生活・ビザ
外国人も簡単に契約できる日本の格安SIM

ベトナムでは、携帯電話ショップに行けば、20分もかからずにSIMを購入でき、電話番号を取得できます。しかし、日本では、携帯電話会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わなければSIMを使えません。しかも、安いプランが少ない上、支払いを日本のクレジットカードに限定するキャリアが多く、適したキャリアがなかなか見つかりません。私は今回、日本で初めて格安SIMと契約しました。キャリアごと支払い方法や料金比較、私が見つけたキャリアの特徴などを紹介します。
〈Vân Hoàng〉
携帯電話番号が必要な理由

私は2020年10月に3回目の留学で日本に来ました! 来日当初、生活がスムーズになるように次のことをしなければなりませんでした。
①市役所での手続き
②銀行口座の開設
③携帯電話の契約
市役所での手続き(転入届けなど)や銀行口座開設は問題なく済みました。次に生活に欠かせないものといえば携帯電話番号でしょう。SNS電話で済むケースも多くありますが、はやり緊急の場合や公的手続きには携帯電話の番号が必要です。

私の場合、次のような場面で携帯の番号が必要でした。
- 私の留学は国費留学で、日本の文部科学省の奨学金を受給する手続きをオンラインで行った際、携帯電話番号を入力する必要がありました。
- 留学先の大学に学生の情報を管理するシステムがあり、そのシステムに登録する際も携帯電話番号を入力しなければなりませんでした。
- 今回は1年の留学後、日本で就職しましたが、就職活動で履歴書などに携帯電話番号を書かなければなりませんでしfた。
- オンラインショップで商品を購入する際、携帯電話番号が必要な場合がありました。
SB最安プランは5,000円/月!

私は1回目(2007年~)と2回目(2010年~)の留学ではソフトバンク(SB)を利用しました。1回目にSBにした理由は、当時SB同士だと通話無料になるキャンペーンがあり、周りの留学生がみんなSBだったからです。そのときは携帯電話機(端末)も購入し、端末の分割費用を含めて毎月3,000円~4,000円(約816,000 VND)ぐらいの料金でした。2回目は端末を購入せず、データ通信なしで通話料金だけの一番安いプランにしました。
※100円=16,690 VND(2023年7月24日現在)
そこで、今回もSBショップに行って相談しましたが、一番安いプランとして、なんと約5000円/月のプランを紹介されました。かなり衝撃でした! 通話だけでなくデータ通信もセットになっているので、以前より高いのです。
私は来日前、ベトナムでViettel社のSIMを使用し、1カ月たった90,000 VND(約440円)でデータ通信が使い放題でした。日本ではそんなに使わないのに、なぜ1カ月5,000円も払わないといけないのか、不思議で仕方がありませんでした。
「私は大学の寮に住んでおり、部屋にWi-Fiがつながっているので、もっと安いプランはないか」と店員さんに聞いてみましたが、「うちではこれ以上安いサービスはありません」ときっぱり断られました。こうして私はSBとの契約をあきらめました。
多くの格安SIMの支払い方法

日本ではSBのほかdocomoやAuという大手キャリアもありますが、SBと大差なかろうと考え、大手以外のキャリアを探すことにしました。私は日本に10年間住んでいるベトナム人の友人や日本留学を終えたばかりの後輩にメッセージを送って情報を集めました。
LINEモバイル
後輩が日本で使っていたのは「LINEモバイル」でした。しかし、彼女によると、LINEモバイルと契約するには、
①日本の携帯電話番号で日本のLINEアカウントを作成
②日本のLINEアカウントでLINE Payに登録
③LINE Payでの支払いを前提にLINEモバイルと契約
という手順が必要でした。彼女は知人のLINE Payアカウントを使わせてもらうことでLINEモバイルに加入したそうです。私にも頼める人はいますが、もっと親切なキャリアはないのか探してみたいと思いました。
※その後、LINEモバイルは2021年3月で新規申し込みを終えました。
クレジット払い限定
日本には格安SIMがたくさんありますが、その多くは日本のクレジットカードでしか支払いができません。
私の後輩は以前、東京の家電量販店内の窓口で「ベトナムのクレジットカードでも大丈夫」と言われて「Bic SIM」という格安SIMに申し込みました。しかし、後日、「あなたのクレジットカードでは支払いができません」と連絡があり、解約せざるをえなかったそうです。しかも、後輩の責任ではないのに、契約期間中の途中解約という扱いになり、2,000円の違約金まで取られたそうです。
私は後輩と相談して口座振替ができそうな格安SIMとして「UQモバイル」を見つけ、オンラインで申し込みました。しかし、間もなく「審査の結果、口座振替や自動振込での契約を受けることはできない」という趣旨のメールがUQモバイルから送られてきました。
.jpg)
UQモバイルの審査結果通知のメール。「口座振替での契約を承認できません。クレジットカード払いを検討してください」という趣旨が書かれている。
ほかに「楽天モバイル」も格安SIMの中では大手で、クレジットカード以外に口座振替もありますが、やはり審査が必要です。
口座振替OKの格安SIM

LINEモバイル、UQモバイル、楽天モバイルもだめだと分かり、困っていると、友人が今までに聞いたことがないキャリアを見つけて教えてくれました。「GTNモバイル」というそのキャリアのサイトを見ると、ベトナム語を含む多言語に対応していました。
◆GTNの音声通話付きプラン(月額・消費税込み) | |
データ容量 | 料金(税込) |
3G | 1,200円 |
10G | 2,200円 |
30G | 4,200円 |
50G | 6,200円 |
※SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 そのカードで料金を支払うと、毎月220円引き。 ※外国からでも申し込める(日本の空港でもSIM受け取り可能)。 ※通話は別途30秒につき22円(税込) |
そして、この格安SIMは「安いプラン」と「支払いはコンビニか口座振替」という私のニーズをばっちり満たしていました。初耳のキャリアではありましたが、友人の知人がこの会社で働いていることもあり、信用してオンラインで申し込みました。
すると、2日後にSIMと契約書が自宅に届き、SIMを携帯電話機に入れると、通話可能な状態になりました。感動!! 格安SIMがこんなに簡単に手に入れられるなんて信じられませんでした。これでSIMの問題が解決できました!

また、最近になって友人に教えてもらいましたが、SIM VÀNGという格安SIMもあります。これは日本でベトナム人、ミャンマー人、インドネシア人をメイン対象に提供している格安SIMで、GTNモバイルと同じように外国人もコンビニ払いや口座振替ができます。
◆SIM VANGのプラン(月額・消費税別) | ||
データ容量 | データ専用SIM | 通話SIM |
1GB | 600円 | 1,480円 |
3GB | 1,080円 | 2,180円 |
5GB | 1,380円 | 2,620円 |
10GB | 2,800円 | 4,180円 |
25GB | 3,180円 | 4,980円 |
30GB | 3,380円 | 5,180円 |
※データ専用SIMにSMSをセット:月額150円 ※通話SIMでの通話は別途30秒につき20円 ※通話SIMかけ放題プランもあり(1回5分まで何度でも通話無料:月額680円、10分まで:月額850円、15分まで:月額1,150円) |
まとめ
それでは、日本の携帯電話料金と支払い方法についてまとめます。
- 大手キャリアは料金が高い。
- 格安SIMの多くはクレジットカード払いしかできない。
- GTNモバイルやSIM VANGといった外国人をターゲットにした格安SIMなら外国人も口座振替やコンビニ払いがOK。
皆様の参考になれば幸いです。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 21181 views
-
オンライン無料日本語教室 19828 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 15304 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14612 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 11991 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
★基本情報=日本で携帯電話やWi-Fiを使うには
日本で携帯電話を使うには通信会社(キャリア)との契約が必要です。これから日本に来る人や、既に日本に住んでいてキャリアとの新規契約や乗り換えを考えている人に、通信・通話(SIM)の契約の仕方や外国人でも契約しやすい格安SIMを紹介します。また、部屋でWi-Fiを使うための契約についてもお知らせします。 <このページの内容> 1.日本で携帯電話を使うには ・携帯電話会社(キャリア)と契約 ・外国人も簡単に契約できる格安SIM 2.通信・通話の契約方法 ・どこで契約するか ・キャリアとの契約の手順 3.携帯電話機の購入 ・あわてて買わなくても大丈夫 ・SIMロック 4.部屋でWi-Fiを使うには ・無料Wi-Fi ・インターネット接続契約 5.契約中の携帯電話を売るのは違法です 1.日本で携帯電話を使うには 携帯電話会社(キャリア)と契約 海外で携帯電話を使う場合、現地のSIMカードを使う方が経済的ですが、ベトナムと日本ではSIMの仕組みが異なります。ベトナムでは、携帯電話機(端末)にSIMカードをセットすれば、音声通話とインターネットがすぐに使えます。料金はクレジットカードなどで簡単にチャージできます。 しかし、日本で音声通話とデータ通信(インターネット接続)を使うには、携帯電話の通信会社(キャリア)と契約する必要があります。 ・料金は月額制 ・契約した通信・通話プランに従って毎月の料金が算出される 外国人も簡単に契約できる格安SIM [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人も簡単に契約できる格安SIM 大手キャリアを使うと、毎月5,000円~8,000円かかるケースが多いですが、最近では格安SIMも普及しています。日本に住む外国人に人気のある格安SIMについて、上記のブログ記事で分かりやすく解説しています。 2.通信・通話の契約方法 どこで契約するか ・通信・通話の契約はキャリアの直営店や代理店で行います。 ・さまざまなキャリアを一つの店で取り扱う複合代理店もあります。 ・家電量販店の中にも携帯電話機の販売コーナーや各キャリアの契約窓口があります。 キャリアによっては、ホームページや店で外国語での対応を行っています。最近は、ベトナム人の店員さんも増えました。 キャリアとの契約の手順 契約プランについてタブレットで説明する店員 契約には、申込者が本人であることの確認(本人確認)が必要です。 ①氏名 ②生年月日 ③現住所が記載された公的書類(本人確認書類)を窓口で提示するか、郵送するか、ウェブサイトで写しを送ります。 ◆本人確認書類の例 ・在留カード ・パスポート(現住所の記載が必要) ・マイナンバーカード ・親権者の同意書(未成年者の場合) ◆料金支払い手続き 日本のキャリアはクレジットカードでの支払いを求める会社もたくさんあります。このため、契約の際には次のようなものを持って行った方が無難です。 ・クレジットカード ・日本の銀行の預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 いずれも外国人専用の格安SIM 「GTNモバイル」 や 「SIM VANG」 などでは、コンビニや口座振替で支払うこともできます。その場合、クレジットカードは不要です。 3.携帯電話機の購入 端末を部屋のWi-Fiにつなぐだけの外国人も多い あわてて買わなくても大丈夫 これから日本に行く人は携帯電話機(端末)をベトナムから持っていきましょう。しばらくはその端末で過ごし、日本に慣れてから新しい端末や安い中古端末を買っても遅くありません。中古端末は大手家電量販店などさまざまな店で売られています。 ◆留学生の場合 留学先の学校などが携帯端末の購入やキャリアとの契約をあっせんすることがありますが、急いで契約しなくても大丈夫です。 日本に来てすぐに日本語学校の紹介業者から携帯端末を買ったある先輩は「急いで買わず、日本に慣れてから買えばよかった」と後悔しています。ベトナムから持って行った携帯端末をアパートや学校、コンビニなどのWi-Fiでインターネットにつなぐことができます。 ◆技能実習生の場合 技能実習が終わるまでSIMなしで過ごす実習生が大半です。ベトナムから持って行った携帯端末を部屋のWi-Fiにつないで過ごし、お金が貯まってから好きな携帯端末を買う実習生もいます。 SIMロック 少し前の日本では、携帯端末を購入すると、他社のSIMカードが使えないようにロック(SIMロック)されていました。2021年10月以降はSIMロックせずに販売されていますが、中古端末を買う場合、心配であれば「SIMロックはかかっていませんか?」と確認してください。 4.部屋でWi-Fiを使うには 無料Wi-Fi 空港やコンビニ、全国チェーンのカフェ、特急電車や高速バスの車内などで無料Wi-Fiに接続できることがあります。しかし、日本ではまだ無料Wi-Fiスポットは多くはありません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:無料のフリーWi-Fiスポットはココ!カフェ・コンビニ・公共機関リスト インターネット接続契約 自宅でWi-Fiを利用できるようにするには、通信会社と契約をする必要があります。契約手続きは通信会社の店舗かウェブサイトで行います。料金は毎月4,000円~6,000円かかります。 ◆留学生の場合 ・学校の寮ではWi-Fiが使える場合が多いです。 ・自分で契約した部屋でWi-Fiを使うには、インターネット接続契約が必要です。 モバイルWi-Fi インターネット接続契約でモバイルWi-Fiを選び、モバイルルーターを持ち歩けば、スマホをいつでもWi-Fiに接続できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:価格com. インターネット接続料金比較 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:外国人向けのモバイルWi-Fi “GTN Wifi” ◆技能実習生の場合 タブレットを部屋のWi-Fiにつないで日本語の勉強をする技能実習生 技能実習生の場合は、会社の寮にWi-Fiがある場合がほとんどです。 5.契約中の携帯電話を売るのは違法です 「携帯電話を代わりに契約してあげる」などと言って近づき、あなたの本人確認書類を使って携帯電話の通信・通話契約を行い、その携帯電話番号を犯罪に利用する悪質なグループや業者がいます。 契約を他人に依頼する場合は、自分でも内容を確認してください。 契約した携帯電話を、携帯電話会社に知らせずに他人に売ることは法律違反です。その携帯電話が犯罪に使われることがありますので、決して無断で他人に売ったりあげたりしないでください。
-
★基本情報=新品・リユース・レンタルの使い分け
技能実習生の場合、会社の寮に家電や家具がそろっていますが、 留学生やエンジニアの多くは自分で住宅や家財を準備しなければなりません。日本語学校には寮がない場合が多く、大学では寮はほとんどありません。自分で住宅を借りる場合、家の中は空っぽで、部屋の照明ひとつから購入しなければなりません。 では、家具や家電を安く賢くそろえるにはどうしたらよいのか? KOKORO編集部が節約の秘訣をお伝えします! <このページの内容> 1.新品・リユース・レンタル=3つの選択肢 2. レンタル家具・家電 3. レンタルと購入、どちらが安いか 4. 退去時の処分コスト 5. リユースショップ 6. 総まとめ 1. 新品・リユース・レンタル=3つの選択肢 日本ではリユースショップで中古品を安く購入できます。 ジモティーなどのインターネット掲示板ではさらに安く購入でき、配送料だけでゆずってもらえる場合もあります。また、新品も価格.com などの価格比較サイトで非常に安く購入できることがあります。 ただ、2、3年間の日本滞在の場合は、部屋を退去する際の家財の処分も勘案しなければなりません。日本では退去時に部屋を空っぽにしなければなりませんが、家財を処分するには費用と手間がかかります。家財を使用する期間や処分コストなどを総合的に考えて新品・レンタル・中古品(リユース)を上手に使い分けるとよいでしょう。 2. レンタル家具・家電 退去時に家財処分が必要 日本で住宅を借りる場合、部屋に付いている家電はエアコンぐらいで、家具・家電はすべて自分で準備します。逆に、退去時は部屋を空っぽにしなければなりません。 部屋にものを残して退去すると、家主の費用負担で処分しなければならず、これから日本に来るベトナム人が部屋を借りるときに審査が厳しくなってしまいます。. 大きな家財は処分困難 大きな家具・家電は処分に困ります。 友人に家財をゆずることができれば問題ありませんが、そうでなければ、大型ゴミは無料回収日が限られています。また、東京などでは、家具・家電の処分は有料です。それに加えて、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などを捨てる際は「家電リサイクル券」を購入する必要があります。 レンタルという選択肢 そこで、2年以内の日本滞在の場合にはレンタル家具・家電という選択肢も有効です。レンタルなら、通常、レンタル業者が配送(入居時)や撤去(退去時)を無料で行います。また、使い方に問題がないのに故障した場合は、無料で修理や交換をしてくれます。ただし、レンタル家具・家電は日本語サイトからの注文が主流です。日本語に不慣れな人が利用するには、日本語上級者に手伝ってもらうとよいでしょう。 人気のレンタル家具・家電 人気のレンタル家具・家電には次のようなものがあります。購入すると、退去時に処分に困るものや短期間の利用ではもとがとりにくいものが中心です。 家具 ベッド(フレーム・マットレス)、キッチンテーブルといす、ローテーブル、ふとん、テレビ台 家電 家電セット(数種類の家電がセット)、冷蔵庫(2ドア)、洗濯機、電子レンジ、テレビ 代表的なレンタルショップ かして!どっとこむ CLAS(クラス) DMMいろいろレンタル まとめ ➤ 日本では部屋の退去時に家具・家電の処分費がかかる。 ➤ レンタル家具・家電なら、退去時に業者が無料で引き取る。
-
携帯電話会社(SIM)の上手な選び方
日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 <このページの内容> 1. 通信・通話契約の必要性 2. 大手キャリアは高品質・高料金 ・3大キャリア ・毎月の料金 ・解除手数料 3. 格安スマホ・SIM ・格安スマホ・SIM ・契約プランと料金 ・契約に必要な書類 4. 格安SIMのプラン例 5. 格安SIMのデメリットと対処方法 1. 通信・通話契約の必要性 携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円台の音声通話付きプランもあります。契約はキャリアの直営店や代理店で行います。 ベトナム人店員のいる店も増えてきましたが、手続きが不安な人は、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらいましょう。 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、会社の寮のWi-Fiを主に利用し、帰国するまでSIMカードを使わずに過ごす人もたくさんいます。しかし、留学生の場合は、アルバイト先との連絡などもあるので、電話番号(SIM)なしで過ごすのは難しいかも知れません。. そこで、日本に長く住んでいる先輩たちが節約のこつをアドバイスします。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがありません。キャリアと契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質・高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、Au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(1カ月50G)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 ここに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。i Phone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末の分割払い)が10,000円を超えるケースもあります。 解除手数料(違約金) 3大キャリアに限らず日本のキャリアとの契約の多くには1年・2年といった契約期間があり、期間中に解約すると10,000円近い違約金を取られます。最近は、いつ解約しても違約金を取られない契約プランも増えてきました。契約の際に必ず確認してください。 3. 格安スマホ・SIM 格安スマホ・SIM 3大キャリアではなく格安SIMを使う人も増えています。格安の通信・通話サービス(格安SIM)を提供する会社には、LINE モバイルやBiglobe モバイル、UQモバイル、IIJmio(アイアイジェイミオ)、Y!モバイルなどがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較するサイトがたくさんヒットします。 格安SIMを提供する主なキャリア GTNモバイル LINEモバイル UQモバイル Y!mobile(ワイモバイル) mineo(マイネオ) OCN モバイル ONE IIJmio(アイアイジェイミオ) BIGLOBEモバイル SIM VANG 契約プランと料金 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。ただし、大手キャリアと比べて通話料の基本設定が高いので、「10分間かけ放題」や「月60分間かけ放題」などの定額通話をオプションで利用する場合が多いです。 格安SIMには毎月2,000円以下の料金プランもたくさんあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。 自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合…預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合…クレジットカード 4. 格安SIMのプラン例 格安SIMのプラン例を紹介します(料金は月額/2020年11月現在)。 LINEモバイル ・音声通話付きSIM(データは3GB):1,480円 ・SNSデータフリー(オプション):280円 Y!mobile ・スマホベーシックプランS:2,680円 UQモバイル ・スマホプランS(データ3GB):1,980円 SIM VANG 在日ベトナム人協会(VAIJ)がイデアスパークと提携して提供しているSIMで、SmartPitでの支払いが可能です。VAIJの会員カード(有効1年)も付いており、生活で困ったことが起きた場合にVAIJからの支援を受けやすくなります。 ・パッケージライト(データ3GB):1480円 ・パッケージライト(データ3GB+通話):2,180円 5. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ①通信速度が不安定 多くの格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。. 〈対処方法〉 自宅や寮、カフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題はありません。 ②通話料金が高い 大手キャリアには国内電話かけ放題のプランがあります。しかし、格安SIMでは30秒間・20円の通話料金が平均的です。 〈対処方法〉 ・LINEやメッセンジャーで通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 ・「5分・10分間かけ放題」や「月60分間かけ放題」などの定額通話をオプションで利用できます。これらを利用する人が多いです。 ・通話アプリを使うことで通話料が下がったり、短時間通話が無料になったりすることもあります。 ③サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 ④購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 iPhoneなど最近の端末ではSIMカードを差し込めば使える場合が多いので、ベトナムから端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ⑤ クレジットカード決済が多い 毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、口座振替を利用できる格安SIMもあります。
-
★基本情報=海外送金
家族に送金するために日本で働くベトナム人がたくさんいます。皆さんはどの送金会社を使うのが一番得か知っていますか? 日本からベトナムへの送金について、知らないと損をする情報を紹介します。 <このページの内容> 1.海外送金のさまざまな方法と違い ・近親者や友人に頼む ・銀行、ゆうちょ銀行 ・海外送金サービス会社 2.海外送金は、結局どこを使うべきか? ・銀行か海外送金サービス会社か? ・海外送金の手数料比較 ・ベトナムのどの金融機関で受け取れるか ・海外送金サービス会社のサイト(リンク) 1. 海外送金のさまざまな方法と違い 近親者や友人に頼む もうすぐ日本からベトナムに帰る親せきや友人がいれば、その人にお願いして家族にお金を渡してもらうことができます。この場合、手数料などもかからず、簡単に送金できることになります。ただ、そのような都合のよい状況がいつもあるとは限りません。 銀行、ゆうちょ銀行 一般の銀行やゆうちょ銀行を使うのは昔ながらの方法ですが、個人の送金手段としては、今はメジャーではありません。手数料が高いためです。送金の際に受取人のアカウント情報を漏れなく記入する必要もあります。銀行名、銀行の支店名、支店の住所、SWIFTコード、口座名義、口座番号、口座名義人の住所などです。また、窓口での待ち時間もあり、全体に時間が長くかかります。 ◎ 銀行での送金手数料が高いのは、下記の要素が含まれるためです。 ① 送金手数料=送金窓口の銀行の収入 ② 受取手数料=お金を受け取る銀行の収入 ③ 中継銀行手数料=送金窓口と受取窓口を中継する銀行の収入。中継銀行が多いほど手数料の合計が高くなります。 ④ 銀行独自の為替レート=銀行がお金を送金先の現地通貨に両替する際、その銀行が独自に設定したレートで両替をします。このため、本来の為替レートとの差額が生まれ、銀行の追加収入になります。 海外送金サービス会社 現在、個人が海外に送金する際は、海外送金サービス会社(資金移動業者)を使うのが一般的です。ベトナム人スタッフが手伝ってくれる会社もあり、楽に確実に送金できます。海外送金サービス会社には、KYODAI Remittance、SBI Remit、DCOM、TransferWiseなどがあります。銀行と比べて手数料が安い上、送金手続きにかかる時間が短く、送金先の金融機関に入金されるまでの時間も短いという利点があります。 送金手数料、ベトナムで受け取るときの金融機関の種類や数、受け取る際の手数料、送金にかかる日数などが、会社によって違いますが、一般に銀行より安い手数料で送れます。近くに店舗がない場合は、Webサイトから申し込んで送金カードを作成し、ゆうちょ銀行やコンビニなどのATMで送金することもできます。 ◎ 海外送金サービスのメリット ①100万円以下であれば、海外送金サービス会社の送金サービスを、ゆうちょ銀行やコンビニ、旅行代理店、インターネットなどで利用することができます。 ②送金窓口と現地の受け取り窓口の間に入る中継銀行をできるだけ減らすことで、全体の手数料を少なくし、入金までの時間も短縮します。 ③銀行口座を作れない人でも送金することができます。 2. 海外送金は、結局どこを使うべきか? 銀行か海外送金サービス会社か? 100万円以下の送金なら、ズバリ、海外送金サービス会社がお得です!手数料の安さ、速さ、便利さ、安全性のすべてを兼ね備えています。 送金額や送金先の国によって異なりますが、100万円以下の場合、一般の銀行なら3,000~4,000円の手数料がかかり、お金を受け取るときも現地の金融機関で手数料を取られます。一方、海外送金サービス会社なら、だいたい500~2,000円の手数料で済みます。 海外送金の手数料比較 KOKORO編集部は、専門家の協力を得て、日本からベトナムに100,000円または150,000万円を送金する場合の各業者の手数料(総額)や受け取り額を比較してみました。 ◎ 100,000円をベトナムに送る場合 KYODAISBIDCOMTransferWiseセブン銀行 レート215214214216,06213,0113921 海外送金手数料8707601.0001.3541.500 ATM使用手数料3305005004400 合計手数料1.2001.2601.5001.7941.500 受け取り金額21.242.00021.130.36021.079.00021.218.38820.981.622 ※2020年5月26日午前現在 ※ATM使用手数料(KYODAI、SBI、DCOM)=ゆうちょ銀行ATMの使用手数料(各社の海外送金専用カード使用) ※ATM使用手数料(TransferWise)=TransferWiseでの送金は三菱UFJ銀行のTransferWiseの口座を経由するため、ゆうちょ銀行ATMからその口座への振込手数料を計上(ゆうちょダイレクトでも同額)。 ※ATM使用手数料(セブン銀行)=セブン銀行ATMの使用手数料 ◎150,000円をベトナムに送る場合 KYODAISBIDCOMTransferWiseセブン銀行 レート215214214216,06213 海外送金手数料1.3709801.0001.8891.600 ATM使用手数料4305005004400 合計手数料1.8001.4801.5002.3291.600 受け取り金額31.863.00031.783.28031.779.00031.905.79631.610.891 受け取り額がポイント ベトナムのどの金融機関で受け取れるか 送金会社によって受け取れる金融機関の種類や数が違います。日本の銀行や送金会社の中で、ベトナムで受け取れる方法が最も多いのはKYODAIです(2020年6月時点)。各銀行口座への振込もできますし、現金で受け取る場合は、アグリバンクなどの大手銀行や世界最大の送金会社WESTERN UNION、世界第2のMoneyGramで受け取りができます。また、200円の追加手数料で受取人の自宅まで現金を届けるホームデリバリーサービスもあります。 海外送金サービス会社のサイト(リンク) KYODAI Remittance(ベトナム語、日本語など) SBI Remit(ベトナム語、日本語など) DCOM(ベトナム語、日本語など) TransferWise(英語、日本語など) WESTERN UNION(英語、日本語など) enRemit(ベトナム語、日本語など)
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 21181 views
-
オンライン無料日本語教室 19828 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 15304 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14612 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 11991 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会