生活・ビザ
★基本情報=新品・リユース・レンタルの使い分け
技能実習生の場合、会社の寮に家具や家電がそろっていますが、 留学生やエンジニアの多くは自分で住宅や家財を準備しなければなりません。日本語学校には寮がない場合が多く、大学では寮はほとんどありません。自分で住宅を借りる場合、家の中は空っぽで、部屋の照明ひとつから購入しなければなりません。 では、家具や家電を安く賢くそろえるにはどうしたらよいのか? KOKORO編集部が節約の秘訣をお伝えします!
1. 新品・リユース・レンタル=3つの選択肢
日本ではリユースショップで中古品を安く購入できます。 ジモティーなどのインターネット掲示板ではさらに安く購入でき、配送料だけでゆずってもらえる場合もあります。また、新品も価格.com などの価格比較サイトで非常に安く購入できることがあります。
ただ、2、3年間の日本滞在の場合は、部屋を退去する際の家財の処分も勘案しなければなりません。日本では退去時に部屋を空っぽにしなければなりませんが、家財を処分するには費用と手間がかかります。家財を使用する期間や処分コストなどを総合的に考えて新品・リユース(中古品)・レンタルを上手に使い分けるとよいでしょう。
2. レンタル家具・家電
退去時に家財処分が必要
日本で住宅を借りる場合、部屋に付いている家電はエアコンぐらいで、家具・家電はすべて自分で準備します。逆に、退去時は部屋を空っぽにしなければなりません。 部屋にものを残して退去すると、家主の費用負担で処分しなければならず、これから日本に来るベトナム人が部屋を借りるときに審査が厳しくなってしまいます。.
大きな家財は処分困難
大きな家具・家電は処分に困ります。 友人に家財をゆずることができれば問題ありませんが、そうでなければ、大型ごみは無料回収日が限られています。また、東京などでは、家具・家電の処分は有料です。それに加えて、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などを捨てる際は「家電リサイクル券」を購入する必要があります。
レンタルという選択肢
そこで、2年以内の日本滞在の場合にはレンタル家具・家電という選択肢も有効です。レンタルなら、通常、レンタル業者が配送(入居時)や撤去(退去時)を無料で行います。また、使い方に問題がないのに故障した場合は、無料で修理や交換をしてくれます。ただし、レンタル家具・家電は日本語サイトからの注文が主流です。日本語に不慣れな人が利用するには、日本語上級者に手伝ってもらうとよいでしょう。
人気のレンタル家具・家電
人気のレンタル家具・家電には次のようなものがあります。購入すると、退去時に処分に困るものや短期間の利用ではもとがとりにくいものが中心です。
家具
ベッド(フレーム・マットレス)、キッチンテーブルといす、ローテーブル、ふとん、テレビ台
家電
家電セット(数種類の家電のセット)、冷蔵庫(2ドア)、洗濯機、電子レンジ、テレビ
代表的なレンタルショップ
まとめ
➤ 日本では部屋の退去時に家具・家電の処分費がかかる。
➤ レンタル家具・家電なら、退去時に業者が無料で引き取る。
3. レンタルと購入、どちらが安いか
それでは、レンタル家具・家電の費用はいくらぐらいでしょうか? また、新品購入と比べてどちらが得でしょうか。編集部が価格を比べてみました。
レンタルの価格例
編集部が「かして!どっとこむ」で家電セットのレンタル料金を調べてみました。中古品か新品かで料金が異なります。
【家電4点セット】
24型液晶テレビ+全自動洗濯機(4.2kg)+冷蔵庫(112L)2ドア+電子レンジ(単機能)
レンタル費用(配送料込み / 単位:円)
中古 | 新品 | |
1年 | 68,420 | 108,350 |
2年 | 86,900 | 114,400 |
新品購入の価格例(価格比較サイト利用)
それでは、同じグレードの新品を価格比較サイトを利用して購入した場合はいくらでしょうか? 価格.comで調べてみました。
新品購入費用(最安値 / 単位:円)
税込費用 | 送料 | |
24型液晶テレビ | 16,300 | 0 |
全自動洗濯機(4.5kg) | 23,022 | 0 |
冷蔵庫(112L)2ドア | 24,480 | 0 |
電子レンジ(単機能) | 7,840 | 0 |
合計 | 71,642 | 0 |
※2023年12月調べ
※価格は常に変動します
レンタルと購入の価格を比べてみると……
レンタルと購入の価格比較(単位:円)
レンタル | 購入 | ||
中古 | 新品 | 新品 | |
1年 | 68,420 | 108,350 | 71,642 |
2年 | 86,900 | 114,400 | 71,642 |
※「購入」は価格.comでリサーチ
結果を比べると、新品をレンタルするより新品を上手に購入する方が安いことがわかりました。レンタル家具・家電のサイトには「レンタルの方が購入よりずっと安い」かのような宣伝が行われている場合もありますが、上手に買えば、価格は逆転する場合があります。
ただし、大きな家財を購入すると、処分時に手間と費用がかかります。 上記の事例で、新品レンタルと新品購入を比べた場合は価格差が大きいので、処分コストを考えても購入に分があります。しかし、新品購入と中古レンタルとの比較については、処分時のコストを勘案すると、どちらが経済的かは考え方次第になります。処分コストについては、次の章で詳しく説明します。
まとめ
➤ 新品を上手に購入すれば、レンタルより安い場合がある。
➤ 新品を購入する場合は、価格比較サイトの最安値が量販店より安い場合が多い。
➤ ただし、部屋の退去時に家財の処分が必要。レンタルの場合は無料で引き取り。
4. 退去時の処分コスト
退去時の処分費と手間
日本では、テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンを処分する場合には「家電リサイクル料」がかかります。前の章の価格比較で取り上げたテレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電リサイクル料は合計9,240円です。さらに、自分で回収業者に持って行けない場合は、「運搬料(計9,000円前後)」もかかります。回収業者を自分で探して連絡しなければなりません。
電子レンジの場合は「家電リサイクル料」は不要です。その代わり、大型ごみの回収費用を自治体に支払います。これは0~900円です。手順は下記の通りです。
電子レンジなどの処分方法
①自治体の粗大ごみ受付センターに申し込み(数日前まで)
②コンビニなどで「有料粗大ごみ処理券」を購入
③「有料粗大ごみ処理券」を電子レンジにはる
④指定された日時に決められた場所に電子レンジを置く
無料の処分方法
家具・家電を無料で処分する方法もあります。
他人にゆずる
・要らなくなった家電をSNSなどで紹介し、ほしい人にゆずる。
・友人や後輩にゆずる。
コミュニティサイトを利用して引き取り手を探す
ジモティーなどのコミュニティサイトを通じて他人に売ったり無料で引き取ってもらったりすることができます。
買い取りサービス
この後で説明する「リユースショップ」は不要品の買い取りも行っています。買い取り価格は安く、搬送料がかかる場合もありますが、その店で買った商品でなくても構いません。ただし、品物の状態などによっては買い取ってもらえない場合もあります。
まとめ
➤ テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンの処分には、回収業者への依頼と「家電リサイクル料」「運搬料」が必要。
➤ 電子レンジなど他の家電の処分にも自治体への手続きが必要。
➤ 無料で処分する方法もある(ただし、大型家具は搬送が難しい)。
5. リユースショップ
リユースショップのメリット
日本には、家具や家電、雑貨、衣類、アクセサリー、本などさまざまな中古品を販売する「リユースショップ」がたくさんあります。「リサイクルショップ」とも呼びます。リユースショップでは、新品の半額近い値段で買える場合もあります。リユースショップと100円ショップだけで新生活に必要なものを安くたくさん買いそろえることができます。
急がないものについては、ジモティーなどのコミュニティサイトで中古品を格安で購入することもできます。
代表的なリユースショップ
代表的なリユースショップを紹介します。宅配や設置をサポートしてくれる店もあります。
①ハードオフ・グループ
ハードオフ、オフハウス、ホビーオフ、ガレージオフ、モードオフ、リカーオフ、ブックオフ。店名に「OFF」がつき、全国と海外に約900店あります。
HARD・OFF…パソコン、オーディオ、カメラなど
OFF HousE…ブランド品、アクセサリー、家具、家電、衣類など
BOOK・OFF…本、DVD、CD、ゲームソフトなど
BOOK・OFFは古本の品ぞろえが豊富で、新品の半額以下の本もたくさんあります。ネット販売の BOOK・OFF Online も使いやすく、1,800円以上の注文なら送料無料です。
②セカンドストリート
衣類や家具、家電、生活雑貨などを販売する総合リユースショップ。全国に約800店。
③トレジャーファクトリー
首都圏や大阪などに80店以上ある総合リユースショップ。主に古着を扱う「トレファクスタイル」やスポーツ・アウトドア用品を扱う「トレファクスポーツアウトドア」などを含めると、グループ全体で約180店。
④キングファミリー
古着の大型リユース店。全国に60店以上。
⑤買取王国
愛知県と岐阜県を中心に50店以上を展開する総合リユースショップ。
これら以外にも、小さなリユースショップが各地にあります。最近では、ベトナム人や韓国人、ネパール人など外国人が運営するリユースショップも増えています。
6. 総まとめ
➤ 新品購入よりレンタルの方が安いとは限らない。
➤ リユース(中古品)ならさらに安く買える。
➤ 購入の場合は退去時に処分が必要。レンタルなら無料引き取り。
➤ 無料で処分できる場合もある(仲間や後輩にゆずる/ネットで転売/リユース店に売る)。
こうしたポイントを頭に入れて、新生活の道具や足りない家財を上手にそろえてください。退去時に不要品を部屋に放置すると、家主に迷惑がかかり、後輩のベトナム人が家を借りる場合に審査が厳しくなってしまいます。処分コストのことも考えて、新品購入、リユース購入、レンタルを上手に使い分けてください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27743 views
-
オンライン無料日本語教室 23099 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18049 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15966 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13031 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
日本の物価と生活費
日本では長年、物価や賃金があまり上昇しなかったため、2024年現在、世界各国と比べた日本の物価は以前と比べて安くなっています。とはいえ、ベトナムに比べるとまだ高く、特に家賃や公共交通などの価格はベトナムよりまだかなり高いです。それでは、最近の日本の物価はどれぐらいなのか、さまざまな具体例や調査結果を紹介します。(※もっとくわしく知りたい方は、「わたしの体験」コーナーで、日本に住んだ多数のベトナム人の家計簿をご覧ください。) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] わたしの体験|KOKORO ※このページで適用した為替レートは2023年12月23日のレート(100円=約17,030VND) <このページの内容> 1.住宅費/水道・光熱費 2.住宅以外の主な物価 3.留学生や技能実習生の支出 4.「アルバイトだけで留学できる」は本当? 1.住宅費/水道・光熱費 技能実習生の住居 日本の物価を押し上げている大きな要因は、住宅費や携帯電話の通信・通話料、電車・バスの運賃の高さなどです。しかし、技能実習生は、会社が寮を準備することがほとんどです。ただ、寮の内容や寮費が会社によって大きく異なるので、会社を選ぶ際には、寮の内容や費用、水道・光熱費の負担額やWi-Fiの負担額などにも注意してください。 留学生の住居 自分で家を探すケースが大半 留学生の場合は自分で家を探すケースが7割以上です。部屋を友人とシェアする留学生も多くいます。シェアする相手の見つけ方は、友人からの紹介やFacebookでの呼びかけなどです。訪日前に留学生の先輩に相談するとよいでしょう。 留学生の住宅費と光熱費 Expatistanというサイトによると、日本ででの45平方㍍の住宅の1カ月の平均賃料は 80,601円(約13,726,350VND)です。また、日本学生支援機構(JASSO)が2022年に外国人留学生に対して行った調査では住宅費は次のようになっています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Expatistan ◆留学生の1カ月の住宅費 日本円 VND 主な都市 全国平均 38,000 6,471,400 北海道 30,000 5,109,000 札幌 東北 34,000 5,790,200 仙台 関東 44,000 7,493,200 横浜 東京 50,000 8,515,000 東京 中部 29,000 4,938,700 名古屋 近畿 37,000 6,301,100 大阪 中国 27,000 4,598,100 広島 四国 24,000 4,087,200 高松 九州 26,000 4,427,800 福岡 (2022年1月~3月のJASSO調査より) 敷金・礼金 日本で住宅を借りるには、毎月の家賃以外に、入居時に敷金・礼金などの費用がかかる場合が通常です。敷金は一部、退去時に返ってきます。これらの費用については下記記事で詳しく説明しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本での賃貸住宅の探し方と契約手順|KOKORO 光熱費 1人暮らしの場合、電気・ガス・水道代の合計は平均13,000円程度です。夏の冷房や冬の暖房で費用が上がる場合もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:家計の概要(2022年)|総務省統計局 2.住宅以外の主な物価 住宅以外の主な物価 Expatistanによると、住宅以外の日本の物価は下記の表のようになっています。ただし、店を選ぶことでこれらより安く買えるケースもたくさんあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Expatistan ◆ 飲食品の価格 日本円 VND ランチ(ドリンク付き、ビジネス街) 1,000 170,300 ハンバーガー(ビッグマックのセットなど) 722 122,957 チキン胸肉(500g) 512 87,194 牛乳(1ℓ) 204 34,741 たまご(大、12個) 324 55,177 トマト(1kg) 616 104,905 チーズ(500g) 932 158,720 リンゴ(1kg) 800 136,240 ジャガイモ(1kg) 542 92,303 国産ビール(500㎖) 290 49,387 ワイン(1本) 1,238 210,831 コカ・コーラ(2ℓ) 237 40,361 パン(2人×1日分) 205 34,912 ◆ 衣類や雑貨などの価格 日本円 VND ジーンズ(Levi's 501など) 6,007 1,022,992 サマードレス(ZARA、H&Mなど) 5,278 898,843 スポーツシューズ(NIKE、adidasなど) 9,959 1,696,018 かぜ薬6日分(タイレノールなど) 2,154 366,826 リンス入りシャンプー(400㎖) 750 127,725 トイレットペーパー(4ロール) 225 38,318 歯みがき粉 233 39,680 男性の散髪代 3,251 553,645 ◆ 娯楽関連の価格 日本円 VND 映画チケット(2枚) 3,572 608,312 演劇チケット(一般席・2枚) 4,524 770,437 カプチーノ(1杯) 487 82,936 ビール(居酒屋・500㎖) 590 100,477 スポーツジム会費(ビジネス街・1カ月) 9,275 1,579,533 3.留学生や技能実習生の支出 技能実習生の支出(生活費) KOKORO編集部が取材した技能実習生の多くは、寮費や水道・光熱費以外には計25,000円~50,000円程度(食費、雑費、交通費)で暮らすケースが多く、生活を切り詰めて故郷に送金していました。 支出を抑えるために自分で弁当を作る技能実習生が多い 送金できる額は給料によってさまざまです。借金ゼロかできるだけ少ない借金で訪日できるように、送出機関を選びましょう。送出機関や実習先を選ぶ▽行きたい会社の面接に受かりやすいように日本語の勉強をがんばる――こうした行動が技能実習の成功確率を高めます。送出機関による費用の違いや送出機関を選ぶ際のポイントについては下記記事でわかりやすく紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特集:こんなに違う、送出期間への費用/徹底比較|KOKORO 留学生の支出(生活費+学費) 留学生は、奨学金や授業料減免措置を受けている場合は比較的余裕がありますが、そうでなければ、アルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは困難です。2022年のJASSOの調査で、留学生の地域別の1カ月の支出(学費も含む)は下記のようになっていました。 ◆ 留学生の1カ月の平均支出 日本円 VND 主な都市 全国平均 158,000 26,907,400 北海道 135,000 22,990,500 札幌 東北 140,000 23,842,000 仙台 関東 172,000 29,291,600 横浜 東京 179,000 30,483,700 東京 中部 141,000 24,012,300 名古屋 近畿 154,000 26,226,200 大阪 中国 140,000 23,842,000 広島 四国 118,000 20,095,400 高松 九州 128,000 21,798,400 福岡 (2022年1月~3月のJASSO調査より) 留学生の収入 こうした支出をまかなうために、JASSO調査によると、日本語学校生は平均83,000円、専門学校以上の留学生は平均60,000円の仕送りを受け、60,000円程度のアルバイト代を足して暮らしていました。編集部の取材では、アルバイト代は70,000円~120,000円ぐらいのケースが多く見受けられました。 4.「アルバイトだけで留学できる」は本当? アルバイトだけでは無理 留学あっせん業者の中には「日本ではアルバイトだけで留学費をまかなえる」と説明する業者もいます。確かに米国などに比べると日本での留学のコストは小さく、アルバイトも週28時間まで認められています。しかし、「留学生の1カ月の平均支出」と想定されるアルバイト収入を比べると、アルバイトだけでは支出をカバーできないことがわかります。 ◆留学生の1カ月の支出とアルバイト収入予想(日本円) A.支出 B.アルバイト収入予想 差額B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均) 北海道 135,000 105,600 -29,400 北海道 960 東北 140,000 100,650 -39,350 宮城、福島 915 関東 172,000 119,130 -52,870 神奈川、千葉 1,083 東京 179,000 122,430 -56,570 東京 1,113 中部 141,000 111,430 -29,570 愛知、静岡 1,013 近畿 154,000 114,950 -39,050 大阪、京都 1,045 中国 140,000 105,270 -34,730 広島、岡山 957 四国 118,000 100,210 -17,790 香川、徳島 911 九州 128,000 101,970 -26,030 福岡、大分 927 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 留学生は週28時間(長期休暇時は週40時間)まで働けます。1カ月に換算すると約120時間です。しかし、勤務シフトなどの関係で120時間に満たないことも多くあります。そこで、月110時間働くと仮定して、アルバイト収入と支出を比べてみました。すると、表の通り、毎月18,000円~57,000円の赤字(差額:B-A)になることが分かりました。 このように、留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは困難です。JASSOの調査でも、日本語学校生は平均83,000円、専門学校以上の留学生は平均60,000円の仕送りを受けて生活していることがわかりました。本人が訪日前に借金をして留学資金を準備するケースもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談:自分で借金をして留学した先輩|KOKORO 「オーバーワーク」はばれる 「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかもしれません。外国人留学生が週28時間を超えて働くことを「オーバーワーク」と呼びますが、このことが入管に知れると、①在留期間を更新できない ②学校を卒業して就職するために在留資格を変更しようとしても変更が許可されない――という結果になることがあります。 「オーバーワークはばれない」と考えている人がいるかもしれません。しかし、外国人が日本で働くと「雇用状況の届け出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、ハローワークの情報を入管も把握できます。複数の職場で働いても、入管が全体状況を把握できます。また、課税証明書や源泉徴収票からもオーバーワークが判明する場合があります。入管は留学生のオーバーワークに対して年々厳しくなっており、「オーバーワークやダブルワークはばれない」というのは昔の話です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークはばれる|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談:オーバーワークで大学を中退して帰国|KOKORO
-
日本で住宅を借りるときの注意点
日本に来て間もない外国人が日本の文化や生活様式になじむことは簡単ではありません。しかし、日本の文化を理解しなければ、家を借りるのも難しくなってしまいます。日本の不動産関係者によると、来日したばかりの外国人が家を借りづらい大きな理由は「賃貸住宅のルールを守らない人が多いから」だそうです。それでは、どのようなルールがあるのでしょうか? <このページの内容> 1.外国人によるルール違反の例 2.ルール違反がもたらす結果とは……? 3.ルールの守り方 1.外国人によるルール違反の例 まず、日本のアパートで外国人によるルール違反にはどのようなものがあるのでしょうか? 代表的な事例を紹介します。 外国人による賃貸ルール違反の例(退去時) みなさんはこの写真を見てどう思いますか? これは、あるベトナム人留学生が日本で借りたアパートを退去した後の写真です。家主はこの部屋のごみの撤去に4時間も費やし、費用もかかりました。 このほか、次のような事例も多く報告されています。 外国人が住宅を退去する際、家主に事前に知らせなかった。 外国人が電気・ガス・水道の契約を解約せずに退去した。 こうしたことは家主の負担を増やし、今後、外国人が日本で家を借りる際に警戒される要因となります。こうした体験をした家主の中には、外国人への賃貸をやめる人もいます。 外国人による賃貸ルール違反の例(入居中) 賃貸住宅に入居中の外国人が近隣住民に迷惑をかける事例として次のようなものがあります。 決められた場所にごみを捨てず、道路に放置する。 ごみの分別をしない。 決められたごみ回収日以外の日にごみを出す。 室内で、大音量で音楽をかけたり仲間と大声で騒いだりする。 2.ルール違反がもたらす結果とは…? 入居中に ルールを守らないと、契約を解除されて家を追い出されたり、違約金を請求されたりする場合があります。退去時にごみや不要品を放置した場合、家主の負担で片付けをします。家主に迷惑がかかります。 一部の外国人がこのようなルール違反をすると、外国人全体の信用が落ち、他の外国人やこれから日本に来る外国人にも悪影響を及ぼします。例えば、外国人が日本で家を借りる際に嫌がられたり多額の保証金を求められたりするなど、困難な条件を付けられてしまいます。 3.ルールの守り方 そこで、日本に来る後輩ベトナム人たちのためにも、日本で家を借りる際には以下のようなことに気をつけましょう。 入居中の注意点 ① ごみの分別 可燃ごみ、びん、缶、プラスチックごみ、資源ごみなど、ごみの種類によって分別し、それぞれ決められた日に回収場所に出します。分からない場合は、管理会社などに聞くか、周りの住民をまねましょう。下記のページも参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO ② 騒音 仲間と大声で騒いだり、音楽などを大きな音で流したりしないようにしましょう(特に22時以降)。 ③ 家賃 家賃は前払いです。期限までに支払いましょう。それができない場合、管理会社か家主に事前に知らせましょう。 退去時や契約延長時の注意点 ① 退去や延長の相談 住宅の賃貸借契約は通常2年間(24カ月間)です。それより長く住みたい場合や、逆にそれより早く退去する場合は、事前に管理会社か家主に相談しましょう。次の入居者を探す手続きに影響するため、契約満了日の2、3カ月前に相談すると、スムーズに話ができます。 ② 退去通告 契約通り2年で退去する場合でも、退去の1カ月以上前に管理会社か家主に連絡しましょう。連絡が遅れると、余分に1カ月分の家賃を請求される場合もあります。 ③ 部屋に何も残さない 退去時は部屋に何も残してはいけません。大型ごみや洗濯機、冷蔵庫などの電化製品の処分には費用がかかります。分からなければ、管理会社に相談してください。 ※ただし、設置されていたもの(エアコンなど)はそのまま残しておきましょう。 ※家財の処分が面倒な場合は、最初にレンタル家具・家電を借りるという方法もあります。その場合は、退去前にレンタル業者が家具や家電を引き取りに来てくれます。下記の特集を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特集:新品・リユース・レンタルの使い分け|KOKORO ④ 管理会社のチェック 管理会社に退去日を事前に連絡し、退去前の部屋をチェックしてもらいます。年月の経過や通常の生活に伴う壁や床などの変色・劣化への対応は家主負担ですが、借主の不注意による破損や汚れに対しては修繕費用を請求されます。通常は、入居時にあずけた敷金からその費用を支払い、残額を返してもらいますが、逆に追加で支払う場合もあります。 ⑤ 電気などの解約 退去前に電気・ガス・水道の契約を解除し、最終月の費用を支払ってください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 電気・ガス・水道|KOKORO 以上が日本で家を借りる際の注意点です。みなさんが意識を高めれば、後から日本に来る後輩たちが家を借りる際に借りやすくなります。
-
物価上昇にどう対応? 節約生活のコツ
日本の賃金がさほど上昇しない中、電気・ガス料金や食品価格などの値上げが相次いでいます。日本で暮らすベトナム人の若者の多くはもともと節約生活をしています。物価上昇に対応して生活を維持していくにはどうしたらいいでしょうか? 生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 光熱費や食品価格の値上げ 食品の値上げ カップ麺や冷凍食品といった加工食品や調味料などが急速に値上がりしています。食品価格の値上げは世界的な傾向です。 ・小麦粉、大豆、砂糖など原料価格の高騰(天候や社会情勢の影響) ・原油高による包装資材の価格上昇 ・原油高による物流コストの上昇 などが原因です。調査会社によると、日本の食品主要メーカー105 社も2022年に計6167 品について値上げをしたか値上げの計画があります。 電気・ガス代の値上げ 原油や液化天然ガス(LNG)などの価格が高騰しているため、大手電力10社のうち5社が6月の家庭向け電気料金を値上げします。 東京電力の場合、標準的な家庭の1カ月の電気代は6月から8565円になります。これは5月と比べて60円高く、1年前と比べると1652円も高いです。 大手ガスも4社が値上げします。東京ガスの標準的な家庭の6月のガス台は平均5808円(1年前と比べて1111円アップ)、大阪ガスは6360円になる見込みです。 賃金はそれほど上がらず 一方、賃金は大きくは上がらず、食品価格や光熱費が上がる中でどうやって生活を維持していけばよいでしょうか? だれもが抱える問題です。生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 電気、水、ガスを節約 次のような方法で電気、ガス、水を節約できます。 【電気・ガス・水を節約する方法】 ① 一度にご飯を多めに炊き、1回分ずつに分けてラップに包み、冷凍保管する。 ② 健康に良く価格も安い食材を使う。 ③ 夏にエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ④ 公共施設を活用 ⑤ 油をふき取ってから皿を洗う。 ① ご飯をたくさん炊いて冷凍保存 ・ご飯を多めに炊く ・炊き上がったご飯を1回分ずつに分けてラップで包む ・冷凍保存 ・食べる分だけ電子レンジで加熱 炊飯の回数を減らすことで電気を節約できます。また、ご飯を冷蔵庫で保管するより、冷凍保管する方が水分を逃がさず、温めたときにおいしく食べられます。 ② 安くて栄養価の高い食材の例 切り干し大根(調理前) 切り干し大根(調理後) もやし炒め ③ エアコンの使い方 夏、エアコンの温度を下げすぎないようにしてください。また、扇風機と組み合わせることで、空調効果が向上します。 ④ 公共施設の活用 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|図書館の使い方 公共図書館やショッピングモールなど、公共スペースで時間を過ごすことも、電気代節約と気分転換になります。 ⑤ 油をぬぐってから皿を洗う 油で汚れた食器を洗うときに、そのまま洗わず、ぼろ布やキッチンペーパーなどで油をふきとってから洗います。すると、洗剤も水も節約できます。いらなくなった衣類を適当な大きさに切り分けると、ふきとり用の布に使えます。油を流す量が減るので、環境保護にもなります。 食品を安く買う 食品・食材を安く買うことと、安くたくさん買って上手に保管することで、食費を節約できます。 スーパーのセール販売 ・スーパーマーケットでは、閉店の2、3時間前から賞味期限の近い食品が値下げ販売(セール販売)されることがよくあります。 ※たくさん売れ残っている商品があれば、閉店の数時間前に20%引きぐらいからセール販売が始まり、閉店直前まで売れ残っている商品があれば、50%引きになることもあります。 ※「50%引き」は日本語では「半額」と表示されます。 ・土・日曜日などの開店直後に店に行くと、前日に売れ残った商品がセール価格で販売されていることもあります。 ・特定の商品が朝から大幅に値引きされて販売されることがあります。これを特売品と言います。 ※特売品の価格や販売日については、店のチラシに情報があります。チラシは店の壁にはられているか、店のHPに載っています。 安くたくさん買って、冷凍保存 野菜や肉を安く購入できるときは、たくさん買って、冷凍保存すると便利です。 ・緑の野菜はゆでて水をしぼり、切って少量ずつラップで包んで冷凍保存します。 ・冷凍用のジッパー袋を利用すると便利です。 ・調理してから保存するのも良い方法です。 ・エノキやシメジなどキノコ類は小さく分けて冷凍保存します(写真)。 ・シイタケはスライスしてから冷凍すると、調理しやすいです。 冷蔵庫は常に整とんしましょう スーパーにひんぱんに行くことは難しいので、どうしても一度に多くの食品を買ってしまいます。すると、冷蔵庫がいっぱいになり、庫内の食品を把握し切れなくなって、賞味期限切れの食品が続出してしまいがちです。 賞味期限きれの食品を出さないように、冷蔵庫も冷凍庫もすっきりと見やすく整理しましょう。 まとめ 食品や光熱費が高騰する中、どうやって生活を維持するかについて「生活の知恵」を紹介しました。 ・〈節電〉一度にご飯を多めに炊き、1回ずつ分に分けてラップに包み、冷凍保管する。 ・健康に良く安い食材を使う。 ・〈節電〉夏のエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ・〈節電〉空調の効いた公共施設を活用する。 ・〈節水〉油をぬぐってから皿を洗う。 ・スーパーマーケットのセール販売を活用する。 ・スーパーマーケットの特売品を買う。 ・安いときにたくさん買って冷凍保存する。 ・期限切れの食品を出さない。 このように、さまざまな工夫でさらに節約することができます。友人とも情報交換をして、あなたに合った節約生活の方法を見つけてください。
-
日本での暮らしの知恵
<このページの内容> 1.どこで暮らすか 2.買い物のノウハウ 1.どこで暮らすか 都会暮らしか地方生活か どこで暮らすかによって利便性や生活コストが変わります。都会と地方都市とでは、それぞれによさがあります。両方に住んだ元留学生の先輩が都会暮らしと地方生活のそれぞれのメリット・デメリットについてブログで語っています。 徹底比較:都会暮らしと地方生活 データ分析:赤字が少ない地方はどこ? JASSOが調べた「留学生の支出」と編集部が最低賃金から推定した「アルバイト収入予想」を比べると、地域別の留学生の生活収支が分かります。その結果、赤字が一番多いのは関東、次いで東京で、一番少ないのは四国でした。 大都会では時給が高くアルバイト代もたくさんもらえますが、それ以上に支出が大きい、という傾向がデータで示されています。 支出の違いの大きな原因は住宅費と学費です。自分の留学目的を達成できるのであれば、特定の地域にこだわらず、経済性なども考慮して留学地域を検討してはいかがでしょうか。 ◆ Chi phí và thu nhập ước tính từ baito trong 1 tháng của du học sinh A.支出 B.アルバイト収入予想 差額 B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均) 北海道 130.000 94.710 -35.290 北海道 861 東北 126.000 89.833 -36.167 宮城、福島 817 関東 157.000 101.970 -55.030 埼玉、千葉 927 東京 163.000 111.430 -51.570 東京 1.013 中部 130.000 100.430 -29.570 愛知、静岡 913 近畿 143.000 104.023 -38.977 大阪、京都 946 中国 126.000 94.453 -31.547 広島、岡山 859 四国 117.000 89.210 -27.790 香川、愛媛 811 九州 129.000 90.787 -38.213 福岡、大分 825 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 左:名古屋市; 右:福岡市 地方の方が楽に暮らせる傾向 留学生、技能実習生、エンジニアとも、大都市で働く方が給料は高いですが、生活費がそれを上回って高い場合が多いので、注意してください。 技能実習生の場合、大都市では寮費の額がポイントになります。送出機関によっては、生徒が実習先を自由に選べないケースがありますが、自分で選べる送出機関の方が良心的です。また、編集部が取材した留学生の中では、地方で学ぶ人の方が比較的楽に暮らし、その分、勉強に時間を回せるという傾向がありました。 先輩たち(留学生、技能実習生)の体験談で地方生活の具体的なイメージを描き、地域選びの参考にしてください。 ● 多彩な仲間づくりで留学が充実 (留学:日本語学校→長崎県立大学) ● まじめに勉強し安く留学(留学:日本語学校→岡山大学) ● 3年間でN1取得(あたたかい人たちに囲まれて技能実習) ● 仲間と楽しむいなか暮らし(三重県で技能実習) 2.買い物のノウハウ 食品の場合は、値段だけではなく安全性も考慮して選ぶことをお勧めします。一方、家電や日用雑貨などは、同じ地域でも店や買い方を選べば値段が大きく変わりますので、工夫して節約してください。 スーパー 若い在日ベトナム人たちの間で特に人気があるスーパーは全国展開している「業務スーパー」です。それ以外にも安いスーパーはたくさんあります。また、一度の買い物で複数のショッピングセンターやスーパーをはしごし、品物によって買う店を分けているベトナム人も多くいます。 100円ショップ ほとんどの日用雑貨は「100円ショップ」で買えます。 。「100均(ひゃっきん)」とも呼ばれます。その名の通り、ほとんどの商品が100円(税別)で販売されています。 ※100円=約22,300 ₫(2020年11月23日現在) 食器、台所用品、洗面用品、工具、文具、手芸用品、電気器具などあらゆる雑貨が100円ショップで手に入ります。多くの日本人も、引越をしたら、まず100円ショップに行きます。大手は「ダイソー」「セリア」「ワッツ(ミーツ、シルク含む)」「キャン★ドゥ」などです。 家電製品の買い方 家電量販店より比較サイト 街の電気店より家電量販店(Joshin、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)が安く、家電量販店よりインターネットの価格比較サイト(価格.com など)の方が安い傾向があります。 多くの場合、家電量販店の店頭での「特価」より価格比較サイトでの「最安値」の方がさらに安いす。比較サイトは家電以外の商品やサービスもカバーしています。 通販サイト あらゆる商品がインターネット通信販売で購入できます。商品によっては、スーパーで買うより安い場合もあります。ショップごとに一定価格を超えると送料無料になる場合もあります。 楽天市場 Amazon 格安量販店 人気の格安量販店には「ドン・キホーテ」や「Costco」などがあります。電車で行ける場所にも店が多い「ドン・キホーテ」は外国人観光客にも大人気です。 ドン・キホーテ 携帯電話の通信・通話契約 日本で継続的に携帯電話を使うには、携帯電話キャリア(通信会社)と契約して月額料金を支払う必要があります。キャリアの大手3社はdocomo、au、SoftBankです。通話とデータ通信(インターネット接続)で毎月5,000円~8,000円かかるケースが多く、費用を抑えた格安SIMを使う人も増えています。格安SIMについては、下記リンク先に詳しい記事があります。 携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 1. 通信・通話契約の必要性 2. 大手キャリアは高品質・高料金 3. 格安スマホ・SIM 4. 格安SIMのプラン例 5. 格安SIMのデメリットと対処方法 衣類・靴 衣料については、安い店がたくさんあります。UNIQLOは日本では各地にあり、ZARAやH&Mの店も増えています。また、「しまむら」も安さに定評があります。靴については、ABCマート、靴流通センター、靴のチヨダなど、安さを売りにしているチェーン店があります。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27743 views
-
オンライン無料日本語教室 23099 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18049 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15966 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13031 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会