生活・ビザ
日本のトイレのボタンの意味
ご存知のように、日本は街がとてもきれいな国の一つです。公共のトイレもよく手入れされており、世界のどの国よりも清潔と言っていいでしょう。ただし、日本に不慣れな人はトイレの使い方に戸惑うことも多いでしょう。日本に長く住んでいる私も当初は例外ではありませんでした。水を流すボタンの選び方や和式トイレの座り方など、日本でトイレの使い方に悩まずにすむよう、たくさんの写真で説明します。
1. 日本独特のトイレ
現在の日本のトイレの多くはベトナムと同じく洋式トイレです。しかし、古いビルや古い家の一部には、昔ながらの日本のトイレが残っています。それは上の写真のような「和式トイレ」です。ベトナム人にはなじみのない便器ですね。
さて、この便器はどのように使ったらよいのでしょうか?
多くのベトナム人が座る方向を間違える可能性があります。私も来日当初は反対向きに座りました。なぜなら、洋式トイレでは、水が貯まっている部分にお尻を近付けて座るので、同じように座るのが正しいと思ったからです。
しかし、和式トイレの正しい座り方は下のイラストのようになっています。
2. 使用後の流し方
日本語がまだあまり分からないベトナム人がトイレを使うとき、戸惑うことがあります。どのボタンを押せば水が流れるのか分からないからです。
そこで、日本のトイレについているボタンなどの意味について写真で説明します。
水を流すためのボタンには「流す」「FLUSH」「大」「小」などと書かれています。
また、水タンクにレバーやボタンが付いている場合は、それを使い、水道管にレバーが付いている場合は、それを押し下げると、水が流れます。
それでは、水を流すボタンやレバーについて写真で見ていきましょう。
Q 1:このトイレの水を流すには?
A:下の写真をご覧ください。緑色の線で囲んだ部分のレバーを下に押すと、水が流れます。この問題は簡単でしたね?
Q 2:このトイレの水を流すには?
A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。
Q 3:このトイレの水を流すには?
A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。左側の「大」は大便、右側の「小」は小便のことです。
Q 4:このトイレの水を流すには?
A:緑の線で囲んだボタンを押します。
上から見ると「流す」と書かれています。
Q 5:このトイレの水を流すには?
A:「大」または「小」と書かれたボタンを押します。
Q 6:このトイレの水を流すには?
A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。
Q 7:このトイレの水を流すには?
A:緑の線で囲んだ部分のレバーを押します。
拡大するとこんな感じです。
あなたは何問、分かりましたか?これらの写真を眺めて頭に入れておき、実際のトイレであわてずに探してくださいね。
3. センサー式のトイレ
このトイレには水を流すボタンやレバーの代わりにセンサーが付いています。センサーが反応すると、水が流れます。さて、センサーはどこにあるでしょうか?
A:このトイレには、センサーが2カ所に付いています。
センサーの写真を大きくしてみましょう。
この写真の左のセンサーには「手をかざすと便器洗浄します」と書かれています。
右のセンサーには「便器から離れると洗浄します」と書かれています。この場合、便器から離れると、センサーが感知して自動的に水が流れます。
左の写真のセンサーに手をかざしても水が流れますが、便器から離れるだけでも水が流れます。
下の写真は別のトイレのセンサーです。黒い部分に手をかざすタイプです。
4. 押してはいけないボタン
この写真のトイレでは、左はしの「流す」「FLUSH」のボタンを押すと、便器に水が流れます。
しかし、右はしの「SOS」と書かれたオレンジ色のボタンは押さないでください。これは、トイレ内で体調が悪くなった場合にスタッフを呼ぶためのボタンです。
この写真のオレンジ色のボタンも同じです。
写真を拡大すると、ボタンに「呼出」と書かれています。これはスタッフを呼び出すという意味です。
5. そのほかのボタンや装置の機能
水洗ボタン以外のボタンの意味を説明します。
❶:おしりを水で洗うためのボタンです。
❷:ソフトな水流でおしりを洗いたいときのボタンです。
❸:女性用のボタンです。
❹:❶~❸の水を止めるためのボタンです。
❺:❶~❸の水流の強さを調節するボタンです。左側の「弱」を押すと水流が弱くなり、右側の「強」を押すと水流が強くなります。
❻:❶~❸の洗浄の位置を調節するボタンです。
❶:おしりを水で洗うためのボタン
❷:女性用のボタン
❸:❶❷の水を止めるボタン
❹:音を出すボタンです。日本の女性には、排せつの音を周囲の人に聞かれたくない人が多いため、水を流しながら用を足す人がたくさんいました。そこで、水を節約するため、音を出す装置が生まれました。
シートクリーナー
ボタンを押すと除菌液が出ますので、トイレットペーパーに液をしみこませます。そのペーパーで使用前に便座をふくと、便座を除菌することができます。
6. 多機能トイレ
日本の大きな駅や大きな公共施設には上の写真のような大きな個室トイレが設けられていることがあります。これは「多機能トイレ」と呼ばれています。
多機能トイレの特徴
・妊婦や身体障がい者、お年寄り、乳幼児を連れた人が優先的に使えるトイレで、さまざまな補助ツールが付いています。
・一般の人も利用できます。
・男性でも女性でも利用できます(男女別に分かれていません)。
・部屋が広く、おむつ替え用の台もあるので、旅行で移動中の場合など、荷物が多いときにも助かります。
・一つの場所に一つしかないことが多いので、長く使い過ぎないように気を付けましょう。
多機能トイレの入退室
多機能トイレの扉はスライド式です。自動扉の場合、大きなボタン(上下の写真のオレンジ色で囲んだ部分)を押して中に入ります。
①「開」または「open」と書かれたボタンを押すと、扉が開きます。
②室内にも同じようなボタンがあります。「閉」または「close」と書かれたボタンを押すと、扉が閉まります。一度閉まると、自動的にロックされ、外からは開けられませんので、安心してください。
③用がすんだら、トイレの中から「開」「open」のボタンを押して扉を開けます。
④外に出たら、「閉」「close」のボタンを押して扉を閉めます。
おむつ交換台
多目的トイレには「おむつ交換台」があります。写真で説明します。
上の写真は赤ちゃんのおむつを替えるための台です。
これもそうです。
引っ張って開くと、おむつを替えるための台になります。ここに荷物を置く人もいます。
7. まとめ
和式トイレの座り方や日本のトイレで水を流すためのさまざまなボタンやレバー、センサーについて写真で紹介しました。また、おしりを洗うためのボタンや多機能トイレの使い方についても説明しました。
日本に慣れてきたあなたにも、知らないことがあったかも知れませんね。日本に来たばかりの人にこの記事を読んでもらえば、ショッピングセンターや駅などでトイレを快適に使うことができます。仲間の方々にこの記事を教えてあげてください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27293 views
-
オンライン無料日本語教室 22898 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 17816 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15855 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 12940 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
★基本情報=生活ルール・習慣
日本の生活ルールや習慣を守って近所の人たちと仲良く暮らしましょう。ごみの出し方▽部屋の騒音に対する日本人の感じ方▽携帯電話に関する注意点▽電車内でのマナー▽防犯対策――などについて説明します。 〈このページの内容〉 1.ごみの出し方 2.騒音 3.トイレ 4.移動時の携帯電話 5.電車やバスの車内 6.温泉・銭湯 7.地域生活 8.防 犯 1.ごみの出し方 ごみの種類ごとに出す曜日と場所を守る ごみの種類によってごみを出す曜日と場所が違います。地域ごとにルールがあり、それを守らないと、ごみを回収してもらえません。 引っ越したら、ごみに関する説明書を読みましょう。説明書は、市区町村の役所に転入届を出すときや不動産店で契約をするときにもらえます。郵便受けに入っている場合もあります。 ※一般的に、ごみは朝に出します。 ※「中が見える袋」など、市区町村が指定するタイプの袋に入れて捨てましょう。 ごみの種類の例 燃えるごみ 紙くず、生ごみ、食用油、紙おむつ、ゴム製品、皮製品など 燃えないごみ 割れた皿やコップ(厚紙などで包む)、金属、ガラスなど 資源ごみ びん、缶、新聞、本、プラスチックの食品トレーなど、ペットボトル、段ボールなど 粗大ごみ テーブルやいすなどの家具、自転車、ふとんなど 家電ごみ エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機など 【注意①】料理後の食用油 油は台所に流しません。鍋の中に新聞紙などをたくさん入れると、油を吸い取りますので、その紙を「燃えるごみ」として捨てます。 【注意②】粗大ごみ 市区町村に連絡して回収を予約しなければならない場合があります。予約後、コンビニなどで「回収券」を購入し、ごみにはり付けて出す場合もあります。 【注意:③】家電ごみ ・エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機の回収 =行政の許可を受けた業者に依頼し、「リサイクル料金」も払わなければなりません。 ・リサイクル料金の支払い先、古い製品の引き取り先 =新しい製品を買う店か、もとの製品を買った店 ※わからないことがあれば、住んでいる市区町村に問い合わせてください。 不法投棄など(違法なごみ捨て) 決められた場所以外にごみを捨てると、犯罪になります。空き缶やたばこの吸いがらなどを道に捨てる「ポイ捨て」も違法です。 2.騒音 日本では、大きな音や声は周囲の迷惑になります。特にアパートやマンションなど集合住宅では、騒音を出さないように注意しましょう。 ・室内での会話やパーティー、テレビや音楽の音などが大きすぎると、近所の迷惑になります。 ・早朝や深夜に洗濯機や掃除機を使う際も、近所の迷惑にならないように気を付けましょう。 3.トイレ ・トイレ使用時は、必ずトイレにある紙を使い、その紙はトイレに流しましょう。国や地域によっては使用済みの紙をトイレ内のごみ箱に捨てますが、日本では必ずトイレに流しましょう。 ・デパートや駅のトイレには、ボタンがたくさんありますが、水を流すボタンは「流す(FLUSH)」と表示されていることが多いです。 4.移動時の携帯電話 ・他の通行人や自転車などとぶつかってけがや事故の原因になることがあるため、携帯電話を見ながら歩いてはいけません。 ・自動車や自転車を運転しながら携帯電話を操作することは法律で禁止されています。 5.電車やバスの車内 電車やバスの車内では次のような点に注意してください。 大きな声で話さない。 携帯電話で通話しない。 大きい音で音楽を聞かない(イヤフォンから音がもれないように注意)。 車内が混んでいるときは、周囲のじゃまにならないよう、バックパックを前にかける。 6.温泉・銭湯 温泉や銭湯などでは以下のルールに気を付けてください。 体を洗ってから浴槽に入る。 浴槽にタオルを入れない。 浴槽内で石鹸やシャンプーを使わない。 いれずみ(タトゥー)がある人は温泉や銭湯に入れない場合がある。 7.地域生活 コミュニティー団体(自治会・町内会) 日本では、地域に住む人たちが自主的に団体(自治会、町内会)をつくり、地域住民のためにさまざまな活動をしています。活動費用は地域の住民や企業が負担します。 活動の例 地震や火事などに備える防災訓練 登下校時の子どもの見守り活動 高齢者・障害者への福祉活動 市役所などからのお知らせの回覧 地域の祭りや運動会などのイベント開催 近所付き合い 近所の人たちと日ごろからあいさつを交わしたり行事に参加したりして交流しておくと、トラブルが起きにくく、逆に困ったときに助言やサポートをしてもらえる場合もあります。また、災害などが起きたときに、お互い助け合いが必要です。日ごろから仲良くしておきましょう。 8.防 犯 盗難や痴漢(ちかん)などの被害にあわないように、次のことに気を付けましょう。 外出するときは、家の窓や玄関に必ずカギをかける。 自動車、オートバイをとめるときは、必ずカギをかける。 財布など大切なものを目の届かないところに置いたままにしない。 バイクや自転車で後ろからしのび寄り、かばんなどを奪う「ひったくり」という犯罪があります。 夜は人通りの少ない場所をなるべく通らない。どうしても通らなければならない場合は、防犯ブザーを持ち歩く。
-
★基本情報=日本での賃貸住宅の探し方と契約手順
日本の会社や学校が住宅(寮など)を用意してくれない場合、日本に行く前の最大の心配事は「どうやってアパートを探すか」ということでしょう。また、日本語学校などに留学する場合、最初は学校指定の寮に住むケースもありますが、途中から一般のアパートに引っ越す人も多いです。日本で不動産業を営むベトナム人とKOKOROスタッフが、外国人が日本でアパートを借りる際に必要な知識を紹介します。最初にかかる費用、不動産賃貸借契約の手順、入居時と退去時の注意点――など、日本での住宅賃貸の全体像を紹介します。 <このページの内容> 1.日本での住宅の探し方 2.どのような場所を選べば、家賃が安いか 3.物件選びの手順 4.最初にかかる費用 5.必要書類と契約の流れ 1.日本での住宅の探し方 日本でアパートを見つける方法はたくさんあります。学校や会社の寮がない場合、あるいは、寮からアパートに引っ越したい場合、先輩たちは次のような方法で家を探しています。 だれかとルームシェアする場合 ・自分より先に日本で住み始めた友だちや先輩、知人と一緒に住む。 ・日本に来てしばらくして友だちができたら、一緒に住む。 ・Facebookなどでルームメイトを募集する。 これから住宅を探す場合 ・会社、学校、友だち、先輩に不動産業者を紹介してもらう(一緒に探す)。 ・不動産業者のウェブサイトやFacebookなどで探す。 ・不動産店を直接訪ねる。 外国人向けの住宅も検索できるサイト「セーフィティネット住宅」 ベトナム人向け不動産業者 最近は、日本にも、ベトナム人が常駐する不動産業者が増えてきました。インターネット上に広告を出しているので、ベトナム語で『住宅 東京 探す』などのキーワードで検索すれば、簡単に見つかります。ベトナム語で対応してもらえるので安心です。 ◆ベトナム語でやり取りできる不動産業者(大手)の例〈広告〉 外国人専用の不動産業者「BEST-ESTATE.JP」 ◎BEST-ESTATE.JP の特徴 ・ベトナム語のウェブサイトで物件を選び、希望物件を絞り込んだ後、店舗を訪れて、物件の見学や契約の手続きを進めます。 ・これらのやり取りはベトナム語でできます。 ・保証人は不要で、外国人専用の保証会社を使います。 ・入居後も、物件や生活に関する無料相談(ベトナム語)を受けられます。 2.どのような場所を選べば、家賃が安いか アパートの家賃はアパートの立地(場所)によって大きく変わります。物件の立地と家賃の関係について次のことを知っておきましょう。 オフィス街や繁華街、ショッピングセンターなどの近くでは、家賃が高い。 人気のある鉄道路線の沿線では、家賃が高い。 〈首都圏〉JR山手線、京王・井の頭線、東急・目黒線、東急・大井町線、りんかい線など〈関西〉=北大阪急行線、阪急・宝塚線、阪急・千里線、阪急・神戸線、JR神戸線など 同じ沿線でも、都心から離れるほど、家賃が安い。ただし、都心から遠くても、人気のある住宅地は例外。 駅から遠いほど、家賃が安い傾向がある。 同じエリアや沿線でも、各駅停車の電車しか止まらない駅の周辺の家賃は、急行が止まる駅の周辺と比べて安いことが多い。 駅周辺に店が少ない地域の家賃は、駅周辺がにぎやかな地域と比べて安いことが多い。 このようなことを知った上で、時間をかけて探すと、安くてよい物件を見つけられる確率がぐんと上がります。 3.物件選びの手順 ①リストアップ ・不動産業者のウェブサイトで物件資料を見て、物件をいくつか選びます。その後、不動産業者に電話やメールなどで連絡し、不動産業者の店を訪問します。 ・不動産業者の店を直接訪ねても物件を紹介してもらえます。店で物件資料を読み、スタッフの話も聞いて、物件を絞り込みます。 ②現地訪問 通常、スタッフが乗用車で現地に連れて行ってくれます。1回で2~5軒の物件を案内してもらうこともできますので、遠慮せずに複数の物件を見比べてください。 ③契約手続き 気に入った物件が見つかれば、店に戻って、契約手続きに進みます。 4.最初にかかる費用 ベトナムで家を借りる場合の支払いは毎月の家賃だけですが、日本では最初に多くの費用がかかります。 礼金 入居時に家主に支払う費用で、返金されません。地方によっては、「敷金」の一部(敷金のうち返金されない部分)という意味で「敷引き」と表現されます。通常は家賃の1カ月分です。 敷金 部屋を損傷したときの修繕費用などに充てるデポジット(通常、家賃の1カ月分)。退去時に修繕費用などを差し引いて返金されます。 家賃保証会社 日本で家を借りる場合、連帯保証人が必要な場合があります。保証人がいなければ、家賃保証会社に有料で保証をしてもらいます。借主が家賃を滞納すると、家主か不動産管理会社が保証人や家賃保証会社に家賃の支払いを請求します。 クリーニング ハウスクリーニング。ワンルームで2.5~4万円、2部屋以上なら4~7万円かかります。最近は、クリーニング費に加えて消毒費を請求される場合もあります。これらは、退去時に請求されることもあります。 火災保険 2年契約で1.5~2.2万円程度 鍵交換 防犯のために新しい鍵に交換します。通常は1~3万円程度。 仲介手数料 不動産業者に支払います。多くの場合、家賃の1カ月分。 これらすべてを合わせると、最初に1カ月の家賃の3~5倍の費用がかかるということになります。ただし、これらの中には、不動産店や物件によっては、支払わなくてもよい項目もあります。 5.必要書類と契約の流れ 契約に必要な書類 アパートの賃貸借契約には次のような書類が必要です。 身分証明書 パスポート、在留カード、学生証(学生の場合)、勤務証明書(働いている場合) 所得証明書 所得証明書類を要求される場合もあります。給与明細書、源泉徴収票、収入証明書など。 保証人 緊急時に連絡がとれる日本人の保証人を求められる場合もあります。学校や勤務先の会社の人が保証人になる場合が多いですが、そのような日本人の知り合いがいない場合は、不動産業者に相談してください。外国人専用の不動産業者なら、日本人の保証人が不要な場合が多いです。 契約手続き ①契約関係書類に記入 不動産業者の店で書類に記入します。個人情報は物件の管理会社や保証会社に送られます。 ②審査 管理会社や保証会社が、個人情報が正しいかどうかを確認し、家を貸してよいかどうかを審査します。審査のために、これらの会社から申請者に電話がかかってきます。電話は通常は日本語ですが、ベトナム人が勤務する不動産業者に依頼している場合は、ベトナム語でかかってきます。電話では、不動産店で記入した個人情報の内容などを確認されます。 ③契約 審査が終わり、家主、管理会社、保証会社から承認されると、晴れて契約(契約書に署名)です。 ④契約期間 通常は2年間です。契約期間が過ぎても同じ場所に住みたい場合、期間延長を申請できます。その場合、更新料(通常、家賃1カ月分)がかかる場合があります。また、火災保険や保証会社への支払いも新たに発生します。 ※注意:退去する場合は、1カ月以上前に家主か不動産業者に通告する必要があります。例えば、7月31日に引っ越したい場合は、6月30日までに通告します。7月31日に引っ越したいのに7月15日に通告した場合は、8月15日までの日割り家賃を請求されることもあります。
-
ベトナムの常識・日本の非常識_05:エスカレーターの意外な乗り方
エスカレーターではどこにでも立ち、お見舞いに花を買ったり、ホテルやレストランでチップを払ったり、夜に口笛を吹いたり…それらの習慣はベトナムではとても一般的ですが、日本では“ダメ”なものばかりです。 “桜の国”、“日出ずる国”―日本。春には桜、秋には紅葉が楽しめるなど、言わずと知れた独自の文化をもつ国として多くの人に知られています。しかし日本人の日常生活の中にある特徴的な文化、マナーについて、ベトナム人はほとんど知らないのではないでしょうか。今回はそのことについてみていきましょう! エスカレーターの乗り方 九州大学(福岡市)在学中の一年生レー ホアン アンは、エスカレーターに乗っているとき後ろから男性に肩をたたかれ「左に寄って」と言われた瞬間を、今でも忘れられないと言います。アンはその見ず知らずの男性の表情が全然愉快でなかったことに少し驚いたそうです。 アンはベトナムの習慣から、エレベーターに乗り込んだ後、友だちと“並んで”立っていたのです。しかし日本はエスカレーターに乗ったら“列を作る”文化がしっかりと築かれています。通常、エスカレーターに乗った際は左(関西では右)に寄って立つ必要があり、もう一方のスペースは急ぐ人(立ち止まらずに昇ったり降りたりしたい人)のために空けておくのです。 日本ではエスカレーターに乗った際は左(関西では右)に寄って立つ ベトナムではそういったことはなく、エスカレーターのどこに立っても問題ないのですが、日本ではアンのような出来事に遭遇しないよう、片側に寄ることをオススメします。 チップをあげると日本人は怒る!? 次は日本の非常に興味深い文化“チップ”を体験するために、レストランに入ってみましょう。ベトナム、特にホーチミン市では、ウェイターにチップを渡すのが比較的一般的です。ベトナム人の多くは理想のサービスが提供されたら、感謝や満足の意を表現するために多少のチップをわたすのが最良の方法であると考えます。 チップをあげると日本人は怒る!? しかし日本でそれをしてしまうと、厄介な状況に陥ってしまうこともあるのであまりオススメできません。日本人(スタッフ)にとってお客が満足するようなサービスを提供することは“当然のこと”と考えらえているためです。むしろチップを渡されることが“侮辱だ”と考えてしまう日本人も少なくないのです。彼らにとってお金は価値を測る尺度の一つではないのです。お金をもらいたいからサービスを提供するのではなく、お客をもてなしたい、という気持ちから行動しているのです。 お見舞いに花を持っていくのはダメなの!? 次に、あなたには入院している日本人の友だちがいて、その人のお見舞いをしたいと考えているとします。ベトナム人のあなたなら、友だちが喜んでくれると思って花を買ってお見舞いにいこうとしますよね。その時、いくつか注意することがあります。 日本ではお見舞いに花を持っていくのはダメなの!? 花を贈ること自体は問題ありませんが、例えば日本ではお葬式に白い花を使うので、白い花はNGなのです。また赤い花は病人に“血”を連想させるのでこれも良くありません。さらに縁起が悪いのは鉢植えの花です。 鉢植えは「根付く=寝着く」という日本語を連想してしまうのです。あなたは友だちに「ずっと寝ててね」と願いますか?一部の地域で鉢植えの花は、その病院にずっと“根付く”ことを願っているのか?というメッセージだとも思われるそうです。 口笛はダメなの !? 澄んだ月明かりが照らす夜、あなたは気分が高揚し、口笛を何度か口ずさもうと思います。ベトナムではもちろん「どうぞご自由に」ですが、日本ではマナー違反になってしまいます。日本には口笛について多くの説話があります。 日本では口笛はダメなの !? 一部の地域で夜の口笛というのは、泥棒がお互いを呼び合う方法であったとされています。そのため一たび口笛の音をきけば、人々は反射的にあたりを見回して泥棒を探したのだそうです。 さらに昔の話では、笛は魂を呼び戻す道具として使われていました。そのため夜の笛の音色は、魂や幽霊が出てくるんじゃないかと人々を怖がらせるものなのです。また地方の子どもたちの多くは、大人たちから「口笛を吹くと蛇が家に入ってくるぞ」と教わります。要するに夜に口笛を吹いたら、良くないことしか連想できない、ということなんですね。 その国の民話、説話はその国独自の文化に深い影響を与えています。その国で日常生活を送るうえで失礼のない振る舞いするために、タブーを学び、尊重していきましょう!
-
田んぼのタニシは食べてはいけません
私は業務で多くのベトナム人留学生や技能実習生と連絡を取り合うことがあります。以前、地方に出張した際、ベトナム人技能実習生たちが夕食に招待してくれました。彼らの寮で手作りのベトナム家庭料理をごちそうになり、楽しいひとときを過ごしました。 彼らは揚げ春巻きや焼き魚などのほか、「青バナナとタニシのシソ風味スープ」を出してくれました。スープを出すときは、「今日は、都会で暮らす方が普段は食べないタニシを味わっていただこうと思って、タニシと青バナナでスープを作ったんです。とってもおいしいですよ!」と説明してくれました。このスープはタニシの食感がよく、とてもおいしいので、ベトナムの人気料理です。また、タニシを1匹ずつ殻から出して準備をするため手間がかかります。私は実習生たちの厚意に感謝して、スープをおいしくいただきました。 さて、食事が終わり、私は「ところで、さっきのタニシはどこで買ったのですか?」と聞きました。すると、彼らの一人が「職場の近くの田んぼで捕りました。そこにはタニシがたくさんいるのですが、どうやら日本人は食べないようですね」と答えました。 水田のタニシ 「水田の生物を食べる」ということは、日本に来たばかりのベトナム人によくある話なのですが、実は、田んぼの生物は食べられません。それは、稲作ではさまざまな種類の農薬がまかれており、タニシをはじめ水田に生息する生物には多量の農薬が含まれていると推定されるからです。私は水田のタニシでスープを作ったと聞いてびっくりし、「田んぼのタニシは食べられません。これからは食べてはいけませんよ」と彼らに伝えました。 水田には農薬がいっぱい ところで、日本では鳥や動物を捕獲してはいけません。2019年、東京の河川敷でカルガモ2羽を捕獲して持ち帰ろうとしたベトナム人男性が鳥獣保護法違反容疑で書類送検されました。鳥や動物の捕獲は同法で原則禁止とされています。捕獲が認められるのは「狩猟」と「許可」の場合だけで、「狩猟」なら免許や登録が必要です。「許可」は、有害動物駆除や研究などの目的で行政が許可をした場合を指します。この二つの場合以外は、山野であっても鳥や動物を捕獲してはいけません。 アイガモ タニシの場合は捕獲しても法律違反ではありませんが、食べると健康に害が出る恐れがあります。水田のタニシを食べたからといってすぐに病気になるわけではありませんが、食べ続けると、農薬などの化学物質が内臓に蓄積され、将来、深刻な病気を引き起こしかねません。「水田の生物は食べない」。これを徹底してください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27293 views
-
オンライン無料日本語教室 22898 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 17816 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15855 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 12940 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会