生活・ビザ
日本での暮らしの知恵

1.どこで暮らすか
都会暮らしか地方生活か
どこで暮らすかによって利便性や生活コストが変わります。都会と地方都市とでは、それぞれによさがあります。両方に住んだ元留学生の先輩が都会暮らしと地方生活のそれぞれのメリット・デメリットについてブログで語っています。

データ分析:赤字が少ない地方はどこ?
JASSOが調べた「留学生の支出」と編集部が最低賃金から推定した「アルバイト収入予想」を比べると、地域別の留学生の生活収支が分かります。その結果、赤字が一番多いのは関東、次いで東京で、一番少ないのは四国でした。
大都会では時給が高くアルバイト代もたくさんもらえますが、それ以上に支出が大きい、という傾向がデータで示されています。 支出の違いの大きな原因は住宅費と学費です。自分の留学目的を達成できるのであれば、特定の地域にこだわらず、経済性なども考慮して留学地域を検討してはいかがでしょうか。
◆ Chi phí và thu nhập ước tính từ baito trong 1 tháng của du học sinh
A.支出 | B.アルバイト収入予想 | 差額 B-A | 留学生の多い都道府県 | 最低賃金(平均) | |
北海道 | 130.000 | 94.710 | -35.290 | 北海道 | 861 |
東北 | 126.000 | 89.833 | -36.167 | 宮城、福島 | 817 |
関東 | 157.000 | 101.970 | -55.030 | 埼玉、千葉 | 927 |
東京 | 163.000 | 111.430 | -51.570 | 東京 | 1.013 |
中部 | 130.000 | 100.430 | -29.570 | 愛知、静岡 | 913 |
近畿 | 143.000 | 104.023 | -38.977 | 大阪、京都 | 946 |
中国 | 126.000 | 94.453 | -31.547 | 広島、岡山 | 859 |
四国 | 117.000 | 89.210 | -27.790 | 香川、愛媛 | 811 |
九州 | 129.000 | 90.787 | -38.213 | 福岡、大分 | 825 |
※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3
※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間

左:名古屋市; 右:福岡市
地方の方が楽に暮らせる傾向
留学生、技能実習生、エンジニアとも、大都市で働く方が給料は高いですが、生活費がそれを上回って高い場合が多いので、注意してください。 技能実習生の場合、大都市では寮費の額がポイントになります。送出機関によっては、生徒が実習先を自由に選べないケースがありますが、自分で選べる送出機関の方が良心的です。また、編集部が取材した留学生の中では、地方で学ぶ人の方が比較的楽に暮らし、その分、勉強に時間を回せるという傾向がありました。

先輩たち(留学生、技能実習生)の体験談で地方生活の具体的なイメージを描き、地域選びの参考にしてください。
● 多彩な仲間づくりで留学が充実 (留学:日本語学校→長崎県立大学)
2.買い物のノウハウ
食品の場合は、値段だけではなく安全性も考慮して選ぶことをお勧めします。一方、家電や日用雑貨などは、同じ地域でも店や買い方を選べば値段が大きく変わりますので、工夫して節約してください。
スーパー
若い在日ベトナム人たちの間で特に人気があるスーパーは全国展開している「業務スーパー」です。それ以外にも安いスーパーはたくさんあります。また、一度の買い物で複数のショッピングセンターやスーパーをはしごし、品物によって買う店を分けているベトナム人も多くいます。

100円ショップ
ほとんどの日用雑貨は「100円ショップ」で買えます。 。「100均(ひゃっきん)」とも呼ばれます。その名の通り、ほとんどの商品が100円(税別)で販売されています。
※100円=約22,300 ₫(2020年11月23日現在)
食器、台所用品、洗面用品、工具、文具、手芸用品、電気器具などあらゆる雑貨が100円ショップで手に入ります。多くの日本人も、引越をしたら、まず100円ショップに行きます。大手は「ダイソー」「セリア」「ワッツ(ミーツ、シルク含む)」「キャン★ドゥ」などです。

家電製品の買い方
家電量販店より比較サイト
街の電気店より家電量販店(Joshin、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)が安く、家電量販店よりインターネットの価格比較サイト(価格.com など)の方が安い傾向があります。 多くの場合、家電量販店の店頭での「特価」より価格比較サイトでの「最安値」の方がさらに安いす。比較サイトは家電以外の商品やサービスもカバーしています。

通販サイト
あらゆる商品がインターネット通信販売で購入できます。商品によっては、スーパーで買うより安い場合もあります。ショップごとに一定価格を超えると送料無料になる場合もあります。
格安量販店
人気の格安量販店には「ドン・キホーテ」や「Costco」などがあります。電車で行ける場所にも店が多い「ドン・キホーテ」は外国人観光客にも大人気です。

ドン・キホーテ
携帯電話の通信・通話契約
日本で継続的に携帯電話を使うには、携帯電話キャリア(通信会社)と契約して月額料金を支払う必要があります。キャリアの大手3社はdocomo、au、SoftBankです。通話とデータ通信(インターネット接続)で毎月5,000円~8,000円かかるケースが多く、費用を抑えた格安SIMを使う人も増えています。格安SIMについては、下記リンク先に詳しい記事があります。
1. 通信・通話契約の必要性
2. 大手キャリアは高品質・高料金
3. 格安スマホ・SIM
4. 格安SIMのプラン例
5. 格安SIMのデメリットと対処方法

衣類・靴
衣料については、安い店がたくさんあります。UNIQLOは日本では各地にあり、ZARAやH&Mの店も増えています。また、「しまむら」も安さに定評があります。靴については、ABCマート、靴流通センター、靴のチヨダなど、安さを売りにしているチェーン店があります。

人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18387 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18308 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14163 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
物価上昇にどう対応? 節約生活のコツ
日本の賃金がさほど上昇しない中、電気・ガス料金や食品価格などの値上げが相次いでいます。日本で暮らすベトナム人の若者の多くはもともと節約生活をしています。物価上昇に対応して生活を維持していくにはどうしたらいいでしょうか? 生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 光熱費や食品価格の値上げ 食品の値上げ カップ麺や冷凍食品といった加工食品や調味料などが急速に値上がりしています。食品価格の値上げは世界的な傾向です。 ・小麦粉、大豆、砂糖など原料価格の高騰(天候や社会情勢の影響) ・原油高による包装資材の価格上昇 ・原油高による物流コストの上昇 などが原因です。調査会社によると、日本の食品主要メーカー105 社も2022年に計6167 品について値上げをしたか値上げの計画があります。 電気・ガス代の値上げ 原油や液化天然ガス(LNG)などの価格が高騰しているため、大手電力10社のうち5社が6月の家庭向け電気料金を値上げします。 東京電力の場合、標準的な家庭の1カ月の電気代は6月から8565円になります。これは5月と比べて60円高く、1年前と比べると1652円も高いです。 大手ガスも4社が値上げします。東京ガスの標準的な家庭の6月のガス台は平均5808円(1年前と比べて1111円アップ)、大阪ガスは6360円になる見込みです。 賃金はそれほど上がらず 一方、賃金は大きくは上がらず、食品価格や光熱費が上がる中でどうやって生活を維持していけばよいでしょうか? だれもが抱える問題です。生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 電気、水、ガスを節約 次のような方法で電気、ガス、水を節約できます。 【電気・ガス・水を節約する方法】 ① 一度にご飯を多めに炊き、1回分ずつに分けてラップに包み、冷凍保管する。 ② 健康に良く価格も安い食材を使う。 ③ 夏にエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ④ 公共施設を活用 ⑤ 油をふき取ってから皿を洗う。 ① ご飯をたくさん炊いて冷凍保存 ・ご飯を多めに炊く ・炊き上がったご飯を1回分ずつに分けてラップで包む ・冷凍保存 ・食べる分だけ電子レンジで加熱 炊飯の回数を減らすことで電気を節約できます。また、ご飯を冷蔵庫で保管するより、冷凍保管する方が水分を逃がさず、温めたときにおいしく食べられます。 ② 安くて栄養価の高い食材の例 切り干し大根(調理前) 切り干し大根(調理後) もやし炒め ③ エアコンの使い方 夏、エアコンの温度を下げすぎないようにしてください。また、扇風機と組み合わせることで、空調効果が向上します。 ④ 公共施設の活用 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|図書館の使い方 公共図書館やショッピングモールなど、公共スペースで時間を過ごすことも、電気代節約と気分転換になります。 ⑤ 油をぬぐってから皿を洗う 油で汚れた食器を洗うときに、そのまま洗わず、ぼろ布やキッチンペーパーなどで油をふきとってから洗います。すると、洗剤も水も節約できます。いらなくなった衣類を適当な大きさに切り分けると、ふきとり用の布に使えます。油を流す量が減るので、環境保護にもなります。 食品を安く買う 食品・食材を安く買うことと、安くたくさん買って上手に保管することで、食費を節約できます。 スーパーのセール販売 ・スーパーマーケットでは、閉店の2、3時間前から賞味期限の近い食品が値下げ販売(セール販売)されることがよくあります。 ※たくさん売れ残っている商品があれば、閉店の数時間前に20%引きぐらいからセール販売が始まり、閉店直前まで売れ残っている商品があれば、50%引きになることもあります。 ※「50%引き」は日本語では「半額」と表示されます。 ・土・日曜日などの開店直後に店に行くと、前日に売れ残った商品がセール価格で販売されていることもあります。 ・特定の商品が朝から大幅に値引きされて販売されることがあります。これを特売品と言います。 ※特売品の価格や販売日については、店のチラシに情報があります。チラシは店の壁にはられているか、店のHPに載っています。 安くたくさん買って、冷凍保存 野菜や肉を安く購入できるときは、たくさん買って、冷凍保存すると便利です。 ・緑の野菜はゆでて水をしぼり、切って少量ずつラップで包んで冷凍保存します。 ・冷凍用のジッパー袋を利用すると便利です。 ・調理してから保存するのも良い方法です。 ・エノキやシメジなどキノコ類は小さく分けて冷凍保存します(写真)。 ・シイタケはスライスしてから冷凍すると、調理しやすいです。 冷蔵庫は常に整とんしましょう スーパーにひんぱんに行くことは難しいので、どうしても一度に多くの食品を買ってしまいます。すると、冷蔵庫がいっぱいになり、庫内の食品を把握し切れなくなって、賞味期限切れの食品が続出してしまいがちです。 賞味期限きれの食品を出さないように、冷蔵庫も冷凍庫もすっきりと見やすく整理しましょう。 まとめ 食品や光熱費が高騰する中、どうやって生活を維持するかについて「生活の知恵」を紹介しました。 ・〈節電〉一度にご飯を多めに炊き、1回ずつ分に分けてラップに包み、冷凍保管する。 ・健康に良く安い食材を使う。 ・〈節電〉夏のエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ・〈節電〉空調の効いた公共施設を活用する。 ・〈節水〉油をぬぐってから皿を洗う。 ・スーパーマーケットのセール販売を活用する。 ・スーパーマーケットの特売品を買う。 ・安いときにたくさん買って冷凍保存する。 ・期限切れの食品を出さない。 このように、さまざまな工夫でさらに節約することができます。友人とも情報交換をして、あなたに合った節約生活の方法を見つけてください。
-
日本の物価と生活費
世界的にも高いと言われている日本の物価と生活費について具体的に説明します。なお、KOKOROの「わたしの体験」で紹介している数十人の体験談では、留学生や技能実習生、エンジニアの一人一人の日本での1カ月の生活費(収入と支出の内訳)を紹介しています。より具体的な情報を知りたい方はそちらも参照してください。 KOKORO:わたしの体験 ※この章で適用した為替レートは2020年11月23日のレート(100円=22,345 VND)です。 <このページの内容> 1.住宅費/水道・光熱費 2.住宅以外の主な物価 3.留学生や技能実習生の支出 4.「アルバイトだけで留学できる」は本当? 1.住宅費/水道・光熱費 技能実習生の住居 日本の物価を押し上げている大きな要因は、住宅費や携帯電話の通信・通話料、電車・バスの運賃の高さなどです。しかし、技能実習生は、会社が寮を準備することがほとんどです。ただ、寮の内容や寮費が会社によって大きく異なるので、会社を選ぶ際には、寮の内容や費用、水道・光熱費の負担額やWi-Fiの負担額などにも注意してください。 留学生の住居 自分で家を探すケースが大半 留学生の場合は自分で家を探すケースが7割以上です。部屋を友人とシェアする留学生も多くいます。シェアする相手の見つけ方は、友人からの紹介やFacebookでの呼びかけなどです。 訪日前に留学生の先輩に相談するとよいでしょう。 留学生の住居費と光熱費 Expatistanというサイトによると、日本ででの45平方㍍の住宅の1カ月の平均賃料は ¥79,815 (17,832,861 ₫)です。また、日本学生支援機構(JASSO)が2018年1月に外国人留学生に対して行った調査では住宅費は次のようになっています。 ◆留学生の1カ月の住居費 日本円 VND 全国平均 34.000 7.594.403 主な都市 北海道 31.000 6.924.308 札幌 東北 25.000 5.584.120 仙台 関東 39.000 8.711.226 横浜 東京 43.000 9.604.686 東京 中部 26.000 5.807.484 名古屋 近畿 35.000 7.817.767 大阪 中国 24.000 5.360.755 広島 四国 23.000 5.137.390 松山 九州 24.000 5.360.755 福岡 (2018年1月のJASSO調査より) 敷金・礼金 日本で住宅を借りるには、毎月の家賃以外に、入居時に敷金・礼金などの費用がかかる場合が通常です。敷金は一部、退去時に返ってきます。これらの費用については下記ブログ記事で詳しく説明しています。 ブログ:日本での家の借り方A to Z 光熱費 1人暮らしの場合、電気・ガス・水道代の合計は平均6,000~8,000円です。夏の冷房や冬の暖房で費用が上がる場合もあります。 2.住宅以外の主な物価 住宅以外の主な物価 Expatistanによると、住宅以外の日本の物価は下記の表のようになっています。ただし、店を選ぶことでこれらより安く買えるケースもたくさんあります。 ◆ 飲食品の価格 日本円 VND ランチ(ドリンク付き、ビジネス街) 1.008 225.152 チキン胸肉(500g) 457 102.078 牛乳(1ℓ) 200 44.673 たまご(大、12個) 254 56.735 トマト(1㎏) 443 98.951 リンゴ(1㎏) 653 145.857 ジャガイモ(1㎏) 290 64.776 国産ビール(500㎖) 279 62.319 コカコーラ(2ℓ) 183 40.876 2人×1日分のパン 229 51.151 ◆ 衣類、交通機関、雑貨などの価格 日本円 VND ジーンズ(Levis 501等) 8.322 1.858.842 婦人夏服(zaraなど) 4.252 949.747 スポーツシューズ(Nike,Adidasなど) 7.881 1.760.338 ガソリン(1ℓ) 131 29.261 電車・バスの通勤定期(1カ月間) 10.556 2.357.839 医師の診療費(15分間) 5.925 1.323.436 トイレットペーパー(4巻) 166 37.079 歯磨き粉 256 57.181 男性の散髪代 2.818 629.442 ◆ 娯楽関連の価格 日本円 VND 映画鑑賞(2人分) 3.680 821.982 演劇鑑賞(2人分) 12.136 2.710.755 カプチーノ(1杯、高級住宅街) 490 109.449 ビールジョッキ1杯(500㎖、居酒屋) 558 124.638 アイパッド(128GB) 46.271 10.335.312 スポーツジム会費(ビジネス街、1カ月) 8.164 1.823.550 3.留学生や技能実習生の支出 技能実習生の支出(生活費) KOKORO編集部が取材した技能実習生の多くは、寮費や水道・光熱費以外には計25,000円~40,000円程度(食費、雑費、交通費)で暮らすケースが多く、生活を切り詰めて故郷に送金していました。 支出を抑えるために自分で弁当を作る技能実習生が多い 送金できる額は給料によってさまざまです。借金ゼロかできるだけ少ない借金で訪日できるように、送出機関を選びましょう。送出機関や実習先を選ぶ▽行きたい会社の面接に受かりやすいように日本語の勉強をがんばる――こうした行動が技能実習の成功確率を高めます。送出機関による費用の違いや送出機関を選ぶ際のポイントについては下記記事でわかりやすく紹介しています。 特集:こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較 留学生の支出(生活費+学費) 留学生は、奨学金や授業料減免措置を受けている場合は比較的余裕がありますが、そうでなければ、アルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは困難です。2018年のJASSOの調査で、留学生の地域別の1カ月の支出(学費も含む)は下記のようになっていました。 ◆ 留学生の1カ月の平均支出 日本円 VND 全国平均 146.000 32.611.258 主な都市 北海道 130.000 29.037.422 札幌 東北 126.000 28.143.963 仙台 関東 157.000 35.068.271 横浜 東京 163.000 36.408.459 東京 中部 130.000 29.037.422 名古屋 近畿 143.000 31.941.164 大阪 中国 126.000 28.143.963 広島 四国 117.000 26.133.679 松山 九州 129.000 28.814.057 福岡 (2018年1月のJASSO調査より) 留学生の収入 こうした支出をまかなうために、JASSO調査によると、日本語学校生は平均66,000円、専門学校以上の留学生は平均50,000円の仕送りを受け、54,000円~61,000円のアルバイト代を足して暮らしていました。編集部の取材では、アルバイト代は70,000円~110,000円ぐらいのケースが多く見受けられました。 4.「アルバイトだけで留学できる」は本当? アルバイトだけでは無理 留学あっせん業者の中には「日本ではアルバイトだけで留学費をまかなえる」と説明する業者もいます。確かに米国などに比べると日本での留学のコストは小さく、アルバイトも週28時間まで認められています。しかし、「留学生の1カ月の平均支出」と想定されるアルバイト収入を比べると、アルバイトだけでは支出をカバーできないことがわかります。 下の表をご覧ください。 ◆留学生の1カ月の支出とアルバイト収入予想 A.支出 B.アルバイト収入予想 差額 B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均) 北海道 130.000 94.710 -35.290 北海道 861 東北 126.000 89.833 -36.167 宮城、福島 817 関東 157.000 101.970 -55.030 埼玉、千葉 927 東京 163.000 111.430 -51.570 東京 1.013 中部 130.000 100.430 -29.570 愛知、静岡 913 近畿 143.000 104.023 -38.977 大阪、京都 946 中国 126.000 94.453 -31.547 広島、岡山 859 四国 117.000 89.210 -27.790 香川、愛媛 811 九州 129.000 90.787 -38.213 福岡、大分 825 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 留学生は週28時間(長期休暇時は週40時間)まで働けます。1カ月に換算すると約120時間です。しかし、勤務シフトなどの関係で120時間に満たないことも多くあります。そこで、月110時間働くと仮定して、アルバイト収入と支出を比べてみました。すると、表の通り、毎月28,000円~55,000円の赤字(差額:B-A)になることが分かりました。 このように、留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは困難です。JASSOの調査でも、日本語学校生は平均66,000円、専門学校以上の留学生は平均50,000円の仕送りを受けて生活していることがわかりました。本人が訪日前に借金をして留学資金を準備するケースもあります。 体験談:自分で借金をして留学した先輩 「オーバーワーク」はばれる 「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかも知れません。外国人留学生が週28時間を超えて働くことを「オーバーワーク」と呼びますが、このことが入管に知れると、①在留期間を更新できない ②学校を卒業して就職するために在留資格を変更しようとしても変更が許可されない――という結果になることがあります。 「オーバーワークはばれない」と考えている人がいるかもしれません。しかし、外国人が日本で働くと「雇用状況の届け出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、ハローワークの情報を入管も把握できます。複数の職場で働いても、入管が全体状況を把握できます。また、課税証明書や源泉徴収票からもオーバーワークが判明する場合があります。入管は留学生のオーバーワークに対して年々厳しくなっており、「オーバーワークやダブルワークはばれない」というのは昔の話です。 ブログ:オーバーワークはばれる 体験談:オーバーワークで大学を中退して帰国
-
★基本情報=新品・リユース・レンタルの使い分け
技能実習生の場合、会社の寮に家電や家具がそろっていますが、 留学生やエンジニアの多くは自分で住宅や家財を準備しなければなりません。日本語学校には寮がない場合が多く、大学では寮はほとんどありません。自分で住宅を借りる場合、家の中は空っぽで、部屋の照明ひとつから購入しなければなりません。 では、家具や家電を安く賢くそろえるにはどうしたらよいのか? KOKORO編集部が節約の秘訣をお伝えします! <このページの内容> 1.新品・リユース・レンタル=3つの選択肢 2. レンタル家具・家電 3. レンタルと購入、どちらが安いか 4. 退去時の処分コスト 5. リユースショップ 6. 総まとめ 1. 新品・リユース・レンタル=3つの選択肢 日本ではリユースショップで中古品を安く購入できます。 ジモティーなどのインターネット掲示板ではさらに安く購入でき、配送料だけでゆずってもらえる場合もあります。また、新品も価格.com などの価格比較サイトで非常に安く購入できることがあります。 ただ、2、3年間の日本滞在の場合は、部屋を退去する際の家財の処分も勘案しなければなりません。日本では退去時に部屋を空っぽにしなければなりませんが、家財を処分するには費用と手間がかかります。家財を使用する期間や処分コストなどを総合的に考えて新品・レンタル・中古品(リユース)を上手に使い分けるとよいでしょう。 2. レンタル家具・家電 退去時に家財処分が必要 日本で住宅を借りる場合、部屋に付いている家電はエアコンぐらいで、家具・家電はすべて自分で準備します。逆に、退去時は部屋を空っぽにしなければなりません。 部屋にものを残して退去すると、家主の費用負担で処分しなければならず、これから日本に来るベトナム人が部屋を借りるときに審査が厳しくなってしまいます。. 大きな家財は処分困難 大きな家具・家電は処分に困ります。 友人に家財をゆずることができれば問題ありませんが、そうでなければ、大型ゴミは無料回収日が限られています。また、東京などでは、家具・家電の処分は有料です。それに加えて、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などを捨てる際は「家電リサイクル券」を購入する必要があります。 レンタルという選択肢 そこで、2年以内の日本滞在の場合にはレンタル家具・家電という選択肢も有効です。レンタルなら、通常、レンタル業者が配送(入居時)や撤去(退去時)を無料で行います。また、使い方に問題がないのに故障した場合は、無料で修理や交換をしてくれます。ただし、レンタル家具・家電は日本語サイトからの注文が主流です。日本語に不慣れな人が利用するには、日本語上級者に手伝ってもらうとよいでしょう。 人気のレンタル家具・家電 人気のレンタル家具・家電には次のようなものがあります。購入すると、退去時に処分に困るものや短期間の利用ではもとがとりにくいものが中心です。 家具 ベッド(フレーム・マットレス)、キッチンテーブルといす、ローテーブル、ふとん、テレビ台 家電 家電セット(数種類の家電がセット)、冷蔵庫(2ドア)、洗濯機、電子レンジ、テレビ 代表的なレンタルショップ かして!どっとこむ CLAS(クラス) DMMいろいろレンタル まとめ ➤ 日本では部屋の退去時に家具・家電の処分費がかかる。 ➤ レンタル家具・家電なら、退去時に業者が無料で引き取る。
-
ベトナム人ゆかりの寺院(西日本)
日本ではベトナム人に縁の深い寺も増えており、在日ベトナム人の心の支えになっています。また、困窮したベトナム人たちの支援を行っている寺もあります。今回は西日本にあるベトナム人にゆかりの深い寺院を紹介します。 1.大南寺(兵庫県) 大南寺は、ティック・ニュアン・フォー僧侶が龍谷大学の留学生だった時代に、信者たちとともに純粋なベトナム寺院を日本に建てようと1400平方㍍の土地を購入して2013年に建てた寺院です。現在の住職はティック・トゥオン・ギェムさん。正月や旧正月、4月の花祭り、盂蘭盆会(うらぼんえ)、中秋の名月などの年間行事のほか、毎月1回、一般信者が参加する修行を行っています(現在は新型コロナウイルスの影響で休止中)。 また、ベトナム人コミュニティの暮らしの安定を助ける▽ベトナム人コミュニティの権利を保護し、生活、仕事、社会での困難を支援する――などのミッションを掲げ、下記のようなコミュニティ支援に力を入れています。このため、生活・仕事・留学などに行き詰まった在日ベトナム人の相談に乗り、寺に住ませるなどの保護やアドバイス、必要な支援も行っています。 コミュニティ活動 ✔︎ ベトナムと日本の文化交流 ✔︎ 在日ベトナム人の生活や仕事への助言・サポート ✔︎ ベトナム人の葬儀を支援 ✔︎ ベトナム中部地域の洪水で被災した人たちや、日本で(何らかの事情で)治療できない重病を患っている人たちへの寄付金や必需品の募集と提供 ✔︎ ベトナムの山岳地帯に住む子どもたちのために学校を建てたり食事を提供したりする 大南寺は広島県府中町の久蔵寺(きゅうぞうじ)や福岡県北九州市の永明寺(えいみょうじ)とも協力し、それぞれの寺院での修行などにも協力しています。いずれもベトナム人がたくさん集まるお寺です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大南寺のHP [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 久蔵寺のHP [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 永明寺のHP 大南寺 所在地 兵庫県姫路市四郷町坂元157-1 電話 079-258-0961、090-9259-0696(ティック・ドゥック・チー僧侶) E-mail dainamtemple@gmail.com 交通 JR神戸線・御着駅から1.7㎞(徒歩の場合)。駅から400㍍離れたバス停からバスもあるが、乗り継ぎが必要で片道運賃も440円かかるため、3人以上なら駅からタクシーを利用する方が経済的。 2.和楽寺(兵庫県) 大南寺の姉妹寺で、2011年から活動しています。大南寺と同じミッションを持ち、同じくベトナム人コミュニティの支援に力を入れています。そして、大南寺と同じように生活・仕事・留学などに行き詰まった在日ベトナム人の相談に乗り、保護やアドバイス、支援を行っています。 KOKORO編集部が2021年4月にこの寺を訪れた際は、寺のスタッフ以外に2人のベトナム人がこの寺に住んでいました。1人は30代の元技能実習生の女性。病気で実習を中止し、ベトナムに帰国するまでの滞在と帰国支援を求めてこの寺に来ました。監理団体(組合)が支援してくれないため、和楽寺に助けを求めました。 もう一人は元留学生の男性で、仙台の日本語学校に通っていましたが、学業とアルバイトを両立できず、退学してオーバーステイ(不法滞在)で働いていました。2020年11月、大阪でフード配達のアルバイト中に警察に逮捕され、有罪判決を受けましたが、執行猶予が付いたので収監されず、人生を立て直すためにこの寺に来ました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和楽寺のFBページ 和楽寺 所在地 兵庫県神戸市長田区東尻池町8-2-14 電話 078-651-6505、090-9259-0696(ティック・ドゥック・チー住職) E-mail ドゥック住職:thichductrijp@gmail.com 交通 神戸市営地下鉄海岸線・苅藻駅から200㍍ 3.福光寺 (大阪府) 福光寺(右奥)の前で信者とあいさつを交わす住職 Ⓒ毎日新聞社 約2000人の在日ベトナム人が暮らす大阪府八尾市。JR八尾駅近くの路地裏に、黄や赤の華やかな「仏旗」で彩られた建物があります。民家を改装した寺院で、2014年に地域のベトナム人向けに開かれた「福光寺(ふっこうじ)」です。一般信者向けの修行は毎月・第1日曜日に行われています。 福光寺での説法の様子 Ⓒ毎日新聞社 福光寺にはベトナムから運んできた仏像があり、地域のベトナム人の大事な祈りの場です。また、ベトナム人同士の貴重なコミュニケーションの場にもなっています。周辺には、ベトナム料理店やベトナム食材店なども多数あります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 福光寺のFBページ 福光寺 所在地 大阪府八尾市安中町7-5-10 E-mail chuaphuocquangyao@gmail.com 交通 JR関西本線・八尾駅から800㍍ 4.福圓寺(兵庫県) 福圓寺(クアン・二エム住職)も地域のベトナム人仏教徒の祈りと交流の場になっています。この寺では毎月・第2日曜日に一般信者が参加できる修行を行っています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 福圓寺のFBページ 福圓寺 所在地 兵庫県姫路市花田町高木194-4 電話 090-6464-8597 交通 JR姫路駅の北口から神姫(しんき)バス「城見台行き」乗車。「大小路」で下車後徒歩1.4㌔。 5.徳林寺(愛知県名古屋市) 徳林寺は約30年前から困窮者や難民などの保護を続け、2011年の東日本大震災でも被災者を受け入れました。また、ベトナム人留学生の僧侶も長年、受け入れてきました。 寺の敷地内には困窮者のためのシェルターがあり、数十人が暮らせます。高岡秀暢(しゅう・ちょう)住職は2020年、新型コロナの影響で失業するなどした在留外国人を多数受け入れ、転職や帰国までの住居や食料を提供しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 徳林寺(KOKOROの記事) 徳林寺 所在地 愛知県名古屋市天白区野並相生 電話 052-896-1606 交通 地下鉄桜通線・相生山駅から徒歩600㍍ 6.愛知福慧寺(愛知県稲沢市) 愛知福慧寺(ティック・ニュー・タム住職)は徳林寺の高岡住職の全面的な支援を受けて同寺院の敷地内に2013年4月に設立されました。2019年、愛知福慧寺は稲沢市の古民家を購入し、徳林寺から移転しました。 愛知福慧寺は新型コロナへの対応として、在日ベトナム仏教信者会やその他の支援団体と連携して“Mon qua yeu thuong(愛の贈り物)”というプロジェクトを行っています。東海地方(愛知県、三重県、岐阜県)やその周辺地域で困窮しているベトナム人に食料などを送るプロジェクトです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 愛知福慧寺のFBページ 愛知福慧寺 所在地 愛知県稲沢市祖父江町神明津治左エ門西3192 電話 090-9915-5347 交通 名鉄尾西線・上丸渕駅から徒歩3.8㌔。1日の修行の場合、駅から送迎サービスがあります。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18387 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18308 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14163 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会