら、ドアの前でお客様に向かって「失礼しました」とおじぎをしてから退室します。 ⑤応接室の外に出たら、ドアを開けたままお客様に向かってもう一度おじぎをし、頭を下げたままドアを閉めます。 「ホウ・レン・ソウ」は欠かせない 日本の会社で働く際によく耳にする言葉が「ホウ・レン・ソウ」です。これは次の三つの言葉の頭文字を合わせた言葉です。 ・ホウ=報告(ほうこく)・レン=連絡(れんらく)・ソウ=相談(そうだん) 報告・連絡・相談は日々の生活においても基本的なことです。仕事では、いつ・どうやって「ホウ・レン・ソウ」を行うかが重要となります。 ❌ 仕事の進捗状況を報告しない。 上司や先輩から仕事を任されたときは、その人に仕事の進捗を必ずこまめに「報告」してください。上司や先輩があなたに助言やサポートをしたり、職場での仕事の割り振りを調整したり、次の仕事を適切なタイミングで指示したりするには、あなたの仕事の状況を把握することが不可欠です。 そのためには、あなたが自分の仕事の状況を上司・先輩にこまめに報告しなければなりません。日本の会社ではこまめな「報告」がとても重視されています。 ❌ リマインドしない。 相手がとても忙しいとき、あなたの報告・連絡・相談・依頼などにすぐに対応できないこともあります。その場合、タイミングをみて、遠慮せずに自分からもう一度相手に「ホウ・レン・ソウ」を行って対応を促してください。 ❌ 自分の判断だけで行動する。 新入社員の場合、分からないことがたくさんあるはずです。自分の仕事に関してわからないことが出たり判断に迷ったりした場合は、上司や先輩に遠慮なく尋ねてください。 まとめ 今回は、新入社員が知っておくべき基本的なビジネスマナーのうち「電話対応」や「お茶・コーヒーの出し方」、「ホウ・レン・ソウ」について説明しました。 ・電話には3コールまでに出る。 ・電話対応の際、必要に応じて自分の名前を名乗る。 ・電話対応の際、必要に応じて相手の社名や名前を聞く。 ・お茶の出し方 ・仕事の進捗について上司や先輩にこまめに報告する。 ・上司や先輩が忙しくてすぐに対応できないときは、同じ内容の「ホウ・レン・ソウ」を繰り返す。 ・分からないことがあるときや迷ったときは上司・先輩に相談する。 このような基本的なビジネスマナーを入社後1カ月ぐらいでマスターするように意識して取り組んでみてください。また、こうした事柄を入社前に頭に入れておき、実際に働き始めてからもときどき読み返すことで、実体験と結びついた習慣になっていくことでしょう。 ビジネスマナーを身につけて、日本の会社で活躍してくださいね。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 21136 views
-
オンライン無料日本語教室 19801 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 15274 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14594 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 11983 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会