生活・ビザ

コンビニの活用方法!〜公共料金、ATM、宅急便〜

220727-su-dung-combini-2-2
2022年07月28日

日本のコンビニは便利ですよね? しかし、便利だとは知っていても、コンビニで実際にどのようなことができるのか知っていますか? 100%活用していますか? 別の記事でコンビニのコピー機の使い方(コピー、住民票取得など)を紹介しました。この記事では、コンビニでの公共料金の払い方、国民健康保険の保険料の支払い方、宅配荷物の受け取り方、ATMの使い方などを紹介します。あなたも日本のコンビニをフル活用しましょう!

ドリップコーヒーを買う

コンビニでは、缶やビニルパックのコーヒー以外に、出来たてのドリップコーヒーやアイスコーヒーも買えるのをご存知ですか?コンビニのドリップコーヒーはコーヒーショップより値段が手ごろなのでオススメです!

日本の大学で留学中の私(アイン)がコンビニでホットコーヒーとアイスカフェラテを買ったときの手順を動画で説明します。ホットとアイスでは買い方が違いますので、動画で確認してくださいね。

宅配荷物を受け取る

amazonなどのネット通販サイトで注文した商品が自宅に届いたのに、自分が家にいなくて受け取れなかったということはありませんか? 運んできてくれた配達員の方にも申し訳ないし、受け取るのも遅くなって、残念な気持ちになりますよね? そんなことが起きないように、宅配荷物の受取場所をコンビニなど家の近くにしておけば、自分の好きなタイミングで受け取ることができますよ!

それでは、amazonで何かを注文するときに商品の受取場所をコンビニに指定する方法とその商品をコンビニで受け取る方法を動画で紹介します。

国民健康保険の保険料を支払う

コンビニでは、電気代やガス代、電話代などの公共料金を支払うこともできます。さらに、国民健康保険(国保)の保険料も支払えます。

「健康保険」と「国民健康保険」に加入すると保険証がもらえます。そして、保険証をを医療機関で提示すると、多くの場合、受診料が7割引になります。

技能実習生や特定技能外国人、「技人国」の人は、会社が「健康保険」に加入させ、会社と従業員が保険料を半分ずつ負担します。加入や支払いの手続きは、会社がやってくれます。
しかし、留学生は自分で「国民健康保険」に入り、自分で保険料を全額納めます。

国民健康保険の保険料の支払いには、市役所や区役所から自宅に送られてくる納付書(納入済通知書)が必要です。

国民健康保険の納付書(右)

上の写真のような封筒で送られてくる納付書(納入済通知書)を持ってコンビニに行きましょう。納付書に載っているバーコードが支払いに必要です。

コンビニのレジで「納付書(納入済通知書)」を店員さんに渡します。すると、何も言わなくても、店員さんがバーコードをスキャンしてくれます。そのあと、店員さんの指示にしたがってレジの画面を操作し、お金を支払います。支払い方法はいくつかありますが、私はレジの画面で現金を選びました。

そして、レジに現金を投入しました。おつりを取るのを忘れないように気をつけましょう。レジから領収証が出てきます。この領収証とは別に、納付書の一部を切り取って店員さんがスタンプを押して渡してくれます。これは支払いの証明になりますので、しばらく保管しておきましょう。

これで、国民健康保険の保険料の支払が完了です!

店のスタンプが押された納付書

公共料金を支払う

ガス代の納付書(東京ガスのHPより)

電気代、ガス代、水道代、電話代などの公共料金も、上記の国民健康保険と同じ流れでコンビニで支払えます。いずれも、自宅に送られてくるバーコード付きの納付書をコンビニのレジで店員さんに渡してから支払ってください。

ATMでお金を引き出す

ゆうちょ銀行のATMで現金を引き出す外国人も多いですが、コンビニのATMでも引き出すことができます。引き出し手数料はあなたの銀行とコンビニのATMの種類によって違いますので、キャッシュカードを入れて、現金引き出しの手続き中に画面で確認してください。

それでは、コンビニのATMでお金を引き出す手順を動画で紹介します。

イートインコーナーの活用

コンビニのイートインコーナー

日本のコンビニにもベトナムのコンビニのようにイートインコーナーがあります。ただし、イートインコーナーのないコンビニもあります。私の経験では、駅内のコンビニはほとんどが小さく、イートインコーナーもありません。

イートインコーナーは、そのコンビニで商品を購入した客だけが利用できます。外で買った飲食品を持ち込んでイートインコーナーで飲食することは禁止されています。

トイレを使う際の注意点

コンビニのトイレ

ちょっと大きめのコンビニにはたいていトイレがあります。しかし、駅内などの小さなコンビニにはトイレがない場合が多いです。

また、トイレがあっても客が使用できないケースもあります。「わざわざトイレをもうけたのに、客に使わせてくれないの?」と疑問に思われるかもしれません。

これには背景があります。「トイレをきれいに使ってくれない客が多く、掃除が大変なために、従業員がすぐにやめていく」といったことが続くと、店が苦渋の判断でトイレの使用を禁止することがあるそうです。そういったことが起こらないよう、トイレをキレイに使いましょう!

ちなみに、日本のトイレの操作ボタンについて正しく知りたい方は下記の記事をご覧ください!

また、もう一つの注意点として、コンビニのトイレは、原則としてコンビニの商品・サービスを購入・利用する客のために設けられています。何も買わずにトイレを利用するのはマナー違反なので、なるべく控えましょう。コンビニで特に買いたい物がないのに、どうしてもトイレを使いたい場合は、トイレで用を済ませてから、安いものでもいいので、何か買うことをオススメします。

まとめ

いかがでしたか?コンビニに関する知識が増えましたか?

この記事では、コンビニの次のような設備・サービスの利用方法について動画や画像で紹介しました。

・ドリップコーヒーの買い方
・宅配荷物の受け取り方
・国民健康保険の保険料など公共料金の払い方
・ATMでのお金の引き出し方
・イートインコーナーの活用方法
・トイレを使う際の注意点

コンビニでできることは意外と多いですね。あなたの日常生活がもっと便利になるよう、いつも使っているコンビニを最大限に活用してみてはいかがでしょうか。