生活・ビザ
日本では落としものが返ってくる!?

日本では道で落としたり電車に置き忘れたりした貴重品が返ってくることがあります。日本に住むベトナム人の中にはそのような経験をして感激した人もたくさんいます。ベトナム人の先輩たちが経験した具体的なケースをいくつか見ていきましょう。ただし、過信は禁物です。日本に慣れたため油断しすぎて失敗したケースも紹介します。
落とした携帯電話が返ってきた!

◎落とした人:大阪府在住の会社員(20代、女性)
私は約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年、留学先の京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車で京都から大阪に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。

阪急・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。先生はここに携帯電話を取りに行ってくれました。
その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が鉄道会社に電話し、翌朝、同社から先生に「見つかった」と連絡が入りました。先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。
携帯電話が手元に戻ってきて、私はとても感動しました。「日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだ」と思いました。
落とした現金が返ってきた!

この駅で現金を落としました、、、
私は2021年にも同じような経験をしました。今度は現金です。KOKOROサイトに載せるための観光記事の取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内でカバンからタブレットを取り出した際に、カバンの中に入れていた5,000円札を落としてしまいました。
その日、私は財布を家に忘れてきたため、編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていたのです。落としたことに気付いたのは、電車で奈良まで移動したあとでした。それまでにカバンを開けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思ったのです。

戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉
その後、長時間取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員さんに5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員さんは私たちに落とした場所や時刻をくわしく聞き、落とし物が届いた記録を調べてくれました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした!
こうして、また落としものが戻ってきました。私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。
電車に置き忘れた食品が返ってきた!

◎落とした人:埼玉県在住のフリーランス(50代、女性)
私は仕事帰りによく買い物をします。買い物袋が多く電車が混んでいるときは、買い物袋を電車の網棚に置きます。そして、車内で眠ってしまったりネットサーフィンやSNSに集中していると、目的の駅に着いたときに買い物袋を置いたままあわてて電車を降りてしまうことがあります。
昨年夏、冷凍パックのクラウンナイフフィッシュと他の食材を買い、JR新宿駅から電車に乗りました。日本ではなかなか手に入らない魚です。私は料理してさつま揚げを作ろうと思っていました。ところが、乗り換えの武蔵浦和駅で買い物袋を網棚に置いたまま電車を降りてしまい、降りた直後に気付きました。

私は急いで駅の事務所に行きました。駅員さんは私に、乗車した駅や時刻、どの車両のどのあたりに座っていたか、置き忘れたのはどのような買い物袋で中に何が入っているかなどをくわしく聞き、何カ所かに電話してくれました。その結果、約20 km 離れた終着駅の車内点検で私の買い物袋が見つかりました!
私は翌朝、約23 km離れた駅の「お忘れ物預り所」に買い物袋を取りに行きました。身分証明書の提示を求められ、カバンなどの特徴を聞かれました。そして、書類に名前や住所などを記入すると、置き忘れた買い物袋と対面できました。私は買い物袋の中を見てびっくりしました。冷凍パックが凍ったまま入っていたのです! 駅員さんは「冷凍庫に入れて保管しておきました」とのこと。とても感動し、涙が出そうになりました。
道に落とした保険証が届けられた!

◎落とした人:埼玉県在住の会社員(30代、男性)
2カ月ほど前のこと。花粉症が治らないので近所の耳鼻科で診察してもらいました。そして、処方せんを書いてもらい、よく効く薬を受け取ることができました。
約1カ月後、地元の川口警察署から私の勤務先に電話がかかってきました。「あなたの健康保険証をあずかっています。だれかが拾って届けてくれました」というのです。私は保険証を落としたことに気付いていませんでした。おそらく耳鼻科を出てから自家用車に乗るまでの間に落としたのだと思います。

警察で受け取った保健康保険証は破損していました。路上か駐車場で落とし、車にひかれたのでしょう。再発行してもらわなければなりませんが、親切な人のおかげで他人に悪用されることなく手元に戻ってきてくれてありがたかったです。
過信は禁物 ①

JR新大久保駅周辺
◎リポーター:東京都在住の会社経営者(30代、男性)
私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事などをしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約15,510,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。
※100円=17,235 VND(2022年6月20日現在)
私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。
過信は禁物 ②

◎会社員(20代、女性)
私は留学生時代、首都圏で自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。
私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。
まとめ
日本に来たベトナム人が駅や路上などで携帯電話や現金などを落とした後、無事に自分の手元に戻ってきた事例をいくつか紹介しました。このようなケースがたくさんあることは驚きですね!
ただし、油断は禁物です。財布を落として中身がなくなってしまった例や自転車を盗まれた例も紹介しました。特に自転車は日本でもよく盗まれるそうです。日本の治安に慣れてしまわず、自分での用心を怠らないようにしましょう。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18387 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18307 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14162 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
★基本情報=新品・リユース・レンタルの使い分け
技能実習生の場合、会社の寮に家電や家具がそろっていますが、 留学生やエンジニアの多くは自分で住宅や家財を準備しなければなりません。日本語学校には寮がない場合が多く、大学では寮はほとんどありません。自分で住宅を借りる場合、家の中は空っぽで、部屋の照明ひとつから購入しなければなりません。 では、家具や家電を安く賢くそろえるにはどうしたらよいのか? KOKORO編集部が節約の秘訣をお伝えします! <このページの内容> 1.新品・リユース・レンタル=3つの選択肢 2. レンタル家具・家電 3. レンタルと購入、どちらが安いか 4. 退去時の処分コスト 5. リユースショップ 6. 総まとめ 1. 新品・リユース・レンタル=3つの選択肢 日本ではリユースショップで中古品を安く購入できます。 ジモティーなどのインターネット掲示板ではさらに安く購入でき、配送料だけでゆずってもらえる場合もあります。また、新品も価格.com などの価格比較サイトで非常に安く購入できることがあります。 ただ、2、3年間の日本滞在の場合は、部屋を退去する際の家財の処分も勘案しなければなりません。日本では退去時に部屋を空っぽにしなければなりませんが、家財を処分するには費用と手間がかかります。家財を使用する期間や処分コストなどを総合的に考えて新品・レンタル・中古品(リユース)を上手に使い分けるとよいでしょう。 2. レンタル家具・家電 退去時に家財処分が必要 日本で住宅を借りる場合、部屋に付いている家電はエアコンぐらいで、家具・家電はすべて自分で準備します。逆に、退去時は部屋を空っぽにしなければなりません。 部屋にものを残して退去すると、家主の費用負担で処分しなければならず、これから日本に来るベトナム人が部屋を借りるときに審査が厳しくなってしまいます。. 大きな家財は処分困難 大きな家具・家電は処分に困ります。 友人に家財をゆずることができれば問題ありませんが、そうでなければ、大型ゴミは無料回収日が限られています。また、東京などでは、家具・家電の処分は有料です。それに加えて、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などを捨てる際は「家電リサイクル券」を購入する必要があります。 レンタルという選択肢 そこで、2年以内の日本滞在の場合にはレンタル家具・家電という選択肢も有効です。レンタルなら、通常、レンタル業者が配送(入居時)や撤去(退去時)を無料で行います。また、使い方に問題がないのに故障した場合は、無料で修理や交換をしてくれます。ただし、レンタル家具・家電は日本語サイトからの注文が主流です。日本語に不慣れな人が利用するには、日本語上級者に手伝ってもらうとよいでしょう。 人気のレンタル家具・家電 人気のレンタル家具・家電には次のようなものがあります。購入すると、退去時に処分に困るものや短期間の利用ではもとがとりにくいものが中心です。 家具 ベッド(フレーム・マットレス)、キッチンテーブルといす、ローテーブル、ふとん、テレビ台 家電 家電セット(数種類の家電がセット)、冷蔵庫(2ドア)、洗濯機、電子レンジ、テレビ 代表的なレンタルショップ かして!どっとこむ CLAS(クラス) DMMいろいろレンタル まとめ ➤ 日本では部屋の退去時に家具・家電の処分費がかかる。 ➤ レンタル家具・家電なら、退去時に業者が無料で引き取る。
-
★基本情報=アルバイトと入管法
アルバイトと入管法 1. 資格外活動許可 2. 「週28時間」の数え方 3. 長期休暇時など 4. 日本での就職に備えて オーバーワークはなぜばれるのか? 1. 「アルバイトだけで留学できる」は本当? 2. オーバーワークはなぜばれるのか? 3. 留学の主目的は勉強 アルバイトと入管法 留学生の皆さんが日本でアルバイトをする場合、1週間に28時間までという制限があることはご存じだと思います。しかし、「週28時間」以外にも重要なことがいくつかあります。留学生の在留期間の更新に関する入管の審査は年々厳しくなっていますので、知らずに違反すると大変なことになります。 【弁護士法人Global HR Strategy・杉田昌平弁護士】 1. 資格外活動許可 資格外活動許可 留学生が自分の在留カードを見ると、「在留資格」の欄に「留学」と書いてあります。そして、その横に「就労制限の有無」という欄があり、「就労不可」と書かれています。「留学」の在留資格では原則として働くことができないからです。 ただし、「資格外活動の許可」を取れば、アルバイトを行うことができます。この許可を取ると、在留カードの裏側に「許可:原則週28時間以内・風俗営業等の従事を除く」と記載してもらえます。ただし、パチンコ店や性風俗の仕事はできません。 個人契約の場合の注意点 一般の資格外活動許可(包括許可)ではなく「個別許可」が必要なケースもあります。個人で事業を行う場合や稼働時間の確認が難しい場合です。例えば、個人契約で翻訳、通訳、家庭教師や配達業務などを行う場合は、後で在留期間更新の際に支障にならないよう、必ず入管に相談しましょう。 2.「週28時間」の数え方 意外と知らない「週28時間」の数え方 留学生がアルバイトを行うことができるのは原則として週28時間以内ですが、「28時間の数え方」について注意点があります。実は「どの曜日から数えても週28時間になっていること」が必要なのです。 下記の表を見てみましょう。この例では、1週目も2週目もそれぞれ28時間以内になっています。しかし、1週目の金曜日から2週目の木曜日までの1週間(赤い文字の部分)を足すと合計48時間となってしまいます。これはNGなのです! 月 火 水 木 金 土 日 1週目 0時間 4時間 4時間 0時間 4時間 8時間 8時間 2週目 8時間 8時間 8時間 4時間 0時間 0時間 0時間 3. 長期休暇時など 長期休暇 学校の学則で定められている長期休暇の期間中は1日8時間までアルバイトを行うことができます。ただし、 新型コロナウイルスなどの影響で学校が臨時休校になっている場合は、学校の正式な長期休暇ではありませんので、「1日8時間」ではなく「週28時間」のままです。ご注意ください! 卒業後はアルバイト不可 卒業後も留学の在留資格の有効期間が残っていることが多いです。しかし、卒業してから帰国するまでの間にアルバイトをしてはいけません 。留学生のアルバイトが認められているのは学校に在籍している間だけです。 4. 日本での就職に備えて 留学生が卒業後に日本で就職を希望している場合、アルバイトについてさらに注意点があります。 例えば、特定技能の在留資格に変更する際に、①国税 ②地方税 ③国民健康保険 ④国民年金保険の納付状況を示す資料を入管に提出しなければなりません。具体的には、市役所や勤務先で発行してもらう課税証明書や源泉徴収票などです。こういった書類をきちんと提出できるように、次の点に注意してください。 確定申告 同時に複数の企業でアルバイトをした場合、翌年の2~4月に地元の税務署で確定申告をしてください。そのときに「確定申告書の写し」を渡されますので、保管しておくようにしましょう。確定申告の方法が分からない場合は、すべてのアルバイト先の1年分(1~12月)の給与明細を税務署に持って行き、窓口で相談してください。 源泉徴収票の保管 在留資格変更の際に源泉徴収票の提出も求められます。アルバイト先から年に1回渡される源泉徴収票を捨てずに保管しておいてください。 源泉徴収票 国民年金 留学生も含めて20歳以上の日本居住者は厚生年金か国民年金に入る必要があります。学生の場合は国民年金ですが、「学生納付特例制度」によって国民年金保険料の納付を猶予してもらえます。しかし、手続きを行っていないと「未納」となり、在留資格の期間の更新や在留資格の変更の際に不利になる可能性があります。 日本での就職を希望するすべての人は学生納付特例制度の手続きを必ず行ってください。やり方は学校や近くの年金事務所などに相談してください。 国民年金保険料の学生納付特例制度(日本年金機構) オーバーワークはなぜばれるのか? 日本ではアルバイトだけで留学生活を送れるのか、入管がオーバーワークに対して厳しくなったというのは本当か、KOKORO編集部が最新情報を解説します。 1. 「アルバイトだけで留学できる」は本当? アルバイトだけでは困難 留学あっせん業者の中には「日本ではアルバイトだけで留学できる」と説明する業者もいます。しかし、留学生の「1カ月の平均支出」と「平均的なアルバイト収入」を比べると、支出がアルバイト収入を上回ることがわかります。下の表をご覧ください。 ◆留学生の1カ月の支出と平均的なアルバイト収入 A.支出 B.アルバイト 収入予想 差額 B-A 留学生の多い 都道府県 最低賃金 (平均) 北海道 130,000 94,710 -35,290 北海道 ¥861 東北 126,000 89,833 -36,167 宮城、福島 ¥817 関東 157,000 101,970 -55,030 埼玉、千葉 ¥927 東京 163,000 111,430 -51,570 東京 ¥1,013 中部 130,000 100,430 -29,570 愛知、静岡 ¥913 近畿 143,000 104,023 -38,977 大阪、京都 ¥946 中国 126,000 94,453 -31,547 広島、岡山 ¥859 四国 117,000 89,210 -27,790 香川、愛媛 ¥811 九州 129,000 90,787 -38,213 福岡、大分 ¥825 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 AはJASSOが調べた留学生の1カ月の平均支出です。Bは、1カ月に110時間働くと仮定してKOKORO編集部が算出した平均的なアルバイト収入です。AとBを比較すると、留学生の暮らしは毎月28,000円~55,000円の赤字(差額:B-A)になることが分かりました。 ※100円=21,592VND(2021年2月27日現在) 親の援助か銀行融資などで費用工面 このように、留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは困難です。JASSOの調査でも、日本語学校生は平均66,000円、専門学校以上の留学生は平均50,000円の仕送りを受けて生活していることがわかりました。 こうした負担に備え、本人が訪日前に借金をして留学資金を準備するケースもあります。また、技能実習でお金を貯めてからいったんベトナムに帰り、1年後に留学生として再訪日するケースもあります。 先輩の体験談:自分で借金をして留学 2. オーバーワークはなぜばれるのか? 東京入管 入管は留学生のオーバーワークに厳しい 「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかも知れません。外国人留学生が週28時間を超えて働くことを「オーバーワーク」と呼びますが、このことが入管に知れると、①在留期間を更新できない ②学校を卒業して就職するために在留資格を変更しようとしても変更が許可されない(就職できない)――という結果になることがあります。 2020年11月には、沖縄県の日本語学校のネパール人留学生78人が、オーバーワークなどが原因で在留期間を更新できませんでした。彼らの多くは日本語学校を卒業後、専門学校に進学することになっていましたが、目前で帰国するしかありませんでした。 オーバーワークはなぜばれるのか? 「オーバーワークはばれない」と考えている人がいるかもしれません。 しかし、外国人が日本で働くと「雇用状況の届け出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、ハローワークの情報を入管も把握できます。複数の職場で働いても、入管が全体状況を把握できます。また、課税証明書や源泉徴収票からもオーバーワークが判明する場合があります。 入管は留学生のオーバーワークに対して年々厳しくなっており、「オーバーワークやダブルワークはばれない」というのは昔の話です。 先輩の体験談:オーバーワークで大学を中退し帰国 3. 留学の主目的は勉強 日本では労働力が不足し、外国人材に頼る傾向が強まっています。ベトナム人留学生も飲食店やコンビニ、スーパーマーケット、食品工場などでアルバイトをしています。その中には、お金を稼ぐことが主目的になり、オーバーワークをしてしまう留学生もいます。しかし、最近は、留学生のオーバーワークに対する入管の審査や対処が以前より厳格になりました。 在留期間の更新を申請すると、入管はあなたの収入記録を調べます。収入が多い場合や学校の出席率が低い場合、成績が悪い場合などは審査が厳格になります。 また、留学先の学校選びも大事です。日本で高い評価を得ている学校の留学生は、ビザ更新の際も審査期間が短く、認定される在留期間も長い傾向があります。逆に、不法滞在や退学、出席率が低い学生が多い学校は、ほかの留学生も入管から厳しく審査されがちです。 留学の主目的は勉強です。お金を稼ぐのは就職後と考え、在学中は勉強や社会活動に時間をかけるようにしましょう。
-
センパイ座談会_02 日本の治安
日本では、落とした財布や携帯電話が返ってくるって本当 !? 来日して間もないころに受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』。今回は「日本の治安」がテーマです。 今回のセンパイたち 左からゴック・リンさん、ブイ・リンさん、ヴ・ハーさん Ngoc Linh (ゴック・リン)さん=2016年来日。神奈川県在住。私立大学4年。 Bui Linh(ブイ・リン)さん=2019年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Vu Ha(ヴ・ハー)さん=2017年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Dung (ズン)さん=2008年来日。留学を経て東京で会社経営。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん=KOKORO編集部。日本在住30年以上。 ズンさんとLAさん 落とした携帯や現金が返ってきた! ――(司会LA)今回の「センパイ座談会」は日本の治安についてです。日本の治安の良さに驚く外国人旅行者は多いですが、日本で実際に長く生活している留学生の皆さんはどのように感じていますか? ゴック・リン 私は来日して3、4か月ぐらいたったころ、東京の池袋駅から田端駅に向かう途中、一緒に乗っていた友人と別れるために巣鴨駅でいったんホームに降りました。降りた直後に自分が座っていた座席を振り返ると、そこに私の財布がありました。座っている途中でポケットから落ちたようです。 私は急いで取りに戻ろうとしましたが、ドアが閉じてしまいました。私は車外から財布を指さして「私の財布です!」と日本語で大声で叫びました。すると、車内にいた若いカップルが「(2駅先の)田端駅で渡します!」と応じてくれました。 次の電車で田端駅まで行くと、本当にそのカップルがホームで待っていてくれました。財布には在留カードや学生証、銀行のキャッシュカードと約10,000円(約1,983,000 VND)の現金が入っていました。財布を受け取った私は、まだ日本語があまり話せなかったので、「ありがとうございます」と何度も言いました。 ※100円=約19,880 VND(2021年11月20日現在) ――(LA)財布が戻らなければ、在留カードなどの再発行に大変な手間がかかるところでしたが、本当に助かりましたね! ブイ・リン 私にも似たような体験があります。約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年8月、仲良くなった京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車・京都河原町駅から大阪梅田駅に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。 その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、何かを撮影しようとして携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が阪急電車に電話してくださり、翌朝、阪急電車から先生に「見つかった」という連絡が入りました。そして、先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。 阪急電車・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。ここで電車内での落とし物を受け取る。 ――(LA)非常に感情的なお話です。よかったですね! ブイ・リン はい、とても感動しました。日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだと思いました。 実は最近も同じような体験をしました。今度は現金です。KOKOROの観光ブログの取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内で撮影のためにカバンからタブレットを取り出した際にカバンの中に入れていた5,000円札を落としました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 観光ブログ・奈良 5,000円の紛失に気付いたのは近鉄奈良駅を降りてから ブイ・リン その日、私は財布を家に忘れてきて編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていました。落としたことに気付いたのは、そこから電車で移動し、近鉄奈良駅を降りてからのことでした。それまでにカバンを空けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思いました。 その後、2人で12時間以上取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員に5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員は落とした場所や時刻を聞き、責任者は詳しく答えました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした! こうしてまた落としものが戻ってきました。財布にも入れていない現金が戻ってきたことで、私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。 戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉 過信は禁物 ズン 私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事もしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約17,890,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。 私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。 JR新大久保駅周辺 ――(LA)日本では落とした貴重品が返ってくることがあり、それは驚くべきことですが、もちろんすべての落とし物が返ってくるわけではありません。過信は禁物ですね。 ゴック・リン 私は自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。 私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。 ――(LA)日本社会はとても安全ですが、100%というわけにはいきませんね。親しい日本人によると、日本でも自転車はよく盗まれ、なかなか返ってこないそうです。 ビニール傘 ブイ・リン 傘のお話をします。日本では雨の日に飲食店や商店などを訪ねる際、入口の傘立てに傘を置いて入店することがあります。傘立てにはロックのあるものとないものがありますが、ロックがない場合でも、店を出るときに自分の傘がなくなっていることはあまりありません。 しかし、数百円で買える安いビニールに傘は別ですね。ある日、私は白いビニール傘を傘立てに入れてレストランに入りました。すると、店を出るときに私の傘はなく、隣にあった同じタイプの古い傘だけが残っていました。店の人に事情を話すと、店が持っている傘の中から新しい傘を提供してくれました。 ――(LA)安いビニール傘については、見分けがつきにくいのと値段が安いからという理由で、自分の傘と他人の傘をあまり区別しない日本人もときどきいるようです。 ズン あの手の傘はすべて同じか似たように見えます。ネームシールでも貼らない限り、見分けがつきにくいですね。 訪問販売に注意 ヴ・ハー 日本でも商品販売についてはうさんくさいものもあります。特に訪問販売です。例えば、インターネットのプロバイダーや電力会社の人が「うちのサービスに切り替えて欲しい」と売り込みに来ることがあります。「うちの電気はあなたが現在契約している電気より安いので、契約を切り替えてほしい」といったたぐいです。 私はその人を信用してよいのかどうか分かりませんし、サービスの内容や条件も十分に分かりませんので、「ちょっと考える時間をください」とお願いしました。しかし、相手は「今決めないと、キャンペーンが終わってしまう。今、サインしてください」と粘ります。その後、何とか帰ってもらいましたが、ちょっと手こずりました。 ――(LA)訪問販売には詐欺や詐欺に近い勧誘もあります。商品やサービスを提供する会社から委託された会社の従業員が、獲得した契約額に応じた歩合制の報酬で勧誘していることも多いので、契約するかどうかは慎重に検討してください。 ズン 電気を提供する会社が増えたのは最近のことなので、彼らは自社サービスのメリットを多くの人に知ってもらって顧客を増やそうと懸命です。もちろん、本当にお得なサービスもありますので、だれかに相談してから決めるとよいでしょう。 ゴック・リン NHKの人もよく訪ねて来ます。受信契約を獲得するためです。でも、家にテレビがない場合は、受信料を払わなくてもよいですね。
-
センパイ座談会_03 日本のおもてなし
相手を見てから「いらっしゃいませ」、食べるペースに合わせて配膳――日本での勤務経験が豊富なセンパイが日本の接客について話します。日本で受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』。今回のテーマは「日本のおもてなし(心のこもった接客)」です。 今回のセンパイたち 左からリンさん、ヴさん、ズンさん、LAさん Ngoc Linh (ゴック・リン)さん=2016年来日。神奈川県在住。私立大学4年。 Vu Ha(ヴ・ハー)さん=2017年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Dung (ズン)さん=2008年来日。留学を経て東京で会社経営。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん=KOKORO編集部。日本在住30年以上。 本物の「おもてなし」 ――(司会:LA)「おもてなし」という言葉は「心のこもった接客」を意味します。皆さんは日本で「おもてなし」を体験しましたか? ゴック・リン 私は留学中にさまざまなアルバイトをしました。コンビニ、カフェ(秋葉原)、ファミレス、スーパー、焼き鳥店(渋谷)、ステーキ店(新宿)などです。それぞれの店にそれぞれの「おもてなし」があり、日本のサービスの真髄をたくさん知ることができました。 中でも渋谷の焼き鳥店では5年ほど働いています。ここにはさまざまな年齢層のお客様が来られ、コロナ以前は外国人客も多くいました。この店で私は多くのことを学びました。 例えば、お客様が来店すると、従業員全員がお客様を見て「いらっしゃいませ」と言います。皿を洗ったり、野菜を手に取ったり、飲み物を作ったり――といった作業をすべて止め、お客様を見てあいさつするように教わりました。他にもたくさんの店があるのに私たちの店を選んでくれたことに対して、お客さまに感謝をこめてあいさつをするのです。 もし、振り返らずに声だけで「いらっしゃいませ」と口にしても、そのようなあいさつには意味がなく、気持ちがこもっていません。また、お客様が帰られる際には、遠くから声をかけるのではなく、出口までお見送りをしています。 この店であるお客様から聞いたことがあります。スタッフが温かく迎えてくれると、次回も来たくなるそうです。食事を出すのが遅くなったりした場合でも、最初に誠意のこもったあいさつで好印象を持って頂ければ、お客様は大らかに受け止めてくださるようです。 また、人気店ではトイレが常にきれいに掃除されている場合が多く、耳掃除用の綿棒やつまようじ、うがい薬などをトイレに置いている場合もあります。中には、女性用トイレに生理用ナプキンを常備している店さえあります。 ――(LA)素晴らしいお店で働いてきたのですね。そのようなあいさつやサービスを受けると、確かに気分が良いですね。「顧客の気持ちを考え、誠意をこめて細やかに接客する」。これこそが「おもてなし」の精神ですね。 ゴック・リン はい、この店では「常にお客様の側に立って考える」ということを教わりました。ほかに、お客様が食べるペースも観察し、そのペースに合わせて料理を出すように心がけています。前の料理がたくさん残っているのに新しい料理を次々に持っていくと、お客様が新しい料理に手を付けるころには冷めてしまいます。 ズン 日本の「おもてなし」がこのレベルに到達するまでには長年の努力の積み重ねがあったと思います。ベトナムが日本に追いつくには少し時間がかかるでしょうが、ぜひ見習っていきたいですね。 ところで、私の会社はスーパーのレジや荷出しを請け負っており、多国籍の外国人50人以上に働いてもらっています。彼らには、お客様を見かけたら「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」としっかり言うように、くり返し指導しています。 スーパーの接客に課題 ゴック・リン 私はある大手スーパーマーケットでもバイトをしています。しかし、店が大きいほど、スタッフのトレーニングが行き届かないように感じます。私と同年代の日本人の同僚たちがいますが、彼女たちは顧客にあまり関心を持たず、ただ作業をこなしているだけです。お客様に親切にしようという「おもてなし」の心は感じられず、ただお金を稼ぐためだけに仕事をしているように見えます。 年配の従業員はもっと顧客の立場に立って仕事をしています。私も顧客によく注意を払い、例えば、年配のお客様がレジに来られたら、会計後に買い物かごを代わりに台まで持って行きます。しかし、若い同僚たちは顧客の状況には無関心で、ただレジだけを打っています。 また、小さな子どもさんが親と一緒に来た場合、キャラクター付きのキャンディーなどをよく買ってもらいます。子どもたちはそれを手に持って早く食べたそうにしているので、私は最初にキャンディーの会計を済ませて子どもさんに渡し、その後で残りの会計をします。この辺りも、若い同僚には気が回りません。 この店では、顧客への気配りについてほとんど教育がなされていません。店がスタッフに求めるのは、間違わずにレジを打ち、お金を失わないようにということが中心で、顧客の気持ちには無関心のように感じます。 ゆっくり選べない ――(LA)ヴ・ハーさんは日本のサービスについて何か思うことがありますか? ヴ・ハー 私はある日、靴屋に行きました。すると、店員がすぐに私に駆け寄り、「お客様の靴のサイズはいくつですか?探してまいります」と話しかけました。私は「入ったばかりなので、まずはゆっくり見たいです」と答えました。スタッフは「分かりました」と答えたものの、その後も私を注視しているように感じ、商品をゆっくり選んだり買ったりする気持ちになれませんでした。 ――(LA)小さな店や高級店に行くと、店員さんがぴったりくっつくケースもありますね。そのようなサービスを喜ぶ客もいるのかも知れませんが、通常はきゅうくつに感じますね。 電車・バスの案内 ――(LA)交通機関のサービスについてはいかがですか? ゴック・リン 2021年10月に東京と周辺で強い地震が発生し、多くの列車に運休や遅れが出ました。私が地震の翌日に電車を利用した際にも、列車の遅れはまだ続いていましたが、駅では最新の運行状況に関する案内が常にアナウンスされ、遅れを謝罪していました。行き届いた案内に感心しました。 ヴ・ハー ベトナムでは乗降のためにバスが完全に止まることはありません。バス停でもぎりぎりまで減速するだけなので、あわてて乗り降りしなければなりません。 ズン 日本の電車やバスには優先席がありますね。車掌も「お年寄りやお体の不自由なお客様、妊娠中や小さなお子様をお連れのお客様がいらっしゃいましたら、お席をお譲りください」と車内にアナウンスしており、必要な人を差し置いて優先席に座る乗客はほとんどいません。ベトナムのバスでも「子どもや老人に席を譲りましょう」とアナウンスしますが、優先席は見かけないですね。 ヴ・ハー 大都市以外の駅や車内では多言語での表示やアナウンスが少ないため、日本語初心者にとっては地方都市での電車・バスの利用は難しいですね。大都市以外でも多言語の案内が増えることを願います。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 18387 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 18307 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 14162 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 14035 views
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉 11691 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会