生活・ビザ | 最新ニュース

生活サポート窓口で多い7つの相談

私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2....

2024年05月02日
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 地域の公共プールを使ってみた!

    日本の夏は、気温が40度前後になる日も多い上、湿度も高く、不快な日が続きます。そんなとき、海水浴に行ければいいのですが、都会や内陸に住む人の大半はビーチに気軽に行けません。そこで、プールの出番です。市や区などが運営する公共プールなら安く利用できます。私も地元の公共プールを使ってみましたので、その体験をもとに公共プールの探し方や利用方法をリポートします。 料金が安い公共プール 夏の海に行くと楽しいが、いつも行けるわけではない。 日本の各地に、市などが運営する公共スポーツ施設があります。野球場やサッカー場などのほか、体育館の中のトレーニングジムや競技コート、卓球台などを安い使用料で楽しむことができます。 そして、「公共プール」もあります。 夏は海水浴に行ければ楽しいですが、なかなか気軽には行けません。そこでプールの出番です。ホテルや遊園地などのプールは高額ですが、公共プールだと格安です。私は埼玉県の「川口市立西スポーツセンター」のプールを利用してみました。 近所の公共プールを見つけよう! 公共のスポーツ施設には、例えば次のようなものがあります。 ・プール ・トレーニングジム ・バスケット、バドミントン、バレーなどのコート(体育館) ・野球、サッカーなどのグラウンド インターネットで施設を探す こうした施設を探すには、インターネットが便利です。私は近所の公共プールを探したかったので、Googleマップの検索窓に「川口市 公共プール」というキーワードを入れて検索しました。すると、上の画像のような検索結果が出ました。私はこの中で「川口市立西スポーツセンター」を選んで、クリックしました。すると、下のような画面が現れました。 川口市立西スポーツセンターの案内ページ 使用ルールを読もう 利用するプールを決めたら、そのプールのルールを確認してください。川口市立西スポーツセンターの場合、センターの案内ページの中の「プール」という文字をクリックすると、プールの利用ルールが載っています。 地元の施設なら安く利用できる 公共施設を利用する際には、あなたが住んでいる都市や働いている都市、通学している都市の施設を使うと、利用料が一般よりさらに安くなる場合があります。 利用の準備 それでは、公共プールで泳ぐ際に必要なものを紹介します。 水着とスイムキャップ ドン・キホーテで買ったスイムウェアとスイムキャップ 日本の公共プールでは、水着の種類が指定されている場合が多いです。川口市の公共プールの場合、男性はトランクス水着、女性はワンピース水着を着なければなりません。また、スイムキャップも必要です。私はドン・キホーテで水着とスイムキャップを計約1500円で購入しました。 眼鏡は禁止 視力の悪い人はコンタクトレンズとゴーグルを使いましょう プールで眼鏡をかけることは禁じられています。水中に落として壊れると危険だからです。視力の悪い人がプールで泳ぐときは、コンタクトレンズを利用してゴーグルを着けるか、度付きのゴーグルを使いましょう。 浮き輪(フロート) 小さな子どもを連れて行く場合は、浮き輪(フロート)を持参してください。フロートにはドーナツ型や腕に取り付けるものなど、さまざまな種類があります。どんなものを持ち込むことができるかは、施設に問い合わせてください。 コンシーラーパッチ 傷跡やあざなど、見られたくない部分を覆い隠すことができるパッチです。入れ墨(ずみ)がある人もパッチで覆えば利用できるプールもありますが、利用できないプールもあります。 プールに行く 川口市立西スポーツセンター 川口市立西スポーツセンターにはさまざまな施設があります。屋内プールは1階にあり、私は館内の「プール」という表示にしたがって場所を探しました。 チケットを買う 券売機でチケットを購入 プールの入口に券売機がありました。川口市に住んでいる人や働いている人、川口市内の学校に通っている人は280円(2時間)、それ以外の人は560円でした。 水着に着替えてシャワーを浴びる 私はチケットをスタッフに渡してロッカールームに入りました。ロッカー利用料は50円でした。自治体によっては、ロッカーが無料の場合もあります。 水着に着替えたら、プールに入る前にシャワーを浴びます。これはどこのプールでも義務なので、必ずシャワーを浴びるようにしてください。 泳ぐ シャワーを浴びたらプールに行き、泳ぐ方向などのルールにしたがって泳ぎます。 泳いだ後 泳いだ後はロッカールームに戻り、再びシャワーを浴びます。シャワー室にボディソープやシャンプーが置いてある場合もあります。シャワーを浴びたら元の服に着替えましょう。 まとめ 水泳は暑い日に体を動かすのに適したスポーツです。水に入ると体が冷えてすっきりし、全身運動なので健康にも良く、ストレス発散にもつながります。 この記事では、身近な場所にあり利用料も安い「公共プール」の探し方や利用の仕方について紹介しました。施設ごとに規則が異なりますので、記事も参考にしながら、各施設のルールに従って利用してください。

    2022年07月20日

  • 総まとめ:年金に関する重要ポイント

    日本に住む外国人が年金制度について正しい知識を持たないためにさまざまな不利益を受けることがあります。「留学生は年金に入らなくてもよい」と聞いて、信じていたら、就職したときに数年分の年金保険料をまとめて請求された▽留学生向けの年金保険料免除手続きを知らなかった▽仕事中に大けがをして障害を負ったが、会社が従業員を年金に加入させていなかったので、「障害年金」を受給できない――などといったケースがたくさんあります。年金に関する正しい情報をまとめました。 年金の種類とメリット 日本の公的な年金制度として「厚生年金保険」と「国民年金」があります。日本に住む外国人にも加入する義務があり、大きく分けてサラリーマンが厚生年金保険、それ以外が国民年金に加入します。 年金保険料を支払うことで下記のような年金を受給できます。 ①老齢年金10年以上保険金を納めた人は、65歳になれば、年金を毎年受け取れます。これは海外で受け取ることもできます。受給額は納めた保険料の額によって変わります。 ②障害年金病気やけがで障害を負った場合に支給 ③遺族年金本人が亡くなった場合、配偶者か子どもに支給 数年だけ働く外国人の場合、特に注意が必要なのは②の障害年金です。仕事中に大きなけがをした場合、労災保険が支給されることがありますが、障害が残った場合、障害の程度によっては、さらに障害年金も支給されます。しかし、年金に加入していなかった人には支給されません。 年金制度全体についてくわしく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。 健康保険と年金 留学生の年金と保険料免除 「厚生年金保険」は会社などが加入手続きを行いますが、「国民年金」は自分で加入し、自分で保険料を納めます。20歳以上の留学生も国民年金に入らなければなりません。国民年金の2022年度の保険料は毎月16,590円です。 加入方法 ・ 20歳以上で入国→市区町村の役所か近くの年金事務所で手続き ・ 19歳以下で入国→20歳の誕生日から約2週間以内に自宅に「国民年金加入のお知らせ」や年金保険料の納付書が届きます。 留学生の保険料免除 学生の場合、卒業まで保険料を納めなくてもよい「学生納付特例制度」がありますが、申請が必要です。申請せずに保険料を納めないと「滞納」になります。すると、日本で就職したときなどに、滞納していた保険料をまとめて請求されます。 「留学生は年金(保険料)を支払わなくてもよい」という情報がSNSなどに掲載されていることがありますが、それは間違いです。年金保険料を支払わなくてもよいのは、「学生納付特例制度」の適用を申請し、認められた場合だけです。 留学生の年金についてもっとくわしく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。 「留学生は年金を払わなくてもよい」は間違い! 会社が従業員の年金加入を怠るケースもある 滞納した年金保険料の催告状(督促状) 会社が従業員を厚生年金保険に入れることは法律で決められた義務です。 厚生年金保険の保険料は会社と従業員が半分ずつ支払い、従業員の負担分は毎月の給与明細に記載されます。給与明細の「厚生年金」などの欄に金額が記入されていない場合は、あなたが厚生年金に入っていない可能性があります。そのときは次のように対処してください。 ・厚生年金保険への加入を会社に依頼する。 ・年金事務所に相談する。(その後、年金事務所が調査し、会社に加入を促します)。 「日本でエンジニアとして3年間働いた後、転職した。すると、最初の会社が自分を厚生年金に加入する手続きや年金保険料の支払いをしていなかったことが分かり、3年分の年金保険料を請求された」というケースもあります。くわしくは下記の記事で紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 困りごと相談簿 file 10 会社でもこのようなケースがありますし、農業などの個人事業者が技能実習生を雇用している場合でも、年金の加入漏れが多数報告されています。注意してください。 給与明細をチェック! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 給与明細の見方など 会社や雇用主があなたの年金保険料を払っているかどうかは、給与明細でチェックできます。給与明細の「厚生年金」などの欄に金額が書き込まれているかどうかをチェックしてください。 滞納した保険料を納めないとどうなる? 年金保険料を滞納し、役所からの督促に応じなかった場合、次のような重大な不利益を受ける可能性があります。 ・在留期間を更新できない。 ・財産(貯金や給料など)を差し押さえられる。 ・永住権を取得できない。 ・遺族年金や障害年金を受給できない。 滞納分をまとめて請求されて困った場合は、納付方法などについて、勤務先の会社や近くの年金事務所に相談しましょう。分轄納付もできますし、収入が少ない場合は、納付を一部免除してもらえるケースもあります。 「学生納付特例制度」は後から申請し、過去にさかのぼって適用してもらうこともできます。ただし、申請時点から2年1カ月前の分までにしか適用されません。 まとめ 日本に住む外国人に年金に関する正確な知識が行き渡っていません。この記事では年金に関するポイントをまとめました。 ・年金加入は在住者の義務・年金加入のメリット:老齢年金・年金加入のメリット:障害年金・年金加入のメリット:遺族年金・留学生が年金に加入する方法・留学生の年金保険料の免除手続き・会社が従業員を年金に加入させていないケース・給与明細をチェックしよう!・滞納した年金保険料を納めなかったらどうなるか? 日本に住む際、年金保険料の納付や免除手続きはとても重要です。わからないことは外国人向けの相談窓口や年金事務所などに確認してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口

    2022年07月07日

  • コンビニの活用方法!~コピー機の使い方〜

    私は日本のコンビニに初めて行ったとき、ベトナムのコンビニよりいろいろなことができることにとても驚きました。コピー機を使ったり、銀行に行かなくてもATMが使えたり、電気代やガス代などの公共料金を支払ったり、宅急便を受け取ったりすることもできます。まさに「コンビニ」(コンビニエンスストア:convenience store)ですよね。このような便利なコンビニを使いこなすために、今回は、私アインがコピー機のさまざまな使い方を紹介します! ■目次 ・コピーの仕方 ・プリントアウトの仕方(アプリ利用) ・プリントアウトの仕方(USB利用) ・住民票の取り方 ・チケットの取り方 コピー機を用いたさまざまなサービス ベトナムでは、コピー屋さんにお金を払ったら、資料・写真・ポスターなどをコピーしたり、印刷したりしてもらえますよね?しかし、日本では、自分でコピー機を操作してコピーやプリントアウトをしなければなりません。 ただし、日本のコンビニのコピー機ではいろいろなものを印刷できます。例えば、日本でさまざまな手続きに必要な住民票の写しの取得(印刷)や、スポーツ観戦やコンサートチケットの予約・発券(印刷)もできます。やり方さえわかれば、とても便利ですよ! コピー機の使い方はコンビニによって違うこともあります。今回は、セブンイレブンやファミリーマートでのコピー機のさまざまな使い方を動画で説明します。 コピーの仕方 私のノートをコンビニでコピーしてみました。その様子を動画で紹介します。 コピーの仕方(セブンイレブン) コピーの仕方(ファミリマート) 【ポイント】 白黒コピーだけでなくカラーコピーもできます。ただし、カラーコピーは白黒コピーより値段が高いです。例えばファミリーマートの場合、コピーの値段はこうなっています。 プリントアウトの仕方 プリントアウトをするには、まず印刷したいデータをコピー機に入力しなければなりません。データ入力の主な方法として、専用アプリを使う方法とUSBメモリースティックを使う方法があります。 私はUSBよりアプリをよく使っています。慣れていない方には複雑そうに見えるかも知れませんが、やってみると簡単で便利ですよ! アプリ利用でプリントアウト プリントアウト用のアプリはコンビニによって違います。 セブンイレブンで使えるアプリは「かんたんnetprint」というアプリだけです。しかし、複数のコンビニで使えるアプリもあります。例えば、「プリントスマッシュ」というアプリはファミリーマート、ローソン、ミニストップなどのコピー機で使えます。 アプリ名 かんたんnetprint プリントスマッシュ アプリのアイコン 利用できるコンビニ セブンイレブン ファミリーマート、ローソン、ミニストップなど 具体的なプリントアウトの仕方を動画で説明します。 「かんたんnetprint」を使ったプリントアウト 「プリントスマッシュ」を使ったプリントアウト USBを使ってプリントアウト 次に、USBメモリースティックを使ったプリントアウトの仕方を動画で説明します。アプリが苦手な人はUSBを活用してください! USBメモリースティックを使ったプリントアウト 住民票の取り方 マイナンバーカードさえ持っていれば、市役所などに行かずコンビニでさまざまな証明書を取得することができます。例えば、住民票の写し、印鑑登録証明書、各種税証明書、戸籍証明書などです。 最もよく使われる住民票の取り方を動画で説明します。 コンビニで住民票を取得 各種チケットの予約と発券 コンビニのコピー機では、映画やライブ、イベント、乗り物などのチケットを予約したり発券(プリントアウト)したりすることができます。例として高速バス乗車券の購入の流れを説明します。 【ステップ1】 コピー機の画面から「チケット」を選びます 【ステップ2】 次に「高速バス乗車券」を選びます。 【ステップ3】 「高速バス乗車券」を選ぶと、上の画面に移ります。ここで新規予約か予約済みかを選択し、その後は画面の指示に従って手続きを進めます。 ①新規予約:乗車券をまだ予約していない場合は、ここからバスの日程や路線を選んで予約を行い、支払いに進みます。その後、乗車券が発券(プリントアウト)されます。 ②予約済み:電話やインターネットなどで乗車券を既に予約している場合は、ここから支払い手続きを行うとチケットが発券されます。メール等で届いている「予約番号」をも事前に準備してくださいね! まとめ この記事では、コンビニのコピー機を用いた次のようなサービスの利用方法を動画や画像で紹介しました。 ・コピーの仕方 ・プリントアウトの仕方 ・住民票の取り方 ・高速バスなどのチケットの取り方 初めて使うときは、少し難しそうに見えますが、実際にやってみると、すぐに慣れてくると思います。コンビニのイートインコーナーやATMの活用方法、宅急便サービス(発送や受け取り)については、別の記事で紹介します。

    2022年06月28日

  • 日本では落としものが返ってくる!?

    日本では道で落としたり電車に置き忘れたりした貴重品が返ってくることがあります。日本に住むベトナム人の中にはそのような経験をして感激した人もたくさんいます。ベトナム人の先輩たちが経験した具体的なケースをいくつか見ていきましょう。ただし、過信は禁物です。日本に慣れたため油断しすぎて失敗したケースも紹介します。 落とした携帯電話が返ってきた! ◎落とした人:大阪府在住の会社員(20代、女性) 私は約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年、留学先の京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車で京都から大阪に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。 阪急・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。先生はここに携帯電話を取りに行ってくれました。 その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が鉄道会社に電話し、翌朝、同社から先生に「見つかった」と連絡が入りました。先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。 携帯電話が手元に戻ってきて、私はとても感動しました。「日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだ」と思いました。 落とした現金が返ってきた! この駅で現金を落としました、、、 私は2021年にも同じような経験をしました。今度は現金です。KOKOROサイトに載せるための観光記事の取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内でカバンからタブレットを取り出した際に、カバンの中に入れていた5,000円札を落としてしまいました。 その日、私は財布を家に忘れてきたため、編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていたのです。落としたことに気付いたのは、電車で奈良まで移動したあとでした。それまでにカバンを開けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思ったのです。 戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉 その後、長時間取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員さんに5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員さんは私たちに落とした場所や時刻をくわしく聞き、落とし物が届いた記録を調べてくれました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした! こうして、また落としものが戻ってきました。私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。 電車に置き忘れた食品が返ってきた! ◎落とした人:埼玉県在住のフリーランス(50代、女性) 私は仕事帰りによく買い物をします。買い物袋が多く電車が混んでいるときは、買い物袋を電車の網棚に置きます。そして、車内で眠ってしまったりネットサーフィンやSNSに集中していると、目的の駅に着いたときに買い物袋を置いたままあわてて電車を降りてしまうことがあります。 昨年夏、冷凍パックのクラウンナイフフィッシュと他の食材を買い、JR新宿駅から電車に乗りました。日本ではなかなか手に入らない魚です。私は料理してさつま揚げを作ろうと思っていました。ところが、乗り換えの武蔵浦和駅で買い物袋を網棚に置いたまま電車を降りてしまい、降りた直後に気付きました。 私は急いで駅の事務所に行きました。駅員さんは私に、乗車した駅や時刻、どの車両のどのあたりに座っていたか、置き忘れたのはどのような買い物袋で中に何が入っているかなどをくわしく聞き、何カ所かに電話してくれました。その結果、約20 km 離れた終着駅の車内点検で私の買い物袋が見つかりました! 私は翌朝、約23 km離れた駅の「お忘れ物預り所」に買い物袋を取りに行きました。身分証明書の提示を求められ、カバンなどの特徴を聞かれました。そして、書類に名前や住所などを記入すると、置き忘れた買い物袋と対面できました。私は買い物袋の中を見てびっくりしました。冷凍パックが凍ったまま入っていたのです! 駅員さんは「冷凍庫に入れて保管しておきました」とのこと。とても感動し、涙が出そうになりました。 道に落とした保険証が届けられた! ◎落とした人:埼玉県在住の会社員(30代、男性) 2カ月ほど前のこと。花粉症が治らないので近所の耳鼻科で診察してもらいました。そして、処方せんを書いてもらい、よく効く薬を受け取ることができました。 約1カ月後、地元の川口警察署から私の勤務先に電話がかかってきました。「あなたの健康保険証をあずかっています。だれかが拾って届けてくれました」というのです。私は保険証を落としたことに気付いていませんでした。おそらく耳鼻科を出てから自家用車に乗るまでの間に落としたのだと思います。 警察で受け取った保健康保険証は破損していました。路上か駐車場で落とし、車にひかれたのでしょう。再発行してもらわなければなりませんが、親切な人のおかげで他人に悪用されることなく手元に戻ってきてくれてありがたかったです。 過信は禁物 ① JR新大久保駅周辺 ◎リポーター:東京都在住の会社経営者(30代、男性) 私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事などをしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約15,510,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。 ※100円=17,235 VND(2022年6月20日現在) 私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。 過信は禁物 ② ◎会社員(20代、女性) 私は留学生時代、首都圏で自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。 私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。 まとめ 日本に来たベトナム人が駅や路上などで携帯電話や現金などを落とした後、無事に自分の手元に戻ってきた事例をいくつか紹介しました。このようなケースがたくさんあることは驚きですね! ただし、油断は禁物です。財布を落として中身がなくなってしまった例や自転車を盗まれた例も紹介しました。特に自転車は日本でもよく盗まれるそうです。日本の治安に慣れてしまわず、自分での用心を怠らないようにしましょう。

    2022年06月21日

  • 日本のトイレのボタンの意味

    ご存知のように、日本は街がとてもきれいな国の一つです。公共のトイレもよく手入れされており、世界のどの国よりも清潔と言っていいでしょう。ただし、日本に不慣れな人はトイレの使い方に戸惑うことも多いでしょう。日本に長く住んでいる私も当初は例外ではありませんでした。水を流すボタンの選び方や和式トイレの座り方など、日本でトイレの使い方に悩まずにすむよう、たくさんの写真で説明します。 1. 日本独特のトイレ 現在の日本のトイレの多くはベトナムと同じく洋式トイレです。しかし、古いビルや古い家の一部には、昔ながらの日本のトイレが残っています。それは上の写真のような「和式トイレ」です。ベトナム人にはなじみのない便器ですね。 さて、この便器はどのように使ったらよいのでしょうか? 多くのベトナム人が座る方向を間違える可能性があります。私も来日当初は反対向きに座りました。なぜなら、洋式トイレでは、水が貯まっている部分にお尻を近付けて座るので、同じように座るのが正しいと思ったからです。 しかし、和式トイレの正しい座り方は下のイラストのようになっています。 2. 使用後の流し方 日本語がまだあまり分からないベトナム人がトイレを使うとき、戸惑うことがあります。どのボタンを押せば水が流れるのか分からないからです。 そこで、日本のトイレについているボタンなどの意味について写真で説明します。 水を流すためのボタンには「流す」「FLUSH」「大」「小」などと書かれています。 また、水タンクにレバーやボタンが付いている場合は、それを使い、水道管にレバーが付いている場合は、それを押し下げると、水が流れます。 それでは、水を流すボタンやレバーについて写真で見ていきましょう。 Q 1:このトイレの水を流すには? A:下の写真をご覧ください。緑色の線で囲んだ部分のレバーを下に押すと、水が流れます。この問題は簡単でしたね? Q 2:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。 Q 3:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。左側の「大」は大便、右側の「小」は小便のことです。 Q 4:このトイレの水を流すには? A:緑の線で囲んだボタンを押します。 上から見ると「流す」と書かれています。 Q 5:このトイレの水を流すには? A:「大」または「小」と書かれたボタンを押します。 Q 6:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。 Q 7:このトイレの水を流すには? A:緑の線で囲んだ部分のレバーを押します。 拡大するとこんな感じです。 あなたは何問、分かりましたか?これらの写真を眺めて頭に入れておき、実際のトイレであわてずに探してくださいね。 3. センサー式のトイレ このトイレには水を流すボタンやレバーの代わりにセンサーが付いています。センサーが反応すると、水が流れます。さて、センサーはどこにあるでしょうか? A:このトイレには、センサーが2カ所に付いています。 センサーの写真を大きくしてみましょう。 この写真の左のセンサーには「手をかざすと便器洗浄します」と書かれています。 右のセンサーには「便器から離れると洗浄します」と書かれています。この場合、便器から離れると、センサーが感知して自動的に水が流れます。 左の写真のセンサーに手をかざしても水が流れますが、便器から離れるだけでも水が流れます。 下の写真は別のトイレのセンサーです。黒い部分に手をかざすタイプです。 4. 押してはいけないボタン この写真のトイレでは、左はしの「流す」「FLUSH」のボタンを押すと、便器に水が流れます。 しかし、右はしの「SOS」と書かれたオレンジ色のボタンは押さないでください。これは、トイレ内で体調が悪くなった場合にスタッフを呼ぶためのボタンです。 この写真のオレンジ色のボタンも同じです。 写真を拡大すると、ボタンに「呼出」と書かれています。これはスタッフを呼び出すという意味です。 5. そのほかのボタンや装置の機能 水洗ボタン以外のボタンの意味を説明します。 ❶:おしりを水で洗うためのボタンです。 ❷:ソフトな水流でおしりを洗いたいときのボタンです。 ❸:女性用のボタンです。 ❹:❶~❸の水を止めるためのボタンです。 ❺:❶~❸の水流の強さを調節するボタンです。左側の「弱」を押すと水流が弱くなり、右側の「強」を押すと水流が強くなります。 ❻:❶~❸の洗浄の位置を調節するボタンです。 ❶:おしりを水で洗うためのボタン ❷:女性用のボタン ❸:❶❷の水を止めるボタン ❹:音を出すボタンです。日本の女性には、排せつの音を周囲の人に聞かれたくない人が多いため、水を流しながら用を足す人がたくさんいました。そこで、水を節約するため、音を出す装置が生まれました。 シートクリーナー ボタンを押すと除菌液が出ますので、トイレットペーパーに液をしみこませます。そのペーパーで使用前に便座をふくと、便座を除菌することができます。 6. 多機能トイレ 日本の大きな駅や大きな公共施設には上の写真のような大きな個室トイレが設けられていることがあります。これは「多機能トイレ」と呼ばれています。 多機能トイレの特徴 ・妊婦や身体障がい者、お年寄り、乳幼児を連れた人が優先的に使えるトイレで、さまざまな補助ツールが付いています。 ・一般の人も利用できます。 ・男性でも女性でも利用できます(男女別に分かれていません)。 ・部屋が広く、おむつ替え用の台もあるので、旅行で移動中の場合など、荷物が多いときにも助かります。 ・一つの場所に一つしかないことが多いので、長く使い過ぎないように気を付けましょう。 多機能トイレの入退室 多機能トイレの扉はスライド式です。自動扉の場合、大きなボタン(上下の写真のオレンジ色で囲んだ部分)を押して中に入ります。 ①「開」または「open」と書かれたボタンを押すと、扉が開きます。 ②室内にも同じようなボタンがあります。「閉」または「close」と書かれたボタンを押すと、扉が閉まります。一度閉まると、自動的にロックされ、外からは開けられませんので、安心してください。 ③用がすんだら、トイレの中から「開」「open」のボタンを押して扉を開けます。 ④外に出たら、「閉」「close」のボタンを押して扉を閉めます。 おむつ交換台 多目的トイレには「おむつ交換台」があります。写真で説明します。 上の写真は赤ちゃんのおむつを替えるための台です。 これもそうです。 引っ張って開くと、おむつを替えるための台になります。ここに荷物を置く人もいます。 7. まとめ 和式トイレの座り方や日本のトイレで水を流すためのさまざまなボタンやレバー、センサーについて写真で紹介しました。また、おしりを洗うためのボタンや多機能トイレの使い方についても説明しました。 日本に慣れてきたあなたにも、知らないことがあったかも知れませんね。日本に来たばかりの人にこの記事を読んでもらえば、ショッピングセンターや駅などでトイレを快適に使うことができます。仲間の方々にこの記事を教えてあげてください。

    2022年06月14日

  • 円安はいつまで続くか?

    円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来20年ぶりの安値となりました。この円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? また、日本に住むベトナム人は円安にどう対応したらよいのでしょうか? 円安の背景や対応のヒントを分かりやすく説明します。 20年ぶりの円安・ドル高 ◎円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来、約20年ぶりの円安・ドル高水準となりました。 ◎その後、円安は少し回復しましたが、2022年5月31日現在、1ドル=127円台で、2021年5月31日の1ドル=109.54円と比べて大幅な円安・ドル高になっています。 ◎それでは、円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? そして、日本に住む外国人はどのように対応すればよいのでしょうか? 在日ベトナム人への影響 母国に送金をしているベトナム人の場合 たとえば、2カ月に一度、ベトナムの実家に15万円を送る場合、2021年7月には15万円=約3128万ドンでしたが、最近では約2733万ドンにしかなりません。約395万ドンもの差は大きいですね! ※100円=約20,850 VND(2021年7月26日) ※100円=約18,220 VND(2022年5月30日) 【対策の例】 「円安がもう少し改善されるまでベトナムに送金せず、日本の銀行にお金を貯めておく」という外国人の正社員や技能実習生もいます。今すぐ返さなければならない借金さえなければ、有効な方法の一つです。 では、円安はいつ改善されるのか? これについては、次章以降で考えます。 留学生の場合 ◎ベトナムから送ってもらったお金を円に替えると、以前より高くなります。このため、同じ送金額なら、以前より暮らしやすくなります。 ◎そこで、「円安の期間は、以前より仕送りを増やしてもらい、余ったお金を貯めておく。円安が改善されたら、仕送りを減らしてもらい、貯金を使う」という計画の留学生もいます。 ※留学中はなるべく最小限のアルバイトにとどめ、実家に送金するのは、卒業して日本で働き始めてからにしましょう。 円安の原因 それでは、円安はいつまで続くのでしょうか? まず、最近の円安の原因を知りましょう。 2013年以降の円安の流れ 円相場は、黒田東彦(くろだ・はるひこ)氏が日本銀行総裁に就任する前の2013年3月には1ドル=90円台前半でした。しかし、黒田氏が総裁になってから、日銀が大規模な金融緩和(きんゆう・かんわ)を行い、円安が急速に進みました。 「金融緩和」とは、金利を引き下げたり通貨の供給量を増やしたりすることです。 逆に、金利を引き上げたり通貨の供給量を減らしたりすることを「金融引き締め」と言います。 日銀は ・金利引き下げや通貨供給の増加によって企業が資金を調達しやすくなり、企業活動が活発になる。 ・企業活動が活発になると、景気がよくなる。 といった狙いで金融緩和を続けてきました。 しかし、金融緩和によって円の金利が低くなると、人や企業は円で預金するより、ドルなどの外貨で預金するようになります。すると、外貨に資金が集まって高くなり、円からは資金が逃げて安くなります。 実際には、金利が上がったり下がったりすることが予測された段階で、為替相場は動き始めます。 こうして、2015年6月には、1ドル=125円台まで円安が進みました。 2021年以降の円安の加速 ◎2021年3月には1ドル=110円前後でした。しかし、同年10月以降、原油価格の高騰によって米国でインフレ(物価高)が進むと予測されたため、米国の中央銀行(FRB)が金融引き締めを行うという予測が広がりました。 これによってドル高・円安が進み、2021年11月、約5年ぶりに1ドル=115円台になりました。 日本銀行本店(東京) そして、2022年2月にロシアによるウクライナへ侵攻が始まると、原油をはじめとする資源価格が一段と高騰しました。 これを受けて2022年3月、米国の中央銀行(FRB)はインフレ対策としてさらなる金利引き上げ方針を示しました。一方、日銀は4月末に従来の金融緩和(低金利など)を続ける方針を決定しました。 これらによって日米の金利差が広がることが確実視され、ドルを買う動きが一層強まり、2022年3月~4月にドル高・円安が一気に加速。円レートは4月末までの約2カ月間で15円以上値下がりしました。 円安・ドル高はいつまで続くか? それでは、現在の円安水準はいつまで続くのでしょうか? 専門家の間には、今後もしばらくは円安・ドル高が続くという見方が多いです。その根拠を説明します。 円が買われる材料 【日銀の政策】 ◎日銀は2022年4月に金融緩和を続けることを決めました。これによって、少なくとも黒田総裁の任期が終わる2023年4月までは、大規模な金融緩和が続く見通しです。 【円の需要】 ◎日本の貿易赤字も円安の材料になっています。貿易赤字の大きな原因の一つは原油価格の高騰で、これは長引くと予想されています。 【政府による円買いの可能性】 ◎政府が円を買って相場を動かす政策もありますが、米国政府が協力して円を買ってくれないと、効果は限られます。しかし、米国政府は今のインフレを抑えたいので、輸入品価格が下がるドル高の方が好都合です。このため、米国の協力は望めそうにありません。 ドルが売られる材料 このように、当面は、円が買われる材料は見当たりません。そうなると、円安が止まるかどうかは、ドルが売られるかどうかにかかってきます。 【ドル金利】 ◎米国の金利が下がると予測されれば、市場の資金がドル以外に流れ、ドル安・円高になっていきます。しかし、米国のFRBはインフレ対策として金融引き締め(高金利など)を当面は続ける見通しです。 【米国の景気】 ◎米国の景気が悪くなっていくと予測されれば、ドルが売られます。しかし、米国では物価上昇が続いていますし、雇用も順調です。すぐに景気が悪くなりそうな材料はありません。 2022年秋から円安が回復する可能性 ◎以上のように、円を買う材料もドルを売る材料も見当たらないことから、2022年夏までは円安・ドル高がさらに進む可能性があります。1ドル=135円以上に達する可能性があると見る専門家もいます。 ◎しかし、米国の金利が高くなり過ぎると景気の後退が意識される可能性があります。また、金利引き上げなどによって米国の物価上昇も落ち着いていくと思われます。2022年秋ごろにこうした状況になり、ドル買いを控える傾向が出てくると予想する専門家もいます。 ◎2022年11月の米中間選挙で与党・民主党が敗北すると、米国政治が停滞するリスクも意識されやすくなります。これもドル買いを控える材料になりそうです。 【結論】 ◎2022年のうちに円安が大幅に回復することはないものの、夏場にピークに達した円安が秋から年末にかけて1ドル130円程度まで回復するという予想があります。 ◎ただし、ウクライナや新型コロナ、世界的な原材料供給の制約など、不確定な要素が多いので、予測は外れる可能性があります。米国でインフレが長引いたり、さらなる利上げが予想されると、円安がさらに進む可能性もあります。

    2022年06月02日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.