生活・ビザ

日本の物価と生活費

blog_3112_img1
2020年11月29日

 

世界的にも高いと言われている日本の物価と生活費について具体的に説明します。なお、KOKOROの「わたしの体験」で紹介している数十人の体験談では、留学生や技能実習生、エンジニアの一人一人の日本での1カ月の生活費(収入と支出の内訳)を紹介しています。より具体的な情報を知りたい方はそちらも参照してください。

KOKORO:わたしの体験

※この章で適用した為替レートは2020年11月23日のレート(100円=22,345 VND)です。

1.住宅費/水道・光熱費

技能実習生の住居

日本の物価を押し上げている大きな要因は、住宅費や携帯電話の通信・通話料、電車・バスの運賃の高さなどです。しかし、技能実習生は、会社が寮を準備することがほとんどです。ただ、寮の内容や寮費が会社によって大きく異なるので、会社を選ぶ際には、寮の内容や費用、水道・光熱費の負担額やWi-Fiの負担額などにも注意してください。

留学生の住居

自分で家を探すケースが大半

留学生の場合は自分で家を探すケースが7割以上です。部屋を友人とシェアする留学生も多くいます。シェアする相手の見つけ方は、友人からの紹介やFacebookでの呼びかけなどです。 訪日前に留学生の先輩に相談するとよいでしょう。

留学生の住居費と光熱費

Expatistanというサイトによると、日本ででの45平方㍍の住宅の1カ月の平均賃料は ¥79,815 (17,832,861 ₫)です。また、日本学生支援機構(JASSO)が2018年1月に外国人留学生に対して行った調査では住宅費は次のようになっています。

◆留学生の1カ月の住居費

日本円 VND
全国平均 34.000 7.594.403 主な都市
北海道 31.000 6.924.308 札幌
東北 25.000 5.584.120 仙台
関東 39.000 8.711.226 横浜
東京 43.000 9.604.686 東京
中部 26.000 5.807.484 名古屋
近畿 35.000 7.817.767 大阪
中国 24.000 5.360.755 広島
四国 23.000 5.137.390 松山
九州 24.000 5.360.755 福岡

(2018年1月のJASSO調査より)

敷金・礼金

日本で住宅を借りるには、毎月の家賃以外に、入居時に敷金・礼金などの費用がかかる場合が通常です。敷金は一部、退去時に返ってきます。これらの費用については下記ブログ記事で詳しく説明しています。

ブログ:日本での家の借り方A to Z

光熱費

1人暮らしの場合、電気・ガス・水道代の合計は平均6,000~8,000円です。夏の冷房や冬の暖房で費用が上がる場合もあります。

2.住宅以外の主な物価

住宅以外の主な物価

Expatistanによると、住宅以外の日本の物価は下記の表のようになっています。ただし、店を選ぶことでこれらより安く買えるケースもたくさんあります。

◆ 飲食品の価格

日本円 VND
ランチ(ドリンク付き、ビジネス街) 1.008 225.152
チキン胸肉(500g) 457 102.078
牛乳(1ℓ) 200 44.673
たまご(大、12個) 254 56.735
トマト(1㎏) 443 98.951
リンゴ(1㎏) 653 145.857
ジャガイモ(1㎏) 290 64.776
国産ビール(500㎖) 279 62.319
コカコーラ(2ℓ) 183 40.876
2人×1日分のパン 229 51.151

◆ 衣類、交通機関、雑貨などの価格

日本円 VND
ジーンズ(Levis 501等) 8.322 1.858.842
婦人夏服(zaraなど) 4.252 949.747
スポーツシューズ(Nike,Adidasなど) 7.881 1.760.338
ガソリン(1ℓ) 131 29.261
電車・バスの通勤定期(1カ月間) 10.556 2.357.839
医師の診療費(15分間) 5.925 1.323.436
トイレットペーパー(4巻) 166 37.079
歯磨き粉 256 57.181
男性の散髪代 2.818 629.442

◆ 娯楽関連の価格

日本円 VND
映画鑑賞(2人分) 3.680 821.982
演劇鑑賞(2人分) 12.136 2.710.755
カプチーノ(1杯、高級住宅街) 490 109.449
ビールジョッキ1杯(500㎖、居酒屋) 558 124.638
アイパッド(128GB) 46.271 10.335.312
スポーツジム会費(ビジネス街、1カ月) 8.164 1.823.550

3.留学生や技能実習生の支出

技能実習生の支出(生活費)

KOKORO編集部が取材した技能実習生の多くは、寮費や水道・光熱費以外には計25,000円~40,000円程度(食費、雑費、交通費)で暮らすケースが多く、生活を切り詰めて故郷に送金していました。

支出を抑えるために自分で弁当を作る技能実習生が多い

送金できる額は給料によってさまざまです。借金ゼロかできるだけ少ない借金で訪日できるように、送出機関を選びましょう。送出機関や実習先を選ぶ▽行きたい会社の面接に受かりやすいように日本語の勉強をがんばる――こうした行動が技能実習の成功確率を高めます。送出機関による費用の違いや送出機関を選ぶ際のポイントについては下記記事でわかりやすく紹介しています。

特集:こんなに違う、送出機関への費用 / 徹底比較

留学生の支出(生活費+学費)

留学生は、奨学金や授業料減免措置を受けている場合は比較的余裕がありますが、そうでなければ、アルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは困難です。2018年のJASSOの調査で、留学生の地域別の1カ月の支出(学費も含む)は下記のようになっていました。

◆ 留学生の1カ月の平均支出

日本円 VND
全国平均 146.000 32.611.258 主な都市
北海道 130.000 29.037.422 札幌
東北 126.000 28.143.963 仙台
関東 157.000 35.068.271 横浜
東京 163.000 36.408.459 東京
中部 130.000 29.037.422 名古屋
近畿 143.000 31.941.164 大阪
中国 126.000 28.143.963 広島
四国 117.000 26.133.679 松山
九州 129.000 28.814.057 福岡

(2018年1月のJASSO調査より)

留学生の収入

こうした支出をまかなうために、JASSO調査によると、日本語学校生は平均66,000円、専門学校以上の留学生は平均50,000円の仕送りを受け、54,000円~61,000円のアルバイト代を足して暮らしていました。編集部の取材では、アルバイト代は70,000円~110,000円ぐらいのケースが多く見受けられました。

4.「アルバイトだけで留学できる」は本当?

アルバイトだけでは無理

留学あっせん業者の中には「日本ではアルバイトだけで留学費をまかなえる」と説明する業者もいます。確かに米国などに比べると日本での留学のコストは小さく、アルバイトも週28時間まで認められています。しかし、「留学生の1カ月の平均支出」と想定されるアルバイト収入を比べると、アルバイトだけでは支出をカバーできないことがわかります。 下の表をご覧ください。

◆留学生の1カ月の支出とアルバイト収入予想

A.支出 B.アルバイト収入予想 差額 B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均)
北海道 130.000 94.710 -35.290 北海道 861
東北 126.000 89.833 -36.167 宮城、福島 817
関東 157.000 101.970 -55.030 埼玉、千葉 927
東京 163.000 111.430 -51.570 東京 1.013
中部 130.000 100.430 -29.570 愛知、静岡 913
近畿 143.000 104.023 -38.977 大阪、京都 946
中国 126.000 94.453 -31.547 広島、岡山 859
四国 117.000 89.210 -27.790 香川、愛媛 811
九州 129.000 90.787 -38.213 福岡、大分 825

※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3

※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間

留学生は週28時間(長期休暇時は週40時間)まで働けます。1カ月に換算すると約120時間です。しかし、勤務シフトなどの関係で120時間に満たないことも多くあります。そこで、月110時間働くと仮定して、アルバイト収入と支出を比べてみました。すると、表の通り、毎月28,000円~55,000円の赤字(差額:B-A)になることが分かりました。

このように、留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは困難です。JASSOの調査でも、日本語学校生は平均66,000円、専門学校以上の留学生は平均50,000円の仕送りを受けて生活していることがわかりました。本人が訪日前に借金をして留学資金を準備するケースもあります。

体験談:自分で借金をして留学した先輩

「オーバーワーク」はばれる

「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかも知れません。外国人留学生が週28時間を超えて働くことを「オーバーワーク」と呼びますが、このことが入管に知れると、①在留期間を更新できない ②学校を卒業して就職するために在留資格を変更しようとしても変更が許可されない――という結果になることがあります。

「オーバーワークはばれない」と考えている人がいるかもしれません。しかし、外国人が日本で働くと「雇用状況の届け出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、ハローワークの情報を入管も把握できます。複数の職場で働いても、入管が全体状況を把握できます。また、課税証明書や源泉徴収票からもオーバーワークが判明する場合があります。入管は留学生のオーバーワークに対して年々厳しくなっており、「オーバーワークやダブルワークはばれない」というのは昔の話です。

ブログ:オーバーワークはばれる

体験談:オーバーワークで大学を中退して帰国