生活・ビザ
円安はいつまで続くか?

円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来20年ぶりの安値となりました。この円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? また、日本に住むベトナム人は円安にどう対応したらよいのでしょうか? 円安の背景や対応のヒントを分かりやすく説明します。
20年ぶりの円安・ドル高
◎円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来、約20年ぶりの円安・ドル高水準となりました。
◎その後、円安は少し回復しましたが、2022年5月31日現在、1ドル=127円台で、2021年5月31日の1ドル=109.54円と比べて大幅な円安・ドル高になっています。
◎それでは、円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? そして、日本に住む外国人はどのように対応すればよいのでしょうか?
在日ベトナム人への影響

母国に送金をしているベトナム人の場合
たとえば、2カ月に一度、ベトナムの実家に15万円を送る場合、2021年7月には15万円=約3128万ドンでしたが、最近では約2733万ドンにしかなりません。約395万ドンもの差は大きいですね!
※100円=約20,850 VND(2021年7月26日)
※100円=約18,220 VND(2022年5月30日)
【対策の例】
「円安がもう少し改善されるまでベトナムに送金せず、日本の銀行にお金を貯めておく」という外国人の正社員や技能実習生もいます。今すぐ返さなければならない借金さえなければ、有効な方法の一つです。
では、円安はいつ改善されるのか? これについては、次章以降で考えます。
留学生の場合

◎ベトナムから送ってもらったお金を円に替えると、以前より高くなります。このため、同じ送金額なら、以前より暮らしやすくなります。
◎そこで、「円安の期間は、以前より仕送りを増やしてもらい、余ったお金を貯めておく。円安が改善されたら、仕送りを減らしてもらい、貯金を使う」という計画の留学生もいます。
※留学中はなるべく最小限のアルバイトにとどめ、実家に送金するのは、卒業して日本で働き始めてからにしましょう。
円安の原因

それでは、円安はいつまで続くのでしょうか? まず、最近の円安の原因を知りましょう。
2013年以降の円安の流れ
円相場は、黒田東彦(くろだ・はるひこ)氏が日本銀行総裁に就任する前の2013年3月には1ドル=90円台前半でした。しかし、黒田氏が総裁になってから、日銀が大規模な金融緩和(きんゆう・かんわ)を行い、円安が急速に進みました。
「金融緩和」とは、金利を引き下げたり通貨の供給量を増やしたりすることです。
逆に、金利を引き上げたり通貨の供給量を減らしたりすることを「金融引き締め」と言います。
日銀は
・金利引き下げや通貨供給の増加によって企業が資金を調達しやすくなり、企業活動が活発になる。
・企業活動が活発になると、景気がよくなる。
といった狙いで金融緩和を続けてきました。

しかし、金融緩和によって円の金利が低くなると、人や企業は円で預金するより、ドルなどの外貨で預金するようになります。すると、外貨に資金が集まって高くなり、円からは資金が逃げて安くなります。
実際には、金利が上がったり下がったりすることが予測された段階で、為替相場は動き始めます。
こうして、2015年6月には、1ドル=125円台まで円安が進みました。
2021年以降の円安の加速
◎2021年3月には1ドル=110円前後でした。しかし、同年10月以降、原油価格の高騰によって米国でインフレ(物価高)が進むと予測されたため、米国の中央銀行(FRB)が金融引き締めを行うという予測が広がりました。
これによってドル高・円安が進み、2021年11月、約5年ぶりに1ドル=115円台になりました。

日本銀行本店(東京)
そして、2022年2月にロシアによるウクライナへ侵攻が始まると、原油をはじめとする資源価格が一段と高騰しました。
これを受けて2022年3月、米国の中央銀行(FRB)はインフレ対策としてさらなる金利引き上げ方針を示しました。一方、日銀は4月末に従来の金融緩和(低金利など)を続ける方針を決定しました。
これらによって日米の金利差が広がることが確実視され、ドルを買う動きが一層強まり、2022年3月~4月にドル高・円安が一気に加速。円レートは4月末までの約2カ月間で15円以上値下がりしました。
円安・ドル高はいつまで続くか?
それでは、現在の円安水準はいつまで続くのでしょうか? 専門家の間には、今後もしばらくは円安・ドル高が続くという見方が多いです。その根拠を説明します。
円が買われる材料

【日銀の政策】
◎日銀は2022年4月に金融緩和を続けることを決めました。これによって、少なくとも黒田総裁の任期が終わる2023年4月までは、大規模な金融緩和が続く見通しです。
【円の需要】
◎日本の貿易赤字も円安の材料になっています。貿易赤字の大きな原因の一つは原油価格の高騰で、これは長引くと予想されています。
【政府による円買いの可能性】
◎政府が円を買って相場を動かす政策もありますが、米国政府が協力して円を買ってくれないと、効果は限られます。しかし、米国政府は今のインフレを抑えたいので、輸入品価格が下がるドル高の方が好都合です。このため、米国の協力は望めそうにありません。
ドルが売られる材料

このように、当面は、円が買われる材料は見当たりません。そうなると、円安が止まるかどうかは、ドルが売られるかどうかにかかってきます。
【ドル金利】
◎米国の金利が下がると予測されれば、市場の資金がドル以外に流れ、ドル安・円高になっていきます。しかし、米国のFRBはインフレ対策として金融引き締め(高金利など)を当面は続ける見通しです。
【米国の景気】
◎米国の景気が悪くなっていくと予測されれば、ドルが売られます。しかし、米国では物価上昇が続いていますし、雇用も順調です。すぐに景気が悪くなりそうな材料はありません。
2022年秋から円安が回復する可能性

◎以上のように、円を買う材料もドルを売る材料も見当たらないことから、2022年夏までは円安・ドル高がさらに進む可能性があります。1ドル=135円以上に達する可能性があると見る専門家もいます。
◎しかし、米国の金利が高くなり過ぎると景気の後退が意識される可能性があります。また、金利引き上げなどによって米国の物価上昇も落ち着いていくと思われます。2022年秋ごろにこうした状況になり、ドル買いを控える傾向が出てくると予想する専門家もいます。
◎2022年11月の米中間選挙で与党・民主党が敗北すると、米国政治が停滞するリスクも意識されやすくなります。これもドル買いを控える材料になりそうです。
【結論】
◎2022年のうちに円安が大幅に回復することはないものの、夏場にピークに達した円安が秋から年末にかけて1ドル130円程度まで回復するという予想があります。
◎ただし、ウクライナや新型コロナ、世界的な原材料供給の制約など、不確定な要素が多いので、予測は外れる可能性があります。米国でインフレが長引いたり、さらなる利上げが予想されると、円安がさらに進む可能性もあります。
人気記事ランキング
-
オンライン無料日本語教室 14111 views
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 12768 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 12039 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 10990 views
-
2020年のKOKORO人気記事 10616 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
協力
関連記事
-
日本では落としものが返ってくる!?
日本では道で落としたり電車に置き忘れたりした貴重品が返ってくることがあります。日本に住むベトナム人の中にはそのような経験をして感激した人もたくさんいます。ベトナム人の先輩たちが経験した具体的なケースをいくつか見ていきましょう。ただし、過信は禁物です。日本に慣れたため油断しすぎて失敗したケースも紹介します。 落とした携帯電話が返ってきた! ◎落とした人:大阪府在住の会社員(20代、女性) 私は約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年、留学先の京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車で京都から大阪に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。 阪急・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。先生はここに携帯電話を取りに行ってくれました。 その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が鉄道会社に電話し、翌朝、同社から先生に「見つかった」と連絡が入りました。先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。 携帯電話が手元に戻ってきて、私はとても感動しました。「日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだ」と思いました。 落とした現金が返ってきた! この駅で現金を落としました、、、 私は2021年にも同じような経験をしました。今度は現金です。KOKOROサイトに載せるための観光記事の取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内でカバンからタブレットを取り出した際に、カバンの中に入れていた5,000円札を落としてしまいました。 その日、私は財布を家に忘れてきたため、編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていたのです。落としたことに気付いたのは、電車で奈良まで移動したあとでした。それまでにカバンを開けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思ったのです。 戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉 その後、長時間取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員さんに5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員さんは私たちに落とした場所や時刻をくわしく聞き、落とし物が届いた記録を調べてくれました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした! こうして、また落としものが戻ってきました。私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。 電車に置き忘れた食品が返ってきた! ◎落とした人:埼玉県在住のフリーランス(50代、女性) 私は仕事帰りによく買い物をします。買い物袋が多く電車が混んでいるときは、買い物袋を電車の網棚に置きます。そして、車内で眠ってしまったりネットサーフィンやSNSに集中していると、目的の駅に着いたときに買い物袋を置いたままあわてて電車を降りてしまうことがあります。 昨年夏、冷凍パックのクラウンナイフフィッシュと他の食材を買い、JR新宿駅から電車に乗りました。日本ではなかなか手に入らない魚です。私は料理してさつま揚げを作ろうと思っていました。ところが、乗り換えの武蔵浦和駅で買い物袋を網棚に置いたまま電車を降りてしまい、降りた直後に気付きました。 私は急いで駅の事務所に行きました。駅員さんは私に、乗車した駅や時刻、どの車両のどのあたりに座っていたか、置き忘れたのはどのような買い物袋で中に何が入っているかなどをくわしく聞き、何カ所かに電話してくれました。その結果、約20 km 離れた終着駅の車内点検で私の買い物袋が見つかりました! 私は翌朝、約23 km離れた駅の「お忘れ物預り所」に買い物袋を取りに行きました。身分証明書の提示を求められ、カバンなどの特徴を聞かれました。そして、書類に名前や住所などを記入すると、置き忘れた買い物袋と対面できました。私は買い物袋の中を見てびっくりしました。冷凍パックが凍ったまま入っていたのです! 駅員さんは「冷凍庫に入れて保管しておきました」とのこと。とても感動し、涙が出そうになりました。 道に落とした保険証が届けられた! ◎落とした人:埼玉県在住の会社員(30代、男性) 2カ月ほど前のこと。花粉症が治らないので近所の耳鼻科で診察してもらいました。そして、処方せんを書いてもらい、よく効く薬を受け取ることができました。 約1カ月後、地元の川口警察署から私の勤務先に電話がかかってきました。「あなたの健康保険証をあずかっています。だれかが拾って届けてくれました」というのです。私は保険証を落としたことに気付いていませんでした。おそらく耳鼻科を出てから自家用車に乗るまでの間に落としたのだと思います。 警察で受け取った保健康保険証は破損していました。路上か駐車場で落とし、車にひかれたのでしょう。再発行してもらわなければなりませんが、親切な人のおかげで他人に悪用されることなく手元に戻ってきてくれてありがたかったです。 過信は禁物 ① JR新大久保駅周辺 ◎リポーター:東京都在住の会社経営者(30代、男性) 私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事などをしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約15,510,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。 ※100円=17,235 VND(2022年6月20日現在) 私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。 過信は禁物 ② ◎会社員(20代、女性) 私は留学生時代、首都圏で自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。 私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。 まとめ 日本に来たベトナム人が駅や路上などで携帯電話や現金などを落とした後、無事に自分の手元に戻ってきた事例をいくつか紹介しました。このようなケースがたくさんあることは驚きですね! ただし、油断は禁物です。財布を落として中身がなくなってしまった例や自転車を盗まれた例も紹介しました。特に自転車は日本でもよく盗まれるそうです。日本の治安に慣れてしまわず、自分での用心を怠らないようにしましょう。
-
日本のトイレのボタンの意味
ご存知のように、日本は街がとてもきれいな国の一つです。公共のトイレもよく手入れされており、世界のどの国よりも清潔と言っていいでしょう。ただし、日本に不慣れな人はトイレの使い方に戸惑うことも多いでしょう。日本に長く住んでいる私も当初は例外ではありませんでした。水を流すボタンの選び方や和式トイレの座り方など、日本でトイレの使い方に悩まずにすむよう、たくさんの写真で説明します。 1. 日本独特のトイレ 現在の日本のトイレの多くはベトナムと同じく洋式トイレです。しかし、古いビルや古い家の一部には、昔ながらの日本のトイレが残っています。それは上の写真のような「和式トイレ」です。ベトナム人にはなじみのない便器ですね。 さて、この便器はどのように使ったらよいのでしょうか? 多くのベトナム人が座る方向を間違える可能性があります。私も来日当初は反対向きに座りました。なぜなら、洋式トイレでは、水が貯まっている部分にお尻を近付けて座るので、同じように座るのが正しいと思ったからです。 しかし、和式トイレの正しい座り方は下のイラストのようになっています。 2. 使用後の流し方 日本語がまだあまり分からないベトナム人がトイレを使うとき、戸惑うことがあります。どのボタンを押せば水が流れるのか分からないからです。 そこで、日本のトイレについているボタンなどの意味について写真で説明します。 水を流すためのボタンには「流す」「FLUSH」「大」「小」などと書かれています。 また、水タンクにレバーやボタンが付いている場合は、それを使い、水道管にレバーが付いている場合は、それを押し下げると、水が流れます。 それでは、水を流すボタンやレバーについて写真で見ていきましょう。 Q 1:このトイレの水を流すには? A:下の写真をご覧ください。緑色の線で囲んだ部分のレバーを下に押すと、水が流れます。この問題は簡単でしたね? Q 2:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。 Q 3:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。左側の「大」は大便、右側の「小」は小便のことです。 Q 4:このトイレの水を流すには? A:緑の線で囲んだボタンを押します。 上から見ると「流す」と書かれています。 Q 5:このトイレの水を流すには? A:「大」または「小」と書かれたボタンを押します。 Q 6:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。 Q 7:このトイレの水を流すには? A:緑の線で囲んだ部分のレバーを押します。 拡大するとこんな感じです。 あなたは何問、分かりましたか?これらの写真を眺めて頭に入れておき、実際のトイレであわてずに探してくださいね。 3. センサー式のトイレ このトイレには水を流すボタンやレバーの代わりにセンサーが付いています。センサーが反応すると、水が流れます。さて、センサーはどこにあるでしょうか? A:このトイレには、センサーが2カ所に付いています。 センサーの写真を大きくしてみましょう。 この写真の左のセンサーには「手をかざすと便器洗浄します」と書かれています。 右のセンサーには「便器から離れると洗浄します」と書かれています。この場合、便器から離れると、センサーが感知して自動的に水が流れます。 左の写真のセンサーに手をかざしても水が流れますが、便器から離れるだけでも水が流れます。 下の写真は別のトイレのセンサーです。黒い部分に手をかざすタイプです。 4. 押してはいけないボタン この写真のトイレでは、左はしの「流す」「FLUSH」のボタンを押すと、便器に水が流れます。 しかし、右はしの「SOS」と書かれたオレンジ色のボタンは押さないでください。これは、トイレ内で体調が悪くなった場合にスタッフを呼ぶためのボタンです。 この写真のオレンジ色のボタンも同じです。 写真を拡大すると、ボタンに「呼出」と書かれています。これはスタッフを呼び出すという意味です。 5. そのほかのボタンや装置の機能 水洗ボタン以外のボタンの意味を説明します。 ❶:おしりを水で洗うためのボタンです。 ❷:ソフトな水流でおしりを洗いたいときのボタンです。 ❸:女性用のボタンです。 ❹:❶~❸の水を止めるためのボタンです。 ❺:❶~❸の水流の強さを調節するボタンです。左側の「弱」を押すと水流が弱くなり、右側の「強」を押すと水流が強くなります。 ❻:❶~❸の洗浄の位置を調節するボタンです。 ❶:おしりを水で洗うためのボタン ❷:女性用のボタン ❸:❶❷の水を止めるボタン ❹:音を出すボタンです。日本の女性には、排せつの音を周囲の人に聞かれたくない人が多いため、水を流しながら用を足す人がたくさんいました。そこで、水を節約するため、音を出す装置が生まれました。 シートクリーナー ボタンを押すと除菌液が出ますので、トイレットペーパーに液をしみこませます。そのペーパーで使用前に便座をふくと、便座を除菌することができます。 6. 多機能トイレ 日本の大きな駅や大きな公共施設には上の写真のような大きな個室トイレが設けられていることがあります。これは「多機能トイレ」と呼ばれています。 多機能トイレの特徴 ・妊婦や身体障がい者、お年寄り、乳幼児を連れた人が優先的に使えるトイレで、さまざまな補助ツールが付いています。 ・一般の人も利用できます。 ・男性でも女性でも利用できます(男女別に分かれていません)。 ・部屋が広く、おむつ替え用の台もあるので、旅行で移動中の場合など、荷物が多いときにも助かります。 ・一つの場所に一つしかないことが多いので、長く使い過ぎないように気を付けましょう。 多機能トイレの入退室 多機能トイレの扉はスライド式です。自動扉の場合、大きなボタン(上下の写真のオレンジ色で囲んだ部分)を押して中に入ります。 ①「開」または「open」と書かれたボタンを押すと、扉が開きます。 ②室内にも同じようなボタンがあります。「閉」または「close」と書かれたボタンを押すと、扉が閉まります。一度閉まると、自動的にロックされ、外からは開けられませんので、安心してください。 ③用がすんだら、トイレの中から「開」「open」のボタンを押して扉を開けます。 ④外に出たら、「閉」「close」のボタンを押して扉を閉めます。 おむつ交換台 多目的トイレには「おむつ交換台」があります。写真で説明します。 上の写真は赤ちゃんのおむつを替えるための台です。 これもそうです。 引っ張って開くと、おむつを替えるための台になります。ここに荷物を置く人もいます。 7. まとめ 和式トイレの座り方や日本のトイレで水を流すためのさまざまなボタンやレバー、センサーについて写真で紹介しました。また、おしりを洗うためのボタンや多機能トイレの使い方についても説明しました。 日本に慣れてきたあなたにも、知らないことがあったかも知れませんね。日本に来たばかりの人にこの記事を読んでもらえば、ショッピングセンターや駅などでトイレを快適に使うことができます。仲間の方々にこの記事を教えてあげてください。
-
物価上昇にどう対応? 節約生活のコツ
日本の賃金がさほど上昇しない中、電気・ガス料金や食品価格などの値上げが相次いでいます。日本で暮らすベトナム人の若者の多くはもともと節約生活をしています。物価上昇に対応して生活を維持していくにはどうしたらいいでしょうか? 生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 光熱費や食品価格の値上げ 食品の値上げ カップ麺や冷凍食品といった加工食品や調味料などが急速に値上がりしています。食品価格の値上げは世界的な傾向です。 ・小麦粉、大豆、砂糖など原料価格の高騰(天候や社会情勢の影響) ・原油高による包装資材の価格上昇 ・原油高による物流コストの上昇 などが原因です。調査会社によると、日本の食品主要メーカー105 社も2022年に計6167 品について値上げをしたか値上げの計画があります。 電気・ガス代の値上げ 原油や液化天然ガス(LNG)などの価格が高騰しているため、大手電力10社のうち5社が6月の家庭向け電気料金を値上げします。 東京電力の場合、標準的な家庭の1カ月の電気代は6月から8565円になります。これは5月と比べて60円高く、1年前と比べると1652円も高いです。 大手ガスも4社が値上げします。東京ガスの標準的な家庭の6月のガス台は平均5808円(1年前と比べて1111円アップ)、大阪ガスは6360円になる見込みです。 賃金はそれほど上がらず 一方、賃金は大きくは上がらず、食品価格や光熱費が上がる中でどうやって生活を維持していけばよいでしょうか? だれもが抱える問題です。生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 電気、水、ガスを節約 次のような方法で電気、ガス、水を節約できます。 【電気・ガス・水を節約する方法】 ① 一度にご飯を多めに炊き、1回分ずつに分けてラップに包み、冷凍保管する。 ② 健康に良く価格も安い食材を使う。 ③ 夏にエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ④ 公共施設を活用 ⑤ 油をふき取ってから皿を洗う。 ① ご飯をたくさん炊いて冷凍保存 ・ご飯を多めに炊く ・炊き上がったご飯を1回分ずつに分けてラップで包む ・冷凍保存 ・食べる分だけ電子レンジで加熱 炊飯の回数を減らすことで電気を節約できます。また、ご飯を冷蔵庫で保管するより、冷凍保管する方が水分を逃がさず、温めたときにおいしく食べられます。 ② 安くて栄養価の高い食材の例 切り干し大根(調理前) 切り干し大根(調理後) もやし炒め ③ エアコンの使い方 夏、エアコンの温度を下げすぎないようにしてください。また、扇風機と組み合わせることで、空調効果が向上します。 ④ 公共施設の活用 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|図書館の使い方 公共図書館やショッピングモールなど、公共スペースで時間を過ごすことも、電気代節約と気分転換になります。 ⑤ 油をぬぐってから皿を洗う 油で汚れた食器を洗うときに、そのまま洗わず、ぼろ布やキッチンペーパーなどで油をふきとってから洗います。すると、洗剤も水も節約できます。いらなくなった衣類を適当な大きさに切り分けると、ふきとり用の布に使えます。油を流す量が減るので、環境保護にもなります。 食品を安く買う 食品・食材を安く買うことと、安くたくさん買って上手に保管することで、食費を節約できます。 スーパーのセール販売 ・スーパーマーケットでは、閉店の2、3時間前から賞味期限の近い食品が値下げ販売(セール販売)されることがよくあります。 ※たくさん売れ残っている商品があれば、閉店の数時間前に20%引きぐらいからセール販売が始まり、閉店直前まで売れ残っている商品があれば、50%引きになることもあります。 ※「50%引き」は日本語では「半額」と表示されます。 ・土・日曜日などの開店直後に店に行くと、前日に売れ残った商品がセール価格で販売されていることもあります。 ・特定の商品が朝から大幅に値引きされて販売されることがあります。これを特売品と言います。 ※特売品の価格や販売日については、店のチラシに情報があります。チラシは店の壁にはられているか、店のHPに載っています。 安くたくさん買って、冷凍保存 野菜や肉を安く購入できるときは、たくさん買って、冷凍保存すると便利です。 ・緑の野菜はゆでて水をしぼり、切って少量ずつラップで包んで冷凍保存します。 ・冷凍用のジッパー袋を利用すると便利です。 ・調理してから保存するのも良い方法です。 ・エノキやシメジなどキノコ類は小さく分けて冷凍保存します(写真)。 ・シイタケはスライスしてから冷凍すると、調理しやすいです。 冷蔵庫は常に整とんしましょう スーパーにひんぱんに行くことは難しいので、どうしても一度に多くの食品を買ってしまいます。すると、冷蔵庫がいっぱいになり、庫内の食品を把握し切れなくなって、賞味期限切れの食品が続出してしまいがちです。 賞味期限きれの食品を出さないように、冷蔵庫も冷凍庫もすっきりと見やすく整理しましょう。 まとめ 食品や光熱費が高騰する中、どうやって生活を維持するかについて「生活の知恵」を紹介しました。 ・〈節電〉一度にご飯を多めに炊き、1回ずつ分に分けてラップに包み、冷凍保管する。 ・健康に良く安い食材を使う。 ・〈節電〉夏のエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ・〈節電〉空調の効いた公共施設を活用する。 ・〈節水〉油をぬぐってから皿を洗う。 ・スーパーマーケットのセール販売を活用する。 ・スーパーマーケットの特売品を買う。 ・安いときにたくさん買って冷凍保存する。 ・期限切れの食品を出さない。 このように、さまざまな工夫でさらに節約することができます。友人とも情報交換をして、あなたに合った節約生活の方法を見つけてください。
-
留学生が見た「日本人の健康生活」
日本人は勤勉な国民として知られていますね。実際に日本人と一緒に働いてみると、彼らは仕事中にサボったり休んだりしない人が多く、つくづく働き者だと思います。しかも、日本人の寿命は世界1位(2022年・国連人口基金の調査)。日本人はどうして毎日毎日忙しく働いても健康で長生きできるのでしょうか? 日本で暮らす2人のベトナム人から見た「日本人の健康の秘けつ」を紹介します。 〈このページの内容〉 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 5. まとめ ■リポーター 【ゴック・アイン】私は日本の国立大学で留学2年目です。高校時代にも日本で1年間ホームステイをしました。そのときにホストファミリーから「健康の秘けつ」を教えてもらい、自分でも試してみたところ、驚くほど効果がありました。 【カイン・リン】私は日本の大学院を卒業して、日本で就職したばかりです。やりがいのある毎日を過ごしていますが、社会人になったばかりなので、知らないうちにストレスがたまり、少し体調の悪い日もあります。そこで、ストレス解消法などを職場の日本人の先輩に教わりました。 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 日本の入浴文化は世界でも有名ですよね。日本人は昔から地域の銭湯(せんとう=公衆浴場)や家庭の湯船(浴そう)で湯につかってきました。入浴の目的はもちろん体の汚れをとることですが、温かい湯につかることで、体の疲れをいやし心も休めることができます。 ベトナムでは湯船のある家は少ないですが、日本ではほとんどの家に湯船があります。忙しいときはシャワーだけで済ませる日本人も多いですが、毎日のように湯船につかる人がたくさんいます。 私は来日前には入浴の習慣がなかったのですが、社会人になってからストレス解消のために入浴するようになりました。毎日入浴すると時間がかかるし水道代やガス代も高くなるので、週1、2回だけお湯につかってゆっくりしています。 お湯に入浴剤を入れて香りを楽しむほか、100均で買った防水ケースにスマホを入れて持ち込み、YouTubeを楽しみながらお湯につかることもあります。何も考えずにぼーっとするのも楽しいです。 【カイン・リン】 私のホストファーザーは「お風呂は心の洗濯だ」と言っていました。確かに、お湯につかってふーっと息をはくだけで、体の中の悪いものが全部出ていくような気分になり、スッキリします。 お湯につかると、体が温まり、血流がよくなります。すると、体内の老廃物や疲労物質が流れて疲れが取れるそうです。また、汗をたくさんかくことでダイエットにもなり、お肌もきれいになるそうです! 【ゴック・アイン】 日本に来たばかりで、正しい入浴の仕方がわからない人も多いと思います。正しい入浴の流れを知りたい方はこちらの記事もチェックしてね! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 入浴-日本とベトナムの違い 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 先日、私は肩こりがひどくて困っていました。そんなとき、YouTubeで肩こりにきくマッサージの動画を見つけました。試しにやってみたら本当に効きました!また、私の日本人の友人は「ツボ押しダイエット」で5 kgもやせました。マッサージとツボ押しって、結構すごいかも! 【ゴック・アイン】 私は動画を見ながら自分でマッサージやツボ押しをしています。その動画を紹介します。 【10秒押すだけ】首こり・肩こりを消す最強のセルフ整体(English subs) 【即効】その場で 頭痛 を治す30秒マッサージ 「怖いくらい勝手にやせる!押すだけで老廃物がドバドバ流れるマッサージ」 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 日本といえば「和食」ですね。その和食に欠かせない食材が「まごわやさしい」なんです。 日本語を勉強した皆さんなら、きっと「先輩!『わ』ではなくて『は』です!」と指摘したくなりますよね? これは食材の日本名を並べ、最初の文字をつなぎ合わせた言葉なのです。日本語が間違っているわけではなく、「孫」と関係があるわけでもありません。 「ま」め(豆) 「ご」ま 「わ」かめ 「や」さい(野菜) 「さ」かな(魚) 「し」いたけ 「い」も この7つの食材の頭文字を並べて「まごわやさしい」と呼びます。これらの食材を食べることで体質が良くなり、健康を保てるそうです。 ほかにも栄養価が高い日本の食材はたくさんあります。以下の記事を読んでみてくださいね! 「栄養価が高い日本の食材_part 1」(納豆、長いも、きなこ、煮干し、サバの缶詰) 「栄養価が高い日本の食材_part 2」(ひじき、寒天、こんぶ、かつおぶし、こんにゃく) 「栄養価が高い日本の食材_part 3」(とうふ、抹茶、ナッツ、梅干し) 「栄養価が高い日本食材_part4」(みそ、あずき、ダイコン、干し柿) 「自分で作るのはめんどう!」という人は、私のように大学などの食堂でこれらの食品を選んで食べてはいかがでしょうか? 安いし、おいしいし、体にもいいですよ! 【ゴック・アイン】 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 私は日本に来てからよく「麦茶」を飲んでいます。砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしい飲み物だからです。しかも、香ばしくて、やさしい味がするので、味のないお水や苦い緑茶より飲みやすいのです。 【カイン・リン】 麦茶はスーパーやコンビニ、自動販売機など、どこででも買えます。家で飲む場合は、ペットボトルを買うより、ティーバッグを買って自分で作るといいです。水に入れておくだけでお茶ができるティーバッグもあり、便利ですよ! 麦茶は体にやさしいだけではなく、健康や美容に対するプラスの効果もあります。 血流改善の効果 麦茶には次の2つの成分が入っています。 ・アルキルピラジン:血液をサラサラにする効果があります。 ・GABA(ギャバ):血圧を下げる効果があるとされています。 老化や生活習慣病などの予防 麦茶には老化や生活習慣病などの予防につながる可能性のある次の成分も入っています。 ・P-クマル酸:活性酸素の増え過ぎを防ぎます。 ・ケルセチン:抗酸化作用があります。 5. まとめ この記事では、私たちが日本生活の中で学んだ「日本人の健康の秘けつ」をお伝えしました。 お湯につかってリラックスする「入浴」、自分でできる「ツボ押しとマッサージ」、健康的なことで有名な日本食の中でも特に健康に良い食材「まごわやさしい」。そして、砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしくて香りも良い「麦茶」。 いずれもお金もあまりかからず、手間もかかりませんので、試してみてくださいね。健康を維持しながら、勉強や仕事を元気にがんばりましょう!