生活・ビザ
コンビニの活用方法!〜公共料金、ATM、宅急便〜
日本のコンビニは便利ですよね? しかし、便利だとは知っていても、コンビニで実際にどのようなことができるのか知っていますか? 100%活用していますか? 別の記事でコンビニのコピー機の使い方(コピー、住民票取得など)を紹介しました。この記事では、コンビニでの公共料金の払い方、国民健康保険の保険料の支払い方、宅配荷物の受け取り方、ATMの使い方などを紹介します。あなたも日本のコンビニをフル活用しましょう!
<このページの内容>
ドリップコーヒーを買う
コンビニでは、缶やビニルパックのコーヒー以外に、出来たてのドリップコーヒーやアイスコーヒーも買えるのをご存知ですか?コンビニのドリップコーヒーはコーヒーショップより値段が手ごろなのでオススメです!
日本の大学で留学中の私(アイン)がコンビニでホットコーヒーとアイスカフェラテを買ったときの手順を動画で説明します。ホットとアイスでは買い方が違いますので、動画で確認してくださいね。
宅配荷物を受け取る
amazonなどのネット通販サイトで注文した商品が自宅に届いたのに、自分が家にいなくて受け取れなかったということはありませんか? 運んできてくれた配達員の方にも申し訳ないし、受け取るのも遅くなって、残念な気持ちになりますよね? そんなことが起きないように、宅配荷物の受取場所をコンビニなど家の近くにしておけば、自分の好きなタイミングで受け取ることができますよ!
それでは、amazonで何かを注文するときに商品の受取場所をコンビニに指定する方法とその商品をコンビニで受け取る方法を動画で紹介します。
国民健康保険の保険料を支払う
コンビニでは、電気代やガス代、電話代などの公共料金を支払うこともできます。さらに、国民健康保険(国保)の保険料も支払えます。
「健康保険」と「国民健康保険」に加入すると保険証がもらえます。そして、保険証をを医療機関で提示すると、多くの場合、受診料が7割引になります。
技能実習生や特定技能外国人、「技人国」の人は、会社が「健康保険」に加入させ、会社と従業員が保険料を半分ずつ負担します。加入や支払いの手続きは、会社がやってくれます。
しかし、留学生は自分で「国民健康保険」に入り、自分で保険料を全額納めます。
国民健康保険の保険料の支払いには、市役所や区役所から自宅に送られてくる納付書(納入済通知書)が必要です。
上の写真のような封筒で送られてくる納付書(納入済通知書)を持ってコンビニに行きましょう。納付書に載っているバーコードが支払いに必要です。
コンビニのレジで「納付書(納入済通知書)」を店員さんに渡します。すると、何も言わなくても、店員さんがバーコードをスキャンしてくれます。そのあと、店員さんの指示にしたがってレジの画面を操作し、お金を支払います。支払い方法はいくつかありますが、私はレジの画面で現金を選びました。
そして、レジに現金を投入しました。おつりを取るのを忘れないように気をつけましょう。レジから領収証が出てきます。この領収証とは別に、納付書の一部を切り取って店員さんがスタンプを押して渡してくれます。これは支払いの証明になりますので、しばらく保管しておきましょう。
これで、国民健康保険の保険料の支払が完了です!
公共料金を支払う
電気代、ガス代、水道代、電話代などの公共料金も、上記の国民健康保険と同じ流れでコンビニで支払えます。いずれも、自宅に送られてくるバーコード付きの納付書をコンビニのレジで店員さんに渡してから支払ってください。
ATMでお金を引き出す
ゆうちょ銀行のATMで現金を引き出す外国人も多いですが、コンビニのATMでも引き出すことができます。引き出し手数料はあなたの銀行とコンビニのATMの種類によって違いますので、キャッシュカードを入れて、現金引き出しの手続き中に画面で確認してください。
それでは、コンビニのATMでお金を引き出す手順を動画で紹介します。
イートインコーナーの活用
日本のコンビニにもベトナムのコンビニのようにイートインコーナーがあります。ただし、イートインコーナーのないコンビニもあります。私の経験では、駅内のコンビニはほとんどが小さく、イートインコーナーもありません。
イートインコーナーは、そのコンビニで商品を購入した客だけが利用できます。外で買った飲食品を持ち込んでイートインコーナーで飲食することは禁止されています。
トイレを使う際の注意点
ちょっと大きめのコンビニにはたいていトイレがあります。しかし、駅内などの小さなコンビニにはトイレがない場合が多いです。
また、トイレがあっても客が使用できないケースもあります。「わざわざトイレをもうけたのに、客に使わせてくれないの?」と疑問に思われるかもしれません。
これには背景があります。「トイレをきれいに使ってくれない客が多く、掃除が大変なために、従業員がすぐにやめていく」といったことが続くと、店が苦渋の判断でトイレの使用を禁止することがあるそうです。そういったことが起こらないよう、トイレをキレイに使いましょう!
ちなみに、日本のトイレの操作ボタンについて正しく知りたい方は下記の記事をご覧ください!
また、もう一つの注意点として、コンビニのトイレは、原則としてコンビニの商品・サービスを購入・利用する客のために設けられています。何も買わずにトイレを利用するのはマナー違反なので、なるべく控えましょう。コンビニで特に買いたい物がないのに、どうしてもトイレを使いたい場合は、トイレで用を済ませてから、安いものでもいいので、何か買うことをオススメします。
まとめ
いかがでしたか?コンビニに関する知識が増えましたか?
この記事では、コンビニの次のような設備・サービスの利用方法について動画や画像で紹介しました。
・ドリップコーヒーの買い方
・宅配荷物の受け取り方
・国民健康保険の保険料など公共料金の払い方
・ATMでのお金の引き出し方
・イートインコーナーの活用方法
・トイレを使う際の注意点
コンビニでできることは意外と多いですね。あなたの日常生活がもっと便利になるよう、いつも使っているコンビニを最大限に活用してみてはいかがでしょうか。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 28102 views
-
オンライン無料日本語教室 23284 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18255 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16062 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13141 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
総まとめ:年金に関する重要ポイント
日本に住む外国人が年金制度について正しい知識を持たないためにさまざまな不利益を受けることがあります。「留学生は年金に入らなくてもよい」と聞いて、信じていたら、就職したときに数年分の年金保険料をまとめて請求された▽留学生向けの年金保険料免除手続きを知らなかった▽仕事中に大けがをして障害を負ったが、会社が従業員を年金に加入させていなかったので、「障害年金」を受給できない――などといったケースがたくさんあります。年金に関する正しい情報をまとめました。 年金の種類とメリット 日本の公的な年金制度として「厚生年金保険」と「国民年金」があります。日本に住む外国人にも加入する義務があり、大きく分けてサラリーマンが厚生年金保険、それ以外が国民年金に加入します。 年金保険料を支払うことで下記のような年金を受給できます。 ①老齢年金10年以上保険金を納めた人は、65歳になれば、年金を毎年受け取れます。これは海外で受け取ることもできます。受給額は納めた保険料の額によって変わります。 ②障害年金病気やけがで障害を負った場合に支給 ③遺族年金本人が亡くなった場合、配偶者か子どもに支給 数年だけ働く外国人の場合、特に注意が必要なのは②の障害年金です。仕事中に大きなけがをした場合、労災保険が支給されることがありますが、障害が残った場合、障害の程度によっては、さらに障害年金も支給されます。しかし、年金に加入していなかった人には支給されません。 年金制度全体についてくわしく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。 健康保険と年金 留学生の年金と保険料免除 「厚生年金保険」は会社などが加入手続きを行いますが、「国民年金」は自分で加入し、自分で保険料を納めます。20歳以上の留学生も国民年金に入らなければなりません。国民年金の2022年度の保険料は毎月16,590円です。 加入方法 ・ 20歳以上で入国→市区町村の役所か近くの年金事務所で手続き ・ 19歳以下で入国→20歳の誕生日から約2週間以内に自宅に「国民年金加入のお知らせ」や年金保険料の納付書が届きます。 留学生の保険料免除 学生の場合、卒業まで保険料を納めなくてもよい「学生納付特例制度」がありますが、申請が必要です。申請せずに保険料を納めないと「滞納」になります。すると、日本で就職したときなどに、滞納していた保険料をまとめて請求されます。 「留学生は年金(保険料)を支払わなくてもよい」という情報がSNSなどに掲載されていることがありますが、それは間違いです。年金保険料を支払わなくてもよいのは、「学生納付特例制度」の適用を申請し、認められた場合だけです。 留学生の年金についてもっとくわしく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。 「留学生は年金を払わなくてもよい」は間違い! 会社が従業員の年金加入を怠るケースもある 滞納した年金保険料の催告状(督促状) 会社が従業員を厚生年金保険に入れることは法律で決められた義務です。 厚生年金保険の保険料は会社と従業員が半分ずつ支払い、従業員の負担分は毎月の給与明細に記載されます。給与明細の「厚生年金」などの欄に金額が記入されていない場合は、あなたが厚生年金に入っていない可能性があります。そのときは次のように対処してください。 ・厚生年金保険への加入を会社に依頼する。 ・年金事務所に相談する。(その後、年金事務所が調査し、会社に加入を促します)。 「日本でエンジニアとして3年間働いた後、転職した。すると、最初の会社が自分を厚生年金に加入する手続きや年金保険料の支払いをしていなかったことが分かり、3年分の年金保険料を請求された」というケースもあります。くわしくは下記の記事で紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 困りごと相談簿 file 10 会社でもこのようなケースがありますし、農業などの個人事業者が技能実習生を雇用している場合でも、年金の加入漏れが多数報告されています。注意してください。 給与明細をチェック! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 給与明細の見方など 会社や雇用主があなたの年金保険料を払っているかどうかは、給与明細でチェックできます。給与明細の「厚生年金」などの欄に金額が書き込まれているかどうかをチェックしてください。 滞納した保険料を納めないとどうなる? 年金保険料を滞納し、役所からの督促に応じなかった場合、次のような重大な不利益を受ける可能性があります。 ・在留期間を更新できない。 ・財産(貯金や給料など)を差し押さえられる。 ・永住権を取得できない。 ・遺族年金や障害年金を受給できない。 滞納分をまとめて請求されて困った場合は、納付方法などについて、勤務先の会社や近くの年金事務所に相談しましょう。分轄納付もできますし、収入が少ない場合は、納付を一部免除してもらえるケースもあります。 「学生納付特例制度」は後から申請し、過去にさかのぼって適用してもらうこともできます。ただし、申請時点から2年1カ月前の分までにしか適用されません。 まとめ 日本に住む外国人に年金に関する正確な知識が行き渡っていません。この記事では年金に関するポイントをまとめました。 ・年金加入は在住者の義務・年金加入のメリット:老齢年金・年金加入のメリット:障害年金・年金加入のメリット:遺族年金・留学生が年金に加入する方法・留学生の年金保険料の免除手続き・会社が従業員を年金に加入させていないケース・給与明細をチェックしよう!・滞納した年金保険料を納めなかったらどうなるか? 日本に住む際、年金保険料の納付や免除手続きはとても重要です。わからないことは外国人向けの相談窓口や年金事務所などに確認してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口
-
コンビニの活用方法!~コピー機の使い方〜
私は日本のコンビニに初めて行ったとき、ベトナムのコンビニよりいろいろなことができることにとても驚きました。コピー機を使ったり、銀行に行かなくてもATMが使えたり、電気代やガス代などの公共料金を支払ったり、宅急便を受け取ったりすることもできます。まさに「コンビニ」(コンビニエンスストア:convenience store)ですよね。このような便利なコンビニを使いこなすために、今回は、私アインがコピー機のさまざまな使い方を紹介します! ■目次 ・コピーの仕方 ・プリントアウトの仕方(アプリ利用) ・プリントアウトの仕方(USB利用) ・住民票の取り方 ・チケットの取り方 コピー機を用いたさまざまなサービス ベトナムでは、コピー屋さんにお金を払ったら、資料・写真・ポスターなどをコピーしたり、印刷したりしてもらえますよね?しかし、日本では、自分でコピー機を操作してコピーやプリントアウトをしなければなりません。 ただし、日本のコンビニのコピー機ではいろいろなものを印刷できます。例えば、日本でさまざまな手続きに必要な住民票の写しの取得(印刷)や、スポーツ観戦やコンサートチケットの予約・発券(印刷)もできます。やり方さえわかれば、とても便利ですよ! コピー機の使い方はコンビニによって違うこともあります。今回は、セブンイレブンやファミリーマートでのコピー機のさまざまな使い方を動画で説明します。 コピーの仕方 私のノートをコンビニでコピーしてみました。その様子を動画で紹介します。 コピーの仕方(セブンイレブン) コピーの仕方(ファミリマート) 【ポイント】 白黒コピーだけでなくカラーコピーもできます。ただし、カラーコピーは白黒コピーより値段が高いです。例えばファミリーマートの場合、コピーの値段はこうなっています。 プリントアウトの仕方 プリントアウトをするには、まず印刷したいデータをコピー機に入力しなければなりません。データ入力の主な方法として、専用アプリを使う方法とUSBメモリースティックを使う方法があります。 私はUSBよりアプリをよく使っています。慣れていない方には複雑そうに見えるかも知れませんが、やってみると簡単で便利ですよ! アプリ利用でプリントアウト プリントアウト用のアプリはコンビニによって違います。 セブンイレブンで使えるアプリは「かんたんnetprint」というアプリだけです。しかし、複数のコンビニで使えるアプリもあります。例えば、「プリントスマッシュ」というアプリはファミリーマート、ローソン、ミニストップなどのコピー機で使えます。 アプリ名 かんたんnetprint プリントスマッシュ アプリのアイコン 利用できるコンビニ セブンイレブン ファミリーマート、ローソン、ミニストップなど 具体的なプリントアウトの仕方を動画で説明します。 「かんたんnetprint」を使ったプリントアウト 「プリントスマッシュ」を使ったプリントアウト USBを使ってプリントアウト 次に、USBメモリースティックを使ったプリントアウトの仕方を動画で説明します。アプリが苦手な人はUSBを活用してください! USBメモリースティックを使ったプリントアウト 住民票の取り方 マイナンバーカードさえ持っていれば、市役所などに行かずコンビニでさまざまな証明書を取得することができます。例えば、住民票の写し、印鑑登録証明書、各種税証明書、戸籍証明書などです。 最もよく使われる住民票の取り方を動画で説明します。 コンビニで住民票を取得 各種チケットの予約と発券 コンビニのコピー機では、映画やライブ、イベント、乗り物などのチケットを予約したり発券(プリントアウト)したりすることができます。例として高速バス乗車券の購入の流れを説明します。 【ステップ1】 コピー機の画面から「チケット」を選びます 【ステップ2】 次に「高速バス乗車券」を選びます。 【ステップ3】 「高速バス乗車券」を選ぶと、上の画面に移ります。ここで新規予約か予約済みかを選択し、その後は画面の指示に従って手続きを進めます。 ①新規予約:乗車券をまだ予約していない場合は、ここからバスの日程や路線を選んで予約を行い、支払いに進みます。その後、乗車券が発券(プリントアウト)されます。 ②予約済み:電話やインターネットなどで乗車券を既に予約している場合は、ここから支払い手続きを行うとチケットが発券されます。メール等で届いている「予約番号」をも事前に準備してくださいね! まとめ この記事では、コンビニのコピー機を用いた次のようなサービスの利用方法を動画や画像で紹介しました。 ・コピーの仕方 ・プリントアウトの仕方 ・住民票の取り方 ・高速バスなどのチケットの取り方 初めて使うときは、少し難しそうに見えますが、実際にやってみると、すぐに慣れてくると思います。コンビニのイートインコーナーやATMの活用方法、宅急便サービス(発送や受け取り)については、別の記事で紹介します。
-
〈記事まとめ〉送出機関を決める前にこれだけは知っておこう!
技能実習生として日本で働くことを検討している皆さんとご家族のために、知らないと損をする情報をまとめました。送出機関によって費用が数千ドルも違います。しかも、送出機関に高い費用を払ったのに、日本での給料が安いという事例がたくさんあります。そこで、皆さんが適正な費用で日本に行き、良い技能実習をするために知っておくべき情報をお伝えします。 Q1. 技能実習で本当はいくら貯金できるの? そもそも、技能実習で3年間働いて貯められるお金は、本当はいくらぐらいなのでしょうか? ・日本で毎月もらう給料や生活のためにかかる費用はいくらぐらい? ・3年間で日本からベトナムにいくら送金できるの? こうした疑問への答えを、日本の新聞社がたくさんのベトナム人技能実習生に取材してまとめました。 技能実習で本当はいくら貯金できるの? Q2.親しい人から紹介された送出機関が一番安心!? ・親しい人からの紹介だけに頼らず、自分たちで送出機関を探すことで、送出機関に払う費用を数千ドル節約できることがあります! ・送出機関によって費用や日本語教育の内容、日本に行ってからのケアが大きく異なります。安くても良い送出機関、高いだけで内容の悪い送出機関がたくさんあります! 送出機関を探すにはコツがあります。在ベトナム日本国大使館が後援するKOKOROが送出機関の探し方をまとめました。 特集:送出機関の探し方_01 Q3.送出機関によって費用がこんなに違う!? ・送出機関によって費用が数千ドル違います。一番安い会社ではいくらぐらいで、一番高い会社ではいくらぐらいでしょうか? ・「送出機関に高い費用を払ったのに日本での給料が安かった」。「逆に、安い費用だったのに日本での給料は平均以上だった」。そのような事例がたくさんあります。 ・そもそも、送出機関によって費用がそんなに違うのはなぜ? このような事実や疑問への答えを紹介する記事はこちらです。 特集=こんなに違う送出機関の費用 日本の文化 最後に、ベトナムと日本の文化の違いに関する記事を読んで楽しんでください。今回のテーマはこれです。 ・レストランではしをふくのは非常識?・日本人は親にあまり電話をしない?・日本人は携帯電話の貸し借りを嫌う? ベトナムの常識・日本の非常識_vol.18 まとめ ・自分たちで送出機関を探すことで、送出機関に払う費用を数千ドルも節約できることがあります。 ・送出機関によって費用や日本語教育の内容、日本に行ってからのケアが大きく異なります。 ・安くても良い送出機関、高いだけで内容の悪い送出機関がたくさんあります! ・「送出機関に高い費用を払ったのに日本での給料が安かった」。そのような事例がたくさんあります。 今回は、このような情報に関する記事を紹介しました。KOKOROは在ベトナム日本国大使館が後援するサイトです。KOKOROの記事も参考にしながら、送出機関を自分で探してくださいね。
-
留学直前に準備すること
日本の新学年が始まる4月から日本で留学を始める人も多いですね。訪日直前にどういう準備や勉強をしたらよいでしょうか?また、日本に何を持って行ったらよいでしょうか? これから日本に来る留学生向けに、先輩留学生たちに取材しました。 インタビューに答えてくれたのは次の先輩たちです(表の中は学校の種類と所在地)。4人とも2019年から日本に住んでいます。 ロンさん(男性) 大学 大阪 クインさん(女性) 大学 兵庫 ハさん(女性) 日本語学校 大阪 チャさん(女性) IT専門学校 大阪 留学直前に準備することは? まず、留学直前に準備すべきことや調べるべきことについて先輩たちに聞きましょう。 アルバイトをどうやって探しますか? 司会 留学したら、アルバイトを探さなければなりませんね。どのようにして探しましたか? ロン 私はいつも「タウンワーク」や「indeed」というアプリでバイトを探します。申し込みは、電話が多いですね。そのためにも、日本に来るまでに日本語力を少しでも高めておきたいですね。私の最初のアルバイトはホテルでの清掃でした。 司会 「タウンワーク」などは本もあり、大きな駅などに置かれています。無料です。 ハ 私は来日3カ月後に「タウンワーク」などでバイトを探しました。アプリに「レストランのホール」「コンビニのレジ」といったバイトの種類や住所などを入力して探しました。最初は7つのバイトに申し込みんで4つの面接を受けられましたが、日本語力を理由に不採用になったケースもありました。 面接では応募理由やこれまでのアルバイト経験、長所・短所などを聞かれました。うまく答えるには、日本語力を高めることと事前に答えを考えておくことが大切です。私が最初に採用されたアルバイトは飲食店のキッチンでの仕事でした。今は日本語力も付いたので、コンビニで働いています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイトの探し方|KOKORO(ベトナム語・日本語) Facebookのベトナム人留学生グループ 司会 最近、Facebookにベトナム人の留学生グループがたくさんありますね? ロン 日本のベトナム人留学生が参加しているFacebookグループに入って、先輩たちにいろいろ質問している新留学生も多いです。 司会 ロンさんはどのようなグループに参加していますか? ロン 私は“Cộng đồng eju việt nam”というグループに参加しています。“日本留学”とか“日本留学生”と打ち込めば、たくさんのグループが出てきますよ。 クイン 私が来日したときは、先輩や友人がいなかったので、バイト探しにとても苦労しました。しかし、来日前にこのようなFacebookグループに参加すると、バイトについてもアドバイスをもらえますね。私は今、大阪の留学生が集まるグループに参加しています。そのページでアルバイト紹介の投稿もときどき見かけます。 日本語力アップ クイン 一番大事なことはやっぱり日本語力だと思います。私は来日前にJLPT・N3に合格しましたが、来日すると、日本人の話すことが全然わかりませんでした。「日本に来たら自然と日本語がわかるようになる」と甘く考えず、訪日前からできるだけ勉強しておきましょう。 ハ 少しは日本語を話せないと、アルバイトを探すのも難しいですね。先ほども話しましたが、私も最初は「日本語をうまく話せる人がほしいので、申し訳ありません」と言って断られたことがありました。 チャ ベトナムで勉強した日本語と日本で使う日本語は少し違うので、来日前から映画やニュースで日本人の話し方や反応に慣れておくのもいいですね。 部屋探し 司会 留学先の学校が寮(住宅)を用意していないことも多いですね? クイン 私の日本語学校には寮がありましたが、友人から「あまりよい部屋ではない」と聞いたので、自分で部屋を探しました。ベトナム人が大阪で経営している不動産業者をFacebookで検索して見つけ、メッセンジャーでやり取りして、来日前に部屋を決めました。しかし、来日後約3週間は入居できず、その間は学校の先生の知人宅に住むことになりました。 司会 最近では、ベトナム人経営の不動産業者も増えてきましたね。ただ、部屋は実際に見てみないと分からないので、来日前に候補の部屋をいくつか決めておき、来日してすぐに部屋や周辺環境を実際に見てから選ぶことをお勧めします。すぐに入れる物件もたくさんあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 住宅の探し方|KOKORO(ベトナム語・日本語) 日本に何を持って行けばいいの? 司会 次ぎに、日本に行くときにぜひ持って行った方がよいものを紹介してください。 携帯電話 チャ 日本語学校が携帯電話の業者を紹介する場合もあります。しかし、来日してすぐには買わず、しばらくはベトナムから持って行った携帯電話機を使う方がよいと思います。日本では携帯電話の通信会社(キャリア)と契約しなければなりませんが、その中に格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 携帯電話とWi-Fi|KOKORO(ベトナム語・日本語) 日本語学習テキスト(ベトナム語説明入り) ロン 日本語の学習教材がたくさんありますが、私はベトナム語の説明がついた教材は日本で手に入りにくいと思ったので、持ってきました。 司会 最近では、ベトナム語に翻訳された日本語学習テキストが日本でも買いやすくなりましたが、ベトナムで買った方が安いかも知れませんね。 冬服 クイン 日本では冬服が必要です。私はほとんど日本で買いましたが、特に高かったのはダウンジャケットです。ダウンジャケットやコートは、ベトナムでネットで調べて買えば、日本で買うより安く買えるかも知れません。 調味料 ハ 私は日本料理が口に合わなかったので、来日して3カ月で3kgやせました。その後、ベトナム食材店で買ったベトナムの調味料で料理をするようになりました。しかし、日本ではベトナムでの価格の2、3倍します。チリソースやヌクマムのようなよく使う調味料は多めに持って行くとよいでしょう。 まとめ 留学直前に準備することとして、留学生たちのFacebookグループに入ることや部屋探し・アルバイト探しについて調べることなどを、先輩たちが紹介してくれました。持って行く物としては、携帯電話や調味料などがありましたね。最後に先輩たちの写真を紹介します。 ロンさん(左)とクインさん ハさん(左)とチャさん
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 28102 views
-
オンライン無料日本語教室 23284 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18255 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16062 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13141 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会