留学・就活 | 最新ニュース

民間団体やJASSOの奨学金

当サイトの「日本政府(MEXT)の7つの奨学金」でMEXT奨学金(国費留学)について紹介していますが、日本で学ぶ私費留学生に対しても、民間団体や都道府県などのさまざまな奨学金があります。この記事では、民間団体やJASSOの奨学金について紹介します。民間団体などの奨学金は、MEXT奨学金と違って、日本で留学を始めてから応募するものが多いです。 民間奨学金の種類と応募方法 民間団体の奨学金への応募方法は主に以下の3通りです。学校が取りまとめる奨学金以外に自由応募の奨学金もあります。また、MEXT奨学金では、日本に行く前に応募するケースが多いですが、私費留学生向けの民間団体の奨学金は、入学してから応募することが多いです。 ①大学・学校が推薦 留学先の学校(大学・短大・学校)が窓口となり、学内選考で選んだ候補者を奨学金支給団体に推薦します。 ②大学・学校が取りまとめ 学校が窓口となり、学内選考なしで応募書類を集約し、奨学金支給団体に提出します。 ※①②のような学校が応募を仲介する奨学金については、各学校のホームページで紹介している場合も多いです。インターネットで「●●●(学校名) 私費留学生奨学金」というキーワードで検索してみてください。その学校がどのような奨学金と連携しているかわかります。 また、下記の2つのページ(外部サイト)から、外国人留学生向けの奨学金や各大学・学校ごとの授業料減免制度について検索できます。 [iconpress...

2023年05月15日
  • 7つの日本政府(MEXT)奨学金

    2023年05月02日
    日本で留学する外国人に対しては、学費の免除や減額、奨学金などさまざまな支援制度があります。奨学金については、日本の地方自治体や民間団体などが提供している奨学金もありますが、この記事では、日本政府(文部科学省=MEXT)が提供している7つの奨学金について紹介します。民間団体などの奨学金については、このサイトの「民間団体やJASSOの奨学金」で紹介しています。 日本政府(MEXT)が提供する7つの奨学金 日本の文部科学省(MEXT)が提供している奨学金には、次の3つの特徴があります。これらの特徴は、この記事で紹介する7つのMEXT奨学金すべてに共通します。MEXT奨学金で留学することを「国費留学」と言います。 ① 教育費:学費、入学金、受験料を全額免除 ② 渡航費:往復航空券支給 ③ 生活費:日本での生活に困らないように一定額を毎月支給 そして、MEXT奨学金は実務経験者(社会人経験者)向けと学生向けに大別されます。 (1)実務経験者(社会人経験者)向け:3種類 ・ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)・研究留学生・教員研修留学生 (2)学生向け:4種類 ・学部留学生・高等専門学校留学生・専修学校留学生・日本語・日本文化研修留学生 実務経験者向けの3つのMEXT奨学金 ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) このプログラム(YLP)はアジア諸国の将来の指導者として期待される若手の行政官や経済人などを日本の大学院などに招き、1年程度の短期間で学位を与えるプログラムです。プログラム参加者の日本に対する理解を深めることも目的としています。 ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) 募集分野 ①行政 ②ビジネス ③法律 ④地方行政 ⑤医療行政 対象年齢 原則として40歳未満 応募条件 ・大学卒業・通算3年以上の実務経験・若手の行政官など 奨学金 毎月242,000円 日本語教育 なし 支給期間 1年 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] YLPに関するMEXTのページ(英語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 2023 年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項 研究留学生 研究留学生 募集分野 大学で専攻した分野かそれに関連した分野 対象年齢 35歳未満 応募条件 大卒または同等の学力があると認められた人 奨学金 研究生(大学院入学準備中):143,000 円修士課程:144,000 円博士課程:145,000 円(地域加算あり) 日本語教育 6カ月(上級/必要な人のみ/学費免除) 支給期間 研究生:2年以内修士課程:2年博士課程:3年(日本語教育の必要な人には6カ月加算) 教員研修留学生 教員研修留学生 募集分野 学校教育 対象年齢 35歳未満 応募条件 大卒または教員養成学校卒で、自国で5年以上勤務した現職教員 奨学金 毎月143,000円(地域加算あり) 日本語教育 6カ月(上級/必要な人のみ/学費免除) 支給期間 1年半以内 学生向けの4つのMEXT奨学金 学部留学生 学部留学生 募集分野 文系、理系の各学部 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒で、奨学金申請時に日本の大学入学が認められていること 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 5 年(医学・歯学・獣医学と6年制の薬学専攻者は7年) 高等専門学校留学生 高等専門学校留学生 募集分野 機械、電気・電子、情報・通信・ネットワーク、物質・材料、建築、土木、商船、その他 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒など 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 4年(商船学専攻者は4.5年) 専修学校留学生 専修学校留学生 募集分野 工業、衛生、教育・社会福祉、商業実務、服飾・家政、文化・教養 対象年齢 25 歳未満 応募条件 高卒など 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 1年(学費免除) 支給期間 3年 日本語・日本文化研修留学生 日本語・日本文化研修留学生 募集分野 日本語、日本文化・日本事情 対象年齢 18歳以上30歳未満 応募条件 大学学部に在学し日本語・日本文化に関する分野を通算1年以上専攻している者 奨学金 毎月117,000円(地域加算あり) 日本語教育 なし 支給期間 1年以内 日本政府(MEXT)奨学金の申請方法 申請ルート 奨学金の種類によって申請方法が違います。 ①大使館や総領事館を通じて申請(大使館推薦) 応募者は大使館や総領事館による1次選考(書類審査、筆記試験、面接)を受けます。大使館等は1次選考で選んだ候補者を日本の文部科学省(MEXT)に推薦し、MEXTが合格者を最終決定します。 一次選考の筆記試験の科目 研究留学生 日本語、英語 教員研修留学生 日本語、英語 専修学校留学生 日本語、英語、数学 学部留学生 文系:日本語、英語、数学理系:日本語、英語、数学、化学、物理または生物 高等専門学校留学生 日本語、英語、数学、物理または化学 日本語・日本文化研修留学生 日本語 ②大学を通じて申請(大学推薦) 研究留学生、学部留学生、日本語・日本文化研究留学生については、ベトナムの大学が協定を結んでいる日本の大学にこれらの国費留学の候補者を推薦するルートもあります。日本の大学はベトナムの大学から推薦された候補者をMEXTに推薦し、MEXTが候補者を実際に国費留学生に採用するかどうかを最終決定します。 ③ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) YLPについては、ベトナムの推薦機関からの推薦を受けて在ベトナム日本大使館や総領事館に出願します。その後、日本の大学が申請書類、面接、小論文などで1次選考を行い、MEXTが最終合格者を決定します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本大使館のYLP募集に関するページ 申請時期 在ベトナム日本大使館の公式HPに毎年4月、翌年度の政府奨学金に関するオンライン説明会の開催日程や募集内容が掲載されます。実際に留学を始める10カ月以上前に募集が締め切られますので、大使館のHPをよくチェックし、早くから準備することが必要です。 ◆【参考】奨学金選考スケジュール(2024年度分) 2023年4月24日 募集開始 5月31日 書類提出 しめ切り 6月中旬 書類選考合格者発表、筆記試験アナウンス 6月下旬 筆記試験(20日~23日ごろを予定) 7月上旬 筆記試験合格者発表、面接試験アナウンス 7月中旬~下旬 面接試験 7月末 面接試験合格者発表 10月~11月 文部科学省での2次選考 学部・高専・専修:12月~2024 年2月研究:2024年1月以降 最終合格者発表 2024年4月または9月~10月 訪日 研究留学生、学部留学生、高等専門学校留学生、専修学校留学生のくわしい募集情報については、在ベトナム日本国大使館の公式HPの該当ページで確認してください。 各大学の交換留学等 ベトナムで日本語・日本文化などを選考する大学生が2〜3年生のときから約1年間、交換留学生として日本の大学に留学するチャンスがあります。ベトナムの各大学が協定を結んでいる日本の各大学に留学候補者を推薦し、代わりに相手の大学の日本人学生をベトナムの大学も受け入れます。交換留学プログラムでは、学費が全部免除されます。しかし、交換留学生は国費留学生と違って生活費を自分で負担しなければならないので、貯金や仕送り、アルバイトで留学するケースが多いです。 交換留学生に対しては、日本の受け入れ大学が留学生寮を安い家賃で提供したり、大学独自の奨学金を提供したりするなど、大学ごとにさまざまなサポートがあります。交換留学を希望する人は、ベトナムで大学に入学したら、留学先の大学や選考基準について調べ、準備を始めてください。 また、単年留学の場合でも、日本の受け入れ大学が海外からの留学候補者をMEXTに推薦し、MEXTが国費留学生として採用する場合もあります。 まとめ この記事では、日本の文部科学省(MEXT)が提供している7つの奨学金(国費留学制度)や各大学の交換留学制度について紹介しました。 ◎実務経験者向けのMEXT奨学金 ・ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP) ・研究留学生 ・教員研修留学生 ◎学生向けのMEXT奨学金 ・学部留学生 ・高等専門学校留学生 ・専修学校留学生 ・日本語・日本文化研修留学生 MEXT奨学金をもらって日本に留学するためには、少なくとも1年以上の準備が必要なので、余裕を持ってしっかり準備してください。そして、在ベトナム日本国大使館の公式HPや公式FacebookにMEXT奨学金に関する最新情報が載っていますので、参考にしてください。交換留学を目指す場合も、1、2年生の成績が選考を左右しますので、大学に入ったらすぐに制度について調べるようにしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本国大使館のホームページ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 在ベトナム日本国大使館のフェイスブック
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_02

    2023年02月10日
    就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_01

    2023年01月28日
    日本で留学生の就職活動をサポートしていると、「入社するまでに、どのようなことを勉強しておけばよいですか?」とよく聞かれます。その質問への私たちの答えは「ビジネスマナーの勉強」です。基本的なビジネスマナーを入社前に知っておくと、他の新入社員より一歩先からスタートできます。そこで、新入社員向けのビジネスマナーについて2回に分けて紹介します。今回は「電話の受け方」や「お茶の出し方」、そして日本でとても重視されている「ホウ・レン・ソウ」についてです。 電話は3コールまでに出る 会社にかかってきた電話の相手は、電話に出てみないと分かりません。そのため、「電話に出るときは自分が会社を代表する立場なのだ」という自覚を常に持つことが大切です。 まず、電話がかかってきたとき、相手を待たせるのはよくありませんので、できるだけ早く電話に出てください。人間は10秒以上待たされることを不愉快に感じてしまう傾向があります。電話の場合、呼び出し音を何回も聞くと、相手に対して悪い印象を持ちやすくなります。一般的に1コールが3秒、3コールで約10秒なので、3コール以内を目標に受話器を取るように心がけましょう。 一番良くないのは「だれかほかの人が受話器を取るだろう」と考えて人任せにすることです。多くの職場では、入社歴の浅い人が先に電話に出ることが暗黙の了解になっています。手が離せない仕事をしている場合を除いて、入社して1、2年の間は「自分が一番先に受話器を取ろう」というぐらいの気持ちを持ちましょう。 ただ、1コールもたたず、呼び出し音が鳴った瞬間に電話を取られると少し驚いてしまいます。そのため、1コールか2コール鳴った後に電話に出ることが望ましいでしょう。 電話の受け方 会社にかかってきた電話に対しては、基本的には以下のように対応します。 ①私 : はい、〇〇(自分の会社名)でございます。お電話ありがとうございます。 ②相手: 私、〇〇(会社名)の△△と申します。お世話になっております。 ③私 : 〇〇の△△様でいらっしゃいますね。お世話になっております。 ④相手: 様はいらっしゃいますか? 相手の名前を確認 もし、相手の会社名や名前を聞き取れなかった場合は、聞き返して相手の名前を確実に把握しましょう。「恐れ入りますが、もう一度会社名とお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」など聞いてください。すると、相手は社名と自分の名前をもう一度言いますので、あなたは担当者に「〇〇社の△△様からお電話です」と伝えることができます。 相手が自分の名前を名乗らずにだれかを指名した場合も、「恐れ入りますが、お宅様(おたくさま)のお名前を教えて頂けますか?」と聞いてください。 自分の名前を名乗る 相手が電話の相手を指名せず、あなたでも対応できる内容だった場合、③の「いつもお世話になっております」の前に「私は☆☆(自分の名前)と申します」と答えましょう。これは、相手が名前を名乗ったことへの返礼の意味にもなります。自分が相手に対応する場合、基本的に自分の名前を名乗るようにしましょう。 受話器を取るのが遅れた場合 電話に出るまで長くかかった場合、「お電話ありがとうございます」の前に「大変お待たせしました」などと言うのがよいでしょう。 お茶の出し方 通常、お客様が来社したら、お茶を出します。コーヒーを出す会社もあります。基本的な作法は次の通りです。 ①応接室のドアを3回ノックします。「失礼します」と伝えてから入室します。 ②サイドテーブルがある場合、お盆をサイドテーブルに置いてお茶を出す準備をします。サイドテーブルがない場合、お盆を片手で持ちながら、もう片方の手で作業をします。 ③茶碗と受け皿を両手で持って、「上座」に座っている役職の高いお客様から順に「どうぞ」、「失礼します」などと声をかけながらお茶を出します。 お茶を出す席順は入り口から一番遠い上座から順に、下座の人が最後になるように出すとよいでしょう。また、先にお客様にお茶を出し終えてから、自分の会社の人に出すようにしてください。 上座と下座の順については、この記事を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 目上の人との食事会でのマナー ④お茶を出し終えたら、ドアの前でお客様に向かって「失礼しました」とおじぎをしてから退室します。 ⑤応接室の外に出たら、ドアを開けたままお客様に向かってもう一度おじぎをし、頭を下げたままドアを閉めます。 「ホウ・レン・ソウ」は欠かせない 日本の会社で働く際によく耳にする言葉が「ホウ・レン・ソウ」です。これは次の三つの言葉の頭文字を合わせた言葉です。 ・ホウ=報告(ほうこく)・レン=連絡(れんらく)・ソウ=相談(そうだん) 報告・連絡・相談は日々の生活においても基本的なことです。仕事では、いつ・どうやって「ホウ・レン・ソウ」を行うかが重要となります。 ❌ 仕事の進捗状況を報告しない。 上司や先輩から仕事を任されたときは、その人に仕事の進捗を必ずこまめに「報告」してください。上司や先輩があなたに助言やサポートをしたり、職場での仕事の割り振りを調整したり、次の仕事を適切なタイミングで指示したりするには、あなたの仕事の状況を把握することが不可欠です。 そのためには、あなたが自分の仕事の状況を上司・先輩にこまめに報告しなければなりません。日本の会社ではこまめな「報告」がとても重視されています。 ❌ リマインドしない。 相手がとても忙しいとき、あなたの報告・連絡・相談・依頼などにすぐに対応できないこともあります。その場合、タイミングをみて、遠慮せずに自分からもう一度相手に「ホウ・レン・ソウ」を行って対応を促してください。 ❌ 自分の判断だけで行動する。 新入社員の場合、分からないことがたくさんあるはずです。自分の仕事に関してわからないことが出たり判断に迷ったりした場合は、上司や先輩に遠慮なく尋ねてください。 まとめ 今回は、新入社員が知っておくべき基本的なビジネスマナーのうち「電話対応」や「お茶・コーヒーの出し方」、「ホウ・レン・ソウ」について説明しました。 ・電話には3コールまでに出る。 ・電話対応の際、必要に応じて自分の名前を名乗る。 ・電話対応の際、必要に応じて相手の社名や名前を聞く。 ・お茶の出し方 ・仕事の進捗について上司や先輩にこまめに報告する。 ・上司や先輩が忙しくてすぐに対応できないときは、同じ内容の「ホウ・レン・ソウ」を繰り返す。 ・分からないことがあるときや迷ったときは上司・先輩に相談する。 このような基本的なビジネスマナーを入社後1カ月ぐらいでマスターするように意識して取り組んでみてください。また、こうした事柄を入社前に頭に入れておき、実際に働き始めてからもときどき読み返すことで、実体験と結びついた習慣になっていくことでしょう。 ビジネスマナーを身につけて、日本の会社で活躍してくださいね。

ピックアップ

  • 留学生のさまざまな交流

    先輩留学生たちは日本でどのようにして日本人と交流したり、ベトナム人仲間を増やしたりしているのでしょうか?ボランティア日本語教室や国際交流グループ、“VYSA”や“ベトアジ”といったベトナム人団体、大学のサークル、アルバイト先の職場などでさまざまな国籍の仲間と交流を深めた先輩留学生たちの経験を紹介します。 ボランティア日本語教室 ...

  • ★基本情報=アルバイトの探し方(2022年版)

    留学生が日本でアルバイトを探すには、どのようにすればよいでしょうか?たくさんの先輩たちへのヒアリングをもとに、外国人が日本でアルバイトを見つけるさまざまな方法を紹介します! 電話で申し込んで断られることが多い人にも、ある対策をお伝えします。 〈このページの内容〉 学校からの紹介 ...

  • アルバイト面接の準備とこつ

    留学生が日本でアルバイトの面接を受けるときの準備はどうしたらいいでしょうか?面接のポイントや準備について説明します。電話で断られることが多い人にも、とっておきの方法を教えます。 この質問への答えを準備しよう 面接で必ず聞かれることは「なぜこの仕事に応募したのですか?」という質問です。これは「応募動機」といい、面接の大事なポイントの一つです。 ...

  • ★基本情報=アルバイトと入管法

    アルバイトと入管法 1. 資格外活動許可 2. 「週28時間」の数え方 3. 長期休暇時など 4. 日本での就職に備えて オーバーワークはなぜばれるのか? 1. 「アルバイトだけで留学できる」は本当? ...

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 目上の人との食事会でのマナー

    日本に住むベトナム人の皆さんは学校の先生や先輩、職場の上司など、目上の日本人と一緒に食事に行く機会もたまにあると思います。このように上下関係のある人たちが一緒に食事に行く場合、いくつかの暗黙のルールがあります。その中の重要ポイントを押さえておかないと、相手にがっかりされてしまうこともあります。実際の食事の席ではだれも教えてくれないことが多いので、この記事で日本の食事会でのマナーについて紹介します。 奥に座らない ベトナム人と交流の多い日本人に聞くと、食事会で日本人の多くの人が心がけているのにベトナム人の多くが気にしていないのは座る位置だそうです。日本では、基本的に「奥」に目上の人やお客さんに座っていただきます。奥の席を「上座(かみざ)」と言います。 店にテーブルがたくさんあって「上座」がどちらかわかりにくい場合は、店の入口から遠い方が「上座」だと思ってください。上の図では個室の入口から遠い①が一番の上座で、②が2番目の上座です。逆に、出入口に近い③④を「下座(しもざ)」と言い、目下の人が座ります。③と④の間では、④が一番下の席です。 例えば、先生や先輩、同級生と4人で食事に行く場合、先生が①、先輩が②、同級生と自分は③④の席に座ります。 床の間のある和室の場合 個室で床の間(かけ軸などが飾られているスペース)がある場合は、入口の位置にかかわらず床の間の前が「上座」になります。上の図では、①が一番の上座で②が2番目の上座です。もし床の間がなければ、この部屋の場合、③が一番の上座、④が2番目の上座になります。 例えば、お客さん、上司、先輩、自分の4人で食事に行く場合、お客さんが①、上司が②、先輩が③、自分が④という席順になります。 円卓の場合 円卓の場合は少し複雑です。入口から最も遠い席が1番の「上座」で、それ以外は番号の順番になります。 テーブルが多い場合 個室での席順は上記の通りですが、広い部屋でテーブルが多い場合は、どこが上座か判断に悩むことと思います。そこで、大まかな基準を図にまとめました。広い部屋では、「入口から遠い」ことや「壁側」が上座の基準です。 目上の人に上座を勧める 目上の人と一緒に外食をする際、個室であれば、なるべく目上の人に先に入ってもらいます。自分が最後に入り、相手が上座に座るのを確認します。しかし、こちらに気をつかって自分が下座に座ろうとする人も多いので、お客様が下座に座ろうとしたら、上座に座るように急いでお願いしてください。これが日本の食事会での一般的なマナーです。 相手がどうしても下座に座ると言う場合は、例外的に下座に座っていただきますが、そのようなケースはなるべく避けましょう。店内で待ち合わせる場合は、先に店に着いて部屋に入り、下座に座って相手を待つとよいでしょう。 取りばしを使う 大皿料理は、共用のはし(取りばし)で自分の小皿に取り分ける 多くの国では、だれかと食事して料理をシェアする場合、それぞれが自分のはしで食べ物を取ります。しかし、日本では例外があります。 日本人は食事をするとき、自分のはし以外に「取りばし」をよく使います。シェアする料理については、取りばし(みんなで使うはし)で大皿から自分の小皿に取り分け、そのはしを元に戻してから、自分のはしで食べます。外食の際、取りばしがない場合、店員さんにお願いして持ってきてもらいましょう。 そして、目上の人が取りばしで自分の小皿に料理を取り分けてから、自分もその料理を取るようにしましょう。目上の人の分をこちらが代わりに取り分けると、さらにベターです。 お酒のつぎ方 お店でびんビールや日本酒を飲む場合、コップやおちょこ(さかずき)に自分で注ぐ必要があります。その場合のマナーを紹介します。 目上の人に注ぐ場合 ・少なくとも1杯目は目下の者から目上の人にビールやお酒をつぐように心がけましょう。その後も、相手のコップやおちょこが空(から)になっていたら、お酒を注ぐようにします。相手が「もういいです」とか「後は自分でやります」と言って断った場合はそこでやめます。 ・ビールの場合は、びんのラベルが上になるように右手でびんを持って、左手を添えます。左手は軽く添える程度でいいです。 ・日本酒のとっくりなどからおちょこに注ぐ場合もとっくりを両手で持ちます。 目上の人から注いでもらう場合 片手でグラスやおちょこを持ち、もう片方の手(指先)を底に軽く添えて両手で持ちます。和室の場合は正座してグラスやおちょこを持つ人もいます。そして、注いでもらう前と後に「ありがとうございます」とお礼を言います。テーブルにグラスを置いたまま片手を添えて注いでもらうのは失礼なことなので、気をつけましょう。 「いただきます」「ごちそうさまでした」 食べる前に「いただきます」、食べた後に「ごちそうさまでした」と言います。これは言わずと知れた日本の食事の始まりと終わりのあいさつですが、目上の人(上司や先輩など)がお金を多く支払ってくれる場合は、特に大事です。 また、目上の人が食べ始めてから自分も食べるようにしましょう。 会計後にも「ごちそうさまでした」 食事が終わったときに「ごちそうさまでした」と言いますが、会計の際やお店を出た直後に、費用を多く負担してくれた人にもう一度「ごちそうさまでした」と言いましょう。 上司・目上の人に言う場合、「おごってもらったので、ありがとうございました」という意味を表します。 お店の人に「ごちそうさまでした」と言う場合、「料理がおいしかった」「居心地がよかった」「また来店したい」などの感謝の意味を表します。 「ごちそうさまでした」は感謝の気持ちを表す言葉なので、忘れないでくださいね。 まとめ 今回は「上座」と「下座」など飲食店での席順を中心に日本の食事会でのマナーについて紹介しました。また、取りばしを使う習慣やお酒のつぎ方なども紹介しました。このようなマナーを守ることで上下の人間関係が円滑になりますので、この記事で得た知識を実際の食事会でぜひ活用してください。 また、「いただきます」や「ごちそうさまでした」を言うのも忘れないでください。 日本の文化に完全に慣れるのは難しいですが、知ってさえいれば簡単に守れることも多いので、お互いの良好な関係を深めるために、少しずつ実践していきましょう。

    2023年01月10日

  • リクルートスーツの選び方

    日本の大学・専門学校を卒業したら日本で就職しようと考えている皆さんは就職活動(就活)に向けてさまざまな準備をしなければなりません。その中で就活用のスーツ(リクルートスーツ)選びに悩む人も多いと思います。スーツの色や柄、サイズ直しの際の注意点、どこで買えばよいかなど、リクルートスーツに関する正しい知識を得て、良いスーツをリーズナブルな価格で手に入れてください。 ◆このページの内容◆ リクルートスーツとは リクルートスーツの選び方 スーツ以外のアイテム どこでスーツを買えばいいの? まとめ リクルートスーツとは 就活のときに着るスーツを「リクルートスーツ」(就活スーツ)と言います。 リクルートスーツの特徴 ・清潔感がある ・フレッシュな印象を与える ・協調性をアピールできる リクルートスーツが持つこのような特徴が面接などの際に相手に好印象を与えます。 リクルートスーツの選び方 スーツの色 リクルートスーツの色は黒・濃紺(のうこん)・ダークグレーが定番です。 黒は落ち着いた印象、濃紺は知的な印象、ダークグレーは明るく健康的な印象を与えると言われています。明るい色のスーツは就職活動には向いていませんので、避けましょう。 スーツの柄 どんな企業や業界を目指す場合でも、リクルート活動では無地のスーツが無難です。 上着のタイプ 上着はシングルの2つボタンが無難です。着るときは、上のボタンだけをかけてください。 ❌ダブルのスーツ ❌3つボタンのスーツ ❌ボタンなしのスーツ ダブルのスーツや3つボタンのスーツも格好いいですが、職場によっては、着ている人が少なくて自分だけ浮いてしまうこともあります。少なくとも就活には適していませんので、避けてください。 上着のサイズ オーバーサイズのスーツを着る人もいますが、リクルート活動でオーバーサイズを着ると、だらしなく見えてしまいます。上着はジャストフィットのものを選ぶようにしましょう。 日本の紳士服店では、男性のスーツに「A5」「AB7」などのサイズ表示がついています。 ・標準の体型:A・太り気味の人:AB・太っている人:BE・スリムな人:YA どの型も、アルファベットの後に付いている数字が大きいほど、大きなサイズになります。 女性の場合は、数字だけでサイズを示すことが多いです。 上着のサイズ直し 試着するときに次のポイントをチェックして体に合うものを選んでください。袖丈(そでたけ)は有料で短くしてもらえます。肩幅の寸法直しは少し高額なので、違うサイズを選ぶ方がよいでしょう。 〈男性スーツ〉 ・袖丈:ワイシャツの袖(そで)が上着の袖口から1~1.5cmくらい出るのが最適 ・肩幅:背中にしわが出ないサイズを選びましょう。 ・着丈:おしりが3分の2ほど隠れる長さが最適 〈女性スーツ〉 ・袖丈:男性はシャツを少し見せますが、女性はブラウスの袖が上着の袖口から見えないものを選びましょう。 ・肩幅:背中にしわが出ないサイズを選びましょう。 ・バスト周り:ボタンを全部とめたとき、前後にシワがよらないのがジャストサイズです。 スカート(女性) 立った状態でひざにかかるくらいの長さにしましょう。目安として、座ったときにスカートの裾(すそ)がひざ上5〜10cmぐらいになるのが最適です。 ズボン 上着とズボンがセットになっているものを選びましょう。ウエストのサイズでズボンを選び、店員さんと一緒に試着室に行って、すそを折ってもらいます。 すその長さは、靴(くつ)をはいたときに、裾(すそ)が靴の甲に少しかかるくらいがベストです。試着室でズボンをはき、店員さんにすそを折ってもらったら、必ずくつをはいて鏡に映して見てください。 すそのデザインとして「シングル」か「ダブル」かを聞かれることがあります。「シングル」が無難です。 シャツ リクルートスーツの中に着るシャツやブラウスは基本的に白無地のシンプルなものを選びましょう。 スーツ以外のアイテム バッグ A4サイズが入るもので、黒・紺・グレー・ベージュなど派手ではない色のものを使います。 革靴・くつ下 〈男性〉 ・靴(くつ):黒のひも付きの靴を選び、 きれいに手入れしてください。 ・靴下(くつした):黒や紺のような濃い色。座ったときに、ズボンのすそから足首の地肌がのぞかないように、適切な長さの靴下を選びましょう。 〈女性〉 ・ヒールの高さは3〜5cmが楽で、足がきれいに見えます。 ・ストッキングは自分の肌の色に近いものをはきましょう。 ※破れやすいので、カバンに予備を1つ入れておくといいです。 ネクタイ 派手すぎない色や模様にしましょう。色によって相手に与えるイメージが変わるので、自分がアピールしたいポイントに合わせてネクタイを選ぶといいでしょう。 青=誠実赤=情熱的黄=元気 ベルト ベルトは黒、茶色で、シンプルなデザインのものをつけましょう。 どこでスーツを買えばいいの? スーツ量販店のリクルートスーツコーナー 通販ではなくスーツ店で 日本の大学生は入学式のときに買ったスーツを就活でも使うケースが多いですが、就活のために新たに買う人もたくさんいます。 リーズナブルな価格でスーツを販売する大手チェーン店(量販店)には次のような店があります。店名をクリックすると店舗検索ページが出ますので、利用してください。このような量販店にはリクルートスーツのコーナーがあり、男性用も女性用も用意されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 洋服の青山 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AOKI [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] コナカ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] はるやま 必ず試着を 多くのスーツ店がスーツをインターネットでも販売しています。普段着る服はネットで買う人も多いことでしょう。 しかし、リクルートスーツはなるべく店に行って試着してから買いましょう。試着をせずに買うと、袖(そで)が長すぎたり、全体に大きすぎたり小さすぎたりする場合があります。安いスーツでもいいので、体に合ったスーツを着ている方が面接官に好印象を与えます。試着しても自分で判断できない場合は、店員さんに相談してアドバイスを受けましょう。 私が選んだのはユニクロのスーツ 追加料金なしでサイズ調整できるユニクロのリクルートスーツ 私も去年、就活のために、初めてリクルートスーツ(女性用)を買いました。実際に買うまでに、いくつものお店を周りました。そのなかで、私が選んだのはユニクロの「カスタムオーダースーツ」でした。 ユニクロのスーツにはベースとなる型があり、個人の体型に合わせて袖丈(そでたけ)や着丈(きたけ)などを選んでカスタマイズする「イージーオーダー」で、品質は十分です。私がリクルートスーツを探したときは、スーツ量販店で上下をそろえるには3万円〜4万円かかりましたが、ユニクロでは1.5万円ぐらいでした。 まとめ この記事では、リクルートスーツの目的や選び方、買い方などを紹介しました。就活という大事な場面でのスーツなので、この記事を参照しながら適切なスーツを手に入れてくださいね。 〈主なチェックポイント〉 スーツの色は黒、濃紺、ダークグレー スーツの柄は無地 スーツの上着は2つボタン サイズの選び方 サイズ直しの際の注意点 靴やカバン、ネクタイ、ベルトについて 手ごろで高品質のスーツが量販店やユニクロなどで買える 必ず試着をしよう 就活のスケジュールや準備、履歴書の書き方、面接での心得などについては、このサイトにたくさんの記事があります。サイト内検索で探して参考にしてください。

    2022年11月22日

  • 留学前の日本語学習

    日本で留学を始める月は主に4月と10月。これから留学する日本の学校をベトナムの留学センターで決め、日本語学習を始めたばかりの人も多いと思います。留学センターで日本語を半年以上勉強してから日本に行くのが一般的ですが、この準備学習をどれだけやるかで留学の成否が大きく分かれます。留学前の日本語学習について、先輩たちの経験をふまえて参考になりそうな情報をお伝えします。 1. キャリアプラン:高卒の場合 まず、目標を決めないと、勉強のモチベーションが上がりません。最初に、留学プランと留学後の就職について目標を立てましょう。 ベトナムで高校を卒業している場合、主に次のような留学パターンがあります。卒業後は、ベトナムの日系企業に勤めたり日本で就職したりします。 ① 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年)→大学(4年) ② 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年) ③ 日本語学校(1~2年)→大学(4年) 日本の日本語学校に1年半~2年留学するケースが多いですが、留学前に1年間みっちり勉強してN3レベルになってから日本に行く先輩もいます。その場合、1年で日本語学校を卒業できることが多く、留学費用が安くすみます。 最初から日本の大学に入った先輩の体験談 ④ 最初から日本の大学(4年) 日本語能力試験(JLPT)でN2以上になれば、最初から日本の大学を受験できます。日本の大学を受験するには日本語以外の勉強も必要ですが、受験科目が少ない大学もあります。 2. キャリアプラン:大卒の場合 就職に強い専門学校を選んだ先輩の体験談 大卒の場合、日本語学校だけに行くか、日本語学校を経て大学院に行ってはいかがでしょうか?または、就職率の高い専門学校があれば、専門学校に短期間通ってもいいでしょう。 例えば、大阪の専門学校「エール学園」のデュアルビジネスコースは1年コースです。このコースは就職率が高く、もし1年で就職できない場合は、2年目の学費が無料になります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] エール学園デュアルビジネスコース 3. 留学の専攻と就職の関係 日本で専門学校や大学を卒業して「技術・人文知識・国際業務」の在留資格(ビザ)を取って日本で就職する先輩がたくさんいます。その場合、学校での専門・専攻と仕事内容との関連性が厳しく審査されます。 この要件をクリアできず、新しい在留資格を得られないケースが非常に多いです。そうならないように、将来やりたい仕事をよく考えたうえで、大学や専門学校の学部・専攻・学課などを選びましょう。 技術の在留資格 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =IT技術者(プログラマー、システムエンジニア)、WEBデザイナー、設計・研究開発部門、工事現場のスーパーバイザー、工場の生産管理者(自ら作業はしない) 人文知識の在留資格 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =経理、法務、営業、財務、人事、総務、企画、貿易業務 国際業務の在留資格 ・日本の大学や大学院を卒業→学部・専攻と仕事内容との関連性は問われない ・外国の大学や大学院を卒業→日本語能力の基準を満たせば、関連性は問われない ・日本の専門学校が最終学歴→学部・専攻と仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =貿易業務、企業の海外拠点・取引先との連絡業務、外国人客の多い免税店・ドラッグストア等の小売店(飲食店・コンビニは除く)、現場で働く技能実習生や外国人留学生の管理・通訳業務、ホテル(フロントか外国旅行会社との連絡業務)、旅行会社、外国人向け不動産会社、通訳・翻訳会社 個別相談窓口 専攻の選び方が分からない場合、例えば、下記リンク先からメールで相談を受け付けてもらえます(無料)。多国籍のスタッフが対応します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生支援サイト“WA.SA.Bi.” (多言語) 4. 留学前の日本語学習 ベトナムでN3レベルになってから日本に留学すると、留学の効果が格段に上がり、留学期間も短くできる場合があります。高い日本語力をつけてから留学し、日本語がペラペラになった先輩たちが留学前にどうやって日本語を勉強したか、動画で紹介します。 N3になってから留学した先輩の勉強法 留学前の日本語学習part_1 「私は留学を始めるまでの1年半、N3を取得したほか、実生活でも日本語を使う努力を重ねました。このため、留学先の日本語学校では、最初から2年目の人が受けるコースに入り、1年で卒業できました。卒業までに通常は2年かかるので、1年分の留学費用を節約できました」 ベトナムで日本人と話すチャンスをたくさん作った先輩 留学前の日本語学習part_2 「私は日本での留学は1年余りですが、ベトナムでさまざまな機会を作って日本人と話し、日本人と不自由なく話せるようになりました」 5. オーバーワークはばれる オーバーワークはなぜばれるのか? 日本で留学生のアルバイトは週28時間以内と決まっています。最近はアルバイト時間の超過(オーバーワーク)に対する入管の対応が厳しくなっています。 「日本ではアルバイトで学費も生活費もまかなえる」と説明する留学センターがあるかも知れません。しかし、それは事実ではありません。留学のために大きな借金をしたため、留学中に働き過ぎて勉強が出来ないケースや、オーバーワークで在留資格を更新できないケースがたくさんあります。 留学中の収入や支出については、KOKOROの体験談のすべてに先輩の家計簿が載っています。 6. まとめ 日本に留学する皆さんのために、下記のようなことを紹介しました。 ・キャリアプランを立ててから勉強する ・留学前の専攻と就職できる職種との関係 ・留学前の日本語学習のこつ ・オーバーワークはばれる せっかく大金を使って日本に留学するのですから、日本語を話せるようになってください。そして、日本の専門学校や大学に進む、日本で就職する、ベトナムの日系企業に勤めるなど、あなたの将来の夢をぜひ実現してください。そのために先輩たちの体験談が役立ちます。この記事やKOKOROのほかの記事をよく読んで、しっかり準備学習をしてから日本に行ってください。

    2022年09月19日

  • 留学生のさまざまな交流

    先輩留学生たちは日本でどのようにして日本人と交流したり、ベトナム人仲間を増やしたりしているのでしょうか?ボランティア日本語教室や国際交流グループ、“VYSA”や“ベトアジ”といったベトナム人団体、大学のサークル、アルバイト先の職場などでさまざまな国籍の仲間と交流を深めた先輩留学生たちの経験を紹介します。 ボランティア日本語教室 大阪府の会社で働いているズンさんは週末の「にほんごサロン」に参加しています。ズンさんは日本の大学院に留学しましたが、授業は英語でした。日本語で交流できる場を探していましたが、在学中は新型コロナの影響でよい集まりが見つかりませんでした。 就職後、再び交流の場を探したところ、大阪国際交流センターが運営する「外国人ふれあいサロン」と「日曜にほんごサロン」が見つかりました。「外国人ふれあいサロン」は土曜日開催で、1回の参加費は200円。「日曜にほんごサロン」は日曜開催で、参加費無料です。どちらも事前予約が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人ふれあいサロン(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日曜にほんごサロン(ベトナム語) これらのサロンでの対話は「1対1」です。日本語指導の経験をもつボランティアの日本人1人と外国人1人がペアになっておしゃべりをします。話題は自由で、ズンさんは「日常生活」や「仕事」を話題に選んでいます。相手の日本人が毎回変わるので、たくさんの人と話せます! ズンさんは日本語の勉強というより「おしゃべり」だと思って気楽に参加しています。また、他のベトナム人たちも参加しているので、友だちになれるそうです。 このような教室の探し方については、下記の記事が参考になります。 ボランティア日本語教室(総まとめ)|KOKORO 国際交流グループ 来日後、ベトナム人や日本人以外の友だちが増えた留学生もたくさんいます。多国籍の仲間が集まると、共通言語は日本語で、お互いの文化を学びながら日本語も上達します。 仙台の専門学校で留学後、日本の自動車整備会社に就職したタムさんは、日本人やインドネシア人、フィリピン人、カナダ人らが集まる国際交流グループで毎週のように仲間と過ごしました。このグループでボランティア活動もできたほか、日本語もとても上手になりました。 タムさんの体験談|KOKORO ベトナム人団体 ベトアジ 日本の大学を卒業して日本の商社に就職したジェップさんは学生時代にたくさんの仲間と交流しました。その中には「ベトアジ」や「VYSA(在日ベトナム学生青年協会)」といったベトナム人団体での交流もありました。 「ベトアジ」は各地に支部があり、ベトナム人が日本人などと一緒にベトナム料理を作ります。VYSAも全国各地に支部があり、地元のベトナム人を集めて季節ごとのパーティーや観光などの交流イベントを行っています。 ジェップさんの体験談|KOKORO ストリートダンスサークル 日本の大学に入れたら、部活やサークルを体験したほうがよいとよく言われます。 ・日本人の友だちを増やせる ・日本語の会話力を伸ばせる ・サークル仲間とのイベントで日本文化も体験できる といった利点があるからです。 それでは、実際に大学でサークルや部活に参加した先輩留学生3人の体験を紹介します。まず、ストリートダンスのサークルに参加している大阪大学3年生のアインさんからです。 ストリートダンスサークル 活動内容 ・ダンスの練習:様々なジャンルのダンスの基礎練習、学祭での発表に向けた練習。・仲間との交流:新入生歓迎や年末などの飲み会、合宿など。 活動の時間 ・約3時間×週2回 交流 ・たくさんの仲間と出会えて一緒に踊れる。・日本人のメンバーが多いので、日本人の友だちがたくさんできた。日本語を話す機会も増えた。・他大学のダンスサークルとも交流するので、学外の友だちもできる。 交流以外の利点 ・初心者だったが、先輩がダンスをやさしく教えてくれるので、好きなダンスを楽しく覚えられた。 アインさん: 留学生が2人しかいないので、心細く感じることもありますが、その分、日本人の先輩や仲間とずっと交流できるので、日本語や日本人の感性を身に付けるにはもってこいの環境です。 空手サークル 空手サークル(ニャットさん提供) ニャットさんは岡山県の環太平洋大学に通っていたとき、空手サークルに参加していました。 空手サークル 活動内容 ・空手の練習:空手の型や組手(くみて)の練習・仲間と交流:サークル仲間と日ごろの交遊、飲み会、旅行 活動の時間 ・約2.5時間×週1回 ・3年生以上はメンバーと練習する前に指導者と約2時間練習 交流 ・みんなが仲の良いサークルで、家族のようなグループだった。・練習の前後に仲間と話をしたり食事をしたりした。・仲間と一緒にベトナム旅行もした。 ニャットさん: 10人あまりのサークルでしたが、ベトナム人留学生の多い大学なので、サークルでもベトナム人の方が多数でした。家族のような雰囲気のサークルで、日本人ともベトナム人とも仲良く交流できました。 国際交流サークル オンラインで参加(リーさん提供) 環太平洋大学に通っているリーさんは、国際交流イベントを企画・開催するサークルに参加していました。 活動内容 ・書籍や映画の紹介をする会・中国語や英語などでトークを楽しむ「外国語カフェ」・その他のイベント:顧問の先生やメンバーと相談してイベントを準備・開催 活動の時間 ・月に1、2回、イベントに参加・運営スタッフにもときどき応募 交流 ・新しい友だちができた。・有利な情報を入手:日本人の先輩が勉強や就職活動について相談に乗ってくれたので、本当に役に立つ情報が得られた。 交流以外の利点 ・イベント参加者の笑顔を見て、運営スタッフとしてやりがいを感じた。・イベントのポスターの作成を担当したため、パソコンのスキルが身についた。その結果、IT関係の仕事に興味を持ち、日本のIT企業から就職内定をもらった。 リーさん: 「書籍や映画を紹介する会」は何人かが好きなものを紹介し、その後、感想や意見を交換するイベントでした。オンライン開催なので、コロナで来日できていない留学生にも参加してもらえました。日本語でコミュニケーションを取る良い機会になったと思います。 「外国語カフェ」もZOOMで開催し、主に日本語、英語、中国語のルームがありました。途中から自分の好きな言語のルームに移るシステムです。各ルームでは、自己紹介をしたり趣味について話し合ったりしました。大学の先生や学生が一緒に参加し、言葉をサポートしてくれました。 アルバイト先のスタッフと交流 アルバイト先が交流の場になるケースもたくさんあります。例えば、地方の弁当工場やお店などで働いた留学生が、一緒に働く年配の日本人たちから親切にしてもらったという体験をよく聞きます。 大阪府内のしゃぶしゃぶ店で働く大学1年生のタインさんは、日本人の店長や先輩が親切で、仕事をやさしく教えてくれます。勤務日は、閉店後も店に残って店長や同僚と1時間近く話すことが多いそうです。また、定休日に職場のみんなで飲み会に行くこともあります。 アルバイト先での交流は職場によってまちまちですが、このような家族的な職場で働けると、とてもラッキーですね! ほかの先輩たちのアルバイト先での交流については、下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイト先での交流|KOKORO まとめ せっかく留学するなら、学校以外にも交流の場を見つけ、充実した留学生活を送りたいですね。この記事では、先輩留学生たちの経験を通じて次のような交流の機会を紹介しました。 ・VYSA(在日ベトナム学生青年協会)・ベトアジ・ボランティア日本語教室・国際交流グループ・大学のサークル(ダンス、空手、国際交流)・アルバイト サークルやグループによって活動内容や雰囲気は変わります。自分に合ったグループが見つかるまで、いくつかのグループに参加してみてもいいですね!

    2022年06月16日

  • 留学生のアルバイト体験_コンビニ・ホテル・工場など

    日本で学ぶほとんどの外国人留学生がアルバイトをします。先輩留学生たちはどのようなアルバイトをしているのでしょうか? 今回は、コンビニ、スーパー、ホテル、保育所、工場で働いた先輩たちの経験を紹介します。アルバイトによってお金を稼げるほか、日本語を話す機会を増やしたり、さまざまな経験を積んだりすることができます。 ※このほか、飲食店でのアルバイト経験については、下記の記事で紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生5人のアルバイト体験_飲食店編 アルバイトの探し方 留学生が日本でアルバイトを探すには次のような方法があります。 ・学校からの紹介・先輩や友人からの紹介・求人情報サイト・求人情報誌・店のはり紙・ハローワーク・留学生のSNSグループ くわしい説明はこの記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|アルバイトの探し方 では、今回インタビューした先輩たちはどのようにしてアルバイトを探したのでしょうか? 保育所や工場の仕事は友人から紹介してもらったそうです。また、コンビニやホテル、スーパーの仕事は求人情報サイトやアプリ(タウンワーク、バイトル、LINEバイトなど)を使って見つけました。 インターネットでアルバイトを探すときは、一つ注意点があります。検索する際に「留学生歓迎」「外国人活躍中」などの条件をチェックすることを忘れないでくださいね! WA. SA. Bi. でも留学生向けのアルバイトを紹介しています。母国語でも相談できますので、こちらにメールを送ってください。 go-en@morikosan.co.jp コンビニでのアルバイト コンビニのアルバイトは外国人留学生に最も人気の高い仕事の一つです。今は新入社員として大阪で働いているリョウさん(マカオ出身)は大阪の大学に留学していたとき、コンビニでアルバイトをしていました。 このアルバイトの良かったところ 日本語を話す機会が多かった:お客さんとも日本人の同僚とも会話の機会が多く、日本語力を伸ばせました。関西弁も少し身につけることができました。 他国の友だちを作ることができた:同僚のインドネシア人留学生と仲良くなりました。 深夜勤務はお客さんが少ない:夜10時~朝6時の深夜勤務もしましたが、その時間帯はお客さんがほとんど来ないので、朝と昼の勤務より楽でした。 このアルバイトの難しかったところ 深夜勤務による疲労:深夜勤務は朝6時までです。午前中に授業があると、帰宅しても寝る時間がなく、すぐに学校に行かなければなりません。授業中に眠気と戦うのが大変でした。 同僚との相性:コンビニで同時に働くスタッフは2、3人なので、その日一緒に働く同僚が自分と仲の良い人かどうかで居心地のよさが変わりました。 日本語を話す場面 同僚との会話:一緒にアルバイトをしていた40代の日本人男性が仕事の合間に、私によく話しかけてくれました。会話の練習にもなり、たくさん話をできて楽しかったです。 スーパーでのアルバイト 大阪大学大学院に通うヴァンさんは最近まで3年半、スーパーで働いていました。仕事内容はレジや掃除、お客さん対応などでした。 このアルバイトの良かったところ 日本の「おもてなし」を学べた:日本の店が提供するサービスは世界トップ水準だと聞いていましたが、スーパーでのアルバイトでそれを実感し、身に付けることができました。店員はどのお客さんに対しても公平に礼儀正しく親切に接します。 お客さんへの対応:お客さんへの話し方や接し方、トラブルの対処方法などを覚え、勉強になりました。お客さんの代わりに買い物客を台まで運ぶなど、妊婦や障がい者、お年寄りのお客さんへの配慮も身に付きました。 このアルバイトの難しかったところ 立ちっぱなし:レジが中心だったので、長いときは5時間連続で立ち続けなければなりませんでした。 覚えることが多い:ポイントカードやクレジットカードの扱い方、返品手続きなど、覚えることがたくさんありました。 日本語を話す場面 お客さんと会話:レジの仕事でお客さんと定型の会話をします。「いらっしゃいませ」「◯◯円になります」「レジ袋はご入り用ですか?」などです。 また、商品の補充や整理を行っていると、お客さんから「みそはどこにありますか?」とか「タバスコは置いていますか?」など、商品の有無や場所を質問されることがよくありました。最初は答えられませんでしたが、早く対応できるようになるために、食品の名前を一生懸命に覚えました。 ホテルでのアルバイト 今は東京で正社員として働いているチーさんは大学院生のころ、奈良のホテルで働きました。主な仕事は朝食バイキングの準備でした。バイキングコーナーに料理を配膳したり、料理がなくなったら新しいものと取り替えたりしました。 このアルバイトの良かったところ まかないご飯が最高!:飲食店が店員に出す食事を日本語で「まかない」と言います。仕事が終わったら、まかないを出してもらいましたが、それはお客さんに提供するものと同じだったので、内容が充実していました。 お客さんが喜ぶと、自分もうれしくなる:バイキングコーナーのミルクは常温、ヨーグルトはフルーツ入りでしたが、ホットミルクやプレーン・ヨーグルトを希望するお客さんには、私たちがキッチンから運んで提供していました。常連客にもそのような方がいたので、私はご注文をいただく前にテーブルにお持ちしたことがあります。すると、その方はとても喜んでくださいました。 また、接客では笑顔が大事なので、自宅で鏡を見ながら笑顔の練習もしました。 このアルバイトの難しかったところ 同僚の仕事ぶり:私の働いていたホテルでは、アルバイトの1人がフロント、もう1人が朝食スタッフを担当することがありました。しかし、その日の相棒があまり仕事をしない(できない)人だった場合、自分の仕事をしながら相手の仕事もカバーしなければならないので、大変でした。 日本語を話す場面 スタッフと会話:朝食を準備しながら、キッチンやフロントの日本人スタッフとよく会話をしました。ただし、年配の人が多かったので、仕事以外での交流はあまりありませんでした。 保育所でのアルバイト 今は大阪で正社員をしているチャムさんは大学生のとき、ベトナム人の子どもがたくさんいる地域(大阪府八尾市)の保育所で3年半、アルバイトをしました。 このアルバイトの良かったところ 日本語を学べた:私の主な仕事は、保育所からベトナム人園児の保護者に知らせる文書をベトナム語に翻訳することでした。翻訳したのは連絡事項や給食のメニュー表などです。また、保育所スタッフとベトナム人保護者の間の通訳もときどき担当しました。 仕事で日本語を使い続けるので、日本語力の向上に役立ちました。辞書を調べても分からない言葉があれば、スタッフの日本人たちがていねいに教えてくれました。 こうして、アルバイトを始めた大学1年のときは、日本語能力試験(JLPT)N3でしたが、2年生のときにN1に合格することができました。しかも、「読解」は満点でした! ビジネスマナー:日本人の働き方やビジネスマナーも学べました。 就活に有利:保育所でのアルバイトは珍しいので、就活で履歴書を書くと、採用担当者たちに興味を持ってもらえましたし、面接でもさまざまな体験を話すことができました。 このアルバイトの難しかったところ 翻訳:日本にしかない食材がたくさんあるので、給食メニューの翻訳に最初は苦労しました。 検便:保育所には幼児がたくさんいるので、スタッフが感染しやすい病気にかかっていないか、検便で調べます。それは面倒でした。 子どもと遊ぶ:翻訳の仕事がないときは、2歳の子どもたちと遊ぶこともありました。子どもの扱いに慣れていないので、最初は、上手に接することができませんでした。 工場でのアルバイト スーパーのアルバイト内容を紹介してくれたヴァンさんは週末にチョコレート工場で働いたこともあります。 このアルバイトの良かったところ 柔軟なシフト:17時~22時に働くと事前申告していましたが、それより長く働いても大丈夫でした(もちろん、週28時間以内に収めていました)。また、週末だけの勤務もOKでした。 仕事が単純:私が働いたラインには主に3つの仕事がありました。ベルトコンベアーにお菓子を流す仕事、流れてきたお菓子に不備がないかチェックする仕事、流れてきたお菓子を箱に詰めてシールを貼る仕事です。これらの作業を3人で担当し、30分ごとに役割を交代しました。仕事内容は単純で楽でした。 日本語を話す場面 ベトナム人が多い:私たちの職場では、日本人は工場長と課長だけで、ほかはベトナム人のアルバイトが約30人いました。このため、アルバイト仲間はすぐにベトナム語で話してしまい、日本語を話す機会がほとんどありませんでした。そこで、私は休憩時間などに課長をつかまえて雑談をするように心がけました。 まとめ 今回はコンビニやスーパー、ホテル、保育所、工場でアルバイトをした元留学生たちがアルバイトの内容を紹介してくれました。 アルバイトには、お金を稼ぐという目的以外に、 ・日本語会話の機会を増やす ・友だちを増やす ・さまざまな経験をする といった利点があります。 また、留学生が卒業後に日本で就職する場合、履歴書やエントリーシートにアルバイトでの経験を書くことが多く、面接でもその内容について聞かれます。仕事で苦労したことや学んだことを分かりやすく説明できるようにがんばってください。

    2022年06月09日

  • 〈記事まとめ〉アルバイト:探し方・面接・入管法との関係

    日本でのアルバイトについて、これから日本で留学する人やすでに留学中の人に知っておいてほしい情報をまとめました。「アルバイトの探し方」や「アルバイトの面接の準備とこつ」についてポイントを紹介します。また、「アルバイトと入管法の関係」や「アルバイトの税金」について大事なことをお伝えします。 アルバイトで学費と生活費をすべてまかなうことはできませんが、日本語を話す機会を作ったり、仲間を増やしたりすることができます。アルバイトの探し方や注意点を押さえておきましょう。 1. アルバイトの探し方 アルバイトの探し方には次のようなものがあります。 ・学校からの紹介・先輩や友人からの紹介・求人情報サイト・求人情報誌・店のはり紙・ハローワーク・留学生のSNSグループ 最近多いのは「求人情報サイト」と「先輩や友人からの紹介」です。求人情報サイトの種類とリンクなどくわしいことは次の記事に書かれています。また、この記事では、電話をかけずに面接にこぎつける方法も紹介しています。 アルバイトの探し方(2022年) 2.アルバイト面接の準備とこつ ・面接では「なぜこの仕事に応募したのですか?」と必ず聞かれます。この質問に答える際のポイントは何でしょうか? ・面接の服装や髪型についても注意が必要です。 ・面接には何を持って行ったらよいでしょうか? ・面接会場には少し早めに着きましょう。そのために電車の時間や乗り継ぎ、駅からの経路などをあらかじめ調べておきましょう。 くわしいことを知りたい場合は、次の記事を読んでください。 アルバイト面接の準備とこつ 3.アルバイトと入管法 日本で私費留学する場合、アルバイトだけで学費と生活をまかなえるのは次のような場合に限られています。 ・(良い成績を取るなどして)大きな奨学金をもらう。 ・(良い成績を取るなどして)授業料を全額または半額以上免除してもらう。 それ以外の場合、実家からの援助とアルバイトで留学費用をまかないます。日本での留学生のアルバイトは週28時間以内と決められていますが、それを超えて働く(オーバーワーク)と、留学の在留資格を更新できない場合があります。次のようなことを覚えておきましょう。 ・オーバーワークで留学の在留資格を更新できず、ベトナムに帰国した先輩がたくさんいます。 ・オーバーワークは入管に知られてしまいます。 ・「週28時間」の正しい数え方があります。どの曜日から数えても1週間28時間に収まらないといけません。 ・日本で就職したい人は、就職先が決まって在留資格を変更する際に源泉徴収票の提出を求められます。アルバイト先から年に1回渡される源泉徴収票を捨てずに保管しておいてください。 オーバーワークが入管に知られてしまうシステムなどくわしいことを知りたい場合は、次の記事を読んでください。 アルバイトと入管法 4.留学生のアルバイトと税金 留学生のアルバイトへの税金について正しく知っておくと、トラブル防止に役立ちます。 ・ベトナム人の場合、留学生のアルバイトについても「所得税」が課税されます。これは国に納める税金で、毎月の給与から差し引かれます。 ・留学生は「厚生年金保険」「健康保険」「雇用保険」に加入できないので、その費用はアルバイトの給与から引かれません。その代わり、自分で「国民年金」と「国民健康保険」に加入します。 ・「労災保険」には加入できるので、給与からその負担額を引かれる場合もあります。 ・来日1年目の税金と2年目以降の税金は税率が違います。2年目以降の方が税率が低くなります。 もっと知りたい人はこちらの記事を読んでください。 留学生のアルバイトと税金 5.アルバイト体験談 アルバイトでは、お金を稼ぐこと以外に「日本語を話す機会が増える」「仲間が増える」などのメリットがあります。 アルバイトの種類ごとに仕事内容やメリット、日本語を話す機会などについて、先輩留学生たちの体験を読むと、参考になるかも知れません。 留学生5人のアルバイト体験_飲食店編 留学生アルバイト体験_コンビニ、スーパー、ホテル、保育所、工場 6. まとめ この記事では、日本での留学を計画している人やすでに留学中の人に役立つように下記の情報を紹介しました。 ・アルバイトの探し方で多いのは「求人情報サイト」と「先輩や友人からの紹介」 ・日本に私費留学する場合、大きな奨学金や授業料免除などがなければ、アルバイトだけで学費と生活費をまかなうことはできません。 ・週28時間を超えて働く(オーバーワーク)と、留学の在留資格を更新できない場合があります。実際、オーバーワークで留学の在留資格を更新できず、ベトナムに帰国した先輩がたくさんいます。 ・どの曜日から数えても1週間28時間に収まらないといけません。 ・ベトナム人の場合、留学生のアルバイトに「所得税」が課税されます。 ・留学生は「厚生年金保険」「健康保険」「雇用保険」に加入できません。その代わり、自分で「国民年金」と「国民健康保険」に加入します。 良いアルバイトを見つけて、あなたの留学生活を充実させてください。

    2022年06月07日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.