ブログ
日本でのキャッシュレス生活

私が日本でクレジットカードなしでも格安SIMと契約できたうえ、その後、「GTN EPOS」という日本のクレジットカードにも加入できたことを別のブログで書きました。クレジットカードがあると、ベトナムで送っていた現金なし(キャッシュレス)の生活に戻れます。私が日本でどのようにキャッシュレス生活を楽しんでいるかを紹介します。〈Vân Hoàng〉
電話代・電気代をカード払い
日本のクレジットカードを入手した私はまず、電話代や電気代などをカードで自動的に引き落とせるように設定しました。
電話代のカード払い

私が「GTNモバイル」と契約した当初は、毎月の料金をコンビニで支払う設定でしたが、その後、「GTN EPOSカード(クレジットカード)」を入手し、カード払いに切り替えました。カード払いへの変更手続きについては、GTN Mobile Support Center 〈info@gtn-mobile.com〉にメールで問い合わせて教えてもらいました。
今は、GTNモバイルとGTN EPOSカードを同時に申し込みできるようになりました。申し込みからカード払いの手続きまで分からないことがあれば、GTNにメールで母国語(ベトナム語)で相談できます。
電気代のカード払い
東京電力の利用者の場合は、TEPCO(東京電力エナジーパートナー)が毎月発行する請求書にQRコードが載っています。それを携帯電話で読み込むと、支払い方法の変更方法を案内するページ(日本語)が出ます。案内通りに個人情報やクレジットカード情報を入力すれば、翌月から毎月、電気代が自動的にカードで支払われます。
クレジットカードの大きなメリット

私はクレジットカードを使い始めて10年以上経ちますが、キャシュレス生活をとても便利に感じており、カード会社の営業担当になれるぐらいいろいろな人にカードをおすすめしてきました(笑)。クレジットカードのメリットと言えば、主に次のようなことではないかと考えています。
✔︎ 時間と手間を節約できる。
✔︎ 手持ちの現金について心配しなくてよい。
✔︎ ポイント還元などのサービスが多い。
私は日本でネット通販やデリバリーサービス(アプリ利用)を活用し、徹底したキャッシュレス生活を送ってきました。というのも、2021年10月に日本で就職するまでの1年間、大学院修士課程(1年コース)でこなす研究があまりにも多く、買い物に行く時間もないぐらい忙しかったからです。
そのため、クレジットカードでネット通販を利用できるようになって大変助かりました。それでは、私が愛用している3つの通販サイトをご紹介します。
Sesofoods.com
Sesofoods.comはベトナム食材を購入できるサイトで、次のような長所があります。
✔︎ 商品が豊富
✔︎ 値段が安い
✔︎ カード決済可能
最近、日本でベトナム食材店が急速に増えていますが、オンラインで購入する場合、Facebookのメッセンジャーでやり取りし、支払いは銀行振込か代引きというケースが多いように思います。振込も代引きも手数料がかかりますが、クレジットカード払いなら、手数料が0円のうえ、カード会社からポイントが還元されることも多いです。私は月に1回、Sesofoods.comで買い物をしています。

Sesofoods.com での私の購入履歴
Amazon(日本)

Amazonサイトの最も良い点は、欲しいものならなんでもあることです。さらに、Amazonプライム会員になれば、さまざまな特典があります。Amazonプライムの会費は、1年に1回支払う「年額払い」なら¥4,900、毎月支払う「月額払い」なら¥500で、主な会員メリットは次の通りです。
✔︎ Amazonで買い物をする際、購入金額が合計¥2,000以下だと配送料が通常¥350かかるが、プライム会員なら無料(ただし、無料対象外の商品もある)。
✔︎ Amazonではほぼ毎日タイムセールがあるが、プライム会員なら開始30分前からタイムセールに参加できる。7月や12月のビッグセールのときに特に役立つメリット。
✔︎ プライム会員限定のセールもよく開催される。
✔︎ 注文から2時間で商品が届く「Prime NOW」を使える。対象はスーパー「ライフ」の商品。ただし、現在の対象地域は東京都と大阪府の一部。
7月の「プライムデー」、12月の「サイバーマンデー」といったビッグセールでは40%以上の割引商品もたくさんあるので、見逃せません。私はAmazonのプライムデーでKindleの電子書籍をほぼ半額で購入できました。
楽天市場

楽天市場の良い点は、ポイント還元が多いことと1年中セールをやっていることです。私はこのサイトで主に服やベトナムにいる家族のための健康食品を購入しています。また、楽天市場で買い物をする際に楽天クレジットカードで支払うと、通常より多くのポイントが還元されます。
私は、楽天とスーパーの西友が提供している「楽天西友ネットスーパー」というサービスも時々利用しています。配送スタッフの対応が非常に丁寧(ていねい)で、指定した時間帯に配達できない場合は、スタッフから電話連絡があり、お詫びにポイントをくれたこともあります。
大量ポイントゲット事例 ①

楽天市場では「お買い物マラソン」というキャンペーンが時々あります。期間中に1,000円(税込み)以上の買い物をしたショップの数に応じてポイントがアップしていくキャンペーンです。期間中に1店で購入するとポイントは1倍、2店で買えば、すべての買い物に対してポイントは2倍、10店以上で買えば、すべての買い物に対してポイントが10倍になります。この倍率に加えて、楽天カード利用によるポイントアップなども適用されます。

私は最近、ベトナムの家族や友人から頼まれた買い物を含めて「お買い物マラソン」期間に合計約8万円の買い物をして、6,501ポイント(楽天市場で6,501円として利用できるポイント)をもらいました。通常なら933ポイントだけでしたが、キャンペーンポイントなどが加わり、多額のポイント還元になりました。楽天市場では、もともと格安な商品がある上、キャンペーン期間は特典ポイントももらえるのです。
大量ポイントゲット事例 ②

洋服や靴を販売している私の好きなショップが楽天市場にあり、そのショップの公式サイトで買うより楽天市場で購入した方がお得です。ポイント還元で安くなるからです。画像の中のピンクの部分がポイントです。SPU(スーパーポイントアップ)特典、楽天カード利用特典、楽天Fashionアプリ利用特典などが適用されました。
まとめ
クレジットカード利用の主なメリットは「時間の節約」「現金を持ち歩かなくてよい」「ポイント還元」です。支払い能力を超える利用は厳禁ですが、計画性を持った上で、あなたもクレジットカードを上手に利用してはいかがでしょうか?
私のある1カ月のカード利用状況をまとめてみました(金額は概数)。参考にご覧ください。
商品の種類 | 購入金額 | 支払先 | |
食費 | ベトナム食材 | 10.000円 | Sesofoods.com |
日本の食材 | 5.000円 | ネットスーパー | |
野菜・果物・菓子など | 20.000円 | Lawson | |
サービス | 電気代 | 5.000円 | 電力会社 |
携帯電話料金 | 2.500円 | GTN | |
Netflix | 1.300円 | Netflix | |
Amazonプライム | 500円 | Amazon | |
雑費 | 衣服 | 20.000円 | 楽天 |
日用品、化粧品 | 10.000円 | Amazon | |
教材 | 5.000円 | Amazon | |
その他 | 家族への贈り物 | 20.000円 | Uniqlo、楽天 |
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 14120 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 12783 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 12043 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 11003 views
-
2020年のKOKORO人気記事 10617 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
協力
関連記事
-
日本での暮らしの知恵
<このページの内容> 1.どこで暮らすか 2.買い物のノウハウ 1.どこで暮らすか 都会暮らしか地方生活か どこで暮らすかによって利便性や生活コストが変わります。都会と地方都市とでは、それぞれによさがあります。両方に住んだ元留学生の先輩が都会暮らしと地方生活のそれぞれのメリット・デメリットについてブログで語っています。 徹底比較:都会暮らしと地方生活 データ分析:赤字が少ない地方はどこ? JASSOが調べた「留学生の支出」と編集部が最低賃金から推定した「アルバイト収入予想」を比べると、地域別の留学生の生活収支が分かります。その結果、赤字が一番多いのは関東、次いで東京で、一番少ないのは四国でした。 大都会では時給が高くアルバイト代もたくさんもらえますが、それ以上に支出が大きい、という傾向がデータで示されています。 支出の違いの大きな原因は住宅費と学費です。自分の留学目的を達成できるのであれば、特定の地域にこだわらず、経済性なども考慮して留学地域を検討してはいかがでしょうか。 ◆ Chi phí và thu nhập ước tính từ baito trong 1 tháng của du học sinh A.支出 B.アルバイト収入予想 差額 B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均) 北海道 130.000 94.710 -35.290 北海道 861 東北 126.000 89.833 -36.167 宮城、福島 817 関東 157.000 101.970 -55.030 埼玉、千葉 927 東京 163.000 111.430 -51.570 東京 1.013 中部 130.000 100.430 -29.570 愛知、静岡 913 近畿 143.000 104.023 -38.977 大阪、京都 946 中国 126.000 94.453 -31.547 広島、岡山 859 四国 117.000 89.210 -27.790 香川、愛媛 811 九州 129.000 90.787 -38.213 福岡、大分 825 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 左:名古屋市; 右:福岡市 地方の方が楽に暮らせる傾向 留学生、技能実習生、エンジニアとも、大都市で働く方が給料は高いですが、生活費がそれを上回って高い場合が多いので、注意してください。 技能実習生の場合、大都市では寮費の額がポイントになります。送出機関によっては、生徒が実習先を自由に選べないケースがありますが、自分で選べる送出機関の方が良心的です。また、編集部が取材した留学生の中では、地方で学ぶ人の方が比較的楽に暮らし、その分、勉強に時間を回せるという傾向がありました。 先輩たち(留学生、技能実習生)の体験談で地方生活の具体的なイメージを描き、地域選びの参考にしてください。 ● 多彩な仲間づくりで留学が充実 (留学:日本語学校→長崎県立大学) ● まじめに勉強し安く留学(留学:日本語学校→岡山大学) ● 3年間でN1取得(あたたかい人たちに囲まれて技能実習) ● 仲間と楽しむいなか暮らし(三重県で技能実習) 2.買い物のノウハウ 食品の場合は、値段だけではなく安全性も考慮して選ぶことをお勧めします。一方、家電や日用雑貨などは、同じ地域でも店や買い方を選べば値段が大きく変わりますので、工夫して節約してください。 スーパー 若い在日ベトナム人たちの間で特に人気があるスーパーは全国展開している「業務スーパー」です。それ以外にも安いスーパーはたくさんあります。また、一度の買い物で複数のショッピングセンターやスーパーをはしごし、品物によって買う店を分けているベトナム人も多くいます。 100円ショップ ほとんどの日用雑貨は「100円ショップ」で買えます。 。「100均(ひゃっきん)」とも呼ばれます。その名の通り、ほとんどの商品が100円(税別)で販売されています。 ※100円=約22,300 ₫(2020年11月23日現在) 食器、台所用品、洗面用品、工具、文具、手芸用品、電気器具などあらゆる雑貨が100円ショップで手に入ります。多くの日本人も、引越をしたら、まず100円ショップに行きます。大手は「ダイソー」「セリア」「ワッツ(ミーツ、シルク含む)」「キャン★ドゥ」などです。 家電製品の買い方 家電量販店より比較サイト 街の電気店より家電量販店(Joshin、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)が安く、家電量販店よりインターネットの価格比較サイト(価格.com など)の方が安い傾向があります。 多くの場合、家電量販店の店頭での「特価」より価格比較サイトでの「最安値」の方がさらに安いす。比較サイトは家電以外の商品やサービスもカバーしています。 通販サイト あらゆる商品がインターネット通信販売で購入できます。商品によっては、スーパーで買うより安い場合もあります。ショップごとに一定価格を超えると送料無料になる場合もあります。 楽天市場 Amazon 格安量販店 人気の格安量販店には「ドン・キホーテ」や「Costco」などがあります。電車で行ける場所にも店が多い「ドン・キホーテ」は外国人観光客にも大人気です。 ドン・キホーテ 携帯電話の通信・通話契約 日本で継続的に携帯電話を使うには、携帯電話キャリア(通信会社)と契約して月額料金を支払う必要があります。キャリアの大手3社はdocomo、au、SoftBankです。通話とデータ通信(インターネット接続)で毎月5,000円~8,000円かかるケースが多く、費用を抑えた格安SIMを使う人も増えています。格安SIMについては、下記リンク先に詳しい記事があります。 携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 1. 通信・通話契約の必要性 2. 大手キャリアは高品質・高料金 3. 格安スマホ・SIM 4. 格安SIMのプラン例 5. 格安SIMのデメリットと対処方法 衣類・靴 衣料については、安い店がたくさんあります。UNIQLOは日本では各地にあり、ZARAやH&Mの店も増えています。また、「しまむら」も安さに定評があります。靴については、ABCマート、靴流通センター、靴のチヨダなど、安さを売りにしているチェーン店があります。
-
★基本情報=新品・リユース・レンタルの使い分け
技能実習生の場合、会社の寮に家電や家具がそろっていますが、 留学生やエンジニアの多くは自分で住宅や家財を準備しなければなりません。日本語学校には寮がない場合が多く、大学では寮はほとんどありません。自分で住宅を借りる場合、家の中は空っぽで、部屋の照明ひとつから購入しなければなりません。 では、家具や家電を安く賢くそろえるにはどうしたらよいのか? KOKORO編集部が節約の秘訣をお伝えします! <このページの内容> 1.新品・リユース・レンタル=3つの選択肢 2. レンタル家具・家電 3. レンタルと購入、どちらが安いか 4. 退去時の処分コスト 5. リユースショップ 6. 総まとめ 1. 新品・リユース・レンタル=3つの選択肢 日本ではリユースショップで中古品を安く購入できます。 ジモティーなどのインターネット掲示板ではさらに安く購入でき、配送料だけでゆずってもらえる場合もあります。また、新品も価格.com などの価格比較サイトで非常に安く購入できることがあります。 ただ、2、3年間の日本滞在の場合は、部屋を退去する際の家財の処分も勘案しなければなりません。日本では退去時に部屋を空っぽにしなければなりませんが、家財を処分するには費用と手間がかかります。家財を使用する期間や処分コストなどを総合的に考えて新品・レンタル・中古品(リユース)を上手に使い分けるとよいでしょう。 2. レンタル家具・家電 退去時に家財処分が必要 日本で住宅を借りる場合、部屋に付いている家電はエアコンぐらいで、家具・家電はすべて自分で準備します。逆に、退去時は部屋を空っぽにしなければなりません。 部屋にものを残して退去すると、家主の費用負担で処分しなければならず、これから日本に来るベトナム人が部屋を借りるときに審査が厳しくなってしまいます。. 大きな家財は処分困難 大きな家具・家電は処分に困ります。 友人に家財をゆずることができれば問題ありませんが、そうでなければ、大型ゴミは無料回収日が限られています。また、東京などでは、家具・家電の処分は有料です。それに加えて、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などを捨てる際は「家電リサイクル券」を購入する必要があります。 レンタルという選択肢 そこで、2年以内の日本滞在の場合にはレンタル家具・家電という選択肢も有効です。レンタルなら、通常、レンタル業者が配送(入居時)や撤去(退去時)を無料で行います。また、使い方に問題がないのに故障した場合は、無料で修理や交換をしてくれます。ただし、レンタル家具・家電は日本語サイトからの注文が主流です。日本語に不慣れな人が利用するには、日本語上級者に手伝ってもらうとよいでしょう。 人気のレンタル家具・家電 人気のレンタル家具・家電には次のようなものがあります。購入すると、退去時に処分に困るものや短期間の利用ではもとがとりにくいものが中心です。 家具 ベッド(フレーム・マットレス)、キッチンテーブルといす、ローテーブル、ふとん、テレビ台 家電 家電セット(数種類の家電がセット)、冷蔵庫(2ドア)、洗濯機、電子レンジ、テレビ 代表的なレンタルショップ かして!どっとこむ CLAS(クラス) DMMいろいろレンタル まとめ ➤ 日本では部屋の退去時に家具・家電の処分費がかかる。 ➤ レンタル家具・家電なら、退去時に業者が無料で引き取る。
-
★基本情報=携帯電話とWi-Fi
日本で携帯電話を使うには通信会社(キャリア)との契約が必要です。契約が必要かどうか、契約の方法や契約プラン、携帯端末をいつ買うべきか、無料Wi-Fiをつなげる場所などを紹介します。 <このページの内容> 1.日本で携帯電話を使うには ・携帯電話会社と契約 2.携帯電話の契約方法 3.携帯電話機の購入 ・あわてて買わなくても大丈夫 ・SIMロック 4. Wi-Fi ・無料Wi-Fi ・インターネット接続契約 5.契約や利用の際の注意点 1.日本で携帯電話を使うには 携帯電話会社と契約 海外で携帯電話を使う場合、現地のSIMカードを使う方が経済的ですが、ベトナムと日本ではSIMの仕組みが異なります。ベトナムでは、携帯電話機(端末)にSIMカードをセットすれば、音声通話とインターネットがすぐに使えます。プリペイドカードを買えば、料金も簡単にチャージできます。 それに対し、日本で音声通話とデータ通信(インターネット接続)を使うには、携帯電話会社(通信会社=キャリア)と契約する必要があります。料金は月額制で、契約した通信・通話プランに従って毎月の料金が算出されます。 大手キャリアを使うと、毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半ですが、最近では格安SIMも普及しています。大手キャリアと格安SIMの違い、格安SIMの料金などについては、下記ページで分かりやすく解説しています。 携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 1. 通信・通話契約の必要性 2. 大手キャリアは高品質・高料金 3. 格安スマホ・SIM 4. 格安SIMのプラン例 5. 格安SIMのデメリットと対処方法 2.携帯電話の契約方法 携帯電話の音声通話やデータ通信(インターネット接続)の契約は携帯電話会社(キャリア)の直営店や代理店で行います。各キャリアの直営店以外に、さまざまなキャリアを一つの店で取り扱う複合代理店があります。家電量販店の中にも携帯電話機の販売コーナーや各キャリアとの契約窓口があります。 キャリアと契約する際は、申込者が本人であることの確認が行われます。本人確認には、①氏名 ②生年月日 ③現住所が記載された公的書類(本人確認書類)を窓口で提示するか、郵送するか、ウェブサイトで写しを送ることが必要です。 【本人確認書類の例】 ・在留カード ・パスポート(現住所の記載が必要) ・マイナンバーカード ※このほか、未成年者の場合は親権者の同意書が必要 【料金支払い手続き】 料金支払い手続きのために、次のいずれかも必要です。 ・クレジットカード ・日本の銀行の預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 携帯電話会社によっては、ホームページや店舗で外国語での対応を行っています。最近は、ベトナム人の店員も増えてきました。 3.携帯電話機の購入 あわてて買わなくても大丈夫 これから日本に行く人は携帯電話機(端末)をベトナムから持っていきましょう。しばらくはその端末で過ごし、日本に慣れてから新しい端末や安い中古端末を買っても遅くありません。 中古端末は大手家電量販店などさまざまな店で売られています。 【留学生の場合】 留学先の学校などが携帯端末の購入やキャリアとの通信・通話契約をあっせんすることがありますが、急いで契約しなくても大丈夫です。日本に来てすぐに日本語学校の紹介業者から携帯端末を買ったある先輩は「急いで買わず、日本に慣れてから買えばよかった」と後悔しています。ベトナムから持って行った携帯端末をアパートや学校、コンビニなどのWi-Fiでインターネットにつなぐことができます。 【技能実習生の場合】 技能実習が終わるまでSIMなしで過ごす実習生が大半です。ベトナムから持って行った携帯端末を寮のWi-Fiにつないで過ごし、お金が貯まってから好きな携帯端末を買う実習生もたくさんいます。 SIMロック 携帯電話会社で端末を購入すると、多くの場合、他社のSIMカードが使えないようになっています。これを「SIMロック」と言います。他社のSIMカードを使いたい場合は「SIMロックの解除」という手続きが必要です。最近は、端末を操作して自分でSIMロック解除を行うことができますが、わからない場合は、携帯電話会社の店に行ってください。 その際、SIMが自分の携帯端末で使えるかどうか、動作確認も行ってください。 4.Wi-Fi 無料Wi-Fi 日本で無料でWi-Fiを接続できる主な場所は空港やコンビニ、全国チェーンのカフェなどです。 参考:【全国版】無料Wi-Fiスポットはココにある!カフェ・コンビニ・公共機関リスト インターネット接続契約 自宅などでWi-Fiに接続するには、通信会社とインターネット接続契約をする必要があります。契約手続きは通信会社の店舗かウェブサイトで行います。料金は月額制で、毎月4,000円~6,000円かかります。販売プロモーションとして、一定期間以上の契約に対してキャッシュバック特典を受けられる場合もあります。 【留学生の場合】 学校が寮を提供している場合は、寮の部屋に最初からWi-Fiが備わっている場合が多いですが 自分で探した部屋でWi-Fiに接続するためには、インターネット接続契約が必要です。 友人と部屋をシェアして家賃やインターネット費用を分担するケースも多く見受けられます。 インターネット接続契約をしたい場合、モバイルWi-Fiがお勧めです。モバイルルーターを持ち歩けば、スマホをいつでもWi-Fiに接続できます。その場合、スマホの通信・通話契約は、最もデータ通信量の小さいプランを選ぶことができます。 参考:WiMAX徹底比較完全版(2020年11月)※リンク埋め込み 参考:価格com. モバイルWi-Fi料金比較 【技能実習生の場合】 技能実習生の場合は、会社の寮にWi-Fiがある場合がほとんどで、それを使う実習生の人数で割った料金を毎月の給料から天引きされるケースが一般的です。会社が全額負担する場合もあります。 タブレット端末を寮のWi-Fiにつないで日本語の勉強をする技能実習生 5.契約や利用の際の注意点 「携帯電話を代わりに契約してあげる」と言って近づき、あなたの本人確認書類を使って携帯電話の通信・通話契約を行い、その携帯電話番号を犯罪に利用する悪質なグループや業者がいます。 ・契約を他人に依頼する場合は、自分でも内容を確認してください。 ・契約した携帯電話を、携帯電話会社の承諾を得ずに他人に譲り渡すことは法律違反です。その携帯電話が犯罪に使われることがありますので、決して無断で他人に渡さないようにしてください。
-
格安SIM(携帯電話)の料金と支払い方法
ベトナムでは、携帯電話ショップに行けば、20分もかからずにSIMを購入でき、電話番号を取得できます。しかし、日本では、携帯電話会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わなければSIMを使えません。しかも、安いプランが少ない上、支払いを日本のクレジットカードに限定するキャリアが多く、適したキャリアがなかなか見つかりません。私は今回、日本で初めて格安SIMと契約しました。キャリアごと支払い方法や料金比較、私が見つけたキャリアの特徴などを紹介します。 〈Vân Hoàng〉 携帯電話番号が必要な理由 私は2020年10月に3回目の留学で日本に来ました! 来日当初、生活がスムーズになるように次のことをしなければなりませんでした。 ①市役所での手続き ②銀行口座の開設 ③携帯電話の契約 市役所での手続き(転入届けなど)や銀行口座開設は問題なく済みました。次に生活に欠かせないものといえば携帯電話番号でしょう。SNS電話で済むケースも多くありますが、はやり緊急の場合や公的手続きには携帯電話の番号が必要です。 私の場合、次のような場面で携帯の番号が必要でした。 ✔︎ 私の留学は国費留学で、日本の文部科学省の奨学金を受給する手続きをオンラインで行った際、携帯電話番号を入力する必要がありました。 ✔︎ 留学先の大学に学生の情報を管理するシステムがあり、そのシステムに登録する際も携帯電話番号を入力しなければなりませんでした。 ✔︎ 今回は1年の留学後、日本で就職しましたが、就職活動で履歴書などに携帯電話番号を書かなければなりませんでした。 ✔︎ オンラインショップで商品を購入する際、携帯電話番号が必要な場合がありました。 SB最安プランは5,000円/月! 私は1回目(2007年~)と2回目(2010年~)の留学ではソフトバンク(SB)を利用しました。1回目にSBにした理由は、当時SB同士だと通話無料になるキャンペーンがあり、周りの留学生がみんなSBだったからです。そのときは携帯電話機(端末)も購入し、端末の分割費用を含めて毎月3,000円~4,000円(約816,000 VND)ぐらいの料金でした。2回目は端末を購入せず、データ通信なしで通話料金だけの一番安いプランにしました。 ※100円=20,385 VND(2021年9月29日現在) そこで、今回もSBショップに行って相談しましたが、一番安いプランとして、なんと約5000円/月のプランを紹介されました。かなり衝撃でした! 通話だけでなくデータ通信もセットになっているので、以前より高いのです。 私は来日前、ベトナムでViettel社のSIMを使用し、1カ月たった90,000 VND(約440円)でデータ通信が使い放題でした。日本ではそんなに使わないのに、なぜ1カ月5,000円も払わないといけないのか、不思議で仕方がありませんでした。 「私は大学の寮に住んでおり、部屋にWi-Fiがつながっているので、もっと安いプランはないか」と店員さんに聞いてみましたが、「うちではこれ以上安いサービスはありません」ときっぱり断られました。こうして私はSBとの契約をあきらめました。 多くの格安SIMの支払い方法 日本ではSBのほかdocomoやAuという大手キャリアもありますが、SBと大差なかろうと考え、大手以外のキャリアを探すことにしました。私は日本に10年間住んでいるベトナム人の友人や日本留学を終えたばかりの後輩にメッセージを送って情報を集めました。 LINEモバイル 後輩が日本で使っていたのは「LINEモバイル」でした。しかし、彼女によると、LINEモバイルと契約するには、 ①日本の携帯電話番号で日本のLINEアカウントを作成 ②日本のLINEアカウントでLINE Payに登録 ③LINE Payでの支払いを前提にLINEモバイルと契約 という手順が必要でした。彼女は知人のLINE Payアカウントを使わせてもらうことでLINEモバイルに加入したそうです。私にも頼める人はいますが、もっと親切なキャリアはないのか探してみたいと思いました。 ※その後、LINEモバイルは2021年3月で新規申し込みを終えました。 クレジット払い限定 日本には格安SIMがたくさんありますが、その多くは日本のクレジットカードでしか支払いができません。 私の後輩は以前、東京の家電量販店内の窓口で「ベトナムのクレジットカードでも大丈夫」と言われて「Bic SIM」という格安SIMに申し込みました。しかし、後日、「あなたのクレジットカードでは支払いができません」と連絡があり、解約せざるをえなかったそうです。しかも、後輩の責任ではないのに、契約期間中の途中解約という扱いになり、2,000円の違約金まで取られたそうです。 私は後輩と相談して口座振替ができそうな格安SIMとして「UQモバイル」を見つけ、オンラインで申し込みました。しかし、間もなく「審査の結果、口座振替や自動振込での契約を受けることはできない」という趣旨のメールがUQモバイルから送られてきました。 UQモバイルの審査結果通知のメール。「口座振替での契約を承認できません。クレジットカード払いを検討してください」という趣旨が書かれている。 ほかに「楽天モバイル」も格安SIMの中では大手で、クレジットカード以外に口座振替もありますが、やはり審査が必要です。 口座振替OKの格安SIM LINEモバイル、UQモバイル、楽天モバイルもだめだと分かり、困っていると、友人が今までに聞いたことがないキャリアを見つけて教えてくれました。「GTNモバイル」というそのキャリアのサイトを見ると、ベトナム語を含む多言語に対応していました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイルのHP(多言語) そして、この格安SIMは「安いプラン」と「支払いはコンビニか口座振替」という私のニーズをばっちり満たしていました。初耳のキャリアではありましたが、友人の知人がこの会社で働いていることもあり、信用してオンラインで申し込みました。 すると、2日後にSIMと契約書が自宅に届き、SIMを携帯電話機に入れると、通話可能な状態になりました。感動!! 格安SIMがこんなに簡単に手に入れられるなんて信じられませんでした。これでSIMの問題が解決できました! GTNモバイルへの私の1カ月の支払い 私がGTNモバイルと契約したプランは、データ通信は月3GBまでで、通話は10分以内なら何回でも無料です。実際に使ってみて品質に不便を感じることはなく、私はこのキャリアに出会えてよかったと感謝しています。 また、最近になって友人に教えてもらいましたが、在日ベトナム人協会(VAIJ)が提携しているSIM VÀNGという格安SIMもあります。これは日本でベトナム人、ミャンマー人、インドネシア人をメイン対象に提供している格安SIMで、GTNモバイルと同じように外国人もコンビニ払いや口座振替ができます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VÀNGのHP(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO:携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 まとめ それでは、日本の携帯電話料金と支払い方法についてまとめます。 ✔︎ 大手キャリアは料金が高い。 ✔︎ 格安SIMの多くはクレジットカード払いしかできない。 ✔︎ GTNモバイルやSIM VANGといった外国人をターゲットにした格安SIMなら外国人も口座振替やコンビニ払いがOK。 皆様の参考になれば幸いです。