100円ショップの便利グッズ_04:定番の生活グッズ
2023年03月17日
100円ショップの便利グッズ_03では、アイデア料理グッズとして「卵のプッチン穴あけ器」「エッグタイマー」「ミニすり」「おにぎりパック」を紹介しました。今回は、昔から日本人に親しまれている定番の生活グッズに少し改良を加えた新商品を紹介します。「鍋つかみ」「ゴミ袋ホルダー」「浄水蛇口」「カーペットローラー」の4点です。
鍋つかみ
電子レンジやオーブンから熱々の皿を取り出したり、料理に使ったばかりの熱い鍋を持ったりするときに活躍する「鍋つかみ」は昔から人気のある商品です。しかし、今回紹介する鍋つかみは普通の鍋つかみと少し違います。
すべり止め付きの鍋つかみ(左)と一般的な鍋つかみ(右)
この鍋つかみ(200円・消費税別)は一般の鍋つかみと違って、親指と他の4本の指で鍋の取っ手をはさめる形になっています。また、鍋の取っ手をつかむ部分の表面にシリコン製のすべり止めもついています。
この形やすべり止めのおかげで、鍋だけではなく電子レンジでチンした茶わんや皿もしっかり持てますし、すべりません。
【使ってみてよかった点】
・一般的な鍋つかみより鍋や皿を持ちやすい。
・すべり止めがついているので、皿や茶わんを持ったときに安定感がある。
【注意点】
・シリコン付きなので、耐熱温度は180℃まで。
レジ袋ホルダー
スーパーなどのレジ袋を台所の収納スペースの扉に引っかけるためのホルダー。これを2つ使ってレジ袋を引っかけると、台所用のゴミ袋になります。従来のホルダーはレジ袋を引っかけるだけでしたが、新しい商品では、レジ袋をはさんで固定したり袋の口を広げたりすることができます。
収納スペースの扉にホルダーを引っかけます。
2つのホルダー間隔を調節した後、ホルダーのつめを広げます。
ホルダーのつめにレジ袋を引っかけて閉じると、ゴミ袋ができます。
【使ってみてよかった点】
・つめを閉じてレジ袋を固定できるので、ゴミ袋がホルダーから外れることがなく、安定感があります。
・台所のシンクのそばにあるので、生ゴミなどを捨てるのに便利です。
・つめが長いので、つめの奥と手前の2カ所にレジ袋を引っかけ、つめを開けた状態で使うと、レジ袋の口が少し開き、ゴミを捨てやすくなります。
【注意点】
・耐荷重は約1㎏なので、ある程度ゴミが貯まったら、袋を付け替えましょう。
浄水蛇口
日本の水道水はそのまま飲めることで有名ですが、皆さんはそのまま飲みますか? 私は「浄水蛇口(じょうすい・じゃぐち)」でさらにきれいにしてから飲みます。
手のひらにのるぐらいのサイズです。
上部
上部の白いパーツを取りはずします。
蛇口のキャップを取り外します。
浄水蛇口を蛇口に取り付けます。
レバーを動かして「シャワー」にセットすると蛇口からシャワー水が出ます。普通の流水を出したい場合は「ストレート」にセットします。
【使ってみてよかった点】
・値段(100円・消費税別)が安く、取り付けが簡単です。
・洗い物をするときにシャワー水が便利です。
・日本の水道水はそのまま飲むこともできますが、塩素なども含まれているので、浄水器を使う家庭がたくさんあります。来日して初めて使う浄水器として手軽でよいと思います。
【注意点】
・使用期限は約2カ月です。
・自宅の蛇口に合うかどうか、事前に確認することが必要です。
・高温のお湯を通し続けると、カートリッジ内部の除去フィルターが熱で劣化してしまい、使えなくなります。
・安価な浄水器なので、性能は限られています。
カーペットローラー
カーペットや布団に小さなごみがあるとき、どうやって取りますか? 日本の多くの家庭では、掃除機に加えて昔から「カーペットローラー」が愛用されています。私はダイソーで普通サイズ(幅160mm)とミニサイズ(幅80mm)を見つけました。どちらも100円(消費税別)です。
専用の粘着テープは別売りで、こちらも100円(消費税別)です。
私は今回、ミニサイズを買いました。粘着テープをセットすれば、すぐに使えます。何回か使ったら粘着力がなくなるので、テープを1周分はがします。最近のテープははがしやすい作りになっています。
【使ってみてよかった点】
・コロコロと転がすだけで小さなゴミを簡単に吸着できます。ちなみに、コロコロ転がして使うことから、多くの日本人はこの商品を「コロコロ」と呼んでいます。
まとめ
この記事では、日本の生活で役立つ定番グッズのうち4点を紹介しました。今回の商品はいずれも100円ショップ「ダイソー」で購入しました。日本で昔から愛用されている商品ばかりですが、最新商品はどれも従来品より機能がさらに高くなっています。
・鍋つかみ
・ゴミホルダー
・浄水蛇口
・カーペットローラー
安い商品で生活がぐっと便利になれば、とてもうれしいですね。KOKOROの記事も参考にしながら、生活に役立つ低価格商品を活用してください。